JPH05185532A - タイヤの製造方法及びこの方法を利用するための装置 - Google Patents
タイヤの製造方法及びこの方法を利用するための装置Info
- Publication number
- JPH05185532A JPH05185532A JP4156791A JP15679192A JPH05185532A JP H05185532 A JPH05185532 A JP H05185532A JP 4156791 A JP4156791 A JP 4156791A JP 15679192 A JP15679192 A JP 15679192A JP H05185532 A JPH05185532 A JP H05185532A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- cord
- section
- tire
- code
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 13
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims abstract description 10
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims abstract description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 10
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 4
- 239000003351 stiffener Substances 0.000 claims description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 abstract description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 description 1
- 239000004636 vulcanized rubber Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/08—Building tyres
- B29D30/20—Building tyres by the flat-tyre method, i.e. building on cylindrical drums
- B29D30/30—Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
- B29D30/3035—Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and moving it back and forth (zig-zag) to form an annular element
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/08—Building tyres
- B29D30/10—Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
- B29D30/16—Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
- B29D30/1635—Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a continuous band and moving it back and forth (zig-zag) to form an annular element
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/08—Building tyres
- B29D30/10—Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
- B29D30/16—Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
- B29D30/1657—Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding cut-to-length pieces in a direction inclined with respect to the core axis and placing the pieces side-by-side to form an annular element
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/70—Annular breakers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/08—Building tyres
- B29D30/10—Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
- B29D30/16—Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
- B29D2030/1664—Details, accessories or auxiliary operations not provided for in the other subgroups of B29D30/00
- B29D2030/1678—Details, accessories or auxiliary operations not provided for in the other subgroups of B29D30/00 the layers being applied being substantially continuous, i.e. not being cut before the application step
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
- Ropes Or Cables (AREA)
- Tires In General (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Scissors And Nippers (AREA)
Abstract
する。 【構成】タイヤ用補強材は単一のコードから形成され、
単一のコードの一区分40が、少なくともその中央部分
