JPH0518938A - 電気化学素子の処理方法 - Google Patents

電気化学素子の処理方法

Info

Publication number
JPH0518938A
JPH0518938A JP3198666A JP19866691A JPH0518938A JP H0518938 A JPH0518938 A JP H0518938A JP 3198666 A JP3198666 A JP 3198666A JP 19866691 A JP19866691 A JP 19866691A JP H0518938 A JPH0518938 A JP H0518938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
chamber
oxygen
resistance
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3198666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3094067B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Hayakawa
暢博 早川
Tetsumasa Yamada
哲正 山田
Takashi Kawai
尊 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP03198666A priority Critical patent/JP3094067B2/ja
Publication of JPH0518938A publication Critical patent/JPH0518938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3094067B2 publication Critical patent/JP3094067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ジルコニア固体電解質に設けられた白金電極
間に1.0Vから2.0Vの電圧を500°Cから80
0°Cの温度領域で極性を交代して印加するエージング
処理を施す。 【効果】 固体電解質の内部抵抗値おそらくは固体電解
質の界面と白金電極との間の抵抗値が低下する。このた
め、酸素センサに用いた場合のリーンピークを除去する
ことができ、特性が安定化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はジルコニア固体電解質を
使用した酸素センサ等の電気化学素子の処理方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の素子は、固体電解質に設
ける電極の活性及び三相界面に大きく影響されることが
知られている。一般に電極を固体電解質に設けただけで
は充分な特性が得られない。このため、素子をCO、H
2 等の還元雰囲気中に高温で曝すことにより電極を構成
する白金等の表面に結合した化合酸素を取り去り、電極
の活性を増す処理が行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の処理では固体電解質の内部抵抗を下げることができ
ず、酸素センサ一般に見られるリーン時高電圧信号(リ
ーンピーク)を除去することができなかった。このた
め、酸素センサでは空燃比制御のポイントがずれたり、
ポンピングを行うジルコニアセルの黒化現象等の問題を
誘起していた。本発明は上記の問題点を解決するためな
されたものであり、その目的とするところは、固体電解
質の内部抵抗を下げることができる処理方法を提供する
ことにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明では、ジルコニア固体電解質において、大気
中で温度領域摂氏500度以上摂氏800度以下の温度
でその電極間に0.8V以上の電圧をその極性を交代し
て印加する工程を備えることを特徴とする電気化学素子
の処理方法が提供される。
【0005】
【作用】上記のようなエージング工程を経ることにより
固体電解質の内部抵抗を下げることができた。これは、
電極と固体電解質界面との間の抵抗を下げるためではな
いかと考えられる。
【0006】
【実施例】本発明の実施例について説明する。厚さ0.
5mmの部分安定化ジルコニアのグリーンシートの両面
に白金電極をスクリーン印刷したものを、大気中で15
25°Cで2時間の焼成を行い試料とする。試料の外観
を図2に示す。電極部21の大きさは2mm×4mmで
ある。この試料に種々の条件でエージング処理を施し、
その結果を調べた。
【0007】まず、エージング処理温度を変えてみた。
400°Cから850°Cの炉中に試料の電極部21を
挿入し、電圧1.5V、半周期60secのステップ状
交番電圧を3サイクル印加するエージング処理を行っ
た。各種温度でエージング処理を行った各試料に800
°Cの大気中で1.5V印加したときの電流値を図1に
示す。図から明らかなように、500°Cから800°
Cのエージング温度では比較的大電流が流れ、500°
C以下及び800°C以上の温度では極端に電流値が小
さくなっており、その差は5〜6倍に達している。
【0008】次に、印加電圧を変えてみた。650°C
の炉中に試料の電極部を挿入し、電圧を0.1Vから
2.0Vまで変化させ、半周期60secのステップ状
交番電圧を3サイクル印加するエージング処理を行っ
た。エージング処理による代表的な電流波形を図3に示
す。最初の半周期印加時には比較的小さな電流が流れ
る。この電流を初期電流31と呼ぶこととする。電圧を
切り換えた直後は短時間のピーク電流32が流れた後、
安定した飽和電流33が流れる。
【0009】図4及び表1にエージング処理の結果を示
す。図4では3サイクル終了時の飽和電流と最初の半周
期印加時の初期電流値との比を示しエージング処理によ
る電流の増加率を示している。図から明らかなように、
印加電圧が0.8V以上では飽和電流値が初期電流値か
