JPH05186673A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05186673A
JPH05186673A JP486192A JP486192A JPH05186673A JP H05186673 A JPH05186673 A JP H05186673A JP 486192 A JP486192 A JP 486192A JP 486192 A JP486192 A JP 486192A JP H05186673 A JPH05186673 A JP H05186673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
polyester
resistance
molding
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP486192A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takahashi
浩 高橋
Kiyoaki Okayama
清明 岡山
Koji Nishida
耕治 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP486192A priority Critical patent/JPH05186673A/ja
Publication of JPH05186673A publication Critical patent/JPH05186673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (A)ポリカーボネート、(B)ポリエステ
ル、及び(C)式(I)で示されるグリシジル基とアク
リル酸アミドを有する化合物からなる熱可塑性樹脂組成
物。 【化1】 【効果】 耐衝撃製、耐熱性等の物性に優れると共に寸
法安定性、成形品外観等の成形性に優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐衝撃性、耐熱性、寸
法安定性、耐溶剤及び成形品外観が優れた熱可塑性樹脂
組成物に関する。更に詳しくは、ポリカーボネートとポ
リエステルを主成分とする熱可塑性樹脂組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネートは優れた耐衝撃性、耐
熱性、寸法安定性、電気特性などを有するエンジニアリ
ングプラスチックスとして知られているが、溶融流動性
が悪く成形加工が困難であり、かつ耐溶剤性、耐加水分
解性が劣るという欠点がある。一方ポリエステルは、成
形加工性、耐溶剤性及び機械的強度が優れたエンジニア
リングプラスチックスとして、自動車部品や電気・電子
機器部品の分野などで広く使用されている。
【0003】しかしながら本樹脂は、成形収縮率及び線
膨張率が大きく、また、高温における剛性の低下が大き
いという欠点を有する。これを改良するため、ガラス繊
維などの強化剤を充填する方法が提案されているが、成
形品の外観が悪化したり、ソリやヒケが発生しやすいこ
と等のために分野によってはその使用が制限されるとい
う問題を有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ポリカーボネートとポ
リエステル夫々の良好な性質を併せ持ち、望ましくない
性質を相補う組成物が得られれば、利用分野の広い優れ
た樹脂材料の提供が可能となり、その工業的意味は非常
に大きいものと言える。しかし、ポリカーボネートとポ
リエステルの単純ブレンド系では、根本的に相溶し易い
系ではあるが、それでも射出成形などの成形加工時に高
いせん断応力を受けたとき、層状ハクリを生じたり、バ
リを発生させたり、衝撃強度を低下させる等未解決の問
題も多い。
【0005】
【課題を解決すべき手段】本発明者らは、かかる観点に
もとづき、鋭意検討を重ねた結果、ポリカーボネートと
ポリエステルの混合物に、分子内にエポキシ基とアクリ
ルアミド基とを併せもつ化合物を共存させた組成物は、
耐衝撃性、耐熱性、寸法安定性及び成形品外観に優れた
組成物になることを見い出し本発明に到達した。
【0006】すなわち、本発明は、下記の成分(A)〜
成分(C)からなる熱可塑性樹脂組成物を提供するもの
である。 (A)ポリカーボネート 10〜94重量% (B)ポリエステル 10〜94重量% (C)一般式(I)の化合物 0.01〜10重量%
【0007】
【化2】
【0008】(式中、R1 〜R8 は水素原子又はメチル
基を表わし、nは1〜4の整数を表わす。)
【0009】
【実施例】本発明の成分(A)として用いられるポリカ
ーボネートとは、一般式(II)で示される重合体であっ
て、
【0010】
【化3】
【0011】二価フェノールのアルカリ水溶液と有機溶
剤の懸濁液に気化ホスゲンを吹きこむホスゲン法、ある
いは、二価フェノールとジフェニルカーボネートとの交
換・縮合を行なうエステル交換法によって得られること
ができる。二価フェノールとしては、2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)アルカン、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルフ
ィド等を用いることができ、中でも2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパンが好ましい。またこれら
二価フェノールは単独で用いられても良いが、二種又は
それ以上併用されても良い。
【0012】ポリカーボネートの重量平均分子量は、1
0,000〜100,000、好ましくは、15,00
0〜80,000、特に好ましくは、20,000〜6
0,000のものである。本発明の成分(B)であるポ
リエステルとは、ジカルボン酸とジオールとの縮合重合
体を意味し、一般には、ジカルボン酸成分の少なくとも
40モル%がテレフタル酸成分であるジカルボン酸とジ
オール成分との縮合重合体が用いられる。
【0013】上記テレフタル酸と共に用いられるジカル
ボン酸としては、アジピン酸などの炭素数2〜20の脂
肪族ジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香
族ジカルボン酸またはシクロヘキサンジカルボン酸など
の脂環式ジカルボン酸などがあげられる。上記ジオール
成分としては、炭素数2〜20のエチレングリコールや
1,4−ブタンジオール等の脂肪族ジオール、シクロヘ
キサンジメタノールなどの脂環式ジオール、ビスフェノ
ールAなどの芳香族ジオール、あるいは分子量400〜
6000のポリエチレングリコールなどの長鎖グリコー
ルなどがあげられる。
【0014】代表的なポリエステル化としては、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、
ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリア
リレートなどがあげられる。用いられるポリエステルの
重合度は、フェノールとテトラクロルエタンの1:1重
量比混合溶媒中で30℃で測定した固有粘度が0.3以
上1.5以下、好ましくは0.4以上1.2以下であ
る。0.3未満では樹脂として期待される物性に到達せ
ず、また、1.5をこえると流動性が著しく悪くなり、
実用上射出成形しがたい。
【0015】本発明の成分(C)である分子内にエポキ
シ基とアクリルアミド基を併せもつ化合物は、一般式
(I)で表わされる。
【0016】
【化4】
【0017】ここでR1 〜R8 は水素原子又はメチル基
を表わし、nは1〜4の整数を表わす。nは1〜3が好
ましく、特に1〜2が好ましい。また構造式の異なる2
種以上の化合物を組合わせて用いてもよい。
【0018】構成成分の組成比は、成分(A)〜成分
(C)の合計量に対して成分(A)及び成分(B)が夫
々5〜94重量%、好ましくは10〜90重量%であ
る。成分(A)のポリカーボネートが5%未満だと充分
な耐熱性、寸法安定性が得られず、ポリエステルが5%
未満であると良好な耐溶剤性、成形性が得られない。成
分(C)は、0.01〜10重量%、好ましくは、0.
05〜8重量%の範囲が用いられる。0.01重量%未
満では、射出成形などの成形加工時に高いせん断応力を
受けたとき、層状ハクリを生じたり、バリを発生させた
り、衝撃強度を低下させたりする。また10重量%をこ
えると、逆にゲル化等が発生し、成形不良が発生する。
【0019】本発明による熱可塑性樹脂組成物には、他
の付加的成分を添加することができる。例えば酸化防止
剤、耐候性改良剤、結晶化核剤、結晶化促進剤、難燃剤
及び難燃助剤、可塑剤、流動性改良剤等を使用すること
ができる。また有機・無機の充填剤や補強剤、特にガラ
ス繊維、ウィスカー、タルク、マイカ等の添加は、剛
性、耐熱性等の向上に有効である。また用途に応じて各
種着色剤及びそれらの分散剤なども使用できる。
【0020】本発明の熱可塑性樹脂組成物を得るための
溶融混練の方法としては、熱可塑性樹脂について一般に
実用されている混練方法が適用できる。例えば、粉状又
は粒状の各成分を、必要であれば各種添加剤と共に、ヘ
ンシェルミキサー、V型ブレンダー等により均一に混合
した後、一軸又は多軸混練押出機、ロール、バンバリー
ミキサー等で混練する等である。
【0021】また、混練の順序は、全成分を同時に混練
してもよく、あらかじめ予備混練したブレンド物を用い
て混練してもよい。更に押出機の途中から逐次、各成分
をフィードし、混練してもよい。本発明の熱可塑性樹脂
組成物の成形加工法は特に限定するものではなく、熱可
塑性樹脂について一般的に用いられている成形法、すな
わち射出成形、中空成形、押出成形、シート成形、回転
成形、積層成形、プレス成形等の成形法が適用できる。
【0022】
【実験例】以下、本発明を実験例によって本発明を詳し
く説明する。ポリカーボネート、ポリエステル及び分子
内にアクリルアミドとエポキシ基を有する化合物を表1
に示す割合で配合し、日本製鋼(株)製TEX−30二
軸混練機で溶融混練してペレット化した。得られたペレ
ットは120℃で5時間乾燥したのち、日本製鋼(株)
製J−100型射出成形機を用いて、金型温度90℃で
試験片を成形し、アイゾット衝撃試験、熱変形温度及び
成形性を評価した。
【0023】その結果を表1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】PC(1) 三菱瓦斯化学(株)性ユーピ
ロンS−3000(重量平均分子量25,400) PC(2) 三菱瓦斯化学(株)性ユーピロンE−20
00(重量平均分子量33,100) PBT 三菱化成(株)製ノバドゥール5010
(固有粘度0.78) PET (株)クラレ製クラペットKL236RB
(固有粘度0.67) 化合物(I)鐘淵化学工業(株)製カネカAXE