が支持体上のその最終的位置に向かい合うまで剛性コア
2の上から前進させられ、次いで、押えつけ装置5が、
フィンガのように区分40上に作用するタペット50に
よって区分40をコア2上に半径方向に押しつける。こ
の補強材の中のコード区分の数だけこの同じサイクルを
反復することにより、完全な補強材を作ることができ
る。
Description
る。さらに詳しくは、本発明は、タイヤのカーカスを構
成し、又、ベルトとも呼ばれる頂部補強材を構成するた
めの、タイヤの補強用コードの配置に関する。本明細書
中「タイヤの製造」というのは、以下に説明する方法に
よって製造された補強材を少なくとも含んでいる部分的
製造か或いは又完全な製造のことを意味し、製造された
タイヤは、例えばタイヤトレッドは含まない。
をタイヤ自体の組立てに統合することのできる方法及び
機械がすでに知られている。つまり半完成品を使用する
のではなくむしろ、タイヤを製造する時点で単一のコー
ドから現場で、単数又は複数の補強材が作られる。例え
ば、多数のコード保持フックの製作を必要とする米国特
許第4795523号に説明されている解決法がすでに
知られている。同様に、コードがタイヤの一つのヒール
からもう一つのヒールへ進む、カーカスの補強材の製造
を可能にするものではない米国特許第4952259号
に記載の方法も知られている。この方法では、支持体へ
のコードの張りつけ手段は、充分な生産性を確保するの
に充分速いリズムで作動することができない。同じくカ
ーカス補強材の製造に利用できない方法が、米国特許第
3894906号に説明されている。
アルカーカス層と、コードが最小約15度の角度で配置
されているような交差ベルトを構成する頂部補強材を製
造することのできる補強材製造方法及び装置において、
仮の保持手段としてフックを使用しない補強材製造方法
及び装置を提供することにある。この「コード」という
語は当然のことながら、コードを構成する材料の如何に
関わらず、いわゆる単一コード又は同等のワイヤ又はア
センブリを含む全く一般的な意味で理解されるべきもの
である。
の構造が要求するような順序及び場所で種々の構成要素
を積み重ねることにより支持体上に徐々に構成されるタ
イヤの製造方法は、例えば天然又は合成繊維のコード、
金属、グラスファイバその他のコード又は混合コードと
いった適当な材料でできた補強材を、コードの1区分の
少なくとも中央部分が支持体上のその最終位置に向かい
合うまでコードのこの1区分を構成する所定長さのコー
ドを支持体の上から前進させることによって作る方法に
おいて、この区分を、支持体の両側に配置された2つの
押えつけ装置の作用により支持体上に半径方向に押しつ
けることを特徴とする。
法を利用したタイヤ用補強材の3つの製造装置を説明
し、例示している。なおこのうち最初の2つの装置はレ
ーヨン製カーカス補強材の製造に対する応用を示し、3
つ目の装置はスチール製頂部補強材の製造に対する応用
を示す。これにより本発明の全ての特徴を充分理解する
ことができる。
特徴として、タイヤの最終的構造が要求するような順序
及び場所で種々の構成要素を積み重ねることによりタイ
ヤを徐々に作っていくようなタイヤの内側面の形を規定
する取り外し可能な剛性コアを含み、コードの呼び出し
及び所定長さのコード区分の採取を可能にし、コアの上
でこの区分の差し出し装置内への区分の挿入を可能にす
るアセンブリを含むタイヤ製造装置において、この区分
の差し出し装置は、コアに対して所望の角度に沿ってコ
アの上で1つの半径に対しほぼ垂直にこの区分を位置合
わせする手段を含み、この区分の少なくとも中央部分は
コア上のその最終位置にほぼ向かい合い、又、コアの回
転軸の方向に下降しながらコアの上方からコアに近づ
き、コードの区分と接触し、次に下降軌道においてコア
に接近し、所望の場所でコア上にコードの区分を押しつ
けるコアの両側での周期的な動きによって駆動される2
つの押えつけ装置を含むことを特徴とする。
計された装置の機能を充分に理解することができるだろ
う。
40の採取を可能にするアセンブリが同じ原理に従って
機能し、全ての図において数字8で始まる参照番号によ
り識別されているということに留意されたい。このアセ
ンブリは、織物コードについて用いられる場合、9とい
う数字で始まる番号により図2、図4、図5、及び図6
識別されている以下に説明する空気式推進器とともに使
用される。
式推進器を用いる必要はない。一方、金属コードには、
生ゴムに充分付着することができるようにするために予
備処理をほどこしておくのがよい。このような処理の一
例は、米国特許第4592259号に示されている。以
下には、2つのタイプの押えつけ装置を説明する。図1
から図6では、タイヤになった時のヒール耳のゾーンで
特にコアを接近させることのできる2つの滑車52,53
上に係合したベルト54に取り付けられたタペット50
によって構成された押えつけ装置がわかる。図7、図
8、及び図9には、タイヤになった時のショルダーゾー
ンで特にコアに接近することのできる回転式押えつけ装
置が示されている。
レームは部分的に示されており、参照番号1で示されて
いる。コア2は、ゴム層で被覆されており、このゴム層
上に補強用ワイヤ4が被着されてラジアルカーカスを構
成することになる。機械は、リール4Bによりワイヤの
供給を受ける。繰り出しを行なうため、コード4は、滑
り止めコーティングで被覆された2つのローラ80,81
の間にはさまれている。ローラ81はモータで駆動され
る。従って、設置された減速及び制御装置の回転数を知
ることにより呼び出されるコードの量の精確な測定値を
連続的に知ることができる。このような形でいかなるタ
イプのコードでも呼び出し測定することが可能である。
知の角速度でモータMにより周期的に制御され、一方コ
ア2の回転は、モータMの速度と連動した速度を有する
図示していないもう1つのモータにより制御される。コ
ア2は、モータMの速度と正比例しかつコード4の区分
40の設定ピッチによっても左右される速度で、もう1
つのモータにより回転駆動される。
進力により充分引張られた状態に保たれていなくてはな
らない。この空気式推進の原理は、図4に示されてい
る。空気式推進力は、中央分岐961と2つの整合され
た分岐962及び963をもつT継手960の内部で得
られる。中央分岐961は圧縮空気供給管96を受け入
れている。圧縮空気が分岐963を通って排出されるの
がわかる。分岐962を通してコード4を導入し、これ
が分岐962を出た時点で直ちに圧縮空気は常時コード
4をこの分岐963の外へ追い出す傾向をもつ。
所へ圧縮空気を導く管96がわかる。まず第1に、繰り
出しローラ80、81の上流では逆空気式推進器960
