JPH05179473A - 脱脂洗浄方法 - Google Patents

脱脂洗浄方法

Info

Publication number
JPH05179473A
JPH05179473A JP34710191A JP34710191A JPH05179473A JP H05179473 A JPH05179473 A JP H05179473A JP 34710191 A JP34710191 A JP 34710191A JP 34710191 A JP34710191 A JP 34710191A JP H05179473 A JPH05179473 A JP H05179473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
work
washing
cleaning
water washing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34710191A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kubota
健 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON HEIZU KK
Original Assignee
NIPPON HEIZU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON HEIZU KK filed Critical NIPPON HEIZU KK
Priority to JP34710191A priority Critical patent/JPH05179473A/ja
Publication of JPH05179473A publication Critical patent/JPH05179473A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 石油系溶剤を利用しても引火爆発の危険性を
抑えて洗浄効果を高めることができ、乾燥も早い脱脂洗
浄方法を提供すること。 【構成】 洗浄工程と乾燥工程とからなり、洗浄工程に
おいて、ワークWの装入後の減圧下の洗浄槽1内で、水
Hと白灯油Oとの混合液を使用して、混合液を沸騰させ
ながら行なう湯洗を、粗湯洗と仕上湯洗との二回行な
う。粗湯洗用の混合液L1は、前サイクルの仕上湯洗後
の混合液を再使用する。粗洗浄後の混合液は、水Hと、
溶解油脂SOを多量に含んだ白灯油Oとに分離し、水H
は、再使用し、油脂SOを含んだ白灯油Oは、廃棄す
る。仕上湯洗用の混合液は、再使用の水Hと新たな白灯
油Oとを混合させて使用する。乾燥工程においては、減
圧下の乾燥室2内で、水蒸気蒸留の原理により、洗浄工
程で除去されずにワークWに付着する油脂を蒸発させ、
さらに、高減圧下でワークWに付着した水分を蒸発させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機械部品、熱処理部
品、メツキ部品等のワークを脱脂洗浄する方法及び洗浄
後のワークの乾燥方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、所定のワークを脱脂洗浄する場合
には、石油系溶剤を利用する場合、乾燥が遅くかつ引火
爆発の危険性があることから、石油系溶剤を利用するよ
りも、主に、塩素系有機溶剤、アルカリ洗浄剤、界面活
性剤等を利用して行なつていた。
【0003】しかし、塩素系有機溶剤を利用する場合に
は、大気汚染や発ガン性物質の発生を招く問題があつ
た。また、アルカリ洗浄剤や界面活性剤を利用する場合
には、排水処理に十分注意する必要があり、その排水処
理工数や排水設備に莫大な工数と費用がかかることとな
つていた。
【0004】そのため、乾燥が遅く、引火爆発の危険性
がある問題を解決し、大気汚染・発ガン性物質の発生・
排水処理の心配の無い、石油系溶剤を利用して所定のワ
ークを脱脂洗浄する方法が要望されていた。
【0005】なお、従来の石油系溶剤を利用する洗浄で
は、単に、石油系溶剤を貯溜した洗浄槽に、ワークを装
入するとともに、ワークを液面下と液面上とに複数回上
下動させ、その後、洗浄槽から取り出して自然乾燥させ
るものであつた。そして、このような洗浄では、ワーク
に付着した油脂の90%程度を除去できるにすぎず、洗
浄効果を高める課題もあつた。
【0006】本発明は、上述の課題を解決するものであ
り、石油系溶剤を利用しても引火爆発の危険性を抑えて
洗浄効果を高めることができる脱脂洗浄方法を提供する
とともに、石油系溶剤に限らず、他の溶剤を利用して洗
浄した後でも、ワークに付着したそれらの溶剤や水分を
容易に乾燥させることかできる乾燥方法を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願の第1発明の脱脂洗
浄方法は、洗浄工程と乾燥工程とからなる脱脂洗浄方法
であつて、前記洗浄工程において、ワークを装入した減
圧下の洗浄槽内で、水と石油系溶剤との混合液を使用し
て、該混合液を沸騰させながら行なう湯洗を、粗湯洗と
仕上湯洗との二回行なつて、前記ワークを洗浄し、その
際、粗湯洗に使用する前記混合液として、前サイクルの
仕上湯洗で使用した混合液を再使用するとともに、粗湯
洗後の前記混合液を、水と、ワークに付着した油脂を溶
解させた石油系溶剤と、に分離して、油脂を溶解させた
前記石油系溶剤を廃棄し、前記水を前記仕上湯洗に使用
し、仕上湯洗の前記混合液として、前記水と新たな石油
系溶剤とを混合させたものを使用する、構成とし、前記
乾燥工程において、洗浄後の前記ワークを装入した減圧
下の乾燥室内で、水蒸気を発生させて、水蒸気蒸留によ
り、前記洗浄槽で除去できずに前記ワークに付着した油
脂を、蒸発させ、その後、高減圧下で前記ワークに付着
した水分を蒸発させて、前記ワークを乾燥させ、その
際、蒸発する前記油脂を、前記洗浄工程における油脂を
溶解させた前記石油系溶剤とともに廃棄し、蒸発した水
を前記水蒸気の発生に再使用する構成とする、ことを特
徴とする。
【0008】本願の第2発明の脱脂洗浄方法は、ワーク
を装入した減圧下の洗浄槽内で、水と石油系溶剤との混
合液を使用して、該混合液を沸騰させながら行なう湯洗
を、粗湯洗と仕上湯洗との二回行なつて、前記ワークを
洗浄し、その際、粗湯洗に使用する前記混合液として、
前サイクルの仕上湯洗で使用した混合液を再使用すると
ともに、粗湯洗後の前記混合液を、水と、ワークに付着
した油脂を溶解させた石油系溶剤と、に分離して、油脂
を溶解させた前記石油系溶剤を廃棄し、前記水を前記仕
上湯洗に使用し、仕上湯洗の前記混合液として、前記水
と新たな石油系溶剤とを混合させたものを使用する、構
成である。
【0009】本願の第3発明の乾燥方法は、溶剤を使用
する洗浄槽で洗浄したワークを、乾燥室に装入して、減
圧下で水蒸気を発生させ、水蒸気蒸留により、前記洗浄
槽で除去できずに前記ワークに付着した油脂を、蒸発さ
せて、その後、高減圧下で前記ワークに付着した水分を
蒸発させ、前記ワークを前記乾燥室から取り出して行な
う構成である。
【0010】
【発明の作用・効果】本願の第1発明の脱脂洗浄方法で
は、以下の作用効果を奏する。
【0011】a.洗浄工程や乾燥工程に、石油系溶剤を
利用しても、水と混合されて、大気とともに酸素が取り
除かれる減圧下で利用されるため、引火爆発の危険性を
低減させることができる。
【0012】b.また、洗浄工程において、水と石油系
溶剤との混合液を使用して、混合液を沸騰させつつ、湯
洗を行なう際に、粗湯洗と仕上湯洗との二回行なつて、
ワークを洗浄するため、ワークに付着した油脂を約99
%除去することができ、洗浄効果を高めることができ
る。なお、従来の白灯油や温水の単体を利用して、脱脂
洗浄や湯洗する場合には、ワークに付着する油脂を90
%程度しか除去することができなかつた。
【0013】c.さらに、洗浄工程において、粗湯洗に
使用する混合液が、前サイクルの仕上湯洗で使用した混
合液を再使用するものである。また、粗湯洗後の混合液
を、水と、ワークに付着した油脂を溶解させた石油系溶
剤と、に分離して、油脂を溶解させた石油系溶剤を廃棄
し、分離した水を仕上湯洗に使用するものである。そし
て、仕上湯洗の混合液として、水と新たな石油系溶剤と
を混合させたものを使用するものである。
【0014】すなわち、仕上湯洗時に使用した石油系溶
剤を次サイクルの粗湯洗に使用するため、石油系溶剤を
有効に使用でき、また、粗湯洗後の石油系溶剤を溶解油
脂とともに廃棄するものの、石油系溶剤に水を混合した
混合液で湯洗して洗浄する洗浄方法であり、その廃棄量
は少量であつて、石油系溶剤を単独使用して脱脂洗浄す
る場合に比べ、ランニングコストを著しく低減すること
ができる。
【0015】d.また、粗湯洗後の石油系溶剤は、溶解
油脂とともに廃棄し、新たな石油系溶剤で仕上湯洗する
ため、仕上時の石油系溶剤の品質が安定し、従来の石油
系溶剤を単独使用して脱脂洗浄する場合に比べ、溶剤の
溶解油脂の濃度等の管理が不要となつて、一層ランニン
グコストの低減に寄与できる。
【0016】e.そして、一回の洗浄工程での石油系溶
剤の消費量は、湯洗を石油系溶剤と水との混合液で行な
うことから、少量で済み、予め貯溜しておく石油系溶剤
の貯溜量を200リツトル未満としても、数十回のサイ
クルの洗浄工程を支障無く行なうことができ、消防法の
規制の対象外で洗浄作業を行なうことができる。なお、
消防法の規制では、200リツトル以上の石油系溶剤を
貯溜する場合、防火壁の設備等や専門の係員の出入れ等
が必要となる。
【0017】f.また、洗浄工程や乾燥工程を経て廃棄
される溶解油脂や石油系溶剤は、少量であるため、廃棄
