JPH05185873A - 霧中で使用するための照明・表示装置 - Google Patents

霧中で使用するための照明・表示装置

Info

Publication number
JPH05185873A
JPH05185873A JP16180492A JP16180492A JPH05185873A JP H05185873 A JPH05185873 A JP H05185873A JP 16180492 A JP16180492 A JP 16180492A JP 16180492 A JP16180492 A JP 16180492A JP H05185873 A JPH05185873 A JP H05185873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fog
light
display device
lighting
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16180492A
Other languages
English (en)
Inventor
Marc Brassier
ブラシエ マルク
Charles Rydel
リデル シャルル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Vision SAS
Original Assignee
Valeo Vision SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Vision SAS filed Critical Valeo Vision SAS
Publication of JPH05185873A publication Critical patent/JPH05185873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0237Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems circuits concerning the atmospheric environment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0017Devices integrating an element dedicated to another function
    • B60Q1/0023Devices integrating an element dedicated to another function the element being a sensor, e.g. distance sensor, camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/18Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights being additional front lights
    • B60Q1/20Fog lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/30Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating rear of vehicle, e.g. by means of reflecting surfaces
    • B60Q1/303Rear fog lamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/545Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking for indicating other traffic conditions, e.g. fog, heavy traffic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/05Special features for controlling or switching of the light beam
    • B60Q2300/052Switching delay, i.e. the beam is not switched or changed instantaneously upon occurrence of a condition change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/14Other vehicle conditions
    • B60Q2300/146Abnormalities, e.g. fail-safe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/31Atmospheric conditions
    • B60Q2300/312Adverse weather

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 霧が十分に濃くないにも拘らず、後部フォグ
ランプが点灯されている場合に、それによって、後続車
両の運転手が幻惑される危険性を減少させる。 【構成】 電源1と、電源1と、電源1を照明・表示ユ
ニット2に接続する制御回路3とを含み、制御回路3
は、霧検知回路4からの作動信号に応答し、照明・表示
ユニット2が出した光線5、6の通路において視程が減
少している場合に、霧検知回路4は作動信号10を発生さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、霧中で使用するための
照明又は指示装置に関し、より詳しくは、自動車用フォ
グランプ装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】後続の車の運転手に、
後部フォグランプが設けられている車の存在を知らすた
めのフォグランプ、すなわち、後部フォグランプを不注
意に使用すると、後部フォグランプの照明が明瞭に判別
できない時には、後続の車のドライバーにとって危険で
ある。後続の車のドライバーは、このような状況の下で
幻惑される可能性がある。又、ブレーキをかけたことを
示すブレーキライトが前方の車についた場合、それを即
座に判別することが出来ず、そのために、衝突を起こす
危険性がある。
【0003】本発明の目的は、このような問題を解消す
ることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、照明・
表示ユニットを含む照明又は指示のための装置、例えば
自動車の後部フォグランプ装置であって、電源と、電源
を照明・表示ユニットに接続する制御回路を含み、制御
回路が、霧検知回路からの作動信号に応答し、照明・表
示ユニットによって発せられた光線の通路にあたる個所
における視程が減少しているときに、霧検知回路が作動
信号を発生させるようになっている装置が提供される。
【0005】本発明の好適な実施例においては、霧検知
回路は、予め定められた第1の不透明度閾値より大きい
不透明度を有する霧の存在を検知した場合に、制御回路
は、まず、電力を、照明・表示ユニットに供給すること
を許すか、あるいは供給させて、それを点灯させる。前
記霧検知回路が、霧の不存在あるいは第1の不透明度閾
値より大きくはなく、予め定めらた第2の不透明度閾値
より小さい不透明度を有する霧の存在を検知した場合に
は、霧検知回路は、電力を遮断又は妨害し、照明・表示
ユニットを消灯させる。
【0006】本発明の他の好適な態様においては、霧検
知回路は、電磁波の発光器と受光器を含み、それらの発
光器と受光器は、好ましくは並んで、照明又は表示装置
の内部に配置され、装置から外側に向けられている。
【0007】好ましくは、電磁波の発光器と受光器は、
変調された赤外放射線のための発光器と受光器とからそ
れぞれ構成され、又、変調回路と、少なくとも1つの赤
外線発光ダイオードと、少なくとも1つの赤外線受光ダ
イオードから構成されている。
【0008】本発明の更に他の好適な態様においては、
検知回路又は制御回路の故障を感知し、装置を、灯火状
態又は消灯状態、好ましくは照明状態とするための故障
検知手段が設けられている。
【0009】本発明の更に他の好適な態様においては、
制御手段は、霧検知回路の指示が、第1の不透明度閾値
に対応するトリガ値より大きいままであるか、あるいは
第2の不透明度閾値に対応する解除値より小さいままで
ある予め定められた時間の経過後にのみ、作用する照明
・表示装置の状態を変化させるタイミング手段を含んで
いる。。
【0010】制御回路には更に、照明・表示装置が消灯
状態又は灯火状態にあるかに従って、霧検知回路によっ
て発せられた信号を、前記トリガ値又は前記解除値と比
較するための選択手段を設けるのがよい。
【0011】本発明の一実施例においては、制御回路
は、車両のヘッドランプ又はインジケーター、特にクル
ージングヘッドランプの照明によって自動的に通電され
る。変更例としては、車両のヘッドランプ又はインジケ
ーターライトが点灯されない場合に、制御回路へ通電さ
れ、又車両ライト又はフォグランプのための制御遮断器
