JPH05183118A - Esd保護回路 - Google Patents

Esd保護回路

Info

Publication number
JPH05183118A
JPH05183118A JP4144529A JP14452992A JPH05183118A JP H05183118 A JPH05183118 A JP H05183118A JP 4144529 A JP4144529 A JP 4144529A JP 14452992 A JP14452992 A JP 14452992A JP H05183118 A JPH05183118 A JP H05183118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
region
bipolar transistor
transistor
guard ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4144529A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsiu C Chan
シー. チャン ツー
David S Culver
エス. カルバー デイビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics lnc USA
Original Assignee
SGS Thomson Microelectronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24858530&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05183118(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by SGS Thomson Microelectronics Inc filed Critical SGS Thomson Microelectronics Inc
Publication of JPH05183118A publication Critical patent/JPH05183118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0259Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using bipolar transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】集積回路装置、特にCMOS装置と共に使用す
るのに適した静電放電放電回路及びレイアウト構成体を
考案する。 【構成】集積回路装置用のESD保護回路及び構成体が
ESD過渡的電圧に対し低抵抗放電経路を与える為にラ
テラルNPNトランジスタを使用している。好適な構成
体は、更に、Nチャンネル出力駆動トランジスタの変形
例を有しており、スナップバックを誘発する寄生バイポ
ーラトランジスタを取り除いている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、大略、集積回路構成体
に関するものであって、更に詳細には、CMOS装置と
共に使用するのに適した静電放電保護回路及びレイアウ
ト構成体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】集積回路装置、特にCMOS装置は、静
電放電(ESD)により誘起される障害に影響を受け易
い。ESDは、典型的に、高電圧で短い期間のスパイク
であり、例えば蓄積された静電化の放電により発生され
るものである。ESDは、その影響を最小とするような
処置が取られない場合には、集積回路装置を損傷したり
又は、完全に破壊したりする場合がある。
【0003】ESD保護回路は、殆どの集積回路装置の
すべての入力ピン及び出力ピンにおいて使用されてい
る。現在広く使用されているESD保護回路は、典型的
に、ダイオードクランプ、ラテラルパンチスルー装置及
び入力/出力ボンディングパッドの回りのガードリング
コレクタを使用するものである。これらの回路は入力回
路を保護する上である程度効果的なものであるが、約3
000Vを越える非常に高い過渡的電圧から出力回路を
保護する点では劣っている。
【0004】CMOS装置の出力回路は、特に、ESD
により誘発される障害に影響を受け易い。何故ならば、
Nチャンネル駆動トランジスタのドレインが装置の出力
ボンディングパッドへ直接的に接続されているからであ
る。高ESD電圧の場合、Nチャンネル出力装置はスナ
ップバックブレークダウン状態に駆動され、それは、ド
レイン接合を永久的に破壊するか、又はトランジスタの
ゲート酸化膜を破壊する。いずれの場合においても、そ
の集積回路は完全に又は部分的に機能障害状態とされ
る。
【0005】CMOS装置の集積度が継続して増加する
に従い、ESDにより誘発される障害により影響を受け
易くなる。より薄いゲート酸化膜、より浅いソース/ド
レイン接合及びより密接して離隔されたコンポーネント
を使用することは、過去において経験して来た問題を更
に悪化させるに過ぎない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】CMOS装置と共に使
用するのに適しており且つ改良したESDの保護を与え
るESD保護回路及び構成体を提供することが所望され
ている。更に、このような回路及び構成体がスタンダー
ドなCMOS処理技術と適合性を有しており、且つ殆ど
又は全く処理の流れに複雑性を付加することなしに向上
した保護を提供することが所望されている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、集積回
路装置用のESD保護回路及び構成体が、ESD過渡的
電圧に対し低抵抗放電経路を提供するためにラテラルN
PNトランジスタを提供している。好適な構成体は、更
に、スナップバックを誘発させる寄生バイポーラトラン
ジスタを除去するためにNチャンネル出力駆動トランジ
スタの変形例を有している。
【0008】
【実施例】以下に説明する処理のステップ及び構成体は
集積回路を製造するための完全な処理の流れを構成する
ものではない。本発明は、当該技術分野において現在使
用されている集積回路製造技術に関連して実施すること
が可能なものであり、従って本発明をよりよく理解する
のに必要な範囲でのみ処理のステップについて説明す
る。尚、本発明の集積回路の一部を示した概略図は、本
発明の重要な特徴をよりよく示すために縮尺通りには図
示していない。
【0009】図1は、従来技術に基づく典型的なESD
保護構成体を示している。入力/出力パッド10は装置
外部で接続を行うためにリードフレームリード(不図
示)へボンドするために使用される。図示した回路は装
置からの出力ピンに対するものであり、且つCMOS技
術を使用している。
【0010】CMOS出力ドライバ12はPチャンネル
トランジスタ14とNチャンネルトラジスタ16とから
構成されており、当該技術分野において公知の如くイン
バータを形成すべく接続されている。インバータ12か
らの出力端は金属信号ライン18により入力/出力パッ
ド10へ直接的に接続されている。信号ライン18及び
バッファ12は図1においては単に模式的に示している
に過ぎない。
【0011】本装置の基板内において、Pウエル内にお
いて、高度にドープしたP型コレクタガードリング20
が、ボンドパッド10が形成されている領域を取り囲ん
でいる。ガードリング20内には、更に、N+24及び
26から構成されるパンチスルー装置22が設けられて
おり、且つそれらが形成されているPウエルの周囲の部
分も設けられている。N+領域24は金属信号ライン2
8によりボンドパッド10へ接続されている。N+領域
26がガードリング20の一部に隣接して位置しており
且つ金属ストラップ(不図示)によりそれへ接続されて
いる。N+領域26及びガードリング20の両方がソー
ス電圧Vssへ接続されており、その電圧は好適実施例に
おいては接地電圧である。ガードリング20及びその他
の構成体が形成されるPウエルも接地電圧へ接続されて
いる。
【0012】図2は図1の構成体の概略断面図であり、
その中に示した装置の構造を示している。上述した如
く、ガードリング20は接地へ接続されている。N+領
域26は金属ストラップ30により接地及びガードリン
グ20へ接続されている。出力Nチャンネルトランジス
タ16を包含する該構成体の全てはPウエル32内に形
成されている。Nチャンネル装置のゲート36の一部及
びドレイン34のみが図2に示されている。
【0013】正電圧スパイクが発生すると、装置22内
にパンチスルーが発生する。N+領域24とNウエル3
2との間のPN接合がブレークダウンし、且つボンドパ
ッド10からN+装置24及び26を介して接地へ電流
が流れる。非常に高い電圧である場合には、Pウエル3
2の比較的高い抵抗が接地への充分に速い放電を防止す
る。ボンドパッド10上の電圧はドレイン34上の電圧
を上昇させるのに充分に高く上昇し、スナップバックブ
レークダウンを発生させる。これは、接地への放電経路
が比較的高い抵抗を有しており、且つ、Nチャンネル出
力ドライバ16上の寄生バイポーラトランジスタがター
ンオンするのに充分高い電圧に到達するという事実から
直接的に発生する。
【0014】図3乃至5は、従来装置と比較して改良し
た保護を与える好適なESD保護回路及びレイアウトを
示している。出力ドライバ40はPチャンネルトランジ
スタ42とNチャンネルトランジスタ44とを有してい
る。出力ドライバ40の出力端は金属信号ライン48に
より入力/出力ボンドパッド46へ接続している。P+
ガードリング50がボンドパッド46を取り囲んでお
り、且つ接地電圧へ接続されている。
【0015】N+領域52がラテラルNPNバイポーラ
トランジスタのコレクタを画定しており、且つ金属信号
ライン54によりボンドパッド46へ接続している。N
+領域52はNウエル領域56を有しており、それにつ
いては図4を参照してより詳細に説明する。N+領域5
8は、ラテラルバイポーラトランジスタのエミッタとし
て作用する。ガードリング50及びその中に装置が形成
されるPウエルは該トランジスタに対するベースとして
作用する。エミッタ領域58に隣接してガードリング5
0内にギャップが設けられており、且つエミッタ58は
ガードリングベース50から離隔されており、従ってそ
れらは接触状態にはない。従来技術の装置と比較して、
このエキストラな間隔はNPNラテラルトランジスタが
機能し且つそのベース抵抗を増加させることを可能とし
ている。エミッタ58は金属ライン(不図示)により接
地へ接続されている。
【0016】図4に示した如くNウエル領域56がN+
エミッタ領域50に下側をPウエル領域60内に延在し
ている。Nチャンネルトランジスタ44が、図4に示し
た如く、残りの要素と同一のPウエル60内に形成され
ている。Nチャンネルトランジスタのドレイン62が前
述した如く金属ライン48へ接続している。ソース領域
64はPウエル60内に延在する局所化されたP+領域
66を有している。これらの領域66については図5を
参照してより詳細に説明する。
【0017】ボンドパッド40上の電圧が充分に高い状
態へ移行すると、N+コレクタ領域52とPウエル60
との領域との間の接合がブレークダウンする。このこと
は、ベース/ガードリングコンタクト50内へ電流を流
させる。Pウエル50は比較的高い抵抗を有しており、
従ってPウエル50内においてIR電圧降下が発生す
る。その電流の流れが充分に大きくなると、基板内のベ
ース50とエミッタ58との間の電圧差が充分に大きく
なり該ラテラルバイポーラトランジスタをターンオンさ
せる。この電圧は典型的に約0.6Vである。該ラテラ
ルバイポーラトランジスタがターンオンすると、接地へ
の低抵抗電流経路がエミッタ58を介して形成され、且
つパッド46上の電圧は放電される。パッド46からの
電流が充分に低く降下すると、0.6Vターンオン電圧
は最早発生されず、且つラテラルNトランジスタはター
ンオフする。
【0018】比較的高いESD電流がラテラルNPNト
ランジスタを介して流れると、金属ライン54が高温と
なる。このラインは、好適には、アルミニウムから形成
されており、それは加熱されると下側に存在するシリコ
ンと合金を形成する傾向となる。このことは、基板内に
アルミニウムのスパイクを形成することとなる。深いN
ウエル領域56が設けられており、このことが深刻な問
題となることを防止している。Nウエル56は充分に深
く、従ってアルミニウムスパイクはPウエル60と接触
することはなく且つ領域52と60との間の接合を短絡
することはない。従って、下側に存在する接合を損傷す
ることなしに、アルミニウムスパイクの発生、又はそこ
に既に存在するものの拡大及び深さの増大等の幾つかの
ESDイベントが発生することが可能である。
【0019】パッド46上の負スパイクが発生すると、
コレクタ52とPウエル60との接合は順方向バイアス
される。何故ならば、Pウエル60は接地電圧にあるか
らである。単に電流がパッドへ流れ、回路要素が不当に
ストレスがかけられることはない。
【0020】図5はNチェンネルトランジスタ44のレ
イアウトを示している。ゲート68がソース領域64と
ドレイン領域62の間のチャンネル領域の上側に存在し
ている。マルチコンタクト70が金属ライン48とドレ
イン62との間に構成されている。マルチコンタクト7
2は、更に接地ライン(不図示)によりソース領域64
へ形成されている。コンタクト72のうちの幾つかはP
+領域66を介して形成されている。これは、Nチャン
ネルソースをPウエル電圧へ接続しており、それらの間
で発生する傾向のあるIR電圧降下を最小としている。
このことは、寄生バイポーラトランジスタがターンオン
することを防止している。何故ならば、該寄生トランジ
スタがターンオンするのには典型的に0.6V電圧降下
がベースとエミッタとの間に必要とされるからである。
このことは、スナップバックにより発生されるNチャン
ネルトランジスタ44に対する損傷を防止している。パ
ッド46へ接続されているラテラルNPNトランジスタ
により供給される改良した低抵抗電流経路に結合して、
Nチャンネルトランジスタ44に対して発生する壊滅的
な損傷の蓋然性は著しく低下されている。
【0021】コンタクト72のうちの数個のみが関連す
るP+領域66を有している。このことは、Nチャンネ
ルトランジスタ44の直列抵抗が高過ぎるようになるこ
とを防止しており、且つNチャンネル利得における劣化
を防止している。P+領域66を余り多く使用すると利
得を低下させ且つ直列抵抗を増加させる。その使用数が
少なすぎる場合には、寄生バイポーラトランジスタがタ
ーンオンすることを防止することが不可能となる。
【0022】レイアウトにおける変形例は、装置を製造
するために使用される特定の処理パラメータに適合すべ
く行うことが可能である。例えば、ベース領域50とエ
ミッタ58との間の距離はベース抵抗を増加させるため
に増加させることが可能である。ベース抵抗を増加させ
ると0.6Vターンオン電圧を発生するのに必要なター
ンオン電流が低下される。その抵抗が余りに増加し過ぎ
ると、この電流は非常に低くなり且つSCRが形成され
る。このことは、ラテラルNPNトランジスタがターン
オンし且つESDイベントが終了した後にもオン状態を
維持する場合に、不所望な装置動作を発生する場合があ
る。エミッタをベースに近付け過ぎるとベース抵抗が減
少し、そのことはラテラルバイポーラトランジスタをタ
ーンオンさせるのに必要な電流を増加させる。ベース抵
抗に対する値はPウエル60の固有抵抗から容易に計算
することが可能であり、且つその装置に好適なターンオ
ン電流を選択することが可能である。
【0023】当業者にとって明らかな如く、上述した構
成体は装置上のどこか他でCMOS装置を製造するのに
既に使用されている処理ステップを使用して容易に製造
することが可能である。例えば、Nウエル56をマスク
し且つPチャンネルトランジスタを形成するために使用
されるNウエルと同時に形成することが可能である。種
々のP+およびN+領域は同時的に形成され、適宜のソ
ース/ドレイン領域はどこか他に形成される。従って、
上述した構成体はスタンダードなCMOSを製造する処
理の流れに何ら複雑性を加味するものではなく、既に設
計されたCMOS装置内に容易に組み込むことを可能と
している。
【0024】以上、本発明の具体的実施の態様について
詳細に説明したが、本発明は、これら具体例にのみ限定
されるべきものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱す
ることなしに種々の変形が可能であることは勿論であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の入力/出力ESD保護構成体を示した
概略平面図。
【図2】 図1の構成体の一部を示した概略断面図。
【図3】 本発明に基づくESD保護回路用の好適な構
成体のレイアウトを示した概略図。
【図4】 図3の構成体の一部を示した概略断面図。
【図5】 本発明に基づく好適なトランジスタ構成のレ
イアウトを示した概略図。
【符号の説明】
40 出力ドライバ 42 Pチャンネルトランジスタ 44 Nチャンネルトランジスタ 46 入力/出力ボンドパッド 48 金属信号ライン 50 P+ガードリング 52 N+領域 54 金属信号ライン 56 Nウエル領域 58 N+領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デイビッド エス. カルバー アメリカ合衆国, テキサス 75056, ザ コロニー, ラビング コート 7205

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体集積回路用の静電放電保護回路に
    おいて、入力/出力ボンディングパッドが設けられてお
    り、前記ボンディングパッドに接続して出力ドライバが
    設けられており、前記パッドに接続してバイポーラトラ
    ンジスタが設けられており、前記ボンディングパッド上
    の高電圧が前記バイポーラトランジスタをターンオンさ
    せ且つ前記ボンディングパッドから接地へ電流をシャン
    トさせることを特徴とする回路。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記パイポーラトラ
    ンジスタがラテラルNPNトランジスタを有することを
    特徴とする回路。
  3. 【請求項3】 請求項1において、更に、前記バイポー
    ラトランジスタを取り囲んで高度にドープしたガードリ
    ングが設けられていることを特徴とする回路。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記ガードリングが
    前記バイポーラトランジスタ用のベースとして機能する
    ことを特徴とする回路。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記ガードリングが
    ドープしたP型であり、前記バイポーラトランジスタが
    NPNトランジスタを有することを特徴とする回路。
  6. 【請求項6】 請求項3において、前記ガードリングが
    前記バイポーラトランジスタを部分的にのみ取り囲んで
    おり、且つ前記バイポーラトランジスタのエミッタに隣
    接して位置したギャップを有しており、且つ前記ギャッ
    プが前記バイポーラトランジスタがターンオンする電圧
    を制御するために位置決めされていることを特徴とする
    回路。
  7. 【請求項7】 請求項1において、前記バイポーラトラ
    ンジスタのコレクタが前記ボンディングパッドへ接続さ
    れていることを特徴とする回路。
  8. 【請求項8】 請求項7において、前記コレクタが金属
    信号ラインにより前記ボンディングパッドへ接続されて
    いることを特徴とする回路。
  9. 【請求項9】 請求項8において、前記金属信号ライン
    がアルミニウム信号ラインを有することを特徴とする回
    路。
  10. 【請求項10】 請求項9において、前記バイポーラト
    ランジスタが前記アルミニウム信号ラインへコンタクト
    領域下側に比較的高いコレクタ領域を有することを特徴
    とする回路。
  11. 【請求項11】 請求項1において、前記出力ドライバ
    がCMOSバッファを有することを特徴とする回路。
  12. 【請求項12】 請求項11において、前記CMOSバ
    ッファがインバータを有することを特徴とする回路。
  13. 【請求項13】 請求項12において、前記インバータ
    のNチャンネルトランジスタが前記バイポーラトランジ
    スタと共通のP型ウエル内に形成されていることを特徴
    とする回路。
  14. 【請求項14】 請求項13において、前記Nチャンネ
    ルトランジスタが前記ボンディングパッドへ接続したド
    レイン領域を有すると共に、装置接地へ接続したソ−ス
    領域を有しており、前記ソース領域が前記装置接地へ接
    続された少なくとも一つの高度にドープしたP型領域を
    有しており、前記Nチャンネルトランジスタに関連した
    寄生バイポーラトランジスタが静電放電期間中にターン
    オンすることがないことを特徴とする回路。
  15. 【請求項15】 CMOS装置用の出力保護回路におい
    て、半導体基板内にP型ウエル領域が設けられており、
    前記ウエル内に高度にドープしたガードリングが設けら
    れており、前記ガードリングの近傍で前記ウエル内に第
    一N型領域が設けられており、前記第一N型領域近傍で
    前記ウエル内に第二N型領域が設けられており、前記第
    二N型領域に接続してボンドパッドが設けられており、
    前記ボンドパッドに接続したドレインを具備すると共に
    装置接地へ接続したソースを有するNチャンネルトラン
    ジスタが前記ウエル内に設けられており、前記第一N型
    領域、前記ガードリング及び前記第二N型領域が、夫
    々、ラテラルNPNトランジスタのエミッタ、ベース及
    びコレクタとして機能し、前記ラテラルNPNトランジ
    スタは前記ボンドパッド上に高電圧が存在する場合にタ
    ーンオンして装置接地へ電流をシャントすることを特徴
    とする回路。
  16. 【請求項16】 請求項15において、前記コレクタN
    型領域がアルミニウム信号ラインにより前記ボンドパッ
    ドへ接続されており、前記アルミニウム信号ラインが前
    記コレクタ領域と接触するコンタクト領域が比較的深い
    接合領域を有することを特徴とする回路。
  17. 【請求項17】 請求項16において、前記比較的深い
    接合領域が、前記コレクタ領域の残存部分よりも一層軽
    度にドープされていることを特徴とする回路。
  18. 【請求項18】 請求項15において、前記Nチャンネ
    ルトランジスタのソースが前記ウエルに接触する複数個
    の高度にドープしたP型領域を有しており、このような
    P型領域及びN型ソースが前記装置接地へ接続されてい
    ることを特徴とする回路。
  19. 【請求項19】 請求項15において、前記ガードリン
    グ及び前記エミッタN型領域は両方とも前記装置接地へ
    接続されていることを特徴とする回路。
JP4144529A 1991-06-05 1992-06-04 Esd保護回路 Pending JPH05183118A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71154991A 1991-06-05 1991-06-05
US711549 1991-06-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05183118A true JPH05183118A (ja) 1993-07-23

Family

ID=24858530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4144529A Pending JPH05183118A (ja) 1991-06-05 1992-06-04 Esd保護回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5329143A (ja)
EP (1) EP0517391A1 (ja)
JP (1) JPH05183118A (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5517048A (en) * 1993-07-23 1996-05-14 Vlsi Technology, Inc. Pad structure with parasitic MOS transistor for use with semiconductor devices
US5607867A (en) * 1994-07-15 1997-03-04 Texas Instruments Incorporated Method of forming a controlled low collector breakdown voltage transistor for ESD protection circuits
US5572394A (en) * 1995-04-06 1996-11-05 Industrial Technology Research Institute CMOS on-chip four-LVTSCR ESD protection scheme
US5637900A (en) * 1995-04-06 1997-06-10 Industrial Technology Research Institute Latchup-free fully-protected CMOS on-chip ESD protection circuit
JP3121618B2 (ja) * 1995-04-06 2001-01-09 インダストリアル テクノロジー リサーチ インスティチュート 多重セルトランジスタのためのn辺多角形セルレイアウト
US5754380A (en) * 1995-04-06 1998-05-19 Industrial Technology Research Institute CMOS output buffer with enhanced high ESD protection capability
US5818114A (en) * 1995-05-26 1998-10-06 Hewlett-Packard Company Radially staggered bond pad arrangements for integrated circuit pad circuitry
US5615073A (en) * 1995-06-22 1997-03-25 National Semiconductor Corporation Electrostatic discharge protection apparatus
US5751507A (en) * 1995-08-15 1998-05-12 Cypress Semiconductor Corporation KSD protection apparatus having floating EDS bus and semiconductor structure
AU6388796A (en) * 1995-09-11 1997-04-01 Analog Devices, Inc. Electrostatic discharge protection network and method
US5623156A (en) * 1995-09-28 1997-04-22 Cypress Semiconductor Corporation Electrostatic discharge (ESD) protection circuit and structure for output drivers
US5701024A (en) * 1995-10-05 1997-12-23 Cypress Semiconductor Corp. Electrostatic discharge (ESD) protection structure for high voltage pins
US5751042A (en) * 1996-02-15 1998-05-12 Winbond Electronics Corporation Internal ESD protection circuit for semiconductor devices
US5907484A (en) * 1996-04-25 1999-05-25 Programmable Microelectronics Corp. Charge pump
KR100223923B1 (ko) * 1996-11-19 1999-10-15 구본준 정전기 방지장치
KR100205609B1 (ko) * 1997-01-06 1999-07-01 윤종용 정전기 보호 소자
US5754381A (en) * 1997-02-04 1998-05-19 Industrial Technology Research Institute Output ESD protection with high-current-triggered lateral SCR
US5825600A (en) * 1997-04-25 1998-10-20 Cypress Semiconductor Corp. Fast turn-on silicon controlled rectifier (SCR) for electrostatic discharge (ESD) protection
US5872379A (en) * 1997-07-10 1999-02-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Low voltage turn-on SCR for ESD protection
KR100307554B1 (ko) 1998-06-30 2001-11-15 박종섭 Esd 소자를 구비하는 반도체장치
JP4256544B2 (ja) * 1998-08-25 2009-04-22 シャープ株式会社 半導体集積回路の静電気保護装置、その製造方法および静電気保護装置を用いた静電気保護回路
US6426680B1 (en) * 1999-05-26 2002-07-30 Broadcom Corporation System and method for narrow band PLL tuning
US6985035B1 (en) 1998-11-12 2006-01-10 Broadcom Corporation System and method for linearizing a CMOS differential pair
US6525609B1 (en) 1998-11-12 2003-02-25 Broadcom Corporation Large gain range, high linearity, low noise MOS VGA
US6445039B1 (en) * 1998-11-12 2002-09-03 Broadcom Corporation System and method for ESD Protection
US6885275B1 (en) * 1998-11-12 2005-04-26 Broadcom Corporation Multi-track integrated spiral inductor
US7276970B2 (en) * 1998-11-12 2007-10-02 Broadcom Corporation System and method for linearizing a CMOS differential pair
US7687858B2 (en) * 1999-01-15 2010-03-30 Broadcom Corporation System and method for ESD protection
WO2000042659A2 (en) * 1999-01-15 2000-07-20 Broadcom Corporation System and method for esd protection
US8405152B2 (en) 1999-01-15 2013-03-26 Broadcom Corporation System and method for ESD protection
US7696823B2 (en) * 1999-05-26 2010-04-13 Broadcom Corporation System and method for linearizing a CMOS differential pair
JP3317345B2 (ja) * 1999-07-23 2002-08-26 日本電気株式会社 半導体装置
JP3708764B2 (ja) * 1999-09-07 2005-10-19 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US6979908B1 (en) * 2000-01-11 2005-12-27 Texas Instruments Incorporated Input/output architecture for integrated circuits with efficient positioning of integrated circuit elements
US6750517B1 (en) 2000-11-06 2004-06-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Device layout to improve ESD robustness in deep submicron CMOS technology
CN1579018A (zh) * 2001-08-29 2005-02-09 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有凸起桥的集成电路器件及其制造方法
US7244992B2 (en) * 2003-07-17 2007-07-17 Ming-Dou Ker Turn-on-efficient bipolar structures with deep N-well for on-chip ESD protection
US20050189648A1 (en) * 2004-01-30 2005-09-01 Matsushita Elec. Ind. Co. Ltd. Semiconductor device
US7439592B2 (en) * 2004-12-13 2008-10-21 Broadcom Corporation ESD protection for high voltage applications
US7505238B2 (en) * 2005-01-07 2009-03-17 Agnes Neves Woo ESD configuration for low parasitic capacitance I/O
US7838937B1 (en) 2005-09-23 2010-11-23 Cypress Semiconductor Corporation Circuits providing ESD protection to high voltage laterally diffused metal oxide semiconductor (LDMOS) transistors
US7659558B1 (en) 2005-09-23 2010-02-09 Cypress Semiconductor Corporation Silicon controlled rectifier electrostatic discharge clamp for a high voltage laterally diffused MOS transistor
US8129788B1 (en) 2006-01-24 2012-03-06 Cypress Semiconductor Corporation Capacitor triggered silicon controlled rectifier
US7855862B1 (en) * 2006-03-28 2010-12-21 Cypress Semiconductor Corporation Electrostatic discharge (ESD) circuit and method that includes P-channel device in signal path
US7768068B1 (en) 2006-06-05 2010-08-03 Cypress Semiconductor Corporation Drain extended MOS transistor with increased breakdown voltage
US8737027B1 (en) 2007-07-27 2014-05-27 Cypress Semiconductor Corporation ESD protection device with charge collections regions
US8320153B2 (en) * 2008-06-20 2012-11-27 Infineon Technologies Ag Semiconductor device and method for making same
DE102010005715B4 (de) * 2010-01-26 2016-10-20 Austriamicrosystems Ag Transistoranordnung als ESD-Schutzmaßnahme
US9019669B1 (en) * 2012-12-19 2015-04-28 Pmc-Sierra Us, Inc. Distributed electrostatic discharge protection circuit
US10411086B2 (en) 2014-04-07 2019-09-10 Semiconductor Components Industries, Llc High voltage capacitor and method

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL176322C (nl) * 1976-02-24 1985-03-18 Philips Nv Halfgeleiderinrichting met beveiligingsschakeling.
JPS6010765A (ja) * 1983-06-30 1985-01-19 Fujitsu Ltd 半導体装置
DE3586268T2 (de) * 1984-05-03 1993-02-25 Digital Equipment Corp Eingangs-schutzanordnung fuer vlsi-schaltungsanordnungen.
JPS6132464A (ja) * 1984-07-24 1986-02-15 Nec Corp Cmos型集積回路装置
EP0242383B1 (en) * 1985-10-15 1991-08-28 AT&T Corp. Protection of igfet integrated circuits from electrostatic discharge
JPS62115764A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Hitachi Vlsi Eng Corp 半導体集積回路装置
US4760433A (en) * 1986-01-31 1988-07-26 Harris Corporation ESD protection transistors
GB8621839D0 (en) * 1986-09-10 1986-10-15 British Aerospace Electrostatic discharge protection circuit
US4819047A (en) * 1987-05-15 1989-04-04 Advanced Micro Devices, Inc. Protection system for CMOS integrated circuits
JPS648659A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Mitsubishi Electric Corp Supplementary semiconductor integrated circuit device
FR2624655B1 (fr) * 1987-12-14 1990-05-11 Sgs Thomson Microelectronics Structure de protection d'un acces a un circuit integre
JPH07105446B2 (ja) * 1988-01-11 1995-11-13 株式会社東芝 Mos型半導体装置の入力保護回路
ES2055795T3 (es) * 1988-11-22 1994-09-01 At & T Corp Separador de salida de circuito integrado que tiene proteccion de esd mejorada.
FR2649830B1 (fr) * 1989-07-13 1994-05-27 Sgs Thomson Microelectronics Structure de circuit integre cmos protege contre les decharges electrostatiques
JP2644342B2 (ja) * 1989-09-01 1997-08-25 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 入力保護回路を備えた半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5329143A (en) 1994-07-12
EP0517391A1 (en) 1992-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05183118A (ja) Esd保護回路
JP3058203U (ja) ラッチアップのない完全に保護されたcmosオンチップesd保護回路
JP3221942B2 (ja) 静電放電保護構成体
US7274047B2 (en) Silicon controlled rectifier electrostatic discharge protection device for power supply lines with powerdown mode of operation
US6492208B1 (en) Embedded SCR protection device for output and input pad
JP4401500B2 (ja) 静電放電における寄生バイポーラ効果を低減する半導体装置および方法
US6521952B1 (en) Method of forming a silicon controlled rectifier devices in SOI CMOS process for on-chip ESD protection
US5689133A (en) ESD protection circuit
JP4856803B2 (ja) 基板トリガ静電破壊保護又は電気的オーバストレス保護を行うラテラル・バイポーラ・デバイス
US6281527B1 (en) Electrostatic discharge protection circuit with high trigger current
US20050212051A1 (en) Low voltage silicon controlled rectifier (SCR) for electrostatic discharge (ESD) protection of silicon-on-insulator technologies
JP4122203B2 (ja) 半導体装置の静電荷放電回路構造体
US20040051146A1 (en) ESD protection circuit with high substrate-triggering efficiency
US20020084490A1 (en) ESD protection networks with NMOS-bound or PMOS-bound diode structures in a shallow-trench-isolation (STI) CMOS process
JP3675303B2 (ja) 静電気保護回路が内蔵された半導体装置及びその製造方法
JPH05283618A (ja) Cmos集積回路用静電放電保護
US6172403B1 (en) Electrostatic discharge protection circuit triggered by floating-base transistor
US6348724B1 (en) Semiconductor device with ESD protection
US7196378B2 (en) Electrostatic-protection dummy transistor structure
US20050224882A1 (en) Low trigger voltage esd nmosfet triple-well cmos devices
US7638847B1 (en) ESD protection structure
JP3317345B2 (ja) 半導体装置
US7511932B1 (en) ESD protection structure
US7098522B2 (en) High voltage device with ESD protection
US6288884B1 (en) MOS buffer immun to ESD damage