JPH05188748A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH05188748A
JPH05188748A JP4001579A JP157992A JPH05188748A JP H05188748 A JPH05188748 A JP H05188748A JP 4001579 A JP4001579 A JP 4001579A JP 157992 A JP157992 A JP 157992A JP H05188748 A JPH05188748 A JP H05188748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
layer forming
thin layer
developing roller
forming blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4001579A
Other languages
English (en)
Inventor
Satohiko Baba
聡彦 馬場
Masami Hiramatsu
正己 平松
Hiroshi Hosokawa
浩 細川
Yuichi Ueno
祐一 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4001579A priority Critical patent/JPH05188748A/ja
Publication of JPH05188748A publication Critical patent/JPH05188748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】一成分非磁性トナーを使用する現像装置である
程度の大きさの均一な帯電をトナーに与えて現像ローラ
によるトナー保持力を高め、地汚れの発生を防止するこ
とを目的とする。 【構成】現像ローラ2に摺接し、トナーを薄層化する薄
層形成ブレード7の少くとも現像ローラに接触する部分
近傍をRZ=1〜3μmの粗さで粗して摩擦力を高くす
る。又は薄層形成ブレードに亜鉛又はカドミウミムメッ
キを施し、帯電列における位置をトナーから離すことに
より摩擦帯電を大きくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一成分非磁性トナーを
現像剤として使用する画像形成装置の現像装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】電子写真複写機、プリンタ、ファクシミ
リ等の電子写真プロセスを用いる画像形成装置の感光体
上に形成された静電潜像の現像装置として広く使用され
ている一成分非磁性現像装置10では、例えば図1に示
す如く、矢印a方向に回転する感光体1に接して矢印b
方向に回転する現像ローラ2、現像装置ケーシーグ3内
に形成されたトナーホッパ4内で回転し、ホッパ4内に
貯溜される一成分現像剤を撹拌するとともにトナー補給
部Cに送り出すアジテータ5、アジテータ5により送り
出されたトナーを現像ローラ2に補給する補給ローラ
6、現像ローラ2の周面の感光体1に接する現像領域の
上流側で現像ローラ2に先端部が接触し、現像ローラ上
のトナーを薄層にする薄層形成ブレード7より構成され
ている。非磁性一成分現像剤は補給ローラ6や薄層形成
ブレード7により摩擦帯電され、現像ローラ2に担持さ
れて、感光体に接する現像領域に搬送され、書込光Lに
より露光され感光体1上に形成された静電潜像の電位と
バイアス電圧が印加された現像ローラ2の電位との差に
より感光体1上へ移動し、静電潜像は現像される。
【0003】しかし、トナーの帯電量が小さい場合は、
現像ローラ2による保持力が弱く、感光体1上の電荷の
ない部分にもトナーが移転しやすく、これにより地汚れ
が発生することがしばしばあった。その解決策として特
開昭63−121065号公報には、薄層形成ブレード
の上流側で現像ローラに摺接する摩擦帯電部材を設ける
ことが提案されているが、構造が複雑になる欠点があ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の一成
分非磁性現像剤を使用する画像形成装置の現像装置の上
記の問題点にかんがみ、トナーにある程度の大きさの均
一な帯電を与えて現像ローラによるトナー保持力を高め
て、地汚れの発生を防止することができる現像装置を提
供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の現像装置は上記
の課題を解決するため、薄層形成ブレードの表面をRZ
=1〜3μmで粗したことを特徴とする。又、トナーが
マイナス帯電する一成分非磁性トナーである場合薄層形
成ブレード表面に亜鉛又はカドミウムメッキを施すこと
を特徴とする。
【0006】
【作用】前者の構成の場合は、薄層形成ブレードの表面
を粗すことにより摩擦力が大きくなり、RZ=1〜3μ
mとした場合、現像ローラによるトナーの保持力が地汚
れ防止を達成するのに適切な値となる。
【0007】後者の構成によれば、亜鉛、カドミウム
は、従来、薄層形成ブレードとして用いられている鉄、
銅、ステンレス鋼よりも帯電列においてプラス側に位置
し、トナーとの帯電列における位置が鉄、銅、ステンレ
ス鋼よりも離れているので、これらの材質でトナーと摩
擦帯電するよりも亜鉛又はカドミウムと摩擦帯電した方
がより大きな帯電量をトナーに与えることができる。そ
の結果トナーは現像ローラに保持されやすくなり、地汚
れを防止することができる。
【0008】
【実施例】以下に本発明の実施例を、図面に基づいて詳
細に説明する。
【0009】図2は、図1で説明した現像装置10の薄
層形成ブレード7に本発明の第1の発明を適用した実施
例の薄層形成部材の現像ローラに接する側の面を示す図
である。図に示すように、薄層形成ブレード7は現像ロ
ーラ2に接する側の面の全面をサンドブラスト、レーザ
加工、化学エッチング、ローレット等の塑性加工等によ
って粗されている。これにより薄層形成ブレード7と現
像ローラ2との間でトナーの帯電を高める。その表面粗
さは、実験結果によれば、RZ=1〜3μmとすれば、
トナーに均一な所定の大きさの帯電ができ、地汚れを防
止することができることが判った。
【0010】ところで、図1に示す例のように、感光体
1の下側で露光が行なわれ、現像装置10で現像後、感
光体1の上側で転写チャージャ8により転写が行なわれ
るタイプの画像形成装置では、感光体1及び現像ローラ
は夫々図1中に矢印a、bで示す方向に回転し、薄層形
成ブレード7は現像ローラ2に下側で前上りに傾いた状
態で先端部で接触する場合が多い。その場合、薄層形成
ブレード7の現像ローラ2に接する側の全面が粗されて
いると、薄層形成ブレード7により層厚を規制されて薄
層形成ブレード上に落ちたトナーを薄層形成ブレード7
の上面を滑降させてトナーホッパ4内に戻す場合、トナ
ーと薄層形成ブレードとの間の摩擦が大きく滑りにくく
なる。
【0011】そこで、図3に示すように、薄層形成ブレ
ード7の現像ローラ2に接触する側の面の現像ローラ2
に接する部分の近傍7aのみを粗し、他の部分を滑面と
しておくことにより、トナーの帯電は充分行なわれる
が、薄層形成ブレード7上に落ちたトナーは、薄層形成
ブレード上に滞溜することなく円滑にホッパ内に戻すこ
とができる。
【0012】第2の発明の実施例では、図1の現像装置
の現像剤としてマイナス帯電する非磁性トナーが使用さ
れ、薄層形成ブレード7に亜鉛又はカドミウムメッキが
施されている。
【0013】摩擦帯電列において、その列の中の2つの
物質をとり、互いに摩擦すると、帯電列のプラス側に位
置する物質が正、マイナス側に位置する物質が負に帯電
する。さらに、2つの物質が帯電列中で位置が離れてい
る方が摩擦による帯電量が大きくなる。亜鉛、またはカ
ドミウムは、従来現像装置薄層形成ブレードの材料とし
て一般に使用されている鉄、銅、ステンレス鋼よりも帯
電列においてプラス側に位置し、トナーとの位置が鉄、
銅、ステンレス鋼よりも離れているので、亜鉛又はカド
ミウムメッキしたもので、摩擦帯電する方が鉄、銅、ス
テンレス鋼でトナーを摩擦帯電するよりも大きな帯電量
をトナーに与えることができる。したがって、本発明に
より薄層化ブレードを亜鉛又はカドミウムメッキした方
が大きな帯電量が得られる結果、地汚れを防止すること
ができる。
【0014】なお、第2の発明の場合、薄層化ブレード
の亜鉛又はカドミウムメッキの表面の肌は粗くないの
で、トナーの移動が阻害されることないので、メッキ範
囲を現像ローラとの接触部近傍に限定する必要はない。
【0015】上記の第1の発明と第2の発明とを組合
せ、亜鉛またはカドミウムメッキした薄層形成ブレード
の現像ローラとの接触部近傍をRZ=1〜3μmに粗す
ことにより、マイナス帯電する一成分非磁性トナーにさ
らに大きなマイナス帯電を与えることができ、地汚れ防
止効果はさらに向上する。
【0016】
【発明の効果】以上の如く、本発明によれば、一成分非
磁性現像装置におけるトナーに従来よりも大きな帯電を
与えることができ、その結果地汚れの防止に効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される現像装置の一例の構成を感
光体の近傍とともに示す断面図である。
【図2】本発明の実施例の薄層形成ブレードの現像ロー
ラに接触する側の全面を粗した例を示す平面図である。
【図3】本発明の実施例の薄層形成ブレードの現像ロー
ラへの接触部近傍のみを粗した例を示す平面図である。
【符号の説明】
1 感光体 2 現像ローラ 3 現像装置ケーシング 4 トナーホッパ 5 アジテータ 6 補給ローラ 7 薄層形成ブレード 8 転写チャージャ 10 現像装置
フロントページの続き (72)発明者 上野 祐一 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一成分非磁性トナーを周面に担持し、感光
    体に接して回転し、感光体上の静電潜像にトナーを供給
    して現像を行なう現像ローラと該現像ローラの周面に先
    端部が接し、現像ローラ上のトナーを薄層化する薄層形
    成ブレードとを備えた画像形成装置の現像装置におい
    て、 上記の薄層形成ブレード表面の少くとも現像ローラとの
    接触部分をRZ=1〜3μmのあらさで粗したことを特
    徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】マイナス帯電する一成分非磁性トナーを周
    面に担持し、感光体に接して回転し、感光体上の静電潜
    像にトナーを供給して現像を行なう現像ローラと、該現
    像ローラの周面に先端部が接し、現像ローラ上のトナー
    を薄層化する薄層形成ブレードとを備えた画像形成装置
    の現像装置において、 上記の薄層形成ブレード表面を亜鉛又はカドミウムでメ
    ッキしたことを特徴とする現像装置。
  3. 【請求項3】上記の薄層形成ブレード表面の現像ローラ
    との接触部分をRZ=1〜3μmのあらさで粗したこと
    を特徴とする請求項2に記載の現像装置。
JP4001579A 1992-01-08 1992-01-08 現像装置 Pending JPH05188748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4001579A JPH05188748A (ja) 1992-01-08 1992-01-08 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4001579A JPH05188748A (ja) 1992-01-08 1992-01-08 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05188748A true JPH05188748A (ja) 1993-07-30

Family

ID=11505429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4001579A Pending JPH05188748A (ja) 1992-01-08 1992-01-08 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05188748A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301422A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Canon Chemicals Inc 現像剤量規制ブレード、現像装置及び現像剤量規制ブレードの製造方法
US7289756B2 (en) 2005-09-20 2007-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Developer regulating member with surface roughness parameters

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301422A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Canon Chemicals Inc 現像剤量規制ブレード、現像装置及び現像剤量規制ブレードの製造方法
US7289756B2 (en) 2005-09-20 2007-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Developer regulating member with surface roughness parameters

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2948238B2 (ja) 現像装置
US4119060A (en) Toner charging apparatus
JPH0830041A (ja) 現像装置
JP2003162151A (ja) 現像装置及び画像形成装置
EP0572997A2 (en) Electrophotographic developing apparatus
US5602631A (en) Developing device for an image forming apparatus
US5016560A (en) Device for image toner distribution on a developing device
JPH09288426A (ja) 画像形成装置
US4780743A (en) Developing device for image forming apparatus
US5621505A (en) Developing apparatus having rotatable developer supply member for developer carrying member
JPS607790B2 (ja) 静電潜像現像装置
JP2996985B2 (ja) 現像装置
JPH05188748A (ja) 現像装置
US5060021A (en) Monocomponent developing device
US5666620A (en) Developing device for peeling toner using peeling rotary member
JPS609268B2 (ja) 複写機の現像装置
JP3050727B2 (ja) 画像形成装置及び現像装置
JPH08227219A (ja) 一成分現像装置
US6016411A (en) Efficient development of an electrostatic latent image
JP3029852B2 (ja) 現像方法
JPH07104606B2 (ja) 画像形成装置
JPH0830088A (ja) トナー担持体及び現像装置
JP2937703B2 (ja) 現像装置およびこの現像装置を備える画像形成装置
JPH08160750A (ja) 一成分現像装置
JP3337356B2 (ja) 一成分非磁性現像装置