が同時に閉鎖されるようにする。
【0012】本発明の他の特徴に従えば、制御回路に
は、車両の計器盤の警告灯、特に、霧中で使用される照
明又は表示装置が実際に点灯されていることを示すため
に通常設けられるランプ制御するための情報又は警告手
段が設けられている。本発明のこの特徴によると、警告
灯が点滅して、運転者に、車両前部又は後部のフォグラ
ンプのスイッチを入れるように注意を促す。
【0013】本発明の好適な形態においては、霧検知回
路は、車両の照明又は表示装置が含まれる表示灯クラス
ターの少なくとも1つの内に設けられる。好ましくは、
車両の前後方法に対応する方向に赤外放射線を投射する
ようになっている少なくとも1つの赤外線発光ダイオー
ドと、発光ダイオードに接近して配置され、前記前後方
向と近い方向ではあるが、それに対して、約5度から45
度(好ましくは約15度)の範囲に配置された少なくとも
1つの赤外線受光ダイオードを、発光ダイオードと受光
ダイオードとの間の直接通路を妨害するための隔離手段
とを含んでいる。
【0014】好ましくは、発光ダイオードと受光ダイオ
ードは、水平から上向きに、5度から45度の範囲にある
角度で、好ましくは、約20度を向く発光及び受光方向を
形成するようにする。
【0015】好ましくは、変調回路と制御回路は、反射
屈折要素の背部で、霧検知回路に接近したクラスター内
部に設けられる。
【0016】変更例では、制御回路は、少なくとも1つ
の他の照明又は表示装置を接続するための接続手段を含
み、制御回路は、1組のフォグランプ又は1組の対フォ
グヘッドランプ、あるいはヘッドランプと少なくとも1
つのフォグランプを、同時に照明させまた消灯させる。
本発明に係る装置に使用される種類の受信器において
は、(赤外線を使用する構成に限定されないが)入力信
号にフィルターをかけて増幅する必要がある。ダイオー
ドの表面は、ダイオード製造の過程で減少するため、有
効な信号は弱い。この信号は、受信器から発光器を隔て
る距離の二乗の関数として減少する。従って、実際に
は、雑音信号をなくす必要がある。
【0017】赤外線は、環境光では強いことが知られて
いる。受光ダイオードを飽和させることによって、ある
いは霧検知誤信号であることを明らかにすることによっ
て、実用信号にマスクをかけることが可能である。この
様な雑音の非常に深刻な例の1つは、蛍光ランプからの
放射である。これは、全ての産業で一般化しており、電
気配給回路の電流周波数の多重信号によって振幅変調さ
れた約950ナノメーターで放射波を発する。概して100Hz
のこの信号は、実用又は使用信号に、最大限にフィルタ
ーがかけられていない場合には、霧等の濃密な環境の中
の赤外線放射によって作られる回折信号によって妨害さ
れる。
【0018】従って、本発明の他の目的は、環境雑音に
低い感度を有する赤外線信号受信のための受信回路を提
供することである。
【0019】この目的のために、本発明で使用されるの
は、少なくとも1つの赤外線受光ダイオードで構成され
た赤外線信号受信回路の中の、信号を雑音比を最高にす
る伝達機能を有するフィルター回路である。そのフィル
ター回路は、受信状況に従って、最適なレベルにダイオ
ードの作動点を維持するための補償回路からなる入力段
階を含んでいる。
【0020】本発明の他の特徴及び利点は、以下の好適
な実施例の説明と、添付の図面を参照することによっ
て、より明瞭になると思う。
【0021】
【実施例】図1は、霧が発生した場合に光信号を発する
ようになっている、本発明に係る霧検知回路を有する照
明・表示装置の概略図である。この装置は、参照番号
(8)で示されており、例えば自動車のバッテリーである
電源(1)を含んでいる。バッテリーの第1の端子は、少
なくとも1本のケーブルを介して、灯光ユニットコネク
ターに接続されている。バッテリーの第2の端子は、通
常の編上接続ストラップを介して、シャシーに接続され
ている。またこの装置(8)は、図示しない類似の接続ス
トラップを介して、シャシーに接地されている。
【0022】電源(1)から制御回路(3)に電気エネルギ
ーが送られる。の制御回路(3)は、装置(8)の一部であ
る霧検知回路(4)が発する制御信号(10)に応答する。制
御信号(10)は、制御回路(3)の状態、即ち、それが開回
路状態であるか閉回路状態にあるかを制御する。また制
御信号(10)は、電源(1)からの電力の伝達を制御する。
制御回路(3)は、照明・表示ユニット(2)の入力に接続
された電力出力(3a)を有する。この照明・表示ユニット
(2)は、照明用の光を発するようになっておりために配
置されており(符号号(5)で示す)、また、符号(6)で示
すように、表示用の光を発するようになっている。
【0023】霧検知回路(4)は、霧が存在する際の不透
明度を表示する信号(7)を受信する。この信号は、周知
の特性曲線に従って、電気制御信号に変換される。霧検
知回路(4)は、少なくとも1回の始動条件のテスト実行
する。この始動条件のテストの結果が肯定的であると、
検知回路(4)は、予め記録されたパラメーターに従って
制御信号(10)を発する。
【0024】図2は、霧検知回路(4)によって検知測定
された不透明度の関数として、制御信号を送るか否かを
決定するためのテストの過程図である。図2で示す作動
は、「正か否か」である。即ち、図は、制御回路(3)
が、回路(10)によって制御され、図1の装置(8)の電源
(1)に照明・表示ユニット(2)を接続する電源ラインに
設けた遮断器で構成されていることを示している。しか
し、始動は、択一的かつ段階的になされるので、図2の
信号開始又は始動は、ゼロ以外の勾配と湾曲した部分を
有する。
【0025】図2で示す回路では、操作の始点(A)か
ら、矢印(11)の方法に向かって、霧検知回路(4)が作動
する。始点(A)では、制御回路(3)は開いており、照明
・表示ユニット(2)には、電力は供給されていない。
【0026】霧の不透明度が、図2の矢印(12)で示す不
透明度(02)を越えて増加しても、霧検知回路(4)は、
作動信号を、図2の(YES)によって示す「高」レベルに
変換しない。図1の信号(7)に従って測定された不透明
度が第1の閾値(01)を超えると、霧検知回路(4)は、
図2の矢印(13)によって示す様に、その状態を変化させ
て、出力(10)で高レベルに変換される。これにより、制
御回路(3)は切り換わり、電源(1)からの回路を、照明
・表示ユニット(2)に接続する。図2で示す例において
は、霧の不透明度は、図2の矢印によって示す様に更に
増加し、(B)で示す点まで至る。
【0027】例えば、図2の(B)で示す作動状態が、矢
印(15)に示す様に反転した場合、不透明度が、霧制御回
路(3)の作動を開始させる第1の不透明度閾値(01)よ
り小さい値(02)である第2の閾値より下回らない限
り、霧検知回路(4)は、その出力(10)に、永続的な又は
安定的な(YES)の作動信号を与える。図2では、この低
い閾値(02)では、霧検知回路(4)が図2の矢印(17)に
よって示す様に、制御信号(10)を遮断することを示して
いる。霧の不透明度が更に減少すると、装置は非作動状
態となり、矢印(18)で示す様に、点(A)に反転する。
【0028】図3及び図4には、上記の一般的な種類の
装置を少なくとも1つ有する車両(20)が示されている。
車両(20)は、後部照明クラスター(24)(25)の形式の2つ
の照明・表示ユニットを有する。照明クラスター(24)(2
5)の少なくとも1つは、図1に示す霧検知回路(4)を備
えている。図1の霧検知回路(4)は、赤外線式のものと
してあるが、これは、あくまで好適な実施例に過ぎな
い。この霧検知回路によると、霧の存在は、赤外線波の
逆拡散を測定することによって検知される。
【0029】装置の好適な実施例においては、前記逆拡
散は、霧検知回路(4)によって発光される赤外線ビーム
によって励起される。しかし、他の光線を使用すること
も可能である。
【0030】霧による赤外線信号の反射強度、即ち、赤
外線信号の逆拡散の程度は、特にその受光方向及び信号
の波長と反射の球直径とに依存するということは知られ
ている。特に、反射ビームが単光色光源から発した場合
の反射ビームの強度試験においては、受光強度は、反射
表面の大きさには全く依存しない少なくとも2つの値の
受光角度を有している。反射表面は、霧の不透明度の特
性を示し、発光された赤外線の最適な波長と、検知を行
うのに最適な方向とが選択される。それによって、受光
信号の強度は、反射表面の波長と大きさに依存すること
はなく、霧の不透明度の少なくとも1つの閾値を、簡単
に検知することが可能となる。
【0031】従って、図3においては、ビーム(22)は、
水平面(23)から上向の角度(a)で、車両の後方の霧(F)
の塊に向かう。角度(a)は、上記の原理に従って適当な
値を取る様に選択され、特に、車両の後部に非常に接近
した霧の不透明度を検知するために、又図3では示され
ていない後続車両の運転者の目の高さが選ばれる。この
様にして、照明クラスター(24)の霧検知回路(4)によっ
て、霧(F)の不透明度が測定さる。不透明度が不十分で
ある場合、即ち図2の閾値(01)より小さい場合、この
クラスターに含まれるフォグランプは消灯される。この
例において、この閾値(01)は、後部フォグランプから