iが常時コード4を後方に撤退させ、例えば始動時の調
整段階といった間の機械の後進又は停止の場合にもコー
ドが常に引張られた状態にとどまり、コード4を受け入
れるためのらっぱ状ハウジング85と、巻き出しローラ
80、81との間に蓄積さないようにする。これらのロ
ーラの下流には、筒83の方にコード4を導く管82の
始めに設けられた前進方向への第1の推進器960aが
見られる。最後に、前進方向への第2の推進器960a
は、コードをコアへの差し出し装置の方へ導く管95の
始めに設けられている。少し後退してコードの進みを再
度見てみると、このコードは、回転式カッタ84により
切断された時点でコード4を支持する筒83を構成する
補強された端部をもつ管82の中に導入される。かくし
て、カーカス補強材を構成するためコア上に設置すべき
コード4の区分40は個々に分離される。
は次に、それ自体2つの滑車35上に係合されているク
リップ保持ベルト34に取り付けられた、コア2に対し
て可動な2つのクリップ31、32をもつ、コード区分
40の差し出しアセンブリの作用を受ける。各々のクリ
ップ31、32は、コード呼び出し及び区分採取装置8
の下流で1つの区分40をつかみ、これをコア2の上か
らコアを超えて直線的に駆動する。
り示されている。1つの押えつけ装置は、2つの滑車5
2及び53により係合された押えつけ装置のベルト54
に固定された1つのタペット50を含む。タペット50
は、ベルトの動きの方向に対して垂直になるように形成
され、押えつけ装置のベルト54に固定されている。こ
れは、以下に詳述するように、まわりにコード4が部分
的に巻きついてくるフィンガの仕方で作用する。
1、32及び押えつけ装置5は全て互いに一体化されて
おり、場合によっては補強用コードを設置る角度を調節
するためコア2に対して可動である。この説明を例示す
る本発明の実施において、機械は、ラジアルカーカス層
を形成する90度のコードしか設置しないように設計さ
れている。
は32の介入によって行なわれる。2つのクリップ3
1、32は次々に介入し、そのうちの1つだけで一定の
与えられた瞬間でコード4の1区分の差し出しに役立
つ。各々のクリップ31又は32は自然に閉じられる。
コード4をつかむために、クリップの2つのあごは、管
95の端部950を通過する際離隔される(図1C参
照)。1つのクリップは、この端部950から離れると
(図1Cで右の方に)直ちに、端部950の出口に現わ
れるコードの区分40上に再度閉じる。
いる区分40のうちの最も長いものの長さひいてはタイ
ヤ内のカーカスコードの長さよりもわずかに大きい距離
だけ、ベルト34上で離隔されている。従って、下にそ
の介入方法を説明する押えつけ装置の作用によりクリッ
プがコードを放した時点で直ちに、すでにコードをつか
んでいる次のクリップはいつまでもコアに向かい合って
このコードを新たに駆動できる状態にある。
2はコード4を、ローラ80、81により課せられる速
度よりも約10%高い速度で駆動する。コード4が管9
5の端部950に現われた時点では、カッタ84はまだ
将来のコードの個々の区分40を解放していない。ロー
ラ80、81に対してコード4の滑動は全く不可能であ
る。まさにこの時点で、コード4は、その上をわずかに
滑動するクリップ32(又は代替的に32)によってつ
かまれる。次に、カッタ84がコードを切断し、クリッ
プ31又は32は、分離されたばかりの区分40を駆動
する。
ぐ近くに配置されている。その直径は好ましくは、タイ
ヤになったときのヒールのレベルで子午面内でコアの曲
率半径にほぼ一致するように選択される。滑車52は、
コア2の頂部の高さ又ははるかに高いところに配置され
る。滑車52及び53は、次々につまり1つの区分の上
に1つ又次の区分の上にもう1方のものといったように
介入する2つのタペット50及び51が取り付けられて
いるベルト54を支持している。これらの滑車52及び
53は半径方向に方向づけされ、滑車52はさらに、タ
ペット50又は51が、コア2の垂線と区分40の端部
の間で、好ましくはこの区分40の端部にかなり近いと
ころで、コード区分40と衝突できるような形で、コア
に対して置かれている。設置のテンポが速い場合、タペ
ット50は、その上でコードが滑動するように充分速く
半径方向下方にコードを駆動し、このとき区分40は付
着によりその中央部が、ゴム層でコーティングされたコ
ア2上に固定される。好ましくは、コアの両側には、タ
ペット50によってコードが再度取られた時そのコード
を僅かに支えるように摩擦路26が配置される。従って
その急速な動きによりタペット50はコードを半径方向
下方、コア2上のプレートに向かって駆動し、ここでコ
ードは波形その他の軌道の不規則さ呈することなくゴム
層上全体に付着する。区分40をタペット50上にうま
くセンタリングするために、タペットは、図1の1Aに
示されている小さな溝を有する。
ードの区分40の数だけ同じサイクルを反復することに
より、いわゆるカーカス補強材の製造が可能となる。あ
とは、タイヤのヒール形成するためこれらのコード全て
をしっかりと定着させるだけである。こうして構成され
たカーカスの補強材をビードワイヤに定着させることも
できるが、この場合、各々の区分がビードワイヤのまわ
りに折返しを構成するのに充分な長さを有するように注
意しなくてはならない。この折返しは、折返し用膨脹バ
ッグといった当業者にとっては周知の任意の適切な手段
を用いて行なうことができる。或いは又、他のコードを
周囲に巻きつけることにより、図4及び図5において米
国特許第3072171号で記載されたタイプのタイヤ
のヒールを構成することもできる。
にするため、滑車53の軸は、それぞれの滑車52及び
53上に引張られた状態にベルト54を維持しながら滑
車53の間の距離を望むとおりに増大させるように、滑
車52の軸を中心にして回動する。図5及び図6は、そ
の中でコードが子午面内でコア2の上に配置されてい
る、それ自体ラジカルカーカス補強材の製造を可能にす
る第2の機械を示している。
こでもコード4は、滑り止めコーティングで覆われた2
つのローラ80,81の間にはさまれる。ローラ80,81
は、2つとも同じ速度でモータ駆動され、このため以上
に説明したように、コード4の呼び出し及び呼び出され
た量の精確な測定が可能となる。次に、コード4は管8
2の中に導入される。この管の補強された端部は筒83
を構成しており、これが回転カッタ84によって切断さ
れたコードを支持する。
的な押えつけ装置を示してある。回転カッタ84、筒83、
差し出し装置6の管60は、シートの平面内に表わされ
ているが、その実際の位置は図6に見られる。かくして
分離されたコード4の各区分40は次に、コア2の最大
