JPH0517959U - 防水コネクタ用防水栓 - Google Patents

防水コネクタ用防水栓

Info

Publication number
JPH0517959U
JPH0517959U JP6479391U JP6479391U JPH0517959U JP H0517959 U JPH0517959 U JP H0517959U JP 6479391 U JP6479391 U JP 6479391U JP 6479391 U JP6479391 U JP 6479391U JP H0517959 U JPH0517959 U JP H0517959U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof
plug
spacer
waterproof plug
annular portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6479391U
Other languages
English (en)
Inventor
敏彦 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP6479391U priority Critical patent/JPH0517959U/ja
Publication of JPH0517959U publication Critical patent/JPH0517959U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は、防水コネクタ用防水栓に関し、軟
質弾性材料の筒状栓体に硬質弾性材料からなる特殊形状
のスペーサを結合して防水栓を構成することにより、任
意の大きさの直径の電線に適用可能な防水コネクタ用防
水栓を提供することを目的とする。 【構成】 軟質弾性材料の筒状栓体3に、硬質弾性材料
からなるスペーサ2を一体となるように結合して構成し
た筒状の防水コネクタ用防水栓1において、該硬質弾性
材料のスペーサ2を複数個のスリット2cを有する環状
部2aと、該環状部2aから軸方向に突き出た複数個の
スリット2dを有する筒状部2bとで形成することとし
た。更に該スリット2c及び2dを、それ等が互い違い
になるように設けると共に前記環状部2aのスリット2
cは筒状部2bに入り込み、そして前記筒状部2bのス
リット2dは環状部2aに入り込んだ構成とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は単極型電気コネクタに係わり、特に水滴等のかかる環境の下において 使用可能な防水コネクタにおける防水栓に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に使用されている電線接続用コネクタは筒状のハウジングに電線の取り付 けられた端子を挿入し固定するという構造になっていることから、このコネクタ を防水可能な構造とするために前記した筒状のハウジングを密閉構造にし、その 上で前記ハウジングの末端の開口部に電線の挿入されたゴム栓等を挿し込み該開 口部を密封するということが行われている。
【0003】 このようにゴム栓で密封する場合、電線の取り付けられた端子をハウジング内 の所定位置にとどめて置くこと及びゴム栓がハウジングから離脱しないように固 定しておくこと等の必要から、ゴム栓の後部端面に筒状の硬質合成樹脂製のスペ ーサを設けるという構造、例えば実開昭62ー127683号などが知られてい る。図3及び図4に前記した防水コネクタ用防水栓の構造を示す。ここで図3は 防水栓をハウジンクに装着したときの状態を示す断面図で、図4はスペーサの斜 視図である。
【0004】 図3において6は硬質弾性材料であるところの硬質合成樹脂等で形成されたス ペーサ、3は軟質弾性材料のゴム等を用いて形成された栓体、そして1はこれ等 が一体に結合された防水栓である。図4に示されているようにスペーサ6は、中 心部に電線を貫通させ得る余裕をもった直径がD′の孔をもち、そして防水栓の 後部端面を構成するところの環状部6a及び該環状部6aから軸方向に突き出る ように設けられた筒状部6bからなっている。なお該筒状部6bには複数個のス リット6cと窓6dが設けられている。
【0005】 筒状の形状をもった栓体3は、図3が示しているように、その一端がノズル状 に延伸していて他端はスペーサ6の筒状部6bを内側と外側から抱え込むことが できるような構造をし、そして該栓体3の中心部には電線4が貫通できる孔が設 けられている。更に前記した栓体3の中心孔の内面には電線4を密封できるよう に環状のうね乃至ひだ3aが形成され、また該栓体3の外周面にもコネクタハウ ジング5に密に装着され得るように環状のうね乃至ひだ3bが形成されている。