の光の伝播が後続車両の運転者にとって不快である値よ
りも小さい。
【0032】装置の自動操作において、霧(F)の不透明
度(0)が少なくとも1つの検値閾値(01)を超えた時
に、照明クラスター(24)は自動的に切り換えられる。こ
れは、本発明の好適な特徴であるが、任意のものであ
る。このために、車両(20)の室内の運転者が指示灯を制
御するための公知の手段を使用することができる。図4
に示す例において、照明クラスター(24)は、同様に霧検
知回路を有し、従って車両は、2つの霧検知回路を有す
る。後部照明クラスターの1つだけに霧検知回路を設け
ることも可能である。この霧検知回路、つまり霧濃度閾
値検知回路の出力は、車両の内部ケーブル(図4では示
さず)を経て、照明クラスター(24)(25)の双方に到達す
る。各照明クラスター(24)(25)は、図1及び図2を参照
して、上述した回路(1)(2)(3)を有する。霧検知回路
と照明・表示ユニットのための電子制御モデュールの残
りの部分は、共に、照明クラスターの近くに配置され、
好ましくは同一のハウジング内に配置される。
【0033】図5では、照明・表示ユニットあるいは照
明クラスターは、符号(29)で示されている。その主要素
は、ブレーキライト(34)と、反射屈折要素(30)と、尾灯
(31)と、点滅方向指示器(33)と、後退灯(32)である。図
示の好適な実施例においては、照明クラスター(29)の電
子モデュールに含まれる霧検知回路は、電磁波発信手段
(37)と電磁波受信手段(38)とを含んでいる。これらの電
磁波は、霧の不透明度又は濃度の計測を可能とする赤外
線である。これらの発光及び受光手段は、反射屈折要素
(30)の中央部分(36)に配置されている。そのため、発光
器(37)と受光器(38)は外部からは見えず、照明・表示ユ
ニット(29)の外観を改良することが出来る。
【0034】図6は、図5に示す照明クラスター(29)を
上部から見た横断面図である。図6は、レンズ(46)(47)
をそれぞれ通る光線を伝えるランプ(44)(45)(例えば停
止灯(34)と尾灯(31))を保持する指示部材(48)を示して
いる。図示の様に、ランプ(44)(45)は、それぞれの反射
板の焦点に位置している。
【0035】照明クラスター又は照明・表示ユニットを
形成する電子モジュールは、発光器(38)と受光器(38)を
支持している。発光器(38)は、赤外線投射ビーム(42)を
発光する。符号(43)で示す霧から反射された後、受光器
(38)によって受光された反射ビームは、符号(41)で示し
てある。赤外線投射ビーム(42)は、車両の前後軸(40)を
含む面内にある。反射赤外線ビーム(41)の方向は、車両
の前後軸(40)に関して受光角度(b)である。図3に示す
角度(a)、及び図6に示す角度(b)を適当に選択するこ
とによって、後述する様に、霧濃度又は霧不透明度信号
の検知のための良好な条件が得られる。
【0036】電子モジュール(39)は、接続線(Lm)を通じ
てランプ(44)(45)へ、又、図示しない電源へ接続されて
いる。全装置は、狭い空間内に配置することが可能であ
る。又、それは、市販されている標準的な部品が占める
のと同一の空間内に収めることができる。
【0037】装置は、制御信号が多重化される車両の総
合制御装置内に組み込むことが可能である。その結果、
照明・表示装置は、周知の種類のインテリジェント遮断
器を介して、車両の一般的な電源に接続することが出来
る。
【0038】図7、図8は、本発明の赤外線発光手段の
2つの好適な例を概略的に示している。いずれの場合に
も、発光器は、主に赤外線放射をするための、又ダイオ
ード(51)によって発光される赤外線放射を視準するため
の管(52)の底端部に位置する発光ダイオード(51)を備え
ている。
【0039】図8において、管(52)から出た赤外線放射
光(53)は、赤外線放射光が反射屈折要素であるガラス(5
5)を通る平面領域(54)を通過する。図8に示す実施例に
おいては、反射屈折要素であるガラス(55)は、平坦な出
光表面(56)と内側表面(57)とを有する。その内側表面(5
7)は、赤外線放射光の伝達軸の焦点(58)に赤外線放射光
が結焦するように湾曲しており、その赤外線放射光は、
投射ビーム(59)の焦点(58)を越えて延びている。
【0040】図7に示す他の実施例においては、ガラス
(55)は、赤外線放射光が通過するための窓を備えてお
り、共に平坦な2つの表面(56)(57)を有する。しかしこ
の例では、赤外線放射光視準管(52)の出光端部は、中間
光学素子(60)と一直線上に位置している。この中間光学
素子(60)は、収束焦点(61)に赤外線放射光を結焦させ
る。
【0041】図6の受光器(38)の一例として、図9と図
10は、赤外線受光手段又は受光器の2つの実施例を示し
ている。図9において、赤外線ダイオード(64)は、視準
管(65)の底部に配置されている。ガラス視準管の入光端
部(66)は、収束視準光学素子(67)と一直線上に配置され
ている。ガラス(55)は、周囲の霧によって反射された赤
外線ビーム(71)のための、入射表面(69)と出光表面(70)
を有する通し窓(68)を備えている。この反射あるいは逆
拡散手段によって、赤外光線は主として発散され、視準
光学素子(67)は、これらの光線を集めて、平行ビーム又
は収束ビームを作る。
【0042】図10に示す変更例では、視準光学素子(67)
は除かれている。しかし、ガラス(55)は、ここでは、赤
外線放射光(71)が通過するための通路窓を備えている。
その窓の入射表面(72)は平坦であり、その出光表面(73)
は、入射又は反射ビーム(71)が、視準管(65)に入射する
ビーム(74)を構成する平行光線又は収束光線に変換され
るように、凸形に形成されている。
【0043】受光器にレンズを設けたことによって、検
知領域が広がり、従って、検知感度が改良される。発光
器においては、レンズ(60)(57)(56)により、霧の不透明
度を計測する位置に正確に焦点を合わせることが可能と
なっている。
【0044】図11は、車両に設けられた照明・表示装置
の概略を示している。装置(80)は、少なくとも5個のラ
ンプ、即ち、停止灯(81)、尾灯(82)、点滅方向指示器(8
3)、後退灯(84)及びフォグランプ(85)を含んでいる。こ
れらの各ランプは、車両(図示せず)内に配置されたケ
ーブル束(87)を経て制御信号と電気エネルギーの2つを
送るコネクタ(86)を介して制御される。
【0045】ケーブル(87)は、少なくとも次の導線を含
んでいる。 (1)ギアチェンジレバーが後退ギア位置にある時に、ギ
アチェンジレバーに接続された導線(88)。 (2)ブレーキペダル又はハンドブレーキレバーに接続さ
れた導線(89)。 (3)尾灯のための運転者のスイッチ(90a)を、停止灯(8
1)と尾灯(82)とにそれぞれ接続された導線(90)。 (4)フォグランプ(85)を制御するための運転席のスイッ
チ(91a)に接続された導線(91)。 (5)方向指示器を作動させ、又、導線(92)を経てコネク
タ(86)に接続された出力を備えた点滅器ユニット(93)の
入力に、点滅方向指示器のための運転席のスイッチ(95)
を接続する導線(94)。 (6)車両の一般的電気供給導線(96)。この導線(96)は、
通常、車両のバッテリーの正端子に接続される。
【0046】装置(80)は、ここでは符号(97)で示されて
いる上述の霧検知回路を含む電子モジュールを含んでい
る。電子モジュール(97)は、フォグランプ(85)の供給端
子に接続された出力導線(98)を有する。フォグランプ(8
5)の他の供給端子は、導線(99)を経て、コネクタ(86)に
接続されている。この導線(99)は、導線束(87)の導線(9
1)に直接接続されている。従って、霧検知電子モジュー
ル(97)が車両の周囲の環境にある程度の不透明度を検知
した場合、それが、導線(98)を通じて電力を伝達する作
動信号を発生させる。しかし、運転者が、車両の室内に
設けてあるスイッチ(91a)を操作した時にのみ、フォグ
ランプは点灯される。
【0047】他の実施例においては、フォグランプスイ
ッチ(91a)は通常閉じており、運転者がフォグランプの
照射を望まない時にのみ、あるいは搭載されたコンピュ
ーターが電子モジュール(97)からの正信号に反してそれ
の照射を妨害した時にのみ開かれる。
【0048】電子モジュール(97)は又、4個のランプ(8
1)(82)(83)(84)中の少なくとも1つの端子に接続された
出力導線(100)(101)を有している。停止灯(102)には、
ナンバープレート(103)が接続されている。
【0049】図12は、図11で示した電子モジュール(97)
の一実施例の詳細を示している。このモジュールは、原
理的には、発光部(170)と受光部(171)とから構成され、
それらは共に、一般的には車両のバッテーリーである電
源(174)によって電力が供給されている。バッテリーか
らの正電圧は、レギュレータ及び過電圧リミッタに伝送
される。それらは共に電源回路(174)に内蔵されてい
る。電源(174)は、信号を発光部(170)と受光部(171)に
それぞれ連なる2つの出力端子を備えている。
【0050】発光部(170)は、原理的には少なくとも1
つの赤外線ダイオード(172)から構成されている。ダイ