半径よりもやや大きい半径で子午面内で回転する設置ヘ
ッド3の作用を受ける。従って、回転式カッタ84は巻
き出しローラ80、81の下流及び差し出し装置6の上
流で介入する。なおこの差し出し装置の役目は、コード
4さらに厳密に言うとコード4の各々の区分40を子午
面内で方向づけし、設置ヘッドがこれをコア2の上と同
時に中間ローラ25の上にも設置することができるよう
にこのヘッド3に正しく差し出すことにある。なおここ
でこれらの中間ローラ25は設置ヘッド3の軌道を含む
平面に関して対称的にコア2の両側に配置されている。
300がコア2上へのコード4の押しつけ機構である。
従って、差し出し装置6の役目は、ローラに対して充分
センタリングされた状態でコード4を導き、これをロー
ラ300と中間ローラ25の間に導き、同様にローラ3
00がコード4をコア2に押しつけている間このローラ
に対してセンタリングされた状態にコード4を維持する
ようにすることにある。
囲は自由なままにとどまらなくてはならない。従って、
差し出し装置6と中間滑車25の間の設置ヘッド3の移
動に必要なスペースが残されている。精確かつ信頼性の
高い形でローラ300の前にコード4の区分40の端部
を導くためには、設置ヘッド3のアーム30に対しシュ
ート302が固定されている。これは、V字形をした受
け入れ表面が得られるように形成されている。
0の端部42を受け入れることができ、かくしてこの端
部位置の精度について大きな談差を許容することが可能
となる。コード4の端部42がこのローラ300の上か
ら又はこのローラの上半分の中で落ちることが全くない
ようにするため、この端部がむしろローラ300に対し
て前方に過度に落ちるようにするべく、差し出し装置の
端部(実際には、コード4が係合している単純な管6
0)を方向づけする。このシュートの端部は、コードが
進入する小溝を形成する。
圧縮に対する強度を全くもたないことから、空気式推進
力により充分引張られた状態に必ず維持されなくてはな
らない。コード4の経路にある4つの地点に圧縮空気を
導く管96が見られる。まず第1に、繰り出しローラ8
0,81の上流において、空気式逆推進器960iが常時
コード4を後方に撤退させ、かくして例えば始動の調節
段階などの間の機械の停止又は後進の場合でもコード4
が、常に引張られた状態に保たれコード4を受け入れる
ためのらっぱ形ハウジング85と繰り出しローラ80、
81との間に蓄積されないようにしている。これらのロ
ーラの下流ではコードを筒83の方へ導く管82の始め
に設けられた、前進方向への第1の推進器960aが見
られる。コード4のすぐれた駆動応力を得るように、管
82を通してあけられた穴により圧力損失を作り出すこ
とが望ましい。前進方向への第2の推進器960aは管
60の始めに設けられ、この管は同様にそのおよそ中央
に圧力損失を作り出す穴を有している。最後にノズル6
2が、差し出し装置6の出口流路61のちょうど前方に
空気の噴流を送り出す。
れ、コード4の端部42が約40度の入射角でシュート
302の底面を打撃するよう、コア2に向かってやや曲
げられている。このようにして、この端部42はつねに
中間ローラ25とローラ300の間に正確に存在する。
ローラ300は、中間ローラ25の各々の上及びコア2
の頂部上に、区分40の各々を押しつける。中間ローラ
25の回転は、ローラ上にコードが押しつけられたはき
に回転しないよう充分制動されている。さらにこれらの
ローラの表面及びコード4は、コードが中間ローラ25
上に置かされたときその上に付着するのに充分である
が、次に容易に解放されるほどの(中間ローラの回転可
能性がこの解放を容易にしている)自己接着性をもつ。
例えば、中間ローラ25は、加硫ゴム層で被覆されてい
る。中間ローラ25は、設置すべき区分40の長さに応
じて変わる距離だけ互いから離隔されており、この場合
円を形成している設置ヘッド3の軌道の内部にくるよう
に置かれている。
おりに正確に行なわれ、サイクルは反復されうる。ここ
でも又、好ましくは、図6を見ればわかるように、コア
2の両側に摩擦路26を配置する。第3の変形実施態様
は、頂部補強材を構成するため金属コードを設置するよ
うに特に設計されている。この変形態様の差し出し装置
6は、直線的な溝によって構成されており、この直線的
な溝は、コア2の回転軸とこの直線的な溝を接合し中央
平面に対して所望の角度を成す中央平面内に含まれた1
つの半径に対して垂直に配置された直線的なにより構成
されており、この溝はコア2に向かって開放している。
図示されているケースでは、装置は、15゜と90゜の
間で変わる角度で、頂部補強材を製造すべく特別に設計
されている。
のものと全く同様のローラ80、81のアセンブリによ
って行なわれていることがわかる。ローラ80、81の
駆動により、呼び込まれたコード4の長さを絶えず測定
することができる。各コード区分40は、ローラ80、
81によってその下でコードが推進されている筒83す
れすれに通過する回転式カッタ84によって個々に分離
される。図9を見ると、差し出し装置6には、コア2に
向かって開放した第1の流路67(横方向側面及び上面
上に壁をもつ)、次にコアの方に向かって開放しコア2
上で区分40の最終位置に向かい合って配置された直線
的な流路を形成する溝144、が含まれていることがわ
かる。この溝64は、横方向にこの溝を制限する2つの
側板63により、又上面では上から置かれているのが見
える小さい磁石66をもつ磁気傾斜路により形成されて
いる。
る。このチャンバは基本的に、コード区分が押しつけら
れることになる1つの端部支持体68と側板63と全く
同じように区分のその後の軌道つまり半径方向平面軌道
を限定する2枚の側板680を含んでいる。筒83と第
1の流路67の間にはカッタ84の通過にちょうど必要
な空間がある。この第1の流路67と溝64の間には、
押えつけ装置7の1つのタペットの通過にちょうど必要
なだけのスペースがある。溝64と端部支持体68を含
むチャンバの間には、もう1つの押え込み装置7のタペ
ット70の通過に必要なスペースがある。
体非磁性材料で作られているこの傾斜路の上に設置され
ている小さな磁石66によって、磁気誘引により溝64
の底部に保持されている。これらの磁石はコード4の上
に、筒83の出口で飛行中にコードをつかむのに充分強
くしかも押えつけ装置7による衝突を受けたときコード
4が充分容易に離脱できるほどの弱い誘引力を発達させ
る。
2上のそれらの半径方向突出が頂部補強コードのための
所望の角度つまりこの例においては約25度の角度を成
すような形で、コア2に対して方向づけされている。コ
ード4の1区分40の採取は、すでに説明したように、