ら大幅に増加しているのに対して、0.8V未満では初
期電流値から殆ど増加していない。また、表1に示す様
に、印加電圧が0.8V以上では極性を切り換えた直後
のピーク電流と飽和電流との差が小さいのに対して、
0.8V未満では極性を切り換えた直後のピーク電流と
飽和電流との差が大きく、分極電流の影響がみられる。
【0010】
【表1】
【0011】次に、電圧印加時間を変えてみた。650
°Cの炉中に試料の電極部を挿入し、電圧を1.5Vと
し、半周期を2secから60secまで変化させ、ス
テップ状交番電圧を積算処理時間として6分間印加する
エージング処理を行った。図5及び表2にその結果を示
す。図から明らかな様に、飽和電流の増加率に半周期の
時間は殆ど影響を与えない。しかし、表に示す様に、ピ
ーク電流と飽和電流との差が10sec以下でやや大き
くなっている。
【0012】
【表2】
【0013】続いて、図6に示すような酸素濃度センサ
を形成した。 第6図はセンサー素子を断面で示した動
作原理図である。センサー素子は板状のヒータ板1と、
スペーサ2と、ポンプセル3と、スペーサ4と、起電力
セル5と、遮蔽体板6とを積層して構成される。ヒータ
板1にはヒータ7が埋設され、図示せぬ制御回路により
センサー素子を約800°Cの温度に保持する。スペー
サ2、4はアルミナからなる絶縁体である。ポンプセル
3は酸素イオン伝導性固体電解質材料である安定化また
は部分安定化ジルコニアにより形成され、その表面と裏
面のそれぞれに白金で形成された多孔質電極11、12
を有している。ポンプセル3の一方の多孔質電極11は
直接測定ガス雰囲気に晒されるようにされている。起電
力セル5も同様にジルコニアにより形成され、その表面
と裏面のそれぞれに白金で形成された多孔質電極13、
14を有している。
【0014】ポンプセル3と起電力セル5に囲まれて拡
散室15が形成されている。拡散室15はガス拡散制限
部16を経由して測定ガス雰囲気と連通するようにされ
ている。ガス拡散制限部16は単なる小孔であってもよ
いし、多孔質物質を充填してもよい。また、起電力セル
5の背面には内部基準酸素室17が設けられ、その内部
基準酸素室17は漏出抵抗部18を経由して拡散室15
に連通している。漏出抵抗部18も単なる小孔であって
もよいし、多孔質物質を充填してもよい。起電力セル5
は内部基準酸素室17と拡散室15との酸素分圧の比に
対応した起電力を発生する酸素濃淡電池として作用する
と共に、両面の多孔質電極13、14間に流される所定
電流Icpにより拡散室15から内部基準酸素室17に酸
素イオンを運び、内部基準酸素室17の酸素分圧を所定
値に維持する作用をする。
【0015】この酸素濃度センサをエージング処理をし
たものと未処理のものとで、ヒータ通電開始と同時に起
電力セル5(酸素濃淡電池セル)に27.5μAの定電
流を流し、その電圧Vsを測定することで内部抵抗の変
化を観察した。図7及び図8に2つの試料の測定結果を
示す。図から明らかな様に、エージング処理をしたもの
(図中にA1 及びA2 で示す)はヒータによる温度の上
昇と共にスムーズな抵抗の降下が見られ、抵抗の減少の
度合いも速い。これに対して、エージング処理を行って
いないもの(図中にB1 及びB2 で示す)は内部抵抗の
下がるのが遅く、かつ、スムーズな抵抗変化を示さず減
少のピークが2つ見られる。また、試料によるばらつき
もある。酸素センサ等では酸素濃淡電池セル5に微小電
流を流し、その時の電圧により酸素センサの活性を判断
している。従って、上記エージング処理をすることによ
りセンサが活性化するまでの時間を短縮できる。また、
ヒータ加熱時の抵抗の降下がスムーズであることからリ
ーン時高電圧信号が発生せず、暖気運転時の空燃比(A
/F)の誤制御を防ぐことができる。
【0016】また、全領域空燃比センサを形成し上記エ
ージング処理をすることにより、表3に示す様に、ポン
プセル電圧Vpの低下と応答性の向上が見られた。ここ
でポンプセル電圧Vpは静止大気中でヒータ電圧10V
を印加しポンプセル電流Ipとして5mAを流した時の
電圧Vpを言い、応答性(Gain)とは空燃比λ=
1.0の雰囲気でポンプ電流Ipに正弦波10Hzの外
乱を入れたときのポンプセル電圧Vpの影響度をいう。 Gain=20log〔ΔVp/ΔIp〕 ポンプセル電圧Vpは約1/2に減少し、応答性(Ga
in)は7〜5dB向上している。
【0017】
【表3】
【0018】次に、エージング処理した試料と未処理の
試料とのコールコールプロットを図9〜図12に示す。
図9は未処理の試料を650°Cで、図10はエージン
グ処理した試料を650°Cで測定した図であり、図1
1は未処理の試料を800°Cで、図12はエージング
処理した試料を800°Cで測定した図である。エージ
ング処理条件は650°Cの大気中で1.5V、半周期
60secで3サイクルの電圧を印加した。また、測定
条件は温度以外は共通であり、上限周波数65kHz,
下限周波数0.1Hz,電圧波高値100mVである。
【0019】650°Cでの測定を図9と図10とで比
較すると、未処理の試料では低周波の抵抗値はスケール
アウトしてしまっており数KΩはあるものと推定され
る。これに対してエージング処理した試料では低周波の
抵抗値(図中A点)は430Ω程度であり、高周波の抵
抗値(図中B点)140Ωを差し引くと290Ω程度が
白金電極と固体電解質界面との抵抗値と推定される。8
00°Cでの測定を図11と図12とで比較すると、未
処理の試料では低周波の抵抗値(図中A点)は170Ω
程度、高周波の抵抗値(図中B点)は40Ω程度である
から略130Ωが白金電極と固体電解質界面との抵抗値
と推定される。これに対してエージング処理した試料で
は低周波の抵抗値は65Ω程度であり、高周波の抵抗値
40Ωを差し引いた25Ω程度が白金電極と固体電解質
界面との抵抗値と推定される。いずれの温度において
も、白金電極と固体電解質界面との抵抗成分がエージン
グ処理により極端に小さくなっていることが示されてい
る。
【0020】
【発明の効果】本発明は、上記の構成を有し所定温度で
