JPH05180527A - 吸収式冷凍機 - Google Patents

吸収式冷凍機

Info

Publication number
JPH05180527A
JPH05180527A JP34714791A JP34714791A JPH05180527A JP H05180527 A JPH05180527 A JP H05180527A JP 34714791 A JP34714791 A JP 34714791A JP 34714791 A JP34714791 A JP 34714791A JP H05180527 A JPH05180527 A JP H05180527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
condenser
water
absorber
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34714791A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kawagoe
哲男 川越
Takao Chiba
孝男 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Nippon Kucho KK
Original Assignee
Shin Nippon Kucho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Nippon Kucho KK filed Critical Shin Nippon Kucho KK
Priority to JP34714791A priority Critical patent/JPH05180527A/ja
Publication of JPH05180527A publication Critical patent/JPH05180527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 70度C程度の中温水からの熱回収により効
率的に作動する様な吸収式冷凍機の提供。 【構成】 冷却塔からの冷却水供給用の配管が凝縮器に
接続しており、凝縮器の下流側に吸収器が配置されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、吸収器と、凝縮器と、
冷却水が循環する冷却水配管系とを含む吸収式冷凍機に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、省エネルギーの要請が非常に強く
なっていることに関連して、発電設備(事業用発電設
備、自家用発電設備並びに燃料電池等を含む)や産業用
プラント設備から排熱回収を行い、吸収式冷凍機を作動
せしめ、空調用冷熱源設備とすることが提案されてい
る。
【0003】ここで、吸収式冷凍機を作動せしめて温排
熱から冷水を得るには、少なくとも90度C以上の高温
水が必要とされている。そのため従来技術においては、
70度C程度の中温水から冷水を得るためには、吸収式
冷凍機を用いることなく、吸着式冷凍機やケミカルポン
プを使用するのが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、吸着式冷凍機
やケミカルポンプの使用は、通常の単効用吸収式冷凍機
に比較して成績係数が約1/2であり、しかも機器コス
トが高いため、その点について改善する必要がある。一
方、70度C程度の中温水からの熱回収では、吸収式冷
凍機を作動して6〜7度Cの冷水を得ることは従来技術
では不可能であった。
【0005】本発明は従来技術におけるその様な問題点
に鑑みて提案されたもので、70度C程度の中温水から
の熱回収により効率的に作動する様な吸収式冷凍機の提
供を目的としている。
【0006】
【本発明の作動原理】発明者は吸収式冷凍サイクルの作
動原理を再検討し、70度C程度の中温水からの熱回収
で吸収式冷凍サイクルが作動するための諸条件を整え、
しかも作動の成績係数が通常の単効用吸収式冷凍機と同
程度或いはそれ以上(0.7以上)となる吸収式冷凍機
を開発した。
【0007】以下、図1を参照して本発明の作動原理を
説明する。ここで図1は、冷媒に水、吸収剤に臭化リチ
ューム(LiBr)を用いた単効用吸収式冷凍サイクル
を示したデューリング線図である。
【0008】図1のサイクルは、発生器においてLiB
r希溶液を加熱して、冷媒を分離、発生することから始
まる。従来技術において、高温水を用いる場合には加熱
温度90度C以上が得られるので、発生器の圧力は約5
6mmHg、冷媒の凝縮温度は約40度Cとなる。この
場合、70度C程度の排熱回収では冷媒の分離が出来な
いので、従来の吸収式冷凍機は使用出来なかった。
【0009】発明者は、蒸発圧力と蒸発温度との関係に
着目し、蒸発温度を70度C前後とするために蒸発圧力
を低く設定した。これを図1で考えると、蒸発温度を7
0度Cと設定すれば、LiBr溶液濃度60%で蒸発圧
は31mmHg程度に設定しなければならない。ここ
で、吸収冷凍サイクルを成立させるための条件とは、発
生した冷媒蒸気が凝縮器において凝縮することである。
図1の線図を参照すると、該凝縮を行うためには、凝縮
器の温度を約30度Cとして、従来の単効用吸収式冷凍
機の凝縮温度よりも低くする必要がある(因みに、従来
の単効用吸収式冷凍機の凝縮温度は約40度Cであ
る)。この条件を充足することが出来れば、70度C程
度の中温水による排熱回収でも、従来技術で高温水を用
いるのと同様に、吸収式冷凍機が好適に作動するのであ
る。
【0010】図2で示す様に、従来の吸収式冷凍機にお
ける冷却水は、冷却塔1から冷却水循環ポンプ2を介し
て吸収器3に送られ、更に凝縮器4を経て再び冷却塔1
に戻る、という循環経路を構成している。なお冷却水温
度は、冷却塔1の出口で32度C、冷却塔1の入口で約
37度C程度である。
【0011】70度C程度の温度レベルの排熱を利用し
て冷媒の分離を行うためには(すなわち吸収式冷凍機を
効率良く作動させるためには)、上述した様に、約31
mmHgで冷媒の凝縮を行わねばならず、凝縮温度は3
0度C以下となる。従って、70度C程度の温度レベル
の排熱で吸収式冷凍機を効率良く作動させるためのサイ
クルが成立する必須条件としては、吸収器の冷却よりも
凝縮器の冷却を重視しなければならない。そのために
は、冷却塔からの冷却水を先ず凝縮器に導入し、その後
に吸収器へ供給し、冷却塔へ戻す必要がある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の吸収式冷凍機
は、吸収器と、凝縮器と、冷却水が循環する冷却水配管
系とを含む吸収式冷凍機において、冷却水を生成するた
めの冷却塔を備え、該冷却塔からの冷却水供給用の配管
が凝縮器に接続しており、凝縮器の下流側に吸収器が配
置され、吸収器を出た冷却水排出用の配管が冷却塔に接
続されている。
【0013】また、本発明の吸収式冷凍機は、吸収器
と、凝縮器と、冷却水が循環する冷却水配管系とを含む
吸収式冷凍機において、冷凍機外部から冷却水として自
然水を取り入れるための自然水取水手段を備え、該取水
手段から冷却水供給用の配管が凝縮器に接続している。
ここで、凝縮器の下流側に吸収器が配置され、吸収器を
出た冷却水排出用の配管が冷凍機外部に連通することが
出来る。或いは、凝縮器に供給された自然水(冷却水)
を外部に排出する管路を設け、且つ、吸収器用の冷却水
の循環経路として、冷却塔と、吸収器と、両者を連通せ
しめる管路系とを備えても良い。
【0014】なお、「自然水」なる文言は海水、河川
水、下水、或いは地下水等の種々のものを意味し、特に
限定条件を付したものではない。
【0015】更に本発明の吸収式冷凍機は、吸収器と、
凝縮器と、冷却水が循環する冷却水配管系とを含む吸収
式冷凍機において、冷却水を生成するための冷却塔と、
冷凍機外部から冷却水として自然水を取り入れるための
自然水取水手段と、冷却水の温度を検知する温度検知手
段とを備え、前記冷却塔からの冷却水供給用の配管が凝
縮器に接続され、前記取水手段から冷却水供給用の配管
が凝縮器に接続され、凝縮器の下流側に吸収器が配置さ
れ、吸収器を出た冷却水を前記冷却塔へ戻す排出用配管
と、吸収器を出た冷却水を冷凍機外部に排出せしめる排
出用配管と、前記温度検知手段の出力に応答して特定の
配管を連通し遮断する切換弁とを含んでいる。
【0016】
【作用】上記した様な構成を有する本発明の吸収式冷凍
機によれば、冷却塔、凝縮器、吸収器とを循環する冷却
水の循環経路において、従来の吸収式冷凍機とは異なり
凝縮器の下流側に吸収器が接続されているので、凝縮器
に導入される冷却水の水温が低くなる。その結果、70
度C程度の温度レベルの排熱でも、吸収式冷凍機を効率
良く作動させることが出来る。従って、機器コストが高
く、作動効率或いは成績係数が低い吸着式冷凍機やケミ
カルポンプを使用する必要が無い。
【0017】また、70度C程度の温度レベルの排熱で
吸収式冷凍機を効率良く作動させるためのサイクルが成
立するためには、上記した構成において、冷却塔の出口
温度が32度C、吸収器の出口温度が37度C程度とい
うのが必要条件である。一方、溶液濃度60%、加熱温
度70度Cとすれば、図1の線図から、蒸発圧力は約3
2mmHgとなる。この圧力下の凝縮温度は約30度C
であるため、前記した「冷却塔の出口温度が32度C」
という条件から制限を受けてしまう。それに対して本発
明の吸収式冷凍機では、冷却水として自然水を用いてい
る。そして、表1で示す様に、自然水の水温は常に27
〜28度C以下であるため、「冷却塔の出口温度が32
度C」という条件を楽にクリアすることが出来る。
【0018】表1 自然水の取水が制限を受ける場合には、自然水の利用を
凝縮器冷却のみに限定して、自然水の利用総量を最小に
抑えることが出来る。
【0019】或いは、冷却水の温度を管理して、特定の
場合のみ自然水を取水すれば良い。すなわち、通常の場
合は冷却水が冷却塔、凝縮器、吸収器を循環する閉鎖サ
イクルを用いて自然水を利用せず、70度C程度の温度
レベルの排熱で吸収式冷凍機を効率良く作動させるため
の条件から外れる可能性がある場合にのみ自然水を冷却
水として利用すれば良い。
【0020】
【実施例】以下、図3〜6を参照して、本発明の実施例
について説明する。
【0021】図3は本発明の第1実施例を示している。
冷却塔1の底部に貯留される冷却水は、管路L1を介し
て凝縮器4に導入され、その後、管路L2を介して冷却
水循環ポンプ2に供給される。該ポンプ2で水頭を付加
された後、管路L3を介して吸収器3に供給され、管路
L4を介して冷却塔1に戻される。
【0022】ここで、冷却水循環系では、吸収器3は凝
縮器4の下流側となる。そのため、冷却水は冷却塔1を
出た直後に凝縮器4に供給されるため、冷却塔出口の低
温を維持した冷却水が供給される。その結果、圧力は3
1mmHg程度であっても凝縮可能な程度に低温の冷却
水が供給され、吸収式冷凍機が作動する。
【0023】なお、図3の符号5は凝縮器4と同一容器
に収められた発生器を示し、該発生器5には70度Cの
中温水が供給される。そして、符号6は凝縮器4から吸
収器3へ供給される液体と、吸収器3から凝縮器4へ供
給される液体との熱交換を行うための熱交換器である。
ここで、管路L1〜4に付された矢印は、冷却水の流れ
方向を示す。
【0024】図4は本発明の第2実施例を示している。
この実施例では、冷却塔に代えて、自然水を取り入れる
ための自然水取水手段として、取水ポンプ7と取水管8
とを備えている。そして、取水ポンプ7の吐出管L5は
凝縮器4に連通しており、凝縮器4を出た冷却水は管路
L6を介して、管路系の下流に配置された吸収器3に送
出される。そして、凝縮器4から出た冷却水は、管路L
7を介して冷凍機外部に排出される。ここで、管路L7
は排出管として作用している。
【0025】この第2実施例では、凝縮器4に供給され
る冷却水すなわち自然水は、常に27〜28度C以下で
あるので、凝縮器4内の圧力が約31mmHgで凝縮温
度が約30度Cであっても、蒸気が十分に凝縮するので
ある。その結果、70度C程度の排熱回収でも、吸収式
冷凍サイクルが完全に作動し、従来の単効用吸収式冷凍
機が90度C程度の排熱回収で作動した場合と同様に、
6〜7度Cの冷水を生成し且つサイクルの成績係数が
0.7以上(自然水の平均水温を25度Cと仮定した場
合)となる。
【0026】なお第2実施例は、所謂ウォーターフロン
トや、浄水場に近接するプラントからの中温排熱を利用
する場合等において好適に用いられる。
【0027】図5は本発明の第3実施例を示している。
この第3実施例は、自然水の利用量に制限が課せられて
いる場合に好適であり、自然水を凝縮器用の冷却水とし
てのみ利用するものである。
【0028】図5においても、自然水取水手段として取
水ポンプ7及び取水管8を備えているが、図4の場合と
は異なり、冷却塔1及び冷却水循環ポンプ2をも具備し
ている。
【0029】取水ポンプ7により取水管8を介して取水
された自然水は、管路L5により凝縮器4に供給され、
蒸気と熱交換した後に管路L8(排出管)を介して外部
に排出される。そして、吸収器3への冷却水の供給は、
冷却塔1、冷却水循環ポンプ2、管路L3、L9により
行われる。
【0030】この第3実施例の場合は、凝縮器4に供給
された冷却水(自然水)は、凝縮器4の下流側に配置さ
れた吸収器3には提供されない。そのため、利用される
(取水される)自然水の量は、第2実施例の場合の半分
に抑えることが出来る。
【0031】図6は本発明の第4実施例を示している。
第4実施例も第3実施例と同様に自然水の利用量に制限
が課せられている場合に好適なものであり、通常時は冷
却塔で生成される冷却水のみを使用し、圧力31mmH
g程度で凝縮出来なくなる可能性が存在する場合にのみ
凝縮器用冷却水として自然水を利用する。
【0032】図6において、自然水取水手段として取水
ポンプ7及び取水管8を備え、冷却塔1も備えており、
これ等と凝縮器4への冷却水供給管路L11との間に
は、複数の管路及び複数の弁V1〜5が設けられてい
る。弁V1〜5は制御手段22及び制御ラインCにより
その開閉が制御され、該制御手段22は、凝縮器4の冷
却水供給管路L11に介装されて凝縮器入口の冷却水温
度を検出する温度センサ20からの出力に応答して、弁
の開閉を制御している。図6において、「NC」なる添
字が付加された弁V2、V3、V5は常時閉鎖されてお
り、「NO」なる添字が付加された弁V1、V4は常時
開放されている。
【0033】この実施例では、凝縮器4の入口における
冷却水温度が設定値(例えば28度C)よりも低い場合
には、通常時であるとして、冷却塔1で生成される冷却
水のみを循環する。すなわち、冷却塔1からの冷却水
は、管路L10、弁V1を経て管路L11に至り、凝縮
器4、管路L12、弁V4、管路L13、吸収器3、管
路L14を介して冷却塔1に戻される。
【0034】凝縮器4の入口冷却水温度が28度Cに近
接した場合には、センサ20がその旨を検出して制御手
段22へ出力する。すると、制御手段22は常時閉鎖さ
れた弁V2、V3、V5を開放し、且つ常時開放された
弁V1、V4を閉鎖する。弁V1が閉鎖して、弁V5が
開放する結果、冷却塔1からの冷却水は、弁V5、管路
L17、管路L13を介して吸収器3に供給され、管路
L14を経て冷却塔1へ戻される。すなわち、冷却塔1
からの冷却水は吸収器3のみを冷却する。一方、弁V1
が閉鎖される結果、凝縮器3には冷却塔1からの冷却水
は供給されなくなるが、弁V2、V3が開放されるの
で、取水ポンプ7及び取水管8から低温の自然水が供給
される。すなわち、自然水は取水管8、取水ポンプ7、
管路L15、弁V2を介して管路L11に至り、凝縮器
3に供給される。そして、管路L12を介して排出され
るが、弁V4が閉鎖されているため管路L16へ流れ、
弁V3を介して排出される。
【0035】ここで、第4実施例においては、凝縮器4
の入口冷却水温度が設定値よりも上昇した場合のみ自然
水が取水され、しかも取水された自然水は凝縮器4のみ
を冷却するので、自然水利用量が非常に少なく抑えられ
るのである。
【0036】図示の実施例はあくまでも例示であり、本
発明は図示の実施例以外にも種々の変形が可能であるこ
とを付記する。例えば、図5の実施例では凝縮器4の入
口冷却水温度が設定値よりも上昇した場合に自然水は凝
縮器4のみを冷却するが、吸収器3にも循環する様に構
成することが出来る。
【0037】
【発明の効果】本発明の作用効果を以下に列挙する。
【0038】(1) 凝縮器に導入される冷却水の水温
を低くすることが出来る。
【0039】(2) 70度C程度の温度レベルの排熱
でも、吸収式冷凍機を効率良く作動させることが出来
る。
【0040】(3) 機器コストが高く、作動効率或い
は成績係数が低い吸着式冷凍機やケミカルポンプを使用
する必要が無い。
【0041】(4) 70度C程度の中温水からも効率
的にエネルギーを回収出来るので、省エネルギーの要請
に良く合致する。
【0042】(5) 自然水の取水が制限を受ける場合
にも、自然水の利用総量を最小に抑えて対応することが
容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の作動原理を説明するためのデューリン
グ線図を示す図。
【図2】従来技術を示すブロック図。
【図3】本発明の第1実施例を示すブロック図。
【図4】本発明の第2実施例を示すブロック図。
【図5】本発明の第3実施例を示すブロック図。
【図6】本発明の第4実施例を示すブロック図。
【符号の説明】
1・・・冷却塔 2・・・冷却水循環ポンプ 3・・・吸収器 4・・・凝縮器 7・・・取水ポンプ 8・・・取水管 20・・・温度センサ 22・・・制御手段 L1〜L8、L10〜L17・・・配管 V1〜5・・・弁 C・・・制御ライン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸収器と、凝縮器と、冷却水が循環する
    冷却水配管系とを含む吸収式冷凍機において、冷却水を
    生成するための冷却塔を備え、該冷却塔からの冷却水供
    給用の配管が凝縮器に接続しており、凝縮器の下流側に
    吸収器が配置され、吸収器を出た冷却水排出用の配管が
    冷却塔に接続されていることを特徴とする吸収式冷凍
    機。
  2. 【請求項2】 吸収器と、凝縮器と、冷却水が循環する
    冷却水配管系とを含む吸収式冷凍機において、冷凍機外
    部から冷却水として自然水を取り入れるための自然水取
    水手段を備え、該取水手段から冷却水供給用の配管が凝
    縮器に接続していることを特徴とする吸収式冷凍機。
  3. 【請求項3】 吸収器と、凝縮器と、冷却水が循環する
    冷却水配管系とを含む吸収式冷凍機において、冷却水を
    生成するための冷却塔と、冷凍機外部から冷却水として
    自然水を取り入れるための自然水取水手段と、冷却水の
    温度を検知する温度検知手段とを備え、前記冷却塔から
    の冷却水供給用の配管が凝縮器に接続され、前記取水手
    段から冷却水供給用の配管が凝縮器に接続され、凝縮器
    の下流側に吸収器が配置され、吸収器を出た冷却水を前
    記冷却塔へ戻す排出用配管と、吸収器を出た冷却水を冷
    凍機外部に排出せしめる排出用配管と、前記温度検知手
    段の出力に応答して特定の配管を連通し遮断する切換弁
    とを含むことを特徴とする吸収式冷凍機。
JP34714791A 1991-12-27 1991-12-27 吸収式冷凍機 Pending JPH05180527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34714791A JPH05180527A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 吸収式冷凍機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34714791A JPH05180527A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 吸収式冷凍機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05180527A true JPH05180527A (ja) 1993-07-23

Family

ID=18388236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34714791A Pending JPH05180527A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 吸収式冷凍機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05180527A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997019301A1 (fr) * 1995-11-21 1997-05-29 Yamato Kosan Co., Ltd. Petit equipement de refroidissement et de chauffage/refroidissement
KR20150121951A (ko) * 2014-04-22 2015-10-30 엘지전자 주식회사 흡수식 히트펌프
CN112781214A (zh) * 2021-02-08 2021-05-11 深圳市励科机电科技工程有限公司 基于冷凝水回收利用的楼宇中央空调系统及其控制方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997019301A1 (fr) * 1995-11-21 1997-05-29 Yamato Kosan Co., Ltd. Petit equipement de refroidissement et de chauffage/refroidissement
KR20150121951A (ko) * 2014-04-22 2015-10-30 엘지전자 주식회사 흡수식 히트펌프
CN112781214A (zh) * 2021-02-08 2021-05-11 深圳市励科机电科技工程有限公司 基于冷凝水回收利用的楼宇中央空调系统及其控制方法
CN112781214B (zh) * 2021-02-08 2024-05-24 深圳市励科机电科技工程有限公司 基于冷凝水回收利用的楼宇中央空调系统及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0791361A (ja) 温度差発電装置
JP2003130487A (ja) 吸収式冷凍機
CN1144987C (zh) 吸收式冷冻机
JP4885467B2 (ja) 吸収ヒートポンプ
JP5737918B2 (ja) 生物処理方式による排水処理設備用ヒートポンプシステム、及びこれを備えた生物処理方式による排水処理設備、並びに、生物処理方式による排水処理設備用ヒートポンプシステムの制御方法
JP5390426B2 (ja) 吸収式ヒートポンプ装置
JP2011220613A (ja) 吸収式冷凍方法
JP2000304375A (ja) 潜熱回収型吸収冷温水機
JP2782555B2 (ja) 吸収ヒートポンプ
JP2005009754A (ja) 一重二重効用吸収冷凍機およびその運転制御方法
JPH05180527A (ja) 吸収式冷凍機
JP2002071239A (ja) 多重効用吸収冷凍機およびその運転方法
JP2000121196A (ja) 排熱利用冷暖房システム
JP3712036B2 (ja) 塩水淡水化装置
JP3444203B2 (ja) 吸収冷凍機
JP4308076B2 (ja) 吸収冷凍機
JPS5830515B2 (ja) ハイブリツドガタキユウシユウシキヒ−トポンプ
JPH05240004A (ja) 熱回収型発電システムプラントの最適運転方法
JP2001141286A (ja) 熱回収発電システムおよびその運転方法
JPS6176708A (ja) 排熱回収装置
WO2003031882A1 (fr) Dispositif de refrigeration par absorption
CN117605636A (zh) 一种适用于海上平台低温位热源的温差能发电系统
JP3479269B2 (ja) 吸収冷凍機
JP3429904B2 (ja) 吸収式冷凍機
JPS62242776A (ja) 多重効用吸収冷凍機