予め定められた長さが傾斜路64の中に導入された時点
で筒83すれすれでコード4を切断するカッタ84によ
り行なわれる。各々の押え込み装置7は前述の変形態様
の押えつけ装置のタペット50に類似したタペット70
で構成され、ほぼコア2に接する円形運動を描く。
を視覚化し、図9の右側で軸線で表わされた円は、カッ
タ84の軌道を視覚化している。カッタ84は、図面上
で軸線円の直径よりもやや大きい直径の円を形成するデ
ィスク上に固定されている。有利には、図9の左側のタ
ペット70つまり、差し出し装置内へのその導入方向を
基準にして区分40の前面に作用するタペットは、もう
1つのタペットのやや後方で区分40上に作用する。そ
の上、区分の突出を改良するために、この同じ押えつけ
装置(図9では左側、図8では右側)には、V字形のク
リップ71が備わっており、このクリップの分岐の間で
コードが滑動できるようになっている。このクリップ
は、71という番号がV字形の分岐の一方を指している
図8の平面内で、V字形を形成している。このV字は、
コードをつかんでから直ちに、不動カム72の作用によ
り再び閉じられる。このカムは、クリップ71の片側の
みで、コードを軽く維持するのにちょうど充分なほどの
作用を加えるにすぎないが、もう1つの押え込み装置の
やや先行する介入により、コアの中心及びもう一方の側
においてコア2にすでにコードが接着されていることか
ら、クリップ71は押えつけ動作中にワイヤ上を滑動す
ることができる。この配置は、ワイヤを充分まっすぐに
設置されるようにするものである。
材の製造装置の正面図であり、1Aは、図1の局所的部
分の拡大図であり、1Bは、図1の局所的部分の拡大図
であり、1Cは、図1の局所的部分の拡大図である。
の正面図である。
ある。
Claims (14)
- 【請求項1】 タイヤの構造が要求するような順序及び
場所で種々の構成要素を積み重ねることにより支持体上
で徐々に作られるタイヤの製造方法において、適当な材
料でできたコード(4) から成る補強材を、コードの1区
分(40)の少なくとも中央部分が支持体上のその最終的位
置に向かい合うまでこの区分(40)を構成する所定長さの
コードを支持体の上から前進させることによって作るタ
イヤの製造方法において、前記区分を、支持体の両側に
配置された2つの押えつけ装置の作用により支持体上に
半径方向に押しつけることを特徴とするタイヤ製造方
法。 - 【請求項2】 タイヤの最終的構造が要求するような順
序及び場所で種々の構成要素を積み重ねることによりタ
イヤを徐々に作っていくようなタイヤの内側面の形を規
定する取り外し可能な剛性コア(2) を含み、コード(4)
の呼び出し及び所定長さのコード区分(40)の採取を可能
にし、コア(2) の上でこの区分(40)の差し出し装置(6)
内への区分(40)の挿入を可能にするアセンブリ(8) を含
むタイヤの製造装置において、この区分(40)の差し出し
装置は、コア(21)に対して所望の角度に沿ってコア(2)
の上の1つの半径に対してほぼ垂直にこの区分を位置合
わせする手段を含み、少なくともこの区分(40)の中央部
分はコア(2) 上のその最終位置にほぼ向かい合い、又、
コア(2) の回転軸の方向に下降しながらコアの上方から
コア(2) に近づき、コードの区分(40)と接触し、次に下
降軌道においてコア(2) に接近し、所望の場所でコア
(2) 上にコードの区分(40)を押しつけるコアの両側での
周期的な動きによって駆動される2つの押えつけ装置(5
又は7)を含むことを特徴とするタイヤ製造装置。 - 【請求項3】 差し出し装置(6) は、コア(2) に対して
可動な少なくとも1つのクリップ(31,32)を含み、この
クリップ(31又は32)は、呼び出し及び採取アセンブリ
(8) の上流でコード(4) をつかみ、コア(2) の上から及
びコア(2) を超えて直線的に各区分(40)を駆動し、又こ
のクリップは、駆動された区分(40)がコアに対して所望
の角度を成すように移動することを特徴とする請求項2
に記載の装置。 - 【請求項4】 クリップ(31,32)は2つの滑車(35)上に
係合されたクリップ保持ベルト(34)に取り付けされ、ク
リップ保持ベルト(34)とこれらの滑車(35)はコアに対し
て前記所望の角度を成す平面と平行に向けられているこ
とを特徴とする請求項3に記載の装置。 - 【請求項5】 前記角度は90度であることを特徴とす
る、請求項3又は4のいずれか1項に記載の装置。 - 【請求項6】 差し出し装置(6) は、直線的な溝によっ
て構成されており、この直線的な溝は、コア(2) の回転
軸とこの直線的な溝を結合する中央平面に含まれる半径
に対して垂直に配置されており、又、この中央平面に対
して所望の角度をなしており、この溝はコア(2) に向か
って開放していることを特徴とする請求項2に記載の装
置。 - 【請求項7】 溝は、コアに向いた開口部と反対の側
に、コア上のコードの最終的位置に向かい合って配置さ
れた直線的な磁気傾斜路(64)を含み、コード(4) の各区
分(40)はこの溝の中に導入され、磁気誘引によってこの
溝の底部に保持されることを特徴とする請求項6に記載
の装置。 - 【請求項8】 前記角度は15度から90度の間にある
ことを特徴とする、請求項6又は7のいずれか1項に記
載の装置。 - 【請求項9】 2つの受け取りローラ(25)が設置ヘッド
(3) の軌道を含む平面に関して対照的にコア(2) の両側
に配置されており、差し出し装置(6) は、受け取りロー
ラ(25)上及び設置ヘッド(3) の前に区分(40)を導く端部
を有する管(60)で構成され、この設置ヘッドが各々のコ
ード区分(40)をつかんでこれをコア(2) 上及び中間ロー
ラ(25)上に押しつけ、各々の押えつけ装置(5) がコアと
一方の中間ローラ(25)との間に介入することを特徴とす
る請求項2に記載の装置。 - 【請求項10】 押えつけ装置は、将来のタイヤのショ
ルダーゾーンに対し接線方向の円形運動を描くことを特
徴とする、請求項6乃至8のいずれか1項に記載の装
置。 - 【請求項11】 押えつけ装置は、将来のタイヤのヒー
ルの高さにある滑車とコアの頂部の高さ又はその上方に
半径方向に位置した滑車から成る2つの滑車(52,53) 上
に係合された押えつけ装置のベルト(54)に取り付けられ
ていることを特徴とする請求項2乃至5又は9のいずれ
か1項に記載の装置。 - 【請求項12】 押えつけ装置は、その動きの方向に対
して垂直に方向づけされたタペット(50)により構成され
ていることを特徴とする、請求項10又は11のいずれ
か1項に記載の装置。 - 【請求項13】 押えつけ装置の一方は、コードをつか
み、且つコードに沿って滑動できるクリップ(71)を含ん
