JP3820314B2 - 縦穴掘削法、縦穴掘削装置及び地中構造物構築法 - Google Patents

縦穴掘削法、縦穴掘削装置及び地中構造物構築法 Download PDF

Info

Publication number
JP3820314B2
JP3820314B2 JP10808098A JP10808098A JP3820314B2 JP 3820314 B2 JP3820314 B2 JP 3820314B2 JP 10808098 A JP10808098 A JP 10808098A JP 10808098 A JP10808098 A JP 10808098A JP 3820314 B2 JP3820314 B2 JP 3820314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
gripping
adapter
vertical hole
gripping device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10808098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11303557A (ja
Inventor
邦夫 植田
禮吉 近澤
克己 田村
宏 久住
尚和 小田
裕樹 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP10808098A priority Critical patent/JP3820314B2/ja
Publication of JPH11303557A publication Critical patent/JPH11303557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3820314B2 publication Critical patent/JP3820314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この出願の発明は、アダプタとこれを挿通させて把持し得る把持装置と把持装置を回転駆動し得る回転駆動装置と把持装置を上昇下降させ得る昇降駆動装置とを備え、把持装置で把持できるケーシングより大径の縦穴を掘削する縦穴掘削装置と、この縦穴掘削装置を用いて縦穴を掘削する縦穴掘削法と、こうした縦穴掘削技術により掘削した縦穴に鉄筋コンクリートを打設しながらケーシングを回収して杭等の地中構造物を構築する地中構造物構築法に関する。
【0002】
【従来の技術】
土木、建築工事に使用する大口径鋼管杭や鋼管類等の管状ケーシング(以下単に「ケーシング」という。)を地中に押し込むとともにケーシング内の土砂を排土することにより縦穴を掘削する装置として、ケーシングドライバと称する縦穴掘削装置が従来から一般的に知られている。このケーシングドライバは、方形の枠状のベースフレームと、ケーシングを挿通させて把持するケーシング掴み用バンド等の把持装置と、この把持装置を回転駆動する油圧モータ等で構成された回転駆動装置と、ベースフレーム上に昇降自在に設置され把持装置や回転駆動装置を取り付けた昇降フレームと、この昇降フレームを昇降させて把持装置を回転駆動装置とともに上昇下降させるスラストシリンダ等の昇降駆動装置とを通常備えている。そして、ケーシングを把持装置で把持し、把持装置を回転駆動装置で回転駆動しながら昇降駆動装置で下降させてケーシングを地中に押し込むとともにケーシング内の土砂をハンマーグラブ等の掘削具で排土することにより縦穴を掘削するように構成されている。
【0003】
しかるに、こうした従来の一般的な縦穴掘削装置は、把持装置で把持するケーシングが把持できる最大径より少しでも大径になると、これを使用して縦穴を掘削することができなかった。こうした場合、このような大径のケーシングでも挿通させて把持できる縦穴掘削装置を使用すればよいが、そうすると、縦穴掘削装置全体の外形が非常に大型化するだけではなく価格も割高になり、さらには、すでに所有している縦穴掘削装置を有効に活用できないことにもなる。
【0004】
このような問題に対応する縦穴掘削装置として、最近、大口径竪孔の掘削工法及び大口径竪孔の掘削装置と称する技術が特開平5ー202687号公報で提案されている。この従来の技術における縦穴掘削装置は、前記した従来の一般的な縦穴掘削装置に筒状アダプタを付設したものであり、この筒状アダプタは、特別規格の縦穴掘削装置でなくても把持装置に挿通させて把持できるように比較的小径に形成するとともに、大径のケーシングを連結できる連結部を下端部に設けている。また、この従来の技術における縦穴掘削法は、こうした縦穴掘削装置の使用方法を提案したもので、縦穴掘削装置を、下方にケーシング設置用の作業空間を設けて横方向に移動可能に架台に設置した状態において、アダプタを大径のケーシングに取り付けて把持装置で把持し、次いで、把持装置を回転駆動装置で回転駆動しながら昇降駆動装置で下降させて、ケーシングをアダプタを介して回転させながら地中に押し込むとともにケーシング内の土砂を排土することにより、縦穴を掘削するようにしている。そして、単位ケーシングを1本押し込むと、アダプタをケーシングから分離して昇降駆動装置で上昇させた後、縦穴掘削装置を横方向に移動させ、次いで、すでに押し込まれたケーシングに新たな単位ケーシングを継ぎ足してから縦穴掘削装置を元位置に移動させ、しかる後、この新たなケーシングにアダプタを連結するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
こうした従来の技術によれば、大径のケーシングは、把持装置で把持しないでアダプタに連結し、把持装置では、比較的小径のアダプタを把持するようにしているので、ケーシングが把持装置で把持できない大径のものであっても、これを用いて縦穴を掘削することができる。ところで、ケーシングを直接把持する従来の一般的な縦穴掘削技術では、単位ケーシングが昇降駆動装置のストロークより長い長尺のものでも、これを押し込むことができた。すなわち、ケーシングを把持装置で把持して回転駆動しながら昇降駆動装置で下降させて昇降駆動装置の1ストローク程度地中に押し込み、次いで、ケーシングを把持装置の把持から解除して地盤に支持させた後、把持装置をケーシングに沿って上昇させ、次いで、ケーシングを再び把持装置で把持して回転駆動しながら下降させ、こうした操作を適当数繰り返すことにより長尺の単位ケーシングを押し込むことができた。
【0006】
しかるに、アダプタを付設した前述の従来の技術では、把持装置でアダプタの定位置を把持するようにしているため、こうした操作は行えず、また、仮にこうした操作を行えるようにした場合には、アダプタが昇降駆動装置のストローク分より長い距離下降することとなるため、押し込み作業を反復することができなくなる。すなわち、押し込み作業を反復するには、押し込まれたケーシングに新たな単位ケーシングを継ぎ足せるようにするため、アダプタをケーシングから分離した後、下降したアダプタを上昇させて縦穴掘削装置を横方向へ移動する操作が必要となるが、従来の技術では、アダプタを昇降駆動装置の1ストローク分しか上昇させることができないため、アダプタが障害となってこうした操作が行えなくなる。こうしたことから、従来の技術では、単位ケーシングに昇降駆動装置のストローク程度の長さのものしか使用することができなかった。そのため、単位ケーシングを、これまで使用していた通常のケーシングよりもかなり短くしなければならず、通常のケーシングで縦穴を掘削するときよりも、ケーシングの接続回数が著しく増加することとなる。このようにケーシングの接続回数が増加すると、施工に手間を要して施工期間が長くなるとともに、高価な管継手を多数設けることが必要となって施工単価も増加する。
【0007】
この出願の発明の第1の技術課題は、従来の技術にみられるこうした問題を解消しようとするものであり、アダプタを把持してケーシングを押し込む縦穴掘削法や縦穴掘削装置であっても、昇降駆動装置のストロークの長さより長いケーシングを使用できて工期や施工単価の増加を抑制することができる縦穴掘削技術を提供することにある。
【0008】
ところで、縦穴掘削装置で掘削した縦穴には、鉄筋コンクリートを打設して杭等の地中構造物を構築することが多いが、その場合に地中に押し込まれたケーシングを回収して再利用しないと、施工単価が著しく増加する。しかるに、アダプタを付設した従来の技術では、こうしたことについての配慮がなされていない。この従来の技術では、縦穴掘削作業用のクレーンを設置しているが、クレーンで吊り上げて搬送し得る長尺物の長さには限界があるため、縦穴掘削作業用のクレーンが地中に押し込まれたケーシングの全重量を吊り上げる容量をもっていたとしても、このケーシングをクレーンだけで回収するには困難が伴う。
【0009】
この出願の発明の第2の技術課題は、ケーシングをアダプタを介して押し込む縦穴掘削技術により掘削した縦穴に鉄筋コンクリートを打設しながらケーシングを効率的に回収して杭等の地中構造物を経済的に構築することができる地中構造物構築法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
(A)第1の技術課題を解決するための手段