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記成分(A)〜成分(C)からなる熱
    可塑性樹脂組成物。 (A)ポリカーボネート 5〜94重量% (B)ポリエステル 5〜94重量% (C)一般式(I)の化合物 0.01〜10重量% 【化1】 (式中、R1 〜R8 は水素原子又はメチル基を表わし、
    nは1〜4の整数を表わす。)
JP486192A 1992-01-14 1992-01-14 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH05186673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP486192A JPH05186673A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP486192A JPH05186673A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05186673A true JPH05186673A (ja) 1993-07-27

Family

ID=11595461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP486192A Pending JPH05186673A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05186673A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1087789A (en) Thermoplastic molding composition
EP3992248A1 (en) Thermoplastic resin composition and molded product using same
JP3500279B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物及びその成形品
JPS60127350A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05186673A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2698393B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPS60127352A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2632034B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH0627246B2 (ja) 難燃性芳香族ポリエステル樹脂組成物
JP3248337B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物およびその製造方法
JPH1149939A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JPS60127351A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01315465A (ja) ポリエーテルイミド含有樹脂組成物
JP2004531633A (ja) 耐加水分解性ポリエステルおよびそれから製造される物品
JPH0253853A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH08225729A (ja) 難燃性ポリエステル系樹脂組成物
JPH06306271A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3358269B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物およびその製造方法
JPH023429B2 (ja)
JPH07310004A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPS6317955A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62270653A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0253462B2 (ja)
JPH0115535B2 (ja)
KR20070068793A (ko) 고용융장력을 가지는 폴리에스테르계 열가소성 수지 조성물