業者に容易に委託することができ、公害を発生させるこ
とが無い。
【0018】g.さらに、乾燥工程において、水蒸気蒸
留の原理を利用して、ワークに付着した油脂や石油系溶
剤を蒸発させ、その後、真空状態に近い高減圧下で乾燥
させて水分も蒸発させることができるため、乾燥に手間
取らず、短時間でワークを乾燥させることができる。
【0019】h.そして勿論、乾燥工程において、ワー
クに付着した油脂を蒸発させることができ、ワークの油
脂汚れを既述の洗浄工程で99%除去されて、この乾燥
工程に導入されるため、ワークの油脂汚れを100%除
去することが可能となる。
【0020】本願の第2発明の脱脂洗浄方法では、上記
a〜fまでの作用効果を奏する。
【0021】本願の第3発明の乾燥方法では、水蒸気蒸
留の原理を利用して、ワークに付着した油脂や溶剤を蒸
発させ、その後、真空乾燥させて水分も蒸発させること
ができるため、石油系溶剤に限らず、塩素系有機溶剤、
アルカリ洗浄剤、界面活性剤、アルコール類を利用して
ワークを洗浄する際にも、利用することができ、その際
のワークに付着した溶剤や水分の乾燥を短時間で行なう
ことができる。なお、塩素系有機溶剤、アルカリ洗浄
剤、界面活性剤を使用した洗浄後の乾燥が不完全である
と、ワークにCl、Na、P、S、H2O が付着したまま
次工程にワークが移送され、次工程が、例えば真空熱処
理であれば、ワークが変色したり、断熱材が劣化する等
の支障を生じさせてしまう。
【0022】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面に基づいて
説明する。
【0023】実施例の脱脂洗浄方法に使用する装置M
は、図1に使用するように、洗浄槽1、乾燥室2、予熱
水槽3、及び分離水槽4、を備え、水Hと白灯油Oとを
利用して、ワークWを洗浄するものである。
【0024】なお、5は、白灯油Oを貯溜しておく貯溜
槽、6は、廃油缶である。
【0025】また、実施例では、石油系溶剤として、白
灯油Oを使用しているが、石油系溶剤としては、白灯油
Oの他、ドライクリーニング用溶剤等を使用することが
できる。
【0026】洗浄槽1は、気密性を有し、内部の内周壁
上部全周に配設されるフランジ部1a、このフランジ部
1a全周に当接して中央に貫通孔1cを有するバツフル
板1b、内部の下部に配置されるヒータ1d、及び、ワ
ークWを支持する図示しない架台、を備えて構成されて
いる。ワークWの洗浄槽1への装入・取り出しは、図示
しない架台を上下動させて行ない、その架台の上下動時
には、蓋1eとバツフル板1bとが、架台と一体となつ
て上下動するように構成されている。
【0027】乾燥室2は、気密性を有し、底部下方に配
置されるヒータ2aと、ワークWを支持する図示しない
架台と、を備えて構成されている。ワークWの乾燥室2
への装入・取り出しは、図示しない架台を上下動させて
行ない、その架台の上下動時には、蓋2bが、架台と一
体となつて上下動するように構成されている。
【0028】予熱水槽3は、内部の内周壁上部全周に配
設されるフランジ部3a、このフランジ部3aに外周縁
の全周を固着させて中央に貫通孔3cを有するバツフル
板3b、及び、内部の下部に配置されるヒータ3d、を
備えて構成されている。
【0029】分離水槽4は、内部に二枚の隔壁4a・4
bを配設されて構成され、隔壁4aは、分離室4cを形
成するもので、上下端部を水槽4の底壁や天井壁から離
すとともに、側方の両端部を相互に対向する水槽4の側
壁に接続させ、隔壁4bは、隔壁4aと略平行とし、下
端部を水槽4の底壁に接続させるとともに、側方の両端
部を相互に対向する水槽4の側壁に接続させている。
【0030】そして、これらの洗浄槽1、乾燥室2、予
熱水槽3、及び分離水槽4は、所定の管路11〜25で
接続されている。なお、洗浄槽1と乾燥室2との周囲に
は、ワークWの移送を行なうために、図示しないチエン
コンベヤ等の移送手段が配置され、予熱水槽3と分離水
槽4とは、洗浄槽1や乾燥室4と並列的に配置されてい
る。また、実施例の場合、洗浄槽1の内容積は、約54
0リツトル、乾燥室2の内容積は、約460リツトル、
予熱水槽3の内容積は、約800リツトル、貯溜槽5の
内容積は、消防法で規制されない範囲の200リツトル
未満としている。
【0031】管路11は、洗浄槽1の上部と分離水槽4
の分離室4cの上部とを接続し、途中に、電磁弁31、
水封式真空ポンプVP1、及びベントコンデンサ46を
配設させている。なお、真空ポンプVP1は、弁31の
開弁時に洗浄槽1内を減圧するように作動する。
【0032】管路12は、乾燥室2の上部と、ポンプV
P1・ベントコンデンサ46間の管路11と、を接続
し、途中に、電磁弁32、メカニカルブースタMB、及
び水封式真空ポンプVP2を配設させている。なお、真
空ポンプVP2は、弁32の開弁時に乾燥室2内を減圧
するように作動する。
【0033】管路13は、洗浄槽1におけるバツフル板
1bの上方近傍と、分離水槽4の分離室4cの下部と、
を接続し、途中に、電磁弁33、送給ポンプP3、及び
電磁弁41を配設させている。なお、送給ポンプP3
は、粗湯洗や仕上湯洗した後の混合液L1・L0を洗浄
槽1から分離水槽4側へ送給するように作動する。
【0034】管路14は、洗浄槽1の下部と、予熱水槽
3におけるバツフル板3bの上方近傍と、を接続し、途
中に、電磁弁34を配設させている。
【0035】管路15は、洗浄槽1の下部と貯溜槽5と
を接続し、途中に、電磁弁35と流量計47とを配設さ
せている。
【0036】管路16は、管路17・18・21ととも
に、洗浄槽1の底部と予熱水槽3の下部とを接続し、途
中に、電磁弁36を配設させている。管路17・18
は、それぞれ、途中に、電磁弁37・38と送給ポンプ
P1・P2とを配設させている。なお、送給ポンプP1
は、水Hを予熱水槽3から洗浄槽1側へ送給するように
作動し、送給ポンプP2は、水Hを洗浄槽1から予熱水
槽3側へ送給するように作動する。
【0037】管路19は、乾燥室2の底部と予熱水槽3
のバツフル板3b下方部位とを接続し、途中に、電磁弁
39と送給ポンプP4とを配設させている。なお、送給
ポンプP4は、水Hを乾燥室2から予熱水槽3側へ送給
するように作動する。
【0038】管路20は、管路13におけるポンプP3
と電磁弁41との間と、予熱水槽3の下部と、を接続
し、途中に、電磁弁40を配設させている。
【0039】管路22は、廃油缶6の上部と、分離水槽
4の分離室4cにおける隔壁4a上端より下方の部位
と、を接続し、途中に、電磁弁42を配設させている。
【0040】管路23・24は、それぞれ、乾燥室2と
洗浄槽1との上部と、図示しない不活性ガス供給源と、
を接続し、途中に、電磁弁43・44を配設させてい
る。なお、実施例の場合、管路23・24から乾燥室2
や洗浄槽1に供給する不活性ガスは窒素ガスである。
【0041】管路25は、分離水槽4における隔壁4b
と側壁との間の下部と、予熱水槽3の下部と、を接続
し、途中に、送給ポンプP5と逆止弁45とを配設させ
ている。なお、送給ポンプP5は、水Hを分離水槽4か
ら予熱水槽3側へ送給するように作動する。
【0042】つぎに、この脱脂洗浄装置Mを使用して、
ワークWを洗浄する工程について説明する。なお、この
洗浄装置Mを使用する工程は、洗浄槽1で行なう洗浄工
程と、乾燥室2で行なう乾燥工程と、の大きな二つの工
程からなる(図8参照)。
【0043】さらに、洗浄工程においては、洗浄槽1に
装入して真空引きする第1工程、粗湯洗する第2工程、
粗湯洗の油を排出する第3工程、仕上湯洗する第4工
程、仕上湯洗の油を排出する第5工程、湯水を排出する
第6工程、脱水する第7工程、洗浄槽1から取り出す第
8工程、から構成される。
【0044】また、乾燥工程においては、乾燥室2に装
入して真空引きする第9工程、水蒸気蒸留を利用する第
10工程、湯水を排出する第11工程、真空乾燥する第
12工程、乾燥室2から取り出す第13工程、から構成
される。
【0045】以下、詳しく各工程を説明する。
【0046】I.第1工程(洗浄槽1への装入・真空引
き)(図1参照) 洗浄槽1周囲の図示しないチエンコンベヤを利用して、
上方へ配置させた洗浄槽1の架台上にワークWを配置さ
せ、その後、その架台を下降させて、ワークWを洗浄槽
1内に装入するとともに、蓋1eを締めて洗浄槽1内を
気密状態にする。
【0047】そして、真空ポンプVP1をオンするとと
もに、弁31を開にし、洗浄槽1内を約20Torrまで減
圧する。
【0048】II.第2工程(洗浄槽1での粗湯洗)(図
2参照) 弁34を開にして、予熱水槽3のバツフル板3bの上方
に浮上している白灯油Oを洗浄槽1内に吸入させ、その
後、弁34を閉にする。
【0049】そして、ポンプP1をオンし、弁36・3
7を開にして、予熱水槽3の温水HをワークWの上方ま
で給湯する。その後、弁37を閉、ポンプP1をオフ
し、弁38を開、ポンプP2をオンして、温水Hをワー
クWの下方まで排湯し、その後、弁38を閉、ポンプP
2をオフする。そして、この白灯油Oと温水Hとの混合
液L1を上下動させる動作を数回繰返し、粗湯洗する。
なお、この間、弁31を制御して洗浄槽1内を約400
Torrに維持させるとともに、ヒータ1dをオンして温水
Hを約80℃として、洗浄槽1内の温水Hを沸騰させて
おく。
【0050】その際、ワークWに付着していた油脂が、
白灯油Oに溶解浮上され、さらに、温水Hの煮沸による
バブリングで一層効果的に、油脂が溶解浮上される。
【0051】なお、この第2工程の粗湯洗に使用する白
灯油Oと温水Hとの混合液L1は、前サイクルの第5・
6工程を経た後に、予め予熱水槽3に貯溜されているも
のであり、また、予熱水槽3に貯溜されている温水H
は、予め、ヒータ3dにより、約80℃に加熱されてい
る(図1参照)。
【0052】III.第3工程(洗浄槽1からの粗湯洗の排
油)(図3参照) ポンプP1をオンし、弁36・37を開にして、洗浄槽
1内の温水Hの水位をバツフル板1bの上方まで上昇さ
せると同時に、弁44を開にして、窒素ガスにより洗浄
槽1内を約500Torrまで復圧し、温水Hの沸騰を止め
る。
【0053】そして、ポンプP3をオンし、弁33・4
1を開にして、バツフル板1bの上方に溜つている溶解
油脂SOを多量に含んだ白灯油Oと温水との混合液L2
を分離水槽4の分離室4cに送る。その際、分離室4c
内の水位が上昇するため、弁42を開にし、分離室4c
内に既に送られて水Hと完全に分離した溶解油脂SOを
含んだ白灯油Oを、廃油缶6に送給する。
【0054】IV.第4工程(洗浄槽1での仕上湯洗)
(図4参照) 弁35を開にし、所定量の白灯油Oを洗浄槽1内に吸入
させると同時に、第2工程と同様に、ポンプP1をオ
ン、弁36・37を開にして、ワークWの上方まで温水
Hの水位を上昇させ、その後、弁37を閉、ポンプP1
をオフ、弁38を開、ポンプP2をオンしてワークWの
下方まで温水Hの水位を下降させ、さらに、弁38を
閉、ポンプP2をオフする、第2工程で行なつた温水H
の水位を上下動させる動作を数回繰返し、温水Hと新た
な白灯油Oとの混合液L0で仕上湯洗する。
【0055】なお、貯溜槽5からの白灯油Oの供給量
は、1〜5リツトル程度(洗浄槽1内での温水H上での
厚さ2〜6mm)の少量で良く、ワークWの数量、付着油
脂の量・質により、その範囲内で適宜選択する。
【0056】そして、この白灯油Oと温水Hとを混合さ
せた混合液L0・L1を利用し、粗湯洗と仕上湯洗とを
行ない、ワークWを洗浄することにより、ワークWに付
着した油脂の約99%を除去することができる。
【0057】V.第5工程(洗浄槽1からの仕上湯洗の
排油)(図5参照) 第3工程と同様に、ポンプP1をオン、弁36・37を
開にして、温水Hの水位をバツフル板1bの上方まで上
昇させると同時に、弁44を開にして、窒素ガスにより
洗浄槽1内を約500Torrまで復圧し、温水Hの沸騰を
止める。
【0058】そして、ポンプP3をオンにし、弁33・
40を開にして、バツフル板1bの上方に溜つている仕
上洗浄後の白灯油Oを予熱水槽3に送る。この予熱水槽
3に送られた白灯油Oや、つぎの第6工程で予熱水槽3
に送られる温水Hは、次サイクルにおける第2工程の粗
湯洗の混合液L1となる。
【0059】VI.第6工程(洗浄槽1からの湯水の排
出)(図6参照) 弁31を閉にするとともに、弁36・38を開にして、
ポンプP2をオンし、洗浄槽1内の温水Hを予熱水槽3
に全て排出する。
【0060】VII.第7工程(洗浄槽1での脱水)(図7
参照) 弁31を開にして、洗浄槽1内を約20Torrまで減圧
し、ワークWに付着している水分をできるだけ蒸発させ
る。
【0061】その後、弁31を閉じ、弁44を開にし
て、洗浄槽1内に窒素ガスを供給し、洗浄槽1内を大気
圧まで復圧する。
【0062】VIII.第8工程(洗浄槽1からの取り出
し) 洗浄槽1内の図示しない架台を上昇させ、洗浄槽1周囲
の図示しないチエンコンベヤを利用して、その架台上の
ワークWを乾燥室2側へ移送する。
【0063】そして、架台上には、次のワークWを載
せ、順次、既述の第1〜8工程を繰り返す。
【0064】IX.第9工程(乾燥室2への装入・真空引
き)(図1参照) 乾燥室2周囲の図示しないチエンコンベヤを利用して、
上方へ配置させた乾燥室2の架台上にワークWを配置さ
せ、その後、その架台を下降させて、ワークWを乾燥室
2内に装入するとともに、蓋2bを締めて乾燥室2内を
気密状態にする。
【0065】そして、メカニカルブースタポンプMB・
真空ポンプVP2をオンするとともに、弁32を開に
し、乾燥室2内を約5Torrまで減圧する。
【0066】X.第10工程(乾燥室2での水蒸気蒸
留)(図2〜5参照) ヒータ2aをオンした状態で、弁39を開にし、乾燥室
2内の底部に深さ4〜5cm程度に温水Hを吸入させる
(なお、この温水Hは、実施例の場合、ポンプP4内に
残つていた温水が逆流して吸入されることとなる)。
【0067】その後、乾燥室2内に吸入された温水H
は、ヒータ2aによつて沸騰し続け、その蒸気によつ
て、乾燥室2内の圧力が約650Torrになるとと同時
に、ワークWも約95℃に昇温される。
【0068】そして、弁32を制御して乾燥室2内の圧
力を650Torrに維持する。
【0069】その際、水蒸気蒸留の原理によつて、ワー
クWに微量に付着していた油脂や仕上湯洗の白灯油Oが
蒸発し、ワークWに付着していた油脂を100%除去す
ることができる。
【0070】なお、水蒸気蒸留中において、時々、乾燥
室2内を約500Torrに減圧し、ワークWの凹部やワー
クWを積層した際の重りとの接触部位の、水分を蒸発さ
せる。
【0071】XI.第11工程(乾燥室2からの湯水の排
出)(図6参照) 弁32を閉、弁39を開にして、ポンプP4をオンし、
乾燥室2内の温水Hを予熱水槽3に全て排出する。
【0072】XII.第12工程(乾燥室2での真空乾燥)
(図7参照) 弁32を開にして、乾燥室2内の圧力を1Torr以下の真
空にし、ワークWに付着した水分を完全に蒸発させる。
【0073】その後、弁32を閉にし、弁43を開にし
て、乾燥室2内に窒素ガスを供給し、乾燥室2内を大気
圧まで復圧する。
【0074】なお、この第12工程・第7工程中におい
ては、ポンプP5をオンし、分離水槽4内の清水Hを、
予熱水槽3の湯面がバツフル板3bの上方位置まで上昇
するように、予熱水槽3に送給しておく。
【0075】XIII.第13工程(乾燥室2からの取り出
し) 乾燥室2内の図示しない架台を上昇させ、乾燥室2周囲
の図示しないチエンコンベヤを利用して、その架台上の
ワークWを乾燥室2外へ取り出す。
【0076】そして、架台上には、既に洗浄工程で処理
された次のワークWを載せ、順次、既述の第9〜13工
程を繰り返す。
【0077】以上の第1〜13工程で処理する場合に
は、次の効果を奏する。
【0078】a.洗浄工程や乾燥工程に、石油系溶剤で
ある白灯油Oを利用しても、水Hと混合されて、大気と
ともに酸素が取り除かれる減圧下で利用されるため、引
火爆発の危険性を低減させることができる。
【0079】さらに、実施例では、洗浄槽1内や乾燥室
2内が大気圧に復圧されても不活性ガスが充満されるだ
けであり、一層引火爆発の危険性が回避される。
【0080】b.また、洗浄工程において、石油系溶剤
である白灯油Oと温水Hとを混合させた混合液L1・L
0を利用して、温水Hを沸騰させつつ、その水位をワー
クWの上方から下方まで移動させる動作を数回繰返して
湯洗洗浄し、その洗浄を粗湯洗と仕上湯洗との二回行な
うため、ワークWに付着した油脂を約99%除去するこ
とができ、洗浄効果を高めることができる。
【0081】c.さらに、洗浄工程において、白灯油O
を利用して粗湯洗と仕上湯洗とを行なう際、仕上湯洗時
に使用した約1〜5リツトルの白灯油Oを次サイクルの
粗湯洗に使用するため、有効に白灯油Oを使用でき、ま
た、粗湯洗後の白灯油Oを溶解油脂SOとともに廃油缶
6に廃棄するものの、その廃棄量が約1〜5リツトルの
少量であつて、石油系溶剤を単独使用して脱脂洗浄する
場合に比べ、ランニングコストを著しく低減することが
できる。
【0082】d.また、粗湯洗後の白灯油Oは、溶解油
脂SOとともに廃油缶6に廃棄し、新たな白灯油Oで仕
上湯洗するため、仕上時の白灯油Oの品質が安定し、従
来の石油系溶剤を単独使用して脱脂洗浄する場合に比
べ、溶剤の溶解油脂の濃度等の管理が不要となつて、一
層ランニングコストの低減に寄与できる。
【0083】e.そして、一回の洗浄工程での白灯油O
の消費量が、約1〜5リツトルで済むため、白灯油Oの
貯溜槽5の貯溜量を200リツトル未満としても、数十
回のサイクルの洗浄工程を支障無く行なうことができ、
消防法の規制の対象外で脱脂洗浄装置Mを稼動すること
ができる。
【0084】f.また、洗浄工程や乾燥工程を経て廃棄
される溶解油脂SOを多量に含んだ白灯油Oは、少量で
あるため、廃棄業者に容易に委託することができ、公害
を発生させることが無い。
【0085】g.さらに、乾燥工程において、水蒸気蒸
留の原理を利用して、ワークに付着した油脂や白灯油O
を蒸発させ、その後、真空乾燥させて水分も蒸発させる
ことができるため、乾燥に手間取らず、短時間でワーク
Wを乾燥させることができる h.そして勿論、乾燥工程において、ワークWに付着し
た油脂を蒸発させることができ、ワークWは、油脂汚れ
を既述の洗浄工程で99%除去されて、この乾燥工程に
導入されるため、ワークWの油脂汚れを100%除去す
ることが可能となる。
【0086】i.さらに、この乾燥工程は、水蒸気蒸留
の原理を利用して、ワークに付着した油脂や溶剤を蒸発
させ、その後、真空乾燥させて水分も蒸発させることが
できるため、石油系溶剤に限らず、塩素系有機溶剤、ア
ルカリ洗浄剤、界面活性剤、アルコール類を利用してワ
ークWを洗浄する際にも、利用することができ、その際
のワークWに付着した溶剤や水分の乾燥を短時間で行な
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に使用する脱脂洗浄装置を示
す概略図であり、同装置の作動時における洗浄工程の第
1工程と乾燥工程の第9工程とを示す。
【図2】同実施例の脱脂洗浄装置の作動時における洗浄
工程の第2工程と乾燥工程の第10工程とを示す。
【図3】同実施例の脱脂洗浄装置の作動時における洗浄
工程の第3工程と乾燥工程の第10工程とを示す。
【図4】同実施例の脱脂洗浄装置の作動時における洗浄
工程の第4工程と乾燥工程の第10工程とを示す。
【図5】同実施例の脱脂洗浄装置の作動時における洗浄
工程の第5工程と乾燥工程の第10工程とを示す。
【図6】同実施例の脱脂洗浄装置の作動時における洗浄
工程の第6工程と乾燥工程の第11工程とを示す。
【図7】同実施例の脱脂洗浄装置の作動時における洗浄
工程の第7工程と乾燥工程の第12工程とを示す。
【図8】同実施例の脱脂洗浄装置の作動時の1サイクル
の工程図である。
【符号の説明】
1…洗浄槽、 2…乾燥室、 4…分離水槽、 4c…分離室、 M…脱脂洗浄装置、 H…水、 O…(石油系溶剤)白灯油、 L0・L1…混合液、 SO…溶解油脂。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 洗浄工程と乾燥工程とからなる脱脂洗浄
    方法であつて、 前記洗浄工程において、 ワークを装入した減圧下の洗浄槽内で、水と石油系溶剤
    との混合液を使用して、該混合液を沸騰させながら行な
    う湯洗を、粗湯洗と仕上湯洗との二回行なつて、前記ワ
    ークを洗浄し、 その際、 粗湯洗に使用する前記混合液として、前サイクルの仕上
    湯洗で使用した混合液を再使用するとともに、 粗湯洗後の前記混合液を、水と、ワークに付着した油脂
    を溶解させた石油系溶剤と、に分離して、油脂を溶解さ
    せた前記石油系溶剤を廃棄し、前記水を前記仕上湯洗に
    使用し、 仕上湯洗の前記混合液として、前記水と新たな石油系溶
    剤とを混合させたものを使用する、 構成とし、 前記乾燥工程において、 洗浄後の前記ワークを装入した減圧下の乾燥室内で、水
    蒸気を発生させて、水蒸気蒸留により、前記洗浄槽で除
    去できずに前記ワークに付着した油脂を、蒸発させ、そ
    の後、高減圧下で前記ワークに付着した水分を蒸発させ
    て、前記ワークを乾燥させ、 その際、蒸発する前記油脂を、前記洗浄工程における油
    脂を溶解させた前記石油系溶剤とともに廃棄し、蒸発し
    た水を前記水蒸気の発生に再使用する構成とする、 ことを特徴とする脱脂洗浄方法。
  2. 【請求項2】 ワークを装入した減圧下の洗浄槽内で、
    水と石油系溶剤との混合液を使用して、該混合液を沸騰
    させながら行なう湯洗を、粗湯洗と仕上湯洗との二回行
    なつて、前記ワークを洗浄し、 その際、 粗湯洗に使用する前記混合液として、前サイクルの仕上
    湯洗で使用した混合液を再使用するとともに、 粗湯洗後の前記混合液を、水と、ワークに付着した油脂
    を溶解させた石油系溶剤と、に分離して、油脂を溶解さ
    せた前記石油系溶剤を廃棄し、前記水を前記仕上湯洗に
    使用し、 仕上湯洗の前記混合液として、前記水と新たな石油系溶
    剤とを混合させたものを使用する、 構成とする脱脂洗浄方法。
  3. 【請求項3】 溶剤を使用する洗浄槽で洗浄したワーク
    を、乾燥室に装入して、減圧下で水蒸気を発生させ、水
    蒸気蒸留により、前記洗浄槽で除去できずに前記ワーク
    に付着した油脂を、蒸発させて、その後、高減圧下で前
    記ワークに付着した水分を蒸発させ、前記ワークを前記
    乾燥室から取り出して行なう洗浄後のワーク乾燥方法。
JP34710191A 1991-12-27 1991-12-27 脱脂洗浄方法 Withdrawn JPH05179473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34710191A JPH05179473A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 脱脂洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34710191A JPH05179473A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 脱脂洗浄方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05179473A true JPH05179473A (ja) 1993-07-20

Family

ID=18387918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34710191A Withdrawn JPH05179473A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 脱脂洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05179473A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01186938A (ja) * 1988-01-21 1989-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06226218A (ja) * 1993-02-03 1994-08-16 Japan Field Kk 被洗浄物の濯ぎ洗浄方法
