JPH05181014A - 偏光ビームスプリッタ - Google Patents

偏光ビームスプリッタ

Info

Publication number
JPH05181014A
JPH05181014A JP35818591A JP35818591A JPH05181014A JP H05181014 A JPH05181014 A JP H05181014A JP 35818591 A JP35818591 A JP 35818591A JP 35818591 A JP35818591 A JP 35818591A JP H05181014 A JPH05181014 A JP H05181014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beam splitter
light
polarization beam
optical
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35818591A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehisa Natori
武久 名取
Toshihisa Kojima
俊久 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP35818591A priority Critical patent/JPH05181014A/ja
Publication of JPH05181014A publication Critical patent/JPH05181014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 階段状の微小の凹凸を設けた第1,第2の光
学ブロックをプラスチック樹脂あるいは光学ガラスで形
成し、この第1,第2の光学ブロックにより蒸着膜3を
挟んで構成する。 【効果】 体積が小さく、軽量且つ安価に当該偏光ビー
ムスプリッタを製作することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば液晶プロジェク
タ装置等に設けて好適な偏光ビームスプリッタに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば所望の映像に対応する映像
信号により赤色(R)用透過型液晶パネル,緑色(G)
用透過型液晶パネル及び青色(B)用透過型液晶パネル
をそれぞれ駆動し、該各透過型液晶パネルで光源部から
の平行光を映像光にし、この映像光をスクリーンに投写
するような液晶プロジェクタ装置が知られている。
【0003】このような液晶プロジェクタ装置は、上記
光源部からの平行光のうちS波偏光成分を上記各透過型
液晶パネルに照射することが好ましいことから、該平行
光をS波偏光成分とP波偏光成分とに分離する偏光ビー
ムスプリッタが設けられている。
【0004】ここで、上記偏光ビームスプリッタは、光
学ガラスで形成された2個の直角プリズムの各底面を突
き合わせるようにして偏光依存性を持つ蒸着膜を挟んで
なっており、この突き合わせた形状は立方体となってい
る。上記蒸着膜は、上記平行光のうちS波偏光成分を反
射してP波偏光成分を透過させるようになっている。こ
の蒸着膜を透過した上記P波偏光成分はS波偏光板によ
りS波偏光成分にされ、該蒸着膜により反射されたS波
偏光成分とともに上記各透過型液晶パネルに照射され
る。
【0005】また、上記2個の直角プリズムで蒸着膜を
挟んで形成した偏光ビームスプリッタの他に、プレート
型の偏光ビームスプリッタが知られている。このプレー
ト型の偏光ビームスプリッタは、2枚の板状の光学ガラ
ス板で上述のような蒸着膜を挟んでなっている。このプ
レート型の偏光ビームスプリッタも上述のように平行光
のうちS波偏光成分は反射しP波偏光成分は透過させる
ようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の偏光ビ
ームスプリッタである上記2個の直角プリズムを用いた
偏光ビームスプリッタは、特性は優れているが、該直角
プリズムを形成するのに光学ガラスが用いられており、
体積が大きく、重量が重いうえ、高価であった。また、
この2個の直角プリズムを用いた偏光ビームスプリッタ
を大型の液晶プロジェクタ装置に設けようとすると、該
2個の直角プリズムを用いた偏光ビームスプリッタも大
型化する必要がある。上述のように、上記2個の直角プ
リズムを用いた偏光ビームスプリッタは、体積が大きく
重量が重く高価であるため、該2個の直角プリズムを用
いた偏光ビームスプリッタを大型化すると、上記大型の
液晶プロジェクタ装置もさらに重く且つ高価なものにな
ってしまう。
【0007】また、上記2枚の光学ガラス板を用いた偏
光ビームスプリッタは、上記2個の直角プリズムを用い
た偏光ビームスプリッタよりも体積が小さく、軽量では
あるが、上記2個の直角プリズムを用いた偏光ビームス
プリッタよりも特性が劣り、可視光の広い波長範囲に亘
って効率良く偏光分離を行わせるためには、上記平行光
の入射角を例えば70度位とする等のように該入射角を
大きくする必要があった。このため、上記平行光を2枚
の光学ガラス板を用いた偏光ビームスプリッタで偏光分
離する光学系のスペースが大きくなり、該2枚の光学ガ
ラス板を用いた偏光ビームスプリッタを用いて小型の液
晶プロジェクタ装置を製作しようとすると、上記光学系
の設計が困難であった。
【0008】本発明は上述の課題に鑑みてなされたもの
であり、体積が小さく、軽量かつ安価で製作することが
できるうえ、入射角を大きくしなくとも効率良く偏光分
離を行うことができるような偏光ビームスプリッタの提
供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る偏光ビーム
スプリッタは、第1の光学ブロックと第2の光学ブロッ
クとを蒸着膜を介して接合した接合面で入射光がP波と
S波に分光され、光が垂直に入射する入射面と上記接合
面の反射光たるS波の上記第1の光学ブロックにおける
出射面とが略垂直となし、上記入射面と上記接合面の透
過光たるP波の上記第2の光学ブロックにおける出射面
とが略平行となすように構成された偏光ビームスプリッ
タにおいて、上記第1,第2の光学ブロックは共に、階
段状の微小の凹凸を有するプリズムプレートからなるこ
とを特徴として上述の課題を解決する。
【0010】また、本発明に係る偏光ビームスプリッタ
は、上記プリズムプレートは、階段状の微小の凹凸が上
記接合面からプリズムの頂点までの高さが10mm以下
であることを特徴として上述の課題を解決する。
【0011】
【作用】本発明に係る偏光ビームスプリッタは、第1の
光学ブロックと第2の光学ブロックとを蒸着膜を介して
接合した接合面で入射光がP波とS波に分光され、光が
垂直に入射する入射面と上記接合面の反射光たるS波の
上記第1の光学ブロックにおける出射面とが略垂直とな
し、上記入射面と上記接合面の透過光たるP波の上記第
2の光学ブロックにおける出射面とが略平行となすよう
に構成された偏光ビームスプリッタにおいて、上記第
1,第2の光学ブロックを、それぞれ階段状の微小の凹
凸を有するプリズムプレートとすることにより、入射光
の入射角を大きくしなくとも可視光の広い波長範囲に亘
って効率良く偏光分離を行うとともに、体積の縮小化及
び該体積の縮小化にともなう軽量化及びローコスト化を
図る。
【0012】また、本発明に係る偏光ビームスプリッタ
は、上記プリズムプレートに設けられている階段状の微
小の凹凸の、上記接合面からプリズムの頂点までの高さ
を10mm以下とすることにより、入射光の散乱を防止
し、効率の良い上記偏光分離を図る。
【0013】
【実施例】以下、本発明に係る偏光ビームスプリッタの
好ましい実施例について図面を参照しながら説明する。
本発明に係る実施例の偏光ビームスプリッタは、図1に
示すように第1の光学ブロック1と、第2の光学ブロッ
ク2と、照射される光のうち、P波偏光成分を透過させ
S波偏光成分を反射する特性を有する蒸着膜3とで構成
されている。
【0014】上記第1,第2の光学ブロック1,2は、
図1中に点線で示す直角プリズムの45度の傾斜面に対
応する傾斜面1a及び傾斜面2aが突き合わせられてお
り、このように突き合わせた接合面6に上記蒸着膜3を
挟むことにより、両刃のこぎり形状の当該偏光ビームス
プリッタが形成されている。従って、上記蒸着膜3は、
上記各光学ブロック1,2で挟まれることにより光の入
射角が45度となっている。
【0015】上記第1の光学ブロック1は、上記入射角
が45度の光に対して垂直となるように設けられた複数
の入射面4と、上記蒸着膜3で反射されたS波偏光成分
が出射される面であり、上記入射面4に対して90度の
角度を有するように設けられた複数のS波出射面7とを
有しており、この入射面4及びS波出射面7で階段状の
微小の凹凸を形成してなるプリズムプレートとなってい
る。
【0016】また、上記第2の光学ブロック2は、上記
蒸着膜3を透過したP波偏光成分が出射される面であ
り、上記第1の光学ブロック1の入射面4と平行となる
ように設けられるP波出射面5と、上記P波出射面5に
対して90度の角度を有するように設けられた上面8と
を有しており、このP波出射面5及び上面8で上記第1
の光学ブロック1と同様の階段状の微小の凹凸を形成し
てなるプリズムプレートとなっている。
【0017】また、上記第1の光学ブロック1に設けら
れている階段状の微小の凹凸のうち、凸部の頂点1bか
ら上記接合面6までの高さは、例えば10mmとなって
いる。また、上記第2の光学ブロック2に設けられてい
る階段状の微小の凹凸のうち、凸部の頂点2bから上記
接合面6までの高さは、例えば10mmとなっている。
【0018】従って、上記第1,第2の光学ブロック
1,2で上記蒸着膜3を挟んで当該偏光ビームスプリッ
タを形成した場合における、上記第1の光学ブロック1
の凸部の頂点1bから上記第2の光学ブロック2の凸部
の頂点2bまでの高さは、略々20mmとなる。
【0019】また、上記第1,第2の光学ブロック1,
2は、例えばポリメチルメタクリレート(PMMA),
ポリカーボネート,ポリスチレン等のプラスチック樹脂
により形成されている。上記プラスチック樹脂は、軽量
且つ安価であり、上記階段状の微小の凹凸を各光学ブロ
ック1,2に設けるような成形,加工等を容易に行うこ
とができる。このため、上記第1,第2の光学ブロック
1,2をプラスチック樹脂で形成することにより、当該
偏光ビームスプリッタを軽量且つ安価に製作することが
できる。
【0020】また、上記第1,第2の光学ブロック1,
2をプラスチック樹脂で形成しても、光の屈折率を光学
ガラスと略々同じとすることができるため、該第1,第
2の光学ブロック1,2を光学ガラスで形成したときと
特性の変わらない偏光ビームスプリッタを提供すること
ができる。
【0021】なお、上記第1,第2の光学ブロック1,
2は、いわゆる光学ガラスで形成してもよい。この場
合、上記第1,第2の光学ブロック1,2をプラスチッ
ク樹脂で形成する場合と比較して、多少重量が重く、コ
スト高となるが、従来のいわゆる直角プリズムで形成さ
れた偏光ビームスプリッタと比較すると、上記階段状の
微小の凹凸を設けることによる体積の縮小化及びこれに
ともなう軽量化,低コスト化を図ることができる。
【0022】ここで、上記各光学ブロック1,2をプラ
スチック樹脂あるいは光学ガラスで形成する際には、例
えばプレス加工で形成することができる。このため、上
記階段状の微小の凹凸は、浅いほうが該プレス加工にお
いて上記各光学ブロック1,2の製作がしやすい。しか
し、上記階段状の微小の凹凸を浅くすると、該凸部の頂
点1b,2bや該凹部の底点1c,2c等の角の部分に
丸みが生じ、散乱光が増え、効率の良い偏光分離が行え
なくなるおそれがある。
【0023】このため、上記第1の光学ブロック1の凸
部の頂点1bから上記第2の光学ブロック2の頂点2b
までの高さは、上記プレス加工で形成しやすいうえ、散
乱光を防止し、効率の良い偏光分離を可能とする5〜2
0mmが好ましい。
【0024】このように、上記第1,第2の光学ブロッ
ク1,2に階段状の微小の凹凸を設けることは、複数の
微小のいわゆる直角プリズムからなる偏光ビームスプリ
ッタを形成するのと同じこととなる。このため、当該偏
光ビームスプリッタは、光の入射角を大きくしなくとも
充分に効率のよい偏光分離を行うことができる。
【0025】次に、このような構成を有する本実施例に
係る偏光ビームスプリッタを、図2に示すような液晶プ
ロジェクタ装置に設けた場合における、該液晶プロジェ
クタ装置の動作説明及び当該偏光ビームスプリッタの特
性を説明する。
【0026】まず、この液晶プロジェクタ装置では、電
源20によりハロゲンランプ21を点灯駆動する。これ
により、上記ハロゲンランプ21が発光し、リフレクタ
22から平行光が出射される。上記平行光は、赤外線カ
ットフィルタ23を介することにより赤外線成分が取り
除かれ、偏光ビームスプリッタ10に入射される。上記
偏光ビームスプリッタ10に入射された上記平行光は、
該偏光ビームスプリッタ10の上記入射面4に対して垂
直に入射されるようになっており、第2の光学ブロック
2を介して蒸着膜3に入射される。
【0027】上記蒸着膜3は、上述のように入射される
平行光のうち、S波偏光成分を反射しP波偏光成分を透
過させる特性を有している。このため、上記蒸着膜3に
入射された平行光のうち、S波偏光成分は反射され上記
S波出射面7を介して第1のダイクロイックミラー24
に照射される。また、上記蒸着膜3に入射された平行光
のうち、P波偏光成分は該蒸着膜3を透過し、上記P波
出射面5を介して第1の反射ミラー25に照射される。
【0028】上記第1の反射ミラー25は、上記P波偏
光成分を反射し、これを1/2λ波長板26に照射す
る。上記1/2λ波長板26は、照射された上記P波偏
光成分の偏光角を90度回転(旋光)することにより、
該P波偏光成分からS波偏光成分を形成し、これを上記
第1のダイクロイックミラー24に照射する。
【0029】上記第1のダイクロイックミラー24は、
上記偏光ビームスプリッタ1から直接照射されたS波偏
光成分及び上記S波偏光板26からのS波偏光成分のう
ち、R成分は透過させ、G成分及びB成分を反射する。
上記R成分は第2の反射ミラー27により反射されてR
用透過型液晶パネル31Rに照射され、上記G成分及び
B成分は第2のダイクロイックミラー28に照射され
る。
【0030】上記第2のダイクロイックミラー28は、
上記B成分を反射してB用透過型液晶パネル31Bに照
射し、上記G成分は透過させる。上記透過したG成分
は、第3の反射ミラー29及び第4の反射ミラー30に
より順に反射され、G用透過型液晶パネル31Gに照射
される。
【0031】上記各色用透過型液晶パネル31R、31
G、31Bは、所望の映像に対応した映像信号によりそ
れぞれ駆動されている。このため、上記各色用透過型液
晶パネル31R、31G、31Bに照射されたR成分,
G成分及びB成分はR用の映像光,G用の映像光及びB
用の映像光にされ、それぞれ合成用ダイクロイックミラ
ー32に照射される。
【0032】上記合成用のダイクロイックミラー32
は、上記それぞれ照射されるR用の映像光,G用の映像
光及びB用の映像光を合成して映像光を形成し、これを
投写レンズ33を介してスクリーン34に投写する。こ
れにより、所望の映像が上記スクリーン34に投写され
ることとなる。
【0033】上述のように、上記偏光ビームスプリッタ
10は、階段状の微小の凹凸を各光学ブロック1,2に
設けることにより、軽量且つ安価に製作することができ
る。このため、例えば大型の液晶プロジェクタ装置に設
けるために上記偏光ビームスプリッタ10を大型化して
も、さほどコストはかからず、該大型の液晶プロジェク
タ装置のコストダウンに貢献することができる。
【0034】また、上記第1,第2の光学ブロック1,
2には、上記第1,第2の光学ブロック1,2に階段状
の微小の凹凸を設けることは、複数の微小のいわゆる直
角プリズムからなる偏光ビームスプリッタを形成するの
と同じこととなるため、上記偏光ビームスプリッタ10
は、光の入射角を大きくしなくとも充分に効率のよい偏
光分離を行うことができる。
【0035】このため、例えば液晶プロジェクタ装置等
の光学系を小さくすることに貢献することができ、該液
晶プロジェクタ装置等の機器の小型化に貢献することが
できる。
【0036】以上の説明から明らかなように、本発明に
係る実施例の偏光ビームスプリッタは、上記階段状の微
小の凸凹を設けた第1,第2の光学ブロック1,2で蒸
着膜3を挟んで形成することにより、該第1,第2の光
学ブロック1,2に階段状の微小の凸凹を設けること
は、複数の微小のいわゆる直角プリズムからなる偏光ビ
ームスプリッタを形成するのと同じこととなるため、当
該偏光ビームスプリッタは、光の入射角を大きくしなく
とも充分に効率のよい偏光分離を行うことができる。
【0037】なお、上記第1の光学ブロック1の凸部の
頂点1bから上記第2の光学ブロック2の頂点2bまで
の高さを5〜20mmとすることにより、該各光学ブロ
ック1,2をプレス加工で形成しやすくすることがで
き、散乱光を防止し、さらに効率の良い偏光分離を可能
とすることができる。また、上記第1,第2の光学ブロ
ック1,2を光学ガラスで形成し当該偏光ビームスプリ
ッタを製作することにより、従来のいわゆる直角プリズ
ムで形成された偏光ビームスプリッタと比較して、上記
階段状の微小の凹凸を設けることによる体積の縮小化及
びこれにともなう軽量化,低コスト化を図ることができ
る。
【0038】また、上記第1,第2の光学ブロック1,
2をプラスチック樹脂で形成し当該偏光ビームスプリッ
タを製作することにより、該第1,第2の光学ブロック
1,2を光学ガラスを用いて形成したときよりもさらに
安価且つ軽量に当該偏光ビームスプリッタを製作するこ
とができる。また、上記第1,第2の光学ブロック1,
2をプラスチック樹脂で形成した場合に、光の屈折率を
上記光学ガラスと同じとすることにより、該第1,第2
の光学ブロック1,2を光学ガラスを用いて製作した偏
光ビームスプリッタと、何ら変わらぬ特性を得ることが
できる。
【0039】また、上述のように、当該偏光ビームスプ
リッタは、階段状の微小の凹凸を各光学ブロック1,2
に設けることにより、軽量且つ安価に製作することがで
きる。このため、例えば大型の液晶プロジェクタ装置に
設けるために当該偏光ビームスプリッタを大型化して
も、差ほどコストはかからず、該大型の液晶プロジェク
タ装置のコストダウンに貢献することができる。
【0040】また、光の入射角を大きくしなくとも充分
に効率のよい偏光分離を行うことができるため、例えば
液晶プロジェクタ装置等の光学系を小さくすることに貢
献することができ、該液晶プロジェクタ装置等の機器の
小型化に貢献することができる。
【0041】
【発明の効果】本発明に係る偏光ビームスプリッタは、
第1の光学ブロックと第2の光学ブロックとを蒸着膜を
介して接合した接合面で入射光がP波とS波に分光さ
れ、光が垂直に入射する入射面と上記接合面の反射光た
るS波の上記第1の光学ブロックにおける出射面とが略
垂直となし、上記入射面と上記接合面の透過光たるP波
の上記第2の光学ブロックにおける出射面とが略平行と
なすように構成された偏光ビームスプリッタにおいて、
上記第1,第2の光学ブロックを、それぞれ階段状の微
小の凹凸を有するプリズムプレートとすることにより、
当該偏光ビームスプリッタの体積を小さく、軽量且つ安
価に製作することができる。
【0042】このため、本発明に係る偏光ビームスプリ
ッタを例えば大型の液晶プロジェクタ装置に設けた場合
において、当該偏光ビームスプリッタを安価に製作する
ことができるため、該大型の液晶プロジェクタ装置のコ
ストダウンに貢献することができる。また、上記第1,
第2の光学ブロックは、それぞれ階段状の微小の凹凸を
有するプリズムプレートであるため、入射光の入射角を
大きくしなくとも可視光の広い波長範囲に亘って効率良
く偏光分離を行うことができる。
【0043】このため、例えば液晶プロジェクタ装置等
の光学系を小さくすることに貢献することができ、該液
晶プロジェクタ装置等の機器の小型化に貢献することが
できる。
【0044】また、本発明に係る偏光ビームスプリッタ
は、上記プリズムプレートに設けられている階段状の微
小の凹凸の、上記接合面からプリズムの頂点までの高さ
を10mm以下とすることにより、入射光の散乱を防止
し、効率の良い上記偏光分離うことができる。
【0045】なお、実施例効果として、上記第1,第2
の光学ブロックを光学ガラスで形成してもよいが、これ
らをプラスチック樹脂で形成することにより、該光学ガ
ラスで形成した場合と比較してさらに軽量で安価に当該
偏光ビームスプリッタを製作することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施例の偏光ビームスプリッタの
構成を示す縦断側面図である。
【図2】上記実施例の偏光ビームスプリッタを液晶プロ