でおり、このように装備された押えつけ装置はもう一方
の押えつけ装置の後方でコード上に作用することを特徴
とする請求項12に記載の装置。 - 【請求項14】 コードの呼び出しが、コード(4) をは
さむ2つのローラ(80,81)によって行なわれ、少なくと
も一方のローラは呼び出されるコードの長さの常時計測
が連続的に行なわれるように既知の角速度で回転駆動さ
れ、コード(4) は次に筒(83)の中に導入され、コードの
採取が、この筒(83)の前方で回転するカッタ(84)により
行なわれることを特徴とする、請求項2乃至13のいず
れか1項に記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9107504A FR2677577A1 (fr) | 1991-06-17 | 1991-06-17 | Procede de fabrication d'un pneumatique, et appareils pour la mise en óoeuvre de ce procede. |
FR9107504 | 1991-06-17 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05185532A true JPH05185532A (ja) | 1993-07-27 |
JP3216826B2 JP3216826B2 (ja) | 2001-10-09 |
Family
ID=9414016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15679192A Expired - Fee Related JP3216826B2 (ja) | 1991-06-17 | 1992-06-16 | タイヤの製造方法および装置 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5362343A (ja) |
EP (1) | EP0519295B1 (ja) |
JP (1) | JP3216826B2 (ja) |
AT (1) | ATE129962T1 (ja) |
BR (1) | BR9202298A (ja) |
CA (1) | CA2071444C (ja) |
CZ (1) | CZ287774B6 (ja) |
DE (1) | DE69205893T2 (ja) |
ES (1) | ES2081518T3 (ja) |
FR (1) | FR2677577A1 (ja) |
TW (1) | TW197981B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006142669A (ja) * | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤの製造装置及び製造方法 |
JP2007090855A (ja) * | 2005-06-17 | 2007-04-12 | Soc De Technol Michelin | 補強コードの布設装置 |
JP2012045954A (ja) * | 1999-11-26 | 2012-03-08 | Pirelli Tyre Spa | 自動車用タイヤの補強構造体を製造するための方法と装置 |
WO2024127790A1 (ja) * | 2022-12-13 | 2024-06-20 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ製造装置及びタイヤの製造方法 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69307614T2 (de) * | 1992-07-21 | 1997-06-12 | Sedepro | Verfahren und Vorrichtung zum Anordnen eines einfädigen Verstärkungsdrahtes auf einen Kern bei der Herstellung von Reifenkarkassen |
FR2694519A1 (fr) * | 1992-08-07 | 1994-02-11 | Sedepro | Procédé de fabrication d'un pneumatique et machine de fabrication d'un renfort de sommet pour pneumatique. |
PT928680E (pt) * | 1997-12-30 | 2003-07-31 | Pirelli | Metodo para fabricar pneus para rodas de veiculo |
US6457504B1 (en) * | 1998-07-31 | 2002-10-01 | Pirelli Pneumatici S.P.A. | Carcass structure for vehicle tires |
US6763868B1 (en) | 1998-07-31 | 2004-07-20 | Pirelli Pneumatici S.P.A. | Tire for a two-wheeled vehicle and carcass structure for the tire |
KR100718257B1 (ko) | 1998-10-30 | 2007-05-16 | 피렐리 타이어 소시에떼 퍼 아찌오니 | 차량 타이어용 카커스 구조체의 제조방법 및 상기 방법에 의해 얻어지는 카커스 구조체 |
US6941992B2 (en) | 1998-10-30 | 2005-09-13 | Pirelli Pneumatici S.P.A. | Tire for a vehicle wheel and method of manufacturing the tire |
DE69922250T2 (de) * | 1998-12-23 | 2005-12-01 | Pirelli Pneumatici S.P.A. | Verfahren zum herstellen eines reifens und damit hergestellter reifen |
US6945295B2 (en) * | 2000-01-28 | 2005-09-20 | Pirelli Pneumatici S.P.A. | Tire for a vehicle wheel comprising a particular carcass structure |
US20090107610A1 (en) * | 2000-01-28 | 2009-04-30 | Renato Caretta | Tyre for vehicle wheel comprising a particular carcass structure |
US6899154B2 (en) * | 2000-01-28 | 2005-05-31 | Pirelli Pneumatici S.P.A. | Carcass structure for a tire and tire provided with the carcass structure |
US6886320B2 (en) | 2001-05-21 | 2005-05-03 | Performance Fibers, Inc. | Process and system for producing tire cords |
US6754932B2 (en) * | 2002-09-04 | 2004-06-29 | Richard A. Buzard | Lug nut and hub cap and rim receptacle cleaning device |
DE602007005210D1 (de) * | 2006-11-02 | 2010-04-22 | Michelin Soc Tech | Bestimmung des Öffnungswinkels der Leitbleche, die in einem Leitungsträger verwendet werden, der Kabel aufnimmt, die auf eine Fläche projiziert werden |
FR3069803B1 (fr) * | 2017-08-02 | 2020-07-03 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Verification du diametre constant d'un element de renforcement destine a un produit pneumatique |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US852855A (en) * | 1906-08-20 | 1907-05-07 | Thomas Sloper | Machinery for use in the manufacture of pneumatic tires. |
US1476325A (en) * | 1920-06-29 | 1923-12-04 | Morwalk Tire And Rubber Compan | Method of and apparatus for making tire casings |
FR1114372A (fr) * | 1953-10-23 | 1956-04-11 | Continental Gummi Werke Ag | Procédé et machine pour fabrication des armatures de pneumatiques d'automobiles |
FR1423501A (fr) * | 1964-03-20 | 1966-01-03 | Continental Gummi Werke Ag | Machine pour la fabrication de pneumatiques |
US3894906A (en) * | 1973-06-01 | 1975-07-15 | Nat Standard Co | Apparatus for making tire breakers |
FR2597784B1 (fr) * | 1986-04-25 | 1990-10-26 | Michelin & Cie | Procede et appareil de fabrication de renforcements pour pneumatiques |
FR2599297B1 (fr) * | 1986-06-02 | 1988-08-12 | Michelin & Cie | Procede et machine de fabrication d'un renforcement pour pneumatiques |
FR2635043B1 (fr) * | 1988-08-05 | 1990-09-28 | Michelin & Cie | Appareil de fabrication d'un renforcement pour pneumatiques, ledit renforcement etant constitue a partir d'un seul fil |
-
1991
- 1991-06-17 FR FR9107504A patent/FR2677577A1/fr not_active Withdrawn
-
1992
- 1992-06-09 EP EP92109643A patent/EP0519295B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1992-06-09 AT AT92109643T patent/ATE129962T1/de not_active IP Right Cessation
- 1992-06-09 ES ES92109643T patent/ES2081518T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1992-06-09 DE DE69205893T patent/DE69205893T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-06-16 JP JP15679192A patent/JP3216826B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1992-06-17 CZ CS19921867A patent/CZ287774B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1992-06-17 BR BR929202298A patent/BR9202298A/pt not_active IP Right Cessation
- 1992-06-17 TW TW081104749A patent/TW197981B/zh active
