JPH05188919A - 文書可視化処理方法 - Google Patents

文書可視化処理方法

Info

Publication number
JPH05188919A
JPH05188919A JP4004891A JP489192A JPH05188919A JP H05188919 A JPH05188919 A JP H05188919A JP 4004891 A JP4004891 A JP 4004891A JP 489192 A JP489192 A JP 489192A JP H05188919 A JPH05188919 A JP H05188919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visualization
word
document
line
processing method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4004891A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuzo Uehara
徹三 上原
Kenji Shimoi
憲司 下位
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4004891A priority Critical patent/JPH05188919A/ja
Priority to US08/003,596 priority patent/US5452380A/en
Publication of JPH05188919A publication Critical patent/JPH05188919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/189Automatic justification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/109Font handling; Temporal or kinetic typography

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 割付け時に指定したフォントと異なる種類の
フォントを用いて文書を可視化したり,文字サイズを変
えて文書を可視化するときでも、高品質の自然な可視化
結果が得る。 【構成】 文書の各行を配置する行エリア情報と,当該
行の各語の文字列情報と,割付け時文字サイズ情報と,
可視化時文字サイズ情報とに基づいて、可視化時の行エ
リア幅EHと,文字列幅W1,W2,‥‥と,合計空白
幅TEHとを算出し、その合計空白幅TEHを略均等に
分割して語間隔IWを算出し、行エリアの右端に先頭語
を配置し且つ前記語間隔IWをあけて他の語を配置して
可視化時の文字列位置を決定する。 【効果】 語間隔が適正に調節され、また、1語が分割
されることもなくなり、自然な可視化結果が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、文書可視化処理方法に
関し、さらに詳しくは、割付け時に指定したフォントと
異なる種類のフォントを用いて文書を可視化したり,文
字サイズを変えて文書を可視化するのに好適な文書可視
化処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図10は、国際的標準化機構ISOで1
989年に規格化された ISO8613:ODA(Office/Op
en Document Architecture)規格の基本的な仕様によ
り、文書のある行を簡略に表したものである。211
は、割付け時に用いたフォントの種別を示す。212
は、割付け時に用いた文字サイズを示す。213は、行
エリアの左上隅の位置の座標である行位置P(X,Y)
と、文字列の先頭を配置する位置である行内先頭位置W
(X)と、文字列Sを示す。図11は、図10で表した
行を可視化した例である。
【0003】次に、図12は、ページ記述言語PDL
(Page Description Language )の一種であるアドビ
(Adobe Systems)社のPostScript の基本的
な仕様により、文書のある行を簡略に表したものであ
る。311は、割付け時に用いたフォントの種別を示
す。312は、割付け時に用いた文字サイズを示す。3
13は、行内の各語の先頭位置W1,W2,‥‥,WL
と文字列S1,S2,‥‥,SLを示す。図13は、図
12で表した行を可視化した例である。留意すべき点
は、文字列S3とS4とは、通常の意味での一つの単語
の部分文字列になっていることである。これはPost
Scriptの仕様に反するものではなく、割付け時の
条件によって発生しうるもので、割付け時に指定のフォ
ントを用いて,文字のサイズを変えずに可視化する限
り、結果的には一つの単語に見える。なお、PostS
criptについては、「PostScriptリファ
