JPH05184538A - 検眼装置 - Google Patents
検眼装置Info
- Publication number
- JPH05184538A JPH05184538A JP4000923A JP92392A JPH05184538A JP H05184538 A JPH05184538 A JP H05184538A JP 4000923 A JP4000923 A JP 4000923A JP 92392 A JP92392 A JP 92392A JP H05184538 A JPH05184538 A JP H05184538A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- measurement
- display
- displayed
- optometry
- windows
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 検眼装置に関し、検眼測定に不慣れな人でも
簡単に検眼測定ができるようにする。 【構成】 視機能あるいは視力の測定項目毎に分割され
た複数の操作ウィンドウを、予めROM110b又はR
AM110cに記憶させておき、CPU110aはこれ
らの複数の操作ウィンドウを所定の順序で呼び出してE
Lディスプレイ111に表示する。このため、検眼測定
に不慣れな人でも、所定の順序でELディスプレイ11
1に表示された操作ウィンドウに従い、マウス112に
よって操作入力して検眼測定を行えばよいので、簡単に
検眼測定ができる。
簡単に検眼測定ができるようにする。 【構成】 視機能あるいは視力の測定項目毎に分割され
た複数の操作ウィンドウを、予めROM110b又はR
AM110cに記憶させておき、CPU110aはこれ
らの複数の操作ウィンドウを所定の順序で呼び出してE
Lディスプレイ111に表示する。このため、検眼測定
に不慣れな人でも、所定の順序でELディスプレイ11
1に表示された操作ウィンドウに従い、マウス112に
よって操作入力して検眼測定を行えばよいので、簡単に
検眼測定ができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は被測定者との対話によっ
て眼の視機能あるいは視力を測定する検眼装置に関し、
特に視力等の測定条件を入力手段を用いて指定する検眼
装置に関する。
て眼の視機能あるいは視力を測定する検眼装置に関し、
特に視力等の測定条件を入力手段を用いて指定する検眼
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、眼の視機能あるいは視力の測定に
は検眼装置が使用されている。このような検眼装置で行
う視機能あるいは視力の測定では、測定者は検眼装置の
操作法及び検眼方法の両方の知識を備えていることが要
請される。そして、この要請を満たした測定者が行う検
眼によって、初めて被測定者の正確な視機能あるいは視
力が測定できる。
は検眼装置が使用されている。このような検眼装置で行
う視機能あるいは視力の測定では、測定者は検眼装置の
操作法及び検眼方法の両方の知識を備えていることが要
請される。そして、この要請を満たした測定者が行う検
眼によって、初めて被測定者の正確な視機能あるいは視
力が測定できる。
【0003】ところで、この検眼装置における近年の傾
向として、視機能あるいは視力を測定するための種々の
検査装置が組み込まれ、高度で多機能な検眼装置になり
つつある。このような検眼装置としては、例えば特開昭
64-62117号公報のディスプレイ付検眼装置において、検
眼情報等を操作スイッチから入力し、これらの情報をデ
ィスプレイに表示する実施例が開示されている。このデ
ィスプレイ付検眼装置には各機能に応じた多数のスイッ
チをコントロールボックスに配置し、目的に応じたスイ
ッチを操作して検眼情報を入力し、文字及びグラフィッ
クパターンによる図柄によってディスプレイ上に表示す
ることにより視認性を高め、測定者の負担を軽減してい
る。
向として、視機能あるいは視力を測定するための種々の
検査装置が組み込まれ、高度で多機能な検眼装置になり
つつある。このような検眼装置としては、例えば特開昭
64-62117号公報のディスプレイ付検眼装置において、検
眼情報等を操作スイッチから入力し、これらの情報をデ
ィスプレイに表示する実施例が開示されている。このデ
ィスプレイ付検眼装置には各機能に応じた多数のスイッ
チをコントロールボックスに配置し、目的に応じたスイ
ッチを操作して検眼情報を入力し、文字及びグラフィッ
クパターンによる図柄によってディスプレイ上に表示す
ることにより視認性を高め、測定者の負担を軽減してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
64-62117号公報に示されるディスプレイ付検眼装置で
は、ディスプレイ上に表示される検眼情報を入力するた
めの手段として、多数のスイッチが配置されたコントロ
ールボックスを使用しているため、これらの全てのスイ
ッチについての知識が必要となり、かえって測定者に負
担がかかることになり、特に検眼測定の初心者には操作
が困難であるという問題点があった。
64-62117号公報に示されるディスプレイ付検眼装置で
は、ディスプレイ上に表示される検眼情報を入力するた
めの手段として、多数のスイッチが配置されたコントロ
ールボックスを使用しているため、これらの全てのスイ
ッチについての知識が必要となり、かえって測定者に負
担がかかることになり、特に検眼測定の初心者には操作
が困難であるという問題点があった。
【0005】また、測定者は検眼器、ディスプレイ及び
コントロールボックスの3箇所を交互に見ながら測定を
しなければならないため、眼の移動距離が大きく、疲れ
やすいという問題点があった。
コントロールボックスの3箇所を交互に見ながら測定を
しなければならないため、眼の移動距離が大きく、疲れ
やすいという問題点があった。
【0006】さらに、多数のスイッチの中から目的のス
イッチを探索するのに時間がかかり、また目的以外のス
イッチを誤って押してしまうという誤操作が発生しやす
いという問題点があった。
イッチを探索するのに時間がかかり、また目的以外のス
イッチを誤って押してしまうという誤操作が発生しやす
いという問題点があった。
【0007】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、検眼測定に不慣れな人でも簡単に検眼測定が
できる検眼装置を提供することを目的とする。
のであり、検眼測定に不慣れな人でも簡単に検眼測定が
できる検眼装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】測定情報表示ウィンドウ
と操作ウィンドウとを同時に表示するディスプレイを備
えた検眼装置において、前記測定情報表示ウィンドウと
して視機能あるいは視力の測定項目毎に分割された複数
の操作ウィンドウを記憶する記憶手段と、前記記憶手段
から前記複数の操作ウィンドウを所定の順序で呼び出し
て前記ディスプレイに表示する表示制御手段と、を有す
ることを特徴とする検眼装置が提供される。
と操作ウィンドウとを同時に表示するディスプレイを備