- 1992-06-17 CA CA002071444A patent/CA2071444C/fr not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-02-04 US US08/192,197 patent/US5362343A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012045954A (ja) * | 1999-11-26 | 2012-03-08 | Pirelli Tyre Spa | 自動車用タイヤの補強構造体を製造するための方法と装置 |
JP2006142669A (ja) * | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤの製造装置及び製造方法 |
JP4540452B2 (ja) * | 2004-11-19 | 2010-09-08 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤの製造装置及び製造方法 |
JP2007090855A (ja) * | 2005-06-17 | 2007-04-12 | Soc De Technol Michelin | 補強コードの布設装置 |
WO2024127790A1 (ja) * | 2022-12-13 | 2024-06-20 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ製造装置及びタイヤの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE129962T1 (de) | 1995-11-15 |
BR9202298A (pt) | 1993-01-05 |
TW197981B (ja) | 1993-01-11 |
US5362343A (en) | 1994-11-08 |
CA2071444C (fr) | 2002-02-12 |
CZ287774B6 (cs) | 2001-01-17 |
DE69205893T2 (de) | 1996-04-18 |
EP0519295B1 (fr) | 1995-11-08 |
JP3216826B2 (ja) | 2001-10-09 |
EP0519295A1 (fr) | 1992-12-23 |
ES2081518T3 (es) | 1996-03-16 |
CZ186792A3 (en) | 1993-01-13 |
DE69205893D1 (de) | 1995-12-14 |
FR2677577A1 (fr) | 1992-12-18 |
CA2071444A1 (fr) | 1992-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05185532A (ja) | タイヤの製造方法及びこの方法を利用するための装置 | |
US4409872A (en) | Apparatus for feeding reinforcing layers in tire manufacture | |
US4659029A (en) | Apparatus and method for cutting and spooling a web of paper | |
CN1323915C (zh) | 用于将薄片材料绕到卷轴上的卷绕机及其相应的卷绕方法 | |
US5281289A (en) | Process for the manufacturing of a tire and machines for the carrying out of the process | |
CZ284221B6 (cs) | Způsob výroby pneumatiky a stroj na výrobu vrcholové výztuže pro pneumatiku | |
FI59270B (fi) | Tuftningsanordning | |
CN1760299A (zh) | 粘合剂段分度方法和设备及其所用的粘合剂段的带卷 | |
CN1760298A (zh) | 粘合剂段涂敷方法和设备及它们所使用的粘合剂段带卷 | |
CN214455674U (zh) | 光纤线输送系统 | |
CN112821693A (zh) | 一种电机线圈自动绕线设备及绕线方法 | |
CN107585612A (zh) | 一种复合机自动换卷装置 | |
JPH0253945A (ja) | 繊維ストランドを編み合わせることによって物品を製造するための装置及び方法 | |
CN110371739B (zh) | 一种全自动供料方法 | |
JP4755356B2 (ja) | タイヤ補強材の高速切断装置 | |
US3989576A (en) | Apparatus for connecting a first web of a web form material, which web unwinds from a first roll, to the lead end of a second web of a web-form material, which web unwinds from a second roll | |
US4548365A (en) | Method and apparatus for winding toroidal cores | |
US4405395A (en) | Reinforced structures | |
US5192032A (en) | Automatic winding unit | |
FI60688C (fi) | Apparat foer samling av linjaert material till spolar | |
US4578141A (en) | Weft forming apparatus | |
CN111231337B (zh) | 仿真茅草生产系统及生产方法 | |
JPH0698710B2 (ja) | タイヤ用補強材の製造装置 | |
US20020002888A1 (en) | Cord cutting device and method which operates without relative speed between the cutting means and the cord | |
KR960005835B1 (ko) | 단일코드로부터의 타이어 보강재 제조장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010619 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080803 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090803 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |