JPH051791A - 接続管の継手 - Google Patents

接続管の継手

Info

Publication number
JPH051791A
JPH051791A JP18181691A JP18181691A JPH051791A JP H051791 A JPH051791 A JP H051791A JP 18181691 A JP18181691 A JP 18181691A JP 18181691 A JP18181691 A JP 18181691A JP H051791 A JPH051791 A JP H051791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting pipe
pipe
stopper
cap nut
connection pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18181691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2615282B2 (ja
Inventor
Yoshio Hashioka
由男 橋岡
Hideo Henmi
秀雄 辺見
Satoru Okada
哲 岡田
Yasuhiro Sawada
安弘 澤田
Inami Hirata
稲美 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Tabuchi Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Tabuchi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Tabuchi Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP18181691A priority Critical patent/JP2615282B2/ja
Publication of JPH051791A publication Critical patent/JPH051791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2615282B2 publication Critical patent/JP2615282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Pressure Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】接続管の先端位置を視認できるようにし、且つ
挿入長さが短い状態では袋ナットが締め付けられないよ
うにして、挿入長さを所定量に管理する。 【構成】胴部1の管挿入部1bに挿入した接続管を袋ナ
ット4により締め付け環を介して管挿入部に締め付ける
もので、上記管挿入部に、接続管の先端面に当接するよ
うに付勢され且つ接続管半径方向に立ち上がるストッパ
5を設け、上記胴部の雄ネジ部1cに、上記ストッパの
接続管挿入方向への移動を許容するガイド溝6を設け、
上記袋ナットに、接続管の挿入長さが所定量以下である
ときに上記ストッパに係合する係合部7を設けた。スト
ッパはコイルスプリング部5aと、係止部5bとを一体
にしても別体にしてもよい。袋ナットに、接続管の抜け
止め部材が設けてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は接続管の継手における接
続不良防止対策に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、接続管の継手として、図11に示
すように胴部〔イ〕の管挿入部〔ロ〕に接続管〔ハ〕を
挿入し、この接続管〔ハ〕を袋ナット〔ニ〕によりチャ
ックリング〔ホ〕を介して管挿入部〔ロ〕に締め付ける
ようにしたものが広く知られている。尚、ここでは接続
管〔ハ〕がポリエチレン製の軟質管であるので、内周面
に突歯を有するチャックリング〔ホ〕を用いているが、
接続管がステンレス製などの硬質管であるときは、内周
面に突歯を有しないリテナーリングが用いられる。以
後、チャックリングおよびリテナーリングを締め付け環
と総称することにする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
ものでは、接続管〔ハ〕の管挿入部〔ロ〕への挿入を勘
に頼って手作業で行っているため、接続管〔ハ〕の挿入
長さ(図11のL)がなかなか一定しない。このため、
接続管〔ハ〕が管挿入部〔ロ〕に十分に挿入されていな
い状態、つまり挿入長さLが所定量よりも短い状態で袋
ナット〔ニ〕を締め付けることがあり、この場合には接
続不良のために管挿入部〔ロ〕と接続管〔ハ〕との間か
ら水が漏れたり接続管〔ハ〕が管挿入部〔ロ〕から脱落
するといった不具合が起こる。
【0004】本発明はこのような点に着目してなされた
ものであり、その目的とするところは、簡単な構造でも
って接続管の先端位置を確認できるようにし、且つ挿入
長さが短い状態では袋ナットが締め付けられないように
して、挿入長さを所定量に確実に管理することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1で講じた解決手段は、胴部の管挿入部に挿
入した接続管を袋ナットにより締め付け環を介して管挿
入部に締め付けるようにした接続管の継手を前提とす
る。そして、上記管挿入部に、接続管の先端面に当接す
るように付勢され且つ接続管半径方向に立ち上がるスト
ッパを設ける。また、上記胴部の雄ネジ部に、上記スト
ッパの接続管挿入方向への移動を許容するガイド溝を設
ける。さらに、上記袋ナットに、接続管の挿入長さが所
定量以下であるときにストッパに係合する係合部を設け
る構成としたものである。
【0006】また、請求項2の解決手段は、上記ストッ
パを、管挿入部に巻回されたコイルスプリング部と、こ
のコイルスプリング部の素線一端を接続管半径方向に立
ち上げて設けられた係止部とにより構成している。
【0007】さらに、請求項3の解決手段は、上記スト
ッパを、管挿入部に巻回されたコイルスプリング部と、
このコイルスプリング部の一端に固定され接続管端面に
当接するリング部と、このリング部から接続管半径方向
に立ち上がる係止部とにより構成している。
【0008】また、請求項4の解決手段は、上記袋ナッ
トに、接続管が抜けることを阻止する抜け止め部材を設
ける構成としている。
【0009】
【作用】請求項1の発明では、接続管を胴部の管挿入部
に挿入していくと接続管の先端面がストッパに当接し、
更にこのストッパが接続管に押されて胴部のガイド溝を
接続管挿入方向に移動する。そのため、このストッパの
位置によって接続管の先端位置が確認できることにな
り、挿入長さを所定量に管理することができる。
【0010】その場合、接続管の挿入長さが所定量以下
であるときは袋ナットの係合部がストッパに係合して袋
ナットの回転が阻止される。そのため、袋ナットによる
接続管の管挿入部への締め付けが不可能になって接続不
良状態の発生が未然に防止される。
【0011】請求項2の発明では、コイルスプリング部
が付勢力を発揮して、その一端を接続管の先端面に当接
させる。また、このコイルスプリング部と一体に設けた
係止部が、接続管の先端位置を指示すると共に、接続管
の挿入長さが所定量以下であるときは上記係止部に袋ナ
ットの係合部が係合する。
【0012】請求項3の発明では、コイルスプリング部
が付勢力を発揮して、リング部を接続管の先端面に当接
させる。その場合、当初からリング部が全周において接
続管先端面に当接するので、コイルスプリング部が捩じ
れたり曲がることなくコイル軸方向に真っ直ぐに収縮
し、管挿入部に引っ掛かるなどの不具合が発生しない。
係止部の機能については請求項1のものと同一である。
【0013】請求項4の発明では、ストッパの付勢力や
接続管の変形などにより接続管に抜け方向への力が作用
しても、抜け止め部材が機能するので、袋ナットの締め
付け完了前に接続管が抜けることがない。
【0014】
【実施例】以下、実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。図1〜図5は第1実施例に係る接続管の継手を示
す。この実施例では接続管として軟質管を用いている。
これらの図面において、1は胴部であって、この胴部1
の内部には流体通路が貫設されている。この胴部1の中
央部にはレンチ係止部1aが設けられ、その一端側には
管挿入部1bが設けられ、この管挿入部1bの外周側に
は、基端部を囲むように雄ネジ部1cが設けられてい
る。また、4は胴部1の一端側に設けられた袋ナットで
あって、この袋ナット4の内周面には雌ネジ部4aが設
けられ、この雌ネジ部4aが胴部1の雄ネジ部1cに螺
合している。そして袋ナット4の内奥部はテーパ面4b
になっている。さらに、2はポリエチレン製の接続管で
あって、その先端が袋ナット4を貫通して胴部1の管挿
入部1bに外嵌している。そして、上記接続管2と袋ナ
ット4のテーパ面4bとの間には、締め付け環として内
周面に突歯3aを有するチャックリング3が設けられ、
この突歯3aが接続管2の外壁に喰い込んでいる。
【0015】すなわち、接続管2を胴部1に接続する場
合、図1に示すように袋ナット4を胴部1に仮り止めし
た状態で、接続管2を袋ナット4に通して管挿入部1b
に外嵌した後、袋ナット4を締め込んでいく。このこと
により、図2に示すように袋ナット4のテーパ面4bに
押圧されてチャックリング3が中心方向に降縮し、その
突歯3aが管端周面に喰い込んで接続管2が胴部1に接
続する。
【0016】そして、上記管挿入部1bにはストッパ5
が設けられている。このストッパ5は、管挿入部1bに
巻回されたコイルスプリング部5aと、このコイルスプ
リング部5aの素線一端を接続管2の半径方向に立ち上
げてなる係止部5bとからなり、コイルスプリング部5
aの付勢力により、その一端が接続管2の先端面2aに
当接するように構成されている。
【0017】また、上記胴部1の雄ネジ部1cには、接
続管挿入方向に一部が切除されてガイド溝6が形成され
ており、ストッパ係止部5bの接続管挿入方向への移動
を許容するように構成されている。
【0018】さらに、上記袋ナット4の胴部側端部に
は、一部が切除されて溝状の係合部7が形成されてお
り、接続管2の挿入長さLが所定量以下であるときにこ
の係合部7が先端面2aに当接したストッパ係止部5b
に係合するようになっている。この係合部7は袋ナット
4の周上に二箇所以上設けてもよい。また、上記ストッ
パ5の係止部5bの高さは、係止部5bが袋ナット4の
係合部7に入ったときに先端が係合部7から若干長さ
(例えば0.5〜1mm)だけ出るように設定されてい
る。
【0019】また、袋ナット4には抜け止め部材8が設
けられている。すなわち、図5に示すように、袋ナット
4のテーパ面先端の内周壁にはリング溝4cが刻設さ
れ、このリング溝4cにリング形状のゴム製抜け止め部
材8が嵌入しており、その摩擦力によって接続管2が抜
けることを阻止するようにしている。
【0020】次に、上記実施例における作用、効果を説
明する。まず、接続管2を挿入する前では、図1に示す
ようにストッパ5のコイルスプリング部5aが伸長して
ストッパ係止部5bが袋ナット4の係合部7に係合して
いる。そして、図2に示すように、接続管2を胴部1の
管挿入部1bに挿入していくと先端面2aがストッパ係
止部5bに当接し、更にこのストッパ係止部5bが接続
管2に押されてストッパコイルスプリング部5aの付勢
力に対抗しながら胴部1のガイド溝6を接続管挿入方向
に移動する。そのため、このストッパ係止部5bの位置
によって接続管2の先端位置が視認できることになり、
挿入長さLを所定量に管理することができる。この場
合、ストッパ係止部5bの先端が袋ナット4の係合部7
から若干長さだけ出ているので、この先端に手で触れる
ことにより接続管2の先端位置が確認できることから、
視認が困難な暗所、狭所であっても挿入長さLの管理を
容易に行うことができる。
【0021】その場合、図3に示すように、接続管2の
挿入長さLが所定量以下であるときはストッパ係止部5
bが未だ袋ナット4の係合部7に係合した状態にあるか
ら袋ナット4の回転が阻止される。そのため、袋ナット
4による接続管2の管挿入部1bへの締め付けが不可能
になって接続不良状態の発生が未然に防止される。
【0022】従って、視認困難な暗所、狭所を含むあら
ゆる作業箇所において、接続管の継手における接続不良
を有効に防止して管挿入部1bと接続管2との間からの
漏水や接続管2の管挿入部1bからの脱落などの不具合
の発生を有効に防止することができる。
【0023】また、ストッパ5は、コイルスプリング部
5aの素線一端を接続管半径方向に立ち上げ加工するこ
とにより製造できるので、ストッパ5の部品点数が一つ
で済むと共に、コスト的に安くできる。
【0024】さらに、ストッパコイルスプリング部5a
の付勢力や接続管2の変形などにより接続管2に抜け方
向(図2では左方向)への力が作用しても、抜け止め部
材8により接続管2の抜けが阻止されるので、袋ナット
4の締め付け完了前に接続管2の先端側が後退したり抜
け外れることがない。従って、接続作業においては、接
続管2を管挿入部1bに挿入してしまえば、その後は接
続管2を保持するなどの作業が不要になり、単に袋ナッ
ト4を締め込むのみでよいので、片手作業も可能にな
り、作業性が向上する。
【0025】次に、第2実施例を図6および図7に基づ
いて説明する。この実施例は胴部及びストッパの構成が
上記第1実施例と異なる。すなわち、ストッパ5’は、
胴部1’における雄ネジ部1’cの内周面1’dに嵌入
された一巻き部5’cと、この一巻き部5’cから接続
管2の半径方向に立ち上がる係止部5’bとからなる。
また、雄ネジ部1’cの内周面1’dは内奥部に向かっ
て直径が小さくなるようにテーパ面に形成されている。
よって、接続管2を胴部1’の管挿入部1’bに挿入し
ていくと管端面2aがストッパ一巻き部5’cに当接
し、一巻き部5’cが雄ネジ部1’cの内奥部に向か
う。このとき、内周面1’dの形状変化に応じて一巻き
部5’cの直径が縮小し、これによって一巻き部5’c
に付勢力が蓄えられ、この付勢力のためにストッパ5’
が接続管2の管端面2aに当接し続けるようになってい
る。なお、第1実施例と同様に、上記ストッパ係止部
5’bの高さは、係止部5’bが袋ナット4の係合部7
に入ったときに先端が係合部7から若干長さだけ出るよ
うに設定されている。
【0026】したがって、この実施例によっても、スト
ッパ係止部5’bの位置によって接続管2の先端位置を
確認できて挿入長さLを所定量に管理できる共に、接続
管2の挿入長さLが所定量以下であるときは袋ナット係
合部7のストッパ係止部5’bへの係合によって袋ナッ
ト4による接続管2の管挿入部1’bへの締め付けが不
可能になるので、接続管の継手における接続不良を有効
に防止して管挿入部1’bと接続管2との間からの漏水
や接続管2の管挿入部1’bからの脱落などの不具合の
発生を有効に防止することができる。また、抜け止め部
材8を使用したものは、その作用によって袋ナット4の
締め付け完了前に接続管2が抜けることがない。
【0027】さらに、ストッパ5’は、一巻き部5’c
の一端を接続管半径方向に立ち上げ加工することにより
製造できるので、ストッパ5’の部品点数が一つで済む
と共に、コスト的に安くできる。
【0028】次に、第3実施例を第8図および第9図に
基づいて説明する。この実施例は胴部、ストッパ及び袋
ナットの構成が上記第1実施例と異なる。すなわち、ス
トッパ5”は、管挿入部1bに巻回されたコイルスプリ
ング部5”eと、このコイルスプリング部5”eの一端
にロー付けにより固定され接続管端面2aに当接するリ
ング部5”fと、このリング部5”fから接続管半径方
向に立ち上がる二本の係止部5”gとからなり、この二
本の係止部5”gはリング部5”fの中心を介して対向
する位置に設けられている。また、胴部1のガイド溝6
も中心軸を介して対向する位置に二本設けられていると
共に、袋ナット4の係合部7も中心軸を介して対向する
位置に二本設けられている。なお、第1実施例と同様
に、上記ストッパ係止部5”gの高さは、係止部5”g
が袋ナット4の係合部7に入ったときに先端が係合部7
から若干長さだけ出るように設定されている。
【0029】したがって、この実施例によっても、スト
ッパ係止部5”gの位置によって接続管2の先端位置を
確認できて挿入長さLを所定量に管理できる共に、接続
管2の挿入長さLが所定量以下であるときは袋ナット係
合部7のストッパ係止部5”gへの係合によって袋ナッ
ト4による接続管2の管挿入部1bへの締め付けが不可
能になるので、接続管の継手における接続不良を有効に
防止して管挿入部1bと接続管2との間からの漏水や接
続管2の管挿入部1bからの脱落などの不具合の発生を
有効に防止することができる。その場合、ストッパ係止
部5”g、ガイド溝6及び係合部7がそれぞれ二本ずつ
あるので、周上の二箇所において接続管2の先端位置を
確認でき、作業性がよい。また、抜け止め部材8を使用
することによって、袋ナット4の締め付け完了前に接続
管2が抜けることがない。
【0030】さらに、コイルスプリング部5”eが付勢
力を発揮して、リング部5”fを接続管2の先端面2a
に当接させるが、その場合、当初からリング部5”fが
全周において接続管先端面2aに当接するので、コイル
スプリング部5”eが捩じれたり曲がることなくコイル
軸方向に真っ直ぐに収縮し、管挿入部1bに引っ掛かる
などの不具合が発生しない。
【0031】なお、この実施例ではストッパ係止部5”
g、ガイド溝6及び係合部7をそれぞれ二本ずつ設けた
が、これらを一本ずつ設けるにとどめてもよい。
【0032】次に、第4実施例を第10図に基づいて説
明する。この実施例は抜け止め部材の構成のみが上記第
1実施例と異なる。すなわち、この抜け止め部材8’は
ゴム製で且つ断面が「く」の字形に形成されていると共
に、周上の一点で切り離されたリング形状をしている。
そして、「く」の字の折れ曲がり部が抜け方向に向くよ
うにリング溝4cに嵌入しており、その可撓性により接
続管2の挿入を許容すると共に、その摩擦力及び変形状
態からの回復力によって接続管2の抜けを阻止するよう
にしている。
【0033】尚、上記各実施例では抜け止め部材8,
8’をゴム製としたが、これ以外の材質であってもよ
く、例えば樹脂製や金属製のものが考えられる。また、
上記各実施例では接続管2として軟質管を用いたが、本
考案は接続管がステンレス製などの硬質管であるときに
も適用できる。その場合にはチャックリング3に代えて
内周面に突歯を有しないリテナーリングを用いることに
なる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の接続管
の継手では、ストッパの位置によって接続管の先端位置
を確認できて挿入長さを所定量に管理できる共に、接続
管の挿入長さが所定量以下であるときは袋ナット係合部
のストッパへの係合によって袋ナットによる接続管の管
挿入部への締め付けが不可能になるので、接続管の継手
における接続不良を有効に防止して管挿入部と接続管と
の間からの漏水や接続管の管挿入部からの脱落などの不
具合の発生を有効に防止することができる。
【0035】請求項2の接続管の継手では、ストッパ
を、管挿入部に巻回されたコイルスプリング部と、この
コイルスプリング部の素線一端を接続管半径方向に立ち
上げて設けられた係止部とにより構成したので、ストッ
パの部品点数が一つで済むと共に、コスト的に安くでき
る。
【0036】さらに、請求項3の解決手段は、ストッパ
を、管挿入部に巻回されたコイルスプリング部と、この
コイルスプリング部の一端に固定され接続管端面に当接
するリング部と、このリング部から接続管半径方向に立
ち上がる係止部とにより構成したので、コイルスプリン
グ部が捩じれたり曲がることなくコイル軸方向に真っ直
ぐに収縮し、管挿入部に引っ掛かるなどの不具合発生を
防止できる。
【0037】また、請求項4の解決手段は、袋ナット
に、接続管が抜けることを阻止する抜け止め部材を設け
たので、ストッパの付勢力や接続管の変形により接続管
に抜け方向に力が作用しても、袋ナットの締め付けが完
了する前に接続管が抜けることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】接続管を挿入していないときに第1実施例の継
手の上半分を切断して示す正面図、
【図2】接続管の挿入長さが所定量のときに第1実施例
の継手の上半分を切断して示す正面図、
【図3】接続管の挿入長さが所定量以下のときに第1実
施例の継手の上半分を切断して示す正面図、
【図4】第1実施例の継手の分解斜視図、
【図5】第1実施例の袋ナットの要部を示す縦断正面
図、
【図6】第2実施例の胴部およびストッパの斜視図、
【図7】第2実施例における第1図相当図、
【図8】第3実施例におけるストッパの斜視図、
【図9】第3実施例におけるストッパの正面図、
【図10】第4実施例における図5相当図、
【図11】従来例における継手の上半分を切断して示す
正面図である。
【符号の説明】
1 胴部 1b 管挿入部 1c 雄ネジ部 2 接続管 2a 先端面 3 チャックリング(締め付け環) 4 袋ナット 4c リング溝 5 ストッパ 5a コイルスプリング部 5b 係止部 6 ガイド溝 7 係合部 8 抜け止め部材 1’ 胴部 1’b 管挿入部 5’ ストッパ 5” ストッパ 5”e コイルスプリング部 5”f リング部 5”g 係止部 8’ 抜け止め部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡田 哲 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内 (72)発明者 澤田 安弘 埼玉県新座市野火止4丁目19番23−106号 (72)発明者 平田 稲美 東京都小平市小川町1丁目1107番136号

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】胴部の管挿入部に挿入した接続管を袋ナッ
    トにより締め付け環を介して管挿入部に締め付けるよう
    にした接続管の継手において、上記管挿入部に、接続管
    の先端面に当接するように付勢され且つ接続管半径方向
    に立ち上がるストッパを設け、上記胴部の雄ネジ部に、
    上記ストッパの接続管挿入方向への移動を許容するガイ
    ド溝を設け、上記袋ナットに、接続管の挿入長さが所定
    量以下であるときに上記ストッパに係合する係合部を設
    けたことを特徴とする接続管の継手。
  2. 【請求項2】ストッパが、管挿入部に巻回されたコイル
    スプリング部と、このコイルスプリング部の素線一端を
    接続管半径方向に立ち上げてなる係止部とからなる請求
    項1記載の接続管の継手。
  3. 【請求項3】ストッパが、管挿入部に巻回されたコイル
    スプリング部と、このコイルスプリング部の一端に固定
    され接続管端面に当接するリング部と、このリング部か
    ら接続管半径方向に立ち上がる係止部とからなる請求項
    1記載の接続管の継手。
  4. 【請求項4】袋ナットに、接続管が抜けることを阻止す
    る抜け止め部材が設けられている請求項1記載の接続管
    の継手。
JP18181691A 1990-07-05 1991-06-25 接続管の継手 Expired - Lifetime JP2615282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18181691A JP2615282B2 (ja) 1990-07-05 1991-06-25 接続管の継手

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-72030 1990-07-05
JP7203090 1990-07-05
JP18181691A JP2615282B2 (ja) 1990-07-05 1991-06-25 接続管の継手

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7953795A Division JP2724689B2 (ja) 1990-07-05 1995-03-10 接続管の継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH051791A true JPH051791A (ja) 1993-01-08
JP2615282B2 JP2615282B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=26413156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18181691A Expired - Lifetime JP2615282B2 (ja) 1990-07-05 1991-06-25 接続管の継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2615282B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08152087A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 管継手
CN112780863A (zh) * 2021-01-12 2021-05-11 陈俏俏 一种两通pp管接头

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103398244B (zh) * 2013-08-05 2015-08-05 广东中泽重工有限公司 防松活动接管装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08152087A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 管継手
CN112780863A (zh) * 2021-01-12 2021-05-11 陈俏俏 一种两通pp管接头
CN112780863B (zh) * 2021-01-12 2022-09-23 浙江富亿管业有限公司 一种两通pp管接头

Also Published As

Publication number Publication date
JP2615282B2 (ja) 1997-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6702336B1 (en) Coupling device for polymeric pipes
US5558375A (en) Quick attach, reusable hose fittings
US5332269A (en) Connecting device for plastic tubes and method for connecting a plastic tube
US4252346A (en) Connection for transition from a cutting ring joint or similar to a flange joint
JP2006118704A (ja) 差込み型継手
JP2010127427A (ja) 樹脂管継手
US5125694A (en) Quick-connect and disconnect pipe-joint fitting
JP4947706B2 (ja) 管継手
JPH0735281A (ja) 差し込み式管継手
JPH051791A (ja) 接続管の継手
EP0288110B1 (en) Quick connect coupling
JP2724689B2 (ja) 接続管の継手
JP5137195B2 (ja) 管継手
EP1134474B1 (en) Insert coupling
WO2002050469A1 (en) Coupling body for polymeric pipes including a pipe abutment surface
JP2005330983A (ja) メカニカル式管継手
JPH05302692A (ja) 管継手
JP4486343B2 (ja) 樹脂管継手のパイプ保持部材
JP5218924B2 (ja) 差込み型継手
JP2009287646A (ja) 管継手
JP7019156B1 (ja) 管継手構造
JP3120186B2 (ja) フレアレス管継手
JPH0435663Y2 (ja)
JP5098101B2 (ja) 管継手
JP3527836B2 (ja) 管継手

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 15