JPH05181325A - 電子写真転写方法 - Google Patents

電子写真転写方法

Info

Publication number
JPH05181325A
JPH05181325A JP3358232A JP35823291A JPH05181325A JP H05181325 A JPH05181325 A JP H05181325A JP 3358232 A JP3358232 A JP 3358232A JP 35823291 A JP35823291 A JP 35823291A JP H05181325 A JPH05181325 A JP H05181325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
group
polymer
electrophotographic
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3358232A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Kato
栄一 加藤
Sadao Osawa
定男 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3358232A priority Critical patent/JPH05181325A/ja
Priority to PCT/JP1992/001715 priority patent/WO1993013462A1/ja
Priority to US08/256,185 priority patent/US6004716A/en
Priority to DE4294542T priority patent/DE4294542T1/de
Publication of JPH05181325A publication Critical patent/JPH05181325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 少なくとも電子写真感光体、電子写真プロセ
スによって1色以上のトナー画像を感光体表面の転写層
上に設ける手段及び該トナー画像を転写層ごと被転写材
に熱転写する手段を有する装置を用いて電子写真転写す
るにおいて、該装置内において、電子写真感光体表面
に、熱可塑性樹脂を含有する剥離可能な転写層を、熱溶
融塗布により形成することを特徴とする電子写真転写方
法。 【効果】 カラー画像における色ずれがなく、転写によ
る画質の低下を招かずに完全に湿式トナー画像を被転写
材に転写することができ、しかも、感光体を使い捨てる
ことなく、繰り返し使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真現像剤を用いる
転写方法に関し、更に詳しくは、特にカラー画像におけ
る色ずれがなく、転写による画質の低下を招かずに完全
にトナー画像を被転写材に転写することができる電子写
真転写方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真感光体表面上直接に静電写真用
現像剤を用いて複数色のトナーを順次重ねて現像しカラ
ー画像を形成した後、印刷用本紙等の被転写材へ一度に
転写することにより、カラー画像印刷物、カラー画像複
写物又はカラープルーフ(印刷用校正刷り)とする方法
が知られている。
【0003】かかる現像法には、いわゆる乾式現像法と
湿式現像法がある。湿式現像法を用いて得たカラー画像
は、乾式トナーの場合と比べて、各色の色ずれがなく、
高解像度のカラー画像が得られるため好ましいが、感光
体表面から直接本紙に湿式トナー像を完全に転写するこ
とは極めて難しい。この課題を解決すべく、特開平2−
272469号公報には、転写時に被転写材と感光体と
の間に非水溶媒を供給したのち静電的に転写する技術が
開示されている。
【0004】また、特開平2−115865号、同2−
115866号各公報には、感光体表面に予め透明フィ
ルムを積層した後、電子写真プロセスによりフィルム上
に湿式トナー画像を形成し、次いでフィルムを感光体か
ら剥離し、普通紙に貼り付けて画像を転写する方法が開
示されている。しかしこの場合、積層するフィルムは9
μmの厚みが適当とあるが、このような厚みのフィルム
の製造、ハンドリングは極めてやっかいであり、そのた
めの対策を別途講じる必要がある。
【0005】更に、特公平2−43185号公報には、
透明な電子写真感光体の後方から露光し、誘電性支持体
上にオーバーラップした色分解像を形成し、この支持体
ごと被転写材上に転写する方法が開示されている。この
方法は、感光体の透明支持体側から露光するものであ
り、更に、導電層も透明としなければならないため、コ
スト面でも不利である。
【0006】一方、特開平1−112264号、同1−
281464号及び同3−11347号各公報には、い
わゆる乾式現像法を用いた電子写真転写法において、剥
離可能な転写層を予め感光体表面に設けて、この上にト
ナー画像を形成し、かかる転写層ごと本紙へ転写すると
いう提案がなされている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術においては、感光体を繰り返し使用する場合には、転
写時に特別の操作が必要であったり、転写層の形成に困
難が伴うものであった。また、予め転写層(あるいは剥
離層)が形成された感光体を使用する方法では、該感光
体をどうしても使い捨てとしなければならず、コスト面
での不利は免れ得なかった。
【0008】本発明は、かかる従来技術の有する課題に
鑑みなされたものであって、請求項1記載の発明は、色
ずれがなく、高精細、高画質のカラー画像を簡便に、安
定して得られるとともに、転写層の形成が容易であり、
転写装置内で、感光体上にその都度転写層を形成し、感
光体を繰り返し使用することができ、低ランニングコス
ト化を可能にするができる電子写真転写方法を提供する
ことを目的とする。更に、シンプルな構成の転写装置で
よく、転写用紙を選ばない印刷本紙への校正刷りを可能
にし、また、外的環境、特に湿度に対しての影響を受け
にくく、安定した繰り返し再現性を得ることができる。
【0009】請求項2記載の発明は、更に剥離用転写層
の剥離性を更に向上することができる電子写真転写方法
を提供することを目的とする。請求項3記載の発明は、
感光体表面の剥離性を更に向上するとともに、剥離性の
維持を更に保持することができる電子写真転写方法を提
供することを目的とする。
【0010】請求項4記載の発明は、感光体表面の剥離
性の向上とともに、更に光導電層と転写層との界面を明
確に形成維持することができる電子写真転写方法を提供
することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の上記第1の目的
は、請求項1記載の如く、少なくとも電子写真感光体、
電子写真プロセスによって1色以上のトナー画像を感光
体表面の転写層上に設ける手段及び該トナー画像を転写
層ごと被転写材に熱転写する手段を有する装置を用いた
電子写真転写方法において、該装置内において、電子写
真感光体表面に、熱可塑性樹脂を含有する剥離可能な転
写層を、熱溶融塗布により形成することを特徴とする電
子写真転写方法により、達成されることが見いだされ
た。
【0012】即ち、本発明の電子写真転写法は、剥離可
能な転写層を、電子写真転写装置内で、熱溶融塗布によ
り感光体表面に形成した後、通常の電子写真プロセスを
用いてトナー画像を形成し、次いで転写層ごと剥離し、
他の基体(被転写材)に転写する方法である。特に、予
め転写層の形成された感光体を用いるのではなく、該転
写装置内で転写層を感光体上に形成させることから、転
写層を剥離させた後の感光体を繰り返し用いることがで
きるため、感光体を使い捨てることなく、電子写真複写
機又は製版機の中で電子写真プロセスを連続して行い得
ることを大きな特徴とするものである。
【0013】更に、請求項2記載の如く、転写層の剥離
性を容易ならしめるために、本発明に供せられる電子写
真感光体が、その最上層の表面を剥離性良好なケイ素原
子及びフッ素原子の少なくともいずれか一方を含有する
(以下「ケイ素原子及び/又はフッ素原子含有」とい
う)樹脂で形成されているか又はアモルファスシリコン
電子写真感光体とすることにより、感光体表面が良好な
剥離性を有するようになり、転写層の被転写材への転写
が容易に且つ完全に達成される。ここで、感光体の最上
層としては、最上層の光導電層及び感光層上に設定され
るオ−バ−コ−ト層が挙げられる。
【0014】更に感光体の最上層が上記重合体を含有す
る場合には、請求項3記載の如く、該重合体が、ケイ素
原子及びフッ素原子の少なくともいずれか一方を含有す
る重合体成分を50重量%以上含有する重合体セグメン
ト(A)と、ケイ素原子及びフッ素原子の少なくともい
ずれか一方を含有する重合体成分を0〜20重量%含有
する重合体セグメント(B)とを各々少なくとも1種ブ
ロックで結合してなる共重合体であることが、転写層の
剥離性を更に良好にする上で好ましい。
【0015】更に、請求項4記載の如く、該最上層中
に、光及び熱のうちの少なくともいずれか一方で硬化す
る基(光及び/又は熱硬化性基)を含有させることによ
り、感光体の電子写真特性が良好に維持され、優れたカ
ラー画像を得ることができる。かかる光及び/又は熱硬
化性基は、上記の如き表面剥離性を付与する樹脂中に含
有させることができる。特に、上記の如きケイ素原子及
び/又はフッ素原子含有の重合体成分を含有する重合体
セグメント(A)と他の重合体セグメント(B)とをブ
ロックで結合してなるブロック共重合体において、該重
合体セグメント(B)中に光及び/又は熱硬化性基を少
なくとも1種含有することが好ましい。また、光及び/
又は熱硬化性を含有する樹脂を、上記の如き表面剥離性
を付与する樹脂とともに併用してもよい。
【0016】本発明に従い熱溶融塗布で形成される熱可
塑性樹脂を含有する転写層は、透過性のものであり、且
つ電子写真感光体の分光感度領域の波長光の少なくとも
一部に対して透過性を有するものであれば、特に限定さ
れるものではなく、着色されていてもよい。被転写材に
転写後の被写画像がカラー画像(特にフルカラー画像)
である場合には、通常無色で透明な転写層を用いる。
【0017】かかる剥離可能な転写層は、熱可塑性樹脂
であって、ガラス転移点(Tg)が20℃〜90℃であ
るか又は軟化点が40℃〜150℃の範囲にあるもので
あればいずれでも用いることができる。該樹脂の重量平
均分子量は、好ましくは1×103 〜1×106 、より
好ましくは3×103 〜5×105 の範囲である。本発
明では、上記物性を満たす熱可塑性樹脂であればいずれ
でもよく、具体的には、塩化ビニル樹脂、ポリオレフィ
ン樹脂、オレフィン−スチレン共重合体、アルカン酸ビ
ニル系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテル樹脂、ア
クリル系樹脂、セルローズ系樹脂、脂肪酸変性セルロー
ズ系樹脂等が挙げられる。
【0018】例えば、日刊工業新聞社刊「プラスチック
材料講座シリーズ」第1巻〜18巻(1981年)、近
畿化学協会ビニル部会編「ポリ塩化ビニル」日刊工業新
聞社刊(1988年)、大森英三「機能性アクリル樹
脂」(株)テクノシステム刊(1985年)、滝山栄一
郎「ポリエステル樹脂ハンドブック」日刊工業社刊(1
988年)、湯木和男編「飽和ポリエステル樹脂ハンド
ブック」日刊工業新聞社刊(1989年)、高分子学会
編「高分子データハンドブック<応用編>」第1章焙風
館(1986年)、原崎勇次編「最新・バインダー技術
便覧」第2章(株)総合技術センター(1985年)等
に具体的に例示されている。
【0019】該樹脂は、転写層全組成物総量中、70重
量%以上であることが好ましく、更には90重量%以上
の割合で用いることが好ましい。これらの熱可塑性樹脂
は、単独であっても2種以上を併用してもよい。更に、
該転写層には、接着性、成膜性、膜強度等の種々の物理
的特性を向上させるために、他の添加剤を併用してもよ
い。例えば接着性調整のためにロジン、石油樹脂、シリ
コーンオイル等、感光体へのぬれ性の改良や溶融粘度を
低下させる可塑剤及び軟化剤としてポリブテン、DO
P、DBP、低分子スチレン樹脂、低分子ポリエチレン
ワックス、マイクロクリスタリンワックス、パラフィン
ワックス等、酸化防止剤として高分子ヒンダード多価フ
ェノール、トリアジン誘導体等を加えることができる。
詳しくは「ホットメルト接着の実際」(深田寛著、高分
子刊行会、1983年発行)29〜107頁に記載があ
る。
【0020】本発明に従い、転写層を感光体表面に形成
するには、無溶剤型塗布機、例えば上記資料「ホットメ
ルト接着の実際」の197〜215頁に記載のホットメ
ルト接着剤用加熱溶融塗布装置(ホットメルトコータ
ー)の機構を、感光体ドラム塗布仕様にして転用でき
る。例としては、ダイレクトロールコーター、オフセッ
トグラビアロールコーター、ロットコーター、エクスト
ルージョンコーター、スロットオリフィスコーター、カ
−テンコーター等が挙げられる。
【0021】剥離転写層の膜厚は、0.1〜20μmが
適当であり、更に好ましくは0.5〜10μmが適当で
ある。膜厚が薄すぎると転写不良が起きやすくなり、厚
すぎると電子写真プロセス上の障害を招きやすく、充分
な画像濃度が得られなかったり、画質の低下が起きやす
い。塗布時の熱可塑性樹脂の溶融温度は、用いる熱可塑
性樹脂の成分組成により最適化するが、通常は50〜1
80℃の範囲である。密閉された自動温度制御手段を有
する予備加熱装置を用いて予め溶融した後、感光体に塗
布する位置で短時間に適温に上昇させることが望まし
い。このようにすることで、熱可塑性樹脂の熱酸化によ
る変質や塗布ムラを防止することができる。
【0022】塗布スピードは、熱可塑性樹脂の熱溶融時
の流動性、コーター方式、塗布量等によるが、1〜10
mm/秒が適当であり、より好ましくは5〜40mm/
秒の範囲である。次に、転写層を設けられるべき電子写
真体の電子写真感光体について説明する。
【0023】感光体としては、従来公知のいずれのもの
でも本発明に用いることができる。好ましくは、これら
供せられる感光体(又は感光体の最上層)の表面が、感
光体上に転写装置内で設られる転写層を、後に剥離する
場合に容易に剥離できるように、最上層に剥離性が付与
されていることである。感光体の最上層が剥離性を有す
るものとして、好ましくは、まずアモルファスシリコン
を光導電体として用いた感光体が挙げられる。また、他
の光導電体を用いる場合には、光導電体層を構成する感
光体の上層にオーバーコート層を設け、該オーバーコー
ト層に剥離性を付与する方法、又は光導電層(光導電体
単一層及び光導電体積層のいずれでもよい)の最上層の
表面を剥離性が発現する状態に改質する方法が挙げられ
る。
【0024】オーバーコート層又は最上の光導電層に剥
離性を付与する方法は、該層の結着樹脂として、ケイ素
原子及び/又はフッ素原子含有の重合体を用いるか、又
はケイ素原子及び/又はフッ素原子含有の重合体成分か
ら成る重合体セグメントを含むブロック共重合体(表面
偏在化型共重合体)を他の結着樹脂とともに少量用いる
方法が可能である。また、かかるケイ素及び/又はフッ
素原子含有の樹脂を粒子の形で併用することもできる。
【0025】なかでも、オ−バ−コ−ト層を設ける場合