レンス・マニュアル」(Adobe Systems著、石田晴久監
修、松村邦仁訳、1988年、アスキー出版局)に記載
がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、いず
れも割付け時に指定のフォントを用いて,文字のサイズ
を変えずに可視化する限り、装置やシステムによらず、
割付け時の文書を正確に再現できる。
【0005】しかし、割付け時に想定したフォントと異
なる種類フォントを用いたり,文字のサイズを変えて可
視化すると、場合により不自然な可視化結果を与える問
題点がある。すなわち、図14は、図10,図11に示
したODAの仕様に基づく場合であるが、割付け時に想
定したフォントより文字の横幅が狭いフォントを用いる
と、文字列が左寄りになり,行エリアの右に不自然な空
白が出来てしまう。また、図15は、図12,図13に
示したPOSTSCRIPTの仕様に基づく場合である
が、割付け時に想定したフォントより文字の横幅が狭い
フォントを用いると、1つの “sequence” が2つに分
れてしまう。
【0006】さて、文書の行の先頭語のうちパラグラフ
の開始行の先頭語は、行エリアの左端より右に下げて配
置される。一方、他の行の先頭語は、行エリアの左端に
合せて配置される。また、行の末尾語のうちパラグラフ
の終了行以外の末尾語は、行エリアの右端に合せて配置
される。一方、パラグラフの終了行の末尾語は、行エリ
アの右端に合せられないで、右側に空白を残すことが許
容される。これは、パラグラフを1つの単位として読者
に視覚的に認識させ、読み易さを提供するためである。
【0007】しかし、割付け時に想定したフォントと異
なる種類フォントを用いたり,文字のサイズを変えて可
視化すると、上記パラグラフの語の配置パターンが変
り、読みにくくなる問題点がある。例えば、図16に示
すように、パラグラフの開始行の先頭語が行エリアの左
端に配置されたり,パラグラフの終了行の語間隔が過度
に詰ったりする。
【0008】そこで、本発明の第1の目的は、割付け時
に指定したフォントと異なる種類のフォントを用いて文
書を可視化したり,文字サイズを変えて文書を可視化し
ても、自然な可視化結果を与えるようにした文書可視化
処理方法を提供することにある。また、本発明の第2の
目的は、割付け時に指定したフォントと異なる種類のフ
ォントを用いて文書を可視化したり,文字サイズを変え
て文書を可視化しても、パラグラフの語の配置パターン
が変化しないようにした文書可視化処理方法を提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1の観点における本発
明の文書可視化処理方法は、文書の各行を配置する行エ
リア情報,当該行の各語の文字列情報,割付け時文字サ
イズ情報を少なくとも含む文書データと、可視化時文字
サイズ情報を少なくとも含む可視化条件データとを与え
られ、前記行エリア情報と文字列情報と割付け時文字サ
イズ情報と可視化時文字サイズ情報とに基づいて可視化
時の行エリア幅と文字列幅と合計空白幅とを算出し、そ
の合計空白幅を略均等に分割して語間隔を算出し、行エ
リアの右端に先頭語を配置し且つ前記語間隔をあけて他
の語を配置して可視化時の文字列位置を決定することを
構成上の特徴とするものである。
【0010】第2の観点における本発明の文書可視化処
理方法は、上記文書可視化処理方法において、文書デー
タが、パラグラフの開始行情報とパラグラフの終了行情
報とを含み、パラグラフの開始行では先頭語の左に空白
部を確保し、パラグラフの終了行では語間隔を当該パラ
グラフでの平均語間隔に近づけることを構成上の特徴と
するものである。
【0011】
【作用】第1の観点における本発明の文書可視化処理方
法では、割付け時には、各行の行エリア情報,各行の各
語の文字列情報,文字サイズ情報を、文書データとして
保存する。可視化時に、可視化時文字サイズ情報を、可
視化条件データとして与えると、前記行エリア情報と文
字列情報と割付け時文字サイズ情報と可視化時文字サイ
ズ情報とに基づいて、可視化時の行エリア幅と文字列幅
とを算出する。また、それらの差から合計空白幅を算出
する。また、その合計空白幅を略均等に分割し、語間隔
を算出する。そして、その語間隔で各語を配置する。こ
れにより、割付け時に指定したフォントと異なる種類の
フォントを用いて文書を可視化したり,文字サイズを変
えて文書を可視化するときでも、語間隔が適正に調節さ
れる。また、1語が分割されることもなくなり、自然な
可視化結果が得られる。
【0012】第2の観点における本発明の文書可視化処
理方法では、割付け時には、パラグラフの開始行情報と
パラグラフの終了行情報とを、文書データとして保存す
る。そして、可視化時には、パラグラフの開始行では、
先頭語の左に空白部を確保する。また、パラグラフの終
了行では、語間隔を当該パラグラフでの平均語間隔に近
づける。これにより、割付け時に指定したフォントと異
なる種類のフォントを用いて文書を可視化したり,文字
サイズを変えて文書を可視化するときでも、パラグラフ
の開始行は、開始行らしくなる。また、終了行でも、バ
ランスのよい語間隔となる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図を用いて説明す
る。なお、これにより本発明が限定されるものではな
い。図1は、本発明の文書可視化処理方法を実現する文
書可視化処理システム100の構成図である。11は、
キーボードである。12は、ディスプレイ装置である。
13は、プリンタである。14は、文書可視化処理処理
を実行する処理装置である。15は、主記憶装置であ
る。16は、文書可視化処理プログラム,文字テキスト
データ,フォント辞書などを記憶する外部記憶装置であ
る。
【0014】図2は、文書データ200のフォーマット
例である。711はフォント種別、712は文字サイ
ズ、713はページ内の行エリアの左下位置の座標値で
ある行エリア左下位置P(X,Y)、714は行エリア
高さVおよび行エリア幅H、715は行エリア内の先頭
文字の配置点である先頭配置位置W、716は行エリア
に配置する語S1,S2,‥‥,SLの各文字列であ
る。なお、文字毎にフォント種別の指定が可能である
が、ここでは行毎にフォントが指定されるものとする。
【0015】図3は、キーボード11からユーザが与え
る可視化条件データ300のフォーマット例である。7
17は可視化時のフォント種別である可視化時フォント
種別、718は可視化時の拡大率Eである。なお、拡大
率Eは、1未満でもよい。ここでも、行毎にフォントが
指定されるものとする。
【0016】ユーザが、キーボード11により、可視化
対象の文書データ200の指定,可視化条件データ30
0の指定を行うと、処理装置14は、外部記憶装置16
から、文書可視化処理プログラム,指定された文書デー
タ200,指定された可視化条件データ300にかかる
フォント辞書などを、主記憶装置15に読み込む。そし
て、文書可視化処理処理を実行する。
【0017】図4は、文書可視化処理の要部フローチャ
ートである。これは1行に対する処理であるが、複数の
行に対してはこれを繰り返せばよい。ステップ600で
は、指定の文字テキストと拡大率Eとによって、可視化
時の行エリア幅EHと文字高さCHと先頭配置位置とを
求める。ステップ601では、可視化フォント種別と文
字高さCHと語S1,S2,‥‥,SLの各文字列か
ら、可視化時の語S1,S2,‥‥,SLの幅W1,W
2,‥‥,WLを求める。
【0018】ステップ602では、配置が未確定で残っ
ている語の合計幅である残語合計幅TWを求める。ここ
では、全ての語の配置が未確定で残っているから、 TW=W1+W2+‥‥+WL である。また、語が未配置で残っている行エリアの幅で
ある残行エリア幅TEHを求める。ここでは、全ての語
が未配置で、全ての行エリアが残っているから、 TEH=EH である。また、行エリア内に次に配置する語の先頭の位
置である次語配置位置NPPを求める。ここでは、次に
配置する語は先頭の語S1であるから、次語配置位置N
PPは、先頭配置位置Wである。
【0019】ステップ603では、「配置する語の幅」
と「先頭の位置」とを引数とする語配置ルーチンを呼び
出して、先頭の語S1を配置する。先頭の語S1の幅は
W1であり、先頭の位置は次語配置位置NPPであるか
ら、語配置(W1,NPP)として語配置ルーチンを呼
べばよい。語配置ルーチンは、従来公知の処理を用いれ
ばよい。
【0020】ステップ604では、行データの語数Lが
“1”であるか判定する。L=1(行データが1語から
なる)ならば、ステップ612に進んで処理を終了す
る。L>1(行データが2語以上からなる)ならば、ス
テップ605に進む。
【0021】ステップ605では、語カウンタjを
“1”に初期設定する。ステップ606では、j=L−
1の条件(=残語数が1語である)が成立するか判定す
る。j=L−1の条件が成立するなら、ステップ611
に進む。j=L−1の条件が成立しない(=残語数が2
語以上である)なら、ステップ607に進む。
【0022】ステップ607では、直前に配置した語と
次に配置する語の間隔値IWを計算する。その計算式
は、記号<m>を、ディスプレイ装置12またはプリン
タ13の解像度の最小単位の倍数であって且つ“m”に
最も近い値とするとき、 IW=<(TEH−TW)/(L−j)> である。この計算式は、残行エリアの空白部を残語に均
等に割り当てることを意味している。
【0023】ステップ608では、残語合計幅TWか
ら、次に配置する語の幅Wjを引いて、残語合計幅TW
を更新する。すなわち、 TW=TW−Wj である。また、残行エリア幅TEHから、次に配置する
語までの間隔値IWと次に配置する語の幅Wjとを減じ
て、残行エリア幅TEHを更新する。すなわち、 TEH=TEH−IW−Wj である。また、次語配置位置NPPに、次に配置する語
までの間隔値IWと次に配置する語の幅Wjを加えて、
次語配置位置NPPを更新する。すなわち、 NPP=TEH+IW+Wj である。
【0024】ステップ609では、語カウンタjを1だ
け進める。ステップ610では、語配置ルーチンを呼び
出して、語を配置する。このときの語の幅はWjであ
り、先頭の位置は次語配置位置NPPであるから、語配
置(Wj,NPP)として語配置ルーチンを呼べばよ
い。そして、前記ステップ606に戻る。ステップ61
1では、行エリアの右端に語の末尾を合せて末尾語SL
を配置する。末尾語SLの幅はWLであり、先頭の位置
は“行エリアの右端−WL”として、語配置(WL,行
エリアの右端−WL)により語配置ルーチンを呼べばよ
い。そして、処理を終了する。なお、行エリアの右端に
末尾語SLの末尾を合せて配置するのは、前記ステップ
607での丸め処理<m>による誤差を最後の間隔で吸
収するためである。
【0025】図5に、可視化された行の例を示す。行エ
リア720の左下の座標は、P(X,Y)である。先頭
の語S1は、先頭配置位置Wから配置される。2番目の
語S2は、(EH−(W1+W2+WL))/(L−
1)を丸め処理した間隔値IW1をあけて配置される。
末尾語SLは、その末尾を行エリア720の右端に合せ
て配置される。行エリア720の右上の座標は、(P
(X)+EH,P(Y)+EV)である。但し、EV
は、拡大した行エリア高さである。
【0026】以上の文書可視化処理によれば、1語を構
成する文字が互いに離れてしまったり,重なったり、行
エリアの右端に空白部を生ずるといった問題が解決され
る。
【0027】図6は、割付け種別指定(「左右調整」
「左詰め」「右詰め」「中央揃え」)がある場合の文書
可視化処理処理の要部フローチャートである。このフロ
ーチャートは、図4のステップ601とステップ602
の間に挿入される。ステップ800では、当該行の割付
け種別指定が「左右調整」であるか判定する(割付け種
別指定が省略されているときは、「左右調整」の指定が
なされているものとみなす)。「左右調整」の指定であ
れば、図4のステップ602に戻る。図4の処理は、左
右調整の処理を実現しているからである。割付け種別指
定が「左右調整」でなければ、ステップ801に進む。
【0028】ステップ801では、当該行の割付け種別
指定が「左詰め」であるか判定する。「左詰め」の指定
であれば、ステップ820に進む。割付け種別指定が
「左詰め」でなければ、ステップ802に進む。ステッ
プ820では、次文字配置位置NPPを、先頭配置位置
Wとする。この後、ステップ805に進む。
【0029】ステップ802では、行データの基本合計
幅TWSを求める。基本合計幅TWSは、行データの各
語の幅W1,W2,‥‥,WLと語間スペースの和であ
り、予め設定した語間隔(割付け種別指定が「左詰め」
「右詰め」「中央揃え」の場合には、語間に一定の基本
幅を空ければよく、調整する必要はない)をCWとする
と、 TWS=W1+W2+‥‥+WL+(L−1)×CW である。
【0030】ステップ803では、当該行の割付け種別
指定が「右詰め」であるか判定する。「右詰め」の指定
であれば、ステップ830に進む。割付け種別指定が
「右詰め」でなければ、ステップ804に進む。ステッ
プ830では、次文字配置位置NPPを、行エリアの右
端から基本合計幅TWSだけ戻った位置に設定する。こ
の後、ステップ805に進む。ステップ804では、当
該行の割付け種別指定は「中央揃え」であるから、「中
央揃え」の場合の次語配置位置を求める。すなわち、行
エリア幅EHから基本合計幅TWSを減じた残りの1/
2だけ先頭配置位置Wから進めた位置に設定する。
【0031】ステップ805では、語カウンタjを
“1”に初期設定する。ステップ806では、第j番目
の語Sjを、次語配置位置NPPに配置する。
【0032】ステップ807では、末尾語SLを配置し
たか判定する。j=Lなら末尾語SLを配置したので、
ステップ840に進んで、処理を終わる。そうでなけれ
ば、ステップ808に進む。ステップ808では、次語
配置位置NPPの更新を行なう。ステップ809では、
語カウンタjを1だけ進める。
【0033】図7に、可視化された行の例を示す。図7
の(1)は、「左右調整」の場合である。図7の(2)
は、「左詰め」の場合である。図7の(3)は、「右詰
め」の場合である。図7の(4)は、「中央揃え」の場
合である。なお、900は行エリア、901は先頭配置
位置、902は行エリアの右端を示す。語S1〜SLの
間のスペースは、「左右調整」の場合は、空白を均等割
りした値になる。「左詰め」「右詰め」「中央揃え」の
場合は、CWで一定になる。
【0034】以上の文書可視化処理によれば、1語を構
成する文字が互いに離れてしまったり,重なったり、行
エリアの右端に空白部を生ずるといった問題は解決さ
れ、且つ、任意に割付け種別を指定できる。
【0035】図8は、パラグラフ開始行での「左右調
整」の変更およびパラグラフ最終行での「左詰め」の変
更を行う場合の文書可視化処理の要部フローチャートで
ある。このフローチャートは、図6のステップ800の
前に挿入される。ステップ1000では、当該行がパラ
グラフ開始行であるか判定する。そうであれば、ステッ
プ1001に進む。そうでなければ、ステップ1002
に進む。ステップ1001では、当該行の割付け種別指
定が「左右調整」であるか判定する。そうであれば、ス
テップ1010に進む。そうでなければ、ステップ10
02に進む。ステップ1002では、配置が未確定で残
っている語の合計幅である残語合計幅TWを求める。こ
こでは、全ての語の配置が未確定で残っているから、 TW=W1+W2+‥‥+WL である。また、語が未配置で残っている行エリアの幅で
ある残行エリア幅TEHを求める。ここでは、全ての語
が未配置で、全ての行エリアが残っているから、 TEH=EH である。また、行エリア内に次に配置する語の先頭の位
置である次語配置位置NPPを、予め定めた先頭位置P
TSに設定する。そして、図4のステップ603に進
む。これにより、パラグラフの開始行の行頭は、一定幅
だけ右に寄る。
【0036】ステップ1002では、当該行がパラグラ
フ最終行か判定する。そうであれば、ステップ1003
に進む。そうでなければ、図6のステップ800に進
む。ステップ1003では、当該行の割付け種別指定が
「左詰め」であるか判定する。そうであれば、ステップ
1004に進む。そうでなければ、図6のステップ80
0に進む。
【0037】ステップ1004では、当該パラグラフ内
の全ての行(パラグラフ最終行を除く)の語間空白幅の
平均値を算出し、平均語間隔AWSに設定する。ステッ
プ1005では、当該行データの各語の合計幅TWを求
める。ステップ1006では、平均語間隔AWSを各語
間にとることが可能か判定する。「不可能」であれば、
図6のステップ820に進み、割付け種別指定が「左詰
め」である場合と同じ処理を行なう。なお、このとき
は、平均語間隔AWSより小さくなるように設定してあ
る語間隔CWをそのまま用いることになる。「可能」で
あれば、ステップ1007に進む。
【0038】ステップ1007では、語間隔CW=<A
WS>を設定する。すなわち、平均語間隔AWSを丸め
処理した結果を語間隔CWとする。そして、図6のステ
ップ820に進んで、割付け種別指定が「左詰め」であ
る場合と同じ処理を行なう。
【0039】図9に、可視化されたパラグラフの例を示
す。パラグラフ開始行1121には「左右調整」が指定
されているが、先頭語は行エリアの左端からPTSだけ
あけて配置されている。また、パラグラフ最終行112
2には「左詰め」が指定されているが、通常の「左詰
め」の語間隔CWより広い平均語間隔AWSをあけて各
語が配置されている。
【0040】以上の文書可視化処理によれば、1語を構
成する文字が互いに離れてしまったり,重なったり、行
エリアの右端に空白部を生ずるといった問題は解決さ
れ、且つ、任意に割付け種別を指定できる。また、パラ
グラフの開始行の先頭語の前にスペースが確保されると
共に、パラグラフの最終行の各語の間隔が余裕のある間
隔となる。
【0041】
【発明の効果】本発明の文書可視化処理方法によれば、
割付け時に指定したフォントと異なる種類のフォントを
用いて文書を可視化したり,文字サイズを変えて文書を
可視化するときでも、高品質の自然な可視化結果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の文書可視化処理方法を実現する文書可
視化処理システムの構成図である。
【図2】文書データの例示図である。
【図3】可視化条件データの例示図である。
【図4】本発明の文書可視化処理方法の一実施例のフロ
ー図である。
【図5】図4の処理による可視化結果の例示図である。
【図6】本発明の文書可視化処理方法の他の実施例のフ
ロー図である。
【図7】図6の処理による可視化結果の例示図である。
【図8】本発明の文書可視化処理方法のさらに他の実施
例のフロー図である。
【図9】図8の処理による可視化結果の例示図である。
【図10】ODA規格の基本的な仕様により表した文書
データの例示図である。
【図11】図10で表した行を従来の文書可視化処理に
より可視化した結果の例示図である。
【図12】PostScriptの基本的な仕様により
表した文書データの例示図である。
【図13】図12で表した行を従来の文書可視化処理に
より可視化した結果の例示図である。
【図14】図10で表した行を従来の文書可視化処理に
よりフォントを変えて可視化した結果の例示図である。
【図15】図12で表した行を従来の文書可視化処理に
よりフォントを変えて可視化した結果の例示図である。
【図16】従来の文書可視化処理によりフォントを変え
てパラグラフを可視化した結果の例示図である。
【符号の説明】
11 キーボード 12 ディスプレイ装置 13 プリンタ 14 処理装置 15 主記憶装置 16 外部記憶装置 100 文書可視化処理装置 200 文書データ 300 可視化条件データ 720,900 行エリア S1,S2,SL 語 IW1,IWL 語間隔 1121 開始行 1122 終了行

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文書の各行を配置する行エリア情報,当
    該行の各語の文字列情報,割付け時文字サイズ情報を少
    なくとも含む文書データと、可視化時文字サイズ情報を
    少なくとも含む可視化条件データとを与えられ、前記行
    エリア情報と文字列情報と割付け時文字サイズ情報と可
    視化時文字サイズ情報とに基づいて可視化時の行エリア
    幅と文字列幅と合計空白幅とを算出し、その合計空白幅
    を略均等に分割して語間隔を算出し、行エリアの左端に
    先頭語を配置し且つ前記語間隔をあけて他の語を配置し
    て可視化時の文字列位置を決定することを特徴とする文
    書可視化処理方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の文書可視化処理方法に
    おいて、割付け時文字サイズ情報,可視化時文字サイズ
    情報は、文字単位で又は行単位で与えられることを特徴
    とする文書可視化処理方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の文書可
    視化処理方法において、割付け時文字サイズ情報として
    又は割付け時文字サイズ情報に加えて、割付け時フォン
    ト情報を含むことを特徴とする文書可視化処理方法。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれかに記載
    の文書可視化処理方法において、可視化時文字サイズ情
    報として又は可視化時文字サイズ情報に加えて、可視化
    時フォント情報を含むことを特徴とする文書可視化処理
    方法。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4のいずれかに記載
    の文書可視化処理方法において、可視化時文字サイズ情
    報として、文字拡大率情報を含むことを特徴とする文書
    可視化処理方法。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項5のいずれかに記載
    の文書可視化処理方法において、可視化条件データは、
    行単位で、左右調整,左詰め,右詰め,中央揃えの如き
    割付け種別指定を含むことを特徴とする文書可視化処理
    方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の文書可視化処理方法に
    おいて、割付け種別指定の省略された行については、左
    右調整が指定がなされたものとみなすことを特徴とする
    文書可視化処理方法。
  8. 【請求項8】 請求項1から請求項7のいずれかに記載
    の文書可視化処理方法において、文書データは、パラグ
    ラフの開始行情報とパラグラフの終了行情報とを含み、
    パラグラフの開始行では先頭語の左に空白部を確保し、
    パラグラフの終了行では語間隔を当該パラグラフでの平
    均語間隔に近づけることを特徴とする文書可視化処理方
    法。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の文書可視化処理方法に
    おいて、パラグラフの開始行で割付け種別指定が左右調
    整のとき、当該行エリア内の左端に所定幅の空白部をと
    り、残りの行エリア内で左右調整を行うことを特徴とす
    る文書可視化処理方法。
  10. 【請求項10】 請求項8または請求項9に記載の文書
    可視化処理方法において、パラグラフの終了行で割付け
    種別指定が左詰めのとき、当該パラグラフの終了行を除
    く当該パラグラフの行での平均語間隔を当該パラグラフ
    の終了行での語間隔として左詰めを行うことを特徴とす
    る文書可視化処理方法。
JP4004891A 1992-01-14 1992-01-14 文書可視化処理方法 Pending JPH05188919A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4004891A JPH05188919A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 文書可視化処理方法
US08/003,596 US5452380A (en) 1992-01-14 1993-01-13 Method and system for imaging a text

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4004891A JPH05188919A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 文書可視化処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05188919A true JPH05188919A (ja) 1993-07-30

Family

ID=11596303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4004891A Pending JPH05188919A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 文書可視化処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5452380A (ja)
JP (1) JPH05188919A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012053264A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Nec Infrontia Corp フォント変換装置及び方法、それを用いた構内交換機システム
US8477138B2 (en) 2007-04-05 2013-07-02 Seiko Epson Corporation Projector, non-transitory medium, and image generation method

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69435282D1 (de) * 1993-07-16 2010-04-29 Sharp Kk Bilddatenprozessor
JPH07288722A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Canon Inc 撮像装置
JP3814320B2 (ja) * 1995-12-14 2006-08-30 キヤノン株式会社 画像処理方法及び装置
TW362070B (en) * 1995-12-28 1999-06-21 Seiko Epson Corp Method and apparatus for word composition design, portrait making and impress making
US6547830B1 (en) * 1999-08-13 2003-04-15 Pixo, Inc. Methods and apparatuses for display and traversing of links in page character array
JP4082351B2 (ja) * 2003-03-12 2008-04-30 セイコーエプソン株式会社 レイアウトシステム及びレイアウトプログラム、並びにレイアウト方法
US8824806B1 (en) * 2010-03-02 2014-09-02 Amazon Technologies, Inc. Sequential digital image panning

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4539653A (en) * 1983-04-11 1985-09-03 International Business Machines Corporation Formatting text/graphics using plural independent formatting mechanisms
JPS6014292A (ja) * 1983-07-06 1985-01-24 株式会社東芝 文書作成装置
NL8800108A (nl) * 1988-01-19 1989-08-16 Oce Nederland Bv Systeem voor het opmaken van documenten en werkwijze ten gebruike daarin.
US5179650A (en) * 1988-01-21 1993-01-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for editing documents
US5263132A (en) * 1990-09-28 1993-11-16 Michael R. Parker Method of formatting documents using flexible design models providing controlled copyfit and typeface selection

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8477138B2 (en) 2007-04-05 2013-07-02 Seiko Epson Corporation Projector, non-transitory medium, and image generation method
JP2012053264A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Nec Infrontia Corp フォント変換装置及び方法、それを用いた構内交換機システム

Also Published As

Publication number Publication date
US5452380A (en) 1995-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4608664A (en) Automatically balancing and vertically justifying a plurality of text/graphics-columns
EP0117406B1 (en) Automatically balancing and vertically justifying text and/or graphics
JP2756292B2 (ja) 文書出力装置
EP0502178B1 (en) A method of formatting documents using flexible design models providing controlled copyfit and typeface selection
US7703011B2 (en) Digital content creation system, digital content creation method, and program product
US5353222A (en) Document processing apparatus for correcting address and format information of document information up to a designated page
EP0961208B1 (en) Method and apparatus for character font generation within limitation of character output media and computer readable storage medium storing character font generation program
US20040268255A1 (en) Method for aligning text to baseline grids and to CJK character grids
JPH05188919A (ja) 文書可視化処理方法
JPH07149005A (ja) 文書作成装置
US5289573A (en) Menu displaying apparatus for a word processor
JPS6017487A (ja) 文書作成装置の行ピツチ自動設定方法
JP2816181B2 (ja) 文書処理装置
KR100223496B1 (ko) 문자 발생 장치 및 방법
JP2726951B2 (ja) 文字・図形描画装置
JP3189345B2 (ja) 文字表示処理方法
JP2895512B2 (ja) 文字出力方式
JPH0969098A (ja) 文書作成装置
JPH01229649A (ja) ベクトルフォントデータを用いた印刷方式
JPH08153092A (ja) 文書処理装置
JPH07172021A (ja) 文字のレイアウト方法
JP3036064B2 (ja) 文書出力装置
JPH0643850A (ja) 複数見出しの大きさ・位置自動算出・配置方式
JPH09319353A (ja) 文字作成装置
JPH08254974A (ja) 印字フォント作成装置および印字フォント作成方法