ジェクタ装置に設けた場合の概略図である。
【符号の説明】
1・・・・・・・・・・第1の光学ブロック 1a・・・・・・・・・第1の光学ブロックの傾斜面 1b・・・・・・・・・第1の光学ブロックの頂点 1c・・・・・・・・・第1の光学ブロックの底点 2・・・・・・・・・・第2の光学ブロック 2a・・・・・・・・・第2の光学ブロックの傾斜面 2b・・・・・・・・・第2の光学ブロックの頂点 2c・・・・・・・・・第2の光学ブロックの底点 3・・・・・・・・・・蒸着膜 4・・・・・・・・・・入射面 5・・・・・・・・・・P波出射面 6・・・・・・・・・・接合面 7・・・・・・・・・・S波出射面 8・・・・・・・・・・上面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の光学ブロックと第2の光学ブロッ
    クとを蒸着膜を介して接合した接合面で入射光がP波と
    S波に分光され、光が垂直に入射する入射面と上記接合
    面の反射光たるS波の上記第1の光学ブロックにおける
    出射面とが略垂直となし、上記入射面と上記接合面の透
    過光たるP波の上記第2の光学ブロックにおける出射面
    とが略平行となすように構成された偏光ビームスプリッ
    タにおいて、 上記第1,第2の光学ブロックは共に、階段状の微小の
    凹凸を有するプリズムプレートからなることを特徴とす
    る偏光ビームスプリッタ。
  2. 【請求項2】 上記プリズムプレートは、階段状の微小
    の凹凸が上記接合面からプリズムの頂点までの高さが1
    0mm以下であることを特徴とする請求項1記載の偏光
    ビームスプリッタ。
JP35818591A 1991-12-27 1991-12-27 偏光ビームスプリッタ Pending JPH05181014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35818591A JPH05181014A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 偏光ビームスプリッタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35818591A JPH05181014A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 偏光ビームスプリッタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05181014A true JPH05181014A (ja) 1993-07-23

Family

ID=18457977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35818591A Pending JPH05181014A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 偏光ビームスプリッタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05181014A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05203811A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Nippon Shinku Kogaku Kk 偏光ビームスプリッター
JPH08190006A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Pioneer Electron Corp 表示装置
JPH10170706A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Chinon Ind Inc 偏光分離プリズム
JPH10321898A (ja) * 1997-05-23 1998-12-04 Sony Corp 光集積素子及びその製造方法、並びに、光学式情報読み取り装置
CN104428696A (zh) * 2012-06-27 2015-03-18 3M创新有限公司 光学部件阵列
JP2018523157A (ja) * 2015-06-30 2018-08-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 偏光ビームスプリットシステム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05203811A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Nippon Shinku Kogaku Kk 偏光ビームスプリッター
JPH08190006A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Pioneer Electron Corp 表示装置
JPH10170706A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Chinon Ind Inc 偏光分離プリズム
JPH10321898A (ja) * 1997-05-23 1998-12-04 Sony Corp 光集積素子及びその製造方法、並びに、光学式情報読み取り装置
CN104428696A (zh) * 2012-06-27 2015-03-18 3M创新有限公司 光学部件阵列
JP2015522852A (ja) * 2012-06-27 2015-08-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学部品アレイ
US9841605B2 (en) 2012-06-27 2017-12-12 3M Innovative Properties Company Optical component array
JP2018205756A (ja) * 2012-06-27 2018-12-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学部品アレイ
US10578884B2 (en) 2012-06-27 2020-03-03 3M Innovative Properties Company Method of making a polarizing beamsplitter array
JP2018523157A (ja) * 2015-06-30 2018-08-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 偏光ビームスプリットシステム
US11061233B2 (en) 2015-06-30 2021-07-13 3M Innovative Properties Company Polarizing beam splitter and illuminator including same
US11693243B2 (en) 2015-06-30 2023-07-04 3M Innovative Properties Company Polarizing beam splitting system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6342971B1 (en) Projector using a light-selective prism
US6229646B1 (en) Plate-like polarizing element, a polarizing conversion unit provided with the element, and a projector provided with the unit
JP3747621B2 (ja) カラー投影表示装置
US6190013B1 (en) Polarized beam splitter and an illumination optical system and a projector provided with a polarized beam splitter
US5410421A (en) Optical separator of polarizations and application to a display system
US20060098283A1 (en) Polarization beam splitter and liquid crystal projector apparatus
JPH06138413A (ja) プレート型偏光分離装置及び該偏光分離装置を用いた偏光照明装置
JP3093391B2 (ja) マトリックススクリーンを介した2つの偏光ビームの画像プロジェクタ
JPH11271744A (ja) カラー液晶表示装置
US5944401A (en) Optical block and liquid crystal projector
US6229581B1 (en) Projection type picture display apparatus
CN100523913C (zh) 波长选择性偏振光变换元件、照明光学系统、投射显示光学系统以及图像投射装置
JPH05181014A (ja) 偏光ビームスプリッタ
JPH068985B2 (ja) 投写型表示装置
JPH05173020A (ja) 偏光ビームスプリッタ
JPH0815525A (ja) 偏光ビームスプリッタ及び液晶プロジェクタ装置
JPH1114831A (ja) 偏光分離装置及びそれを用いた偏光照明装置並びに投写型表示装置
JPH04113309A (ja) 投射型カラー表示装置
JP2000171770A (ja) 投射型表示装置
JPH10319349A (ja) 偏光変換素子及びそれを用いた投影装置
JP2800271B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003140257A (ja) 照明光学系及びカラー画像投射装置
JPH11305012A (ja) 合成プリズム及び画像表示装置
JPH05181089A (ja) 偏光照明装置及び該偏光照明装置を用いた投写表示装置
JPH10227913A (ja) 偏光分離装置、偏光照明装置、投写型表示装置および偏光分離装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011127