オード(172)は、発振器(176)によって変調され、発振器
(176)の出力端子を経て増幅器(175)の入力端子に伝送さ
れる赤外線放射光を出させる。増幅器(175)の出力端子
は、ダイオード(172)のカソードに接続され、そのアノ
ードは、接地又は電源の負端子に接続されている。
【0051】受光部(171)は、赤外線受光ダイオード(18
7)を備え、そのカソードは接地され、そのアノードは、
信号を整形するための増幅器(177)の入力端子に接続さ
れている。増幅器(177)の出力端子は、同期検知回路(17
8)の第1の入力端子に接続され、その第2の入力端子
は、発光部(170)の増幅器(175)の出力に、導線(179)に
より接続されている。発光ダイオード(172)による赤外
線放射光発光の結果、霧からの逆拡散又は反射によって
生起される信号を、同期して検知することができる。
【0052】同期検知回路(178)の出力は、特定の要領
で、例えば、後述する図11に示す回路の場合、信号にフ
ィルターをかけるためのフィルター(180)に接続されて
いる。 同期検知回路(178)の出力信号は、図2で示す
操作を実行する閾値比較器(181)へ送られる。従って、
比較器(181)は、閾値(01)と(02)を表す2つの基準レ
ベルを提供する。閾値比較器(181)からの出力信号は、
ランプのちらつきを排除する様に予め定められた時間遅
れを与えるタイマー(182)の入力へ送られる。タイマー
(182)からの出力信号は、電界効果パワートランジスタ
から成るパワー遮断器の制御電極に送られる。電界効果
パワートランジスタのソースは、フォグランプの1つの
端子に接続され、一方、そのドレーンは、抵抗器を通じ
て接地に接続されている。図11を参照して既に理解され
た様に、ランプの他の端子は、車両のバッテリーの正端
子に接続されている。
【0053】図13は、図12の増幅器(177)の好適な構成
を示すブロック図であり、符号(120)で示す電源によ
り、電力が供給されている。この回路は、単一の赤外線
受光回路(121)、あるいは互いに平行に接続された複数
の赤外線受光ダイオードを有する赤外線受光回路(121)
を含んでいる。受光回路(121)の各受光ダイオードのカ
ソードは、バッテリーの正端子に接続されており、一
方、各受光ダイオードのアノードは、補償回路(122)を
経て接地されている。補償回路(122)の目的は、特に、
日光によって生じる電流を補償するべく、赤外線受光ダ
イオードの作動点をあるレベルに維持することである。
【0054】他の赤外線受光ダイオードと補償回路(12
2)との間の共通接点は、フィルター(124)に接続されて
いる。このフィルター(124)は、信号を雑音温度比まで
最大にするようになっているフィルターを含んでいる。
回路(124)からの出力信号は、赤外線信号に応答して入
力信号を検知する信号検知回路(125)に送られる。この
回路(125)の出力端子は、フォグランプ(126)の端子の1
つに接続されている。
【0055】図13に示す回路において、補償回路(122)
は、受光回路(121)の端子の電圧を一定のレベルに保
つ。赤外線信号を検知する間、赤外線受光ダイオードの
飽和は防がれる。またフィルター(124)が、信号を雑音
温度比まで最大にするため、雑音は効果的に減じられ
る。
【0056】図14は、図13に示した増幅器の好適な形態
の1つを詳細に示している。図14は、並列に配置されて
いる3個のダイオード(D1)(D2)(D3)を有する受信回路(1
21)と、補償回路(122)とを示している。受信回路(121)
の出力は、トランジスタ(Q1,Q2)から成る作動増幅器の
第1の入力に接続されている。受信回路(121)の3つの
ダイオードのアノードは、検知トランジスタ(Q1)のベー
スに共に接続されており、そのコレクタは、抵抗器(R4)
を通じて電源供給正端子に接続されている。トランジス
タ(Q1)は、ダイオード(D1)(D2)(D3)を通って流れる電流
を検知する働きをし、2つの出力、即ち、信号が第3の
トランジスタ(Q3)のベースに伝送されるそのコレクタの
第1の出力と、作動増幅器の相補形第2トランジスタ(Q
2)のエミッタに接続されている第2の出力とを有する。
トランジスタ(Q2)からのコレクタ出力は、第4のトラン
ジスタ(OL)の制御電極に送られ、そのコレクタ-エミッ
タ通路は、赤外線ダイオード(D1)(D2)(D3)のアノード
を、固定された電位に接続される。例えば接地されてい
る。
【0057】トランジスタ(Q2)は第1PNP型であり、ト
ランジスタ(Q1)は第2NPN型である。トランジスタ(Q2)
のベースは、抵抗器(R5)を経て電源(Vcc)に接続され、
かつ抵抗器(R6)を経て接地に接続される線を介して、極
性が与えられている。
【0058】補償回路(122)は、合成インダクタンスと
して作用し、抵抗器(R3)とコンデンサ(C2)とから成るハ
イパスフィルター(F1)とトランジスタ(QL)を主要要素と
する帰還回路である。このフィルターは、作動増幅器か
らの出力を受信する。図示しない変更例としては、補償
回路を、1又はそれ以上の数の演算増幅器の周囲に設け
た帰還回路として構成することもある。
【0059】実用信号としては、直流を使用すると、一
連のパルスは出ず、図14に示した構成の静止電力消費量
は、従来の構成のものより大幅に減少する。試験したと
ころ、照明抜きの場合、この改良された実施例では、電
流消費量は210マイクロアンペアであることが示され
た。
【0060】従って上記の回路は、最大の電流消費量の
減少が要求される車両における使用に適している。これ
は、例えば、電気供給導線の断面積を減少させたい場
合、あるいは自動車の電気装置と多重化する場合に好ま
しい。
【0061】また、バンドパスフィルターが、供給回路
の電気周波数(100Hz)の倍数の周波数を有する寄生信号
を阻止するために設けられている。このフィルターは、
特に、次の7種類の1つ、又はそれ以上の数のフィルタ
ーから構成される。しかし、好適な実施例においては、
互いに一体とされた7種類のもので構成される。即ち、 ● ハイパスフィルターであって、コンデンサ(C2)と並
列に設けられ、トランジスタ(Q2)のコレクタに接続され
た抵抗器(R3)からなる第1のフィルター(F1)。このフィ
ルターは、主として、トランジスタ(QL)によって供給さ
れる合成インダクタンスの特性を決定する。 ● ハイパスフィルターであって、増幅トランジスタ(Q
3)の出力と直列で、又バッファとして作動する第5のト
ランジスタのベースと直列のコンデンサ(C4)からなる第
2のフィルター(F2)。コンデンサ(C4)は又、トランジス
タ(Q4)と差動増幅器の第2のインバータートランジスタ
(Q2)の分極線の電流の流入点との間に接続された抵抗器
(R8)と直列に接続されている。 ● トランジスタ(Q1)の入力にミラー効果を適用したロ
ーパスフィルター(F3)であって、特に、赤外線検知のた
めのダイオード回路のコンデンサ(C7)と並列に接続され
た抵抗器(R2)を適用している。 ● トランジスタ(Q4)のコレクタと電源(Vcc)との間で並
列に接続された抵抗器(R10)とコンデンサ(C5)からなる
第4のフィルター(F4)。 ● トランジスタ(Q4)のコレクタと接地部に共に接続さ
れた抵抗器(R11)とコンデンサ(C6)からなる第5のフィ
ルター(F5)。 ● 第6のトランジスタ(Q6)のコレクタと、出力トラン
ジスタである第7のトランジスタ(Q7)のコレクタとの間
に接続された抵抗器(R13)からなる第7のフィルター(F
6)。 ● トランジスタ(Q6)と接地との間で並列に接続された
抵抗器(R14)と、コンデンサ(C8)からなる第7のフィル
ター(F7)。
【0062】この回路の各要素の値は、発信される信号
の特性に依存しているため、ここでは示さない。しかし
それらは、本発明に関連する通常の当業者であれば、算
出することが可能である。
【0063】特別の利用に有利であれば、他のフィルタ
ーを追加することも出来る。一例として、トランジスタ
のための減衰フィルターがある。このフィルターは、電
解コンデンサの形式であり、、抵抗器(R9)とコンデンサ
(C1)とからなり、トランジスタ(Q4)(Q3)への供給を減少
させる。差動増幅器の第2のトランジスタ(Q2)のベース
は、そのトランジスタ(Q2)のベースに接続されたコンデ
ンサ(C3)を経て接地された2つの抵抗器(R5)(R6)によっ
て、バッテリー電圧と接地との間で極性が与えられてい
る。
【0064】照明を除いた改良された実施例において、
上記の種類の回路は、トランジスタ(Q3)のベースであ
り、試験によると、約8Hzの最低遮断周波数を示し、約
8KHzの最高遮断周波数を示した。増幅器全体では、30d
B台の電圧利得を示した。
【0065】トランジスタ(Q4)(Q5)は、全体の利得を大
きくさせるように、又コンデンサ(C6)(C8)によって低周
波数を遮断し、コンデンサ(C5)(C9)によって高周波数を
遮断するように、抵抗器(R10)とコンデンサ(C5)、抵抗
器(R11)とコンデンサ(C6)、及び抵抗器(R12)に、それぞ
れ接続されている。
【0066】トランジスタ(Q3)(Q5)は、共通のコレクタ
モードで取付けられている。それらは、入力抵抗値を、
抵抗器(R7)(R12)の抵抗値と比例するまで増加させ、又