【0006】 上記のように構成された防水栓1に電線4を挿し入れるとき、該電線4の直径 が栓体3の中心孔の直径に比して僅かに大きい場合には中心から外方に向かう応 力が栓体3を介してスペーサ6に作用するが、スペーサ6の筒状部6bはスリッ ト6cの存在によって外方にたわむことができて電線4の挿入は容易となる。な お、スペーサ6の窓6dは栓体3とスペーサ6を一体に結合するための鈎穴とし て機能している。
【0007】 また、電線4の挿入された防水栓1をコネクタハウジング5の末端に装着する 場合は、栓体3を介してスペーサ6に働く外方から中心に向かう応力によって該 スペーサ6の筒状部6bはスリット6cの存在によって内方にたわむ。その結果 栓体3はハウジング5に密に装着されると共に電線4を密に封止することになる 。なお防水栓3に挿入される電線が栓体3の中心孔の直径に比して僅かに小さい 場合においても、電線4を挿入した防水栓1をハウジング5に装着すると、該防 水栓1はハウジング5に密に装着されると同時にスペーサ6の筒状部6bが内方 にたわむことから電線4をも密に封止することになる。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
上記した構造のスペーサ6では、筒状部6bには複数個のスリットが設けられ ているが環状部6aは一体形状となっている。したがって、既に述べたように、 半径方向の応力に対してスペーサ6の筒状部6bはあたかも弾性体であるかのよ うに自在に伸縮できるけれど、環状部6aは硬質合成樹脂等で一体形状に形成さ れているので自在な伸縮は不可能である。したがって、図4のようなスペーサを 備えた従来の防水栓は、直径の値がスペーサの孔の直径D′より大きい電線に対 しては適用できない。従来の防水コネクタ用防水栓では、使用される電線の直径 は極めて狭い範囲に限られることになる。他方使用される電線の直径の範囲を広 げるためには、スペーサに用いられる硬質弾性材料には特に弾性的に優れた材料 を選ぶ必要がある。
【0009】 このような事情から本考案は、使用される電線の直径の許容値範囲が広く、且 つ特別な材料ではなくて普通の材料で形成されたスペーサを備えた防水コネクタ 用防水栓を得ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本考案においては軟質弾性材料の筒状栓体3に、 硬質弾性材料からなるスペーサ2を一体となるように結合して構成した筒状の防 水コネクタ用防水栓1において、該硬質弾性材料のスペーサ2を複数個のスリッ ト2cを有する環状部2aと、該環状部2aから軸方向に突き出た複数個のスリ ット2dを有する筒状部2bとで形成し、該スリット2c及び2dを、それ等が 互い違いになるように設けると共に前記環状部2aのスリット2cは筒状部2b に入り込み、そして前記筒状部2bのスリット2dは環状部2aに入り込んだ構 成とした。
【0011】
【作用】
上記した構成からなる防水コネクタ用防水栓1のスペーサ2における環状部2 aは、スリット2cが存在することによってスリット2dを有する筒状部2bと 同様に半径方向の応力に対して弾性体であるかのように自在に伸縮することがで きる。すなわち防水栓1は外方から中心へ向かう応力(或は中心から外方へ向か う応力)に対して弾性体のように伸縮することができる。
【0012】
【実施例】
本考案によって得られた防水コネクタ用防水栓の一実施例を図1及び図2に示 すと共に、これ等の図を用いて説明する。図1は本考案による防水コネクタ用防 水栓を構成する一構成要素のスペーサを、そして図2は本考案による防水コネク タ用防水栓の一実施例の断面をそれぞれ示している。なお、これ等の図において 、既に詳述した図3及び図4と同一の部分については同一の符号を付してその詳 細な説明は省略する。
【0013】 図1が示すように、硬質弾性材料例えば硬質合成樹脂等で形成されたスペーサ 2は、その中心部に電線4を通し得る余裕をもって形成された直径がDの貫通部 をもち、そして防水栓1の後部端面を構成するところの膨出された外周面を備え た環状部2aには4個のスリット2cが、更に栓体3の軟質弾性材料の末端内に 位置する筒状部2bにも4個のスリット2dが設けられている。
【0014】 前記した環状部2a及び筒状部2bのスリット2c及び2dはそれぞれ互い違 いになるように環状部2a及び筒状部2bに設けられていて、且つスリット2c は筒状部2b内に深く入り込むと共にスリット2dも又環状部2a内に入り込む ように形成されている。
【0015】 本考案による防水コネクタ用防水栓1を構成する軟質弾性材料、例えば弾性ゴ ム等で形成された栓体は図2の3として示されている。同図に示されているよう に、栓体3は従来の防水コネクタ用防水栓の栓体と同じ構造をしていて、その中 心部には電線4が貫通できる孔が設けられている。更に前記栓体3の中心孔の内 面にはうね乃至ひだ3aが、そして該栓体3の外周面にもうね乃至ひだ3bが形 成されている。
【0016】 このような特徴をもった本考案による防水栓1に電線4を挿入するときその電 線4の直径がスペーサ2の中心孔の直径Dよりも大きい場合、本考案の防水栓1 を構成するスペーサ2の環状部2a及び筒状部2bにはそれぞれスリット2c及 び2dが存在するので、電線4を防水栓1に挿入するときスペーサ2に作用する 外方への応力でスペーサ2の中心孔は一様に押し広げられることになる。この結 果前記電線4は円滑に防水栓1に挿入される。
【0017】 電線4を挿入された防水栓1をコネクタハウジング5に挿し込む場合は、防水 栓1の栓体3の外周面のうね乃至ひだ3bを介して中心方向に向かう応力がスペ ーサ2に作用するが、この場合も電線4を挿入した場合と同様にスリット2c及 び2dの存在でスペーサ2は一様に収縮するので、防水栓1は何等の障害もなく 円滑にコネクタハウジング5に装着されることになる。
【0018】 更に、防水栓1の栓体3の中心孔の直径より小さい直径の電線4を挿入する場 合は、ゴム製の栓体3はその内面に設けられたうね乃至ひだ3aによって電線4 と接触する。ついで前記栓体3をコネクタハウジング5に挿し込むと、該栓体3 はコネクタハウジング5から中心方向に向かう応力を受けるので、防水栓1はコ ネクタハウジング5との間に如何なる隙間を生ずることなくコネクタハウジング 5に密に装着されると同時に該防水栓1は電線4を密に封止することになる。
【0019】 本考案による防水栓は、上述したようにスペーサ2の環状部2aには筒状部2 bに深く入り込んだスリット2c、そして筒状部2bにも環状部2aに入り込ん だスリット2dがそれぞれ互い違いに存在することから、あたかも該防水栓1が ゴム等の弾性体で形成されているように半径方向の応力に対して自在に伸縮する ことができる。その結果挿入される電線4の直径がスペーサ2の直径Dに比して 小さい場合でも大きい場合でも、防水栓1は電線を密に封止すると同時に該防水 栓1は如何なる隙間をもつくらないでコネクタハウジング5に密に装着されるこ とになる。
【0020】
【考案の効果】
本考案の防水コネクタ用防水栓は、その後部端面に用いられるスペーサの環状 部及び筒状部にそれぞれ互い違いにスリットを設け、且つそれぞれのスリットは 環状部のスリットは筒状部に深く入り込み筒状部のスリットは環状部に入り込む ように形成されているので、外方から中心へ向かう応力(或は中心から外方へ向 かう応力)に対して弾性体のように自在に伸縮することができることとなって、 防水栓に挿入される電線の直径は従来の防水栓のようにスペーサの中心孔の直径 より小さい値である必要はない。換言すれば、電線の直径はスペーサの中心孔の 直径に比して相当に広い範囲で異なった値であっても許容される。したがつて、 本考案による防水コネクタ用防水栓の適用範囲は非常に広くなる。特に、使用さ れる電線の直径がスペーサの中心孔の直径とほぼ等しい場合の電線の挿入は極め て容易に行える。
【0021】 更に上記したように、本考案の防水コネクタ用防水栓のスペーサは弾性体のよ うに自在に伸縮することができるような構造にしているので、従来の防水コネク タ用防水栓のスペーサのように特に弾性的に優れているという特別な材料を用い る必要がなく、したがって生産原価の著しい低減が得られることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による防水コネクタ用防水栓を構成する
一構成要素のスペーサを示す図である。
【図2】本考案による防水コネクタ用防水栓の一実施例
の断面を示す図である。
【図3】防水コネクタ用防水栓の従来例の断面を示す図
である。
【図4】防水コネクタ用防水栓の従来例におけるスペー
サを示す図である。
【符号の説明】
1 防水栓 2 スペーサ 2a スペーサの環状部 2b スペーサの筒状部 2c スペーサの環状部に設けられたスリット 2d スペーサの筒状部に設けられたスリット 3 栓体 3a,3b うね乃至ひだ 4 電線

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軟質弾性材料の筒状栓体(3)に、硬質
    弾性材料からなるスペーサ(2)を一体となるように結
    合して構成した筒状の防水コネクタ用防水栓(1)にお
    いて、 該硬質弾性材料のスペーサ(2)を、複数個のスリット
    (2c)を有する環状部(2a)と、該環状部(2a)
    から軸方向に突き出た複数個のスリット(2d)を有す
    る筒状部(2b)とで形成し、 該スリット(2c)及び(2d)を、それ等が互い違い
    になるように設けると共に前記環状部(2a)のスリッ
    ト(2c)は筒状部(2b)に入り込み、そして前記筒
    状部(2b)のスリット(2d)は環状部(2a)に入
    り込んだ構成にしたことを特徴とする防水コネクタ用防
    水栓。
JP6479391U 1991-08-15 1991-08-15 防水コネクタ用防水栓 Withdrawn JPH0517959U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6479391U JPH0517959U (ja) 1991-08-15 1991-08-15 防水コネクタ用防水栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6479391U JPH0517959U (ja) 1991-08-15 1991-08-15 防水コネクタ用防水栓

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0517959U true JPH0517959U (ja) 1993-03-05

Family

ID=13268473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6479391U Withdrawn JPH0517959U (ja) 1991-08-15 1991-08-15 防水コネクタ用防水栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0517959U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008543021A (ja) * 2005-06-08 2008-11-27 エフシーアイ エアバッグ展開のための電気コネクタアセンブリ
JP2010205656A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Yazaki Corp 防水栓、該防水栓を有するワイヤハーネス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008543021A (ja) * 2005-06-08 2008-11-27 エフシーアイ エアバッグ展開のための電気コネクタアセンブリ
JP4677031B2 (ja) * 2005-06-08 2011-04-27 エフシーアイ エアバッグ展開のための電気コネクタアセンブリ
JP2010205656A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Yazaki Corp 防水栓、該防水栓を有するワイヤハーネス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5389005A (en) Waterproof electric connector seal member
US3937870A (en) Device for insulating an electrical wire joint
US4232421A (en) Alternative diameter gasket
JPS589036Y2 (ja) ジユシチユ−ブヨウツギテソウチ
JPS59167369A (ja) ベロ−を円筒体に取り付ける装置
GB2077056A (en) Waterproof connector
US2701273A (en) Insulating cap for pigtail connectors
JPH0517959U (ja) 防水コネクタ用防水栓
JPH0226139Y2 (ja)
JPH0317422Y2 (ja)
JP3349407B2 (ja) バッテリ用接続具
US2453172A (en) Grid cap
JPH0334860Y2 (ja)
JPH0628738Y2 (ja) ワイヤハーネスグロメット
JP2785664B2 (ja) 防水コネクタ
JPH0336042Y2 (ja)
JPH0323669Y2 (ja)
JPH0414870Y2 (ja)
JPS5829575Y2 (ja) コネクタ用防水栓
JPH0429511Y2 (ja)
JP2004179040A (ja) コネクタ用ゴムブーツ
JPH0334068Y2 (ja)
JPH0733384Y2 (ja) 電線接続部の構造
JP2524097Y2 (ja) コネクタの防水栓
JPH0538545Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19951102