JPH0518858U - インクリボン終端検出装置 - Google Patents

インクリボン終端検出装置

Info

Publication number
JPH0518858U
JPH0518858U JP7776291U JP7776291U JPH0518858U JP H0518858 U JPH0518858 U JP H0518858U JP 7776291 U JP7776291 U JP 7776291U JP 7776291 U JP7776291 U JP 7776291U JP H0518858 U JPH0518858 U JP H0518858U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink ribbon
printing
unit
card
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7776291U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2535623Y2 (ja
Inventor
英史 田中
稜雄 高梨
利典 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP1991077762U priority Critical patent/JP2535623Y2/ja
Publication of JPH0518858U publication Critical patent/JPH0518858U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2535623Y2 publication Critical patent/JP2535623Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 インクリボン切れのために連続する処理工程
の途中で動作が停止することのない装置を提供する。 【構成】 インクリボンの終端マークは、その終端マー
クが検出された以降さらに前記印刷対象物を複数枚分印
刷できるように、インクリボン長と終端マークの位置関
係を設定したことを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、インクリボンを用いて記憶媒体等の印刷対象物へ印刷を行なう装 置におけるインクリボンの終端検出に係る技術の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)の3原色および黒色(Bk) のインクが所定の順序で繰り返し塗布されたインクリボンを用いて、対象物へ多 色印刷を行なう場合、印刷装置はインクリボンに設けられた色識別マーク等に基 づいて印字可能な色を識別し、常に同一の色順序で印刷を行なう。 インク塗布部の終端位置に設けられた終端マークを検出すると、印刷装置は印 刷動作を停止し、インクリボンの交換等を促すメッセージ等を表示するよう構成 されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
磁気ストライプカードに対して磁気コードの書き込みおよび各種の文字情報等 の印刷を連続して行なうことのできるカードプリンタにおいては、磁気コードを 書き込むためのエンコード部と、インクリボンを用いてカラー印刷を行なう印刷 部と、印刷された箇所を保護材でオーバコートする保護材印刷部を備え、各部が それぞれの処理を並列に行なうことで全体の処理スピードを向上させている。 印刷部でインクリボン切れが発生すると、他部の動作も停止されるが、オーバ コート材の加熱時間等の時間管理が必要な工程が停止された場合は、その工程に あったカードに無駄が生ずる。
【0004】 この考案はこのような課題を解決するためなされたもので、インクリボン切れ のために連続する処理工程の途中で動作が停止することのない装置を提供するこ とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するためこの考案に係るインクリボンの終端検出装置は、終端 マークが検出された以降さらに印刷対象物を複数枚分印刷できるようにインクリ ボン長と終端マークの位置関係が設定されたインクリボンを用いたことを特徴と する。
【0006】 なお、終端マークは特定の色に対応して設けるのが望ましい。
【0007】
【作用】
終端マーク以降に複数枚分を印刷する分のインクが塗布されているので、前工 程であるたとえばエンコード部でエンコード処理されたカード等の印刷対象物を 印刷することができる。よって、印刷対象物であるカード等の無駄が生じない。 また、終端マークを検出した時点で新規にカードが搬送されるのを防止するよ う構成することが可能となる。
【0008】
【実施例】
図1はこの考案に係るインクリボン終端検出装置を内蔵したカードプリンタ装 置のブロック構成図である。 カードプリンタ装置1は全体の制御を行なう制御部11、制御部11に内蔵さ れる2組の印刷データ記憶部11a及び11b、顔写真・氏名などの印刷データ が記憶されている印刷信号用ファイル12、制御部11の指令により印刷用カー ドを供給する給紙部13、印刷用カードに磁気コードを記憶させる磁気エンコー ド部14、印刷用カードに画像を印刷する画像印刷部16、印刷用カードに印刷 された画像情報を保護させるための保護材を印刷する保護材印刷部17、磁気エ ンコード部14、画像印刷部16、保護材印刷部17、収納部18の間を印刷用 カードを転送する搬送部15から構成されている。
【0009】 動作の概要を図1及び図2を用いて1枚のカードの印刷を行なう動作を説明す る。 制御部11は、印刷信号用ファイル12から印刷すべきデータを取り出し、印 刷データ記憶部11aへ格納する。 制御部11は、給紙部13に対して印刷用カードを1枚磁気エンコード部14 に対し供給するよう指示する。印刷用カードが磁気エンコード部14に供給され たことを検知すると制御部11は、磁気エンコード部14に対して印刷データ記 憶部11aから磁気コードとして記憶させる必要な情報を読み出し、磁気エンコ ード部14へ供給して、印刷用カードの磁気ストライプへの記録を行なわせる。
【0010】 磁気エンコード部14での処理が完了すると制御部11は、磁気エンコード部 14にある印刷用カードを画像印刷部16へ搬送させるよう搬送部15を制御す る。 そして、制御部11は、印刷データ記憶部11aに記憶されている情報のうち 画像情報部16で印刷を行なう情報を画像印刷部16に供給する。 画像印刷部16は、印刷用カードに対しイエロー(Y)、マゼンダ(M)、シ アン(C)および黒色(Bk)の4色を用いて順次印刷を行なう。 画像の印刷が完了すると、画像印刷部16にある印刷用カードは搬送部15を 介して保護材印刷部17に搬送される。
【0011】 保護材印刷部17に印刷用カードが送られたことを検出すると、制御部11は 保護材印刷部17に対し保護材の印刷を指示する。 保護材印刷が完了したことを検出すると、制御部11は搬送部15に対して保 護材印刷部17にある印刷用カードを収納部18に搬送するよう指示する。 これにより、1枚の印刷用カードについて一連の処理が完了する。
【0012】 以上1枚のカードの印刷について説明を行なったが、多量のカードの印刷を行 なうために磁気エンコード部14、画像印刷部16、保護材印刷部17の動作を 並列に行ない、全体の処理速度を向上させている。 この動作について図3を参照に説明する。 図において〜の番号は印刷用カードの番号とする。(但し印刷用信号ファ イル12の番号は対応データとする。)
【0013】 まず、制御部11から印刷用信号ファイル12に対して第1の情報の読み出し を指示することにより制御部11内の印刷データ記憶部11aに情報が読み出さ れる。制御部11は、同時に給紙部13に対して印刷用カードを磁気エンコード 部14に対し給紙することを指示する。 給紙が完了したことを制御部11が検出すると、磁気エンコード部14に対し て制御部11は磁気記録を行なうことを指示する。磁気記録が完了したことを検 出すると、制御部11は印刷用信号ファイル12に対して印刷用データ記憶部1 1bに対して第2の情報を読み出すように指示するとともに、磁気エンコード部 14にある印刷用カードを画像処理部16に転送させ更に、給紙部から給紙を行 なわせるように指示を行なう。
【0014】 給紙及び搬送が完了したことを検出すると、制御部11は画像印刷部16に対 しては印刷データ記憶部11aの第1の情報により印刷を、磁気エンコード部1 4に対しては印刷データ記憶部11bの第2の情報により記録を行なうよう制御 する。 制御部11は、磁気エンコード部14及び画像印刷部16の動作完了を検出す ると、画像情報部16の印刷用カードを保護材印刷部へ、磁気エンコード部14 の印刷用カードを画像印刷部16へ、給紙部13から磁気エンコード部13へそ れぞれ印刷用カードを搬送させるとともに印刷用信号ファイル12から印刷デー タ記憶部11aに対して第3の情報の読み込みを指示する。
【0015】 各動作が完了したことを制御部11が検出すると、前述と同様に磁気エンコー ド部14に対しては第3の情報による印刷を、画像印刷部16に対しては第2の 情報による印刷の動作を行なう。同時に保護材印刷部17に対して印刷の指示を 行なう。 それぞれの印刷が完了したことを制御部11が検出すると同様に印刷用カード を搬送しまた新しいデータを印刷用信号ファイル12から読み出しを行ない、こ れらの動作を繰返す。
【0016】 次にインクリボン終端検出時の動作例を図3及び図4を用いて説明する。 図3の画像印刷部のインクリボン検出時Aにおいてインクリボンのイエロー( Y)の中間に細い黒テープがある事をセンサにて検出し、その検出時間をtとす る。 図4のtで示すように黒テープを検出すると次のイエロー(Y)を検出するま でインクリボンの空送りを行なう。 イエロー(Y)とマゼンダ(M)との境界では、時間T以上の検知出力が得ら れるので、t>Tと設定しておけば黒テープの有無を判断できる。 黒テープを検出した時には、図4に示すように、ファイルからのデータ転送、 給紙部からの給紙を停止させる。この時カードプリンタ内には保護材印刷待ち、 画像印刷以降の印刷待ち、磁気印刷以降待ちの最大3枚のカードが保持されてい る。これら3枚のカードは残っているすべて処理を行なった後インクリボンの交 換を行なえばよい。
【0017】 まず黒テープを検出を行なうとインクリボンのイエロー(Y)、マゼンダ(M )、シアン(C)および黒色(Bk)1組分の空送りを行ない次のイエロー(Y )部分を検出し印刷を行なう。同時にエンコード、保護材印刷も行なう。以下カ ードの進行にともなって各処理を行なわせる。 インクリボンは黒テープを貼り付けた1組を除き、その後側には少なくとも2 組分以上を必要とする。
【0018】 保護材は単色のみであるからセンサーには、黒検出用を用いてサーマルヘッド の位置からカード1枚分の距離にセンサーを位置すれば、保護材印刷に黒テープ を貼っておけば図3のBの範囲で検出されるから、この部分を除いて次に黒テー プを含まない部分を用いるようにすればインクリボンと同様に終端検出ができる 。 また、保護材はインクリボンの供給枚数と同数以上かその整数倍以上としてお きインクリボンの交換時に保護材リボンの量を判断して交換すれば特に終端検出 を行なわなくてもよい事は明らかである。
【0019】 図5は印刷部の構成図である。 カード51をステージ52に送り、固定部53で両端を固定した後、サーマル ヘッド54によってインクリボン55と共に圧着する。 この圧着の前にインクリボン55の位置決めを行なうため、イエロー(Y)セ ンサ56によってイエロー(Y)とマゼンダ(M)との境界部を検出し、サーマ ルヘッドの位置にちょうどインクリボンのイエロー(Y)の最初の部分が一致す るように設定を行なう。 57はインクリボン供給ローラ、58は巻取ローラである。 インクリボン55の設定が終了した後サーマルヘッド54を圧着し、サーマル ヘッド54に電流を流してインクリボン55を加熱し、カード51への印刷を行 なう。
【0020】
【考案の効果】
以上説明したようにこの考案に係るインクリボン終端検出装置は、終端マーク が検出された以降さらに印刷対象物を複数枚分印刷できるよう形成されたインク リボンを用いる構成としたので、前工程であるたとえばエンコード部でエンコー ド処理されたカード等の印刷対象物を現在使用しているインクリボンで連続的に 印刷することができる。 よって、印刷対象物であるカード等の無駄が生じない。 また、終端マークを検出した時点で新規にカードが搬送されるのを防止するよ う構成することが可能となり、印刷対象物の無駄をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係るインクリボン終端検出装置を備
えたカードプリンタ装置のブロック構成図
【図2】カードプリンタ装置の全体動作説明図
【図3】カードプリンタ装置の連続動作を示す説明図
【図4】インクリボン終端検出動作を示す説明図
【図5】印刷部の構成図
【符号の説明】
11…制御部、12…印刷用信号ファイル、13…給紙
部、14…磁気エンコード部、15…搬送部、16…画
像印刷部、17…保護材印刷部、18…収納部。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数色で構成されるインクリボンを用い
    て記憶媒体等の印刷対象物へ印刷を行なう装置のインク
    リボン終端検出装置であって、前記インクリボンの終端
    マークは、その終端マークが検出された以降さらに前記
    印刷対象物を複数枚分印刷できるように、インクリボン
    長と終端マークの位置関係を設定したことを特徴とする
    インクリボン終端検出装置。
  2. 【請求項2】 前記インクリボンは、複数色が一定の順
    序で繰り返し配列されるとともに、特定の1色にのみ対
    応させて前記インクリボンの終端マークが設けられてい
    ることを特徴とする請求項1記載のインクリボン終端検
    出装置。
JP1991077762U 1991-08-30 1991-08-30 インクリボン終端検出装置 Expired - Lifetime JP2535623Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991077762U JP2535623Y2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 インクリボン終端検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991077762U JP2535623Y2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 インクリボン終端検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0518858U true JPH0518858U (ja) 1993-03-09
JP2535623Y2 JP2535623Y2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=13642950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991077762U Expired - Lifetime JP2535623Y2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 インクリボン終端検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535623Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191663A (ja) * 1987-02-04 1988-08-09 Minolta Camera Co Ltd 熱転写プリンタ
JPH01101183A (ja) * 1987-10-15 1989-04-19 Fujitsu Ltd エアエンド検出方法
JPH0351168A (ja) * 1989-07-20 1991-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラーリボン

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191663A (ja) * 1987-02-04 1988-08-09 Minolta Camera Co Ltd 熱転写プリンタ
JPH01101183A (ja) * 1987-10-15 1989-04-19 Fujitsu Ltd エアエンド検出方法
JPH0351168A (ja) * 1989-07-20 1991-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラーリボン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2535623Y2 (ja) 1997-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3533779B2 (ja) カラー印刷装置
US5567066A (en) Nonimpact printer with read and write systems for monitoring ribbon usage
US4863297A (en) Thermal printer
EP0458314B1 (en) Apparatus for forming a secondary image on a photographic print
JP2535623Y2 (ja) インクリボン終端検出装置
JPH0569643A (ja) リボンカートリツジ式プリンタおよびリボンカートリツジ
JP3285749B2 (ja) カード発行装置及びカード発行方法
JPS60155477A (ja) カラ−熱転写記録装置
JPH0535331U (ja) インクリボン終端検出装置
JPH04158063A (ja) カード作成方法
US5287124A (en) Color video printer having a multicolor printing mode and a monochromatic printing mode
JPH0995015A (ja) カラープリンタ
JPH10114152A (ja) 画像記録方法
JPH09300679A (ja) 熱転写記録装置
JP2512551B2 (ja) 印字装置
KR900007505B1 (ko) 열전사식 프린터의 양방향 인자를 가능하게 한 리본구동 방법과 리본장치
JPH0113439B2 (ja)
JPH02147282A (ja) 記録装置
JP2000326532A (ja) 記録材料印刷装置
JPH01204778A (ja) 熱転写式カラープリンタ用カラー転写リボン
JP2513030B2 (ja) カラ―熱転写プリンタ
JPH06106805A (ja) 画像記録装置
JPH08183192A (ja) 熱転写記録装置
JP3029776B2 (ja) カラープリンタ制御装置
JPH03112664A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term