単位利得より僅かに低い利得を有する出力抵抗を減ずる
2つのバッファから構成されている。特にトランジスタ
(Q5)は、トランジスタ(Q6)の温度補償を行う。
【0067】流入点として作動するトランジスタ(Q8)
は、トランジスタ(Q8)のベース-エミッタ電圧によるト
ランジスタ(Q4)のベース-エミッタ電圧の温度誘起変化
を補償することによって、トランジスタ(Q4)のための温
度補償を行う種類のトランジスタである。フィルター(1
22)の出力は、トランジスタ(Q7)が遮断された状態で作
動することを可能にし、トランジスタ(Q7)のエミッタの
極性の分極点をゼロに回復させる。従って、利用可能な
信号は、直流電圧でシフト無しに得られる。
【0068】他の実施例においては、出力電圧は、トラ
ンジスタ(Q4)のエミッタから取られ、トランジスタ(QL)
の帰還を経て供給され、必然回路又は検証回路を構成し
ている。ある好適な実施例では、この回路は、直列抵抗
器(Ra)を備えている。一般的には、図13で示す様に、ダ
イオードによって検知された直流に比例する電圧を送
る。それを、補償回路(122)の入力に再送する回路(Ra)
によって検証が行われる。この様にして、もし赤外線信
号の受信中雑音レベルが変化したとしても、雑音によっ
て変化する閾値を超えて検知された信号の変動のみが、
実用信号として伝送される。
【0069】トランジスタ(Q1)のベースと、パルスデコ
ーダ回路に接続されたトランジスタ(Q7)のエミッタとの
間の回路全体において、約6KHz-3dBの帯域での減衰は、
低周波数では毎デカード40dB、高周波数では毎デカード
60dBである。
【0070】図15は、図14で示した赤外線受光器を使用
した電子モジュールの残りの部分を示している。図14の
回路(127)の出力は、同期復調回路(129)の入力(128)に
接続されている。回路(129)の他の入力は、赤外線発光
ダイオード(132)に赤外線信号を発生させるための通電
信号の入力(131)に接続されている。
【0071】入力(130)の通電とダイオード(132)の通電
は、発振器(133)によって得られ、その出力(134)は、正
弦波変換器(135)の入力に接続されている。変換器(135)
の出力(136)は、単位利得を有する第1の演算増幅器(13
7)を主要要素として構成されたインピーダンス適合回路
の入力に信号を送る。演算増幅器(137)の出力(138)は、
負荷抵抗器(139)を経て、第2の演算増幅器(140)の周囲
に設けられた他の増幅器に接続されている。増幅器(14
0)の出力は、エミッタダイオード(132)のための通電入
力(131)に接続されている。
【0072】入力(131)からの信号は、結合コンデンサ
(141)へ送られ、その一方は、分圧ブリッジを形成する
2つの抵抗器(142)(143)の共通の接点に接続されてい
る。分圧ブリッジのこの共通接点は、図15の回路の第1
のトランジスタ(144)のベースに接続されている。トラ
ンジスタ(144)のエミッタは、第2のトランジスタ(145)
のベースに接続され、ダーリントン回路を構成してい
る。
【0073】2つのトランジスタ(144)(145)のコレクタ
は、赤外線エミッタダイオード(132)のアノードに接続
されている。そのダイオード(132)のカソードは、負荷
抵抗器(146)を経て接地されている。
【0074】受光回路に戻ると、同期復調回路(129)
は、フィルター(161)に接続された出力(160)を有してい
る。フィルター(161)は、出力が演算増幅器(162)の周囲
に設けた比較器の入力に接続された抵抗コンデンサ回路
を構成している。演算増幅器(162)の出力はコネクタ(16
3)接続され、次に、電力を照明・表示ランプに切り換え
るためのスイッチトランジスタに接続されている。
【0075】図16及び図17は、図18に示した照明・表示
装置のフォグランプのための2つの作動様態を示してい
る。図18では、フォグランプユニット内に取り付けた電
子回路板(190)の一部を、車両室内に設けた制御ユニッ
トの一部と共に示している。
【0076】制御ユニット(191)は、フォグライト(L1)
のスイッチを入れるための運転者用作動スイッチと、ラ
イト(L1)が灯火されていることを示す警告灯(L2)を含
む。スイッチとライトとの間の共通の接点は、導線又は
他の適当な手段を経て、回路板(190)に接続されてい
る。この例では、制御板(190)の制御回路は、制御ユニ
ット(191)の作動スイッチを閉じた時、即ち、運転者が
ライトのスイッチを入れた時にのみ通電される。従っ
て、回路(190)は、出力(191a)を経て制御ユニット(191)
から通電される。他の実施例では、制御ユニット(191)
は、イグニッションスイッチが閉鎖された後に正電圧を
供給する正電源(+APC)に直接接続される。この接続は、
多重化によって行なうことが可能である。フォグライト
(L1)は制御板(190)に取付けられ、複数の異なったユニ
ットとすることが可能である。また、互いに分離されて
いても、されていなくてもよく、さらに、導線(191a)に
並列に接続される。
【0077】ライト(L1)のベースは、制御された遮断器
(R1)を経て接地されている。ある実施例では、この遮断
器は、電磁リレーから構成される。他の実施例において
は、リレーは電界効果パワートランジスタと置き換えら
れる。
【0078】回路板(191)は、出力ライン(195)の制御信
号を供給するための電子制御回路(192)を備えている。
それは、霧検知回路(図18には示さず)からの有効信号
を受けたときに、遮断器(R1)を開閉するための信号を発
生させるようになっている。制御ユニット(191)のスイ
ッチを閉じた時には、バッテリーからの正電源が回路板
(190)に送られる。回路板(190)を制御ユニット(191)に
接続するラインに接続された第2の導線は、第2の制御
遮断器(R2)を経て、尾灯(197)に接続されている。電子
制御回路(192)は、制御信号(196)を制御遮断器(R2)の制
御電極へ送る。
【0079】制御遮断器(R1)は、分流器(194)を経て接
地されている。分流器(194)は、2つの接続器(194a)(19
4b)を経て、フォグランプを通過する電流を計測するよ
うになっている。信号(195)が送られて、分流器(194)へ
電流が流れないときには、[2つの入力(194a)(194b)の
間の電流計測回路を含む]電子回路が、フォグランプの
故障を示す信号を、その出力(192a)に発生させる。この
信号は、例えばフォグランプの故障のために特別に設け
た警告灯(Df)の点灯によって、車両の室内で遠隔的に発
生させることも出来る。他の実施例では、フォグランプ
の故障を運転手に知らせるメッセージを、合成音声によ
って発生させる音声型となされる。
【0080】電子制御回路(192)にって受信された霧検
知信号と制御ユニット(191)のスイッチの閉路とに応答
して、電子制御回路(192)は、数多くの異なった要領
で、フォグライトを点灯させたり点灯させなかったりす
る。その2つの異なった作動を、様態の例を図16及び図
17に示す。そこでは、装置の異なった状態を、各実施例
について示してある。第1列目では、制御ユニット(19
1)の運転者スイッチ(手動制御)の開閉状態を示してあ
る。各表の一番右の列は、図18に示した要素に関連し、
運転者スイッチの開閉状態のライト(L1)、警告灯(L2)、
制御遮断器(R1)(R2)から構成されている。各表のまん中
の2つの列は、霧が検知されたか否かに応じての、これ
ら4つの要素の状態を示している。
【0081】図16に示すように、運転席のスイッチによ
り、霧検知回路に通電されている時に、運転者が尾灯(1
97)を点灯させることを望まない開状態であれば、フォ
グライト(L1)は点灯されず、又制御遮断器(R1)が開状態
である時には、警告灯(L2)は点滅する。霧が無く、ライ
ト(L1)も警告灯(L2)も点灯されていない時には、リレー
(R1)(R2)は開状態である。
【0082】霧が霧検知回路によって検知されている状
態で、運転席のスイッチが閉鎖閉鎖された時には、リレ
ー(R1)は閉鎖され、一方リレー(R2)は、開放あるいは閉
鎖される。もし検知器が無効信号を送信すれば、ライト
(L1)(L2)は消灯され、リレー(R1,R2)は開放される。
【0083】図17で示す作動モードは、一番右側の欄に
示されている4つの回路要素の種々の状態が、霧が検知
されていて、運転席のスイッチが開いている場合以外に
は同一である。ここでは、警告灯(L2)は引続き点灯した
ままである。もちろん、本発明の範囲内で他のモードに
よる作動も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る霧検知回路を備える照明・表示装
置の概略図である。
【図2】本発明の照明・表示装置の始動と霧の不透明度
の計測との関係を示す図である。
【図3】本発明に係る照明・表示装置の少なくとも1つ
を有する車両の側面図である。
【図4】図3の車両の背面図である。
【図5】本発明に係る照明・表示装置を車両後部から見
た図である。
【図6】図5の装置を横断して見た平面図である。
【図7】本発明に係る装置に使用され、中間光学要素を
備えた赤外線発光手段の一例を示す概略図である。
【図8】図7と類似であって、中間光学要素を備えない