JPH09235689A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Olympus Optical Co Ltd 蒸気乾燥方法
JP2002059093A (ja) * 2000-08-14 2002-02-26 Fuji Heavy Ind Ltd 洗浄方法および洗浄装置
CN102413952A (zh) * 2009-05-28 2012-04-11 三浦工业株式会社 清洗装置以及清洗方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01186938A (ja) * 1988-01-21 1989-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06226218A (ja) * 1993-02-03 1994-08-16 Japan Field Kk 被洗浄物の濯ぎ洗浄方法
JPH09235689A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Olympus Optical Co Ltd 蒸気乾燥方法
JP2002059093A (ja) * 2000-08-14 2002-02-26 Fuji Heavy Ind Ltd 洗浄方法および洗浄装置
JP4612163B2 (ja) * 2000-08-14 2011-01-12 富士重工業株式会社 洗浄方法および洗浄装置
CN102413952A (zh) * 2009-05-28 2012-04-11 三浦工业株式会社 清洗装置以及清洗方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2095162C1 (ru) Способ очистки деталей (варианты)
US5653820A (en) Method for cleaning metal articles and removing water from metal articles
US5156173A (en) High-efficiency, low-emissions cleaning method and apparatus
JPS6119742A (ja) 金属とゴムおよびプラスチツク材料の一方または両方の材料とにより構成されている複合構造物からゴムまたはプラスチツク材料を除去する方法およびその装置
US20040055623A1 (en) Multistep single chamber parts processing method
JPH05179473A (ja) 脱脂洗浄方法
JP3307429B2 (ja) 真空洗浄・乾燥方法および装置
US5401321A (en) Method for cleaning material contaminated with greasy or oily substances
JPH07227581A (ja) 真空洗浄・乾燥方法及び装置
JP2017000958A (ja) 洗浄装置
JP2015202421A (ja) 洗浄方法及び洗浄装置
JP2015085222A (ja) 物品の洗浄方法および洗浄システム
CN108587763B (zh) 一种可回收利用废油的零排放金属环保循环除油方法及装置
US5271810A (en) Distillation device for purifying liquid mixtures
EP1972390A2 (en) An aqueous washing system and method
JP2000237703A (ja) 真空洗浄乾燥方法及び装置
JP6320969B2 (ja) 洗浄液蒸留再生装置、及び、部品洗浄装置
JP2018122298A (ja) 洗浄液蒸留再生装置、部品洗浄装置、及び、洗浄液の蒸留再生方法
JP3273339B2 (ja) 脱脂洗浄方法および装置
JP3184672B2 (ja) 金属品洗浄方法及び金属品洗浄装置
WO2018180731A1 (ja) W/oエマルジョン洗浄液を使用する洗浄方法
KR102496993B1 (ko) 진공 에멀젼 세정 장치
JPH1071370A (ja) 完全密閉式洗浄装置
JP2006334572A (ja) Pcb混入絶縁油を含有する変圧器の無害化処理方法
JPH0686960A (ja) 洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990311