前記の第1の技術課題は、特許請求の範囲の請求項1に係るこの出願の第1番目の発明及び請求項6に係るこの出願の第2番目の発明によりそれぞれ解決される。その技術課題を解決するための手段として、この出願の第1番目の発明では次の1)の手段、この出願の第2番目の発明では次の2)の手段をそれぞれ採用した。
1)把持部を有し下端部に把持部より大径のケーシングを連結し得る連結部を設けたアダプタとこのアダプタの把持部を挿通させて把持し得る把持装置とこの把持装置を回転駆動し得る回転駆動装置とベースフレーム上に設置され把持装置を上昇下降させ得る昇降駆動装置とを備えた縦穴掘削装置を、下方にケーシング設置用の作業空間を設けて横方向に移動可能に設置し、アダプタを把持装置で把持するとともにケーシングに連結し、把持装置を回転駆動装置で回転駆動しながら昇降駆動装置で下降させてケーシングを地中に押し込むとともにケーシング内の土砂を排土することにより縦穴を掘削する縦穴掘削法において、
把持装置への挿通時に把持装置を上下方向に移動する余裕部分を把持部に有し把持装置から予め分離されているアダプタを把持装置に挿通するとともにケーシング設置用の作業空間に先端ケーシングを設置する掘削作業の準備過程を経た後、アダプタの把持部を、上方に余裕部分を残して把持装置で把持するとともに、ケーシング設置用の作業空間に設置され昇降駆動装置のストロークよりも長いケーシングにアダプタの連結部を連結する第1の工程と、把持装置を回転駆動しながら下降させてケーシングを地中に押し込む第2の工程と、把持装置でのアダプタの把持を解除した後、把持装置を上昇させてアダプタの把持部を把持装置で把持し、把持装置を回転駆動しながら下降させてケーシングを地中に押し込み、こうした操作を1回以上行ってケーシングを昇降駆動装置のストロークよりも長い距離地中に押し込む第3の工程と、アダプタをケーシングから分離した後、アダプタを把持したままの状態で把持装置を上昇させてアダプタ上昇させる第4の工程と、アダプタを把持装置とは別の把持手段で把持した後、把持装置でのアダプタの把持を解除して把持装置を下降させ、次いで、アダプタの把持部を把持装置で把持した後、前記別の把持手段でのアダプタの把持を解除して把持装置を再び上昇させ、こうした操作を1回以上行って、縦穴掘削装置を横方向に移動させるのに適当な位置までアダプタを上昇させる第5の工程と、縦穴掘削装置を横方向に移動させて継ぎケーシングを地中のケーシングに継ぎ足し、縦穴掘削装置を元位置に移動させる第6の工程とを実施して縦穴を掘削するようにする。
2)把持部を有し下端部に把持部より大径のケーシングを連結し得る連結部を設けたアダプタとこのアダプタの把持部を挿通させて把持し得る把持装置とこの把持装置を回転駆動し得る回転駆動装置とベースフレーム上に設置され把持装置を上昇下降させ得る昇降駆動装置とを備え、アダプタを把持装置で把持するとともにケーシングに連結し、把持装置を回転駆動装置で回転駆動しながら昇降駆動装置で下降させてケーシングを地中に押し込むとともにケーシング内の土砂を排土することにより縦穴を掘削する縦穴掘削装置において、
アダプタの把持部を挿通させて把持し得るアダプタ把持用の副把持装置を把持装置の下方位置に配置してベースフレームに取り付けるようにするとともに、把持装置及びアダプタ把持用の副把持装置への挿通時に把持装置を上下方向に移動する余裕部分を把持部に有し、これらの把持装置から分離し得るようにアダプタを構成する。
【0011】
この出願の第1番目の発明の縦穴掘削法では、第1の工程の後、第2の工程でケーシングを地中に押し込み、第3の工程でケーシングを更に押し込んで、昇降駆動装置のストロークよりも長い距離地中に押し込むことができる。また、ケーシングをこのように長い距離地中に押し込んでも、第4の工程において、アダプタをケーシングから分離して、最大で昇降駆動装置のストローク程度の距離を上昇させることができ、さらに、第5の工程において、把持装置により、別の把持装置の助力の下にアダプタの把持部の下方を把持し直してアダプタを更に上昇させることができるので、こうした操作を第5の工程で1回以上行うことにより、縦穴掘削装置を横方向に移動させるのに適当な位置までアダプタを上昇させることができる。そのため、第6の工程におけるように、アダプタを把持した縦穴掘削装置を横方向に移動させて継ぎケーシングを地中のケーシングに継ぎ足すことにより、ケーシングの押し込み工程を継続することができる。したがって、この出願の第1番目の発明の縦穴掘削法によれば、アダプタを把持してケーシングを押し込む縦穴掘削法であっても、昇降駆動装置のストロークの長さより長いケーシングを使用することができる。縦穴掘削装置に関するこの出願の第2番目の発明は、こうした縦穴掘削法を実施するための手段を備えているので、この出願の第1番目の発明と同様、昇降駆動装置のストロークの長さより長いケーシングを使用することができる。
【0012】
(B)第2の技術課題を解決するための手段
前記の第2の技術課題は、特許請求の範囲の請求項13に係るこの出願の第3番目の発明及び特許請求の範囲の請求項14に係るこの出願の第4番目の発明によりそれぞれ解決される。その技術課題を解決するための手段として、この出願の第3番目の発明では次の3)の手段、この出願の第4番目の発明では次の4)の手段をそれぞれ採用した。
3)請求項1記載の縦穴掘削法により縦穴を掘削した後、地中に押し込まれたケーシング内に鉄筋かごを建て込んで、コンクリートを打設しながらケーシングを引き上げて回収することにより、杭等の地中構造物を構築する場合、
縦穴掘削装置を、ケーシング設置用の作業空間を開放するように横方向に移動させ、その移動により生じた上方開放部を利用してケーシング内に鉄筋かごを建て込む第1の作業と、コンクリートの打設を開始するとともにケーシングをクレーンで把持して引き上げ、次いで、予め設置した、ケーシングを挿通させて把持し得るケーシング把持用の把持装置により、引き上げられたケーシングを把持した後、その把持したケーシングの上方のケーシングを分離してクレーンで回収する第2の作業と、ケーシング把持用の把持装置により把持したケーシングをクレーンで把持した後、この把持装置によるケーシングの把持を解除してケーシングを再びクレーンで引き上げる第3の作業とを経て、ケーシングを順次回収しながら地中構造物を構築するようにする。
【0013】
4)請求項1記載の縦穴掘削法により縦穴を掘削した後、地中に押し込まれたケーシング内に鉄筋かごを建て込んで、コンクリートを打設しながらケーシングを引き上げて回収することにより、杭等の地中構造物を構築する場合、
縦穴掘削装置を、ケーシング設置用の作業空間を開放するように横方向に移動させ、その移動により生じた上方開放部を利用してケーシング内に鉄筋かごを建て込む第1の作業と、コンクリートの打設を開始するとともに、予め設置した、油圧シリンダで上下方向に駆動されケーシングを挿通させて把持し得るケーシング把持用の主把持装置によりケーシングを把持した後、この主把持装置を上昇させてケーシングを引き上げる第2の作業と、この主把持装置の下方位置に予め設置した、ケーシングを挿通させて把持し得るケーシング把持用の副把持装置によりケーシングを把持した後、ケーシング把持用の主把持装置によるケーシングの把持を解除してこの主把持装置を下降させ、次いで、この主把持装置でケーシングを把持した後、ケーシング把持用の副把持装置によるケーシングの把持を解除しケーシング把持用の主把持装置を上昇させてケーシングを引き上げ、こうした操作を1回以上行って所定長さケーシングを引き上げる第3の作業と、引き上げられたケーシングを把持した後、その把持したケーシングの上方のケーシングを分離してクレーンで回収する第4の作業とを経てケーシングを順次回収しながら地中構造物を構築するようにする。
【0014】
この出願の第3番目の発明の地中構造物構築法では、第1の作業でケーシング内へ鉄筋かごを建て込んだ後、第2の作業でコンクリートの打設を開始するのと並行して、ケーシングをクレーンで適当な距離引き上げてケーシング把持用の把持装置で把持し、しかる後、その上方のケーシングを分離しクレーンで引き上げて回収することにより、クレーンで吊り上げて搬出するのに適当な数のケーシングを回収するようにしている。次いで、第3の作業において、ケーシング把持用の把持装置で把持したケーシングをクレーンで把持してケーシングをクレーンで再び回収し、こうした作業を経てケーシングを順次回収するようにしている。このように、この出願の第3番目の発明の地中構造物構築法では、地中に押し込まれた一連のケーシングを、ケーシング把持用の把持装置の助力により、当該クレーンでの搬出に適した数に分割して回収することができるため、ケーシングを無理なく円滑に回収することができる。したがって、ケーシングの総重量がクレーンの引上げ容量に適いさえすれば、ケーシングをその長さにかかわりなく効率的に回収することができて、前記1)の縦穴掘削法で掘削した縦穴に鉄筋コンクリートを打設しながら地中構造物を経済的に構築することができる。
【0015】