赤外線発光手段の他の例を示す概略図である。
【図9】本発明に係る装置に使用され、中間光学要素を
備えた赤外線受光手段の一例を示す概略図である。
【図10】図9と類似であって、中間光学要素を備えな
い赤外線受光手段の他の例を示す概略図である。
【図11】自動車に搭載された本発明に係る装置の1実
施例を示す概略図である。
【図12】図11に示した装置の電子モジュールを示す概
略図である。
【図13】図12示した回路の増幅器形成部分の1実施例
の概略図である。
【図14】図13に示した構成による霧検知信号のための
フィルターとして効果的に設けられた増幅器の1実施例
を示す概略図である。
【図15】図12に示した実施例における、赤外線発光手
段通電と同期検知のための発振回路の1実施例を示す概
略図である。
【図16】可能な作動モードを例示する表である。
【図17】可能な他の作動モードを例示する表である。
【図18】本発明が適用された演算論理回路の概略図で
ある。
【符号の説明】
(1)電源 (2)照明・
表示ユニット (3)制御回路 (3a)電力出
力 (4)霧検知回路 (7)信号 (8)照明・表示装置 (10)出力 (11)〜(18)矢印 (20)車両 (21)車両 (22)ビーム (23)水平面 (24)(25)照
明クラスター (29)(34)照明クラスター (30)反射屈
折要素 (31)尾灯 (32)後退灯 (33)点滅方向指示器 (34)停止灯 (36)中央部分 (37)発光器 (38)受光器 (39)照明・
表示ユニット (40)車両前後軸 (41)反射ビ
ーム (42)投射ビーム (43)反射ビ
ーム (44)(45)ランプ (46)(47)レ
ンズ (48)支持部材 (51)発光ダ
イオード (52)視準器 (53)赤外線
放射光 (54)平面領域 (55)ガラス (56)出光面 (57)内側表
面 (58)(61)焦点 (59)投射ビ
ーム (60)中間光学要素 (64)赤外線
ダイオード (65)視準管 (66)視準管
入光端部 (67)視準光学素子 (68)通し窓 (69)(72)レンズ (70)(73)レ
ンズ出光端部 (71)赤外線ビーム (80)照明・
表示装置 (81)後退灯 (82)尾灯 (83)方向指示器 (84)後退灯 (85)フォグランプ (86)コネク
タ (87)ケーブル束 (88)〜(92)
導線 (90a)運転者スイッチ (90b)フォ
グランプスイッチ (93)点滅器 (94)導線 (95)運転者スイッチ (96)給電線 (97)電子モジュール (98)〜(10
1)導線 (99)フォグランプ (102)停止
灯 (103)ナンバープレート (120)増幅
器 (121)受光回路 (122)補償
回路 (124)フィルター (125)信号
検知回路 (126)フォグランプ (128)入力 (129)同期復調回路 (130)(131)
入力 (132)ダイオード (133)発振
器 (134)出力 (135)正弦
波変換器 (136)(138)出力 (137)(140)
演算増幅器 (139)(146)負荷抵抗器 (141)結合
コネクタ (142)(143)抵抗器 (144)トラ
ンジスタ (160)出力 (161)フィ
ルター (162)演算増幅器 (163)コネ
クタ (170)発光器 (171)受光
器 (172)ダイオード (174)電源 (175)(177)増幅器 (176)発振
器 (178)周期検知器 (180)フィ
ルター (181)閾値比較器 (182)タイ
マー (187)発光ダイオード (190)電子
回路板 (191)制御ユニット (191a)出力 (192)電子制御回路 (194)分流
器 (195)出力ライン (196)制御
信号 (197)尾灯 (01)(02)閾
値 (F1)〜(F7)フィルター回路 (D1)〜(D3)
ダイオード (C1)〜(C9)コンデンサ (Q1)〜(QL)
トランジスタ (R1)〜(R15)抵抗器 (L1)ランプ (L2)警告灯 (Df)警告灯

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照明・表示ユニットを含む照明又は指示
    のための装置、例えば自動車の後部フォグランプ装置で
    あって、 電源(1)と、電源(1)を照明・表示ユニット(2)に接続
    する制御回路(3)を含み、制御回路(3)が、霧検知回路
    (4)からの作動信号(10)に応答し、照明・表示ユニット
    (2)によって発せられた光線(5)(6)の通路にあたる個
    所における視程が減少しているときに、霧検知回路(4)
    が、作動信号(10)を発生させるようになっていることを
    特徴する霧中で使用するための照明・表示装置。
  2. 【請求項2】 霧検知回路(4)が、予め定められた第1
    の不透明度閾値(01)より大きい不透明度を有する霧の
    存在を検知した時に有効である作動信号(10)を発生する
    ようになっており、又検知回路が、霧の不存在、又は第
    1の不透明度閾値(01)以下である予め定められた第2
    の不透明度閾値(02)より小さい不透明度を有する霧の
    存在を検知した場合に、霧検知回路が、電源を遮断又は
    妨害するようにしたことを特徴とする請求項1記載の霧
    中で使用するための照明・表示装置。
  3. 【請求項3】 制御回路に、霧検知回路の指示が、第1
    の不透明度閾値(01)に対応するトリガ値より大きいま
    まであるか、あるいは第2の不透明度閾値(01)に対応
    する解除値より小さいままである予め定められた時間の
    経過後にのみ作用する照明・表示ユニットの状態を変化
    させるタイミング手段を設けたことを特徴とする請求項
    2記載の霧中で使用するための照明・表示装置。
  4. 【請求項4】 制御回路が、照明・表示ユニットが、消
    灯状態又は灯火状態にあるかに応じて、霧検知回路が発
    した信号を、前記トリガ値又は前記解除値と比較するた
    めの選択手段を更に含む請求項3記載の霧中で使用する
    ための照明・表示装置。
  5. 【請求項5】 検知手段又は制御回路の故障を感知し、
    装置を、灯火状態又は消灯状態、好ましくは照明状態と
    するための故障検知手段を備えることを特徴とする請求
    項1〜4のいずれかに記載の霧中で使用するための照明
    ・表示装置。
  6. 【請求項6】 制御回路が、車両の運転手に照明又は表
    示ランプを作動させる必要があると注意を促すことが可
    能な形態の信号を発する情報手段を含むことを特徴とす
    る請求項1〜5のいずれかに記載の霧中で使用するため
    の照明・表示装置。
  7. 【請求項7】 車両の運転手に、照明又は表示ランプを
    作動させる必要があると注意を促す情報手段が、制御回
    路に設けた情報回路によって発せられたデータ信号の伝
    送のためのラインを含み、この伝送ラインが、照明・表
    示ユニットが作動状態にあることを、特に点滅によって
    表示するランプのような車両計器盤の警告灯の電源回路
    を作動させるデーター受信器に接続されていることを特
    徴とする請求項6記載の霧中で使用するための照明・表
    示装置。
  8. 【請求項8】 制御回路が、車体の照明又は表示灯、特
    にヘッドランプのスイッチを入れるための運転者の制御
    手段の始動よって、自動的に通電されるようになってい
    ることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の霧
    中で使用するための照明・表示装置。
  9. 【請求項9】 制御回路が、車両のヘッドランプ又は表
    示灯が点灯されていない時に始動され、かつ車両のライ
    ト又はフォグライトのための制御遮断器が、同時に閉鎖
    されるようになっていることを特徴とする請求項8記載
    の霧中で使用するための照明・表示装置。
  10. 【請求項10】 霧検知回路(4)が、電磁波のための発
    光器と受光器を含み、その発光器と受光器は、好ましく
    は並んで照明・表示ユニットに配置され、かつ外部方向
    に向いていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか
    に記載の霧中で使用するための照明・表示装置。
  11. 【請求項11】 電磁波のための発光器と受光器が、変
    調された赤外放射線のための発光器と受光器をもってか
    らそれぞれ構成され、かつそれが、変調回路と共に、少
    なくとも1つの赤外線発光ダイオードと、少なくとも1
    つの赤外線受光ダイオードとから構成されていることを
    特徴とする請求項10記載の霧中で使用するための照明・
    表示装置。
  12. 【請求項12】 霧検知回路が、照明・表示ユニットを
    含む車両の表示灯群の少なくとも1つに設けられている
    ことを特徴とする請求項10記載の霧中で使用するための
    照明・表示装置。
  13. 【請求項13】 車両の前後方向と対応する表示灯群に
    関して長手方向に赤外線放射を発するように設けられた
    少なくとも1つの赤外線発光ダイオードと、発光ダイオ
    ードに接近して設けられ、前記前後方向に近い方向では
    あるが、それから約5度から45度の角度(好ましくは約
    15度)の範囲を向く少なくとも1つの赤外線受光ダイオ
    ードを霧検知回路が含むとともに、発光ダイオードと受
    光ダイオードとの間の直接通路を妨害するようになって
    いる隔離手段を含む請求項11又は12記載の霧中で使用す
    るための照明・表示装置。
  14. 【請求項14】 発光ダイオードと受光ダイオードの発
    光器と受光器の方向が、水平方向に対して、約5度から
    45度上向きの範囲にあり、かつ窓の縁より上側を通る表
    示灯の上部に自由空間がある場合には、好ましくは90度
    以下の範囲であることを特徴とする請求項13記載の霧中
    で使用するための照明・表示装置。
  15. 【請求項15】 変調回路と制御回路が、霧検置回路に
    近接して、反射屈折要素の背側で、表示灯群内に配置さ
    れている請求項10又は11記載の霧中で使用するための照
    明・表示装置。
  16. 【請求項16】 制御手段が、少なくとも1つの他の照
    明・表示装置を接続するための接続手段を含み、制御回
    路が、1組のフォグランプ又は1組の対フォグヘッドラ
    ンプ、あるいはヘッドランプと少なくとも1つのフォグ
    ランプを共に、同時に照明させかつ消灯させる請求項1
    〜15のいずれかに記載の記載の霧中で使用するための照
    明・表示装置。
  17. 【請求項17】 電磁波のための発光器(51)又は受光器
    (64)が、それぞれ発光されたビーム、又は受光されたビ
    ームのための視準手段(52,65)に連結されていることを
    特徴とする請求項10記載の霧中で使用するための照明・
    表示装置。
  18. 【請求項18】 発光されたビーム又は受光されたビー
    ム(62)(59)(71)が、光学的収束要素(60)(54)(67)(73)の
    手段によって結焦されるようになっていることを特徴と
    する請求項17記載の霧中で使用するための照明・表示装
    置。
  19. 【請求項19】 光学的収束要素が、装置を環境から分
    離する壁(55)に直接形成され、前記発光手段又は受光手
    段に向けられている凹形表面(57)(73)であることを特徴
    とする請求項18記載の霧中で使用するための照明・表示
    装置。
JP16180492A 1991-05-29 1992-05-29 霧中で使用するための照明・表示装置 Pending JPH05185873A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9106477 1991-05-29
FR9106477A FR2676977B1 (fr) 1991-05-29 1991-05-29 Dispositifs d'eclairage et/ou de signalisation utilises en situation de brouillard

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05185873A true JPH05185873A (ja) 1993-07-27

Family

ID=9413248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16180492A Pending JPH05185873A (ja) 1991-05-29 1992-05-29 霧中で使用するための照明・表示装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5894272A (ja)
EP (1) EP0516527B1 (ja)
JP (1) JPH05185873A (ja)
BR (1) BR9202003A (ja)
CA (1) CA2069799A1 (ja)
DE (1) DE69203538T2 (ja)
ES (1) ES2076014T3 (ja)
FR (1) FR2676977B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195601A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Valeo Vision 自動車のための運転条件を検出するシステムおよび方法
JP2008213618A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Denso Corp フォグランプ装置
JP2009085939A (ja) * 2007-08-03 2009-04-23 Valeo Vision 車両による視界影響現象の検出方法及び装置、並びにそのコンピュータプログラム
KR101273448B1 (ko) * 2012-05-29 2013-06-11 한국건설기술연구원 자동 휘도 조절 시스템
JP2014223872A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 株式会社小糸製作所 リアフォグランプ制御装置及びリアフォグランプシステム
JP2014223873A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 株式会社小糸製作所 リアフォグランプ装置
JP2014227086A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 株式会社小糸製作所 リアフォグランプ制御装置及びリアフォグランプシステム
JP2014234004A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社小糸製作所 リアフォグランプ装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19615808A1 (de) * 1996-04-20 1997-10-23 Reitter & Schefenacker Gmbh Rückleuchte eines Fahrzeuges, vorzugsweise eines Kraftfahrzeuges
US6720868B2 (en) 2001-05-31 2004-04-13 Omega Patents, L.L.C. Back-up warning system in a license plate holder and related method
US6879248B2 (en) 2001-05-31 2005-04-12 Omega Patents, L.L.C. Back-up warning system for a vehicle and related method
US6696938B2 (en) 2001-06-29 2004-02-24 Omega Patents, L.L.C. Vehicle security system including a strobe light confirmation indicator and related methods
DE10209266B4 (de) * 2002-03-01 2005-02-17 Hella Kgaa Hueck & Co. Einrichtung zur automatischen Schaltung von Beleuchtungseinrichtungen bei Fahrzeugen
US7248950B2 (en) * 2003-08-12 2007-07-24 Kollsman, Inc. Fog tester apparatus
US20060192665A1 (en) * 2005-02-15 2006-08-31 Song Won M System for improving the visibility of a vehicle during reduced visibility conditions
US20060125616A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-15 Song Won M Method for a changing safety signaling system
US20060125615A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-15 Song Won M Vehicle accelerator and brake indicators
DE102006015873B4 (de) * 2006-04-05 2011-05-19 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Kraftfahrzeug mit einer Nebelschlussleuchte
FR2940205B1 (fr) * 2008-12-19 2011-11-25 Valeo Vision Sas Procede de commutation du mode d'eclairage de projecteurs pour vehicule automobile.
WO2011092107A1 (en) * 2010-02-01 2011-08-04 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Street lighting device
CN102431490B (zh) * 2011-10-20 2016-09-14 奇瑞汽车股份有限公司 一种雨雾天气汽车雾灯和位置灯自动打开的系统
CN103818306A (zh) * 2014-02-19 2014-05-28 西安理工大学 汽车雾灯、远近光、危险警报灯和紧急救援自动控制系统
US20160097493A1 (en) * 2014-10-02 2016-04-07 Taylor W. Anderson Method and apparatus for a lighting assembly with an integrated auxiliary electronic component port
JP6402752B2 (ja) * 2016-08-04 2018-10-10 トヨタ自動車株式会社 車両用照明装置
DE102017220023A1 (de) * 2017-11-10 2019-05-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Fahrzeug-zu-X-Kommunikationssystem
CN107985226A (zh) * 2017-11-14 2018-05-04 天津科技大学 汽车电力载波灯光系统及其实现方法
TWI688496B (zh) * 2019-03-11 2020-03-21 黃美惠 車輛的附加燈具的控制與運作模式切換方法
MX2022008668A (es) * 2020-01-13 2022-11-30 Ghsp Inc Actuador resistente a manipulaciones para una funcion antirrobo de vehiculos.

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB849102A (en) * 1955-09-23 1960-09-21 Nat Res Dev Improvements in or relating to fog detecting and like visibility measuring systems
FR2228367A5 (en) * 1973-05-04 1974-11-29 Gattini Germain Automatic control of vehicle headlights - electronically operated according to incoming light readings by photoelectric cells
FR2262612A1 (en) * 1974-02-28 1975-09-26 Foureur Jacqueline Automobile lighting circuit - has photoelectric cell detecting ambient light and varying headlamps
US4102426A (en) * 1976-06-04 1978-07-25 Michael Dennis Walden Vehicular safety device
FR2491648A1 (fr) * 1980-10-02 1982-04-09 Canarelli Elisabeth Dispositif applique aux vehicules equipes d'un systeme d'extinction automatique des phares permettant d'eliminer les clignotements
DE3132207C2 (de) * 1981-08-14 1985-07-18 Krone Gmbh, 1000 Berlin Steuereinrichtung zum selbsttätigen Ein-Aus-Schalten mindestens einer Leuchte
US4636643A (en) * 1983-07-25 1987-01-13 Nippondenso Co., Ltd. Fog detecting apparatus for use in vehicle
FR2560353B1 (fr) * 1984-02-29 1988-09-16 Peugeot Aciers Et Outillage Dispositif d'eclairage d'un vehicule automobile et bloc optique en comportant application
GB8720297D0 (en) * 1987-08-28 1987-10-07 Sankey Vending Ltd Vending machine
US4926171A (en) * 1988-11-21 1990-05-15 Kelley William L Collision predicting and avoidance device for moving vehicles
IT225152Z2 (it) * 1990-11-05 1996-10-22 G P B Beghelli S R L Ora Begne Perfezionamento nelle lampade di emergenza, specialmente di tipo por- tatile, provviste di un sensore di un gas e/o di fumo nocivo da combu-stione.

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195601A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Valeo Vision 自動車のための運転条件を検出するシステムおよび方法
JP2008213618A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Denso Corp フォグランプ装置
JP4621994B2 (ja) * 2007-03-02 2011-02-02 株式会社デンソー フォグランプ装置
JP2009085939A (ja) * 2007-08-03 2009-04-23 Valeo Vision 車両による視界影響現象の検出方法及び装置、並びにそのコンピュータプログラム
KR101273448B1 (ko) * 2012-05-29 2013-06-11 한국건설기술연구원 자동 휘도 조절 시스템
JP2014223872A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 株式会社小糸製作所 リアフォグランプ制御装置及びリアフォグランプシステム
JP2014223873A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 株式会社小糸製作所 リアフォグランプ装置
JP2014227086A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 株式会社小糸製作所 リアフォグランプ制御装置及びリアフォグランプシステム
JP2014234004A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社小糸製作所 リアフォグランプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2676977A1 (fr) 1992-12-04
BR9202003A (pt) 1993-01-12
US5894272A (en) 1999-04-13
EP0516527A1 (fr) 1992-12-02
EP0516527B1 (fr) 1995-07-19
CA2069799A1 (fr) 1992-11-30
DE69203538T2 (de) 1996-01-11
DE69203538D1 (de) 1995-08-24
ES2076014T3 (es) 1995-10-16
FR2676977B1 (fr) 1997-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05185873A (ja) 霧中で使用するための照明・表示装置
US4862037A (en) Automatic headlamp dimming system
KR101988108B1 (ko) 자동차들이 차선을 변경할 때에 사각 지대들을 위한 경고 신호 제어 장치
SE8803784D0 (sv) Anordning foer att raedda liv i trafiken
US3026498A (en) Safe trailing distance warning systems for vehicles
US3517384A (en) Low beam signaling apparatus
JP2001026236A (ja) 前照灯の制御装置
JPH09263199A (ja) 異常接近警告表示装置
JP2005302311A (ja) 灯具および車両用前照灯
KR200282037Y1 (ko) 자동차의 상향등 제어장치
KR200406661Y1 (ko) 자동차용 적외광 램프
KR19980026651A (ko) 자동차의 상향전조등 점등식별 장치
KR100197965B1 (ko) 광감지수단을 갖는 보조헤드램프구동장치
KR200147853Y1 (ko) 광감지수단을 갖는 보조헤드램프점등장치
KR0137822Y1 (ko) 보조램프를 갖는 차량용 2중램프 점등장치
CN202046243U (zh) 汽车灯辅助开关
JP3120235U (ja) 前方ブレーキ灯用回路
KR200140884Y1 (ko) 자동차의 계기판조명등과 후미등 점등 지시 장치
JPH0944799A (ja) 車両コーナ表示装置
JPH05319171A (ja) バックランプ断線警報装置
KR19980067894U (ko) 부정논리회로를 이용한 램프경고장치
TWM573047U (zh) Improvement of vehicle light detection structure
JPH09226454A (ja) 車両用表示器
KR19980037208U (ko) 광감지소자를 갖는 2중헤드램프
JPH028933B2 (ja)