JPH05186739A - 硬化性樹脂組成物を用いた塗装方法 - Google Patents

硬化性樹脂組成物を用いた塗装方法

Info

Publication number
JPH05186739A
JPH05186739A JP384192A JP384192A JPH05186739A JP H05186739 A JPH05186739 A JP H05186739A JP 384192 A JP384192 A JP 384192A JP 384192 A JP384192 A JP 384192A JP H05186739 A JPH05186739 A JP H05186739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
molecule
coating method
ester groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP384192A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Azuma
一郎 東
Goro Iwamura
悟郎 岩村
Shoichiro Takezawa
正一郎 竹沢
Masataka Ooka
正隆 大岡
Kazuo Yamamura
和夫 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP384192A priority Critical patent/JPH05186739A/ja
Publication of JPH05186739A publication Critical patent/JPH05186739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】ヘミアセタールエステル−および/またはヘミ
ケタールエステル基という特定の原子団を保護基として
有するビニル系重合体類(A)と、ポリエポキシ化合物
(B)と、水酸基と反応性を有する硬化剤(C)とを含
んで成るか、ヘミアセタールエステル−および/または
ヘミケタールエステル基含有ビニル系重合体類(A)
と、エポキシ基および加水分解性シリル基を併有する化
合物(E)とを含んで成るか、あるいは、それぞれ、上
記した2種類の樹脂組成物に、さらに、硬化触媒(D)
をも含んで成る樹脂組成物を用いることから成る塗装方
法。 【効果】とりわけ、耐擦傷性ならびに耐酸性などに優
れ、しかも、外観にも優れる、極めて有用なる塗装方法
を提供することが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特定の硬化性樹脂組成
物を用いた、新規にして有用なる塗装方法に関する。さ
らに詳細には、本発明は、ヘミアセタールエステル基お
よび/またはヘミケタールエステル基という特定の基を
有する化合物を軸とする、とりわけ、貯蔵安定性ならび
に硬化性などに優れる一液型硬化性樹脂組成物にして、
しかも、すぐれた耐酸性などの諸性能を有する硬化皮膜
を与える硬化性樹脂組成物を用いることから成る、積層
塗装方法に関する。
【0002】そして、本発明のこうした塗装方法は、自
動車の車体や、各種の金属類への塗装方法として、極め
て有用なものである。
【0003】
【従来の技術】近年、自動車の車体や金属塗装などの塗
料分野を中心に、洗車機による擦傷、暴露下での劣化、
とりわけ、酸性雨によって外観の低下が惹起されるとい
う、いわゆる塗装外観の劣化の問題が生じている。
【0004】ところが、従来のアクリルポリオール/メ
ラミン樹脂系の塗料による限りは、こうした懸案の、塗
装外観の保持にまつわる要求性能を満足させることが出
来なくなって来ている。
【0005】こうした動きの中で、カルボキシル基含有
化合物とエポキシ基含有化合物との組み合わせなどの、
各種の硬化系の塗料も開発され、クリヤーコート用に検
討されては居るが、かかるカルボキシル基含有化合物の
極性が高いために、当該塗料から得られる硬化塗膜は、
どうしても、外観に劣る欠点がある。
【0006】しかも、かかる硬化塗膜は、耐擦傷性の点
で、従来のメラミン硬化塗膜に劣る欠点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】これまでの処、カルボ
キシル基含有化合物の極性を下げる手段としては、カル
ボキシル基を、トルアルキルシリルエステルの形で保護
するという方法が利用されて来た。
【0008】ところが、かかるトリアルキルシリルエス
テル基を有する化合物は、保存中あるいは使用中に、空
気中の水分によって容易に加水分解されて、カルボキシ
ル基が再生する処から、経時的に、効果が低下するとい
う欠点があった。
【0009】したがって、本発明が解決しようとする課
題は、特定のエステルの形で、カルボキシル基が保護さ
れた基を有する化合物を、一成分とする塗料を使用する
ことによって、耐酸性および耐擦傷性などに優れると共
に、安定して優れた外観をも有する、極めて実用性の高
い硬化塗膜を形成するという、斬新なる積層塗装方法を
提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
上述した如き発明が解決しようとする課題に照準を合わ
せて、鋭意、検討を重ねた結果、カルボキシル基含有化
合物のカルボキシル基を、ヘミアセタールエステル基も
しくはヘミケタールエステル基の形で、保護するという
ことによって得られるヘミアセタールエステル基および
/またはヘミケタールエステル基を有する化合物(A)
に、エポキシ基を有する化合物(B)と、水酸基と反応
性を有する硬化剤(C)とを配合せしめて成る組成物、
【0011】あるいは、ヘミアセタールエステル基およ
び/またはヘミケタールエステル基含有化合物(A)
に、エポキシ基と加水分解性シリル基を併有する化合物
(E)を配合せしめて成る組成物を、上塗り用の塗料と
して使用することにより、上述した発明が解決しようと
する課題を、見事に、解決し得るものであることを見い
出すに及んで、ここに、本発明を完成させるに到った。
【0012】すなわち、本発明は、とりわけ、一分子中
に少なくとも2個の、それぞれ、一般式
【0013】
【化4】
【0014】[ただし、式中のXは、炭素数が1〜10
なるアルキル基、アルコキシル基、アリール基、アルカ
ノイルオキシ基、アリールオキシ基、アラルキル基およ
びハロゲン原子よりなる群から選ばれる少なくとも1種
の原子団で置換されていてもいなくてもよい、炭素数が
3〜10なるアルキレン基を表すものとする。]で示さ
れるようなヘミアセタールエステル基を、または一般式
【0015】
【化5】
【0016】[ただし、式中のR2 は、水素原子または
炭素数が1〜10なるアルキル基を表すものとし、ま
た、R3 は炭素数が1〜22なるアルキル基、またはシ
クロアルキル基、アラルキル基、アリール基、アルコキ
シル基、アルカノイルオキシ基およびハロゲン原子より
なる群から選ばれる少なくとも1種の原子団で置換され
ていてもいなくてもよい、炭素数が1〜22なるアルキ
ル基を表すものとする。]で示されるようなヘミアセタ
ールエステル基を、あるいは一般式
【0017】
【化6】
【0018】[ただし、式中のXは前出の通りであるも
のとし、また、R1 は、シクロアルキル基、アラルキル
基またはアルコキシル基で置換されていても置換されて
いなくてもよい、炭素数が1〜18なるアルキル基を表
すものとする。]で示されるようなヘミケタールエステ
ル基を、または一般式
【0019】
【化7】
【0020】[ただし、式中のR2 は前出の通りである
ものとし、また、R3 は炭素数が1〜22なるアルキル
基、またはシクロアルキル基、アラルキル基、アリール
基、アルコキシル基、アルカノイルオキシ基およびハロ
ゲン原子よりなる群から選ばれる少なくとも1種の原子
団で置換されていても置換されていなくてもよい、炭素
数が1〜22なるアルキル基を表すものとし、さらに、
5 は炭素数が1〜10なるアルキル基を表すものとす
る。]で示されるようなヘミケタールエステル基含有化
合物(A)と、一分子中に少なくとも2個のエポキシ基
を有する化合物(B)と、水酸基と反応性を有する硬化