には、光導電体層とオーバーコート層の密着性を充分に
保持できることから、本発明に供せられる表面偏在化型
ブロック共重合体を併用する方法が好ましい。上記表面
偏在化型共重合体は、通常オーバーコート層全組成物1
00重量部中0.1〜20重量部の割合で、他の結着樹
脂と併用することができる。
【0026】具体的には、乾式トナーを用いたPPC感
光体において、感光体の繰り返し使用に対する感光体表
面の耐久性を保持する1つの手段として公知となってい
る、感光体上に表面層を設けて保護する方法における該
保護層の内容と類似の方法を利用することができる。例
えばシリコーン系ブロック共重合体を利用した保護層に
関する公知例としては、特開昭61−95358号、特
開昭55−83049号、特開昭62−87971号、
特開昭61−189559号、特開昭62−75461
号、特開昭62−75461号、特開昭61−1395
56号、特開昭62−139557号、特開昭62−2
08055号等の各公報が挙げられる。また、フッ素系
ブロック共重合体を利用した保護層としては、特開昭6
1−116362号、特開昭61−117563号、特
開昭61−270768号、特開昭62−14657号
等の各公報が挙げられる。更には、フッ素原子含有重合
体成分を含有する樹脂を粒子の形で併用する保護層とし
て、特開昭63−249152号及び特開昭63−22
1355号の各公報が挙げられる。
【0027】また、最上層の光導電層の表面を剥離性が
発現した状態に改質する方法は、光導電体と結着樹脂と
を少なくとも用いたいわゆる分散型の感光体を用いる場
合に、有効に適用される。即ち、光導電層の最上層を構
成する層に、フッ素原子及び/又はケイ素原子含有の重
合体成分を含有する重合体セグメントをブロックで含有
するブロック共重合体の樹脂、並びにフッ素原子及び/
又はケイ素原子含有の重合体成分を含有する樹脂粒子の
少なくともいずれか一方を共存させることにより、これ
らの材料が表面に濃縮・移行して偏在するため、剥離性
表面に改質することができる。この共重合体及び樹脂粒
子については特願平3−249819号に記載されてい
るものと同様ものを挙げることができる。
【0028】更には、表面偏在化をより強固にするため
に、オーバーコート層や光導電層の結着樹脂として、フ
ッ素原子及び/又はケイ素原子含有の重合体セグメント
と、熱及び/又は光硬化性基含有成分を含有する重合体
セグメントとを少なくとも1種ずつブロックで結合して
成るブロック共重合体を用いることができる。かかる熱
及び/又は光硬化性基含有成分を含有する重合体セグメ
ントについては、特願平3−259430号、同3−2
89649号、同3−289648号に記載されている
ものと同様ものを挙げることができる。あるいは、光及
び/又は熱硬化性樹脂を、本発明に従うフッ素原子及び
/又はケイ素原子含有樹脂とともに併用してもよい。
【0029】電子写真感光体において、アモルファスシ
リコンを主として含有する電子写真感光体の他に、前記
した方法により、感光体表面を改質するのに有効な本発
明のフッ素原子及び/又はケイ素原子を含有する重合体
成分を含有する重合体は、樹脂〔P〕及び/又は樹脂粒
子〔L〕で構成される。該重合体が、ランダム共重合体
である場合には、フッ素原子及び/又はケイ素原子を含
有する重合体成分は、全重合体成分中少なくとも60重
量%以上であることが好ましく、より好ましくは80重
量%以上である。
【0030】より好ましくは、該重合体はフッ素原子及
び/又はケイ素原子を含有する重合体成分を50重量%
以上含有する重合体セグメント(A)と該フッ素及び/
又はケイ素原子含有重合体成分を0〜20重量%含有す
る重合体セグメント(B)がブロックで結合して成るブ
ロック共重合体である。更に好ましくは、ブロック共重
合体中のセグメント(B)中に光及び/又は熱硬化性官
能基を少なくとも1種含有する重合体成分を少なくとも
1種含有することを特徴とするブロック共重合体であ
る。
【0031】これらのブロック共重合体において、セグ
メント(B)中には、フッ素原子及び/又はケイ素原子
含有の重合体成分を全く含有しないものが好ましい。本
発明の重合体において、ランダム共重合体に比べ、重合
体セグメント(A)及び(B)を含有するブロック共重
合体(表面偏在化型共重合体)とすることで、表面の剥
離性自身の向上、更には、剥離性の維持が保持される。
【0032】即ち、本発明のフッ素原子及び/又はケイ
素原子含有の樹脂及び/又は樹脂粒子を少量共存させて
塗膜を形成すると、塗布後の乾燥工程終了までの間に、
容易に本発明の樹脂〔P〕及び樹脂粒子〔L〕は、膜の
表面部に移行・濃縮され膜表面が剥離性を発現できる状
態に改質されるものである。前述の様に、樹脂〔P〕
が、フッ素原子及び/又はケイ素原子含有の重合体セグ
メントがブロック化されている場合には、他方の重合体
セグメント(フッ素原子及び/又はケイ素原子含有の重
合体成分を含んでいても少ない)が、膜形成の結着樹脂
との相溶性が良好なことから、充分な相互作用を行な
い、転写層の塗膜形成時においても、これらの樹脂は、
転写層への更なる移行が抑制もしくは解消されて、転写
層は光導電層の界面を明確に形成維持することができる
ものである(即ち、アンカー効果)。
【0033】更にブロック共重合体のセグメント(B)
中に硬化性基を含有する重合体を用いて、成膜時に重合
体間を架橋することで、更に、感光体と転写層との界面
の剥離性が強固に維持される効果が発揮される。該重合
体は、前記の如く、樹脂粒子として用いられてもよい。
好ましい樹脂粒子〔L〕は、非水溶媒中に分散される樹
脂粒子である。かかる該樹脂粒子としては、フッ素原子
及び/又はケイ素原子含有の重合体成分を含有する、該
非水溶媒に不溶な重合体セグメントと、フッ素原子及び
/又はケイ素原子含有の重合体成分を含有しても20%
以下である、該非水溶媒に可溶性の重合体セグメントと
を結合して成るものが挙げられる。
【0034】本発明に従う樹脂粒子の場合には、不溶化
している重合体部分の作用により、表面への移行・濃縮
が行われ、更に、粒子に結合した非水溶媒に可溶性の重
合体部分が、前記樹脂の場合と同様に、結着樹脂と相互
作用してアンカー効果の作用を行なう。更には硬化性基
を含有することで、転写層への移行が解消されるもので
ある。
【0035】次いで、本発明のフッ素原子及び/又はケ
イ素原子を含有する置換基を含む重合体成分について説
明する。該置換基としては、本発明は、重合体の高分子
主鎖に組み込まれたもの及び高分子の側鎖の置換基とし
て含有されたものの両者を含めたものである。フッ素原
子を含有する置換基としては、例えば、化1等の一価の
有機残基、化2等の二価の有機残基等が挙げられる。
【0036】
【化1】
【0037】
【化2】
【0038】ケイ素原子含有の置換基としては、例えば
化3等の一価又は二価の有機残基等が挙げられる。
【0039】
【化3】
【0040】但し、R1 、R2 、R3 、R4 及びR
5 は、各々同じでも異なってもよく、置換されていても
よい炭化水素基又は−OR6 基(R6 は、炭化水素基を
表わす)を表わす。R1 〜R5 の示す炭化水素基として
は、炭素数1〜18の置換されてもよいアルキル基(例
えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキ
シル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、ヘキサデ
シル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、
2,2,2−トリフルオロエチル基、2−シアノエチル
基、3,3,3−トリフルオロプロピルエチル基、2−
メトキシエチル基、3−ブロモプロピル基、2−メトキ
シカルボニルエチル基、2,2,2,2′,2′,2′
−ヘキサフルオロイソプロピル基等)、炭素数4〜18
の置換されてもよいアルケニル基(例えば2−メチル−
1−プロペニル、2−ブテニル基、2−ペンテニル基、
3−メチル−2−ペンテニル基、1−ペンテニル基、1
−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、4−メチル−2−
ヘキセニル基等)、炭素数7〜12の置換されていても
よいアラルキル基(例えばベンジル基、フェネチル基、
3−フェニルプロピル基、ナフチルメチル基、2−ナフ
チルエチル基、クロロベンジル基、ブロモベンジル基、
メチルベンジル基、エチルベンジル基、メトキシベンジ
ル基、ジメチルベンジル基、ジメトキシベンジル基
等)、炭素数5〜8の置換されていてもよい脂環式基
(例えばシクロヘキシル基、2−シクロヘキシル基、2
−シクロペンチルエチル基等)又は炭素数6〜12の置
換されていてもよい芳香族基(例えばフェニル基、ナフ
チル基、トリル基、キシリル基、プロピルフェニル基、
ブチルフェニル基、オクチルフェニル基、ドデシルフェ
ニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、ブ
トキシフェニル基、デシルオキシフエニル基、クロロフ
エニル基、ジクロロフエニル基、ブロモフエニル基、シ
アノフエニル基、アセチルフエニル基、メトキシカルボ
ニルフエニル基、エトキシカルボニルフエニル基、ブト
キシカルボニルフエニル基、アセトアミドフエニル基、
プロピオアミドフエニル基、ドデシロイルアミドフエニ
ル基等)が挙げられる。−OR6 基において、R6 は、
上記R1 の炭化水素基と同一の内容を表わす。
【0041】又、該フッ素原子及びケイ素原子含有の有
機残基は、組み合わされて構成されてもよく、その場合
には、直接結合してもよいし更には他の連結基を介して
組み合わされてもよい。連結する基として具体的には二
価の有機残基が挙げられ、−O−、−S−、−N
(d1 )−、−SO−、−SO2 −、−COO−、−O
CO−、−CONHCO−、−NHCONH−、−CO
N(d1 )−、−SO2 (d1 )−等から選ばれた結合
基を介在させても良い、二価の脂肪族基もしくは二価の
芳香族基、又はこれらの二価の残基の組み合わせにより
構成された有機残基を表わす。ここで、d1 は前記R1
と同一の内容を表わす。
【0042】二価の脂肪族基として、例えば化4で示さ
れる各基が挙げられる。
【0043】
【化4】
【0044】ここで、e1 及びe2 は、互いに同じでも
異なってもよく、各々水素原子、ハロゲン原子(例え
ば、塩素原子、臭素原子等)又は炭素数1〜12のアル
キル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、クロ
ロメチル基、ブロモメチル基、ブチル基、ヘキシル基、
オクチル基、ノニル基、デシル基等)を表わす。Qは−
O−,−S−又は−N(d2 )−を表し、d2 は炭素数
1〜4のアルキル基、−CH2 Cl又は−CH2 Brを
表わす。
【0045】二価の芳香族基としては、例えばベンゼン
環基、ナフタレン環基及び5又は6員の複素環基(複素
環を構成するヘテロ原子として、酸素原子、イオウ原
子、窒素原子から選ばれたヘテロ原子を少なくとも1種
含有する)が挙げられる。これらの芳香族基は置換基を
有していてもよく、例えばハロゲン原子(例えばフッ素
原子、塩素原子、臭素原子等)、炭素数1〜8のアルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ヘキシル基、オクチル基等)、炭素数1〜6のアル
コキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、プロピオキ
シ基、ブトキシ基等)が置換基の例としてあげられる。
【0046】複素環基としては、例えばフラン環、チオ
フエン環、ピリジン環、ピペラジン環、テトラヒドロフ
ラン環、ピロール環、テトラヒドロピラン環、1,3−
オキサゾリン環等が挙げられる。次に、以上のようなフ
ッ素原子及び/又はケイ素原子を含有した置換基を有す
る繰り返し単位の具体例を以下に示す。しかし、本発明
の範囲がこれらに限定されるものではない。以下の(a
−1)〜(a−32)における各例においてRf は、下
記に示す(1)〜(11)のいずれかの基を示し、bは
水素原子又はメチル基を表わす。
【0047】
【化5】
【0048】但し、上記(1)〜(11)において、R
f ′は上記(1)〜(8)で示される基を示し、nは1
〜18の整数を示し、mは1〜18の整数を示し、lは
1〜5の整数を示す。
【0049】
【化6】
【0050】
【化7】
【0051】
【化8】
【0052】
【化9】
【0053】
【化10】
【0054】本発明の樹脂〔P〕及び樹脂粒子〔L〕に
おいて、いわゆる表面偏在化型共重合体である場合を説
明する。該ケイ素原子及び/又はケイ素原子含有の重合
体成分を含有するブロック(A)において、該重合体成
分は、ブロック(A)全体の総量の内、少なくとも50
重量%を含み、好ましくは70重量%以上、より好まし
くは80重量%以上である。
【0055】また、ブロック(A)と結合して成る他の
ブロック(B)においては、該フッ素原子及び/又はケ
イ素原子含有の重合体成分はブロック(B)全体総量の
内20重量%以下であり、好ましくは0重量%である。
ブロック(A)と他のブロック(B)の重量比は、1〜
95対5〜99(重量比)で、好ましくは、5〜90対
10〜95(重量比)である。この範囲を外れると、本
発明の樹脂〔P〕、樹脂粒子〔L〕ともに、光導電層最
上層部表面への濃縮効果及びアンカー効果が低下し、そ
れらの結果として、転写層の剥離性が低下してしまう。
【0056】また、樹脂〔P〕の重量平均分子量は、好
ましくは5×103 〜1×106 、より好ましくは1×
104 〜5×105 である。一方、樹脂〔P〕における
ブロック〔A〕部の重量平均分子量は、少なくとも1×
103 以上である事が好ましい。他方、樹脂粒子〔L〕
は、その平均粒子が好ましくは0.001〜1μm、よ
り好ましくは0.05〜0.5μmである。
【0057】本発明の樹脂〔P〕における、いわゆる表
面偏在化型共重合体として、好ましい態様を以下に説明
する。即ち、樹脂〔P〕において、フッ素原子及び/又
はケイ素原子含有の重合体成分がブロックで構成されて
いれば、いずれでもよい。ここでブロックで構成すると
は、フッ素原子及び/又はケイ素原子を50重量%以上
含有する重合体セグメントを重合体中に有していること
をいい、例えば化11に模式的に示すようなA−B型ブ
ロック、A−B−A型ブロック、B−A−B型ブロッ
ク、グラフト型ブロックあるいはスター型ブロック等が
挙げられる。
【0058】
【化11】
【0059】これらの各種ブロック共重合体〔P〕は、
従来公知の重合方法に従って合成することができる。例
えば、W.J.Burlant,A.S.Hoffma
n「Block and Graft polymer
s」(1986年、Reuhold)、R.J.Cev
esa,「Block and Graft Copo
lymers」(1962年、Butterworth
s)、D.C.Allport,W.H.James
「Block Copolymers」(1972年、
Applied Sci)、A.Noshay,J.
E.McGrath「BlockCopolymer
s」(1977年、Academic Pres
s.)、G.Huvtreg.D.J.Wilson,
G.Riess、NATO ASIser.SerE.
1985,149、V.Perces,Applie
d.Polymer Sci.285,95(198
5)等の成書、総説に記載されている。
【0060】例えば、有機金属化合物(例えばアルキル
リチウム類、リチウムジイソプロピルアミド、アルカリ
金属アルコラート類、アルキルマグネシウムハライド
類、アルキルアルミニウムハライド類等)等を重合開始
剤とするイオン重合反応については、T.E.Hoge
u−Esch,J.Smid,「Recent Adv
ances in Anionic Polymeri
gation」(1987年、Elsevier Ne
w York)岡本佳男、高分子、38,912(19
89)、澤本光男、高分子、38,1018(198
9)、成田正、高分子、37,252(1988)、
B.C.Anderson,et al,Macrom
olecules 14,1601(1981)、S.
Aoshima,T.Higashimura,Mac
romolecules 22,1009(1989)
等に具体的に記載されている。
【0061】また、ヨウ化水素/ヨウ素系等によるイオ
ン重合反応については、T.Higashimura
at al,Makromol.Chem.,Macr
omol.Symp.,1314,457(198
8)、東村敏延、沢本光男、高分子論文集46,189
(1989)等に記載されている。グループ移動重合反
応については、D.Y.Sogah etal,Mac
romolecules,20,1473(198
7)、O.W.Webster,D.Y.Sogah,
高分子、36,808(1987)、M.T.Reet
g,et al、Angew.Chem.Int.E
d.Eugl.25,9108(1986)、特開昭6
3−97609号等に記載されている。
【0062】金属ポルフィリン錯体を用いたリビング重
合反応については、T.Yasuda,T.Aida.
S.Inoue,Macromolecules,
,2217(1984)、M.Kuroki,T.A
ida,S.Inoue,T.Auu Chem.So
c.109,4737(1987)、M.Kuroki
et al,Macromolecules,21,3
115(1988)、M.Kuroki,I.Inou
e,有機合成化学、47,1017(1989)等に記
載されている。
【0063】更には、環状化合物の開環重合反応につい
ては、S.Kobayashi,T.Saegusa,
「Ring Opening Polymerizat
ion」(1984年、Applied Scence
Publishers Ltd.)、W.Seeli
ger etal,Angew.Chem.Int.E
d.Engl.,875(1966)、S.Koba
yashi etal,Poly.Bull.13,4
47(1985)、Y.Chujo.etal.Mac
romolecules,22,1074(1989)
等に記載されている。
【0064】更には、ジチオカーバメイト化合物又はザ
ンテート化合物等を開始剤として用いる光リビング重合
反応については、大津隆行、高分子、37、248(1
988)、檜森俊一、大津隆一、Polym.Rep.
Jap.37,3508(1988)、特開昭64−1
11号、特開昭64−26619号、M.Niwa,M
acromolecules,189,2187(19
88)等に記載されている。
【0065】他方、アゾ基又は過酸化基を含有する高分
子を開始剤とするラジカル重合反応によって、ブロック
共重合体を合成する方法が、上田明等、高分子論文集、
33.931(1976)、上田明、大阪市立工業研究
所報告、84(1989)、O.Nuyken eta
l,Makromol.Chem.,Rapid.Co
mmun.,671(1988)、森屋泰夫等、強化
プラスチック、29,907(19 )、小田良平、
科学と工業、61,43(1987)等に記載されてい
る。
【0066】グラフト型ブロック共重合体の合成につい
ては、前記した成書、総説に加えて、更に、井手文雄
「グラフト重合とその応用」(1977年、高分子刊行
会)、高分子学会編「ポリマー・アロイ」(1981
年、東京化学同人)等に記載されている。例えば、高分
子鎖を、重合開始剤、化学的活線(放射線、電子線
等)、機械的応用化でのメカノケミカル反応等で、グラ
フト化する方法、高分子鎖と高分子鎖の官能基を利用し
て、化学結合(いわゆる高分子間反応)しグラフト化す
る方法、及びマクロモノマーを用いて重合反応し、グラ
フト化する方法等が知られている。
【0067】高分子を用いてグラフト化する方法とし
て、具体的には、T.Shiotaetal,J.Ap
pl.Polym.Sci.13,2447(196
9)、W.H.Buck,Rubber Chemis
try and Tecknology,50,109
(1976)、遠藤剛、植沢勉、日本接着協会誌,
,323(1988)、遠藤剛、ibid.25,4
09(1989)等に記載されている。
【0068】また、マクロモノマーを用いて重合反応し
グラフト化する方法として、具体的には、P.Drey
fuss & R.P.Quirk,Encycl.P
olym.Sci.Eng.,,551(198
7)、P.F.Rempp,E.Franta,Ad
v.Polym.Sci.,58,1(1984)、
V.Percec,Appl.Poly.Sci.,
85,95(1984)、R.Asami,M.Tak
ari,Macromol.Chem.Suppl.,
12,163(1985)、P.Rempp.,et
al,Macromol.Chem.Suppl.,
,3(1985)、川上雄資、化学工業、38,56
(1987)、山下雄也、高分子、31,988(19
82)、小林四郎、高分子,30,625(198
1)、東村敏延、日本接着協会誌、18,536(19
82)、伊藤浩一、高分子加工、35、262(198
6)、東貴四郎、津田隆、機能材料、1987、No.
10、5、山下雄也編著「マクロモノマーの化学と工
業」(1989年、アイ・ピーシー(株))、遠藤剛編
著「新しい機能性高分子の分子設計」第4章(1991
年、C.M.C.(株))、Y.Yamashita
et al,Polym.Bull.,361(19
81)等に記載されている。
【0069】スター型ブロック共重合体の合成方法は、
例えばM.T.Reetz,Angew.Chem.I
nt.Ed.Engl,27,1373(1988)、
M.Sgwarc「Carbanions,Livin
g Polymers and Electron T
ransfer Processes」(1968年、
Wiley.New York)、B.Gordon
etal,Polym.Bull.11,349(19
84)、R.B.Bates etal,J.Org.
Chem.44,3800(1979)、Y.Soga
h,A.C.S.Polym.Rapr.1988,N
o.2,3、J.W.Mays.Polym.Bul
l.23,247(1990)、I.M.Khan.e
tal.Macromolecules,21,268
4(1988)、A.Morikawa,Macrom
olecules,24,3469(1991)、上田
明、永井透、高分子、39,202(1990)、T.
Otsu,Polym.Bull.11,135(19
84)等に記載されている。しかしながら、本発明のブ
ロック共重合体〔P〕の合成法はこれらの方法に限定さ
れるものではない。
【0070】次に本発明の樹脂粒子〔L〕についての好
ましい態様について説明する。前記の如く、樹脂粒子
〔L〕は、好ましくは、非水溶媒に不溶な、フッ素原子
及び/又はケイ素原子含有の重合体部分(A)と、該溶
媒に可溶性の、フッ素原子及び/又はケイ素原子を殆ど
含有しない重合体部分(B)とから成るものであり、且
つ、粒子の平均粒径が、1μm以下の微小なものであ
る。更には、該樹脂粒子の不溶性部分を構成する重合体
成分(A)部は、架橋構造を形成していてもよい。
【0071】以上の様な粒子〔L〕を、具体的に合成す
る好ましい方法としては、前記した非水系熱可塑性分散
粒子で説明した、非水系分散重合方法が挙げられ、具体
的にも、前記した内容と同様のものが挙げられる。非水
溶媒系分散樹脂粒子の製造に用いられる非水溶媒として
は、沸点200℃以下の有機溶媒であればいずれでもよ
く、単独で又は2種以上を混合して用いることができ
る。
【0072】この有機溶媒の具体例は、メタノール、エ
タノール、プロパノール、ブタノール、フッ化アルコー
ル、ベンジルアルコール等のアルコール類、アセトン、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ジエチルケト
ン等のケトン類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル等のカルボン酸エ
ステル類、ヘキサン、オクタン、デカン、ドデカン、ト
リデカン、シクロヘキサン、シクロオクタン等の炭素数
6〜14の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キ
シレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、メチレ
ンクロリド、ジクロロエタン、テトラクロロエタン、ク
ロロホルム、メチルクロロホルム、ジクロロプロパン、
トリクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類等が挙げら
れる。ただし、以上述べた化合物例に限定されるもので
はない。
【0073】これらの非水溶媒系で分散樹脂粒子を分散
重合法で合成することにより、樹脂粒子の平均粒子径は
容易に1μm以下となり、しかも粒子径の分布が非常に
狭く且つ単分散の粒子とすることができる。更に、具体
的には、ブロック(A)を構成する重合体成分に相当す
る単量体(a)、ブロック(B)を構成する重合体成分
に相当する単量体(b)とを、単量体(a)は溶解する
が重合すると不溶となる非水溶媒を用いて、過酸化物
(例えば過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル等)、ア
ゾビス化合物(例えばアゾビスイソブチロニトリル、ア
ゾビスイソバレロニトリル等)、有機金属化合物(例え
ば、ブチルリチウム等)等の重合開始剤の存在下に加熱
重合させればよい。又は、上記単量体(a)、ブロック
(B)から成る重合体〔PB〕とを、上記と同様にして
重合させればよい。
【0074】更には、本発明の樹脂粒子〔L〕の不溶化
した重合体粒子の内部が架橋構造を有していてもよい。
これらの架橋構造を形成させるには、従来公知の方法の
いずれをも用いることができる。即ち、(i)該重合体成
分(A)を含有する重合体を種々の架橋剤あるいは硬化
剤によって架橋する方法、(ii)該重合体成分(A)に相
当する単量体(a)を少なくとも含有させて重合反応を
行う際に、重合性官能基を2個以上含有する多官能性単
量体又は多官能性オリゴマーを共存させることにより、
分子間に網目構造を形成する方法、及び(iii)該重合体
成分(A)と反応性基を含有する成分を含む重合体類と
を重合反応あるいは高分子反応によって架橋させる方法
等との方法によって行うことができる。
【0075】上記(i)の方法の架橋剤としては、通常架
橋剤として用いられる化合物を挙げることができる。具
体的には、山下晋三、金子東助編「架橋剤ハンドブッ
ク」大成社刊(1981年)、高分子学会編「高分子デ
ータハンドブック、基礎編」培風館(1986年)等に
記載されている化合物を用いることができる。例えば、
有機シラン系化合物(例えば、ビニルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリブトキシシラン、γ−グリシドキシプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリ
エトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン等のシランカップリング剤等)、ポリイソシアナート
系化合物(例えば、トルイレンジイソシアナート、o−
トルイレンジイソシアナート、ジフェニルメタンジイソ
シアナート、トリフェニルメタントリイソシアナート、
ポリメチレンポリフェニルイソシアナート、ヘキサメチ
レンジイソシアナート、イソホロンジイソシアナート、
高分子ポリイソシアナート等)、ポリオール系化合物
(例えば、1,4−ブタンジオール、ポリオキシプロピ
レングリコール、ポリオキシアルキレングリコール、
1,1,1−トリメチロールプロパン等)、ポリアミン
系化合物(例えば、エチレンジアミン、γ−ヒドロキシ
プロピル化エチレンジアミン、フェニレンジアミン、ヘ
キサメチレンジアミン、N−アミノエチルピペラジン、
変性脂肪族ポリアミン類等)、ポリエポキシ基含有化合
物及びエポキシ樹脂(例えば、垣内弘編著「新エポキシ
樹脂」昭晃堂(1985年刊)、橋本邦之編著「エポキ
シ樹脂」日刊工業新聞社(1969年刊)等に記載され
た化合物類)、メラミン樹脂(例えば、三輪一郎、松永
英夫編著「ユリア・メラミン樹脂」日刊工業新聞社(1
969年刊)等に記載された化合物類)、ポリ(メタ)
アクリレート系化合物(例えば、大河原信、三枝武夫、
東村敏延編「オリゴマー」講談社(1976年刊)、大
森英三「機能性アクリル系樹脂」テクノシステム(19
85年刊)等に記載された化合物類が挙げられる。
【0076】又、上記(ii)の方法で共存させる重合性
官能基を2個以上含有する多官能性単量体〔多官能性単
量体(d)とも称する〕あるいは多官能性オリゴマーの
重合性官能基としては、具体的には、CH2 =CH−C
2 −、CH2 =CH−CO−O−、CH2 =CH−、
CH2 =C(CH3 )−CO−O−、CH(CH3 )=
CH−CO−O−、CH2 =CH−CONH−、CH2
=C(CH3 )−CONH−、CH(CH3 )=CH−
