JPH05181463A - 楽音信号発生装置 - Google Patents

楽音信号発生装置

Info

Publication number
JPH05181463A
JPH05181463A JP4018281A JP1828192A JPH05181463A JP H05181463 A JPH05181463 A JP H05181463A JP 4018281 A JP4018281 A JP 4018281A JP 1828192 A JP1828192 A JP 1828192A JP H05181463 A JPH05181463 A JP H05181463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
reverberation
tone
sound
musical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4018281A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Umeyama
康之 梅山
Atsumi Kato
充美 加藤
Toru Kitayama
徹 北山
Iwao Azuma
岩男 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP4018281A priority Critical patent/JPH05181463A/ja
Publication of JPH05181463A publication Critical patent/JPH05181463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本来の楽音と残響音との分離感を良好にし、
発音終了指示後におけるより自然な余韻感あるいは残響
感のある楽音信号を発生することができる楽音信号発生
装置を提供することを目的とする。 【構成】 楽音の発生および終了を指示する制御信号を
送出し、その制御信号に基づいて所定の楽音信号を発生
するようにし、一方その楽音信号に基づいて残響音信号
を発生するようにし、楽音の終了指示信号に応じて残響
音信号の発生態様を制御するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、楽音の発音終了後の
自然な余韻感や残響感を実現した楽音信号発生装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、楽音信号に残響効果を付与し
て発音する楽音信号発生装置では、楽音波形を発生する
楽音波形発生部の出力をそのまま残響効果付与装置に入
力し、残響音信号を発生させていた。そして、本来の楽
音信号と残響音信号とを別々に出力したり、合成して出
力したりしていた。
【0003】残響効果付与の方式として、例えば特公平
1−17595号や特開昭64−91193号に開示さ
れたものがある。特公平1−17595号に開示された
電子楽器は、音色などの楽音特性が異なる複数系列の楽
音のうち所望の系列の楽音に対し選択的に残響音を付加
して発音するようにしたものである。本来の楽音と残響
音は別々のサウンドシステムから放音される。特開昭6
4−91193号に開示された楽音信号発生装置は、本
来の楽音信号と共鳴や残響音の信号とをダンパペダルの
踏み込み量に応じてクロスフェードさせ加算して出力す
るものである。
【0004】ところで、これらの従来技術は主として、
楽音が発音される区間(例えばキーオンからキーオフま
で)の残響音を発生させ、狭い部屋で演奏しているよう
な音場効果や広いホールで演奏しているような音場効果
など楽器が置かれた環境に応じた効果を作り出すための
ものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般に、例えばピアノ
のように余韻感やダイナミックな共鳴感が「生々しさ」
の決め手となる自然楽器の楽音を楽音信号発生装置で発
生させようとする場合において、上述したような従来技
術では受動的な残響付与しか行なうことができず単調な
残響感しか得ることができない。上述の従来技術では例
えばピアノの弦がまさに振動しているときの残響を主に
生成出力しているのであって、キーオフしたあと弦が振
動しなくなってからのピアノの響板や本体の鳴りなどの
残響は考慮していない。
【0006】また近年では、電子ピアノに代表されるよ
うに、現実の楽器音をサンプリングした波形をあらかじ
め波形データとしてメモリに格納し、それを読出して楽
音を発生させるサンプリング波形メモリ方式を用いて楽
音波形発生を行なう電子楽器がある。このような電子楽
器の場合、その波形データを作成する際のサンプリング
録音時の音場環境や楽器の構造および特性によって生じ
る残響音(例えば、ピアノの響板、本体の鳴りなど)の
成分は、サンプリング波形に含まれるのが常である。
【0007】しかし従来方式を用いて、そのような残響
音の成分を含む波形を読出して楽音を発生させ、さらに
その楽音波形全体をそのまま残響効果付与装置に入力し
て残響音を発生して残響効果を付与すると、残響が二重
に重なることになり、本来の楽音が残響音に埋もれてし
まう結果となる。そして、聴感上、楽音が遠ざかるよう
な感じに聞こえて緊張感のない楽音あるいは演奏になる
という欠点があった。
【0008】残響成分まで含んだ楽音波形をサンプリン
グした場合は、残響効果付与装置を省くことも考えられ
る。しかし、残響効果付与装置を省いたのでは、ピアノ
などの現実の自然楽器が有する離鍵(または発音終了指
示)後の自然な余韻や残響感を実現することができな
い。
【0009】この発明は、上述の従来例における問題点
に鑑み、本来の楽音と残響音との分離感を良好にし、発
音終了指示後におけるより自然な余韻感あるいは残響感
のある楽音信号を発生することができる楽音信号発生装
置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、この発明に係る楽音信号発生装置は、楽音の発生お
よび終了を指示する制御信号を送出する楽音発生終了指
示手段と、上記楽音発生終了指示手段からの制御信号に
基づいて所定の楽音信号を発生する楽音信号発生手段
と、上記楽音信号発生手段からの楽音信号に基づいて残
響音信号を発生する残響音信号発生手段と、上記楽音発
生終了指示手段からの終了指示信号に応じて、上記残響
音信号発生手段からの残響音信号の発生態様を制御する
残響音発生制御手段とを具備することを特徴とする。
【0011】残響音発生制御手段は、例えば楽音信号発
生手段からの楽音信号を入力し、これを上記終了指示信
号に応じて制御し(言替えれば例えば楽音信号を加工
し)、その結果を残響音信号発生手段に向けて出力する
ようにして残響音信号発生手段の入力を制御する方式を
とってもよい。残響音発生制御手段は、例えば楽音の終
了指示があったとき以降に楽音信号を残響音信号発生手
段に渡すようなゲート手段でもよいし、楽音信号に所定
の関数を乗算して残響音信号発生手段に渡すようなもの
でもよい。
【0012】また、残響音信号発生手段の出力を制御す
る方式でもよい。すなわち、例えば楽音信号発生手段か
らの楽音信号はそのまま残響音信号発生手段に入力する
ようにし、残響音発生制御手段は残響音信号発生手段か
らの残響音信号を制御してその結果を残響音信号とする
ようにしてもよい。残響音発生制御手段による制御の例
としては、上述と同様のものを用いてよい。
【0013】
【作用】残響音発生制御手段によって、楽音発生終了指
示手段からの終了指示信号に応じて、残響音信号発生手
段からの残響音信号の発生態様が制御される。したがっ
て、楽音が終了した後の残響音が自然楽器と同様の余韻
感や共鳴感を有するようにできる。また、楽音信号発生
手段としてサンプリング波形メモリ方式によって楽音波
形発生を行なうものを用いたとしても、キーオンからキ
ーオフの間は残響音の成分を含む波形を読出してそのま
ま楽音を発生させ、キーオフ後は残響音発生制御手段に
よる制御の下で残響音信号発生手段から所定の残響音信
号が出力されるようにできる。
【0014】
【実施例】以下、図面を用いてこの発明の実施例を説明
する。図1は、この発明の一実施例に係る楽音信号発生
装置のブロック構成を示す。この実施例の楽音信号発生
装置は、鍵盤1、制御部2、音色選択部3、楽音波形発
生部4、残響音発生制御部5、リバーブ処理部6、チャ
ンネルアキュムレータ7を備えている。
【0015】なお、この実施例の楽音信号発生装置は、
時分割で動作するもので、複数の発音チャンネルで楽音
信号を並列的に発生することができる。
【0016】鍵盤1は、演奏操作子であり、演奏者が楽
音の発生と終了を指示するための複数の鍵を有する。音
色選択部3は、この楽音信号発生装置で発音する楽音の
音色を指定するための種々のスイッチなどを含む。制御
部2は、鍵盤1の押鍵および離鍵の検出などを行ない、
検出結果に応じてキーコードKCおよびキーオン信号K
ONなどを送出する。
【0017】鍵盤1の1つの鍵が押下されると、制御部
2はその押下を検出し、その鍵に対応する音高を示すキ
ーコードKCを送出し、キーオン信号KONを「0」か
ら「1」に立ち上げる。その鍵が離鍵されるとキーオン
信号KONは「1」から「0」に立ち下がる。すなわ
ち、キーオン信号KONは楽音の発生や終了を指示する
信号である。また制御部2は、音色選択部3における音
色選択状況に応じて音色情報TCを送出する。
【0018】楽音波形発生部4は、例えばピアノなどの
自然楽器の楽音をサンプリングした波形データ(この波
形データは弦が振動しているときの残響を含んでいる)
を記憶した波形メモリを備えており、制御部2から入力
する音色情報TC、キーコードKCおよびキーオン信号
KONに基づいて、指示された音色で指示された音高の
楽音の波形信号を発生する。発生した波形信号は、残響
音発生制御部5およびチャンネルアキュムレータ7に入
力する。
【0019】残響音発生制御部5は、キーオン信号KO
Nにしたがってリバーブ処理部6からの残響音の発生の
態様を制御する。残響音発生制御部5の具体的な例およ
び動作は、図2〜図6を参照して後述する。
【0020】リバーブ処理部6は、キーコードKCおよ
び音色情報TCに基づいて、かつ残響音発生制御部5を
介して入力した楽音波形信号に応じて、残響音信号を生
成出力する。リバーブ処理部6からの残響音信号は、チ
ャンネルアキュムレータ7に入力する。チャンネルアキ
ュムレータ7は、楽音波形発生部4から直接入力する波
形信号とリバーブ処理部6からの残響音信号とをアキュ
ムレートし、最終的な楽音信号として出力する。
【0021】図2は、残響音発生制御部5の第1の例を
示す。この図に示す残響音発生制御部5は、インバータ
21およびANDゲート22を有する。キーオン信号K
ONはインバータ21により反転されANDゲート22
に入力する。また、ANDゲート22にはもう1つの入
力として楽音波形発生部4からの波形信号が入力してい
る。ANDゲートの出力はリバーブ処理部6へ入力す
る。
【0022】ある鍵が押下されキーオン信号KONが
「0」から「1」に立ち上がると、その反転信号「0」
がANDゲートに入力するので、波形信号はリバーブ処
理部6へ入力しない。したがって、楽音波形発生部4か
ら直接チャンネルアキュムレータ7に入力している波形
信号のみで楽音が発生する。この波形信号は、残響も含
めてサンプリングされたものであるから自然な残響感が
得られる。
【0023】次に、押下していたその鍵を離鍵したとす
る。そのときキーオン信号KONは「1」から「0」に
立ち下がり、その反転信号「1」がANDゲートに入力
するので、楽音波形発生部4からの波形信号はリバーブ
処理部6へ入力する。リバーブ処理部6では、入力した
波形信号に基づいて残響音信号を生成しチャンネルアキ
ュムレータ7へと出力する。チャンネルアキュムレータ
7は、楽音波形発生部4から直接入力する波形信号とこ
の残響音信号とをアキュムレートし、最終的な楽音信号
として出力する。その最終的な楽音信号に基づき、所定
の楽音が不図示のサウンドシステムにより発音される。
これにより、発音終了後でも残響音信号を含む楽音信号
が発生される。
【0024】図3は、残響音発生制御部5の第2の例を
示す。この図に示す残響音発生制御部5は、論理数値変
換部31、ローパスフィルタ32、フィルタ制御部33
および乗算器34を有する。
【0025】論理数値変換部31は、キーオン信号KO
Nを入力し、KON=0のとき所定の値αを有する複数
ビットのデータを、KON=1のとき全ビットが「0」
のデータを、出力データLNとしてローパスフィルタ3
2に出力する。ローパスフィルタ32は、データLNお
よびフィルタ制御部33からのパラメータに応じて、乗
数LEVを乗算器34に出力する。フィルタ制御部33
は、キーコードKCおよび音色情報TCに応じて、ロー
パスフィルタ32の特性を規定するパラメータをローパ
スフィルタ32に出力する。乗算器34は、楽音波形発
生部4からの波形信号に乗数LEVを乗算して、その結
果をリバーブ処理部6へと出力する。
【0026】図4は、図3の残響音発生制御部5の各部
の信号を示す。図4から分かるように、この残響音発生
制御部5によれば、押鍵によりキーオン信号KONが
「1」に立ち上がると、論理数値変換部31は全ビット
が「0」のデータLNを出力する。このデータLNの立
ち下がりは、ローパスフィルタ32によりなだらかに減
少する関数LEVとして出力される。乗算器34は、波
形信号に関数LEVを乗算し、乗算結果に基づいてリバ
ーブ処理部6は残響音信号を発生するので、残響音信号
は徐々に「0」に漸近するようにされる。
【0027】この後、離鍵によりキーオン信号KONが
「0」に立ち下がると、論理数値変換部31は所定の値
αであるデータLNを出力する。このデータLNの立ち
上がりは、ローパスフィルタ32によりなだらかに増加
する関数LEVとして出力される。したがって、乗算器
34で波形信号に乗算されることにより、リバーブ処理
部6からの残響音信号が徐々にそのレベルを上げ一定レ
ベルの残響音信号が出力されるようになる。
【0028】なお、音高が高い音は減衰が速いなどの音
高や音色に応じた特性を実現するため、キーコードKC
および音色情報TCがローパスフィルタ32の出力する
乗数LEVに反映するようになっている。
【0029】図5は、残響音発生制御部5の第3の例を
示す。この図に示す残響音発生制御部5は、インバータ
51、エンベロープジェネレータ(EG)52、EG制
御部53および乗算器54を有する。
【0030】インバータ51は、キーオン信号KONを
入力して反転し、反転信号をEG52に出力する。EG
52は、その反転信号およびEG制御部53からのパラ
メータに応じて、エンベロープ波形データである乗数E
GSを乗算器54に出力する。EG制御部53は、キー
コードKCおよび音色情報TCに応じて、EG52が出
力するエンベロープ波形の特性を規定するパラメータを
EG52に出力する。乗算器54は、楽音波形発生部4
からの波形信号に乗数EGSを乗算して(エンベロープ
を付与して)、その結果をリバーブ処理部6へと出力す
る。
【0031】図6は、図5の残響音発生制御部5の各部
の信号を示す。図6から分かるように、この残響音発生
制御部5によれば、押鍵によりキーオン信号KONが
「1」に立ち上がっても、EG52は「0」出力のまま
とする。このときは、本来の楽音に所定のエンベロープ
が付与されて直接チャンネルアキュムレータ7を介して
出力される。
【0032】離鍵によりキーオン信号KONが「0」に
立ち下がると、EG52はインバータ51からの反転さ
れたキーオン信号KONによりこれを検出し、離鍵後の
エンベロープ波形EGSを出力する。このエンベロープ
波形EGSが乗算器34で波形信号に乗算され、その乗
算結果に基づいてリバーブ処理部6は残響音信号を発生
する。したがって、所定のエンベロープ波形に沿って残
響音信号が出力されるようになる。
【0033】なお、音高や音色に応じた特性を実現する
ため、キーコードKCおよび音色情報TCがEG52の
出力するエンベロープ波形EGSに反映するようになっ
ている。
【0034】なお、上記実施例では、自然楽器の楽音を
サンプリングした波形データを有する楽音波形発生部と
したが、これに限らず、この発明は他の方式の楽音波形
発生部にも適用可能である。また、上記実施例では、リ
バーブ処理部の入力を残響音発生制御部で制御するよう
にしているが、リバーブ処理部の出力を残響音発生制御
部で制御してもよい。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、この発明に係る楽
音信号発生装置によれば、楽音発生の終了指示信号に応
じて、残響音信号の発生態様を制御するようにしている
ので、本来の楽音と残響音との分離感を良好にし、発音
終了指示後におけるより自然な余韻感あるいは残響感の
ある楽音を発生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例に係る楽音信号発生装置
のブロック構成図
【図2】 残響音発生制御部の第1の例を示すブロック
構成図
【図3】 残響音発生制御部の第2の例を示すブロック
構成図
【図4】 図3の残響音発生制御部の各部の信号を示す
【図5】 残響音発生制御部の第3の例を示すブロック
構成図
【図6】 図5の残響音発生制御部の各部の信号を示す
【符号の説明】
1…鍵盤、2…制御部、3…音色選択部、4…楽音波形
発生部、5…残響音発生制御部、6…リバーブ処理部、
7…チャンネルアキュムレータ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 東 岩男 静岡県浜松市中沢町10番1号ヤマハ株式会 社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 楽音の発生および終了を指示する制御信
    号を送出する楽音発生終了指示手段と、 上記楽音発生終了指示手段からの制御信号に基づいて所
    定の楽音信号を発生する楽音信号発生手段と、 上記楽音信号発生手段からの楽音信号に基づいて残響音
    信号を発生する残響音信号発生手段と、 上記楽音発生終了指示手段からの終了指示信号に応じ
    て、上記残響音信号発生手段からの残響音信号の発生態
    様を制御する残響音発生制御手段とを具備することを特
    徴とする楽音信号発生装置。
JP4018281A 1992-01-06 1992-01-06 楽音信号発生装置 Pending JPH05181463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4018281A JPH05181463A (ja) 1992-01-06 1992-01-06 楽音信号発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4018281A JPH05181463A (ja) 1992-01-06 1992-01-06 楽音信号発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05181463A true JPH05181463A (ja) 1993-07-23

Family

ID=11967257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4018281A Pending JPH05181463A (ja) 1992-01-06 1992-01-06 楽音信号発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05181463A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6750759B2 (en) 1999-12-07 2004-06-15 Nec Infrontia Corporation Annunciatory signal generating method and device for generating the annunciatory signal
JP2008102365A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽音発生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6750759B2 (en) 1999-12-07 2004-06-15 Nec Infrontia Corporation Annunciatory signal generating method and device for generating the annunciatory signal
JP2008102365A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽音発生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4909121A (en) Tone signal generation device with reasonance tone effect
US6191349B1 (en) Musical instrument digital interface with speech capability
CN112447159B (zh) 共鸣音信号发生方法、共鸣音信号发生装置、记录介质及电子音乐装置
JP2605885B2 (ja) 楽音発生装置
JP2692672B2 (ja) 楽音信号発生装置
JPH09330079A (ja) 楽音信号発生装置及び楽音信号発生方法
JP4578108B2 (ja) 電子楽器の共鳴音発生装置、電子楽器の共鳴音発生方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JPH05181463A (ja) 楽音信号発生装置
JP3642130B2 (ja) 電子楽器
JP3518716B2 (ja) 楽音合成装置
JP2630699B2 (ja) 電子楽器
JP2560348B2 (ja) 楽音信号発生装置
JP2508138B2 (ja) 楽音信号発装置
JP2888712B2 (ja) 楽音発生装置
JPH096351A (ja) 電子弦楽器
JP3129119B2 (ja) エンベロープ波形発生装置
JP2953217B2 (ja) 電子楽器
JP3532047B2 (ja) 楽音信号発生装置及び楽音信号発生方法
JP2959416B2 (ja) 電子楽器の変調信号生成装置
JP3924965B2 (ja) 音源装置
JP3346143B2 (ja) 楽音制御装置
JPH10319949A (ja) 電子楽器
JP2786277B2 (ja) 電子楽器
EP1017039B1 (en) Musical instrument digital interface with speech capability
JPH0498291A (ja) 電子楽器