剤(C)とを含んで成る樹脂組成物、
【0021】あるいは、ヘミケタールエステル基含有化
合物(A)と、一分子中に少なくとも1個のエポキシ基
および1個の加水分解性シリル基を併有する化合物
(E)とを、必須成分として含んで成る樹脂組成物を、
【0022】さらには、上記した化合物(A)、化合物
(B)および硬化剤(C)より成る組成物に、硬化触媒
(D)をも配合せしめて成る樹脂組成物を、あるいは
【0023】上記した化合物(A)および化合物(E)
より成る組成物に、硬化触媒(D)をも配合せしめて成
る樹脂組成物を用いることから成る、新規にして有用な
る積層塗装方法を提供しようとするものである。
【0024】本発明において、「積層塗装」なる用語
は、たとえば、まず、被塗物(基材)上に、光輝剤およ
び/または着色顔料を配合した形の架橋性ベースコート
塗料を塗装し、次いで、このベースコート塗装面上に、
熱硬化性クリヤーコート塗料(クリヤー塗料I)を塗装
して架橋せしめるという、いわゆる2コート1ベーク方
式による塗装方法;
【0025】または、かくして得られる積層塗装物の上
に、さらに、熱硬化性クリヤー塗料(クリヤー塗料I
I)を塗装して架橋せしめるという、いわゆる3コート
2ベーク方式による塗装方法;
【0026】あるいは、まず、被塗物(基材)上に、光
輝剤および/または着色顔料を配合した形の架橋性ベー
スコート塗料を塗装して架橋せしめ、次いで、このベー
スコート塗装面上に、熱硬化性クリヤー塗料を塗装して
架橋せしめるという、いわゆる2コート2ベーク方式に
よる塗装方法などによる、種々のシステムを指称するも
のである。
【0027】ここにおいて、上記した化合物(A)と
は、一分子当たり少なくとも2個のヘミアセタールエス
テル基および/またはヘミケタールエステル基という特
定の基を有するものを指称し、かかる化合物(A)とし
て特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、アク
リル系重合体、ビニルエステル系重合体、α−オレフィ
ン系重合体、フルオロオレフィン系重合体、クロル化オ
レフィン系重合体、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂、
ポリウレタン樹脂、あるいは、ポリカルボン酸のポリヘ
ミアセタルエステル化合物ないしはポリヘミケタールエ
ステル化合物などである。
【0028】当該ビニル系重合体(A)を調製するに
は、たとえば、それぞれ、 前掲した如き一般式で示される各種のヘミアセター
ルエステル基またはヘミケタールエステル基を有するビ
ニル系単量体類を、単独重合させ、あるいは共重合せし
めるという方法や、 予め調製したカルボキシル基含有重合体中のそのカ
ルボキシル基を、それぞれ、ヘミアセタールエステル基
またはヘミケタールエステル基に変換せしめるという方
法などを採用することが出来る。
【0029】それらのうち、まず、なる方法による場
合に用いられる一般式〔I〕または〔III−1〕で示
されるヘミアセタールエステル基を有するビニル系単量
体類としては、たとえば、カルボキシル基含有単量体類
に、一般式
【0030】
【化8】
【0031】[ただし、式中のYは、炭素数が1〜10
なるアルキル基、アルコキシル基、アリール基、アルカ
ノイルオキシ基、アリールオキシ基、アラルキル基およ
びハロゲン原子よりなる群から選ばれる少なくとも1種
の原子団で置換されていてもいなくてもよい、炭素数が
2〜9なるアルキレン基を表すものとし、また、Zは水
素原子あるいは炭素数が1〜10なるアルキル基、アル
コキシル基、アリール基、アルカノイルオキシ基、アリ
ールオキシ基、アラルキル基またはハロゲン原子を表す
ものとする。]で示されるような化合物を、または一般
【0032】
【化9】 R2−CH=CH−OR3 〔V〕 で示されるような化合物を、付加反応せしめることによ
って得られるものなどが、特に代表的なものである。
【0033】こうした付加反応生成物たる、つまり、前
掲の一般式〔I〕で示されるヘミアセタールエステル基
含有ビニル系単量体類としては、特に、メタクリル酸と
の反応によって得られる化合物として代表的なもののみ
を例示するに止めれば、
【0034】
【化10】
【0035】
【化11】
【0036】または
【0037】
【化12】
【0038】などであり、この一般式〔I〕におけるX
の炭素数としては、1〜10が、好ましくは、2〜6な
る範囲内が適切である。
【0039】次いで、前掲の一般式〔III−1〕で示
されるヘミアセタールエステル基含有ビニル系単量体類
として、特に、メタクリル酸との付加反応生成物、つま
り、メタクリル酸エステル類として代表的なもののみを
例示するにとどめれば、
【0040】
【化13】
【0041】
【化14】
【0042】
【化15】
【0043】
【化16】
【0044】
【化17】
【0045】
【化18】
【0046】または
【0047】
【化19】
【0048】などである。
【0049】前掲の一般式〔III−1〕におけるR2
としては、水素原子または炭素数が1〜10なるアルキ
ル基が、好ましくは、炭素数が1〜6なるアルキル基が
適切であるし、また、R3 としては、炭素数が1〜22
なるアルキル基が、好ましくは、炭素数が1〜12なる
アルキル基が適切である。
【0050】他方、前掲の一般式〔II〕で示されるヘ
ミケタールエステル基含有ビニル系単量体類は、たとえ
ば、カルボキシル基含有単量体類に、一般式〔VII
I〕
【0051】
【化20】
【0052】[ただし、式中のR1 、YおよびZは、い
ずれも、前出の通りである。]で示される化合物を、付
加反応せしめることによって調製される。
【0053】こうした付加反応生成物たる、つまり、前
掲の一般式〔II〕で示されるヘミケタールエステル基
含有ビニル系単量体類としては、特に、メタクリル酸と
の反応によって得られる化合物として代表的なもののみ
を例示するに止めれば、
【0054】
【化21】
【0055】
【化22】
【0056】
【化23】
【0057】
【化24】
【0058】または
【0059】
【化25】
【0060】の如き、炭素数が18までの1−アルコキ
シ−1−メタクリロイルオキシシクロアルカン類;ある
いは、
【0061】
【化26】
【0062】
【化27】
【0063】または
【0064】
【化28】
【0065】の如き、1の位置以外に置換基を有する、
いわゆる置換基含有1−アルコキシ−1−メタクリロイ
ルオキシシクロアルカン類などである。前掲の一般式
〔II〕におけるXの炭素数としては、1〜10なる範
囲内が、好ましくは、2〜6なる範囲内が適切である。
【0066】また一方、前掲の一般式〔III−2〕で
示されるようなヘミケタールエステル基含有ビニル系単
量体類は、たとえば、カルボキシル基含有単量体類に、
一般式
【0067】
【化29】 R2−CH=CR5−OR3 〔X〕 [ただし、式中のR2 、R3 およびR5 は、いずれも、
前出の通りであるものとする。]で示される化合物を、
付加反応せしめることによって調製されるものである。
【0068】こうした付加反応生成物たる、つまり、前
掲の一般式〔III−2〕で示されるヘミケタールエス
テル基含有ビニル系単量体類としては、特に、メタクリ
ル酸との反応によって得られる化合物として代表的なも
ののみを例示するにとどめれば、
【0069】
【化30】
【0070】
【化31】
【0071】
【化32】
【0072】または
【0073】
【化33】
【0074】などである。
【0075】上掲された如き種々の単量体は、それぞ
れ、一般式〔I〕、〔II〕または〔III〕で示され
るヘミアセタール−および/またはヘミケタールエステ
ル基含有ビニル系重合体類を調製するための、当該エス
テル基含有ビニル系単量体類のうちの、単に、メタクリ
ル酸誘導体のみでしかないが、これらのほかにも、アク
リル酸、クロトン酸もしくはカルボキシエチル(メタ)
アクリレート類;コハク酸、アヂピン酸もしくはセバシ
ン酸の如き飽和ジカルボン酸のモノビニルエステル類;
マレイン酸、フマル酸もしくはイタコン酸の如き不飽和
ジカルボン酸類;上掲の不飽和ジカルボン酸類と、1価