この出願の第4番目の発明の地中構造物構築法では、ケーシング内に鉄筋かごを建て込む第1の作業の後、第2の作業において、コンクリートの打設を開始するのと並行して、ケーシングをケーシング把持用の主把持装置で把持して引き上げ、次いで、第3の作業において、この主把持装置を、ケーシング把持用の副把持装置との連係動作の下に下降させ、これにより、主把持装置でケーシングの下方を把持し直して更に引き上げることができる。そのため、こうした操作を第3の作業で1回以上行って所定長さケーシングを引き上げた後、第4の作業におけるように、引き上げられたケーシングをケーシング把持用の主把持装置又は副把持装置で把持し、その把持したケーシングの上方のケーシングを分離することによりクレーンで回収することができる。このように、この出願の第4番目の発明の地中構造物構築法では、ケーシング把持用の主把持装置と副把持装置とで協働して地中に押し込まれた一連のケーシングを所定長さ引き上げることにより、当該クレーンでの搬出に適した数に分割して回収することができるため、前記第3番目の発明の地中構造物構築法と同様、ケーシングを効率的に回収することができて地中構造物を経済的に構築することができる。特に、ケーシング把持用の主把持装置には、ケーシングを挿通させて把持し油圧シリンダの力で引き上げるタイプのものを用いているので、クレーンとは異なり転倒の危惧なく、引上げ容量を通常のクレーンよりも大きく設計できる。そのため、ケーシングの総重量が大きいときでも、引上げ容量の大きい特別のクレーンを配備することなく、全長や口径の著大なケーシングを無理なく円滑に回収することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、これらの縦穴掘削法、縦穴掘削装置及び地中構造物構築法に関するこの出願の各発明が実際上どのように具体化されるのかを図1〜図5に基づいて説明することにより、各発明の実施の形態を明らかにする。図1は、本発明の具体化例の縦穴掘削装置を使用して縦穴を掘削しているときの状況を示す図、図2は、図1のA−A線断面図、図3は、図1の要部の拡大図、図4は、本発明の具体化例の縦穴掘削法の施工手順を説明するための図、図5は本発明の具体化例の地中構造物構築法の施工手順を説明するための図である。
【0017】
本発明の具体化例の縦穴掘削装置は、把持部を有し下端部に把持部より大径のケーシングを連結し得る連結部を設けたアダプタとこのアダプタの把持部を挿通させて把持し得る把持装置とこの把持装置を回転駆動し得る回転駆動装置とベースフレーム上に設置され把持装置を上昇下降させ得る昇降駆動装置とを備え、アダプタを把持装置で把持するとともにケーシングに連結し、把持装置を回転駆動装置で回転駆動しながら昇降駆動装置で下降させてケーシングを地中に押し込むとともにケーシング内の土砂を排土することにより縦穴を掘削するものであり、基本的な構造や機能は、筒状アダプタを付設した前述の従来の技術における大口径竪孔の掘削装置と変わらない。
【0018】
図1乃至図5において、2−1は先端部に掘削用カッタ1を設け、後端部に後記継ぎケーシング2−2やアダプタ4に連結するためのジョイント2aを設けた地山掘削用の先端ケーシング、2−2,2−3……2−nは後端部に同様のジョイント2aを設け、先端ケーシング2−1に順次継ぎ足される継ぎケーシングである。これらのケーシング2−1〜2−nのそれぞれを単位ケーシングと称し、通常、同じ長さに形成している。ケーシングは、先端ケーシング2−1と複数の継ぎケーシング2−2〜2−nとからなり、先端ケーシング2−1に継ぎ足される継ぎケーシング2−2〜2−nの数を調節することにより、地中に建て込むケーシングの全長を調節する。この明細書では、これらのケーシング2−1〜2−nを特に区別しないときや総称するときに符号2を付して表す。この例では、各単位ケーシング2を同じ単位長さに形成しているが、各単位ケーシング2は、必ずしもその全てを同じ長さに形成する必要はなく、例えば、先端ケーシング2−1や最後に建て込む継ぎケーシング2−nを他より長くしたり短くしたりして他と異なる長さに形成してもよい。
【0019】
本発明の最大の特徴は、アダプタを用いて大口径のケーシングを押し込む縦穴掘削技術において、昇降駆動装置のストロークよりも長いケーシングを使用できるようにした点にある。そのため、単位ケーシング2は、アダプタの把持装置(例えば後記アダプタ掴み用のメインバンド5)では把持できない大口径に形成されているだけでなく、その長さが、従来の技術とは異なり、昇降駆動装置(例えば後記スラストシリンダ6)の1ストローク分の距離よりも長く形成されている。各単位ケーシング2は、その全てがこのように長く形成されていなくても、こうした長いケーシングが一つでも存在する限り、本発明の利点を発揮させることができる。大口径のケーシング2で掘削すると、ケーシング2の外周面と地山との間に生じる摩擦抵抗である周面摩擦抵抗が相対的に増加して、回転駆動装置の回転トルクが不足する事態も起こり得るが、この例では、こうした事態に対応して、先端ケーシング2−1の周壁に、周面摩擦トルクを低減し得る滑材を注入するための注入路を設けている。すなわち、地上の滑材供給源に接続した滑材注入用の注入パイプ20を、継ぎケーシング2−2〜2−n内を経由させ先端ケーシング2−1の内周面に沿って下方に導いた後、先端ケーシング2−1を貫通させてその外周側に導くようにしており、これにより、ケーシング2の外周面地山との間に滑材を適宜注入できるようにしている。
【0020】
3は縦穴掘削装置を横方向に移動可能に設置する架台で、図2に示すように、間隔を置いて設置され縦穴掘削装置を滑動させることができる一対のレール状の部材3a,3bを備えている。この架台3には、伸縮することにより縦穴掘削装置を押し引きする油圧ジャッキのような水平移動装置12が付設されている。ケーシング2は、前記したように大口径であって、アダプタの把持装置に挿通させた状態で設置することが困難なことから、架台3を設置する際には、下方に、ケーシング2を直立させて設置できるケーシング設置用の作業空間21を設ける必要がある。この例では、地下室を構築してこうした作業空間21を地下に設けるようにしている。このように作業空間21を地下に設けることにより、長い単位ケーシング2を使用して縦穴掘削作業を実施しても、縦穴掘削装置を相対的に低位置に設置することができて、安定的、安全に縦穴掘削作業を実施することができるとともに、縦穴の掘削に伴う種々の作業を低位置で行うことができて作業の便もよい。縦穴掘削装置で縦穴を掘削するに当たっては、通常のオールケーシング工法と同様、ケーシング2等を移送するための縦穴掘削作業用のクレーン14と、地中に建て込まれた先端ケーシング2−1内の土砂を掘削して地上に搬出するためのハンマグラブ15を設置する。
【0021】
以上、縦穴掘削装置に付帯する設備機器について述べたが、次に、縦穴掘削装置について説明する。4は把持部4aを有し下端部に把持部4aより大径のケーシング2を連結し得る連結部4bを設けたアダプタ、5はこのアダプタ4の把持部4aを把持し得るアダプタ把持用の主把持装置としてのアダプタ掴み用のメインバンド、6はベースフレーム10上に設置され、後記昇降フレーム7を昇降させて、この昇降フレーム7に回転可能に支持されたメインバンド5を上昇下降させ得る昇降駆動装置としてのスラストシリンダ、7は油圧モータ8で回転駆動される旋回ベアリングを設けた昇降フレームで、この旋回ベアリング上にメインバンド5が回転可能に接続される。8はこのメインバンド5を回転駆動する油圧モータ、9はアダプタ4の把持部4aをアダプタ掴み用のメインバンド5と共に把持し得るように配置されているアダプタ把持用の副把持装置としてのアダプタ掴み用のサブバンド、10は中央にケーシング2の挿通空間を有し縦穴掘削装置の基部をなす略方形枠状のベースフレーム、11は縦穴掘削装置を架台3に設置する際に縦穴掘削装置を載置させて支持する支持フレーム、13はベースフレーム10の底部に設けられ、縦穴掘削装置を支持フレーム11上に載置した際に縦穴掘削装置の姿勢を水平に調整する水平調整装置、16は縦穴掘削装置を掘削作業の実施位置に固定して位置決めするための位置決め器具である。
【0022】
スラストシリンダ6のストロークより長いケーシング2を押し込めるようにするため、アダプタ4は、前述の従来の技術とは異なり、アダプタの把持部4aをアダプタ掴み用のメインバンド5及サブバンド9に挿通させたときにメインバンド5を上下方向(アダプタ4の長手方向)に移動する余裕部分4cを把持部4aに有するように、把持部4aを長く形成している。この把持部4aの余裕部分4cの長さは、この余裕部分4cの長さとスラストシリンダ6のストロークとの総和がケーシング2の長さ以上になるように設定する。また、ここに示す例では、アダプタ4は、上端部をアダプタ掴み用のメインバンド5及びサブバンド9に下方から挿通させ得るよう把持部4aと同径をなすように形成している。こうした構造にした場合、アダプタ4は、縦穴掘削装置に対して着脱可能にすることができ、必要に応じてこれらのバンド5,9から分離することができる。そのため、縦穴掘削装置は、アダプタ4を取り外した状態で作業現場に搬送することができて運搬の便がよく、しかも、縦穴掘削作業の際には、その取り外したアダプタ4を、後述するように、大がかりな取付作業を要することなく縦穴掘削装置に容易に取り付けることができる。
【0023】
一方、アダプタの連結部4bは、従来の技術と同様、大口径のケーシング2を連結できるように、下方に拡がる円錐状に形成している。アダプタ4は、この下方に拡がる円錐状の連結部4bを設けた下方側の部分を上方側の部分から分離し得るように分割形成するようにしてもよい。こうした構造にした場合、縦穴掘削装置を作業現場へ搬送する際にアダプタ4を取り外して搬送できるだけでなく分割して搬送することもできて、運搬の便が一層よい。また、アダプタ4をこのように分割形成した場合、アダプタ4は、こうした効果を発揮するほか、縦穴掘削作業の際、分割形成したアダプタ4の上方側の部分及び下方側の部分をそれぞれアダプタ掴み用のメインバンド5及びサブバンド9の上方及び下方から挿通させることにより、取り外したアダプタ4を大がかりな取付作業を要することなく縦穴掘削装置に容易に取り付けることができる。
【0024】
アダプタ掴み用のメインバンド5及びサブバンド9は、ピンで互いに回動可能に枢着した複数のバンド部材とシリンダとを有し、複数のバンド部材をシリンダの駆動によりアダプタ4に押し当ててこれを把持することができるようなっている。この例では、アダプタ掴み用のメインバンド5は、図2に示すように、一つの固定バンド部材5aと、この固定バンド部材5aの両端部にそれぞれ回動可能に枢着して連結した一対の可動バンド部材5bと、各可動バンド部材5bの非連結側の両端部に回動可能に枢着して連結する油圧シリンダ5cとで構成されている。したがって、油圧シリンダ5cを縮めるように駆動すると、固定バンド部材5aを中心にして二つの可動バンド部材5bが締め付けられてアダプタ4に押し当てられ、これを把持することができる。この種の掴み用のバンドは、種々のタイプのものがあり、従来周知のものであるので詳細な説明は省略する。アダプタ掴み用のサブバンド9は、アダプタ掴み用のメインバンド5の下方位置に配置した状態においてベースフレーム10に取り付けられている。アダプタ掴み用のサブバンドには、縦穴掘削装置とは別個の製品として製作されベースフレーム10に着脱可能に取り付け得るものを用いてもよい。すなわち、縦穴掘削装置を支持フレーム11上に水平調整装置13で支持したときにベースフレーム10の下方に生じる空間に収容できる形態に形成され、ベースフレーム10に着脱可能に取り付ける取付手段を設けたものを用いることもできる。
【0025】
スラストシリンダ6は、ベースフレーム10の四隅に立設され、両端部をベースフレーム10と昇降フレーム7とに取り付けており、伸縮させることにより昇降フレーム7を昇降させてアダプタ掴み用のメインバンド5を上昇下降させることができる。昇降フレーム7には、アダプタ掴み用のメインバンド5が旋回ベアリングを介して回転可能に取り付けられ、油圧モータ8の回転がアダプタ掴み用のメインバンド5に減速して伝達されるようになっている。油圧モータ8は、昇降フレーム7の左右に設置されている。この例では、こうした油圧モータ8と旋回ベアリングとにより、アダプタ掴み用のメインバンド5を回転駆動するための回転駆動装置を構成している。支持フレーム11には、架台3の一対のレール状の部材3a,3bを転動するローラーを前後左右に設けている。水平調整装置13は、ベースフレーム10の底面四隅に取り付けられた水平調整用ジャッキ3からなり、これらの伸縮により、ケーシング2を垂直に建て込めるようにベースフレーム10の水平度を調節することができる。位置決め器具16は、図には表われていない架台3側のブラケットに設けたピン孔と支持フレーム11に設けたピン孔とこれらの孔に嵌挿されるピンとで構成されている。そして、支持フレーム11のピン孔を架台3側のピン孔に一致させるように支持フレーム11を水平移動装置12で移動させた後、これらのピン孔にピンを挿通すると、掘削作業中でも位置ずれしないように、縦穴掘削装置を、掘削作業を行うための所定位置に固定して位置決めすることができる。また、こうした位置決めを行うことにより、アダプタ4の着脱も容易に行うことができる。
【0026】
ここに示す例では、地中に押し込んだケーシング2を必要に応じて効率的に回収できるようにするため、ケーシング2を把持して上昇下降させ得るケーシング把持用の主把持装置18と、その下方に配置されケーシング2を把持し得るケーシング把持用の副把持装置17とを備えたケーシング回収装置を、以上述べた縦穴掘削装置にアタッチメントとして付設している。これらの主把持装置18や副把持装置17は、アダプタ掴み用のメインバンド5やサブバンド9と同様、回動可能に枢着した複数のバンド部材とシリンダとを有し、複数のバンド部材をシリンダの駆動によりケーシング2に押し当ててこれを把持することができるようなっている。また、ケーシング把持用の主把持装置18は、スラストシリンダ6と同様の機能を有する主把持装置昇降用の油圧シリンダ19に取り付けられてその伸縮により上昇下降させ得るようにしている。これらの把持装置17,18や油圧シリンダ19は、中央にケーシングの挿通空間を有するベースフレーム10や支持フレーム11のような基台上に設置されてユニットとして一体に構成されており、地面に載置して使用できるようになっている。
【0027】
以上述べた縦穴掘削装置や設備機器により縦穴を掘削する縦穴掘削法について説明する。
縦穴の掘削を開始する当たっては、架台3に支持フレーム11を介して縦穴掘削装置を設置した後、ケーシング2を垂直に建て込めるように縦穴掘削装置の姿勢を水平調整装置13により水平に調整する。しかる後、ケーシング設置用の作業空間21に先端ケーシング2−1を設置するが、掘削作業の準備過程においては、こうした作業のほかアダプタ4をアダプタ掴み用のメインバンド5やサブバンド9に挿通する作業も行う。すなわち、この例では、アダプタ4を、前述したように縦穴掘削装置に対して着脱可能に構成していて、縦穴掘削装置を作業現場へ搬送するときにアダプタ掴み用のメインバンド5やサブバンド9から予め分離した状態で搬送するため、この分離されているアダプタ4をこれらのバンド5,9に挿通する作業を行う。その場合、アダプタ4は、その下方に、大口径のケーシング2を連結するための連結部4bを設けているため、メインバンド5の上方からクレーン14で吊り降ろして挿通させることは困難である。こうしたことから、この例では、アダプタとして、アダプタ掴み用のメインバンド5やサブバンド9に下方から挿通できる従来の技術とは異なる形状のものを用いて、これらのバンド5,9にアダプタ4を挿通する作業を先端ケーシング2−1の設置作業と共に、次に示す方法で行う。
【0028】
(掘削作業の準備過程)
まず、水平移動装置12を縮めることにより、ケーシング設置用の作業空間21を開放するように縦穴掘削装置を横方向に移動させた後、その移動により生じた上方開放部22を利用して、アダプタ4をクレーン14で作業空間21内に移送、搬入して適宜の場所に定置する。次いで、水平移動装置12を伸ばすことにより、アダプタ4を定置した場所に縦穴掘削装置を移動させた後、アダプタ4をクレーン14で吊り上げることにより、アダプタ4をアダプタ掴み用のサブバンド9さらにはメインバンド5に下方から挿通する。次いで、縦穴掘削装置を横方向に移動させるのに邪魔にならない適当な位置まで吊り上げた後、アダプタの把持部4aをメインバンド5で把持する。しかる後、先端ケーシング2−1をケーシング設置用の作業空間21に設置するが、その場合には、同様にして、縦穴掘削装置を横方向に移動させた後、先端ケーシング2−1をクレーン14でケーシング設置用の作業空間21に搬入して、縦穴を掘削する所定位置に直立した状態で設置し、しかる後、縦穴掘削装置を縦穴掘削作業の実施位置に移動させて位置決め器具16で動かないように固定する。
【0029】
なお、アダプタ4に、前述したような分割形成したものを用いる場合には、アダプタ4をアダプタ掴み用のメインバンド5やサブバンド9に種々の方法で挿通することができるため、アダプタ4の形状に応じて適切な方法を選択し、これらのバンド5,9に挿通すればよい。例えば、図に示すアダプタ4を分割形成したものを用いた場合は、これを一体に結合した後、前記のような方法でアダプタ4をバンド5,9の下方から挿通する。また、前述したように、アダプタ4の上方側の部分及び下方側の部分をそれぞれバンド5,9の上方及び下方から挿通することもできる。以上述べた掘削作業の準備過程を終了した後は、先端ケーシング2−1を押し込んだりこれに継ぎ足される継ぎケーシング2−2の押し込み作業を継続できるようにしたりするための次の第1の工程から第6の工程に至る一連の工程を実施する。これらの工程は、当該継ぎケーシングを押し込んでこれに後続の継ぎケーシング連結する際にも適用される。
(第1の工程)
アダプタ掴み用のメインバンド5を昇降させてアダプタ4の上下位置を調整しながら、前記掘削作業の準備過程で作業空間21に設置されている先端ケーシング2−1のジョイント2aにアダプタの連結部4bを連結する。この例では、先端ケーシング2−1にスラストシリンダ6のストロークよりも長いものを用いているので、こうしてアダプタの連結部4bを先端ケーシング2−1に連結すると、アダプタ掴み用のメインバンド5が上昇した状態すなわちスラストシリンダ6が略限界まで伸びた状態において、アダプタの把持部4aが上方に余裕部分4cを残してメインバンド5で把持された状態となる。
【0030】
(第2の工程)
こうした状態で縦穴の掘削を行うが、その場合には、アダプタ掴み用のメインバンド5を回転駆動装置の油圧モータ8で回転駆動しながらスラストシリンダ6を漸次縮めることにより下降させて、先端ケーシング2−1をスラストシリンダ6のストローク程度地中に押し込む。
