JPH05182334A - 記録媒体装着装置 - Google Patents

記録媒体装着装置

Info

Publication number
JPH05182334A
JPH05182334A JP3347173A JP34717391A JPH05182334A JP H05182334 A JPH05182334 A JP H05182334A JP 3347173 A JP3347173 A JP 3347173A JP 34717391 A JP34717391 A JP 34717391A JP H05182334 A JPH05182334 A JP H05182334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
eject
holder
storage case
slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3347173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2671685B2 (ja
Inventor
Yoshiro Hirose
能郎 廣瀬
Kenji Matsumoto
憲二 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP3347173A priority Critical patent/JP2671685B2/ja
Priority to TW083211825U priority patent/TW335951U/zh
Publication of JPH05182334A publication Critical patent/JPH05182334A/ja
Priority to US08/267,854 priority patent/US5485330A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2671685B2 publication Critical patent/JP2671685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は小さな操作力でイジェクト操作でき
るよう構成した記録媒体装着装置を提供することを目的
とする。 【構成】 磁気ディスク装置1は、ディスク収納ケース
が挿入されるホルダ12と、ホルダ12を記録再生位置
又は非記録再生位置へ移動させるスライダ13と、スラ
イダ13をイジェクト方向に押圧するイジェクト機構1
4のバネと、ホルダ12が記録再生位置にあるときバネ
を弾性変形状態に係止する第3のレバー33と、イジェ
クト操作時、バネの弾発力がスライダ13に作用するよ
うに第3のレバー33を係止解除位置に変位させるイジ
ェクトレバー45とよりなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は記録媒体装着装置に係
り、特に記録媒体をイジェクトする際の操作力を軽減す
るよう構成した記録媒体装着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば可撓性の磁気ディスクが収納され
たディスク収納ケース(以下収納ケースという)を装着
されて磁気記録再生を行う磁気ディスク装置において
は、収納ケースを装置内に装着するため収納ケースを挿
入されるホルダと、収納ケースの挿入動作によりラッチ
レバーによる係止を解除されてバネ部材のバネ力により
摺動するスライダとよりなる装着装置を有していた。ス
ライダはホルダとターンテーブルを回転自在に支持する
フレームとの間に摺動自在に設けられており、フレーム
に植設されたガイドピンにより摺動方向を規制されてい
た。
【0003】そして、ホルダの両側より側方に突出する
突出ピンはスライダの側板に設けられた傾斜溝に嵌合
し、且つフレームの側壁に設けられたガイド溝に嵌合し
ている。そのため、収納ケースがホルダ内へ挿入される
と、バネ力によりスライダが摺動するとともに傾斜溝に
押圧された突出ピンがガイド溝に沿って装着方向へ移動
する。これで、収納ケースはホルダとともに装置内の記
録再生位置に装着される。
【0004】又、イジェクト操作時は、上記装着動作と
逆の動作となり、スライダの前側部に設けられたイジェ
クト釦を上記バネ部材のバネ力に抗して押圧操作する
と、スライダが装置内方へ摺動してホルダを非記録再生
位置へ上昇させるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記装置に
おいては、イジェクト操作時スライダをイジェクト方向
へ押圧するバネ力に抗してイジェクト釦を押圧操作する
ことにより、ホルダを装着位置(記録再生位置)から挿
入・イジェクト位置(非記録再生位置)へ上昇させるた
め、イジェクト釦を操作するのに比較的大なる操作力を
要するといった課題がある。
【0006】そこで、本発明は上記課題を解決した記録
媒体装着装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、記録媒体が挿
入されるホルダと、該記録媒体の挿入・イジェクト操作
により該ホルダを記録再生位置又は非記録再生位置へ移
動させる移動部材と、該移動部材をイジェクト方向に押
圧するように設けられた弾性部材と、前記ホルダが記録
再生位置にあるとき前記弾性部材を弾性変形状態に係止
する係止部材と、イジェクト操作時、前記弾性部材の弾
発力が前記移動部材に付与されるように前記係止部材を
係止解除位置に変位せしめる係止解除部材と、よりな
る。
【0008】
【作用】係止解除部材の操作により係止部材を変位させ
るだけで、弾性部材の弾性変形状態が解除されて移動部
材を移動させることができるので、係止解除部材の操作
力が小さくて済む。
【0009】
【実施例】図1乃至図3に本発明になる記録媒体装着装
置の一実施例を示す。
【0010】各図中、磁気ディスク装置1はフレーム2
上にヘッドキャリッジ3を設けてなり、可撓性の磁気デ
ィスクが収納されたディスク収納ケース4が装着される
とヘッドキャリッジ3がディスク半径方向(X方向)に
移動しながら磁気ヘッド(図示せず)をディスク記録面
に摺接させて磁気記録再生を行う。
【0011】尚、フレーム2の前端には前面パネル5が
取付けられている。この前面パネル5には後述するよう
にディスク収納ケースが挿入される挿入口6とLED表
示用レンズ7とが配設されている。
【0012】図1に示す如く、45はイジェクトレバー
(係止解除部材)で、後述するホルダ12の天板12a
の上面に植設された軸46により回動自在に支承されて
いる。このイジェクトレバー45は一端が前面パネル5
の切欠5aより突出する操作部45aであり、イジェク
トレバー45の他端は後述するイジェクト機構14に延
在している当接部45bである。尚、当接部45bは後
述する第3のレバー33の突起33dに近接するよう折
曲されている。
【0013】又、イジェクトレバー45はコイルバネ4
7の引張力によりE1 方向に回動附勢され、ホルダ12
の天板12aより突出するストッパ48に当接した位置
へ係止される。尚、イジェクトレバー45はホルダ12
とともに昇降しホルダ12が挿入・イジェクト位置(非
記録再生位置)にあるときはイジェクト操作できず、ホ
ルダ12が記録再生位置に降下するとイジェクト操作可
能となる。従って、ディスク収納ケース4が挿入される
前にイジェクト操作できないようになっている。
【0014】又、フレーム2は例えばアルミ合金ダイカ
スト製で、ヘッドキャリッジ3及び磁気ディスクを回転
駆動するターンテーブル(図示せず)等が配設された平
面部2aと、平面部2aの両側に起立する側壁2b,2
cとよりなる。
【0015】側壁2b,2cには第1〜第3のガイド溝
8,9,10が穿設されている。
【0016】又、図3,図4に示す如く、フレーム2の
平面部2a上にはディスク収納ケース4の装着高さ位置
を位置決めするための円柱状のボス2a1 〜2a4 が突
出している。
【0017】又、図6(A),(B)に示す如く後側の
ボス2a3 ,2a4 上にはディスク収納ケース4の孔4
aに嵌合して前後方向(X1 ,X2 方向)の装着位置を
位置決めする突起26が突出している。
【0018】又、上記ガイド溝8,10を下部は後述す
るホルダ12の突出ピン15,16がイジェクト操作時
にX1 方向に移動できるようにX1 方向に延びる三角形
状の切欠8a,10aが設けられている。
【0019】そして、フレーム2上にはディスク収納ケ
ースを装着するための装着装置11が設けられている。
この装着装置11は、ディスク収納ケース4が挿入され
るホルダ12と、スライド動作によりホルダ12を昇降
させて挿入・イジェクト位置(非記録再生位置)又は装
着位置(記録再生位置)へ移動させるスライダ13と、
ディスク収納ケース4の挿入動作により後述するように
スライダ(移動部材)13の係止を解除し、ディスク収
納ケース4が押圧操作されるとスライダ13を復帰させ
ながらディスク収納ケース4をイジェクト方向に押圧す
るイジェクト機構14とよりなる。
【0020】ホルダ12は天板12aの両側にコ字状に
折曲された側板12b,12cを有し、天板12a,側
板12b,12cに囲まれた空間内にディスク収納ケー
ス4が挿入される挿入部12dを有する。ホルダ12の
天板12aはヘッドキャリッジ3が進入するための長方
形状の開口12eと、イジェクト機構14が進入するた
めの開口12fとが設けられている。
【0021】又、ホルダ12の側板12b,12cには
夫々一対の突出ピン15,16が横方向に突出してい
る。この突出ピン15,16はフレーム2の側壁2b,
2cに設けられた第1,第3のガイド溝8,10に嵌合
し、ホルダ12が挿入・イジェクト位置又は装着位置に
昇降できるようにガイドする。
【0022】さらに、ホルダ12の側板12b,12c
に設けられた一対の突出ピン15と16との中間位置に
は板バネ17が傾斜するように組付けられている。尚、
板バネ17の上端17aはホルダ12の天板12aに固
定され、下端17bは自由端でありイジェクト方向(X
2 方向)に弾性変形可能に延在している。
【0023】スライダ13はホルダ12の上方に重なる
ように配設され、上方から見るとU字状に形成された天
板13aと、天板13aの両側より下方に折曲された一
対の側板13b,13cとよりなる。尚、側板13b,
13cはその下端にフレーム2の平面部2aに摺接する
半円形状の摺接部13b1 ,13c1 を有する。
【0024】この側板13b,13cには前述したスラ
イダ13の突出ピン15,16が貫通する傾斜溝18,
19が穿設されている。この傾斜溝18,19は図5に
示すようにディスク挿入方向(X1 方向)へ移るにつれ
て下方延在するように設けられている。そのため、傾斜
溝18,19を貫通する突出ピン15,16は、スライ
ダ13がX2 方向にスライドすると相対的に降下してホ
ルダ12を装着位置へ降下させる。その際突出ピン1
5,16は上記板バネ17の押圧力によりガイド溝8,
10のイジェクト側の前方(X2 方向)の垂直な壁に摺
接しながら垂下方向に降下する。
【0025】又、スライダ13は天板13aのX1 方向
に延在する両腕部13a1 ,13a 2 の内側にバネ掛止
部20,21を有し、上方からみて右側の腕部13a2
の先端には下方に折曲された係止部22とL字状のフッ
ク23とが設けられている。このL字状のフック23と
腕部13aとの端部との内側角部に傾斜カム23aが設
けられている。ディスク収納ケース4がイジェクトされ
る際、後述するイジェクト機構14の第1のレバー31
の回動により第1のレバー31の当接ピン31iが上記
傾斜カム23aに当接する。そのため、スライダ13は
傾斜カム23aが当接ピン31iに押圧されることによ
り、スライダ13のストロークを変えずに第1のレバー
31の回動角度を小さくできるので、第1のレバー31
を附勢するトーションバネ36のバネ力の設定が楽にな
り、トーションバネ36を無理に弾性変形させて破壊し
てしまうことを防止できる。
【0026】又、傾斜カム23aを設けることにより第
1のレバー31とスライダ13との遊びが減り、イジェ
クト動作のロスが減少してイジェクト動作がスムーズに
行なえる。
【0027】さらに、ホルダ12の右側の側板12cは
図4に示す如く、ディスク収納ケース4が誤った向きで
挿入されることを阻止する傾斜面12hが設けられてい
る。この傾斜面12hはディスク収納ケース4の前端右
側角部のみに設けられた面取部4bと対応するように形
成されている。従って、ディスク収納ケース4が正しい
向きでホルダ12に挿入された場合、ディスク収納ケー
ス4は前端に設けられた面取部4bが傾斜面12hに当
接する位置まで挿入できる。
【0028】しかし、ディスク収納ケース4が誤った向
きで挿入された場合、ディスク収納ケース4は面取部4
b以外の角部が上記ホルダの傾斜面12hに当接してホ
ルダ12内への挿入を阻止される。
【0029】さらに、操作者が誤挿入に気付かずディス
ク収納ケース4を挿入方向に押圧すると、スライダ13
の設けられた板バネ17が弾性変形してホルダ12及び
スライダ13が挿入方向(X1 方向)にピン15,16
と溝8,10とのクリアランス分移動する。
【0030】その際、板バネ17の弾性力が増大するた
め、ディスク収納ケース4を押圧する操作力が大とな
り、操作者はディスク収納ケース4の挿入方向が誤って
いることに気付く。よって、上記板バネ17のバネ力に
より誤挿入が防止される。
【0031】24,25はコイルバネで、一端がスライ
ダ13のバネ掛止部20,21に掛止され、他端がスラ
イダ13を覆うホルダ12の掛止部12f,12gに掛
止されている。よって、スライダ13はコイルバネ2
4,25の引張力によりX2 方向に附勢されている。上
記ホルダ12及びスライダ13によりディスク収納ケー
ス5をホルダ12とともに移動させる移動機構11Aが
構成されている。
【0032】ここで、上記イジェクト機構14の構成に
ついて図7乃至図13を併せ参照して説明する。
【0033】図7及び図8に示す如く、イジェクト機構
14は大略ディスク収納ケース4の前端が当接するラッ
チレバー30と、第1〜第3のレバー31〜33と、各
レバー31〜33を附勢するバネ35〜39とよりな
る。
【0034】ラッチレバー30は図9(A)〜(C)に
示す如く、フレーム2の軸41により支承されるように
横方向からみてコ字状とされた軸受部30aと、軸受部
30aより延在する板バネ状の当接部30bと、この当
接部30bの途中より横方向に突出する円弧状のラッチ
部30cと、軸受部30aより当接部30bとほぼ直交
する方向に延在する爪部30dとよりなる。又、ラッチ
レバー30はフレーム2上の軸41に巻回されたトーシ
ョンバネ35の弾撥力によりA1 方向に附勢されてい
る。
【0035】尚、ラッチレバー30の当接部30bの先
端部はディスク収納ケース4の前端に当接するため、R
形状となるように湾曲している。又、ラッチ部30cは
前述したスライダ13の係止部22に係合してスライダ
13がX2 方向にスライドすることを阻止する。イジェ
クト時、ラッチレバー30はトーションバネ35ととも
に当接部30bがディスク収納ケース4をイジェクト方
向(非記録再生位置)に復帰させる復帰機構30Aを構
成している。
【0036】第1のレバー31は図10(A)〜(C)
に示す如く、互いに平行に配された上板31aと下板3
1bとを垂直板31cにより結合してなり、横方向から
見るとコ字状に形成されている。上板31a及び下板3
1bの垂直板31c近傍にはフレーム2上の軸42が嵌
合する孔31d,31eが穿設されており、下板31の
先端部の側方には鉤状の係止爪31fが突出している。
又、上板31aの側部及び先端には第1,第2の係止部
31g,31hが垂下している。
【0037】さらに、上板31aの上面にはスライダ1
3のフック23に当接する当接ピン31iが起立してい
る。
【0038】図8に示すように、軸42にはトーション
バネ(弾性部材)36が巻回されており、その一端が第
1の係止部31gに当接する。又、第1のレバー31は
フレーム2上のピン43に掛止されたコイルバネ37の
他端が第1の係止部31gに係止され、B1 方向に回動
附勢されている。
【0039】第2のレバー32は図11(A),(B)
に示す如く、前述した軸42が挿通されて軸承される円
筒状の中空軸32aと、中空軸32aが下方から圧入さ
れたベース32bと、ベース32bの下面に植設された
軸32cに設けられたローラ32dと、ベース32bよ
り上方に切り起こされた突部32e〜32gとよりな
る。
【0040】この第2のレバー32は図7,図8に示す
ように軸40により第1のレバー31と同軸的に支承さ
れており、第2のレバー32の上方に第1のレバー31
が重ねられている。
【0041】軸42に巻回されたトーションバネ36は
一端が第1のレバー31の係止部31gに当接し、他端
が第2のレバー32の突部32gに当接しており、第1
のレバー31をB2 方向に附勢するとともに第2のレバ
ー32をB1 方向に附勢している。又、コイルバネ(弾
性部材)38は一端が第1のレバー31の係止部31b
に掛止され、他端が第2のレバー32の突部32fに掛
止されている。そのため、第1,第2のレバー31,3
2はこのコイルバネ38の引張力によっても夫々B2
1 方向に附勢されている。
【0042】第3のレバー(係止部材)33は図12
(A),(B)に示す如く、フレーム2上の軸44が挿
通される軸受部33aと、軸受部33aの上端に固着さ
れたベース33bと、ベース33bより上方に起立する
係止部33cと、ベース33bより下方に折曲された突
起33dとよりなる。この突起33dは前述したイジェ
クトレバー45の当接部45bに近接しており、ディス
ク収納ケース4の装着により当接部45bが近接する。
【0043】又、第3のレバー33の軸受部33aには
トーションバネ39が巻装されており、このトーション
バネ39の一端は突起33dに当接し、他端はフレーム
2上の突起45に係止されている。
【0044】第3のレバー33はこのトーションバネ3
9の弾撥力によりC1 方向に附勢され、係止部33cが
第1のレバー31の係止爪31fを係止する位置、すな
わちバネ36,38が弾性変形した位置係止するロック
位置に回動する。
【0045】ここで、上記構成になる装着装置の動作に
ついて説明する。
【0046】図2及び図13に示す如く、前面パネル5
にはディスク収納ケース4が挿入される挿入口6が開口
しており、挿入口6の中央部には上下方向に大きく開口
する開口部6aが設けられている。
【0047】まずディスク装着動作について図14乃至
図17を併せ参照して説明し、その後イジェクト動作に
ついて説明する。尚、図14,図16,図17では各部
材の動作をわかりやすくするため各バネ35〜39を省
略してある。 (1) ディスク装着動作 ディスク収納ケース4は前端4aを先頭にして挿入口6
に挿入される。従って、ディスク収納ケース4をX1
向に押圧しながら挿入口6に挿入すると、ディスク収納
ケース4はホルダ12の挿入部12d内に進入し、両側
を側板12b,12cに保持される。ディスク収納ケー
ス4が挿入・イジェクト位置のホルダ12内の奥部まで
挿入されると、前端4aがイジェクト機構14のラッチ
レバー30の当接部30bに当接する。さらに、ディス
ク収納ケース4がX1 方向に押圧されると、ディスク収
納ケース4はラッチレバー30の当接部30bを同方向
に押圧しラッチレバー30をA2 方向に回動させる。こ
れにより、ラッチレバー30をA1 方向に附勢するトー
ションバネ35はより捩られる弾揆力を蓄えた状態に弾
性変形する。
【0048】又、ラッチレバー30がA2 方向に回動す
ることにより、爪部30dが第2のレバー32のローラ
32dを同方向に押圧し、第2のレバー32をB2 方向
に回動させる。
【0049】しかし、第1のレバー31の係止爪31f
が第3のレバー33の突起33dに係止されているた
め、第1のレバー31と第2のレバー32とが相対的に
回動して、第1,第2のレバー31,32間に設けられ
たトーションバネ36,コイルバネ38のバネ力が増大
する。よって、第1のレバー31が係止されることによ
り、トーションバネ36及びコイルバネ38は弾性変形
状態で保持される。
【0050】尚、挿入前(イジェクト時)は図8に示す
ようにスライダ13がラッチレバー30により係止され
ている。
【0051】ラッチレバー30が約60度A2 方向に回
動すると、図14に示す如く、円弧状のラッチ部30c
がスライダ13の係止部22より離間する。そのため、
スライダ13はバネ24,25の引張力によりX2 方向
にスライドする。スライダ13の傾斜溝18,19に嵌
合するピン15,16がスライダ13のX2 方向へのス
ライド動作により下方向に移動する。そのため、ディス
ク収納ケース4が挿入されたホルダ12は装着位置に降
下する。その際ディスク収納ケース4はフレーム2上の
ボス2a1 〜2a4 上に載置され、且つ図6(B)に示
すように孔4aがボス2a3 ,2a4 上の突起26に嵌
合する。これで、ディスク収納ケース4は所定装着位置
に位置決めされ、磁気記録再生可能となる。
【0052】尚、ホルダ12が降下すると、図14に示
す如く前述したイジェクトレバー45の当接部45bが
ホルダ12とともに降下してイジェクト機構14の第3
のレバー33の突起33dに対向する。 (2) イジェクト動作 ディスク装着時は図15に示す如く、ディスク収納ケー
ス4(1点鎖線で示す)は挿入口6より低い位置に装着
されている。そして、前面パネル5の左側上部には幅広
形状の開口部6bが設けられ、イジェクトレバー45の
操作部45aが開口部6bより突出している。
【0053】磁気記録再生終了後、イジェクトする際
は、前面パネル5の開口部6bより突出したイジェクト
レバー45の操作部45aを左方向(Y1 方向)にスラ
イドさせる。
【0054】イジェクトレバー45の操作部45aがY
1 方向に変位すると、図16に示すように当接部45b
が時計方向に回動して第3のレバー33の突起33dを
押圧する。これにより、第3のレバー33はC2 方向に
回動して第1のレバー31の係止爪31fの係止を解除
する。これで、弾性変形されたトーションバネ36及び
コイルバネ38のバネ力が開放される。
【0055】よって、第1のレバー31はトーションバ
ネ36,コイルバネ38のバネ力によりB2 方向に回動
して当接ピン31iをスライダ13の傾斜カム23aに
当接させる。
【0056】第1のレバー31を回動附勢するバネ力
は、前述したように第2のレバー32の回動によりスラ
イダ13を附勢するバネ24,25のバネ力よりも大き
いため、スライダ13はX1 方向にスライドする。これ
により、ホルダ12は装着時とは逆の動作により挿入・
イジェクト位置へ上昇する。
【0057】図17に示す如く、スライダ13がイジェ
クト位置に復帰すると、係止部22がラッチレバー30
のラッチ部30cを通り過ぎるため、ラッチレバー30
は挿入操作時に弾性変形されたトーションバネ35のバ
ネ力によりA1 方向に回動する。
【0058】ラッチレバー30はA1 方向に回動しなが
らディスク収納ケース4をX2 方向にイジェクトする。
よって、ホルダ12内のディスク収納ケース4は挿入口
6よりX2 方向に押し出される。これで、イジェクト機
構14は図8に示すイジェクト状態に復帰する。
【0059】このように、イジェクトレバー45をY1
方向に押圧操作することにより第3のレバー33を係止
解除方向に変位させてイジェクト動作させることができ
るので、イジェクトレバー45の操作力が極めて小さく
て済む。よって、女性等の非力な人でも容易にイジェク
ト操作できる。
【0060】尚、上記実施例では可撓性磁気ディスクを
有する収納ケースの装着装置として説明したが、本発明
は上記実施例に限らず、例えば磁気テープを有するテー
プカセット、ICカードあるいは光ディスク、光磁気デ
ィスク等の記録媒体を装着する装置にも適用できるのは
勿論である。
【0061】
【発明の効果】上述の如く、本発明になる記録媒体再生
装置は、係止解除部材の操作により係止部材を変位させ
るだけで、弾性部材の弾性変形状態が解除されて移動部
材を移動させることができるので、係止解除部材の操作
力が小さくて済み、女性等の力の弱い人でも容易にイジ
ェクト操作することができる等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる記録媒体装着装置の一実施例の斜
視図である。
【図2】本発明の装着装置が適用された磁気ディスク装
置の斜視図である。
【図3】フレーム、スライダ、ホルダを示す分解斜視図
である。
【図4】磁気ディスク装置の平面図である。
【図5】磁気ディスク装置の側面図である。
【図6】ディスク収納ケースが載置されるフレーム上の
ボスを示す図である。
【図7】イジェクト機構の斜視図である。
【図8】ディスク収納ケース挿入前のイジェクト機構を
示す平面図である。
【図9】イジェクト機構のラッチレバーを示す図であ
る。
【図10】イジェクト機構の第1のレバーを示す図であ
る。
【図11】イジェクト機構の第2のレバーを示す図であ
る。
【図12】イジェクト機構の第3のレバーを示す図であ
る。
【図13】ディスク収納ケースの挿入状態を示す正面図
である。
【図14】ディスク収納ケース挿入時のイジェクト機構
の動作を示す平面図である。
【図15】ディスク収納ケースが装着された状態を示す
正面図である。
【図16】ディスク収納ケースをイジェクトする際の動
作を示す平面図である。
【図17】ディスク収納ケースがイジェクトされたとき
の動作を示す平面図である。
【符号の説明】
1 磁気ディスク装置 2 フレーム 3 ヘッドキャリッジ 4 ディスク収納ケース 5 前面パネル 6 挿入口 8〜10 ガイド溝 11 装着装置 12 ホルダ 13 スライダ 14 イジェクト機構 15,16 突出ピン 17 板バネ 18,19 傾斜溝 22 係止部 23 フック 30 ラッチレバー 31〜34 第1〜第4のレバー 35〜40 バネ 45 イジェクトレバー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体が挿入されるホルダと、 該記録媒体の挿入・イジェクト操作により該ホルダを記
    録再生位置又は非記録再生位置へ移動させる移動部材
    と、 該移動部材をイジェクト方向に押圧するように設けられ
    た弾性部材と、 前記ホルダが記録再生位置にあるとき前記弾性部材を弾
    性変形状態に係止する係止部材と、 イジェクト操作時、前記弾性部材の弾発力が前記移動部
    材に付与されるように前記係止部材を係止解除位置に変
    位せしめる係止解除部材と、 よりなることを特徴とする記録媒体装着装置。
JP3347173A 1991-12-27 1991-12-27 記録媒体装着装置 Expired - Lifetime JP2671685B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3347173A JP2671685B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 記録媒体装着装置
TW083211825U TW335951U (en) 1991-12-27 1992-12-21 Recording medium loading device
US08/267,854 US5485330A (en) 1991-12-27 1994-06-29 Device for loading and ejecting recording medium requiring pushing of recording medium for ejecting the medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3347173A JP2671685B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 記録媒体装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05182334A true JPH05182334A (ja) 1993-07-23
JP2671685B2 JP2671685B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=18388413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3347173A Expired - Lifetime JP2671685B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 記録媒体装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2671685B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5790497A (en) * 1993-12-21 1998-08-04 Kabushiki Kaisha Sankyo Seiki Seisakusho Disk-cartridge ejecting mechanism

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5738370U (ja) * 1980-08-14 1982-03-01
JPS60150655U (ja) * 1984-02-01 1985-10-07 シャープ株式会社 フロツピ−デイスクドライブ装置
JPH05159433A (ja) * 1991-12-11 1993-06-25 Sony Corp 記録装置のメディア排出レバー

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5738370U (ja) * 1980-08-14 1982-03-01
JPS60150655U (ja) * 1984-02-01 1985-10-07 シャープ株式会社 フロツピ−デイスクドライブ装置
JPH05159433A (ja) * 1991-12-11 1993-06-25 Sony Corp 記録装置のメディア排出レバー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5790497A (en) * 1993-12-21 1998-08-04 Kabushiki Kaisha Sankyo Seiki Seisakusho Disk-cartridge ejecting mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JP2671685B2 (ja) 1997-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4484240A (en) Cassette loading apparatus
US5485330A (en) Device for loading and ejecting recording medium requiring pushing of recording medium for ejecting the medium
US5278819A (en) Disk storage device having a carriage locking mechanism
US20040027934A1 (en) Disc changer
JPH05182334A (ja) 記録媒体装着装置
JP2606039B2 (ja) 係止機構
JPH0237165Y2 (ja)
JP2606038B2 (ja) 記録媒体装着装置
JP2534122Y2 (ja) 記録媒体装着装置
JPH05182332A (ja) 記録媒体装着装置
JP2955751B2 (ja) 記録ディスクドライブ装置
JP3411618B2 (ja) 光ディスク装置
JP2526420B2 (ja) カセットロ―ディング装置
JP2937023B2 (ja) ディスク装置
JP2907003B2 (ja) ディスク装置
JP2616501B2 (ja) カセットローディング装置
JPH0419631Y2 (ja)
JPH0419632Y2 (ja)
JPH0237159Y2 (ja)
JPH0643889Y2 (ja) 記録ディスクドライブ装置
JPH10149666A (ja) ディスク駆動装置
JPH05182394A (ja) ディスクカートリッジ
JPS61296561A (ja) デイスク駆動装置
JPH08321113A (ja) ディスクカートリッジ昇降機構
JPH10149667A (ja) ディスク駆動装置