アルコール類とのハーフエステル類;
【0076】または2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレートで代表されるような水酸基含有単量体類と、無
水コハク酸もしくは無水フタル酸の如き、各種の酸無水
物類との付加反応物のようなカルボキシル基含有単量体
類などの各種の化合物に対して、前掲した如き一般式
〔IV〕、〔V〕、〔VI〕または〔VII〕で示され
るような各種の化合物を、付加反応せしめることによっ
て得られる形の種々の単量体類もまた、使用できるのは
勿論である。
【0077】以上に掲げられたようなヘミアセタール−
またはヘミケタールエステル基含有ビニル系単量体類を
用いて、ヘミアセタールエステル基および/またはヘミ
ケタールエステル基を有するビニル系重合体(A)を調
製できる。
【0078】さらに必要に応じて、加水分解性シリル基
含有重合性不飽和化合物を、当該エステル基含有単量体
類と共重合させることによって、ヘミアセタールまたは
ヘミケタールエステル基および加水分解性シリル基を併
有するビニル系重合体類(A)を調製することが出来
る。
【0079】ここで言う加水分解性シリル基含有重合性
不飽和化合物の代表的なものとしては、(メタ)アクリ
ロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリ
メトキシシラン、(メタ)アクリロイルオキシジメトキ
シメチルシラン、ビニルジメトキシシランまたは(メ
タ)アクリロイルオキシプロピルジメチルメトキシシラ
ンなどがある。
【0080】ヘミアセタールエステル基またはヘミケタ
ール基を有し、必要により、加水分解性シリル基をも有
するビニル系重合体(A)の製造方法は、公知慣用の重
合法を適用することが出来る。
【0081】すなわち、懸濁重合法、エマルジョン重合
法、塊状重合法または溶液重合法に従い、ラジカル重合
法、イオン重合法または光重合法などを駆使して、目的
とするビニル系重合体類(A)を製造することが出来
る。
【0082】そのさいに用いられる、共重合可能なる他
の単量体類として特に代表的なもののみを例示するに止
めれば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)
アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチ
ルヘキシル(メタ)アクリレートもしくはラウリル(メ
タ)アクリレートの如き、C1 〜C22なる各種のアルキ
ル(メタ)アクリレート類;シクロペンチル(メタ)ア
クリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレートもし
くはイソボルニル(メタ)アクリレートの如き、各種の
脂環式アルキル(メタ)アクリレート類;ベンジル(メ
タ)アクリレートもしくはフェネチル(メタ)アクリレ
ートの如き、各種のアラルキル(メタ)アクリレート
類;
【0083】クロトン酸メチルもしくはクロトン酸エチ
ルの如き、クロトン酸の各種のアルキルエステル類;ジ
メチルマレート、ジブチルマレート、ジメチルフマレー
ト、ジブチルフマレート、ジメチルイタコネートもしく
はジブチルイタコネートの如き、不飽和ジカルボン酸の
各種のジアルキルエステル類;スチレン、p−tert
−ブチルスチレン、α−メチルスチレンもしくはビニル
トルエンの如き、各種の芳香族ビニル単量体類;(メ
タ)アクリルアミドもしくはN,N−ジメチル(メタ)
アクリルアミドの如き、各種の(メタ)アクリルアミド
類;
【0084】(メタ)アクリロニトリルもしくはクロト
ノニトリルの如き、各種のシアノ基含有単量体類;フッ
化ビニル、フッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレ
ン、クロロトリフルオロエチエレン、ヘキサフルオロプ
ロピレン、塩化ビニルもしくは塩化ビニリデンの如き、
各種のハロオレフィン類;エチレン、プロピレン、イソ
ブチレンもしくは1−ブテンの如き、各種のα−オレフ
ィン類;または酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ピバ
リン酸ビニルもしくはバーサテイック酸ビニルの如き、
各種のカルボン酸ビニルエステル類などであり、
【0085】さらには、エチルビニルエーテル、n−ブ
チルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテルもしく
はシクロヘキシルビニルエーテルの如き、各種のアルキ
ル−ないしはシクロアルキルビニルエーテル類などであ
る。
【0086】さらに、本発明の特徴を損なわない範囲内
の量で、前掲した如き各種のカルボキシル基含有単量体
類をも、共重合せしめることが出来る。
【0087】前述したなる方法によってビニル系重合
体類を調製するには、前掲した如き各種のヘミアセター
ル−またはヘミケタールエステル基含有ビニル系単量体
類を得るにさいして用いられるような、それぞれ、カル
ボキシル基含有単量体類の単独重合体、またはかかるカ
ルボキシル基含有単量体類と、該単量体類と共重合可能
なる他の単量体類との共重合体に対して、前掲した一般
式〔IV〕、〔V〕、〔VIII〕または〔X〕で示さ
れるような、各種の化合物を付加せしめればよい。
【0088】こうした付加反応は、塩酸、硫酸または燐
酸の如き、各種の酸触媒の存在下で、溶剤に溶解され
た、上述のカルボキシル基含有(共)重合体溶液中に、
40〜100℃程度の反応温度にて、前掲の一般式〔I
V〕、〔V〕、〔VIII〕または〔X〕で示されるよ
うな各種の化合物を滴下して、5〜10時間程度のあい
だ反応せしめるというような形のものである。
【0089】ここで用られる溶剤として特に代表的なも
ののみを例示するに止めれば、トルエン、キシレン、シ
クロヘキサン、n−ヘキサンもしくはオクタンの如き、
各種の炭化水素系;酢酸エチル、酢酸ブチルもしくは酢
酸アミルの如き、エステル系;またはアセトン、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルアミル
ケトンもしくはシクロヘキサノンの如き、各種のケトン
類などであり、これらは単独使用でも2種以上の併用で
もよいことは、勿論である。
【0090】さらに、グリシジルオキシプロピルトリメ
チルシランのようなエポキシ基含有化合物を、前掲した
如き各種のカルボキシル基含有ビニル系共重合体に対し
て反応させることによって、加水分解性シリル基を、同
時に導入することが出来る。
【0091】かくして、前述のまたはの方法で得ら
れる当該ビニル系重合体(A)は、その数平均分子量と
しては、300〜300,000なる範囲内が適切であ
る。300未満である場合には、どうしても、硬化性に
劣るし、しかも、たとえば、水分が存在する場合には、
安定性に劣る処となるし、一方、300,000を超え
る場合には、どうしても、作業性に劣るようになるの
で、いずれの場合にも、好ましくない。
【0092】当該ビニル系重合体類(A)中に導入され
るヘミアセタール−またはヘミケタールエステル基の量
としては、これらの基が導入された単量体構造に相当す
る単量体の使用割合として、1〜100重量%なる範囲
内、好ましくは、2〜100重量%なる範囲内が適切で
ある。
【0093】1重量%未満である場合には、どうして
も、後述するように、エポキシ基含有化合物類(B)、
あるいは、一分子中に少なくとも1個のエポキシ基およ
び加水分解性シリル基を併有する化合物(E)と組み合
わせて用いた場合には、硬化性を低下させるという問題
が生じる処から、本発明の目的を達成したり、本発明の
効果を奏し得ないからである。
【0094】加水分解性シリル基をも導入する場合の加
水分解シリル基の使用割合は、加水分解性シリル基含有
モノマー単位として、0〜30重量%なる範囲内が、好
ましくは、0〜10重量%なる範囲内が適切である。3
0重量%を超えると、極端に安定性が低下するようにな
るし、しかも、可撓性が極端に低下するようになるの
で、好ましくない。
【0095】また、ヘミアセタールエステル基および/
またはヘミケタールエステル基を有する、アルキド樹
脂、ポリエステル樹脂またはポリウレタン樹脂などを調
製するに際しては、カルボキシル基を有する、それぞれ
の樹脂類に、〔IV〕、〔V〕、〔VIII〕および
〔X〕なる化合物を付加せしめれば良いし、アジピン
酸、セバシン酸またはブタンテトラカルボン酸の如き、
各種のポリカルボン酸類のポリヘミアセタールエステル
またはポリヘミケタールエステルを調製する場合にも、
ポリカルボン酸類に、〔IV〕、〔V〕、〔VIII〕
または〔X〕なる化合物を付加せしめれば良い。
【0096】次いで、前記したエポキシ基と水酸基とを
併有するエポキシ化合物(B)として代表的なもののみ
を例示するにとどめれば、エチレングリコール、ヘキサ
ンジオ−ル、ネオペンチルグリコールまたは水添ビスフ
ェノールの如き、各種脂肪族グリコールのジグリシジル
エーテル類;またはジブロモネオペンチルグリコールの
如き、各種ハロゲン置換脂肪族グリコールのジグリシジ
ルエーテル類;
【0097】4、4’−ヘキサフルオロイソプロピリデ
ンジフェノール、ヒドロキノン、カテコール、レゾルシ
ン、ビスフェノールA、ビスフェノールSもしくはビス
フェノールFの如き、各種のハロゲン(無)置換芳香族
系ジオール類のジグリシジルエーテル類;または上記ハ
ロゲン(無)置換芳香族系ジオール類のエチレンオキシ
ド−ないしはプロピレンオキシド付加体の如き、該芳香
族系ジオール類のジグリシジルエーテル類;
【0098】グリセリン、トリメチロールプロパン、ソ
ルビトール、ソルビタンもしくはペンタエリスリトール
の如き、各種のポリオールのポリグリシジルエーテル
類;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ルもしくはポリテトラエチレングリコールの如き、各種
のポリエーテルポリオールのジグリシジルエーテル類;
または、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレ
−トのポリグリシジルエーテル類;
【0099】アジピン酸、フタル酸もしくはテレフタル
酸の如き、各種の脂肪族ないしは芳香族ジカルボン酸の
ジグリシジルエステル類;ブタジエン、ヘキサジエン、
オクタジエン、ドデカジエン、シクロオクタジエン、α
−ピネンもしくはビニルシクロヘキセンの如き、各種の
炭化水素系ジエンのビスエポキシド類;またはエポキシ
シクロヘキサンカルボン酸、エポキシシクロヘキサンジ
カルボン酸もしくは6−(エポキシシクロヘキサンカル
ボキシ)ヘキサン酸の如き、各種エポキシ基含有カルボ
ン酸類のエポキシシクロヘキシルメタノールエステル
類;あるいは
【0100】ブタンテトラカルボン酸もしくはプロパン
トリカルボン酸の如き、各種のポリカルボン酸類のエポ
キシシクロヘキシルメタノールエステル類;またはグリ
シジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロ
ヘキシルメチル(メタ)アクリレート、ビニルシクロヘ
キセンオキシドもしくはグリシジルビニルエーテルの如
き、各種のエポキシ基含有ビニル単量体類の単独重合体
ないしは此れらと共重合可能なる単量体類との共重合体
などが挙げられる。
【0101】エポキシ基と加水分解性シリル基とを併有
する化合物(E)として特に代表的なもののみを例示す
るにとどめれば、各種のエポキシ化合物の重合によって
得られる水酸基含有エポキシ化合物に、イソシアネート
プロピルトリメトキシシランの如き、各種のイソシアネ
ートアルキルアルコキシシラン類を付加させて得ること
が出来る。
【0102】また、前掲した如き各種の多価カルボン酸
類に、エポキシ化合物類を付加させたのち、かくして生
成した水酸基に、上掲した如き各種の加水分解性シリル
基含有モノイソシアネート化合物類を、付加せしめるこ
とによつても得ることが出来る。
【0103】あるいは、上掲のエポキシ基含有ビニル単
量体類に、前掲の加水分解性シリル基含有ビニル単量体
類と、これらと共重合可能なる、前掲のビニル単量体類
との組み合わせから得られる、エポキシ基・加水分解性
シリル基含有ビニル(共)重合体類や、エポキシ基含有
シランカップリング剤などもまた、挙げられる。
【0104】加水分解性シリル基含有ビニル単量体類と
して特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、ト
リメトキシ(メタ)アクリロイルオキシプロピルシラ
ン、メチルジメトキシ(メタ)アクリロイルオキシプロ
ピルシラン、トリイソプロペニルオキシ(メタ)アクリ
ロイルオキシプロピルシラン、トリイミノオキシ(メ
タ)アクリロイルオキシプロピルシラン、トリメトキシ
ビニルシラン、トリエトキシビニルシラン、トリアセト
キシビニルシランまたはトリクロルビニルシランなどで
ある。
【0105】エポキシ基含有ビニル単量体類として特に
代表的なもののみを例示するにとどめれば、(メチル)
グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエ
ーテル、ジ(メチル)グリシジルマレートまたはジ(メ
チル)グリシジルフマレートなどである。
【0106】次いで、前記したエポキシ基含有シランカ
ップリング剤として特に代表的なもののみを例示するに
とどめれば、トリメトキシグリシドキシプロピルシラ
ン、トリエトキシグリシドキシプロピルシラン、メチル
ジエトキシグリシドキシプロピルシラン、トリイソプロ
ペニルオキシグリシドキシプロピルシラン、トリイミノ
オキシグリシドキシプロピルシラン、トリイソプロペニ
ルオキシイソシアネートプロピルシランまたはトリメト
キシイソシアネートプロピルシランなどと、グリシドー
ル類との付加物:あるいは、トリメトキシアミノプロピ
ルシランなどと、エポキシ化合物との付加物などであ
る。
【0107】次に、水酸基と反応性を有する硬化剤
(C)として代表的なものとしては、アミノ樹脂、酸無
水基含有化合物、ポリイソシアネート化合物またはブロ
ックイソシアネート化合物などを挙げることが出来る。
【0108】ここでいうアミノ樹脂とは、尿素樹脂、メ
ラミン樹脂またはベンゾグアナミン樹脂の総称であり、
さらに詳細には尿素、メラミンまたはベンゾグアナミン
などを、ホルムアルデヒドと反応せしめて得られるN−
メチロール化合物を、脂肪族アルコール類でエーテル化
せしめて得られる樹脂類を指称するものである。
【0109】エーテル化に用いられる当該脂肪族アルコ
ール類の代表的なものとしては、メタノール、エタノー
ル、イソプロパノール、イソブタノールまたはn−ブタ
ノールなどが挙げられる。
【0110】次に、上記酸無水基含有化合物としては、
無水マレイン酸または無水イタコン酸などの酸無水物含
有不飽和単量体類と、前述した如き共重合可能なる他の
不飽和単量体類と共重合させることによって得られるよ
うなビニル系重合体が、特に代表的なものであるし、ま
た低分子化合物として特に代表的なもののみを例示する
にとどめれば、無水トリメリット酸、テトラヒドロ無水
フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水ヘット酸、
無水ハイミック酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、
無水ピロメリット酸、グリセロールトリス(トリメリテ
ート)またはエチレングリコールジ(トリメリテート)
などである。
【0111】ポリイソシアネートあるいはブロックイソ
シアネートもまた、当該硬化剤として用いられる。ここ
で言うポリイソシアネートとは、トリレンジイソシアネ
ートまたはジフェニルメタンジイソシアネートの如き、
各種の芳香族ジイソシアネート類;ヘキサメチレンジイ
ソシアネートまたはトリメチルヘキサメチレンジイソシ
アネートの如き、各種の脂肪族ジイソシアネート類;イ
ソホロンジイソシアネート、メチルシクロヘキサン−
2、4(または−2、6)−ジイソシアネート、4、4
−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)また
は1、3−(イソシアネートメチル)シクロヘキサンの
如き、各種の脂環族系ジイソシアネート類;
【0112】あるいは、これらのジイソシアネートと、
エチレングリコール、トリメチロールエタン、トリメチ
ロールプロパンまたはポリエチレングリコールもしくは
ポリプロピレングリコールの如き、各種のポリエーテル
ポリオール類のような多価アルコール類や、イソシアネ
ート基と反応する官能基を有する低分子量のポリエステ
ル樹脂(油変性タイプをも含む。)や、アクリル系共重
合体類や、水などとの付加物;
【0113】あるいは、2ーヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート〜ヘキサメチレンジイソシアネート等
モル付加物や、イソシアネートエチルメタクリレートの
如き、各種のイソシアネート基・重合性不飽和結合有ビ
ニルモノマー類を、必須成分とした(共)重合体;特開
昭61ー72013号公報に開示されているような、C
2〜C8 なるアルキレン−、シクロアルキレン−または
アラルキレンジイソシアネート類と、C10〜C40なるジ
オール類とを、イソシアヌレート化触媒の存在下で、反
応させて得られるイソシアヌレート環を有する、非極性
有機溶剤類に可溶なるポリイソシアヌレートなどを指称
するものである。
【0114】また、上記ポリイソシアネートを、活性水
素含有化合物で、ブロック化する際の特に代表的なブロ
ック剤としては、フェノールもしくはクレゾールの如
き、各種のフェノール系、メタノール、エタノール、プ
ロパノールもしくはベンジルアルコールの如き、各種の
アルコール類、マロン酸ジメチルもしくはアセト酢酸エ
チルの如き、各種の活性メチレン系、または、フォルム
アルドオキシムもしくはアセトアルドオキシムの如き、
各種のオキシム系が、主に用いられるが、特に限定され
るものではない。
【0115】前述した化合物(A)、化合物(B)およ
び硬化剤(C)よりなる3成分より、本発明で使用され
る硬化性樹脂組成物を得るには、化合物(A)と、化合
物(B)とを、化合物(A)中のヘミアセタールエステ
ル基および/またはヘミケタールエステル基と、化合物
(B)中のエポキシ基との当量比が1:0.2〜1:5
なる範囲、好ましくは、1:0.4〜1:2.5なる範
囲となるように、これらの(A)、(B)両成分を配合
し、さらに、硬化剤(C)を、(A)、(B)両成分の
固形分合計量100重量部に対して、1〜100重量
部、好ましくは、2〜80重量部なる割合で配合すれば
良い。
【0116】前述した化合物(A)と、化合物(E)と
よりなる両成分から、本発明の硬化性樹脂組成物を調製
するには、化合物(A)中のヘミアセタールエステル基
および/またはヘミケタールエステル基と、化合物
(E)中のエポキシ基との当量比が1:0.2〜1:
5、好ましくは、1:0.4〜1:2.5なる範囲とな
るように、これらの(A)、(B)両成分を配合すれば
よい。
【0117】本発明で用いられる、(A)、(B)およ
び(C)から成る硬化性樹脂組成物、あるいは、(A)
および(E)から成る硬化性樹脂組成物には、さらに、
硬化触媒(D)をも含有せしめた形で、使用することが
可能であり、そのような形で用いる場合には、一層、低
い温度で、硬化させることが可能となる。
【0118】かかる硬化触媒(D)とは、前記したヘミ
アセタール−またはヘミケタールエステル基を、効率よ
く、脱保護せしめるための触媒として作用し、しかも、
エポキシ基とカルボキシル基との間の反応をも促進せし
める触媒として作用する形のものとか、加水分解性シリ
ル基の自己縮合触媒などを指称するものである。
【0119】当該硬化触媒(D)のうち、まず、ヘミア
セタール−またはヘミケタールエステル基を脱保護せし
めるための触媒として作用する形のものとして特に代表
的なもののみを例示するに止めれば、メタンスルホン
酸、プロパンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ナフタ
レンジスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸もし
くはトリクロロメタンスルホン酸の如き、各種の有機ス
ルホン酸類;メチル燐酸、イソプロピル燐酸もしくはジ
イソプロピル燐酸の如き、各種の有機燐酸類または、そ
れらのエステル類;
【0120】1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウ
ンデセン−7(DBU)、1,5−ジアザビシクロ
[4.3.0]ノネン−5(DBN)もしくは1,4−
ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)
の如き、各種の有機第三アミン類;酢酸、酪酸、2,2
−ジメチルペンタン酸もしくは安息香酸の如き、各種の
有機カルボン酸類;オクチル酸錫、ナフテン酸マグネシ
ウム、オクチル酸亜鉛もしくはオクチル酸カルシウムの
如き、各種の金属酸塩類;イミダゾール、N−メチルイ
ミダゾール、1,2−ジメチル−イミダゾールもしくは
2,4−ジメチルイミダゾールの如き、各種のイミダゾ
ール類;
【0121】上掲の如き各酸類と、上掲の如き各塩基類
とから得られるような各種の塩類;テトラメチルアンモ
ニウム塩、テトラエチルアンモニウム塩、トリメチル
(2−ヒドロキシプロピル)アンモニウム塩、テトラブ
チルアンモニウム塩、テトラキス(ヒドロキシメチル)
アンモニウム塩、シクロヘキシルトリメチルアンモニウ
ム塩もしくはo−トリフルオロメチルフェニルトリメチ
ルアンモニウム塩の如き、各種の4級アンモニウム塩
類;
【0122】あるいは、テトラメチルホスホニウム塩、
テトラエチルホスホニウム塩、テトラプロピルホスホニ
ウム塩、テトラブチルホスホニウム塩、トリメチル(2
−ヒドロキシプロピル)ホスホニウム塩、トリフェニル
アンモニウム塩もしくはベンジルトリフェニルホスホニ
ウム塩の如き、各種のホスホニウム塩類などである。
【0123】次に、エポキシ基とカルボキシル基との間
の反応を促進せしめる触媒として作用する形のものの特
に代表的なもののみを例示するに止めれば、トリメチル
ホスフィン、トリエチルホスフィンもしくはトリフェニ
ルホスフィンの如き、各種の有機ホスフィン類;テトラ
メチルアンモニウム塩、テトラブチルアンモニウム塩、
トリメチル(2−ヒドロキシプロピル)アンモニウム
塩、シクロヘキシルトリメチルアンモニウム塩、テトラ
キス(ヒドロキシメチル)アンモニウム塩もしくはo−
トリフルオロメチルフェニルトリメチルアンモニウム塩
の如き、各種の4級アンモニウム塩類;
【0124】イミダゾール、N−メチルイミダゾール、
2,4−ジメチルイミダゾールもしくは3,5−ジエチ
ルイミダゾールの如き、各種のイミダゾール類;テトラ
イソプロピルアルミネートもしくはテトライソプロピル
チタネートの如き、各種の金属アルコラート類;または
テトラメチルホスホニウム塩、テトラエチルホスホニウ
ム塩、テトラプロピルホスホニウム塩、テトラブチルホ
スホニウム塩、トリメチル(2−ヒドロキシプロピル)
ホスホニウム塩、トリフェニルホスホニウム塩もしくは
ベンジルトリフェニルホスホニウム塩の如き、各種のホ
スホニウム塩類などであるが、これらの代表的な諸硬化
触媒に加えて、前述したような触媒効果を発現する原子
団や基などを有する、各種の重合体類や高分子化合物な
どもまた、有効な触媒となる。
【0125】別に、加水分解性シリル基の自己硬化用触
媒もまた、用いることが出来るが、かかる形の触媒とし
て特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、燐酸
エステル類、亜燐酸エステル類、p−トルエンスルフォ
ン酸もしくはそのアミン塩の如き、各種の酸性触媒類;
水酸化リチウム、水酸化カリウムもしくは水酸基ナトリ
ウムの如き、各種のアルカリ触媒類;
【0126】アルキルチタン酸塩、オクチルチタン酸
塩、ジブチル錫ジラウレートもしくはオクチル酸鉛の如
き、各種の金属塩触媒類;モノブチル錫スルフィドもし
くはジオクチル錫メルカプタイドの如き、スルフィド型
−ないしはメルカプチド型有機金属化合物類;あるい
は、テトラエチルアンモニウムフルオライドの如き、フ
ッ素イオンを生ずる化合物などである。
【0127】以上に掲げたような、種々の硬化触媒
(D)をも、必須の構成成分として含有させた形で、硬
化性樹脂組成物を調製するには、まず予め、前記した
(A)、(B)および(C)なる3成分を、あるいは、
(A)および(E)なる2成分を、前述したような比率
で配合して、各組成物を調製したのち、各組成物の固形
分の合計量(固形分総量)の100グラムに対して、当
該(D)成分の触媒効果を発現する原子団または基の量
が、30ミリモル以下、好ましくは、15ミリモル以下
となるような割合で、当該(D)成分を、配合せしめれ
ばよい。
【0128】当該(D)成分の使用量が、30ミリモル
(0.03モル)を超えて余りに多くなる場合には、ど
うしても、硬化性樹脂組成物の貯蔵安定性が極端に低下
するようになるし、しかも、硬化物の耐水性などが著し
く低下するようになるので、好ましくない。
【0129】さらにまた、樹脂組成物には、必要に応じ
て、加水分解性シリル基の熱硬化性樹脂組成物中での自
己硬化を防止するために、塗料中の水分を捕捉する水結
合剤とか、レベリング剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤ま
たは顔料分散剤のような公知慣用の、各種の添加剤類な
どをも、配合せしめることが出来る。
【0130】かくて、以上のように調製された樹脂組成
物は、ベースコート用塗料上に塗装され、たとえば、所
望の温度で、20分程度の焼き付けを行うという、2コ
ート1ベーク方式または2コート2ベーク方式で、
【0131】さらには、2コート1ベーク方式で塗装し
たのち、さらに、オーバートップクリヤー塗料を塗布す
る、3コート2ベーク方式で以て塗膜を形成せしめると
いう、いわゆる積層塗装を行うに当たり、トップクリヤ
ーコートとして、用いることが出来る。
【0132】該ベースコート用組成物として特に代表的
なものを挙げるにとどめれば、本発明の塗装方法におい
て使用される各種の組成物、水酸基含有アクリル樹脂と
メラミン樹脂;水酸基含有アルキド樹脂とメラミン樹
脂;前記した水酸基含有樹脂とポリイソシアネート;カ
ルボキシル基含有樹脂とエポキシ基含有樹脂;または加
水分解性シリル基含有樹脂などや、これらの2種以上を
併用したものに、有機、無機または金属顔料の少なくと
も1種を、配合せしめた形のものなどであるが、この際
のベースコート用塗料組成物としては、特に限定される
ものではない。
【0133】
【実施例】次に、本発明を参考例、実施例、比較例、応
用例および比較応用例により、一層、具体的に説明す
る。以下において、部および%は特に断りのない限り、
すべて重量基準であるものとする。
【0134】参考例 1〔ヘミアセタールエステル基含
有重合体の調製例〕 温度計、還流冷却器、攪拌機、滴下漏斗および窒素ガス
導入管を備えた反応容器に、キシレンの500部および
酢酸ブチルの300部を仕込んで、窒素ガスの通気下
に、110℃に昇温した。
【0135】次いで、同温度でスチレンの85部、n−
ブチルメタクリレートの374部、n−ブチルアクリレ
ートの260部、前掲の式〔VII−4〕で示される1
−(i−ブトキシ)エチルメタクリレートの281部、
キシレンの200部、t−ブチルパーオキシオクトエー
ト(TBO)の5部およびt−ブチルパーオキシベンゾ
エート(TBB)の20部からなる混合物を、4時間に
亘って滴下した。
【0136】その後も、同温度に、15時間のあいだ保
持して、不揮発分(以下、N.V.と略記する。)が5
0.2%で、25℃におけるガードナー粘度(以下、V
IS.と略記する。)がG−Hで、かつ、数平均分子量
が7,570なる目的重合体の溶液を得た。以下、これ
を樹脂(A−1)と略記する。
【0137】参考例 2(同上) 共重合用単量体として、前掲の式〔VII−1〕で示さ
れる1−(エトキシ)エチルメタクリレートの249
部、スチレンの89部、n−ブチルメタクリレートの4
43部およびn−ブチルアクリレートの219部、を用
いるように変更した以外は、参考例1と同様にして、
N.V.が49.9%で、VIS.がO−Pで、かつ、
数平均分子量が8,200なる目的重合体の溶液を得
た。以下、これを樹脂(A−2)と略記する。
【0138】参考例 3〔ヘミアセタール基およびトリ
アルコキシシリル基含有アクリル樹脂の製造例〕 共重合用単量体として、前掲の式〔VII−8〕で示さ
れるヘミアセタールエステル基含有単量体類の377
部、スチレンの75部、n−ブチルメタクリレートの3
20部、n−ブチルアクリレートの178部およびトリ
メトキシメタクリロイルオキプロピルシランの50部を
用いるように変更した以外は、参考例1と同様にして、
N.V.が50.3%で、VIS.がMで、かつ、数平
均分子量が8,500なる目的重合体の溶液を得た。以
下、これを樹脂(A−3)と略記する。
【0139】参考例 4(同上) 参考例1と同様の反応容器に、キシレンの950部およ
び酢酸ブチルの450部を仕込み、窒素雰囲気下に、1
10℃に昇温した。
【0140】次いで、同温度で、スチレンの74部、n
−ブチルメタクリレートの75部、n−ブチルアクリレ
ートの313部、前掲の式〔VII−4〕で示される1
−(i−ブトキシ)エチルメタクリレートの488部お
よびトリエトキシメタクリロイルオキシプロピルシラン
の50部と、TBOの60部、TBBの10部およびキ
シレンの100部とからなる混合物を、6時間に亘って
滴下した。
【0141】滴下終了後も、この110℃に、15時間
のあいだ保持して、N.V.が39.4%で、VIS.
がA3 〜A4 で、かつ、数平均分子量が2,930なる
目的重合体の溶液を得た。以下、これを樹脂(A−4)
と略記する。
【0142】参考例 5〔ヘミアセタール基とトリアル
コキシシリル基とを併有するフロロオレフィン系樹脂の
調製例〕 2リットルのオートクレーブに、式
【0143】
【化34】
【0144】で示される化合物の192部、エチルビニ
ルエーテルの200部、クロロトリフルオロエチレンの
480部、トリメトキシビニルシランの128部、メチ
ルイソブチルケトンの640部および2,2’−アゾビ
ス(2,4−ジメチルバレロニトリル)の19.2部を
仕込み、60℃で、20時間に亘る重合反応を行って、
N.V.が58.0%で、VIS.がTで、かつ、数平
均分子量が20,000なる目的重合体の溶液を得た。
以下、これを樹脂(A−5)と略記する。
【0145】参考例 6〔ヘミケタール基含有共重合体
類の調製例〕 共重合用単量体として、前掲の式〔IX−1〕で示され
るヘミケタールエステル基含有単量体の328部、スチ
レンの80部、n−ブチルメタクリレートの400部お
よびn−ブチルアクリレートの192部を用いるように
変更した以外は、参考例1と同様にして、N.V.が5
0.0%で、VIS.がO−Pで、かつ、数平均分子量
が8,300なる目的重合体の溶液を得た。以下、これ
を樹脂(A−6)と略記する。
【0146】このものは、赤外線吸収スペクトル分析
(IRスペクトル分析)によって、それぞれ、700c
-1(ベンゼン環)、1090cm-1(−OCH3 )お
よび1720cm-1(エステル結合)に、特有の吸収を
有するものであることが確認された。
【0147】参考例 7〔エポキシ基含有重合体類
(B)の調製例〕 参考例1と同様の反応容器に、キシレンの1,400部
を仕込み、窒素雰囲気下に、125℃に昇温した。次い
で、同温度で、スチレンの100部、n−ブチルメタク
リレートの210部、n−ブチルアクリレートの184
部、グリシジルメタクリレートの506部、TBOの6
0部、ジ−t−ブチルパーオキサイドの10部およびキ
シレンの100部からなる混合物を、6時間に亘って滴
下した。
【0148】滴下終了後も、同温度に、15時間のあい
だ保持して、N.V.が41.7%でVIS.がA4
5 で、かつ、数平均分子量が2,930なる目的重合
体の溶液を得た。以下、これを樹脂(B−1)と略記す
る。
【0149】参考例 8〔エポキシ基と水酸基とを併有
する重合体(B)の調製例〕 共重合用単量体として、スチレンの100部、n−ブチ
ルメタクリレートの420部、n−ブチルアクリレート
の127部およびグリシジルメタクリレートの253
部、ヒドロキシプロピルの100部を用いるように変更
した以外は、参考例1と同様にして、N.V.が52.
8%で、VIS.がJ−Kで、かつ、数平均分子量が
8,200なる目的重合体の溶液を得た。以下、これを
樹脂(B−2)と略記する。
【0150】参考例 9〔エポキシ基と加水分解性シリ
ル基とを併有する重合体類(E)の調製例〕 参考例1と同様の反応容器に、キシレンの1,400部
を仕込み、窒素雰囲気下に、125℃に昇温した。
【0151】次いで、同温度で、スチレンの100部、
n−ブチルメタクリレートの155部、n−ブチルアク
リレートの184部、グリシジルメタクリレートの50
6部、トリメトキシメタクリロイルオキシプロピルシラ
ンの55部、TBOの60部、ジ−t−ブチルパーオキ
サイドの10部およびキシレンの100部からなる混合
物を、6時間に亘って滴下した。
【0152】滴下終了後も、同温度に、15時間のあい
だ保持して、N.V.が41.5%で、VIS.がA5
で、かつ、数平均分子量が2,930なる目的重合体の
溶液を得た。以下、これを樹脂(E−1)と略記する。
【0153】参考例 10(同上) 共重合用単量体として、スチレンの100部、n−ブチ
ルメタクリレートの420部、n−ブチルアクリレート
の227部およびグリシジルメタクリレートの203
部、トリエトキシメタクリロイルオキシプロピルシラン
の50部を用いるように変更した以外は、参考例1と同
様にして、N.V.が52.8%であり、VIS.がI
−J で、かつ、数平均分子量が8,200なる目的重
合体の溶液を得た。以下、これを樹脂(E−2)と略記
する。
【0154】参考例 11(カルボキシル基含有ビニル
系重合体類の調製例) 本例は、丁度、樹脂(A−1)および(A−2)中のヘ
ミアセタールエステル基が脱保護されて生じるカルボキ
シル基含有ビニル系重合体類と同一の組成を有する、対
照用重合体類の調製例である。
【0155】まず、参考例1と同様の反応容器に、キシ
レンの500部およびイソブタノールの300部を仕込
み、窒素雰囲気下に、110℃に昇温して、この温度
で、スチレンの100部、n−ブチルメタクリレートの
500部、n−ブチルアクリレートの247部、メタク
リル酸の153部、TBOの20部、TBBの5部およ
びキシレンの200部よりなる混合物を、4時間かけて
滴下した。
【0156】しかるのち、同温度に、15時間のあいだ
保持して、N.V.が51.3%で、VIS.がX−Y
2 で、かつ、数平均分子量が7,800なる、対照用重
合体の溶液を得た。以下、これを樹脂(A’−1)と略
記する。
【0157】参考例 12(水酸基含有ビニル系重合体
類の調製例) 共重合用単量体として、スチレンの100部、n−ブチ
ルメタクリレートの500部、n−ブチルアクリレート
の240部、2−ヒドロキシエチルメタクリレートの1
50部およびアクリル酸の10部を用いるように変更し
た以外は、参考例9と同様にして、N.V.が51.0
%で、VIS.がO−Pで、かつ、数平均分子量が8,
300なる、参考用重合体の溶液を得た。以下、樹脂
(Ref−1)と略記する。
【0158】実施例 1〜12 (A)、(B)、(C)および(D)なる4成分、また
は(A)、(E)および(D)なる3成分とシンナーと
を、第1表に示されるような比率で、常法により、配合
せしめて、N.V.が46.5%なるクリヤー組成物を
調製した。
【0159】かくして得られる、積層塗装用樹脂組成物
を、トップコートとして用いて得られた塗膜の性能の評
価を行った。
【0160】ところで、この際の塗装方法としては、所
定の処理を行ったのちの塗装板に、メタリックベース塗
料を塗布せしめた上に、ウエットオンウエットで、トッ
プクリヤー塗料を塗布してから、所定の温度で、所定の
時間、焼き付けを行って硬化塗膜を得るという、2コー
ト1ベーク方式を採用した。
【0161】この際に用いた塗装板は、電着塗装板に、
「ベッコライト CFー542」〔大日本インキ化学工
業(株)製の水酸基含有ポリエステル樹脂〕、「スーパ
ーベッカミン L−117−60」およびカーボンブラ
ックから成る、いわゆる中塗り塗料を塗装し、焼き付け
を行って調製したものである。
【0162】また、ベース塗料は、「アクリディック
47ー712」〔大日本インキ化学工業(株)製の水酸
基含有アクリル樹脂〕、「スーパーベッカミン L−1
17−60」および「アルミペースト 7160NS」
〔東洋アルミニウム(株)製のアルミニウム・ペース
ト〕を含む形のメタリックベース塗料である。
【0163】しかるのち、かくして得られた、それぞれ
の塗膜について、諸特性ならびに諸性能の比較検討を行
った。それらの結果は、まとめて、同表に示す。
【0164】比較例 1 参考例11で得られた、対照用カルボキシル基含有ビニ
ル系重合体(A’−1)と、(B)成分、(C)成分お
よびシンナーとを、第1表に示されるような比率で、常
法により配合せしめて、N.V.が46.5%なる、対
照用のクリヤー組成物を調製した。
【0165】比較例 2 参考例11で得られた、対照用カルボキシル基含有ビニ
ル系重合体(A’ー1)と、(E)成分、(C)成分お
よびシンナーとを、第1表に示されるようの比率で、常
法により配合せしめて、N.V.が46.5%なる、対
照用のクリヤー組物を調製した。
【0166】比較例 3 参考例12で得られた、参考用水酸基含有ビニル系重合
体(Ref−1)と、「ベッカミン L−117−6
0」〔大日本インキ化学工業(株)製のブチルエーテル
化メラミン樹脂;N.V.=60%〕と、シンナーと
を、第1表に示されるような比率で、常法により配合せ
しめて、N.V.が46.5%なる、対照用のクリヤー
組成物を調製した。
【0167】以後は、実施例1〜12と同様にして、硬
化塗膜を作製し、諸特性ならびに諸性能の比較検討を行
った。それらの結果は、まとめて、同表に示す。
【0168】
【表1】
【0169】《第1表の脚注》 「A−187」………「シリコーン A−187」〔日
本ユニカー(株)製のシランカップリング剤=グリシド
ドキシプロピルトリメトキシシラン〕の略称 「L−117」………「スーパーベッカミン L−11
7−60」〔大日本インキ化学工業(株)製のブチルエ
ーテル化メチロールメラミン〕の略称 「B7−88」………「バーノック B7ー887−6
0」〔大日本インキ化学工業(株)製のブロックイソシ
アネート〕の略称
【0170】
【表2】
【0171】《第1表の脚注》 「クリヤー組成物の安定性」………各配合物を、40℃
で20日間、保存したのちの粘度を、初期粘度で除した
値を示す。この値が小さい程、安定性が良いことを意味
する。
【0172】
【表3】
【0173】《第1表の脚注》 「耐衝撃性」……………デユポン衝撃試験機での、50
0gの荷重に耐え得る高さ(cm) 「キシレンラビング」…キシレンを浸み込ませたフェル
トで以て、塗膜上を、往復10回ラビングしたのちの塗
膜の状態を、目視により判定 「耐酸性」………………5%硫酸水溶液の水滴を塗膜に
落とし、オープンスポッにて、60℃の乾燥機に30分
間、放置したのちの塗膜の状態を、目視により判定 「耐アルカリ性」………5%水酸化ナトリウム水溶液の
水滴を塗膜に落とし、クローズドスポットにて、室温に
24時間、放置したのちの塗膜の状態を、目視により判
定 「耐擦傷性」……………5%量のクレンザーを浸み込ま
せたフェルトで以て、塗膜上を、600gの荷重で、往
復10回ラビングしたのちの塗膜の光沢保持率(%) 「耐候性」………………促進耐候性試験機(QUV)で
以て、2,000時間の暴露後の塗膜の20度での光沢
保持率(%) 「外観」…………………スガ試験機(株)製の写像明度
測定器により評価した、それぞれ、塗膜の鮮映性または
平滑性を示す指標であり、この値が大きい程、鮮映性ま
たは平滑性が良いことを意味する。
【0174】
【表4】
【0175】
【表5】
【0176】
【表6】
【0177】
【表7】
【0178】
【表8】
【0179】
【表9】
【0180】
【表10】
【0181】
【表11】
【0182】
【表12】
【0183】
【表13】
【0184】
【表14】
【0185】
【表15】
【0186】
【発明の効果】以上に詳述したように、本発明において
用いられる硬化性樹脂組成物は、有効成分として、ヘミ
アセタールエステル基および/またはヘミケタールエス
テル基で保護されている形の、特定の構造を有するビニ
ル系重合体類を含んで成るものである処から、保存安定
性に優れるものであり、しかも、耐酸性などにも優れ
る、極めて有用性の高いものである。
【0187】本発明の塗装方法は、かかる硬化性樹脂組
成物を用いて為されるものである処から、自動車の車体
や金属塗装などの塗料用として、大幅に、利用されるも
のである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 201/06 PDM 6770−4J // C08G 59/40 NHX 8416−4J

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一分子中に少なくとも2個のヘミアセタ
    ールエステル基および/またはヘミケタールエステル基
    を有する化合物(A)と、一分子中に少なくとも2個の
    エポキシ基を有する化合物(B)と、水酸基と反応性を
    有する硬化剤(C)とを、必須の成分として含有する硬
    化性樹脂組成物を用いることを特徴とする、積層塗装方
    法。
  2. 【請求項2】 一分子中に少なくとも2個のヘミアセタ
    ールエステル基および/またはヘミケタールエステル基
    を有する化合物(A)と、一分子中に少なくとも2個の
    エポキシ基を有する化合物(B)と、水酸基と反応性を
    有する硬化剤(C)と、硬化触媒(D)とを、必須の成
    分として含有する硬化性樹脂組成物を用いることを特徴
    とする、積層塗装方法。
  3. 【請求項3】 一分子中に少なくとも2個のヘミアセタ
    ールエステル基および/またはヘミケタールエステル基
    を有する化合物(A)と、一分子中に少なくとも1個の
    エポキシ基および加水分解性シリル基を併せ有する化合
    物(E)とを、必須の成分として含有する硬化性樹脂組
    成物を用いることを特徴とする、積層塗装方法。
  4. 【請求項4】 一分子中に少なくとも2個のヘミアセタ
    ールエステル基および/またはヘミケタールエステル基
    を有する化合物(A)と、一分子中に少なくとも1個の
    エポキシ基および加水分解性シリル基を併せ有する化合
    物(E)と、硬化触媒(D)とを含有する硬化性樹脂組
    成物を用いることを特徴とする、積層塗装方法。
  5. 【請求項5】 前記したヘミアセタールエステル基また
    はヘミケタールエステル基が、一般式 【化1】 [ただし、式中のXは、炭素数が1〜10なるアルキル
    基、アルコキシル基、アリール基、アルカノイルオキシ
    基、アリールオキシ基、アラルキル基およびハロゲン原
    子よりなる群から選ばれる少なくとも1種の原子団で置
    換されていても置換されていなくてもよい、炭素数が3
    〜10なるアルキレン基を表すものとする。]で示され
    る構造を、一般式 【化2】 [ただし、式中のXは、炭素数が1〜10なるアルキル
    基、アルコキシル基、アリール基、アルカノイルオキシ
    基、アリールオキシ基、アラルキル基およびハロゲン原
    子よりなる群から選ばれる少なくとも1種の原子団で置
    換されていても置換されていなくてもよい、炭素数が3
    〜10なるアルキレン基を表すものとし、また、R1
    炭素数が1〜18なるアルキル基、またはシクロアルキ
    ル基、アラルキル基もしくはアルコキシル基で置換され
    ていても置換されていなくてもよい、炭素数が1〜18
    なるアルキル基を表すものとする。]で示される構造
    を、あるいは一般式 【化3】 [ただし、式中のR2 およびR4 は、それぞれ、同一で
    も異なっていてもよい、水素原子または炭素数が1〜1
    0なるアルキル基を表すものとし、また、R3は、炭素
    数が1〜22なるアルキル基、またはシクロアルキル
    基、アラルキル基、アリール基、アルコキシル基、アル
    カノイルオキシ基およびハロゲン原子よりなる群から選
    ばれる少なくとも1種の原子団で置換されていても置換
    されていなくてもよい、炭素数が1〜22なるアルキル
    基を表すものとする。]で示される構造を有するもので
    ある、請求項1〜4のいずれか一つに記載の塗装方法。
  6. 【請求項6】 前記した一分子中に少なくとも2個のヘ
    ミアセタールエステル基および/またはヘミケタールエ
    ステル基を有する化合物(A)が、少なくとも1個の水
    酸基をも有するものである、請求項1〜4のいずれか一
    つに記載の塗装方法。
  7. 【請求項7】 前記した一分子中に少なくとも2個のエ
    ポキシ基を有する化合物(B)が水酸基をも含有する化
    合物である、請求項1または2に記載の塗装方法。
  8. 【請求項8】 前記した水酸基と反応性を有する硬化剤
    (C)が、アミノ樹脂、ポリイソシアネート化合物、ブ
    ロックイソシアネート化合物および酸無水基含有化合物
    よりなる群から選ばれる少なくとも1種のものである、
    請求項1または2に記載の塗装方法。
  9. 【請求項9】 前記した一分子中に少なくとも2個のヘ
    ミアセタールエステル基および/またはヘミケタールエ
    ステル基を有する化合物(A)が、少なくとも1個の加
    水分解性シリル基をも有するものである、請求項3また
    は4に記載の塗装方法。
  10. 【請求項10】 前記した一分子中に少なくとも2個の
    ヘミアセタールエステル基および/またはヘミケタール
    エステル基を有する化合物(A)がビニル系共重合体で
    ある、請求項1〜4のいずれか一つに記載の塗装方法。
  11. 【請求項11】 前記した一分子中に少なくとも2個の
    エポキシ基を有する化合物(B)がビニル系共重合体で
    ある、請求項1または2に記載の塗装方法。
  12. 【請求項12】 前記した一分子中に少なくとも1個の
    エポキシ基および加水分解性シリル基を併せ有する化合
    物(E)がビニル系共重合体である、請求項3または4
    に記載の塗装方法。
  13. 【請求項13】 前記した積層塗装が2コート2ベーク
    方式によるものである、請求項1または2に記載の塗装
    方法。
  14. 【請求項14】 前記した積層塗装が2コート1ベーク
    方式によるものである、請求項1または2に記載の塗装
    方法。
  15. 【請求項15】 前記した積層塗装が2コート2ベーク
    方式によるものである、請求項3または4に記載の塗装
    方法。
  16. 【請求項16】 前記した積層塗装が2コート1ベーク
    方式によるものである、請求項3または4に記載の塗装
    方法。
JP384192A 1992-01-13 1992-01-13 硬化性樹脂組成物を用いた塗装方法 Pending JPH05186739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP384192A JPH05186739A (ja) 1992-01-13 1992-01-13 硬化性樹脂組成物を用いた塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP384192A JPH05186739A (ja) 1992-01-13 1992-01-13 硬化性樹脂組成物を用いた塗装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05186739A true JPH05186739A (ja) 1993-07-27

Family

ID=11568412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP384192A Pending JPH05186739A (ja) 1992-01-13 1992-01-13 硬化性樹脂組成物を用いた塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05186739A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146159A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd 硬化性フラックス及びそれを用いた半田接合部
JP2009096884A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Nof Corp カラーフィルター保護膜用の熱硬化性樹脂組成物、およびカラーフィルター

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146159A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd 硬化性フラックス及びそれを用いた半田接合部
JP2009096884A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Nof Corp カラーフィルター保護膜用の熱硬化性樹脂組成物、およびカラーフィルター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100577666B1 (ko) 반응성 규소 올리고머를 함유하는 코팅
US5840806A (en) Curable resin compositions
WO2005082966A1 (ja) (ブロック)ポリイソシアネート組成物及びそれを用いた塗料組成物
JP3520520B2 (ja) 硬化性組成物およびそれを用いた皮膜の形成方法
JPH1045993A (ja) 硬化性樹脂組成物および塗料
JP2003119410A (ja) 塗料組成物及びそれを用いた塗膜形成方法
JP3786964B2 (ja) 塗膜形成方法
JP2002121472A (ja) 着色塗料用樹脂組成物及び積層塗装方法
EP0435356B1 (en) Thermosetting coating composition and pigmented film formation
JPH05186739A (ja) 硬化性樹脂組成物を用いた塗装方法
JP3104757B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3448835B2 (ja) 硬化性樹脂組成物ならびにそれを用いた塗膜形成方法
JP3008508B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH0559289A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2020147740A (ja) ポリイソシアネート組成物、ブロックポリイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜
JP2841810B2 (ja) 有機容剤形熱硬化性塗料組成物
JP3419051B2 (ja) 硬化性組成物
JP3697562B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH05111668A (ja) 積層塗装用樹脂組成物を用いた塗装方法
JP2979439B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP3114193B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2002317123A (ja) 硬化性組成物および塗装仕上げ方法
JP3336699B2 (ja) 2コート1ベーク塗膜の形成方法
JPH09125000A (ja) 上塗り塗料及び塗装方法
JP3353850B2 (ja) 硬化性樹脂組成物ならびにそれを用いた塗膜形成方法