【0031】
(第3の工程)
こうしてスラストシリンダ6が略限界まで縮んだら、アダプタ掴み用のメインバンド5でのアダプタ4の把持を解除する。なお、このとき、先端ケーシング2−1は、掘削地盤に接触し支持されていて通常沈下することはないが、地盤が極度に軟らかくて沈下する危惧がある場合には、アダプタ掴み用のメインバンド5での先端ケーシング2−1の把持を解除する前に、先端ケーシング2−1をアダプタ掴み用のサブバンド9で把持しておくとよい。アダプタ掴み用のメインバンド5でのアダプタ4の把持を解除した後は、アダプタ掴み用のメインバンド5をスラストシリンダ6を伸ばすことにより上昇させて、アダプタの把持部4aをメインバンド5で再び把持し、しかる後、メインバンド5を回転駆動しながら下降させて先端ケーシング2−1を地中に押し込む。こうした操作は、先端ケーシング2−1の長さに応じて1回以上行って先端ケーシング2−1を押し込み、先端ケーシング2−1の大半が地中に埋没するようにする。なお、この第3の工程及び前第2の工程で先端ケーシング2−1を地中に押し込む場合、当然のことながら、その過程で先端ケーシング2−1内に溜った土砂は、ハンマグラブ15で掘削して地上に搬出する。
【0032】
(第4の工程)
こうして先端ケーシング2−1を押し込んだ後は、これに継ぎケーシング2−2を連結して継ぎ足すとともにこの継ぎケーシング2−2にアダプタ4を連結するが、その場合には、まず、ジョイント2aへの連結部4bの連結を解除することにより、アダプタ4を先端ケーシング2−1から分離し、しかる後、アダプタ掴み用のメインバンド5で把持した状態でスラストシリンダ6を伸ばすことにより、アダプタ4をスラストシリンダ6のストローク程度上昇させる。
【0033】
(第5の工程)
この第4の工程終了後、アダプタ4をアダプタ掴み用のサブバンド9で把持して落下しないようにした上で、アダプタ掴み用のメインバンド5でのアダプタ4の把持を解除してこのメインバンド5を下降させる。次いで、アダプタの把持部4aをこのメインバンド5で把持した後、アダプタ掴み用のサブバンド9でのアダプタ4の把持を解除してアダプタ掴み用のメインバンド5を再び上昇させ、こうした操作を1回以上行って、縦穴掘削装置を横方向に移動させるのに適当な位置までアダプタ4を上昇させる。
【0034】
(第6の工程)
この第5の工程終了後、水平移動装置12を縮めることにより、ケーシング設置用の作業空間21を開放するように縦穴掘削装置を横方向に移動させ、しかる後、その移動により生じた上方開放部22を利用して、継ぎケーシング2−2をクレーン14で作業空間21に搬入して継ぎケーシングを地中の先端ケーシング2−1に継ぎ足す。次いで、水平移動装置12を伸ばすことにより、縦穴掘削装置を元位置すなわち縦穴掘削作業の実施位置に移動させて位置決め器具16で所定位置に正確に位置決めする(この後は、本工程で作業空間21に設置された継ぎケーシング2−2にアダプタ4を継ぐため、再び第1の工程に戻る。)。
【0035】
以上により、先端ケーシング2−1を押し込んだりこれに継ぎ足される継ぎケーシング2−2の押し込み作業を継続できるようにしたりするための一連の工程が終了する。次に、継ぎケーシング2−2を押し込んだりこれに継ぎ足される継ぎケーシング2−3の押し込み作業を継続できるようにしたりするための工程を実施するが、その場合には、先端ケーシング2−1を継ぎケーシング2−2に置き換えて前記の第1の工程乃至第6の工程を再び実施する。
【0036】
図4には、この継ぎケーシング2−2についてこうした工程を実施した状態を図示しているので、その要点を述べる。まず、継ぎケーシング2−2を押し込むための第1の工程では、前記第6の工程で先端ケーシング2−1に継ぎ足されてケーシング設置用の作業空間21にすでに設置されている継ぎケーシング2−2にアダプタの連結部4bを連結するとともに、アダプタの把持部4aを、上方に余裕部分4cを残してアダプタ掴み用のメインバンド5で把持する。ここで、アダプタの連結部4bを継ぎケーシング2−2に連結するとき、位置決め器具16を設けて、前記第6の工程で縦穴掘削装置を所定位置に正確に位置決めしているので、アダプタ4を継ぎケーシング2−2に連結のための煩雑な芯合わせを必要とせず、両者の連結作業を能率的に行うことができる。この第1の工程を終了した状態を図4(イ)に示している。
【0037】
次に、第2の工程では、このような状態において、アダプタ掴み用のメインバンド5を回転駆動しながら下降させて継ぎケーシング2−2を地中に押し込む。第3の工程では、アダプタ掴み用のメインバンド5でのアダプタ4の把持を解除した後、このメインバンド5を上昇させてアダプタの把持部4aのより上方部分をメインバンド5で把持し、メインバンド5を回転駆動しながら下降させて継ぎケーシング2−2を地中に押し込み、こうした操作を継ぎケーシング2−2の長さに応じて1回以上行って、継ぎケーシング2−2をスラストシリンダ6のストロークよりも長い距離地中に押し込む。そうすると、継ぎケーシング2−2は、その長さに相当する距離程度地中に押し込まれて、その大半が地中に埋没する。この第3の工程を終了した状態を図4(ロ)に示している。
【0038】
こうして継ぎケーシング2−2を地中に押し込んだ後は、第4の工程でアダプタ4を継ぎケーシング2−2から分離して上昇させる。しかる後、第5の工程において、アダプタ4をアダプタ掴み用のサブバンド9で把持した後、アダプタ掴み用のメインバンド5でのアダプタ4の把持を解除してこのメインバンド5を下降させ、次いで、アダプタの把持部4aをメインバンド5で把持した後、アダプタ掴み用のサブバンド9でのアダプタ4の把持を解除してアダプタ掴み用のメインバンド5を上昇させ、こうした操作を1回以上行って、縦穴掘削装置を横方向に移動させるのに適当な位置までアダプタ4を上昇させる。
【0039】
この第5の工程終了後、第6の工程において、図4(ハ)に示すように縦穴掘削装置を横方向に移動させ、次いで、継ぎケーシング2−2に継ぎ足される継ぎケーシング2−3をクレーン14でケーシング設置用の作業空間21内に搬入した後、図4(ニ)に示すように地中の継ぎケーシング2−2に継ぎ足し、縦穴掘削装置を元位置に移動させる。この第6の工程をもって、後続の継ぎケーシング2−3の押し込み作業を継続できるようにするための作業が終了するので、今度は、この後続の継ぎケーシング2−3を押し込むための第1の工程を繰返し実施する。この第1の工程を終了した状態を図4(ホ)に示している。
【0040】
このように、第1の工程乃至第6の工程を、地中に建て込む単位ケーシング2の数に応じて反復実施し縦穴を掘削するが、最後に継ぎ足される単位ケーシング2については、第1の工程乃至第5の工程だけを実施し、第6の工程は実施しない。ここに示す例では、各単位ケーシング2を全て同じ長さに形成しているが、各単位ケーシング2中に長さの異なるものがある場合には、第3の工程及び第5の工程は、スラストシリンダ6のストロークよりも長い単位ケーシング2についてだけ実施すればよく、スラストシリンダ6のストロークより短い単位ケーシング2については、第2の工程や第4の工程を実施して、従来の技術と同様の方法で縦穴を掘削すればよい。
【0041】
以上述べた本具体化例の縦穴掘削法では、こうした工程を実施して縦穴を掘削するので、アダプタの把持部4aより大径の単位ケーシング2をアダプタ4を介して押し込むものであっても、スラストシリンダ6のストロークの長さより長い単位ケーシング2を使用できて工期や施工単価の増加を抑制することができる。また、すでに述べた縦穴掘削装置も、こうした縦穴掘削法を実施するための手段を備えているので、当然同様の効果を奏する。
【0042】
アダプタ4を設けた縦穴掘削装置において、スラストシリンダ6のストロークよりも長い単位ケーシング2を使用できるようにするには、単に、アダプタ4をそのストロークのより長い距離下降させて単位ケーシング2を地中に押し込むだけでなく、こうして下降させたアダプタ4を縦穴掘削装置の横方向への移動の障害にならない位置まで再上昇させて、単位ケーシング2の押し込み作業を反復できるようにすることが必要であるが、前述の従来の技術よる限り、こうしたことを実施するのは不可能である。本具体化例の縦穴掘削法や縦穴掘削装置では、スラストシリンダ6のストロークよりも長い単位ケーシング2について押し込み作業を反復できるようにするため、アダプタの把持部4aに余裕部分4cを設けるとともに、アダプタの把持手段として、アダプタ掴み用のメインバンド5のほかサブバンド9を設けるようにしており、この点に最大の工夫がある。
【0043】
ケーシング2を地中に押し込んで縦穴を掘削する場合、その口径が大きく縦穴の掘削深さが深くなるほど周面摩擦抵抗が増加して油圧モータ8の回転トルクが不足する事態が起こりやすい。こうしたことに対応して、本具体化例の縦穴掘削装置は、前述したように先端ケーシング2−1の周壁に滑材注入用の注入パイプ20を設けている。そのため、ケーシング2を地中に押し込む過程で油圧モータ8の回転トルクが増加したときに、この注入パイプ20を通じてケーシング2の外周面と地山との間に滑材を適宜注入することにより、周面摩擦抵抗を低減できて、ケーシング2を回転駆動装置で回転駆動する際の回転トルクを減少させることができる。その結果、種々の性状の地山や種々の口径、深度の縦穴掘削に適応できてケーシング2が大径でも施工可能な範囲を拡大することができる。
【0044】
また、この縦穴掘削装置は、アダプタ掴み用のメインバンド5のほかサブバンド9を設けたことに加えて、ベースフレーム10の底部側に特に水平調整装置13を設置しているので、ケーシング2の押し込み時にケーシング2が傾斜したり曲がったときには、必要に応じてサブバンド9を併用しながら、アダプタ4をケーシング2と共にメインバンド5で元の位置まで一旦引き上げて、水平調整装置13でケーシング2の垂直度を調整することにより、地中に押し込むケーシング2の垂直精度を縦穴掘削装置の設置時だけでなく掘削作業時にも調整できてケーシング2を常に垂直に保持することができる。その結果、垂直精度の良好な縦穴を掘削できるだけでなく、ケーシング2を垂直に押し込まないことに起因して生じる周面摩擦抵抗の増加を防ぐことができて、ケーシング2を回転駆動する際の回転トルクをいたずらに増加させるようなことがない。そのため、ケーシング2が特に大径の場合に、こうしたこと起因して回転トルクの不足が生じ、ひいては回転不能となるのを未然に防ぐことができてきわめて有益である。また、縦穴掘削装置を設置する架台3の設置面の水平精度に関係なくケーシング2を垂直に保持することができるため、架台3の設置に無駄な時間を要しない。
【0045】
この縦穴掘削装置には、前述したようにケーシング把持用の主把持装置18とケーシング把持用の副把持装置17とを有するケーシング回収装置をアタッチメントとして付設して、縦穴の掘削後、地中に押し込んだケーシング2を必要に応じて効率的に回収できるようにしている。一方、この種の縦穴掘削装置で掘削した縦穴には、地中のケーシング2内に鉄筋かごを建て込んでコンクリートを打設し、杭等の地中構造物を構築することが多い。そこで、このケーシング回収装置を用いて地中のケーシング2を回収しながら地中構造物を構築する作業方法を図5に基づいて説明することにより、地中構造物構築法に関するこの出願の発明の実施の形態やケーシング回収装置の作用効果を明らかにする。
【0046】
その作業方法を実施するに当たっては、作業を開始するまでの間の適当なときに、ケーシング回収装置を地上に載置するようにして設置するが、この例では前述の縦穴掘削法を実施するときにすでに設置している。作業方法には、基本的に2種類の方法があるが、地中に押し込んだケーシング2の総重量がクレーン14の吊り容量よりも軽い場合には、次に示す第1番目の作業方法を採用することができる。なお、図5は、後に説明する第2番目の作業方法を説明するためのものであるが、ここでは、この図5の符号を引用して説明する。
【0047】
(第1番目の作業方法)
まず、前述の第5の工程に示した方法で縦穴掘削装置を横方向に移動させるのに適当な位置までアダプタ4を上昇させた後、縦穴掘削装置を、ケーシング設置用の作業空間21を開放するように横方向に移動させ、その移動により生じた上方開放部22を利用して地中のケーシング2内に鉄筋かご23を建て込む。この第1の作業終了後、コンクリート24の打設を開始し、これと並行して、ケーシング2の上端部をクレーン14で把持して適当な距離引き上げる。こうして地中のケーシング2をクレーン14での搬出に好適な長さだけ引き上げた後、予め設置したケーシング把持用の副把持装置17により、その引き上げられたケーシング2を把持する。そうすると、地上に露出した最下方の単位ケーシング2が落下しないように副把持装置17で把持されることになるので、その把持した単位ケーシング2の上方の単位ケーシング2を分離してクレーン14で回収する。こうした第2の作業を行うことにより、クレーン14で吊り上げて搬出するのに適当な1本又は複数本のケーシング2を回収することができる。この第2の作業終了後、第3の作業として、ケーシング把持用の副把持装置17により把持したケーシング2をクレーン14で把持した後、この副把持装置によるケーシング2の把持を解除してケーシング2を再びクレーン14で引き上げる。
【0048】
第1番目の作業方法では、こうしたケーシング回収装置により、これらの作業をケーシング2の長さに応じて適宜の回数行ってケーシング2を順次回収する。なお、最後に回収する単位ケーシング2については、第3の作業だけを行えばよい。第1番目の作業方法を実施する場合、この例では、ケーシング回収装置に、ケーシング把持用の主把持装置18と副把持装置17とを備えたものを用いているが、ケーシング把持用の主把持装置18は実際上使用しないので、ケーシング回収装置に、主把持装置18の機能をもたないものを用いてもよい。
【0049】
この第1番目の作業方法に用いるケーシング回収装置では、地中に押し込まれた一連のケーシング2を、ケーシング把持用の副把持装置の助力により、当該クレーン14での搬出に適した数ずつ分割して回収することができるため、こうしたケーシング回収装置を用いれば、ケーシング2を無理なく円滑に回収することができる。そのため、ケーシング2の総重量がクレーン14の引上げ容量に適いさえすれば、アダプタの把持部4aよりも大径のケーシング2を、その長さにかかわりなく必要に応じて効率的に回収することができる。したがって、第1番目の作業方法による地中構造物構築法によれば、本縦穴掘削技術により掘削した縦穴に鉄筋コンクリートを打設しながらケーシング2を効率的に回収して杭等の地中構造物を経済的に構築することができる。
【0050】
ケーシング2の総重量がクレーン14の吊り容量よりも重い場合には、次に示す第2番目の作業方法を採用することとする。
(第2番目の作業方法)
まず最初は、第1番目の作業方法における第1の作業と同様にして、縦穴掘削装置を横方向に移動させてケーシング2内に鉄筋かご23を建て込む。この第1の作業を終了した状態を図5(イ)に示している。この第1の作業終了後、コンクリート24の打設を開始するとともに、予め設置したケーシング把持用の主把持装置18でケーシング12の上端部を把持した後、この主把持装置18を主把持装置昇降用の油圧シリンダ19でそのストローク分程度上昇させて一連のケーシング2を引き上げる。この第2の作業終了後、ケーシング2をケーシング把持用の副把持装置17で把持して落下しないようにした上で、ケーシング把持用の主把持装置18によるケーシング2の把持を解除してこの主把持装置18を油圧シリンダ19のストローク分程度下降させる。次いで、ケーシング2をケーシング把持用の主把持装置18で把持した後、ケーシング把持用の副把持装置17によるケーシング2の把持を解除し、主把持装置18を再び上昇させてケーシング2を引き上げ、こうした操作を1回以上行って単位ケーシング2の長さ相当程度ケーシング2を引き上げる。この第3の作業終了後、第4の作業として、引き上げられたケーシング2をケーシング把持用の副把持装置17で把持した後、その把持したケーシング2の上方の単位ケーシング2を分離してクレーン14で回収する。この第4の作業を行っている状態を図5(ロ)に示している。
【0051】
この第2番目の作業方法では、こうした第1の作業乃至第4の作業を、単位ケーシング2の数に応じて反復実施して単位ケーシング2を1本ずつ回収するが、最後に回収する単位ケーシング2については、これらの作業を行うことなくクレーン14で直接回収する。こうした回収作業を行っている状態を図5(ハ)に示している。単位ケーシング2を1本ずつ引き上げて回収する場合において、各単位ケーシング2中に長さの異なるものがあるときには、スラストシリンダ6のストロークよりも長い単位ケーシング2についてだけ第2の作業及び第3の作業を行って引き上げればよく、スラストシリンダ6のストロークより短い単位ケーシング2については、第2の作業だけを行って引上げればよい。この例では、単位ケーシング2を1本ずつ回収するようにしているが、第3の作業における操作の回数を増加すれば、複数本ずつ回収することができる。
【0052】
この第2番目の作業方法を行うには、ケーシング把持用の主把持装置18と副把持装置17とを備えたケーシング回収装置を必要とするが、こうしたケーシング回収装置では、第1番目の作業方法に用いる回収装置と同様、地中に押し込まれた一連のケーシング2を分割して順次回収することができるため、アダプタ4の把持部より大径のケーシング2を、その長さにかかわりなく必要に応じて効率的に回収することができる。加えて、第2番目の作業方法では、特に、ケーシング把持用の主把持装置18に、ケーシング2を挿通させて把持し油圧シリンダ19の力で引き上げるタイプのものを用いているので、クレーンとは異なり転倒の危惧なく、引上げ容量を通常の縦穴掘削作業用のクレーン14よりも大きく設計できる。そのため、地中に押し込んだケーシング2の総重量が大きいときでも、クレーン14に、引上げ容量の大きい特別規格のものを配備することを要せず、特に全長や口径の著大なケーシング2を無理なく円滑に回収することができてケーシング2の回収経費を低減することができる。したがって、この第2番目の作業方法による地中構造物構築法では、第1番目の作業方法による地中構造物構築法と同様の効果を奏することに加え、特に、大規模な地中構造物を構築するときに施工単価を低減することができる。
【0053】
以上述べた例では、アダプタ4の把持装置にアダプタ掴み用のメインバンド5を用いた例を示したが、この種の把持装置には、リング状の回転体とこれに挿通するケーシングのような管状部材との間の間隙に楔状のチャック部材を嵌入して、楔作用で管状部材を把持するようにしたものもあるから、アダプタ4の把持装置に、こうした楔作用による把持装置を用いてもよく、要は、アダプタの把持部を挿通させて把持し得るものであれば用いることができる。
【0054】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、縦穴掘削法に関するこの出願の第1番目の発明及び縦穴掘削装置に関するこの出願の第2番目の発明は、それぞれ「課題を解決するための手段」の項に示した1)乃至2)の手段をそれぞれ採用しているので、これらの各発明によれば、アダプタを把持してケーシングを押し込む縦穴掘削法や縦穴掘削装置において、昇降駆動装置のストロークの長さより長いケーシングを使用できて工期や施工単価の増加を抑制することができる縦穴掘削技術が得られる。
【0055】
この出願の第1番目の発明を具体化する場合、特に、特許請求範囲の請求項2に記載のように具体化すれば、アダプタを縦穴掘削装置から取り外した状態で作業現場に搬送するようにしても、縦穴掘削作業の際に、その取り外したアダプタを大がかりな組立作業を要することなく、縦穴掘削装置に容易に取り付けることができる。この出願の第1番目の発明を具体化する場合、特に、特許請求範囲の請求項3に記載のように具体化すれば、アダプタを継ぎケーシングに連結のための煩雑な芯合わせを必要とせず、両者の連結作業を能率的に行うことができる。
【0056】
この出願の第1番目の発明を具体化する場合、特に、特許請求範囲の請求項4に記載のように具体化すれば、滑材を適宜注入することにより、ケーシング周面と地山との間の周面摩擦抵抗を低減することができて、ケーシングを回転駆動装置で回転駆動する際の回転トルクを減少させることができる。その結果、種々の性状の地山や種々の口径、深度の縦穴掘削に適応できてケーシングが大径でも施工可能な範囲を拡大することができる。この出願の第1番目の発明を具体化する場合、特に、特許請求範囲の請求項5に記載のように具体化すれば、長い単位ケーシングを使用して縦穴掘削作業を実施しても、縦穴掘削装置を相対的に低位置に設置することができて、安定的、安全に縦穴掘削作業を実施することができるとともに、縦穴の掘削に伴う種々の作業を低位置で行うことができて作業の便もよい。
【0057】
この出願の第2番目の発明を具体化する場合、特に、特許請求範囲の請求項7に記載のように具体化すれば、第1番目の発明を請求項2に記載のように具体化した場合と同様の効果を発揮できるとともに、縦穴掘削装置を作業現場へ搬送する際にアダプタを取り外して搬送することができて搬送の便もよい。この出願の第2番目の発明を具体化する場合、特に、特許請求範囲の請求項8に記載のように具体化すれば、縦穴掘削装置を作業現場へ搬送する際にアダプタを取り外して搬送できるだけでなく分割して搬送することができて、一層搬送の便がよい。この出願の第2番目の発明を具体化する場合、特に、特許請求範囲の請求項9に記載のように具体化すれば、第1番目の発明を請求項4に記載のように具体化した場合と同様、ケーシングを回転駆動装置で回転駆動する際の回転トルクを減少させることができる。
【0058】
この出願の第2番目の発明を具体化する場合、特に、特許請求範囲の請求項10に記載のように具体化すれば、地中に押し込むケーシングの垂直精度を縦穴掘削装置の設置時だけでなく掘削作業時にも調整できてケーシングを常に垂直に保持することができるため、垂直精度の良好な縦穴を掘削できるだけでなく、ケーシングを垂直に押し込まないことに起因して生じる周面摩擦抵抗の増加を防ぐことができて、ケーシングを回転駆動する際の回転トルクをいたずらに増加させるようなことがない。また、縦穴掘削装置を設置する架台の設置面の水平精度に関係なくケーシングを垂直に保持することができるため、架台の設置に無駄な時間を要しない。この出願の第2番目の発明を具体化する場合、特に、特許請求範囲の請求項11又は請求項12に記載のように具体化すれば、地中に押し込んだケーシングを必要に応じて効率的に回収することができる。その場合、特に、請求項12に記載のように具体化すれば、地中に押し込んだケーシングの総重量が大きいときでも、引上げ容量の大きい特別のクレーンを配備することなく、特に全長や口径の著大なケーシングを無理なく円滑に回収することができてケーシングの回収経費を低減することができる。
【0059】
地中構造物構築法に関するこの出願の第3番目の発明及び第4番目の発明は、それぞれ課題を解決するための手段の項に示した3)及び4)の手段を採用しているので、これらの発明によれば、ケーシングをアダプタを介して押し込む縦穴掘削技術により掘削した縦穴に鉄筋コンクリートを打設しながらケーシングを効率的に回収して杭等の地中構造物を経済的に構築することができる地中構造物構築法が得られる。特に、この出願の第4番目の発明では、地中に押し込んだケーシングの総重量が大きいときでも、引上げ容量の大きい特別のクレーンを配備することなく、全長や口径の著大なケーシングを無理なく円滑に回収することができるため、特に、大規模な地中構造物を構築するときに施工単価を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の具体化例の縦穴掘削装置を使用して縦穴を掘削しているときの状況を示す図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】図1の要部の拡大図である。
【図4】本発明の具体化例の縦穴掘削法の施工手順を説明するための図である。
【図5】本発明の具体化例の地中構造物構築法の施工手順を説明するための図である。
【符号の説明】
2 ケーシング
3 架台
4 アダプタ
4a アダプタの把持部
4b アダプタの連結部
4c アダプタの余裕部
5 アダプタ掴み用のメインバンド
6 スラストシリンダ
7 昇降フレーム
8 油圧モータ
9 アダプタ掴み用のサブバンド
10 ベースフレーム
11 支持フレーム
12 水平移動装置
13 水平調整装置
14 縦穴掘削作業用のクレーン
15 ハンマグラブ
17 ケーシング把持用の副把持装置
18 ケーシング把持用の主把持装置
19 主把持装置昇降用の油圧シリンダ
20 滑材注入用の注入パイプ
21 ケーシング設置用の作業空間
22 上方開放部
23 鉄筋かご
24 コンクリート

Claims (14)

  1. 把持部を有し下端部に把持部より大径のケーシングを連結し得る連結部を設けたアダプタとこのアダプタの把持部を挿通させて把持し得る把持装置とこの把持装置を回転駆動し得る回転駆動装置とベースフレーム上に設置され把持装置を上昇下降させ得る昇降駆動装置とを備えた縦穴掘削装置を、下方にケーシング設置用の作業空間を設けて横方向に移動可能に設置し、アダプタを把持装置で把持するとともにケーシングに連結し、把持装置を回転駆動装置で回転駆動しながら昇降駆動装置で下降させてケーシングを地中に押し込むとともにケーシング内の土砂を排土することにより縦穴を掘削する縦穴掘削法において、把持装置への挿通時に把持装置を上下方向に移動する余裕部分を把持部に有し把持装置から予め分離されているアダプタを把持装置に挿通するとともにケーシング設置用の作業空間に先端ケーシングを設置する掘削作業の準備過程を経た後、アダプタの把持部を、上方に余裕部分を残して把持装置で把持するとともに、ケーシング設置用の作業空間に設置され昇降駆動装置のストロークよりも長いケーシングにアダプタの連結部を連結する第1の工程と、把持装置を回転駆動しながら下降させてケーシングを地中に押し込む第2の工程と、把持装置でのアダプタの把持を解除した後、把持装置を上昇させてアダプタの把持部を把持装置で把持し、把持装置を回転駆動しながら下降させてケーシングを地中に押し込み、こうした操作を1回以上行ってケーシングを昇降駆動装置のストロークよりも長い距離地中に押し込む第3の工程と、アダプタをケーシングから分離した後、アダプタを把持したままの状態で把持装置を上昇させてアダプタ上昇させる第4の工程と、アダプタを把持装置とは別の把持手段で把持した後、把持装置でのアダプタの把持を解除して把持装置を下降させ、次いで、アダプタの把持部を把持装置で把持した後、前記別の把持手段でのアダプタの把持を解除して把持装置を再び上昇させ、こうした操作を1回以上行って、縦穴掘削装置を横方向に移動させるのに適当な位置までアダプタを上昇させる第5の工程と、縦穴掘削装置を横方向に移動させて継ぎケーシングを地中のケーシングに継ぎ足し、縦穴掘削装置を元位置に移動させる第6の工程とを実施して縦穴を掘削するようにしたことを特徴とする縦穴掘削法。
  2. アダプタとして、把持装置に下方から挿通し得る形状に形成されものを用い、掘削作業の準備過程においてアダプタを把持装置に挿通する場合、縦穴掘削装置を、ケーシング設置用の作業空間を開放するように横方向に移動させた後、その移動により生じた上方開放部を利用してアダプタをケーシング設置用の作業空間に搬入して定置し、次いで、アダプタを定置した場所に縦穴掘削装置を移動させてアダプタを吊り上げることにより、アダプタを把持装置に下方から挿通するようにしたことを特徴とする請求項1記載の縦穴掘削法。
  3. 縦穴掘削装置を横方向に移動可能に設置する場合、縦穴掘削装置を掘削作業の実施位置に固定して位置決めするための位置決め手段を付設したことを特徴とする請求項1記載の縦穴掘削法。
  4. 把持装置を回転駆動しながら下降させてケーシングを地中に押し込む場合に、地山との間に生じるケーシング外周面の周面摩擦抵抗を低減し得る滑材をケーシングの外周面と地山との間に適宜注入するようにしたことを特徴とする請求項1記載の縦穴掘削法。
  5. ケーシング設置用の作業空間を地下に設けるようにしたことを特徴とする請求項1記載の縦穴掘削法。
  6. 把持部を有し下端部に把持部より大径のケーシングを連結し得る連結部を設けたアダプタとこのアダプタの把持部を挿通させて把持し得る把持装置とこの把持装置を回転駆動し得る回転駆動装置とベースフレーム上に設置され把持装置を上昇下降させ得る昇降駆動装置とを備え、アダプタを把持装置で把持するとともにケーシングに連結し、把持装置を回転駆動装置で回転駆動しながら昇降駆動装置で下降させてケーシングを地中に押し込むとともにケーシング内の土砂を排土することにより縦穴を掘削する縦穴掘削装置において、アダプタの把持部を挿通させて把持し得るアダプタ把持用の副把持装置を把持装置の下方位置に配置してベースフレームに取り付けるようにするとともに、把持装置及びアダプタ把持用の副把持装置への挿通時に把持装置を上下方向に移動する余裕部分を把持部に有し、これらの把持装置から分離し得るようにアダプタを構成したことを特徴とする縦穴掘削装置。
  7. アダプタが、把持装置に下方から挿通し得る形状に形成されていることを特徴とする請求項6記載の縦穴掘削装置。
  8. アダプタが、連結部を設けた下方側の部分を分離し得るように形成されていることを特徴とする請求項6記載の縦穴掘削装置。
  9. 地中に押し込むケーシングに、滑材注入用の注入路を周壁に設けたケーシングを用いたことを特徴とする請求項6記載の縦穴掘削装置。
  10. ベースフレームの底部側に、ベースフレームを水平に設置するように調整し得る水平調整装置を設けたことを特徴とする請求項6記載の縦穴掘削装置。
  11. 地面に載置してケーシングを挿通させて把持し得るケーシング把持用の把持装置をアタッチメントとして付設したことを特徴とする請求項6記載の縦穴掘削装置。
  12. 油圧シリンダで上下方向に駆動されケーシングを挿通させて把持し得るケーシング把持用の主把持装置とその下方に配置されケーシングを挿通させて把持し得るケーシング把持用の副把持装置とを備え地面に載置して使用できるケーシング回収装置をアタッチメントとして付設したことを特徴とする請求項6記載の縦穴掘削装置。
  13. 請求項1記載の縦穴掘削法により縦穴を掘削した後、地中に押し込まれたケーシング内に鉄筋かごを建て込んで、コンクリートを打設しながらケーシングを引き上げて回収することにより、杭等の地中構造物を構築する地中構造物構築法であって、縦穴掘削装置を、ケーシング設置用の作業空間を開放するように横方向に移動させ、その移動により生じた上方開放部を利用してケーシング内に鉄筋かごを建て込む第1の作業と、コンクリートの打設を開始するとともにケーシングをクレーンで把持して引き上げ、次いで、予め設置した、ケーシングを挿通させて把持し得るケーシング把持用の把持装置により、引き上げられたケーシングを把持した後、その把持したケーシングの上方のケーシングを分離してクレーンで回収する第2の作業と、ケーシング把持用の把持装置により把持したケーシングをクレーンで把持した後、この把持装置によるケーシングの把持を解除してケーシングを再びクレーンで引き上げる第3の作業とを経て、ケーシングを順次回収しながら地中構造物を構築するようにしたことを特徴とする地中構造物構築法。
  14. 請求項1記載の縦穴掘削法により縦穴を掘削した後、地中に押し込まれたケーシング内に鉄筋かごを建て込んで、コンクリートを打設しながらケーシングを引き上げて回収することにより、杭等の地中構造物を構築する地中構造物構築法であって、縦穴掘削装置を、ケーシング設置用の作業空間を開放するように横方向に移動させ、その移動により生じた上方開放部を利用してケーシング内に鉄筋かごを建て込む第1の作業と、コンクリートの打設を開始するとともに、予め設置した、油圧シリンダで上下方向に駆動されケーシングを挿通させて把持し得るケーシング把持用の主把持装置によりケーシングを把持した後、この主把持装置を上昇させてケーシングを引き上げる第2の作業と、この主把持装置の下方位置に予め設置した、ケーシングを挿通させて把持し得るケーシング把持用の副把持装置によりケーシングを把持した後、ケーシング把持用の主把持装置によるケーシングの把持を解除してこの主把持装置を下降させ、次いで、この主把持装置でケーシングを把持した後、ケーシング把持用の副把持装置によるケーシングの把持を解除しケーシング把持用の主把持装置を上昇させてケーシングを引き上げ、こうした操作を1回以上行って所定長さケーシングを引き上げる第3の作業と、引き上げられたケーシングを把持した後、その把持したケーシングの上方のケーシングを分離してクレーンで回収する第4の作業とを経てケーシングを順次回収しながら地中構造物を構築するようにしたことを特徴とする地中構造物構築法。
JP10808098A 1998-04-17 1998-04-17 縦穴掘削法、縦穴掘削装置及び地中構造物構築法 Expired - Lifetime JP3820314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10808098A JP3820314B2 (ja) 1998-04-17 1998-04-17 縦穴掘削法、縦穴掘削装置及び地中構造物構築法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10808098A JP3820314B2 (ja) 1998-04-17 1998-04-17 縦穴掘削法、縦穴掘削装置及び地中構造物構築法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11303557A JPH11303557A (ja) 1999-11-02
JP3820314B2 true JP3820314B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=14475373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10808098A Expired - Lifetime JP3820314B2 (ja) 1998-04-17 1998-04-17 縦穴掘削法、縦穴掘削装置及び地中構造物構築法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3820314B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11303557A (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6540443B2 (en) Apparatus for and a method of boring the ground
JP2006241919A (ja) 杭施工機および杭施工方法
JP4775737B2 (ja) 掘削ドリル脱着式掘削穴形成方法及びそのための装置
JP3820314B2 (ja) 縦穴掘削法、縦穴掘削装置及び地中構造物構築法
JP2018193707A (ja) 地中熱交換管の埋設に用いる掘削装置及び掘削方法
JP4831511B2 (ja) 基礎杭の構築方法
JP5189946B2 (ja) 杭孔掘削方法
JP3594758B2 (ja) オールケーシング工法の既設構造物回収方法及び既設構造物回収装置
JP4635725B2 (ja) 杭の施工システム
CN114790738A (zh) 一种基于装配式大直径管桩的基坑支护施工装置及方法
JP3978469B2 (ja) 拡開掘削装置および杭底拡大工法
JP3839183B2 (ja) 縦穴掘削法
JPH10195873A (ja) オールケーシング工法の既設構造物回収方法及び既設構造物回収装置
JP7119381B2 (ja) 地中構造物撤去装置及びこれを用いた地中構造物撤去方法
JP4504752B2 (ja) 筒状プレキャストコンクリート部材の施工方法及び装置
JP4522227B2 (ja) ケーソン刃口の貫入補助装置及び該貫入補助装置を使用したケーソン工法
JP3544764B2 (ja) 浮力を利用して管を弧状に地中敷設する方法
JP2015113683A (ja) 障害地盤杭打設装置及び障害地盤に鋼管杭を打設する方法
JPH1018744A (ja) 回転掘削装置
KR100479514B1 (ko) 굴착 장치 및 방법
GB2114185A (en) Method for boring vertical hole and machine therefor
JP6206895B1 (ja) 小口径井戸の改修工法およびこれに用いる掘削装置
JPS61221413A (ja) 斜杭打工法
JP3576721B2 (ja) アースドリル機
JPH11229740A (ja) 地盤の掘削方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term