所定電圧を電極間に交代して印加するエージング処理を
行うものであるから、固体電解質と電極との抵抗値を小
さくすることができ、電気化学素子の特性を向上させる
ことができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 エージング温度と電流値との関係を示すグラ
フ図、
【図2】 試験用素子の形状を示す平面図
【図3】 エージング処理による電流を示す波形図
【図4】 印加電圧と抵抗変化率を示すグラフ図
【図5】 半周期時間と抵抗変化率を示すグラフ図
【図6】 酸素濃度センサの構造を示す断面図
【図7】 ヒータ通電後の内部抵抗の変化を示すグラフ
【図8】 ヒータ通電後の内部抵抗の変化を示すグラフ
【図9】 未処理品の650°Cでのコールコールプロ
ット図
【図10】 処理品の650°Cでのコールコールプロ
ット図
【図11】 未処理品の800°Cでのコールコールプ
ロット図
【図12】 処理品の800°Cでのコールコールプロ
ット図
【符号の説明】
3 ポンプセル 5 起電力セル 11、12、13、14、20 多孔質電極

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 ジルコニア固体電解質において、大気中
    で温度領域摂氏500度以上摂氏800度以下の温度で
    その電極間に0.8V以上の電圧をその極性を交代して
    印加する工程を備えることを特徴とする電気化学素子の
    処理方法
JP03198666A 1991-07-13 1991-07-13 電気化学素子の処理方法 Expired - Fee Related JP3094067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03198666A JP3094067B2 (ja) 1991-07-13 1991-07-13 電気化学素子の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03198666A JP3094067B2 (ja) 1991-07-13 1991-07-13 電気化学素子の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0518938A true JPH0518938A (ja) 1993-01-26
JP3094067B2 JP3094067B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=16395028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03198666A Expired - Fee Related JP3094067B2 (ja) 1991-07-13 1991-07-13 電気化学素子の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3094067B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002048758A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Denso Corp ガスセンサ素子及びその製造方法
US7045047B2 (en) 2001-12-20 2006-05-16 Denso Corporation Gas sensor element
WO2008038773A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-03 Ngk Insulators, Ltd. Procédé de traitement de capteur de gaz
JP2009053108A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Toyota Motor Corp 限界電流式空燃比センサの温度制御方法
JP2009074884A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Toyota Motor Corp 排気ガスセンサの素子温度制御装置
EP2083263A2 (en) 2008-01-24 2009-07-29 Ngk Spark Plug Co., Ltd. NOx sensor and production method thereof
WO2012086079A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 トヨタ自動車株式会社 酸素センサ及び酸素センサの制御装置
JP2013221930A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Ngk Spark Plug Co Ltd マルチガスセンサの製造方法
JP2019070551A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 日本特殊陶業株式会社 センサ及びセンサの製造方法
US11946897B2 (en) 2015-10-09 2024-04-02 Denso Corporation Gas sensor

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002048758A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Denso Corp ガスセンサ素子及びその製造方法
US6562212B2 (en) 2000-07-31 2003-05-13 Denso Corporation Gas sensor element
US6776895B2 (en) 2000-07-31 2004-08-17 Denso Corporation Method of producing a gas sensor element
US7045047B2 (en) 2001-12-20 2006-05-16 Denso Corporation Gas sensor element
WO2008038773A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-03 Ngk Insulators, Ltd. Procédé de traitement de capteur de gaz
JP2009053108A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Toyota Motor Corp 限界電流式空燃比センサの温度制御方法
JP2009074884A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Toyota Motor Corp 排気ガスセンサの素子温度制御装置
EP2083263A3 (en) * 2008-01-24 2015-09-02 NGK Spark Plug Co., Ltd. NOx sensor and production method thereof
US8512536B2 (en) 2008-01-24 2013-08-20 Ngk Spark Plug Co., Ltd. NOx sensor and production method thereof
EP2083263A2 (en) 2008-01-24 2009-07-29 Ngk Spark Plug Co., Ltd. NOx sensor and production method thereof
WO2012086079A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 トヨタ自動車株式会社 酸素センサ及び酸素センサの制御装置
JP5505518B2 (ja) * 2010-12-24 2014-05-28 トヨタ自動車株式会社 酸素センサ及び酸素センサの制御装置
US9732657B2 (en) 2010-12-24 2017-08-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Oxygen sensor and oxygen sensor control device
DE112010006089B4 (de) 2010-12-24 2022-01-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sauerstoffsensorsteuerungseinrichtung
JP2013221930A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Ngk Spark Plug Co Ltd マルチガスセンサの製造方法
US11946897B2 (en) 2015-10-09 2024-04-02 Denso Corporation Gas sensor
JP2019070551A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 日本特殊陶業株式会社 センサ及びセンサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3094067B2 (ja) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6306271B1 (en) Sensor for measuring nitrogen oxide
US5433830A (en) Method of activating zirconia oxygen sensor
US6214208B1 (en) Method and apparatus for measuring NOx gas concentration
JP6804369B2 (ja) ガスセンサ
US7045047B2 (en) Gas sensor element
JPH09113484A (ja) 被測定ガス中の所定ガス成分の測定方法及び測定装置
JPH11183434A (ja) NOx濃度測定装置
JP2018169328A (ja) センサ素子及びガスセンサ
JP3094067B2 (ja) 電気化学素子の処理方法
US6695964B1 (en) Method and apparatus for measuring NOx gas concentration
JP3647181B2 (ja) 窒素酸化物の測定方法
JP2009244140A (ja) ガスセンサおよびNOxセンサ
JP3815041B2 (ja) ガス識別装置
JP3234080B2 (ja) ガス混合物中のガス成分および/またはガス濃度を測定するためのセンサー
CA1248198A (en) Air-fuel ratio sensor used to control an internal combustion engine
JP3472608B2 (ja) ジルコニア酸素センサの活性化処理方法
JP5642275B2 (ja) 測定ガス空間内のガスの特性を測定する装置
JP2007147384A (ja) センサ素子劣化判定装置およびセンサ素子劣化判定方法
US6348140B1 (en) Gas sensor with a high combined resistance to lead wire resistance ratio
JPS5958356A (ja) ガス分析機器の製造方法
JP3613661B2 (ja) 酸素濃度検出装置
US10288580B2 (en) NOx sensor
JP6573567B2 (ja) センサ素子のライトオフ異常判定方法及びガスセンサの製造方法
CA2366909A1 (en) Device and method for measuring alcohol vapour concentration
RU2030738C1 (ru) Датчик газоанализатора

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees