JPH051877B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH051877B2
JPH051877B2 JP30925686A JP30925686A JPH051877B2 JP H051877 B2 JPH051877 B2 JP H051877B2 JP 30925686 A JP30925686 A JP 30925686A JP 30925686 A JP30925686 A JP 30925686A JP H051877 B2 JPH051877 B2 JP H051877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curved
pipe
tube
curved pipe
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30925686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63167896A (ja
Inventor
Masatoshi Arai
Takahiro Kimura
Hajime Eto
Kunyasu Okamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Ltd
Priority to JP30925686A priority Critical patent/JPS63167896A/ja
Publication of JPS63167896A publication Critical patent/JPS63167896A/ja
Publication of JPH051877B2 publication Critical patent/JPH051877B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、先端にドリルを備えた内管を湾曲管
に挿入し、湾曲管先端から突出するドリルで削進
しながら湾曲管を推進させる工法において用いら
れる推進用堀削機に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
埋設管の敷設方法として、非開削方式による埋
設管の推進工法が広く行われている。このような
非開削推進工法では、埋設箇所に構造物等の障害
物がある場合、これを避けて湾曲状に管を敷設す
る必要があり、このような湾曲管の敷設方法とし
て、先端にドリルを備えた内管を湾曲管に挿入
し、湾曲管先端から突出するドリルで削進しなが
ら湾曲管を推進させる工法が知られている。
しかし、従来この種の工法に用いられる堀削装
置は、湾曲管の地盤に対する進入角度を自在に調
整することが難しく、加えて内管と湾曲管を別々
に推進させるため施工能率が悪いという問題があ
る。
本発明はこのような従来の問題に鑑み、湾曲管
の進入角度を自在に調整でき、しかも能率的な施
工を行うことができる堀削装置を提供せんとする
ものである。
〔問題を解決するための手段〕
このため本発明は、先端にドリルを備えた内管
を湾曲管に挿入し、湾曲管先端から突出するドリ
ルで削進しながら湾曲管を推進させる工法におけ
る湾曲管推進用堀削機において、基台と、該基台
上に傾動可能に支持される本体と、下方に推進さ
れる湾曲管をガイドすべく前記本体に設けられる
ガイド装置と、推進用シリンダ装置及びこれに連
結された湾曲管チヤツクからなり、前記本体に設
けられる管推進装置と、湾曲管を任意に保持すべ
く前記本体に設けられる管ホルダ装置と、湾曲管
とその内部に挿入される内管とをそれらの後端部
で連結する連結装置とからなることをその基本的
特徴とする。
〔作用〕
湾曲管とその内部に挿入された内管は、連結装
置でその後端部どうしが連結され、本体に保持さ
れる。
管推進装置の湾曲管チヤツクは湾曲管をチヤツ
クし、推進用シリンダ装置でこの湾曲管チヤツク
を引き下げ若しくは押し下げることにより湾曲管
及びこれに連結された内管を地中に推進させる。
内管先端にはドリルが設けられており、湾曲管は
ドリルにより堀削された堀削孔内に押し込まれ
る。
湾曲管はガイド装置によりガイドされつつ地中
に送り込まれる。推進用シリンダ装置を駆動して
湾曲管をシリンダロツドのストロークにより決ま
る長さだけ推進させた後、湾曲管チヤツクを開放
してこれをシリンダロツドにより元位置に戻し、
チヤツク一推進を繰り返す。管ホルダ装置は、上
記湾曲管チヤツクを解放した際、一時に湾曲管を
保持し、下方への落下を防止する。
本体は基台に対して傾動でき、その傾動角度の
選択により、湾曲管の地盤に対する進入角度が調
整される。
〔実施例〕
第1図ないし第3図は本発明の一実施例を示す
ものである。
本発明の装置は、基台1と、該基台上に傾動可
能に支持される本体2と、湾曲管のガイド装置3
と、チヤツク及びシリンダ装置からなる管推進装
置4と、湾曲管及び内管を連結する連結装置6と
から構成されている。
前記基台1はフレーム体により構成され、湾曲
管の施工現場に据付けられるようになつている。
前記本体2はフレーム体によりヤグラ状に構成
され、前記基台1上に傾動可能に支持されてい
る。このため本体2は、その下部一側が基台1に
枢着9されるとともに、他側を傾動駆動装置10
により持ち上げることができるようにしている。
本実施例では、この傾動駆動装置10はスクリユ
ー式の駆動装置により構成されている。すなわ
ち、基台1にはスクリユー軸11がその下端を介
して傾動自在に枢着12され、本体2の下端には
前記スクリユー軸11に装着される雌ネジ部材1
3が固定されており、スクリユー軸または雌ネジ
部材を回転させることにより雌ネジ部材13をス
クリユー軸11に沿つて昇降させ、本体2を任意
の角度に傾動させ得るようにしている。
前記ガイド装置3は、本体2に上下二段に設け
られるガイドリング14a,14bと、その下方
に設けられるガイドローラ15とからなつてい
る。このガイドローラ15は1対設けられ、湾曲
管両側に固定された小径管を介して湾曲管をその
両側から挟持するよう構成されている。なお、こ
れらガイドリング及びガイドローラは湾曲管の曲
率等に応じその位置調整ができるよう構成されて
いる。
前記管推進装置4は、本体2の下部位置に固定
される推進用シリンダ装置7と、この推進用シリ
ンダ装置のロツド71に連結される湾曲管チヤツ
ク8とから構成されている。前記湾曲管チヤツク
8はリング状に構成され、本体2に設けられたガ
イド軸34に上下スライド可能に取付けられてい
る。このリング状のチヤツクは、その湾曲管挿通
部に管を着脱可能に把持するチヤツク機構を備え
ている。このチヤツク機構としては公知のチヤツ
ク手段を含む適宜なものを採用できる。前記推進
用シリンダ装置7はそのシリンダ本体の下端を本
体2の下部フレーム部に枢着され、そのロツド7
1を上方の湾曲管チヤツク8に連結し、これを支
持している。
前記管ホルダ装置5は本体2の最下部に設けら
れている。この管ホルダ装置5は、前記チヤツク
の解除中における湾曲管の保持を目的としたもの
で、上記チヤツク手段と同様、管を把持できる適
宜な構成のものを用いることができる。
前記連結装置6は湾曲管A及び内管Bの各後端
部をチヤツクできるチヤツク手段を備えたヘツド
16,17と両ヘツドを連結するシリンダ装置1
8からなつている。前記ヘツド17には内管B内
に堀削水を供給するための供給管19が、またヘ
ツド16には湾曲管Aを通じて排出される排泥水
を取り出すための排出管20が接続されている。
その他図面において、21は湾曲管A及び内管
Bを吊り上げるためのウインチであり、該ウイン
チ21から繰り出されるワイヤ22の端は本体2
の頂部に設けられた滑車35を経由して内管Bの
ヘツド17に連結されている。また、23は計測
器用ケーブルのリールであり、該リール23から
繰り出されたケーブル24はヘツド17を通じて
内管B内に導かれている。
次に、本発明堀削機の使用方法について説明す
る。湾曲管A及びこれに挿入された内管Bを、連
結装置6で連結した状態で第1図及び第2図に示
すようにワイヤ22で吊り、ガイドリング14
a,14b、ガイドローラ15にガイドされるよ
う本体2に装着する。湾曲管Aを湾曲管チヤツク
8でつかみ、内管先端の駆動ドリルを回転させな
がら推進用シリンダ装置7で湾曲管チヤツク8を
引下げ、湾曲管A及び内管Bを同時に推進させ
る。シリンダロツドのストロークにより決まる長
さだけ推進させた後、管ホルダ装置5で湾曲管A
を保持した状態で湾曲管チヤツク8を解除する。
そして該チヤツクをシリンダロツドにより元の位
置に復帰させた後、管ホルダ装置5による保持を
解除し、再び湾曲管の把持及び推進用シリンダ装
置7による推進を繰り返す。
湾曲管Aを継ぎ足す場合には、連結装置6を各
管から取り外して、継ぎ足す側の湾曲管A及び内
管Bの各端部に取付け、これらをワイヤ22で吊
り上げて本体2に装着する。そして、既装着の内
管と湾曲管に対して芯出しした後、これらに接続
(湾曲管どうしは溶接)し、引き続き上記と同様
にして推進を行う。
また、湾曲管Aの地盤に対する進入角度を調整
する場合には、傾動駆動装置10により本体2を
基台1に対して傾動させる。
内管Bは、その先端の駆動ドリルのビツトを交
換するため任意に抜き出すことができる。また湾
曲管Aも非常時には管推進装置4を逆に作動させ
ることにより引き抜くことができる。
以上が基本的な構造及びその作用であるが、湾
曲管の推進工法では、管の推進方向を修正する必
要が生じる場合があり、このような場合の方向修
正用として、湾曲管先端寄りの内部に、方向修正
用のガイド部を管軸に対して非平行な状態に設
け、内管(詳細には先端駆動型ドリルのケーシン
グ)には前記ガイド部に係合して長手方向に沿つ
て案内され得る被ガイド体を設け、被ガイド体の
ガイド部長手方向位置に応じ内管先端部を外管に
対し偏芯させ得るよう構成した機構を設けること
が好ましい。
第4図及び第5図はその具体的な構造例を示す
もので、26は内管の先端に回転可能に設けられ
た駆動ドリル、27はその先端に設けられたパイ
ロツトビツト、28はドリル周方向複数箇所に起
倒可能に設けられたリトラクトビツト、29は湾
曲管の推進を安定して行うためその先端に取付け
られるスタビライザーである。
前記湾曲管Aの先端寄りの内面両側には、その
管軸に対して傾きを持つようにして1対のガイド
部30が対向して設けられている。本構造例で
は、ガイド部30はガイド溝31により構成され
ている。また、ガイド溝31の後端は下記する被
ガイド体を導入し易くするため広幅に構成されて
いる。
内管B(ドリルのケーシング)には前記ガイド
部にガイドされ得る1対の被ガイド体32が設け
られている。この被ガイド体32は前記ガイド溝
31にスライド可能に嵌合し得るアーム体により
構成されている。
なお、上記構造例以外に、例えばガイドレール
状のガイド部を設け、被ガイド体として、ガイド
レールを両側から挟むような構造のもの、或いは
第8図に示すようにガイドレール33上面を単に
スライドするような構造のものを用いることもで
きる。
このような方向修正用機構の使用法を説明する
と、湾曲管Aは通常、第4図及び第5図に示すよ
うにそのガイド部30が水平方向両側に位置し、
上下方向で傾きを持つような状態となるようにし
て推進させる。内管Bの被ガイド体32の中央部
に位置した状態でドリルの軸芯は湾曲管Aの管軸
に略一致し、駆動ドリル26は湾曲管管軸延長上
に沿つて地盤を堀削する。
これに対し堀削方向を上方に修正する場合、連
結装置6のシリンダ装置18を作動させて内管B
を湾曲管軸線方向の前方に移動させる。こうする
と第6図aに示すように被ガイド体32がガイド
部30に沿つて上方に押し上げられつつスライド
するため、内管Bが湾曲管Aに対して上方に偏芯
し、駆動ドリル26は地盤の上側を余計に堀削
し、推進される湾曲管Aは上記堀削による空間と
地盤反力により推進方向を上方に修正される。
また、堀削方向を下方に修正する場合には、逆
に内管Bを後退させて第6図bに示すように内管
Bを湾曲管Aに対して下方に偏芯させる。これに
より駆動ドリル26は地盤の下側を余計に堀削
し、湾曲管Aはその推進方向を下方に修正され
る。
以上が推進方向の上下方向での修正であるが、
左右方向(水平方向)での修正を行う場合、第7
図a及びbに示すように、被ガイド体32の長さ
を左右で変えるものであり、このようにすること
により、内管Bは湾曲管Aに対し水平方向で偏芯
する。そして、このような偏芯により上述したと
同様の原理により推進方向が左右方向で修正され
る。したがつてこの被ガイド体長さの調整と上述
したガイド部長手方向における被ガイド体の位置
の選択により、推進方向を任意の方向に修正する
ことができる。
なお、左右方向での修正を行う場合には、第5
図に示すような内管(左右同じ長さの被ガイド体
を備えた内管)を一旦抜き取り、その被ガイド体
32を第7図aまたはbのようなものと交換し、
再挿入するものである。
以上が基本的且つ好ましい使用方法であるが、
例えば、湾曲管Aを第4図及び第5図に示される
ような状態から90°回転させた状態、すなわちガ
イド部30を上下に位置するようにして使用する
等、その使用態様は上記実施例に限定されるもの
ではない。
〔発明の効果〕
以上述べた本発明によれば、本体を傾動させる
ことにより湾曲管の進入角度を簡単且つ自在に調
整することができ、しかも湾曲管と内管とを同時
に推進できるため施工を能率的に行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の一実施例を示す
もので、第1図は正面図、第2図は側面図、第3
図は連結装置を部分的に示す説明図である。第4
図及び第5図は方向修正用機構の一実施例を示す
もので、第4図は縦断面図、第5図は第4図中V
−V線に沿う断面図である。第6図a及びbは方
向修正用機構の使用状況を示す説明図である。第
7図a及びbは方向修正用機構により内管を左右
方向に偏芯させる場合の使用状況を示す説明図で
ある。第8図は方向修正用機構の他の実施例を示
す説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 先端にドリルを備えた内管を湾曲管に挿入
    し、湾曲管先端から突出するドリルで削進しなが
    ら湾曲管を推進させる工法における湾曲管推進用
    堀削機において、基台と、該基台上に傾動可能に
    支持される本体と、下方に推進される湾曲管をガ
    イドすべく前記本体に設けられるガイド装置と、
    推進用シリンダ装置及びこれに連結された湾曲管
    チヤツクからなり、前記本体に設けられる管推進
    装置と、湾曲管を任意に保持すべく前記本体に設
    けられる管ホルダ装置と、湾曲管とその内部に挿
    入される内管とをそれらの後端部で連結する連結
    装置とからなる湾曲管推進用堀削機。
JP30925686A 1986-12-27 1986-12-27 湾曲管推進用掘削機 Granted JPS63167896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30925686A JPS63167896A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 湾曲管推進用掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30925686A JPS63167896A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 湾曲管推進用掘削機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63167896A JPS63167896A (ja) 1988-07-11
JPH051877B2 true JPH051877B2 (ja) 1993-01-11

Family

ID=17990808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30925686A Granted JPS63167896A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 湾曲管推進用掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63167896A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63167896A (ja) 1988-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008121356A (ja) 掘進機およびこれを用いた掘進装置
WO1984004778A1 (en) Vertical hole-boring machine
CN214741071U (zh) 顶锤式跟管钻进推进器及钻进设备
JPH01105897A (ja) 穴の掘削方法および装置
JPH051877B2 (ja)
JP4152858B2 (ja) 地下トンネル構造体の築造方法
JP4115506B2 (ja) 屈曲部を有する坑の連続掘削方法
CN112855013A (zh) 顶锤式跟管钻进推进器及钻进设备
CN112983256A (zh) 基于顶锤式跟管钻进的钻孔钻进方法及施工过程的加固方法
JPH01315581A (ja) 円弧推進工法及び管推進装置
JP7253455B2 (ja) 掘削装置及び掘削方法
JP4409491B2 (ja) トンネル掘削機によるトンネル掘削方法
JPH0128153Y2 (ja)
JP4279247B2 (ja) 削孔装置
JP3721609B2 (ja) 地中掘削装置
JP3820314B2 (ja) 縦穴掘削法、縦穴掘削装置及び地中構造物構築法
JP3078518B2 (ja) さや管挿入装置
JP2021173055A (ja) 曲線状トンネル・地中梁又は先行支保を構築するための推進装置の発進設備
JP3126561U (ja) 地中配管装置における推進管支持構造
JP4731507B2 (ja) トンネル掘削機における掘削機本体の回収方法
JPS62153492A (ja) 管の埋設方法およびその装置
JPS6389720A (ja) 地盤改良機
JPH03194094A (ja) 横穴掘削装置
JP2004263445A (ja) 岩盤削孔用ガイドロッド及び岩盤削孔装置
JPH03217596A (ja) 埋設管推進用掘削機