えた検眼装置において、前記測定情報表示ウィンドウと
して視機能あるいは視力の測定項目毎に分割された複数
の操作ウィンドウを記憶する記憶手段と、前記記憶手段
から前記複数の操作ウィンドウを所定の順序で呼び出し
て前記ディスプレイに表示する表示制御手段と、を有す
ることを特徴とする検眼装置が提供される。
【0009】
【作用】視機能あるいは視力の測定項目毎に分割された
複数の操作ウィンドウを、予め記憶手段に記憶させてお
き、表示制御手段がこれらの複数の操作ウィンドウを所
定の順序で呼び出してディスプレイに表示する。このた
め、検眼測定に不慣れな人でも、所定の順序でディスプ
レイに表示された操作ウィンドウに従って検眼測定を行
えばよいので、簡単に検眼測定ができる。
複数の操作ウィンドウを、予め記憶手段に記憶させてお
き、表示制御手段がこれらの複数の操作ウィンドウを所
定の順序で呼び出してディスプレイに表示する。このた
め、検眼測定に不慣れな人でも、所定の順序でディスプ
レイに表示された操作ウィンドウに従って検眼測定を行
えばよいので、簡単に検眼測定ができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図2は、視標提示装置1を含む自覚式検眼装置
の全体構成を示す正面図である。測定アーム部5は、ヘ
ッド支持部14によって垂直方向に上下動自在に、か
つ、水平面内で回転自在に支持されている。このヘッド
支持部14は、ディスプレイが内蔵された検眼テーブル
15の右手奥に立設されている。また、この検眼テーブ
ル15上には左右方向にスライド自在に移動台16が設
けられている。移動台16には、例えば他覚式検眼装置
などを載せることができ、自覚測定に先立って検眼テー
ブル15の中央位置までスライドさせて、他覚測定を実
行することができる。検眼テーブル15の下には、メイ
ンコントローラ基板等を内蔵する基台部17が配置され
ている。このメインコントローラ基板等は、後述するよ
うに自覚式検眼装置全体を制御するものである。なお、
図2では視標提示装置1は視標制御部4が近用棒2と平
行状態になるように視標駆動部3に対して折りたたまれ
ている。また、近用棒2自体も測定アーム部5の先端部
分を中心に、測定アーム部5と平行な位置(退避状態)
まで回転している。
明する。図2は、視標提示装置1を含む自覚式検眼装置
の全体構成を示す正面図である。測定アーム部5は、ヘ
ッド支持部14によって垂直方向に上下動自在に、か
つ、水平面内で回転自在に支持されている。このヘッド
支持部14は、ディスプレイが内蔵された検眼テーブル
15の右手奥に立設されている。また、この検眼テーブ
ル15上には左右方向にスライド自在に移動台16が設
けられている。移動台16には、例えば他覚式検眼装置
などを載せることができ、自覚測定に先立って検眼テー
ブル15の中央位置までスライドさせて、他覚測定を実
行することができる。検眼テーブル15の下には、メイ
ンコントローラ基板等を内蔵する基台部17が配置され
ている。このメインコントローラ基板等は、後述するよ
うに自覚式検眼装置全体を制御するものである。なお、
図2では視標提示装置1は視標制御部4が近用棒2と平
行状態になるように視標駆動部3に対して折りたたまれ
ている。また、近用棒2自体も測定アーム部5の先端部
分を中心に、測定アーム部5と平行な位置(退避状態)
まで回転している。
【0011】図2において被測定者は、検眼テーブル1
5の手前側に座る測定者と対面するように、装置の正面
向う側に座る。近用棒2は、測定者からの指令に基づい
て、検眼テーブル15上で手前側に約90°回転する
と、近用測定に使用可能な状態となる。さらに、検眼ヘ
ッドを構成している左右のレンズユニット9a,9bの
それぞれ左右方向の位置を調整して、測定窓9c,9d
を被測定者の瞳孔位置に一致させる。その上で、PD
(Pupil Distance; 瞳孔間距離測定)ユニット10に設
けた信号用窓11bから光信号に変換された視標選択信
号や視標板の位置指令が出力される。これによって、視
標提示装置1により被測定者に所定の視標が提示され、
視機能あるいは視力測定が可能になる。
5の手前側に座る測定者と対面するように、装置の正面
向う側に座る。近用棒2は、測定者からの指令に基づい
て、検眼テーブル15上で手前側に約90°回転する
と、近用測定に使用可能な状態となる。さらに、検眼ヘ
ッドを構成している左右のレンズユニット9a,9bの
それぞれ左右方向の位置を調整して、測定窓9c,9d
を被測定者の瞳孔位置に一致させる。その上で、PD
(Pupil Distance; 瞳孔間距離測定)ユニット10に設
けた信号用窓11bから光信号に変換された視標選択信
号や視標板の位置指令が出力される。これによって、視
標提示装置1により被測定者に所定の視標が提示され、
視機能あるいは視力測定が可能になる。
【0012】図1は自覚式検眼装置の全体の制御基板構
成を示すブロック図である。自覚式検眼装置は、電源通
信基板100、メインコントロール基板110、ドライ
バ基板120、PDヘッド基板130、左ヘッド基板1
40、右ヘッド基板150及び視標コントロール基板1
60から構成される。各基板はプロセッサ構成となって
おり、各基板間は例えばRS232Cによるシリアルデ
ータ通信によって相互に制御情報を伝送することができ
る。
成を示すブロック図である。自覚式検眼装置は、電源通
信基板100、メインコントロール基板110、ドライ
バ基板120、PDヘッド基板130、左ヘッド基板1
40、右ヘッド基板150及び視標コントロール基板1
60から構成される。各基板はプロセッサ構成となって
おり、各基板間は例えばRS232Cによるシリアルデ
ータ通信によって相互に制御情報を伝送することができ
る。
【0013】電源通信基板100は、トランス101を
経て入力された交流電源ACを直流電源に変換して、メ
インコントロール基板110等の各基板に電源を供給す
る。また、AR(Automatic Refrectmeter)スイッチ1
02及びMDR(Motor Drive Refrectmeter)スイッチ
103等の各種スイッチを内蔵し、スイッチ情報からド
ライバ基板120等とのデータ通信を行う。
経て入力された交流電源ACを直流電源に変換して、メ
インコントロール基板110等の各基板に電源を供給す
る。また、AR(Automatic Refrectmeter)スイッチ1
02及びMDR(Motor Drive Refrectmeter)スイッチ
103等の各種スイッチを内蔵し、スイッチ情報からド
ライバ基板120等とのデータ通信を行う。
【0014】メインコントロール基板110には、EL
(Electro-Luminescent)ディスプレイ111、ポインテ
ィングデバイスとしてのマウス112及びプリンタ11
3の印刷制御等が接続されている。そして、メインコン
トロール基板110は、ELディスプレイ111の表示
制御、マウス112からの入力制御及びプリンタ113
の印刷制御等の制御を行う。
(Electro-Luminescent)ディスプレイ111、ポインテ
ィングデバイスとしてのマウス112及びプリンタ11
3の印刷制御等が接続されている。そして、メインコン
トロール基板110は、ELディスプレイ111の表示
制御、マウス112からの入力制御及びプリンタ113
の印刷制御等の制御を行う。
【0015】ドライバ基板120には、複数のセンサ1
21及び複数の交流モータ122等が接続されている。
これらの複数のセンサ121及び複数の交流モータ12
2等はヘッド支持部14に内蔵されていて、測定アーム
部5を上下・回転させて、PDユニット10を所定位置
まで移動制御する。
21及び複数の交流モータ122等が接続されている。
これらの複数のセンサ121及び複数の交流モータ12
2等はヘッド支持部14に内蔵されていて、測定アーム
部5を上下・回転させて、PDユニット10を所定位置
まで移動制御する。
【0016】PDヘッド基板130には、複数のセンサ
131及び複数のパルスモータ132等が接続されてい
る。これらの複数のセンサ131及び複数のパルスモー
タ132等はPDユニット10に内蔵されていて、左右
のレンズユニット9a,9bを所定位置まで移動制御す
る。
131及び複数のパルスモータ132等が接続されてい
る。これらの複数のセンサ131及び複数のパルスモー
タ132等はPDユニット10に内蔵されていて、左右
のレンズユニット9a,9bを所定位置まで移動制御す
る。
【0017】左ヘッド基板140には、複数のセンサ1
41及び複数のパルスモータ142等が接続されてい
る。同様に、右ヘッド基板150には、複数のセンサ1
51及び複数のパルスモータ152等が接続されてい
る。これらの複数のセンサ141,151及び複数のパ
ルスモータ142,152等は、左右のレンズユニット
9a,9bに内蔵されていて、同じく左右のレンズユニ
ット9a,9bに内蔵されている各種レンズやプリズム
等の選択制御を行う。
41及び複数のパルスモータ142等が接続されてい
る。同様に、右ヘッド基板150には、複数のセンサ1
51及び複数のパルスモータ152等が接続されてい
る。これらの複数のセンサ141,151及び複数のパ
ルスモータ142,152等は、左右のレンズユニット
9a,9bに内蔵されていて、同じく左右のレンズユニ
ット9a,9bに内蔵されている各種レンズやプリズム
等の選択制御を行う。
【0018】視標コントロール基板160には、複数の
センサ161及び複数のモータ162等が接続されてい
る。これらの複数のセンサ161及び複数のモータ16
2等は視標提示装置1に内蔵されていて、視機能あるい
は視力測定に必要な視標提示装置1の動作制御を行う。
センサ161及び複数のモータ162等が接続されてい
る。これらの複数のセンサ161及び複数のモータ16
2等は視標提示装置1に内蔵されていて、視機能あるい
は視力測定に必要な視標提示装置1の動作制御を行う。
【0019】なお、図2に示す自覚式検眼装置において
は、電源通信基板100、メインコントロール基板11
0及びドライバ基板120が基台部17に内蔵されてい
る。また、PDヘッド基板130はPDユニット10
に、左ヘッド基板140は左のレンズユニット9bに、
右ヘッド基板150は右のレンズユニット9aに、視標
コントロール基板160は視標制御部4に、それぞれ内
蔵されている。
は、電源通信基板100、メインコントロール基板11
0及びドライバ基板120が基台部17に内蔵されてい
る。また、PDヘッド基板130はPDユニット10
に、左ヘッド基板140は左のレンズユニット9bに、
右ヘッド基板150は右のレンズユニット9aに、視標
コントロール基板160は視標制御部4に、それぞれ内
蔵されている。
【0020】図3は、メインコントロール基板110及
び入出力装置の具体的な構成を示すブロック図である。
図において、メインコントロール基板110は、プロセ
ッサ(CPU)110a、ROM110b、RAM11
0c、インタフェース回路110d及びRS232Cイ
ンタフェース110eから構成される。
び入出力装置の具体的な構成を示すブロック図である。
図において、メインコントロール基板110は、プロセ
ッサ(CPU)110a、ROM110b、RAM11
0c、インタフェース回路110d及びRS232Cイ
ンタフェース110eから構成される。
【0021】CPU110aは、ROM110bに格納
された制御プログラムに基づきメインコントロール基板
110全体を制御する。ROM110bは、視機能ある
いは視力の測定の際にELディスプレイ111に表示す
る複数の画面データ、すなわち基本測定画面、複数の測
定情報表示ウィンドウ及び複数の操作ウィンドウ等を格
納している。なお、RAM110cにはSRAM等が使
用され、複数の測定情報表示ウィンドウ及び複数の操作
ウィンドウを表示する順序等を記憶するプログラム領域
を有する。インタフェース回路110dには、ELディ
スプレイ111、マウス112及びプリンタ113等が
接続される。RS232Cインタフェース110eに
は、図3に示す電源通信基板100等の他基板が接続さ
れ、バス110fで接続されたプロセッサ110a等が
他基板との間でデータ通信を行うためのインタフェース
回路として機能する。
された制御プログラムに基づきメインコントロール基板
110全体を制御する。ROM110bは、視機能ある
いは視力の測定の際にELディスプレイ111に表示す
る複数の画面データ、すなわち基本測定画面、複数の測
定情報表示ウィンドウ及び複数の操作ウィンドウ等を格
納している。なお、RAM110cにはSRAM等が使
用され、複数の測定情報表示ウィンドウ及び複数の操作
ウィンドウを表示する順序等を記憶するプログラム領域
を有する。インタフェース回路110dには、ELディ
スプレイ111、マウス112及びプリンタ113等が
接続される。RS232Cインタフェース110eに
は、図3に示す電源通信基板100等の他基板が接続さ
れ、バス110fで接続されたプロセッサ110a等が
他基板との間でデータ通信を行うためのインタフェース
回路として機能する。
【0022】なお、記憶手段はROM110b及びRA
M110cである。また、表示制御手段はROM110
bに記憶された表示制御プログラムに基づき、CPU1
10aが実行することによって実現される機能である。
M110cである。また、表示制御手段はROM110
bに記憶された表示制御プログラムに基づき、CPU1
10aが実行することによって実現される機能である。
【0023】図4は、測定プログラム設定画面の一例を
示す図である。図において、測定プログラム設定画面2
00は、測定プログラムを設定するための画面である。
測定プログラムは、視機能あるいは視力の測定項目毎に
分割された複数の測定情報表示ウィンドウ及び複数の操
作ウィンドウのうち、自覚式検眼装置による測定順序を
測定者自ら予め決定し、その測定順序に基づいて図2の
ELディスプレイ111に表示する順序を設定する。
示す図である。図において、測定プログラム設定画面2
00は、測定プログラムを設定するための画面である。
測定プログラムは、視機能あるいは視力の測定項目毎に
分割された複数の測定情報表示ウィンドウ及び複数の操
作ウィンドウのうち、自覚式検眼装置による測定順序を
測定者自ら予め決定し、その測定順序に基づいて図2の
ELディスプレイ111に表示する順序を設定する。
【0024】この測定プログラム設定画面200は、所
定の操作メニュー及びウィンドウ内の指令キーをマウス
112で指令することによって、ELディスプレイ11
1に表示される。この測定プログラム設定画面200に
は、10組の選択キーを表示する測定プログラム選択部
201、及び10組のプログラムステップの設定領域を
有する測定プログラム設定部202が表示される。ま
た、測定プログラムの選択及び設定の操作を行うため
に、選択部スクロールキー201a、項目選択キー20
1b、測定プログラム設定キー201c、ステップ設定
キー202a及びプログラムクリアキー202bが設け
られている。
定の操作メニュー及びウィンドウ内の指令キーをマウス
112で指令することによって、ELディスプレイ11
1に表示される。この測定プログラム設定画面200に
は、10組の選択キーを表示する測定プログラム選択部
201、及び10組のプログラムステップの設定領域を
有する測定プログラム設定部202が表示される。ま
た、測定プログラムの選択及び設定の操作を行うため
に、選択部スクロールキー201a、項目選択キー20
1b、測定プログラム設定キー201c、ステップ設定
キー202a及びプログラムクリアキー202bが設け
られている。
【0025】測定プログラム選択部201には、遠用視
標、近用視標、レコス及びスイッチ等の選択項目を縦列
に一組として、複数組の選択項目がグラフィックパター
ンによる図柄で表示される。この選択項目とは、視機能
あるいは視力の測定項目毎に分割された複数の測定情報
表示ウィンドウ又は複数の操作ウィンドウに表示する測
定項目であって、測定プログラム選択部201に表示さ
れるものである。これらの遠用視標、近用視標、レコス
及びスイッチ等の選択項目は、予め図3のROM110
bに格納されているデータに基づき表示される。なお、
測定プログラム設定画面200の一画面内(10組)で
表示されない選択項目は、選択部スクロールキー201
aをマウス112で指令することによって、左右方向に
スクロールさせることができる。ここで、視標の選択項
目は、図2の視標提示装置1に提示する視標を選択す
る。また、レコスの選択項目は、左右のレンズユニット
9a,9bに内蔵されている補助レンズを選択する。ス
イッチの選択項目は、球面測定、乱視軸測定等の測定項
目、及び右眼、左眼又は両眼の測定眼を選択する。
標、近用視標、レコス及びスイッチ等の選択項目を縦列
に一組として、複数組の選択項目がグラフィックパター
ンによる図柄で表示される。この選択項目とは、視機能
あるいは視力の測定項目毎に分割された複数の測定情報
表示ウィンドウ又は複数の操作ウィンドウに表示する測
定項目であって、測定プログラム選択部201に表示さ
れるものである。これらの遠用視標、近用視標、レコス
及びスイッチ等の選択項目は、予め図3のROM110
bに格納されているデータに基づき表示される。なお、
測定プログラム設定画面200の一画面内(10組)で
表示されない選択項目は、選択部スクロールキー201
aをマウス112で指令することによって、左右方向に
スクロールさせることができる。ここで、視標の選択項
目は、図2の視標提示装置1に提示する視標を選択す
る。また、レコスの選択項目は、左右のレンズユニット
9a,9bに内蔵されている補助レンズを選択する。ス
イッチの選択項目は、球面測定、乱視軸測定等の測定項
目、及び右眼、左眼又は両眼の測定眼を選択する。
【0026】測定プログラム設定部202には、視標、
レコス及びスイッチ等の設定項目を縦列に一組として、
第1ステップから第10ステップまでの設定項目がグラ
フィックパターンによる図柄で表示される。この設定項
目とは、視機能あるいは視力の測定項目毎に分割された
複数の測定情報表示ウィンドウ又は複数の操作ウィンド
ウに表示する測定項目であって、測定プログラム設定部
202に表示されるものである。これらの視標、レコス
及びスイッチ等の設定項目は、測定プログラム選択部2
01に表示された選択項目のうちからマウス112で選
択して、設定された選択項目が、設定項目として測定プ
ログラム選択部201と同一のグラフィックパターンに
よる図柄で表示される。
レコス及びスイッチ等の設定項目を縦列に一組として、
第1ステップから第10ステップまでの設定項目がグラ
フィックパターンによる図柄で表示される。この設定項
目とは、視機能あるいは視力の測定項目毎に分割された
複数の測定情報表示ウィンドウ又は複数の操作ウィンド
ウに表示する測定項目であって、測定プログラム設定部
202に表示されるものである。これらの視標、レコス
及びスイッチ等の設定項目は、測定プログラム選択部2
01に表示された選択項目のうちからマウス112で選
択して、設定された選択項目が、設定項目として測定プ
ログラム選択部201と同一のグラフィックパターンに
よる図柄で表示される。
【0027】次に、測定プログラムの設定手順の一例に
ついて説明する。測定プログラム設定部202の第1ス
テップに、「右粗球面調整」の測定プログラムを設定す
るための手順は次の通りである。まず、ステップ設定キ
ー202aをマウス112で指令して、第1ステップに
設定できるようにする。例えば、現在、設定プログラム
の入力ステップが第3ステップを指しているとき、第1
ステップに変更する場合には、ステップ設定キー202
aのマイナス(─)マークの近傍でマウス112に設け
られた所定の操作キーを2回押せばよい。以下、マウス
112に設けられた所定の操作キーを押す操作を、「ク
リックする」という。
ついて説明する。測定プログラム設定部202の第1ス
テップに、「右粗球面調整」の測定プログラムを設定す
るための手順は次の通りである。まず、ステップ設定キ
ー202aをマウス112で指令して、第1ステップに
設定できるようにする。例えば、現在、設定プログラム
の入力ステップが第3ステップを指しているとき、第1
ステップに変更する場合には、ステップ設定キー202
aのマイナス(─)マークの近傍でマウス112に設け
られた所定の操作キーを2回押せばよい。以下、マウス
112に設けられた所定の操作キーを押す操作を、「ク
リックする」という。
【0028】そして、選択部スクロールキー201aを
マウス112でクリックして、測定プログラム選択部2
01において、遠用視標の項目に「ひらがな視標」を表
示させる。同様に、項目選択キー201bをマウス11
2でクリックして、遠用視標の項目に表示されている
「ひらがな視標」を選択する。この選択により、選択さ
れた「ひらがな視標」は、例えば反転表示される。その
後、測定プログラム設定キー201cをマウス112で
クリックすると「ひらがな視標」が設定され、測定プロ
グラム設定部202の第1ステップの視標の項目に、
「ひらがな視標」に対応するグラフィックパターンによ
る図柄が表示される。
マウス112でクリックして、測定プログラム選択部2
01において、遠用視標の項目に「ひらがな視標」を表
示させる。同様に、項目選択キー201bをマウス11
2でクリックして、遠用視標の項目に表示されている
「ひらがな視標」を選択する。この選択により、選択さ
れた「ひらがな視標」は、例えば反転表示される。その
後、測定プログラム設定キー201cをマウス112で
クリックすると「ひらがな視標」が設定され、測定プロ
グラム設定部202の第1ステップの視標の項目に、
「ひらがな視標」に対応するグラフィックパターンによ
る図柄が表示される。
【0029】同様に、測定プログラム選択部201にお
いて、レコスの項目から「粗球面」を、上述の「ひらが
な視標」の選択及び設定と同様に、マウス112で選択
及び設定する。さらに、測定プログラム選択部201に
おいて、スイッチの項目から「右眼」を、上述の「ひら
がな視標」の選択及び設定と同様に、マウス112で選
択及び設定する。
いて、レコスの項目から「粗球面」を、上述の「ひらが
な視標」の選択及び設定と同様に、マウス112で選択
及び設定する。さらに、測定プログラム選択部201に
おいて、スイッチの項目から「右眼」を、上述の「ひら
がな視標」の選択及び設定と同様に、マウス112で選
択及び設定する。
【0030】これらの操作により、測定プログラムの第
1ステップとして、「右粗球面調整」が設定される。ま
た、この測定プログラムは、図示れていない第32ステ
ップまで、上述と同様の設定ができる。そして、これら
の測定プログラム、すなわち視機能あるいは視力の測定
項目毎に分割された複数の測定情報表示ウィンドウ又は
複数の操作ウィンドウを表示する順序は、図3のROM
110b又はRAM110cに記憶される。
1ステップとして、「右粗球面調整」が設定される。ま
た、この測定プログラムは、図示れていない第32ステ
ップまで、上述と同様の設定ができる。そして、これら
の測定プログラム、すなわち視機能あるいは視力の測定
項目毎に分割された複数の測定情報表示ウィンドウ又は
複数の操作ウィンドウを表示する順序は、図3のROM
110b又はRAM110cに記憶される。
【0031】次に、設定された測定プログラムの実行に
ついて説明する。この測定プログラムの実行は、ROM
110b又はRAM110cに記憶された測定プログラ
ムに基づき、CPU110aが実行することによって実
現される機能である。なお、ここでは測定プログラムの
第1ステップとして「右粗球面調整」が、第2ステップ
として「右精密球面測定」が、第3ステップとして「右
粗乱視軸調整」が上述の設定により設定されているもの
として説明する。
ついて説明する。この測定プログラムの実行は、ROM
110b又はRAM110cに記憶された測定プログラ
ムに基づき、CPU110aが実行することによって実
現される機能である。なお、ここでは測定プログラムの
第1ステップとして「右粗球面調整」が、第2ステップ
として「右精密球面測定」が、第3ステップとして「右
粗乱視軸調整」が上述の設定により設定されているもの
として説明する。
【0032】まず、測定プログラムの実行は、所定の操
作メニュー及びウィンドウ内にある測定プログラム実行
キーをマウス112で指令することによって行うことが
できる。この指令により、最初に図5に示す右粗球面調
整画面が表示される。
作メニュー及びウィンドウ内にある測定プログラム実行
キーをマウス112で指令することによって行うことが
できる。この指令により、最初に図5に示す右粗球面調
整画面が表示される。
【0033】図5〜図7は、測定プログラムの実行によ
って表示される画面である。図5は、右粗球面調整画面
の一例を示す図である。図6は、右精密球面測定画面の
一例を示す図である。図7は、右粗乱視軸画面の一例を
示す図である。
って表示される画面である。図5は、右粗球面調整画面
の一例を示す図である。図6は、右精密球面測定画面の
一例を示す図である。図7は、右粗乱視軸画面の一例を
示す図である。
【0034】図5において、右粗球面調整画面210に
は、測定情報表示ウィンドウ211、操作ウィンドウ2
12及び次回測定内容213が表示されている。測定情
報表示ウィンドウ211には、調整すべき項目が、例え
ば反転表示で表示される。図5では、右粗球面調整の測
定項目を明確にするために、右眼測定の表示211a、
球面調整の表示211b及び球面調整の現在値表示21
1cの各部分が反転表示されている。次回測定内容21
3には、次回に測定を行う内容を表示する。
は、測定情報表示ウィンドウ211、操作ウィンドウ2
12及び次回測定内容213が表示されている。測定情
報表示ウィンドウ211には、調整すべき項目が、例え
ば反転表示で表示される。図5では、右粗球面調整の測
定項目を明確にするために、右眼測定の表示211a、
球面調整の表示211b及び球面調整の現在値表示21
1cの各部分が反転表示されている。次回測定内容21
3には、次回に測定を行う内容を表示する。
【0035】また、操作ウィンドウ212には、現在の
視標の表示212a、調整操作キー212b、プログラ
ムステップ送り操作キー212c及びプログラムステッ
プ戻り操作キー212dが表示されている。現在の視標
の表示212aには、図2の視標提示装置1に表示され
ている現在の視標が表示される。調整操作キー212b
は、球面調整の現在値表示211cに表示されている数
値を変更するためのものである。プログラムステップ送
り操作キー212c及びプログラムステップ戻り操作キ
ー212dは、プログラムステップの進行を指令するも
のである。
視標の表示212a、調整操作キー212b、プログラ
ムステップ送り操作キー212c及びプログラムステッ
プ戻り操作キー212dが表示されている。現在の視標
の表示212aには、図2の視標提示装置1に表示され
ている現在の視標が表示される。調整操作キー212b
は、球面調整の現在値表示211cに表示されている数
値を変更するためのものである。プログラムステップ送
り操作キー212c及びプログラムステップ戻り操作キ
ー212dは、プログラムステップの進行を指令するも
のである。
【0036】ここで、自覚式検眼装置内部では、右粗球
面調整画面210が表示されると同時に、次のような作
動が行われる。なお、ここでは現在の視標の表示212
aを提示する場合について説明する。
面調整画面210が表示されると同時に、次のような作
動が行われる。なお、ここでは現在の視標の表示212
aを提示する場合について説明する。
【0037】まず、図3において、RAM110cに格
納された測定プログラムに従い、ROM110bに格納
された処理プログラムをCPU110aが実行すること
によって、RS232Cインタフェース110e等を介
して、図1の視標コントロール基板160に対して、作
動指令データを伝送する。
納された測定プログラムに従い、ROM110bに格納
された処理プログラムをCPU110aが実行すること
によって、RS232Cインタフェース110e等を介
して、図1の視標コントロール基板160に対して、作
動指令データを伝送する。
【0038】次に、図1において、メインコントロール
基板110から出された作動指令データは、PDヘッド
基板130を介して視標コントロール基板160に伝送
される。視標コントロール基板160の内部では、伝送
された作動指令データを図示されていないROM内の処
理プログラムをCPUが実行することによって、複数の
センサ161及び複数のモータ162等を動作制御し、
視標提示装置1の視標板を所定位置まで回転させる。
基板110から出された作動指令データは、PDヘッド
基板130を介して視標コントロール基板160に伝送
される。視標コントロール基板160の内部では、伝送
された作動指令データを図示されていないROM内の処
理プログラムをCPUが実行することによって、複数の
センサ161及び複数のモータ162等を動作制御し、
視標提示装置1の視標板を所定位置まで回転させる。
【0039】不慣れな人等の測定者が粗球面調整を行う
場合について説明する。まず、現在の視標の表示212
aを確認する。次に、調整操作キー212bに表示され
ているプラス(+)マーク又はマイナス(─)マークの
近傍をマウス112でクリックして、球面調整の現在値
表示211cを調整する。そして、粗球面調整が終了す
ると、次回測定内容213に表示している次回の測定が
「右精密球面測定」であることを確認する。その後、プ
ログラムステップ送り操作キー212cをマウス112
でクリックして、次回の測定に進む。
場合について説明する。まず、現在の視標の表示212
aを確認する。次に、調整操作キー212bに表示され
ているプラス(+)マーク又はマイナス(─)マークの
近傍をマウス112でクリックして、球面調整の現在値
表示211cを調整する。そして、粗球面調整が終了す
ると、次回測定内容213に表示している次回の測定が
「右精密球面測定」であることを確認する。その後、プ
ログラムステップ送り操作キー212cをマウス112
でクリックして、次回の測定に進む。
【0040】図6において、右精密球面測定画面220
には、測定情報表示ウィンドウ221及び操作ウィンド
ウ222が表示されている。測定情報表示ウィンドウ2
21には、測定すべき項目が、例えば反転表示で表示さ
れる。図6では、右精密球面測定の測定項目を明確にす
るために、右眼測定の表示221a、球面測定の表示2
21b及び球面測定の現在値表示211cの各部分が反
転表示されている。
には、測定情報表示ウィンドウ221及び操作ウィンド
ウ222が表示されている。測定情報表示ウィンドウ2
21には、測定すべき項目が、例えば反転表示で表示さ
れる。図6では、右精密球面測定の測定項目を明確にす
るために、右眼測定の表示221a、球面測定の表示2
21b及び球面測定の現在値表示211cの各部分が反
転表示されている。
【0041】測定者は精密球面測定を行うに際して、図
5の「右粗球面調整」と同様な操作を行うことにより、
検眼測定を行うことができる。そして、精密球面測定が
終了すると、プログラムステップ送り操作キー222c
をマウス112でクリックして、次回の調整に進む。ま
た、必要に応じて、プログラムステップ戻り操作キー2
22dをマウス112でクリックして、前回の調整すな
わち「右粗球面調整」に進むこともできる。
5の「右粗球面調整」と同様な操作を行うことにより、
検眼測定を行うことができる。そして、精密球面測定が
終了すると、プログラムステップ送り操作キー222c
をマウス112でクリックして、次回の調整に進む。ま
た、必要に応じて、プログラムステップ戻り操作キー2
22dをマウス112でクリックして、前回の調整すな
わち「右粗球面調整」に進むこともできる。
【0042】図7において、右粗乱視軸調整画面230
には、測定情報表示ウィンドウ231及び操作ウィンド
ウ232及び次回測定内容233が表示されている。測
定情報表示ウィンドウ231には、調整すべき項目が、
例えば反転表示で表示される。図7では、右粗乱視軸測
定の測定項目を明確にするために、右眼測定の表示23
1a、球面測定の表示231b及び球面測定の現在値表
示231cの各部分が反転表示されている。
には、測定情報表示ウィンドウ231及び操作ウィンド
ウ232及び次回測定内容233が表示されている。測
定情報表示ウィンドウ231には、調整すべき項目が、
例えば反転表示で表示される。図7では、右粗乱視軸測
定の測定項目を明確にするために、右眼測定の表示23
1a、球面測定の表示231b及び球面測定の現在値表
示231cの各部分が反転表示されている。
【0043】測定者は粗乱視軸調整測定を行うに際し
て、図6の「右精密球面測定」と同様な操作を行うこと
により、検眼測定を行うことができる。そして、粗乱視
軸調整が終了すると、プログラムステップ送り操作キー
232cをマウス112でクリックして、次回の調整に
進む。すなわち、次回測定内容233に表示されている
ように、「粗乱視度数調整」に進む。また、必要に応じ
て、プログラムステップ戻り操作キー232dをマウス
112でクリックして、前回の調整すなわち「右精密球
面測定」に進むこともできる。
て、図6の「右精密球面測定」と同様な操作を行うこと
により、検眼測定を行うことができる。そして、粗乱視
軸調整が終了すると、プログラムステップ送り操作キー
232cをマウス112でクリックして、次回の調整に
進む。すなわち、次回測定内容233に表示されている
ように、「粗乱視度数調整」に進む。また、必要に応じ
て、プログラムステップ戻り操作キー232dをマウス
112でクリックして、前回の調整すなわち「右精密球
面測定」に進むこともできる。
【0044】このように、測定情報表示ウィンドウと操
作ウィンドウとを同時にディスプレイに表示し、この操
作ウィンドウを所定の順序で呼び出す。このため、検眼
測定に不慣れな人でも、この操作ウィンドウに従って検
眼測定を行えばよいので、簡単に検眼測定ができる。
作ウィンドウとを同時にディスプレイに表示し、この操
作ウィンドウを所定の順序で呼び出す。このため、検眼
測定に不慣れな人でも、この操作ウィンドウに従って検
眼測定を行えばよいので、簡単に検眼測定ができる。
【0045】図8は、基本測定画面の一例を示す図であ
る。図において、基本測定画面111aは、図3に示す
ELディスプレイ111に表示される画面の一つであ
り、図5〜図7に示す測定プログラムの実行によって表
示される画面とは別に選択して表示させることができ
る。
る。図において、基本測定画面111aは、図3に示す
ELディスプレイ111に表示される画面の一つであ
り、図5〜図7に示す測定プログラムの実行によって表
示される画面とは別に選択して表示させることができ
る。
【0046】基本測定画面111aには、視標操作メニ
ュー300、左補助レンズ操作メニュー310L、右補
助レンズ操作メニュー310R及び近用測定操作メニュ
ー320等の操作メニュー、視機能あるいは視力の測定
情報を表示する測定情報表示ウィンドウ400、及び標
準視標操作キー群410等が表示されている。この測定
情報表示ウィンドウ400は画面中央よりやや上部に配
置され、球面度数及び乱視度数等の測定結果が表示され
る。また、標準視標指令キー群410は画面中央よりや
や下部に配置され、通常よく使用する視標の指令キーの
みが表示される。
ュー300、左補助レンズ操作メニュー310L、右補
助レンズ操作メニュー310R及び近用測定操作メニュ
ー320等の操作メニュー、視機能あるいは視力の測定
情報を表示する測定情報表示ウィンドウ400、及び標
準視標操作キー群410等が表示されている。この測定
情報表示ウィンドウ400は画面中央よりやや上部に配
置され、球面度数及び乱視度数等の測定結果が表示され
る。また、標準視標指令キー群410は画面中央よりや
や下部に配置され、通常よく使用する視標の指令キーの
みが表示される。
【0047】視標操作メニュー300が指定されると、
基本測定画面111a内には、選択可能な全ての視標を
含む視標操作ウィンドウを表示する。左補助レンズ操作
メニュー310Lが指定されると、検眼ヘッドのレンズ
切換を行うための左レンズ切換操作ウィンドウを表示す
る。右補助レンズ操作メニュー310Rが指定される
と、検眼ヘッドのレンズ切換を行うための右レンズ切換
操作ウィンドウを表示する。近用測定操作メニュー32
0が指定されると、検眼ヘッドを被測定者の測定眼に位
置合わせ、あるいは視標の提示位置の設定を行うための
近用測定操作ウィンドウを表示する。
基本測定画面111a内には、選択可能な全ての視標を
含む視標操作ウィンドウを表示する。左補助レンズ操作
メニュー310Lが指定されると、検眼ヘッドのレンズ
切換を行うための左レンズ切換操作ウィンドウを表示す
る。右補助レンズ操作メニュー310Rが指定される
と、検眼ヘッドのレンズ切換を行うための右レンズ切換
操作ウィンドウを表示する。近用測定操作メニュー32
0が指定されると、検眼ヘッドを被測定者の測定眼に位
置合わせ、あるいは視標の提示位置の設定を行うための
近用測定操作ウィンドウを表示する。
【0048】これらの操作メニューは、図1に示すマウ
ス112によって、画面に表示されている「アイコン」
と呼ばれるカーソル500を移動させ、マウス112に
設けられている所定の指令操作キーを押すことによって
指定できる。
ス112によって、画面に表示されている「アイコン」
と呼ばれるカーソル500を移動させ、マウス112に
設けられている所定の指令操作キーを押すことによって
指定できる。
【0049】ところで、これらの操作ウィンドウが新た
に表示されても、測定に不可欠な測定情報は測定情報表
示ウィンドウ400に表示されたままである。したがっ
て、常に測定情報を監視しながら検眼測定に必要な視標
を選択して指定でき、また、レンズ切換や視標提示装置
を指令できる。
に表示されても、測定に不可欠な測定情報は測定情報表
示ウィンドウ400に表示されたままである。したがっ
て、常に測定情報を監視しながら検眼測定に必要な視標
を選択して指定でき、また、レンズ切換や視標提示装置
を指令できる。
【0050】このように、基本測定画面111aでは、
任意の順序で、かつ、精密に検眼測定できる。したがっ
て、熟練した測定者はこの基本測定画面111aを選択
して、より迅速な測定を行うことができる。
任意の順序で、かつ、精密に検眼測定できる。したがっ
て、熟練した測定者はこの基本測定画面111aを選択
して、より迅速な測定を行うことができる。
【0051】上記の説明では、自覚式検眼装置での実施
例を示したが、他覚式検眼装置においても同様に実施す
ることができる。また、表示手段としてELディスプレ
イ111を使用したが、CRT、液晶ディスプレイ及び
プラズマディスプレイ等の他の表示装置を使用すること
もできる。
例を示したが、他覚式検眼装置においても同様に実施す
ることができる。また、表示手段としてELディスプレ
イ111を使用したが、CRT、液晶ディスプレイ及び
プラズマディスプレイ等の他の表示装置を使用すること
もできる。
【0052】さらに、入力手段としてマウス112を使
用したが、ディジタイザ及びドラッグボール等の他のポ
インティングデバイスを使用することもできる。そし
て、電源通信基板100及びメインコントロール基板1
10等の各基板間はRS232Cインタフェースを介し
て、RS232Cによるシリアル通信を行なったが、こ
れに限らず他の通信方式、例えばRS422によるシリ
アル通信方式や、電気/光相互変換インタフェースを介
して行う光通信方式等、によって通信を行うこともでき
る。
用したが、ディジタイザ及びドラッグボール等の他のポ
インティングデバイスを使用することもできる。そし
て、電源通信基板100及びメインコントロール基板1
10等の各基板間はRS232Cインタフェースを介し
て、RS232Cによるシリアル通信を行なったが、こ
れに限らず他の通信方式、例えばRS422によるシリ
アル通信方式や、電気/光相互変換インタフェースを介
して行う光通信方式等、によって通信を行うこともでき
る。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では視機能
あるいは視力の測定項目毎に分割された複数の測定情報
表示ウィンドウ及び複数の操作ウィンドウを、予め記憶
手段に記憶させておき、表示制御手段がこれらの複数の
操作ウィンドウを所定の順序で呼び出してディスプレイ
に表示するように構成したので、検眼測定に不慣れな人
でも、簡単に検眼測定ができる。
あるいは視力の測定項目毎に分割された複数の測定情報
表示ウィンドウ及び複数の操作ウィンドウを、予め記憶
手段に記憶させておき、表示制御手段がこれらの複数の
操作ウィンドウを所定の順序で呼び出してディスプレイ
に表示するように構成したので、検眼測定に不慣れな人
でも、簡単に検眼測定ができる。
【0054】また、検眼測定に際して度数等の調整入力
は、操作ウィンドウに表示されたグラフィックによる図
柄をマウスで指令するように構成したので、誤操作が抑
えられ、操作性が向上する。
は、操作ウィンドウに表示されたグラフィックによる図
柄をマウスで指令するように構成したので、誤操作が抑
えられ、操作性が向上する。
【図1】本発明の自覚式検眼装置の全体の制御基板構成
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
【図2】視標提示装置を含む自覚式検眼装置の全体構成
を示す正面図である。
を示す正面図である。
【図3】メインコントロール基板及び入出力装置の具体
的な構成を示すブロック図である。
的な構成を示すブロック図である。
【図4】測定プログラム画面の一例を示す図である。
【図5】右粗球面調整画面の一例を示す図である。
【図6】右精密球面測定画面の一例を示す図である。
【図7】右粗乱視軸画面の一例を示す図である。
【図8】基本測定画面の一例を示す図である。
110 メインコントロール基板 110a プロセッサ(CPU) 110b ROM 110c RAM 111 ELディスプレイ 112 マウス
Claims (5)
- 【請求項1】 測定情報表示ウィンドウと操作ウィンド
ウとを同時に表示するディスプレイを備えた検眼装置に
おいて、 前記測定情報表示ウィンドウとして視機能あるいは視力
の測定項目毎に分割された複数の操作ウィンドウを記憶
する記憶手段と、 前記記憶手段から前記複数の操作ウィンドウを所定の順
序で呼び出して前記ディスプレイに表示する表示制御手
段と、 を有することを特徴とする検眼装置。 - 【請求項2】 前記記憶手段は、前記表示制御手段によ
って呼び出される操作ウィンドウの表示順序を記憶する
プログラム領域を有することを特徴とする請求項1記載
の検眼装置。 - 【請求項3】 前記記憶手段は、さらに測定項目を設定
するための複数のモード設定スイッチを表示する基本測
定画面を記憶しており、前記表示制御手段によって、前
記複数の測定情報表示ウィンドウ又は前記基本測定画面
のいずれかを選択することを特徴とする請求項1記載の
検眼装置。 - 【請求項4】 前記表示制御手段は、前記ディスプレイ
に表示された操作ウィンドウを更新するための操作キー
を選択制御する入力手段を有することを特徴とする請求
項1記載の検眼装置。 - 【請求項5】 前記入力手段は、ポインティングデバイ
スであることを特徴とする請求項4記載の検眼装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00092392A JP3236050B2 (ja) | 1992-01-07 | 1992-01-07 | 検眼装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00092392A JP3236050B2 (ja) | 1992-01-07 | 1992-01-07 | 検眼装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05184538A true JPH05184538A (ja) | 1993-07-27 |
JP3236050B2 JP3236050B2 (ja) | 2001-12-04 |
Family
ID=11487212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00092392A Expired - Fee Related JP3236050B2 (ja) | 1992-01-07 | 1992-01-07 | 検眼装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3236050B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0738494A1 (en) * | 1995-04-21 | 1996-10-23 | Nidek Co., Ltd | Opthalmic apparatus |
US5627612A (en) * | 1995-04-21 | 1997-05-06 | Nidek Co. Ltd. | Ophthalmic apparatus having program storing means |
JP2002143092A (ja) * | 2000-11-14 | 2002-05-21 | Topcon Corp | 自覚式検眼装置 |
JP2007275446A (ja) * | 2006-04-11 | 2007-10-25 | Topcon Corp | 自覚式検眼装置 |
JP2008131963A (ja) * | 2006-11-27 | 2008-06-12 | Topcon Corp | 自覚式検眼装置 |
JP2009061128A (ja) * | 2007-09-06 | 2009-03-26 | Nidek Co Ltd | 検眼装置 |
JP2012011223A (ja) * | 2011-09-13 | 2012-01-19 | Topcon Corp | 自覚式検眼装置 |
-
1992
- 1992-01-07 JP JP00092392A patent/JP3236050B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0738494A1 (en) * | 1995-04-21 | 1996-10-23 | Nidek Co., Ltd | Opthalmic apparatus |
US5627612A (en) * | 1995-04-21 | 1997-05-06 | Nidek Co. Ltd. | Ophthalmic apparatus having program storing means |
US5731863A (en) * | 1995-04-21 | 1998-03-24 | Nidek Company, Ltd. | Ophthalmic apparatus for inspecting a refractive power of an eye |
JP2002143092A (ja) * | 2000-11-14 | 2002-05-21 | Topcon Corp | 自覚式検眼装置 |
JP4629853B2 (ja) * | 2000-11-14 | 2011-02-09 | 株式会社トプコン | 自覚式検眼装置 |
JP2007275446A (ja) * | 2006-04-11 | 2007-10-25 | Topcon Corp | 自覚式検眼装置 |
JP2008131963A (ja) * | 2006-11-27 | 2008-06-12 | Topcon Corp | 自覚式検眼装置 |
JP2009061128A (ja) * | 2007-09-06 | 2009-03-26 | Nidek Co Ltd | 検眼装置 |
JP2012011223A (ja) * | 2011-09-13 | 2012-01-19 | Topcon Corp | 自覚式検眼装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3236050B2 (ja) | 2001-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10405741B2 (en) | Optometry apparatus controller, optometry system, and storage medium having optometry apparatus program stored therein | |
US5982532A (en) | Process for the operation of an operation microscope | |
JPH05176893A (ja) | 自覚式検眼装置 | |
JP3236050B2 (ja) | 検眼装置 | |
JP4901009B2 (ja) | 視野計 | |
JP4884590B2 (ja) | 自覚式検眼装置 | |
JP4250062B2 (ja) | 眼科装置 | |
CN106462143A (zh) | 机床控制装置 | |
JP3242964B2 (ja) | 自覚式検眼装置 | |
JP3262830B2 (ja) | 検眼装置 | |
JPH05253186A (ja) | 検眼システム | |
JP3719813B2 (ja) | 検眼装置 | |
JPH08308799A (ja) | 検眼装置 | |
JP3205368B2 (ja) | 検眼装置 | |
CN107440676B (zh) | 自觉式验光装置用控制器及自觉式验光装置 | |
JP6529763B2 (ja) | 検眼装置 | |
EP4382035A1 (en) | Ophthalmic device | |
JP2020146284A (ja) | 視標呈示装置及びその視標表示制御方法 | |
JP2008035905A (ja) | 眼科装置 | |
JP3195812B2 (ja) | 自覚式検眼装置 | |
JPH11201738A (ja) | ワーク画像の表示倍率変更方法及び画像測定装置 | |
JPH05210458A (ja) | マウス構造 | |
JPH05268801A (ja) | 自覚式検眼装置 | |
JPH10318712A (ja) | 測長装置 | |
JPH04229167A (ja) | マイクロマニピュレータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |