JPH0518139A - 制振装置 - Google Patents

制振装置

Info

Publication number
JPH0518139A
JPH0518139A JP19980991A JP19980991A JPH0518139A JP H0518139 A JPH0518139 A JP H0518139A JP 19980991 A JP19980991 A JP 19980991A JP 19980991 A JP19980991 A JP 19980991A JP H0518139 A JPH0518139 A JP H0518139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
damper
pair
damping device
vibration damping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19980991A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Suzuki
哲夫 鈴木
Yasuhiko Takahashi
泰彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP19980991A priority Critical patent/JPH0518139A/ja
Publication of JPH0518139A publication Critical patent/JPH0518139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 剪断変形より曲げ変形が卓越する高層部分に
おいても、簡単な構造にして効果的に振動減衰を行うこ
とができる制振装置を提供する。 【構成】 高層建築物又は塔状構築物の複数階を1つの
区画Sとした各区画Sの最上層14の天井部構造体14
aに一対の固定部材16を設け、この固定部材16にワ
イヤ22の両端部を固定する。区画Sの最下層18の床
部構造体18aに一対の掛止部材20を設け、この掛止
部材20にワイヤ22を緊張状態で掛け回す。ワイヤ2
2の下端中央部にダンパー24を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高層建築物又は塔状構
築物に適用して好適な制振装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、建築物の制振装置としては、例え
ば、特開昭63−293284号公報とか特開平1−1
46082号公報に開示されたものがある。前者の制振
装置は、建物本体から独立した架構を設け、この架構
に、建物本体をダンパーを介して支持させ、建物本体の
振動をダンパーを介して架構との間で減衰させるように
なっている。また、後者の制振装置は、建築物の中間吹
抜け部に回動アームを介して重錘を揺動可能に設け、こ
の揺動部分と建築物との間にダンパーを設け、重錘の振
り子作用とダンパーとにより振動減衰を行わせるように
なっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の制振装置にあっては、前者では剛性の高い架構を
設ける必要があり、構造的に著しく複雑なものとなって
建築費の大幅な上昇を余儀無くされてしまう。また、後
者では振り子作用を行う重錘として著しく大きな重量物
を用いる必要があり、またこの重錘を支持する梁構造の
強度を大幅に向上する必要があり、更には、重錘の配置
スペースおよび揺動スペースを余分に必要としてしまう
という問題がある。
【0004】そこで、簡単な構成でかつ過剰な剛構造を
必要としない建築物の制振装置が望まれ、一般に高層建
築物では、各層間にダンパー等の制振装置を設ける工法
がある。ところで、高層建築物の中でも例えば塔状構築
物にあっては図3(A),(B)に示すように、高層部
分では剪断変形より曲げ変形が卓越してしまう。尚、図
3(A)は塔状構築物全体における剪断変形(破線で示
す)および曲げ変形を累積した全体変形(実線で示す)
を示し、同図(B)は高層部分のn層と(n−1)層と
の間の層間剪断変形δS ,層間曲げ変形δBおよび全層
間変形δT を示す。
【0005】各層間にダンパーを設ける手法では、各層
間で発生する剪断変形による層間移動を利用して、この
ダンパーによる減衰機能を十分に活用でき、特に低層部
分においてはこの各層間に設けたダンパーによる制振機
能を有効に発生させることができる。しかし、曲げ変形
が卓越する高層部分では、ダンパーの機能がこの曲げ変
形に対して有効に機能できなくなるため、振動を減衰す
ることができなくなってしまうという課題があった。
【0006】そこで、本発明はかかる従来の課題に鑑み
て、剪断変形より曲げ変形が卓越する高層部分において
も、簡単な構造にして効果的に振動を減衰させることが
できる制振装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに本発明は、高層建築物又は塔状構築物の複数階を1
つの区画とし、この区画の最上層の構造体または最下層
の構造体のいずれか一方の構造体の両端に一対の固定部
材を設けると共に、他方の構造体の両端に一対の掛止部
材を設け、ワイヤを緊張状態で前記一対の掛止部材に掛
け回してその両端部をそれぞれ前記一対の固定部材に固
定し、このワイヤの途中に、ワイヤの引っ張り力に対し
て減衰力を与えるダンパーを設けたことを特徴とする。
【0008】
【作用】以上の構成により本発明の制振装置にあって
は、1つの区画とした複数層の最上層と最下層との間に
跨がって緊張状態でワイヤを掛け回したので、建築物に
発生する曲げ変形を複数層分まとめてワイヤの引張り力
変化として取り出すことができる。そして、ワイヤの引
張り力変化は、このワイヤに設けたダンパーで減衰させ
ることができ、曲げ変形に対する制振機能を十分に発揮
させることができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に
説明する。図1,図2は本発明にかかる制振装置10の
一実施例を示し、図1は本発明の制振装置10の要部拡
大構成図、図2は本発明を適用する高層建築物12の骨
格を示す概略構成図である。
【0010】即ち、図2に示した高層建築物12は塔状
に構築され、多数階(1,2,…,n階)を備えた構造
となっている。前記多数階構造の高層建築物12は、1
階からn階までを適宜まとめて複数の層に分割し、分割
した各層(本実施例では7階分)を1つの区画Sとす
る。
【0011】図1は前記区画Sの1つを取り出した拡大
図で、この区画Sを構成する複数階の最上層14の天井
部構造体14aに、建物の両端部に位置させて一対の固
定部材16,16を設ける。また、最下層18の床部構
造体18aに、前記固定部材16,16に対応させて滑
車等の一対の掛止部材20,20を設ける。
【0012】前記一対の固定部材16,16に両端部が
固定されるワイヤ22を設け、このワイヤ22を緊張状
態で前記一対の掛止部材20,20に掛け回してU字状
に配索する。このワイヤ22の下端中央部に、ワイヤ2
2の引っ張り力に対して減衰力を与えるダンパー24を
設ける。
【0013】前記ダンパー24としては各種構造のもの
を用いることができ、例えば、オリフィス部をオイルが
通過する時に抵抗力が発生するオイルダンパー、摩擦に
よりエネルギーを吸収する摩擦ダンパー、粘弾性体の粘
性抵抗力を利用した粘弾性ダンパー、弾塑性履歴吸収エ
ネルギー能を有する鋼製弾塑性ダンパー、および鉛の塑
性変形によるエネルギー吸収能を利用した鉛ダンパー等
がある。
【0014】そして、前記固定部材16,16と前記掛
止部材20,20との間にワイヤ22を配索し、かつ、
このワイヤ22に前記ダンパー24を設けることによ
り、前記制振装置10を構成する。
【0015】本実施例の作用について述べると、高層建
築物12に地震とか強風等の水平方向の外力(横力)が
作用すると、図3(A),(B)に示したように剪断力
および曲げモーメントが作用する。
【0016】前記高層建築物12の区画Sにそれぞれ取
り付けた制振装置10は、この区画Sを構成する複数階
の最上層14と最下層18との間に跨がって緊張状態で
ワイヤ22を掛け回してある。従って、前記高層建築物
12に発生する変形を、前記区画Sの複数階分まとめて
ワイヤ22の引張り力の変化として取り出すことができ
る。このようにして取り出されたワイヤ22の引張り力
の変化は、このワイヤ22に設けたダンパー24によっ
て減衰される。このため、前記高層建築物12に対して
は、それぞれの区画S毎に設けたワイヤ22及びダンパ
ー24を利用して減衰力を発生させることができるた
め、高層建築物12の高層部分にあっても制振機能を十
分に発揮させることができる。
【0017】また、本実施例の制振装置10は単に、前
記区画Sの最上層と最下層との間に掛け回してワイヤ2
2を配索し、そして、このワイヤ22にダンパー24を
設けるのみで構成できるため、その構造を簡単化でき、
かつ、ワイヤ22の配索及びダンパー24の設置には床
下とか壁内を利用できるため、制振装置10の設備スペ
ースを特別に必要とすることがなく、省スペースを確保
することもできる。
【0018】ところで、本実施例では前記区画Sを7階
分により構成した場合を開示したが、これに限ること無
く、制振の効率に鑑みて区画Sの階数を適宜設定するこ
とができる。また、前記高層建築物12の各階(1,
2,…,n階)毎に、剪断変形に対して有効なダンパー
とか偏心ブレース等の制振手段を設けることにより、制
振効果の著しい向上を図ることができる。更に、本実施
例ではダンパー24の減衰力を外力により発生させるパ
ッシブ制振を示したが、ワイヤ22の張力をセンサで検
出し、これを基にダンパーを駆動するアクティブ制振に
適用することも可能である。
【0019】また、本実施例では区画Sの最上層14に
固定部材16,16を設け、最下層18に掛止部材2
0,20を設けて、U字状にワイヤ22を配索した場合
を開示したが、固定部材と掛止部材とを交換してワイヤ
を逆U字状に配索することもできる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明の制振装置に
あっては、高層建築物又は塔状構築物の複数層を1つの
区画とし、この区画化した複数層の最上層と最下層との
間に跨がってワイヤを緊張状態で配索し、このワイヤの
途中にダンパーを設けたので、高層建築物等に発生する
曲げ変形を複数層分まとめてワイヤの大きな引張り力の
変化として取り出すことができ、この引張り力の変化に
対してダンパーを機能させて減衰力を発生させることが
できる。従って、建築物等の曲げ変形に対する制振機能
を得ることができて、高層建築物等の制振機能を大幅に
向上することができると共に、制振装置をワイヤの単な
る配索と、このワイヤに設けたダンパーとにより簡単に
構成でき、また、その配置スペースを小さくすることが
できるという各種優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる制振装置の一実施例を示す要部
概略構成図である。
【図2】本発明の制振装置を適用する高層建築物の概略
構成図である。
【図3】従来の高層建築物の全体変位と層間変位との関
係を示す特性図である。
【符号の説明】
10 制振装置 12 高層建築物 14 最上層 16 固定部材 18 最下層 20 掛止部材 22 ワイヤ 24 ダンパー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 高層建築物又は塔状構築物の複数階を1
    つの区画とし、この区画の最上層の構造体または最下層
    の構造体のいずれか一方の構造体の両端に一対の固定部
    材を設けると共に、他方の構造体の両端に一対の掛止部
    材を設け、ワイヤを緊張状態で前記一対の掛止部材に掛
    け回してその両端部をそれぞれ前記一対の固定部材に固
    定し、このワイヤの途中に、ワイヤの引っ張り力に対し
    て減衰力を与えるダンパーを設けたことを特徴とする制
    振装置。
JP19980991A 1991-07-16 1991-07-16 制振装置 Pending JPH0518139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19980991A JPH0518139A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 制振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19980991A JPH0518139A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 制振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0518139A true JPH0518139A (ja) 1993-01-26

Family

ID=16413999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19980991A Pending JPH0518139A (ja) 1991-07-16 1991-07-16 制振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0518139A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102217095B1 (ko) * 2020-05-06 2021-02-18 성신전기공업(주) 전원 설비의 면진 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102217095B1 (ko) * 2020-05-06 2021-02-18 성신전기공업(주) 전원 설비의 면진 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4771160B2 (ja) 制震構造
JP2007046410A (ja) 防震装置
JP3828695B2 (ja) 三階建て住宅の制震壁
JP2002004628A (ja) 制振骨組構造及び建築物
JPH0518139A (ja) 制振装置
JPH11241524A (ja) 免震・制震併用建物
JP2009155801A (ja) 制振構造
JP3677703B2 (ja) 制振建物
JP2926108B2 (ja) 建築構造物
JP4155928B2 (ja) 集合住宅建物の構造
JP4289271B2 (ja) 既存建物の制震改修方法
JP3622115B2 (ja) ピロティを有する建物の制震構造
JP3612573B2 (ja) 吊り床構造の構造物
JP2001090381A (ja) 制震壁
JPH11117568A (ja) 免震・制震併用構造
JPH0325173A (ja) 間仕切り壁の制振構造
JP3322293B2 (ja) 板状集合住宅
JPH0860895A (ja) 曲げ変形制御型制震架構
JP4135225B2 (ja) 建物架構の制振構造
JP2799385B2 (ja) 大スパン構造物
JP2009197501A (ja) 建物の制震構造
JPH0640493U (ja) 振動低減装置
Tanaka et al. Structural Design of a High-rise Building with Structural Control System for Various Lateral Forces
JP6682781B2 (ja) 制震建物および制震方法
JPH021946B2 (ja)