CONH、CH2 =CH−O−CO−、CH2 =C(C
3 )−O−CO−、CH2 =CH−CH2 −O−CO
−、CH2 =CH−NHCO−、CH2 =CH−CH2
−NHCO−、CH2 =CH−SO2 −、CH2 =CH
−CO−、CH2 =CH−O−、CH2 =CH−S−等
を挙げることができる。これらの重合性官能基の同一の
ものあるいは異なったものを2個以上有する単量体ある
いはオリゴマーであればよい。
【0077】重合性官能基を2個以上有する単量体の具
体例は、例えば同一の重合性官能基を有する単量体ある
いはオリゴマーとして、ジビニルベンゼン、トリビニル
ベンゼン等のスチレン誘導体:多価アルコール(例え
ば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、ポリエチレングリコール#20
0、#400、#600、1,3−ブチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、ジプロピレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、トリメチロールプロパ
ン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトールな
ど)、又はポリヒドロキシフェノール(例えばヒドロキ
ノン、レゾルシン、カテコールおよびそれらの誘導体)
のメタクリル酸、アクリル酸又はクロトン酸のエステル
類、ビニルエーテル類又はアリルエーテル類:二塩基酸
(例えばマロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン
酸、ピメリン酸、マレイン酸、フタル酸、イタコン酸
等)のビニルエステル類、アリルエステル類、ビニルア
ミド類又はアリルアミド類:ポリアミン(例えばエチレ
ンジアミン、1,3−プロピレンジアミン、1,4−ブ
チレンジアミン等)とビニル基を含有するカルボン酸
(例えば、メタクリル酸、アクリル酸、クロトン酸、ア
リル酢酸等)との縮合体などが挙げられる。
【0078】また、異なる重合性官能基を有する単量体
あるいはオリゴマーとしては、例えば、ビニル基を含有
するカルボン酸(例えばメタクリル酸、アクリル酸、メ
タクリロイル酢酸、アクリロイル酢酸、メタクリロイル
プロピオン酸、アルリロイルプロピオン酸、イタコニロ
イル酢酸、イタコニロイルプロピオン酸、カルボン酸無
水物等)とアルコール又はアミンの反応体(例えばアリ
ルオキシカルボニルプロピオン酸、アリルオキシカルボ
ニル酢酸、2−アリルオキシカルボニル安息香酸、アリ
ルアミノカルボニルプロピオン酸等)等のビニル基を含
有したエステル誘導体又はアミド誘導体(例えばメタク
リル酸ビニル、アクリル酸ビニル、イタコン酸ビニル、
メタクリル酸アリル、アクリル酸アリル、イタコン酸ア
ルリ、メタクリロイル酢酸ビニル、メタクリロイルプロ
ピオン酸ビニル、メタクリロイルプロピオン酸アリル、
メタクリル酸ビニルオキシカルボニルメチルエステル、
アクリル酸ビニルオキシカルボニルメチルオキシカルボ
ニルエチレンエステル、N−アリルアクリルアミド、N
−アリルメタクリルアミド、N−アリルイタコン酸アミ
ド、メタクリロイルプロピオン酸アリルアミド等)又は
アミノアルコール類(例えばアミノエタノール、1−ア
ミノプロパノール、1−アミノブタノール、1−アミノ
ヘキサノール、2−アミノブタノール等)とビニル基を
含有したカルボン酸との縮合体などが挙げられる。
【0079】本発明に用いられる2個以上の重合性官能
基を有する単量体あるいはオリゴマーは、単量体(a)
及び該単量体(a)と共存する他の単量体との総量に対
して10モル%以下、好ましくは5モル%以下用いて重
合し、樹脂を形成する。更には、上記(iii)の方法の高
分子間の反応性基同志の反応により化学結合を形成し高
分子間の橋架けを行う場合には、通常の有機低分子化合
物の反応と同様に行うことができる。
【0080】分散重合において、粒子の粒径が揃った単
分散性の粒子が得られること及び0.5μm以下の微小
粒子が得られ易いこと等から、網目構造形成の方法とし
ては多官能性単量体を用いる(ii)の方法が好ましい。
即ち、前記した単量体(a)、単量体(b)及び/又は
重合体〔PB〕に更に、多官能性単量体(d)を共存さ
せて重合造粒反応を行なうことで合成することができ
る。更に、上記したブロック(B)で構成される重合体
〔PB〕を用いる場合は、該重合体〔PB〕の高分子主
鎖中の側鎖あるいは主鎖の片末端に、単量体(a)と共
重合可能な重合性二重結合基を有して成る重合体〔P
B′〕が好ましい。
【0081】該重合性二重結合基としては、上記の様に
単量体(a)と共重合を有すればいずれでもよいが、具
体的な例としては、CH2 =C(p)−COO−、C
(CH3 )H=CH−COO−、CH2 =C(CH2
OOH)−COO−、CH2 =C(p)−CONH−、
CH2 =C(p)−CONHCOO−、CH2 =C
(a)−CONHCONH−、C(CH3 )H=CH−
CONH−、CH2 =CHCO−、CH2 =CH(CH
2 n −OCO−(nは0又は1〜3の整数)、CH2
=CHO−、CH2 =CH−C6 4 −等が挙げられる
(ここでpは−H又は−CH3 を表わす)。
【0082】これらの重合性基は、高分子鎖に直接結合
してもよいし、他の二価の有機残基を介して結合しても
よい。これら重合体の具体的態様については、例えば特
開昭61−43757号、特開平1−257969号、
同2−74956号、同1−282566号、同2−1
73667号、同3−15862号、特願平2−177
449号等の明細書に記載の方法と同様にして行なうこ
とができる。
【0083】重合性化合物の総量は非水溶媒100重量
部に対して5〜8重量部程度であり、好ましくは10〜
50重量部である。重合開始剤の量は、重合性化合物の
総量の0.1〜5重量%である。また、重合温度は30
〜180℃程度であり、好ましくは40〜120℃であ
る。反応時間は1〜15時間が好ましい。次に、光及び
/又は熱硬化性基を、本発明の結着樹脂〔P〕中に重合
体成分として、又は該硬化性基含有樹脂として樹脂
〔P〕と併用して、含有する場合を説明する。
【0084】結着樹脂〔P〕中に含有され得る、光及び
/又は熱硬化性基を少なくとも1種含有して成る重合体
成分としては、前記の如き公知文献に記載のものを挙げ
ることができる、より具体的には例えば前記重合性官能
基として記載したものと同様のものが挙げられる。これ
らの重合体において含有される、光及び/又は硬化性基
を少なくとも1種含有する重合体成分は、ブロック共重
合体〔P〕の重合体セグメント〔B〕100重量部中1
〜95重量部であり、好ましくは10〜70重量部であ
る。、更には、共重合体〔P〕全体の重合成分の全量1
00重量部において5〜40重量部含有していることが
好ましい。
【0085】上記含有量の下限以下になると、光導電層
の成膜後の硬化が充分に進行しなくなり、転写層塗膜時
に光導電層表面部分との膜界面の保持が不充分となり、
転写層の剥離性に悪影響を及ぼす。一方、上記含有量の
上限以上になると、光導電層の結着樹脂としての電子写
真特性が劣化し、複写画像の原稿再現性の低下、非画像
部の地カブリの発生等を生じてしまう場合が生じる。
【0086】これらの光及び/又は熱硬化性基含有のブ
ロック共重合体〔P〕は全結着樹脂100重量部中40
重量%以上使用する事が好ましい。該樹脂〔P〕が40
重量%未満の場合は、電子写真特性の劣化が生じてしま
う。また、本発明では、上記のフッ素原子及び/又はケ
イ素原子含有樹脂とともに光及び/熱硬化性樹脂〔D〕
を併用してもよい。かかる樹脂〔D〕に含有される光及
び/又は熱硬化性基は、いずれでもよいが具体的には前
記したブロック共重合体で含有される硬化性基と同様の
内容のものが挙げられる。
【0087】光及び/又は熱硬化性樹脂〔D〕として
は、従来公知の硬化性樹脂のいずれでもよく、例えば、
本発明のブロック共重合体〔P〕で説明した硬化性基と
同様の官能基含有の樹脂がその例として挙げられる。こ
れら従来公知の電子写真感光層用の結着樹脂類は、例え
ば、柴田隆治、石渡次郎,高分子、第17巻、第278
頁(1968年)、宮本晴視、武井秀彦、イメージン
グ、1973(No.8)、中村孝一編「記録材料用バ
インダーの実際技術」第10章、C.M.C.出版(1
985年)、電子写真学会編「電子写真用有機感光体の
現状シンポジウム」予稿集(1985年)、小門宏編
「最近の光導電材料と感光体の開発・実用化」日本科学
情報(株)(1986年)、電子写真学会編「電子写真
技術の基礎と応用」第5章、コロナ社(株)(1988
年)、D.Tatt,S.C.Heidecker,T
appi,49(No.10),439(1966),
E.S.Baltazzi,R.G.Blanclot
te et al,Phot.Sci.Eng.16
(No.5),354(1972)、グエン・チャン・
ケー、清水勇、井上英一、電子写真学会誌18(No.
2),22(1980)等の成書・総説に記載の化合物
等が挙げられる。
【0088】具体的には、オレフィン重合体及び共重合
体、塩化ビニル共重合体、塩化ビニリデン共重合体、ア
ルカン酸ビニル重合体及び共重合体、アルカン酸アリル
重合体及び共重合体、スチレン及びその誘導体、重合体
及び共重合体、ブタジエン−スチレン共重合体、イソブ
レン−スチレン共重合体、ブタジエン−不飽和カルボン
酸エステル共重合体、アクリロニトリル共重合体、メタ
クリロニトリル共重合体、アルキルビニルエーテル共重
合体、アクリル酸エステル重合体及び共重合体、メタク
リル酸エステル重合体及び共重合体、スチレン−アクリ
ル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステ
ル共重合体、イタコン酸ジエステル重合体及び共重合
体、無水マレイン酸共重合体、アクリルアミド共重合
体、メタクリルアミド共重合体、水酸基変性シリコン樹
脂、ポリカーボネート樹脂、ケトン樹脂、ポリエステル
樹脂、シリコン樹脂、アミド樹脂、水酸基及びカルボキ
シル基変性ポリエステル樹脂、ブチラール樹脂、ポリビ
ニルアセタール樹脂、環化ゴム−メタクリル酸エステル
共重合体、環化ゴム−アクリル酸エステル共重合体、窒
素原子を含有しない複素環を含有する共重合体(複素環
として例えば、フラン環、テトラヒドロフラン環、チオ
フェン環、ジオキサン環、ジオキソフラン環、ラクトン
環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、1,3−ジ
オキセタン環等)、エポキシ樹脂等が挙げられる。
【0089】更に具体的には、遠藤剛「熱硬化性高分子
の精密化」(C.M.C.(株)、1986年刊)、原
崎勇次「最新バインダー技術便覧」第II−1章(総合技
術センター、1985年刊)、大津隆行「アクリル樹脂
の合成・設計と新用途開発」(中部経営開発センター出
版部1985年刊)、大森英三「機能性アクリル系樹
脂」(テクノシステム1985年刊)等の総説に引例さ
れた従来公知の樹脂が用いられる。
【0090】以上の如く、本発明では、オーバーコート
層又は光導電層は、結着樹脂〔B〕及び表面界質用のブ
ロック共重合体〔P〕を少なくとも各々1種以上含有す
るが、更には、膜の硬化を向上させるために光及び/又
は熱硬化性樹脂〔D〕及び/又は架橋剤を少量共存させ
るのが好ましい。その使用量は、結着樹脂〔B〕及びブ
ロック共重合体〔P〕の総量100重量部に対して0.
01〜20重量%で好ましくは0.1〜15重量%であ
る。その使用量が0.01重量%以下となると、膜の硬
膜化向上の効果が薄れてしまう。一方20重量%を越え
ると電子写真特性に悪影響を及ぼす。
【0091】また、架橋剤を併用することが好ましく、
架橋剤としては、通常架橋剤として用いられる化合物を
使用することができる。具体的には、山下普三、金子東
助編「架橋剤ハンドブック」大成社刊(1981年)、
光分枝学会編「高分子データハンドブック基礎編」培風
館(1986年)等に記載されてきいる化合物を用いる
ことができる。
【0092】例えば、有機シラン系化合物(例えば、ビ
ニルトリメトキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メ
ルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロ
ピルエトキシシラン等のシランカップリング剤等)、ポ
リイソシアナート系化合物(例えば、トルイレンジイソ
シアナート、o−トルイレンジイソシアナート、ジフェ
ニルメタンジイソシアナート、トリフェニルメタントリ
イソシアナート、ポリメチレンポリフェニルイソシアナ
ート、ヘキサメチレンジイソアアナート、イソホロンジ
イソシアナート、高分子ポリイソシアナート等)、ポリ
オール系化合物(例えば、1,4−ブタンジオール、ポ
リオキシプロピレングリコール、ポリオキシアルキレン
グリコール、1,1,1−トリメチロールプロパン
等)、ポリアミン系化合物(例えば、エチレンジアミ
ン、γ−ヒドロキシプロピル化エチレンジアミン、フェ
ニレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、N−アミノ
エチルピペラジン、変性脂肪族ポリアミン類等)、チタ
ネートカップリング系化合物(例えばテトラブトキシチ
タネート、テトラクロロポキシチタネート、イソプロピ
ルトリステアロイルチタネート等、)アルミニウムカッ
プリング系化合物(例えばアルミニウム−ブチレート、
アルミニウムアセチルアセテート、アルミニウムオキシ
ドオクテート、アルミニウムトリス(アセチルアセテー
ト)等)、ポリエポキシ基含有化合物及びエポキシ樹脂
(例えば垣内弘編著「エポキシ樹脂」昭晃堂(1985
年刊)、橋本邦之編著「エポキシ樹脂」日刊工業新聞社
(1969年刊)等に記載された化合物類)、メラミン
樹脂(例えば、三輪一郎、松永英夫編著「ユリア・メラ
ミン樹脂」日刊工業新聞社(1969年刊)等に記載さ
れた化合物類)、ポリ(メタ)アクリレート系化合物
(例えば、大河原信、三枝武夫、東村敏延編「オリゴマ
ー」講談社(1976年)、大森英三「機能性アクリル
系樹脂」テクノシステム(1985年刊)等に記載され
た化合物類が挙げられる。また、多官能重合性基含有の
単量体(例えばビニルメタクリレート、アクリルメタク
リレート、エチレングリコールジアクリレート、ポリエ
チレングリコールジアクリレート、ジビニルコハク酸エ
ステル、ジビニルアジピン酸エステル、ジアクリルコハ
ク酸エステル、2−メチルビニルメタクリレート、トリ
メチロールプロパントリメタクリレート、ジビニルベン
ゼン、ペンタエリスリトールポリアクリレート等)等が
挙げられる。
【0093】以上の如く、本発明の光導電層の最上層
(転写装置内で転写剥離層と隣接する層)は、成膜後に
硬化されることを特徴とする。供せられる結着樹脂
〔B〕、ブロック共重合体〔P〕、硬化用樹脂〔D〕及
び架橋剤は、高分子間が化学結合しやすい官能基同志の
組合せで用いることが好ましい。例えば官能基の組合せ
による高分子反応として、通常よく知られた方法が挙げ
られ、例えば下表の様なA群の官能基とB群の官能基の
組合せが例示される。但しこれに限定されるものではな
い。
【0094】
【表1】
【0095】本発明では、感光層膜中での架橋反応を促
進させるために、結着樹脂に必要に応じて反応促進剤を
添加してもよい。架橋反応が官能基間の化学結合を形成
する反応様式の場合には、例えば有機酸類(酢酸、プロ
ピオン酸、酪酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンス
ルホン酸等)、フェノール類(フェノール、クロロフェ
ノール、ニトロフェノール、シアノフェノール、ブロモ
フェノール、ナフトール、ジクロロフェノール等)、有
機金属化合物(アセチルアセトナートジルコニウム塩、
アセチルアセトンジルコニウム塩、アセチルアセトコバ
ルト塩、ジラウリン酸ジブトキシスズ等)、ジチオカル
バミン酸化合物(ジエチルジチオカルバミン酸塩等)、
チノウラムジスルフィド化合物(テトラメチルチノウラ
ムジスルフィド等)、カルボン酸無水物(無水フタル
酸、無水マレイン酸、無水コハク酸、ブチルコハク酸無
水物、3,3′,4,4′−テトラカルボン酸ベンゾフ
ェノンジ無水物、トリメリット酸無水物等)等が挙げら
れる。
【0096】架橋反応が重合性反応様式の場合には、重
合開始剤(過酸化物、アゾビス系化合物等が挙げられ
る。本発明の結着樹脂は、感光層形成物を塗布した後、
光及び/又は熱硬化される。熱硬化を行なうためには、
例えば、乾燥条件を従来の感光体作製時の乾燥条件より
厳しくする。例えば、乾燥条件を高温度及び/又は長時
間とする。あるいは塗布溶剤の乾燥後、更に加熱処理す
ることが好ましい。例えば60℃〜150℃で5〜12
0分間処理する。上述の反応促進剤を併用すると、より
穏やかな条件で処理することができる。
【0097】本発明の樹脂中の特定の官能基を光照射で
硬化する方法としては、「化学的活性光線」で光照射す
る工程を入れる様にすればよい。本発明に用いられる
「化学的活性光線」としては、可視光線、紫外線、遠紫
外線、電子線、X線、γ線、α線などいずれでもよい
が、好ましくは紫外線が挙げられる。より好ましくは波
長310nmから波長500nmの範囲での光線を発し
うるものが好ましく、一般には低圧、高圧あるいは超高
圧の水銀ランプ、ハロゲンランプ等が用いられる。光照
射の処理は通常5cm〜50cmの距離から10秒〜1
0分間の照射で充分に行うことができる。
【0098】本発明に供せられる電子写真感光体の構成
及び材料は、従来公知のいずれでもよく、限定されるも
のではない。感光体としては例えば電子写真学会編「電
子写真技術の基礎と応用」(コロナ社刊(1988年
刊))、小門宏編「最近の光導電材料と感光体の開発・
実用化」(日本科学情報(株)刊、1985年刊)等に
記載の各種感光体が挙げられる。
【0099】即ち、光導電性化合物自身から成る単独層
あるいは、光導電性化合物を結着樹脂中に分散した光導
電層が挙げられ、分散された光導電層は、単一層型でも
よいし、積層型でもいずれでもよい。又、本発明におい
て用いられる光導電性化合物は無機化合物あるいは有機
化合物のいずれでもよい。本発明の光導電性化合物とし
て用いられる無機化合物としては、例えば酸化亜鉛、酸
化チタン、硫化亜鉛、硫化カドミウム、セレン、セレン
−テルル、シリコン硫化鉛等従来公知の無機光導電性化
合物が挙げられる。
【0100】光導電性化合物として、酸化亜鉛、酸化チ
タン等の無機光導電性化合物を用いる場合は、無機光導
電性化合物100重量部に対して、結着樹脂を10〜1
00重量部なる割合、好ましくは15〜40重量部なる
割合で使用する。一方、有機化合物としては、従来公知
の化合物のいずれでもよく、具体的には、特公昭37−
17162号、同62−51462号、特開昭52−2
437号、54−19803号、同56−107246
号、同57−161863号各公報などに記載のよう
な、有機光導電性化合物、増感染料、結合樹脂を主体と
する光導電層を有するものであり、第二は、特開昭56
−146145号、同60−17751号、同60−1
7752号、同60−17760号、同60−2541
42号、同62−54266号各公報などに記載のよう
な電荷発生剤、電荷輸送剤、結合樹脂を主体とする光導
電層を有するもの、及び特開昭60−230147号、
同60−230148号、同60−238853号各公
報などに記載のような電荷発生剤と電荷輸送剤とをそれ
ぞれ別の層に含有した二層構成の光導電層も知られてい
る。
【0101】本発明の電子写真感光体は上記の二種の光
導電層のいずれの形態をとっていてもよい。第二の例の
場合には、本発明でいう有機光導電性化合物が電荷輸送
剤としての機能をはたす。本発明における有機光導電性
化合物としては、(a)米国特許第3112197号明
細書等に記載のトリアゾール誘導体、(b)米国特許第
3189447号明細書等に記載のオキサジアゾール誘
導体、(c)特公昭37−16096号公報に記載のイ
ミダゾール誘導体、(d)米国特許第3615402
号、同3820989号、同3542544号各明細
書、特公昭45−555号、同51−10983号各公
報、特開昭51−93224号、同55−108667
号、同55−156953号、同56−36656号各
公報等に記載のポリアリールアルカン誘導体、(e)米
国特許第3180729号、同4278746号各明細
書、特開昭55−88064号、同55−88065
号、同49−105537号、同55−51086号、
同56−80051号、同56−88141号、同57
−45545号、同54−112637号、同55−7
4546号各公報等に記載のピラゾリン誘導体及びピラ
ゾロン誘導体、(f)米国特許第3615404号明細
書、特公昭51−10105号、同46−3712号、
同47−28336号各公報、特開昭54−83435
号、同54−110836号、同54−119925号
各公報等に記載のフェニレンジアミン誘導体、
【0102】(g)米国特許第3567450号、同3
180703号、同3240597号、同365852
0号、同4232103号、同4175961号、同4
012376号各明細書、特公昭49−35702号公
報、西独国特許(DAS)第1110518号明細書、
特公昭39−27577号、特開昭55−144250
号、同56−119132号、同56−22437号各
公報などに記載されているアリールアミン誘導体、
(h)米国特許第3526501号明細書等に記載のア
ミノ置換カルコン誘導体、(i)米国特許第35425
46号明細書などに記載のN,N−ビカルバジル誘導
体、(i)米国特許第3257203号明細書などに記
載のオキサゾール誘導体、(k)特開昭56−4623
4号公報等に記載のスチリルアントラセン誘導体、
(l)特開昭54−110837公報等に記載のフルオ
レノン誘導体、(m)米国特許第3717462号明細
書、特開昭54−59143号公報(米国特許第415
0987号明細書に対応)、特開昭55−52063
号、同55−52064号、同55−46760号、同
55−85495号、同57−11350号、同57−
148749号、同57−104144号各公報等に記
載されているヒドラゾン誘導体、
【0103】(n)米国特許第4047948号、同4
047949号、同4265990号、同427384
6号、同4299897号、同4306008号各明細
書などに記載のベンジジン誘導体、(o)特開昭58−
190953号、同59−95540号、同59−97
148号、同59−195658号、同62−3667
4号各公報などに記載されているスチルベン誘導体、
(p)特公昭34−10966号公報記載のポリビニル
カルバゾール及びその誘導体、(q)特公昭43−18
674号、同43−19192号各公報記載のポリビニ
ルピレン、ポリビニルアントラセン、ポリ−2−ビニル
−4−(4′−ジメチルアミノフェニル)−5−フェニ
ル−オキサゾール、ポリ−3−ビニル−Nエチルカルバ
ゾール等のビニル重合体、(r)特公昭43−1919
3号公報記載のポリアセナフチレン、ポリインデン、ア
セナフチレンとスチレンの共重合体等の重合体、(s)
特公昭56−13940号公報などに記載のピレン−ホ
ルムアルデヒド樹脂、ブロムピレン−ホルムアルデヒド
樹脂、エチルカルバゾール−ホルムアルデヒド樹脂等の
縮合樹脂、
【0104】(t)特開昭56−90833号、同56
−161550号各公報に記載の各種のトリフェニルメ
タンポリマー、などがある。なお本発明において、有機
光導電性化合物は、(a)〜(t)に挙げられた化合物
に限定されず、これまで公知の全ての有機光導電性化合
物を用いることができる。これらの有機光導電性化合物
は場合により2種類以上併用することが可能である。
【0105】第一の例の光導電層に含有される増感色素
としては、電子写真感光体に使用される従来公知の増感
色素が使用可能である。これらは、「電子写真」12
9(1973)、「有機合成化学」24(11)、10
10(1966)等に記載されている。例えば、米国特
許第3141770号、同4283475号各明細書、
特開昭48−25658号公報、特開昭62−7196
5号公報等に記載のピリリウム系染料、Applied
Optics Supplement 50(19
69)、特開昭50−39548号公報等に記載のトリ
アリールメタン系染料、米国特許第3597196号明
細書等に記載のシアニン系染料、特開昭60−1630
47号、同59−164588号、同60−25251
7号各公報等に記載のスチリル系染料などが有利に使用
される。
【0106】第二の例の光導電層に含有される電荷発生
剤としては、電子写真感光体において従来公知の有機及
び無機の各種の電荷発生剤が使用できる。例えば、セレ
ン、セレン−テルル、硫化カドミウム、酸化亜鉛、及び
以下(1)〜(9)に示す有機顔料を使用することがで
きる。(1)米国特許第4436800号、同4439
506号各明細書、特開昭47−37543号、同58
−123541号、同58−192042号、同58−
219263号、同59−78356号、同60−17
9746号、同61−148453号、同61−238
063号各公報、特公昭60−5941号、同60−4
5664号各公報等に記載されたモノアゾ、ビスアゾ、
トリスアゾ顔料などのアゾ顔料、(2)米国特許第33
97086号、同4666802号各明細書、特開昭5
1−90827号、同52−55643号各公報に記載
の無金属あるいは金属フタロシアニン等のフタロシアニ
ン顔料、(3)米国特許第3371884号明細書、特
開昭47−30330号公報等に記載のペリレン系顔
料、(4)英国特許第2237680号明細書、特開昭
47−30331号公報等に記載のインジゴ、チオイン
ジゴ誘導体、
【0107】(5)英国特許第2237679号明細
書、特開昭47−30332号公報等に記載のキナクリ
ンドン系顔料 (6)英国特許第2237678号明細書、特開昭59
−184348号、同62−28738号、同47−1
8544号各公報等に記載の多環キノン系顔料、(7)
特開昭47−30331号、同47−18543号各公
報等に記載のビスベンズイミダゾール系顔料、(8)米
国特許第4396610号、同4644082号各明細
書等に記載のスクアリウム塩系顔料、(9)特開昭59
−53850号、同61−212542号各公報等に記
載のアズレニウム塩系顔料、などである。これらは単独
もしくは2種以上を併用して用いることもできる。
【0108】また、有機光導電性化合物と結合樹脂の混
合比は、有機光導電性化合物と結合樹脂との相溶性によ
って有機光導電性化合物の含有率の上限が決まり、これ
を上回る量を添加すると有機光導電性化合物の結晶化が
起こり好ましくない。有機光導電性化合物の含有量が少
ないほど電子写真感度は低下するので、有機光導電性化
合物の結晶化が起こらない範囲で、できるだけ多くの有
機光導電性化合物を含有させるのが好ましい。有機光導
電性化合物の含有率としては、結合樹脂100重量部に
対し、有機光導電性化合物5〜120重量部、好ましく
は、有機光導電性化合物10〜100重量部である。ま
た、有機光導電性化合物は、単独であるいは2種以上混
合して使用することができる。
【0109】本発明の感光体に用いることのできる結着
樹脂は、従来公知の電子写真感光体に用いられる樹脂の
いずれでもよく、重量平均分子量は好ましくは5×10
3 〜1×106 、より好ましくは2×104 〜5×10
5 のものである。また、結着樹脂のガラス転移点は好ま
しくは−40℃〜200℃、より好ましくは−10℃〜
140℃である。例えば、柴田隆治・石渡次郎、高分
子、第17巻、第278頁(1968年)宮本晴視、武
井秀彦、イメージング、1973(No.8)中村孝一
編「記録材料用バインダーの実際技術」第10章、C.
H.C.出版(1985年)電子写真学会編、「電子写
真用有機感光体の現状シンポジウム」予稿集(1985
年)小門宏編、「最近の光導電材料と感光体の開発・実
用化」日本科学情報(株)(1986年)電子写真学会
編「電子写真技術の基礎と応用」第5章コロナ社(株)
(1988年)、D.Tatt,S.C.Heidec
ker,Tappi,49(No.10)、439(1
966)、E.S.Baltazzi,R.G.Bla
nclotte et al,Phot.Sci.En
g.16(No.5)、354(1972)、グエン・
チャン・ケー、清水勇、井上英一、電子写真学会誌18
(No.2),22(1980)等の成書・総説に記載
の化合物等が挙げられる。
【0110】具体的には、オレフィン重合体及び非重合
体、塩化ビニル共重合体、塩化ビニリデン共重合体、ア
ルカン酸ビニル重合体及び共重合体、アルカン酸アリル
重合体及び共重合体、スチレン及びその誘導体、重合体
及び共重合体、ブタジエン−スチレン共重合体、イソプ
レン−スチレン共重合体、ブタジエン−不飽和カルボン
酸エステル共重合体、アクリロニトリル共重合体、メタ
クリロニトリル共重合体、アルキルビニルエーテル共重
合体、アクリル酸エステル重合体及び共重合体、メタク
リル酸エステル重合体及び共重合体、スチレン−アクリ
ル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステ
ル共重合体、イタコン酸ジエステル重合体及び共重合
体、無水マレイン酸共重合体、アクリルアミド共重合
体、メタクリルアミド共重合体、水酸基変性シリコン樹
脂、ポリカーボネート樹脂、ケトン樹脂、ポリエステル
樹脂、シリコン樹脂、アミド樹脂、水酸基及びカルボキ
シル基変性ポリエステル樹脂、ブチラール樹脂、ポリビ
ニルアセタール樹脂、環化ゴム−メタクリル酸エステル
共重合体、環化ゴム−アクリル酸エステル共重合体、窒
素原子を含有しない複素環を含有する共重合体(複素環
として例えば、フラン環、テトラヒドロフラン環、チオ
フェン環、ジオキサン環、ジオキソフラン環、ラクトン
環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、1,3−ジ
オキセタン環等)、エポキシ樹脂等が挙げられる。
【0111】光導電層の厚さは1〜100μ、特には1
0〜50μが好適である。また、電荷発生層と電荷輸送
層の積層型感光体の電荷発生層として光導電層を使用す
る場合は電荷発生層の厚さは0.01〜5μ、特には、
0.05〜2μが好適である。本発明では、可視光の露
光又は半導体レーザー光の露光等光源の種類によって必
要に応じて各種の色素を分光増感剤として併用すること
ができる。例えば、宮本晴視、武井秀彦;イメージング
1973(No.8)第12頁、C.J.Young
等:RCA Review 15,469頁(1954
年)、清田航平等:電気通信学会論文誌、J63−C
(No.2)、97頁(1980年)、原崎勇次等、工
業化学雑誌、66、78及び188頁(1963年)、
谷忠昭、日本写真学会誌 35,208頁(1972
年)等の総説引例のカーボニウム系色素、ジフェニルメ
タン色素、トリフェニルメタン色素、キサンテン系色
素、フタレイン系色素、ポリメチン色素(例えば、オキ
ソノール色素、メロシアニン色素、シアニン色素、ロダ
シアニン色素、スチリル色素等)、フタロシアニン色素
(金属を含有してもよい)等が挙げられる。
【0112】更に具体的には、カーボニウム系色素、ト
リフェニルメタン系色素、キサンテン系色素、フタレイ
ン系色素を中心に用いたものとして、特公昭51−45
2号、特開昭50−90334号、同50−11422
7号、同53−39130号、同53−82353号各
公報、米国特許第3052540号、同4054450
号各明細書、特開昭57−16456号公報等に記載の
ものが挙げられる。
【0113】オキソノール色素、メロシアニン色素、シ
アニン色素、ロダシアニン色素等のポリメチン色素とし
ては、F.M.Harmmer「The Cyanin
eDyes and Related Compoun
ds」等に記載の色素類が使用可能であり、更に具体的
には、米国特許第3047384号、同3110591
号、同3121008号、同3125447号、同31
28179号、同3132942号、同3622317
号各明細書、英国特許第1226892号、同1309
274号、同1405898号各明細書、特公昭48−
7814号、同55−18892号各公報等に記載の色
素が挙げられる。
【0114】更に、700nm以上の長波長の近赤外〜
赤外光域を分光増感するポリメチン色素として、特開昭
47−840号、同47−44180号、特公昭51−
41061号、同49−5034号、同49−4512
2号、同57−46245号、同56−35141号、
同57−157254号、同61−26044号、同6
1−27551号各公報、米国特許第3619154
号、同4175956号各明細書、「Research
Disclosure」1982年、216、第11
7〜118頁等に記載のものが挙げられる。
【0115】本発明の感光体は、種々の増感色素を併用
させてもその性能が増感色素により変動しにくい点にお
いても優れている。更には、必要に応じて、従来知られ
ている種々の電子写真感光体用添加剤を併用することが
できる。これらの添加剤としては、電子写真感度を改良
するための化学増感剤、皮膜性を改良するための各種の
可塑剤、界面活性剤などが含まれる。
【0116】化学増感剤としては、例えばハロゲン、ベ
ンゾキノン、クロラニル、フルオラニル、プロマニル、
ジニトロベンゼン、アントラキノン、2,5−ジクロロ
ベンゾキノン、ニトロフェノール、無水テトラクロロフ
タル酸、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノベンゾキ
ノン、ジニトロフルオレノン、トリニトロフルオレノ
ン、テトラシアノエチレン等の電子吸引性化合物、小門
宏等「最近の光導電材料と感光体の開発・実用化」第4
章〜第6章:日本科学情報(株)出版部(1986年)
の総説引例のポリアリールアルカン化合物、ヒンダート
フェノール化合物、p−フェニレンジアミン化合物等が
挙げられる。また、特開昭58−65439号、同58
−102239号、同58−129439号、同62−
71965号各公報等に記載の化合物等も挙げることが
できる。
【0117】可塑剤としては、例えばジメチルフタレー
ト、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、トリ
フェニルフタレート、トリフェニルフォスフェート、ジ
イソブチルアジペート、ジメチルセバケート、ジブチル
セバケート、ラウリン酸ブチル、メチルフタリールグリ
コレート、ジメチルグリコールフタレートなどを光導電
層の可撓性を向上するために添加できる。これらの可塑
剤は光導電層の静電特性を劣化させない範囲で含有させ
ることができる。
【0118】これら各種添加剤の添加量は、特に限定的
ではないが、通常光導電体100重量部に対して0.0
01〜2.0重量部である。本発明による光導電層は、
従来公知の支持体上に設けることができる。一般に云っ
て電子写真感光層の支持体は、導電性であることが好ま
しく、導電性支持体としては、従来と全く同様、例えば
金属、紙、プラスチックシート等の基体に低抵抗性物質
を含浸させるなどして導電処理したもの、基体の裏面
(感光層を設ける面と反対面)に導電性を付与し、更に
はカール防止を図る等の目的で少なくとも1層以上をコ
ートしたもの、前記支持体の表面に耐水性接着層を設け
たもの、前記支持体の表面層に必要に応じて少なくとも
1層以上のプレコート層を設けたもの、Al等を蒸着し
た基体導電化プラスチックを紙にラミネートしたもの等
が使用できる。
【0119】具体的に、導電性基体あるいは導電化材料
の例として、坂本幸男、電子写真、14(No.1),
2〜11頁(1975年刊)、森賀弘之「入門特殊紙の
化学」高分子刊行会(1975年刊)、M.F.Hoo
ver,J.Macromol.Sci.Chem.A
−4(6)、1327〜1417頁(1970年刊)等
に記載されているもの等を用いる。
【0120】本発明に供される現像剤は、従来公知の静
電写真用現像剤を使用することができ、静電写真用乾式
現像剤及び液体現像剤のいずれでもよい。例えば、前述
の「電子写真技術の基礎と応用」497〜505頁、中
村孝一監修「トナー材料の開発・実用化」第3章(日本
科学情報社刊、1985年)、町田元「記録用材料と感
光性樹脂」107〜127頁(1983年刊)、(株)
学会出版センター、電子写真学会「イメージングNo.
2〜5 電子写真の現像・定着・帯電・転写」等に具体
的な態様が示されている。
【0121】乾式現像剤としては、一成分磁性トナー、
二成分トナー、一成分非磁性トナーあるいはカプセルト
ナー等が実用されており、これらのいずれも利用するこ
とができる。より好ましくは、デジタル情報に基づいて
露光するレーザー光によるスキャニング露光方式及び液
体現像剤を用いる現像方式の組合せが、高精細な画像を
形成できることから有効なプロセスである。
【0122】また、具体的な湿式現像剤の材料の基本構
成としては、電気絶縁性有機溶媒{例えばイソパラフィ
ン系脂肪族炭化水素:アンソパーH、アイソパーG(エ
ッソ社製)シェルゾール70、シェルゾール71(シェ
ル社製)、IP−ソルベント1620(出光石油化学
製)等}を分散媒として、着色剤である無機又は有機の
顔料あるいは染料とアルキッド樹脂、アクリル樹脂、ポ
リエステル樹脂、スチレンブタジエン樹脂、ロジン等の
分散安定性・定着性、荷電性を付与するための樹脂とを
分散し、且つ、荷電特性の強化あるいは画像特性の改良
等のために所望により種々の添加剤を加えて成るもので
ある。
【0123】上記着色剤としては、公知の染料・顔料が
任意に選択されるが、例えば、ベンジジン系、アゾ系、
アゾメチン系、キサンテン系、アントラキノン系、フタ
ロシアニン系(含金属を含む)、チタンホワイト、ニグ
ロシン、アニリンブラック、カーボンブラック等の染料
あるいは顔料等である。又、他の添加剤としては、例え
ば原崎勇次「電子写真」第16巻、第2号、44頁に具
体的に記載されているものが用いられる。例えば、ジ−
2−エチルヘキシルスルホコハク酸金属塩、ナフテン酸
金属塩、高級脂肪酸金属塩、アルキルベンゼンスルホン
酸金属塩、アルキルリン酸金属塩、レシチン、ポリ(ビ
ニルピロリドン)、半マレイン酸アミド成分を含む共重
合体、クマロンインデン樹脂、高級アルコール類、ポリ
エーテル類、ポリシロキサン、ワックス類等が挙げられ
る。しかし、これらに限定されるものではない。
【0124】これら湿式現像剤の主要な各組成分の量に
ついては通常下記の通りである。樹脂(及び所望により
用いられる着色剤)を主成分として成るトナー粒子は、
担体液体1000重量部に対して0.5重量部〜50重
量部が好ましい。0.5重量部未満であると画像濃度が
不足し、50重量部を超えると非画像部へのカブリを生
じ易い。さらに、前記の分散安定用の担体液体可溶性樹
脂も必要に応じて使用され、担体液体1000重量部に
対して0.5重量部〜100重量部程度加えることがで
きる。上述の様な荷電調節剤は、担体液体1000重量
部に対して0.001重量部〜1.0重量部が好まし
い。更に所望により各種添加剤を加えても良く、それら
添加物の総量は、現像剤の電気抵抗によってその上限が
規制される。即ち、トナー粒子を除去した状態の液体現
像剤の電気抵抗が109 Ωcmより低くなると良質の連
続階調像が得られ難くなるので、各添加物の各添加量
は、この限度内でコントロールされている。
【0125】また、湿式現像剤の製造方法の具体例とし
ては、着色剤及び樹脂をサンドミル、ボールミル、ジェ
ットミル、アトライター等の分散機を用いて機械的に分
散して着色粒子を製造する方法が、例えば特公昭35−
5511号、特公昭35−13424号、特公昭50−
40017号、特公昭49−98634号、特公昭58
−129438号、特開昭61−180248号等に記
載されている。
【0126】他の着色粒子の製造方法としては、例えば
分散樹脂粒子を微小粒径で単分散性の良好なものとして
得る非水系分散重合方法を用いて製造し、該樹脂粒子を
着色する方法が挙げられる。着色の方法の1つとして
は、特開昭57−48738号などに記載されている如
く、分散樹脂を好ましい染料で染色する方法がある。ま
た、他の方法として、特開昭53−54029号に開示
されている如く、分散樹脂と染料を化学的に結合させる
方法、又は、特公昭44−22955号等に記載されて
いる如く、重合造粒法で製造する際に、予め色素を含有
した単量体を用い、色素含有の共重合体とする方法等が
ある。
【0127】本発明に供される被転写材としては、特に
限定されるものではなく、上質紙、コート紙、アート紙
の天然紙、合成紙の支持体、アルミ、鉄、SUS等の金
属支持体等の反射型の顔料、ポリエステル、ポリオレフ
ィン、ポリ塩化ビニル、ポリアセテート等の樹脂フィル
ム(プラスチックフィルム)等の透過型の材料等いずれ
でもよい。
【0128】以下に本発明の電子写真転写方法を添付図
面をもって詳細に説明する。図1は本発明の転写方法を
実施する電子写真転写装置の概略図である。熱可塑性樹
脂12はホットメルトコーター13により、例えばドラ
ム周面の感光層表面11へ塗布され、吸排気ユニット1
5下を通過することにより所定の温度まで冷却される。
ホットメルトコーター13が待機位置13aまで移動し
たあと、その場所には湿式液体現像ユニット14が移動
される。このユニット14はそれぞれイエロー、マゼン
タ、シアン、ブラックの湿式液体現像剤を含む現像装置
よりなる。
【0129】感光体はコロナ帯電装置19で、例えばプ
ラスに一様帯電された後、半導体レーザー20でまずイ
エローの画像上方に基づき画像露光されると、露光部の
電位が低減され、未露光部との間に電位コントラストが
得られる。プラスの静電荷を有するイエローの顔料が電
気絶縁性分散媒中に分散している湿式現像剤を含むイエ
ロー現像部14yのみが現像ユニットセット14から感
光体表面に接近される。
【0130】次いで図には示されていないバイアス電源
及び電気結線により感光体と現像電極の間に現像バイア
ス電圧を印加しながらイエローの湿式現像剤を感光体表
面に供給する。この時のバイアス電圧は現像電極側を正
に、感光体側を負になるように接続し、印加電圧は未露
光部の表面電位よりもやや低くする。印加電圧が低すぎ
ると充分なトナー画像濃度が得られない。
【0131】その後現像ユニットに内蔵してあるリンス
手段により感光体表面に付着した現像液を除いてから、
吸気ユニット15下を通過させることにより乾燥させ
る。以上の工程をマゼンタ、シアン、ブラックについて
繰り返す。この間熱転写手段17は感光体表面より離し
て置く。4色の画像を感光体の転写層上に形成した後、
熱転写のための加熱手段17aにより所定の予熱をし、
ついで転写紙16を介して温度制御手段を有した発熱体
を内蔵するゴムローラー17bを圧接しさらに冷却ロー
ラー17c下を通過させて冷却して、感光体表面のトナ
ーを転写層ごと転写紙へ熱転写し一連の工程を終了す
る。
【0132】剥離層(転写層)を本紙へ熱転写するため
の転写手段17は加熱手段17a、発熱体内蔵のゴムで
被覆した金属の加熱ローラー17b及び冷却ローラー1
7cよりなる。加熱手段17aは非接触の例えば赤外線
ラインヒーターもしくはフラッシュヒーター等を用い、
加熱ローラー17bによって得られる感光層表面温度以
上にならない範囲で予備加熱する。加熱ローラー17b
による感光層の加熱表面温度は好ましくは50〜150
℃、より好ましくは80〜120℃である。
【0133】冷却ローラー17cの材質は例えばアルミ
ニウム、銅等の熱良導体金属にシリコーンゴム被覆を施
し、ローラー内部もしくは転写紙に接しない外周部に冷
却手段を用いて放熱する事が望ましい。冷却手段はクー
リングファン、冷媒循環もしくは電子冷却素子などを用
い、温度コントローラーと組合せて所定の温度範囲に保
つことが好ましい。
【0134】これらのローラーのニップ圧力は0.2〜
20kgf/cm2 、より好ましくは0.5〜15kg
f/cm2 であり、図には示していないがローラー加圧
手段としてはローラー軸の両端にスプリングもしくは圧
縮空気を用いるエアーシリンダーを使うことができる。
搬送スピードは0.1〜100mm/秒、より好ましく
は1〜30mm/秒の範囲であり、電子写真工程と熱転
写工程で異なっていてもよい。
【0135】また転写層を形成した状態で装置を停止す
ることにより、次の装置稼働時のウォーミングアップ時
間を短縮することも可能であり、更に感光層表面を保護
し外的環境からの影響による特性劣化を防止することが
できる。以上の条件設定は使用している感光体、即ち転
写層、感光層及び支持体、さらに転写紙の材料の物性、
により最適化することは当然である。特に熱転写工程に
おける予熱、ローラー加熱、冷却条件は転写層のガラス
転移点、軟化温度、流動性、粘着性、皮膜性、膜厚など
の要因を加味して決定することが必要である。即ち予熱
手段である程度軟化した転写層が加熱ローラー下を通過
することにより粘着性が増し転写紙に密着する。次いで
冷却ローラー下を通過した後では、温度が下がり、流動
性や粘着性が低減して皮膜のまま、トナーごと転写層に
接着された状態で感光層表面から剥離するように条件を
設定すべきである。
【0136】
【実施例】以下に実施例を示し更に詳しく本発明の内容
を説明するが、これによって本発明が限定を受けるもの
ではない。 〔樹脂〔P〕の合成例〕 樹脂〔P〕の合成例1:〔P−1〕 メチルメタクリレート80g、ジメチルシロキサンのマ
クロモノマーFM0725(チッソ(株)製、Mw1×
104 )20g及びトルエン200gの混合溶液を、窒
素気流下温度75℃に加温した。これにアゾビスイソブ
チロニトリル(略称:A.I.B.N.)1.0gを加
え4時間反応し、更にA.I.B.N.0.7gを加え
て4時間反応した。得られた共重合体の重量平均分子量
(略称:Mw)は5.8×104 であった(G.P.
C.法測定値)。
【0137】
【化12】
【0138】樹脂〔P〕の合成例2〜9:〔P−2〕〜
〔P−9〕 樹脂〔P〕の合成例1において、メチルメタクリレー
ト、FM−0725の代わりに、下記表−Bに記載の重
合体成分に相当する各単量体を用いた他は、合成例1と
同様にして、各重合体を合成した。得られた各重合体の
Mwは、4.5×104 〜6×104 の範囲であった。
【0139】
【表2】
【0140】
【表3】
【0141】樹脂〔P〕の合成例10:〔P−10〕 2,2,3,4,4−ヘキサフルオロブチルメタクリレ
ート60g、メチルメタクリレートのマクロモノマーA
A−6(東亜合成化学(株)製、Mw1×104 )40
g、ベンゾトリフルオリド200gの混合溶液を窒素気
流下に温度75℃に加温した。これにA.I.B.N.
1.0gを加え4時間反応し、更にA.I.B.N.
0.5gを加えて、4時間反応した。得られた共重合体
のMwは6.5×104 であった。
【0142】
【化13】
【0143】樹脂〔P〕の合成例11 〜15:〔P−1
1〕〜〔P−15〕 樹脂〔P〕の合成例10において用いた単量体及びマク
ロモノマーの代わりに、下記表一Cに記載の重合体成分
に相当する各単量体及び各マクロモノマーを用いた他
は、合成例10と同様にして、各共重合体を合成した。
得られた共重合体のMwは4.5×104 〜6.5×1
4 の範囲であった。
【0144】
【表4】
【0145】
【表5】
【0146】
【表6】
【0147】樹脂〔P〕の合成例16:〔P−16〕 メチルメタクリレート67g、メチルアクリレート22
g、メタクリル酸1g及びトルエン200gの混合溶液
を、窒素気流下に温度80℃に加温した。これに下記構
造の高分子アゾビス開始剤〔PI−1〕10gを加えて
8時間反応した。反応終了後、メタノール1.5リット
ル中に再沈し、得られた沈澱物を補集・乾燥して、収量
75gでMw3×104 の共重合体を得た。
【0148】
【化14】
【0149】樹脂〔P〕の合成例17:〔P−17〕 メチルメタクリレート70g及びテトラヒドロフラン2
00gの混合溶液を窒素気流下に充分に脱気し、−20
℃に冷却した。1,1−ジフェニルブチルリチウム0.
8gを加え12時間反応した。更に、この混合溶液に、
下記単量体(M−1)30g及びテトラヒドロフラン6
0gの混合溶液を、窒素気流下に充分に脱気した後添加
し、更に8時間反応した。
【0150】この混合物を0℃にした後、メタノール1
0mlを加え30分間反応し、重合を停止させた。得ら
れた重合体溶液を攪拌下にて温度30℃とし、これに3
0%塩化水素エタノール溶液3mlを加え1時間攪拌し
た。次に、減圧下に反応混合物を全体量が半分になるま
で溶媒を留去した後、石油エーテル1リットル中に再沈
した。沈澱物を補集し、減圧乾燥して得られた重合体の
Mw6.8×104 で収量76gであった。
【0151】
【化15】
【0152】樹脂〔P〕の合成例18:〔P−18〕 メチルメタクリレート52.5g、メチルアクリレート
22.5g、(テトラフェニルポルフィナート)アルミ
ニウムメチル0.5g及び塩化メチレン200gの混合
溶液を窒素気流下にて温度30℃とした。これに300
W−キセノンランプ光をガラスフィルターを通して25
cmの距離から光照射し、20時間反応した。この混合
物に更に、下記単量体(M−2)25gを加え、同様に
12時間光照射した後、この反応混合物にメタノール3
gを加えて30分間攪拌し反応を停止させた。次にこの
反応混合物をメタノール1.5リットル中に再沈し、沈
澱物を捕集し乾燥した。得られた重合体は収量78g
で、Mw9×104 であった。
【0153】
【化16】
【0154】樹脂〔P〕の合成例19:〔P−19〕 エチルメタクリレート50g、グリシジルメタクリレー
ト10g及びベンジルN,N−ジエチルジチオカーバメ
ート4.8gの混合物を、窒素気流下に容器に密閉し、
温度50gに加温した。これに、400Wの高圧水水銀
灯で10cmの距離からガラスフィルターを通して、6
時間光照射し光重合した。これをテトラヒドロフラン1
00gに溶解し、更に、下記単量体(M−3)40gを
加えた後、窒素置換し再び10時間光照射した。得られ
た反応物をメタノール1リットルに再沈、捕集し乾燥し
た。得られた重合体は、収量73gでMw4.8×10
4 であった。
【0155】
【化17】
【0156】樹脂〔P〕の合成例20:〔P−20〕 メチルメタクリレート50g、エチルメタクリレート2
5g、ベンジルイソプルザンテート1.0gの混合物
を、窒素気流下に容器に密閉し、温度50℃に加温し
た。これに400Wの高圧水銀灯で10cmの距離から
ガラスフィルターを通して6時間光照射し光重合した。
これに前記単量体(M−1)25gを加えて窒素置換し
再び10時間光照射した。得られた反応物を、メタノー
ル2リットル中に再沈し捕集、乾燥し得られた重合体は
収量63gでMw6×104 であった。
【0157】
【化18】
【0158】樹脂〔P〕の合成例21〜27:〔P−2
1〕〜〔P−27〕 樹脂〔P〕の合成例19と同様にして、下記表−Dの各
共重合体を合成した。得られた重合体のMwは3.5×
104 〜6×104 の範囲であった。
【0159】
【表7】
【0160】
【表8】
【0161】樹脂〔P〕の合成例28:〔P−28〕 樹脂〔P〕の合成例19において、ベンジル N,N−
ジエチルジチオカーバメイトの代わりに、下記構造の開
始剤〔I−1〕18gを用いた他は合成例19と同様
に、反応し、Mw4.5×104 の共重合体を得た。
【0162】
【化19】
【0163】樹脂〔P〕の合成例29:〔P−29〕 樹脂〔P〕の合成例20において、ベンジルイソプルザ
ンテートの代わりに下記構造の開始剤〔I−2〕0.8
gを用いた他は、合成例20と同様に反応し、Mw2.
5×104 の共重合体を得た。
【0164】
【化20】
【0165】樹脂〔P〕の合成例30:〔P−30〕 メチルメタクリレート68g、メチルアクリレート22
g、グリシジルメタクリレート10g及び下記構造の開
始剤〔I−3〕17.5g及びテトラヒドロフラン15
0gの混合溶液を窒素気流下に温度50℃に加温した。
この溶液に400Wの高圧水銀灯で10cmの距離から
ガラスフィルターを通して10時間光照射し光重合し
た。得られた反応物をメタノール1リットル中に再沈
し、沈澱物を捕集し乾燥して、収量72gでMw4.0
×104 の重合体を得た。
【0166】この重合体70g、単量体(M−2)30
g及びテトラヒドロフラン100gの混合溶液を、窒素
気流下に温度50℃とし、上記と同条件で13時間光照
射した。次にこの反応物をメタノール1.5リットル中
に再沈し、沈澱物を捕集・乾燥して収量78gでMw6
×104 の共重合体を得た。
【0167】
【化21】
【0168】樹脂〔P〕の合成例31〜38:〔P−3
1〕〜〔P−38〕 樹脂〔P〕の合成例30において、開始剤〔I−3〕1
7.5gの代わりに、下記表−Eの開始剤〔I〕0.0
31モルを用いた他は、合成例30と同様の条件で操作
した。得られた各重合体の収量は70〜80gでMw4
×104 〜6×104 であった。
【0169】
【表9】
【0170】
【表10】
【0171】
【表11】
【0172】(樹脂粒子〔L〕の合成例) 樹脂粒子〔L〕の合成例1:〔L−1〕 下記構造の単量体(LM−1)40g、エチレングリコ
ールジメタクリレート2g、下記構造の分散安定用樹脂
〔LP−1〕4.0g及びメチルエチルケトン180g
の混合溶液を窒素気流下、攪拌しながら温度60℃に加
温した。2,2′−アゾビス(イソバレロニトリル)
(略称A.I.V.N.)0.3gを加え3時間反応し
た。更に、A.I.V.N.0.1gを加えて4時間反
応した。冷却後、20メッシュのナイロン布を通して白
色分散物を得た平均粒子径0.25μmのラテックスで
あった(粒径は、CAPA−500(堀場製作所(株)
製)で測定)。
【0173】
【化22】
【0174】樹脂粒子〔L〕の合成例2:〔L−2〕 分散安定用樹脂として〔AB−6〕(東亜合成(株)
製:ブチルアクリレート単位から成る一官能性マクロモ
ノマー)5g及びメチルエチルケトン140gの混合溶
液を、窒素気流下、攪拌しながら温度60℃に加温し
た。これに、下記構造の単量体(LM−2)40g、エ
チレングリコールジアクリレート1.5g、A.I.
V.N.0.2g及びメチルエチルケトン40gの混合
溶液を1時間で滴下した。そのまま2時間反応後、更に
A.I.V.N.0.1gを加え3時間反応して、白色
分散物を得た。冷却後、200メッシュのナイロン布を
通して得られた分散物の平均粒径は0.35μmであっ
た。
【0175】
【化23】
【0176】樹脂粒子〔L〕の合成例3〜11:〔L−
3〕〜〔L−11〕 樹脂粒子〔L〕の合成例1において、単量体(LM−
1)、エチレングリコールジメタクリレート及びメチル
エチルケトンの代わりに下記表−Fの各化合物に代えた
他は、該合成例1と同様にして樹脂粒子を製造した。得
られた各樹脂粒子の平均粒径は0.15〜0.30μm
の範囲であった。
【0177】
【表12】
【0178】
【表13】
【0179】樹脂粒子〔L〕の合成例12〜17:〔L
−12〕〜〔L−17〕 樹脂粒子〔L〕の合成例2において、分散安定用樹脂
〔AB−6〕5gの代わりに下記表−Gの樹脂〔LP〕
に代えた他は、該合成例2と同様にて各樹脂粒子を合成
した。得られた各粒子の平均粒径は0.10〜0.25
μmの範囲であった。
【0180】
【表14】
【0181】
【表15】
【0182】樹脂粒子〔L〕の合成例18〜23:〔L
−18〕〜〔L−23〕 樹脂粒子〔L〕の合成例2において、単量体(LM−
2)40gの代わりに下記表−Hの各単量体を、分散安
定用樹脂〔AB−6〕5gの代わりに下記構造の樹脂
〔LP−8〕6gを用いた他は、該合成例2と同様にし
て、各樹脂粒子を合成した。得られた各粒子の平均粒径
は0.05〜0.20μmの範囲であった。
【0183】
【化24】
【0184】
【表16】
【0185】
【表17】
【0186】実施例1 図1に示す装置において、電子写真感光体としてアモル
ファスシリコンを用いた。転写層には熱可塑性樹脂とし
てエチレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニル含有量2
0重量%、環球法による軟化点90℃)を用い、120
℃設定のホットメルトコーターにより感光層表面へ20
mm/秒のスピードで塗布をし、冷却空気を吸排気ユニ
ットから吹き付けて冷却したのち感光体表面温度を30
℃に保った。この時の転写層の厚みは3μmであった。
【0187】次にこの感光体を暗所にて+700Vにコ
ロナ帯電をしたのち、あらかじめ原稿からカラースキャ
ナーにより読み取り、色分解しシステム特有の幾つかの
色再現に関わる補正を加えた後、デジタル画像データと
してシステム内のハードディスクに記憶させてあった、
イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のうち、
まずイエローについての情報をもとに半導体レーザーを
用いて780nmの光で露光した。露光部の電位は+2
20Vで未露光部は+600Vであった。
【0188】続いて現像ユニットに組み込まれているプ
レバス装置によりアイソパーH(エッソスタンダード石
油製)にてプレバスをしたのち、バ−サテック3000
(ゼロックス製カラ−静電プロッター)用の正電荷のイ
エロートナーを50倍のアイソパーHで希釈した湿式現
像剤を現像ユニットから感光体表面へ供給した。この時
現像ユニット側へ+500Vの現像バイアス電圧を印加
し、反転現像を行なってイエローの未露光部にトナーが
電着するようにした。次いでアイソパーH単独浴中でリ
ンスをして非画像部の汚れを除き、吸排気装置にて乾燥
した。
【0189】以上の処理をマゼンタ、シアン、墨の各色
について繰り返した。つぎに赤外線ラインヒーターを点
灯してその下を通過させて、表面温度を放射温度計で測
定してほぼ80℃にしたのち、印刷本紙であるコート紙
を4色トナー現像画像を転写層上に有する感光体と重ね
合わせ、10kgf/cm2 の圧力で接している表面温
度が120℃に常にコントロールされた加熱ゴムローラ
ーの下を、15mm/secのスピードで通過させた。
【0190】その後冷却ローラー下を通過させ冷やして
からコート紙を引き剥がしたところ、感光体上のトナー
は転写層ごと全てコート紙側に熱転写された。またトナ
ーは完全にコート紙上に剥離層である熱可塑性樹脂によ
り覆われているため、擦り落ちる事はなかった。 実施例2〜17 実施例1において、熱可塑性樹脂:エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体の代わりに下記表−Iの各樹脂を用いた他
は、実施例1と同様にして転写画像形成操作を行ったと
ころ、実施例1と同様の結果を得た。
【0191】
【表18】
【0192】
【表19】
【0193】実施例18 X型無金属フタロシアニン(大日本インキ(株)製)1
g、下記構造の結着樹脂〔B−1〕10g、前記樹脂
〔P−1〕0.3g、下記構造の化合物〔A〕0.15
g及びテトラヒドロフラン80gの混合物を、500m
lのガラス容器にガラスビーズと共に入れ、ペイントシ
ェーカー(東洋精機製作所製)で60分間分散した後、
ガラスビーズをろ別して感光層分散液とした。
【0194】
【化25】
【0195】ついでこの分散液を導電性処理および耐溶
剤処理を施した0.2mm厚の紙版マスター用原紙の上
にワイヤーバーで塗布し、指触乾燥した後、110℃循
環式オーブンで、5分間加熱し、感光層の膜厚が8μm
の感光体を作製した。この感光体を、実施例1と同様の
装置に装填し、転写層には熱可塑性樹脂として、ポリ酢
酸ビニルを用い、100℃設定のホットメルトコーター
により感光層表面へ20mm/秒のスピードで塗布を
し、冷却空気を吸排気ユニットから吹き付けて冷却した
のち感光体表面温度を30℃に保った。この時の転写層
の厚みは2μmであった。
【0196】次にこの感材を暗所にて+450Vにコロ
ナ帯電したのち、あらかじめ原稿からカラースキャナー
により読み取り、色分解しシステム特有の幾つかの色再
現に関わる補正を加えた後、デジタル画像データとして
システム内のハードディスクに記憶させてあった、イエ
ロー、マゼンタ、シアン、墨の各色の中のイエローにつ
いての情報をもとにネガ鏡像モードで、5mW出力のガ
リウム−アルミニウム−ヒ素半導体レーザー(発振波長
780nm)を用いて、感材表面上で30erg/cm
2 の照射量下で、ピッチ25μm及びスキャン速度30
0cm/secのスピードで露光した。続いて、シグネ
チャーシステム(イーストマン・コダック製)用のイエ
ロー液体現像剤を、75倍(重量比)にアイソパーH
(エッソスタンダード石油製)で希釈して用い、一対の
平板現像電極を有する現像装置で感材面側電極に+40
0Vのバイアス電圧を印加し、露光部にトナーが電着す
るようにした反転現像を行ない、ついでアイソパーH単
独浴中でリンスをして非画像部の汚れを除いた。
【0197】以上の処理をマゼンタ、シアン、墨の各色
について繰り返した。以上の様にして得られた製版後の
感材をヒートロールの定着方法で画像を定着した。つぎ
に印刷本紙であるコート紙と4色現像後の感材と重ね合
わせ、15kgf/cm2 の圧力で接している表面温度
が120℃に常にコントロールされた一対のゴムローラ
ーの間を、10mm/secのスピードで通過させた。
【0198】その後重ねたままで室温まで冷やしてから
コート紙と感材を引き剥がし、得られたコート紙に形成
された画像(カブリ、画像の画質)を目視評価した。本
発明の感光材料の場合は、感材上のトナーは剥離層ごと
全てコート紙側に熱転写され、かつ剥離層表面に適度の
マットがかかり、地カブリのない鮮明な画像が得られ、
原稿と比較し、画像品質の劣化は殆んど見られなかっ
た。更に、トナーは完全にコート紙上に剥離層である熱
可塑製樹脂により覆われているため、擦り落ちる事はな
く、画像の強度は充分であった。 実施例19 有機光導電性物質として、4,4′−ビス(ジエチルア
ミノ)−2,2′−ジメチルトリフェニルメタン5g、
下記構造の結着樹脂〔B−2〕4g、前記合成した樹脂
〔P−3〕0.8g、下記構造式の色素〔D−2〕40
mg、化学増感剤として下記構造式のアニリド化合物
(B)0.2gを、メチレンクロライド30mlとエチ
レンクロライド30mlとの混合物に溶解し、感光液と
した。
【0199】
【化26】
【0200】この感光液を、ワイヤーラウンドロッドを
用いて導電性透明支持体(100μmのポリエチレンテ
レフタレート支持体上に、酸化インジウムの蒸着膜を有
する。表面抵抗103 Ω)上に塗布して約4μmの感光
層を有する有機薄膜を得た。この感光体を、実施例18
で用いた感光体の代わりに用いた他は実施例18と同様
に操作して、転写画像を形成した。得られた、転写後の
コート紙のカラー複写画像は地カブリのない鮮明なもの
で、且つ、画像強度は耐久性充分であった。 実施例20 X型無金属フタロシアニン(大日本インキ(株)製)3
g、下記構造の結着樹脂〔B−3〕10g及びテトラヒ
ドロフラン80gの混合物を、500mlのガラス容器
にガラスビーズと共に入れ、ペイントシェーカー(東洋
精機製作所製)で60分間分散した後、ガラスビーズを
ろ別して感光層分散液とした。
【0201】ついでこの分散液を導電性処理および耐溶
剤処理を施した0.2mm厚の紙版マスター用原紙の上
にワイヤーバーで塗布し、指触乾燥した後、110℃循
環式オーブンで、30秒間加熱し、感光層の膜厚が8μ
mの感光体を作製した。
【0202】
【化27】
【0203】次いで、この感光体上に、剥離性を付与す
るためのオーバーコート層を形成するため、下記の溶液
を調整した。 〔メチルメタクリレート/グリシジルメタクリレート〕 ((80/20)重量比)共重合体(Mw6×104 ) 3g 樹脂〔P−2〕 0.15g 無水フタル酸 25mg o−クロロフェノール 2mg トルエン 100g この溶液をワイヤーバーにて2.0μmの厚さとなるよ
うに塗布し、100℃で20秒間オーブン乾燥し、更に
140℃で1時間加熱した。ついで暗所で20℃、65
%RHの条件下で24時間放置することにより、電子写
真感光材料を作製した。
【0204】この感光体を、実施例18で用いた感光体
の代わりに用いた他は実施例18と同様に操作して、転
写画像を形成した。得られた、転写後のコート紙のカラ
ー複写画像は地カブリのない鮮明なもので、且つ、画像
強度は耐久性充分であった。 実施例21 光導電性酸化亜鉛100g、下記構造の結着樹脂〔B−
4〕20g、樹脂〔P−30〕4g、下記構造の色素
〔D−1〕0.01g、サリチル酸0.1g及びトルエ
ン150gの混合物をボールミルに入れ2時間分散して
感光層分散液とした。
【0205】
【化28】
【0206】次いで、無水フタル酸0.1g及びアセチ
ルアセトンジルコニウム塩0.02gを加えて、更に1
0分間分散した。この分散液を導電性処理および耐溶剤
処理を施した0.2mm厚の紙版マスター用原紙の上に
ワイヤーバーで塗布し、指触乾燥した後、110℃循環
式オーブンで20秒間加熱し更に140℃で1時間加熱
した。
【0207】本発明のブロック共重合体の感光層表面へ
の偏在性を確認するために、粘着テープによる接着力を
測定したところ、ブロック共重合体〔P−30〕の無添
加サンプルの40分の1に低減していることがわかっ
た。この感光体を、実施例18で用いた感光体の代わり
に用いた他は、実施例18と同様にして、転写層を形成
した。
【0208】次にこの感材を暗所にて−600Vにコロ
ナ帯電をしたのち、実施例1と同様のデジタル画像デー
タを用い、まずイエローについての情報をもとに今度は
ポジ鏡像モードで、半導体レーザーを用いて780nm
の光で版面露光量が25erg/cm2 になるように露
光した。露光部の残留電位は−120Vであった。続い
てバーサテック3000(ゼロックス製カラー静電プロ
ッター)用のイエロートナーを50倍のアイソパーH
(エッソスタンダード石油製)で希釈して用い、一対の
平板現像電極を有する現像装置で感材面側電極に−20
0Vのバイアス電圧を印加し、未露光部にトナーが電着
するようにした正現像を行ない、ついでアイソパーH単
独浴中でリンスをして非画像部の汚れを除いた。
【0209】以上の処理をマゼンタ、シアン、墨の各色
について繰り返した。つぎに印刷本紙であるコート紙と
4色現像後の感材と重ね合わせ、10kgf/cm2
圧力で接している表面温度が120℃に常にコントロー
ルされた一対のゴムローラーの間を、6mm/secの
スピードで通過させた。その後重ねたままで室温まで冷
やしてからコート紙と感材を引き剥がしたところ、感材
上のトナーは剥離層ごと全てコート紙側に熱転写され、
かつ剥離層表面に適度のマットがかかり、印刷により得
た画像品質との差は小さかった。
【0210】またトナーは完全にコート紙上に剥離層で
ある熱可塑性樹脂により覆われているため、擦り落ちる
事はなかった。 実施例22〜41 実施例18において、樹脂〔P−1〕0.3gの代わり
に下記表−Jの各樹脂0.2gを用いた他は、実施例1
8と同様に操作して各感光材料を作製した。
【0211】
【表20】
【0212】次に、これらの感材を暗所で、実施例18
と同様に操作して、撮像性及び転写性を調べた。得られ
た、転写後のコート紙のカラー複写画像はいずれも地カ
ブリのない鮮明なもので、且つ、画像強度は耐久性充分
であった。 実施例42 実施例20において、樹脂〔P−2〕0.15gの代わ
りに、樹脂粒子〔L−1〕0.3g(固形分量として)
を用いた他は、実施例20と同様に感光材料を作製し
た。この感材を実施例20と同様に操作して、色校正版
を作成した所、得られたカラー複写画像は、地汚れもな
く、鮮明な画質の版が得られた。 実施例43〜54 実施例42において、樹脂粒子〔L−1〕0.3gの代
わりに下記表−Kの樹脂粒子〔L〕0.3g(固形分量
として)を用いた他は、実施例42と同様にして、各感
光材料を作製した。
【0213】
【表21】
【0214】次に、これらの感材を暗所で、実施例20
と同様に操作して、撮像線及び転写性を調べた。得られ
た、転写後のコート紙のカラー複写画像はいずれも地カ
ブリのない鮮明なもので、且つ、画像強度は耐久性充分
であった。 実施例55〜65 X型無金属フタロシアニン3.5g、下記構造の結着樹
脂〔B−5〕10g及びテトラヒドロフラン80gの混
合物を500mlのガラス容器にガラスビーズと共に入
れ、ペイントシェーカー(東洋精機製作所製)で60分
間分散し、更に下記表−Lの樹脂〔P〕及び架橋用化合
物を加えて、10分間分散した後、ガラスビーズをろ別
して感光層分散液とした。
【0215】
【化29】
【0216】
【表22】
【0217】ついでこの分散液を導電性処理および耐溶
剤処理を施した0.2mm厚の紙版マスター用原紙の上
にワイヤーバーで塗布し、指触乾燥した後、110℃循
環式オーブンで、30秒間乾燥後、140℃で1時間加
熱した。この感光体を、実施例18で用いた感光体の代
わりに用いた他は実施例18と同様に操作して、転写画
像を形成した。得られた、転写後のコート紙のカラー複
写画像は地カブリのない鮮明なもので、且つ、画像強度
は耐久性充分であった。
【0218】
【発明の効果】本発明は感光層表面に熱可塑性樹脂を含
有する転写層を、転写装置内で静電気的に付着又は電着
させて成膜することにより形成し、湿式トナー現像を行
った後、転写層ごと被転写材に転写させるので、高精
細、高画質のカラ−画像を簡便に、安定して、且つ低コ
ストで得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を説明するための概略図である。
【符号の説明】
11 感光体 12 熱可塑性樹脂 13 ホットメルトコーター 13a ホットメルトコーター待機位置 14 湿式現像ユニットセット 14y イエロー液体現像ユニット 14m マゼンタ液体現像ユニット 14c シアン液体現像ユニット 14b ブラック液体現像ユニット 15 吸排気ユニット 15a 吸気部 15b 排気部 16 被転写用紙 17 熱転写手段 17a 赤外線ラインヒーター 17b 加熱ローラー 17c 冷却ローラー 18 コロナ帯電装置 19 半導体レーザー装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも電子写真感光体、電子写真プ
    ロセスによって1色以上のトナー画像を感光体表面の転
    写層上に設ける手段及び該トナー画像を転写層ごと被転
    写材に熱転写する手段を有する装置を用いた電子写真転
    写方法において、該装置内において、電子写真感光体表
    面に、熱可塑性樹脂を含有する剥離可能な転写層を、熱
    溶融塗布により形成することを特徴とする電子写真転写
    方法。
  2. 【請求項2】 該電子写真感光体を構成する最上層の表
    面がケイ素原子及びフッ素原子の少なくともいずれか一
    方を含有する重合体成分を含有する重合体を含有するか
    又はアモルファスシリコンを主成分とする感光体で構成
    されていことを特徴とする請求項1記載の電子写真転写
    方法。
  3. 【請求項3】 該重合体が、ケイ素原子及びフッ素原子
    の少なくともいずれか一方を含有する重合体成分を50
    重量%以上含有する重合体セグメント(A)と、ケイ素
    原子及びフッ素原子の少なくともいずれか一方を含有す
    る重合体成分を0〜20重量%含有する重合体セグメン
    ト(B)とを各々少なくとも1種ブロックで結合してな
    る共重合体である請求項2記載の電子写真転写方法。
  4. 【請求項4】 該感光体を構成する最上層が、光及び熱
    のうちの少なくともいずれか一方で硬化する基を少なく
    とも1種含有する請求項2又は3記載の電子写真転写方
    法。
JP3358232A 1991-12-27 1991-12-27 電子写真転写方法 Pending JPH05181325A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3358232A JPH05181325A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 電子写真転写方法
PCT/JP1992/001715 WO1993013462A1 (en) 1991-12-27 1992-12-25 Method of forming electrophotographic transfer images
US08/256,185 US6004716A (en) 1991-12-27 1992-12-25 Method of forming an electrophotographic transfer image
DE4294542T DE4294542T1 (de) 1991-12-27 1992-12-25 Verfahren zur Erzeugung eines elektrophotografischen Übertragungs-Bildes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3358232A JPH05181325A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 電子写真転写方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05181325A true JPH05181325A (ja) 1993-07-23

Family

ID=18458227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3358232A Pending JPH05181325A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 電子写真転写方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05181325A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5689785A (en) Color image forming method and apparatus used therefor
JP3278241B2 (ja) 電子写真式製版印刷版の作成方法
US5526102A (en) Method of forming a color image and apparatus used therefor
US6045956A (en) Method of forming color image
EP0617333B1 (en) Method of forming an electrophotographic color transfer image and electrophotographic light-sensitive material for use therein
JP3274214B2 (ja) 電子写真式色校正用原版
US5648190A (en) Method of forming color images and apparatus used therefor
EP0534479B1 (en) Electrophotographic material for color proofing
JP3180967B2 (ja) 電子写真転写方法
US6004716A (en) Method of forming an electrophotographic transfer image
JP3365812B2 (ja) カラー画像形成法及びそれに用いる電子写真感光体
JPH08194341A (ja) 電子写真式製版印刷版の作成方法
JP3276440B2 (ja) 電子写真式色校正用原版
JPH05181325A (ja) 電子写真転写方法
JP3274213B2 (ja) 電子写真式色校正用原版
JPH06289733A (ja) カラー画像形成方法及びそれに用いる電子写真感光材料
JP3278250B2 (ja) 電子写真式製版印刷版の作成方法
JPH0850380A (ja) 電子写真式製版印刷版の作成方法及び印刷原版作成装置
JPH096154A (ja) 電子写真式カラー画像形成方法
JPH08171294A (ja) カラー画像形成方法
EP0692743B1 (en) Method for forming color image and apparatus used therefor
JPH05197169A (ja) 電子写真式色校正用原版
JPH09146336A (ja) カラー画像形成方法
JPH07114274A (ja) カラー画像形成方法及びそれに用いる装置
JPH08328399A (ja) 電子写真式カラー画像形成方法及びそれに用いる装置