JPH05177829A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH05177829A
JPH05177829A JP99592A JP99592A JPH05177829A JP H05177829 A JPH05177829 A JP H05177829A JP 99592 A JP99592 A JP 99592A JP 99592 A JP99592 A JP 99592A JP H05177829 A JPH05177829 A JP H05177829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
circuit board
printed circuit
flexible
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP99592A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Kanazawa
学 金沢
Isao Tsukada
功 塚田
Hisashi Yoshikawa
尚志 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP99592A priority Critical patent/JPH05177829A/ja
Publication of JPH05177829A publication Critical patent/JPH05177829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記録装置における記録信号発生部と往復直線
移動する記録手段とを接続するフレキシブル配線板のコ
ストダウンを図る。 【構成】 フレキシブル配線板の一部について、可能な
個所はリジットなプリント基板、安価なフレキシブルケ
ーブルで代替して、接続を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は記録装置の中でも記録手
段を記録媒体の幅方向に往復運動させて記録を行う記録
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】パソコン・ワードプロセッサ・電卓等の
記録装置として記録ヘッドを搭載した記録装置が数多く
開発され、実用化されている。
【0003】その中で、記録ヘッドを記録シートと平行
に往復移動させることにより記録を行うシリアルタイプ
の記録装置においては、記録ヘッドよりフレキシブル基
板を出して記録信号発生部である演算基板へ接続するこ
とにより、記録ヘッドの動きを妨げないようにしている
ものが代表例として知られている。
【0004】従来、このような記録ヘッド部は図17〜
図19のように構成していた。図17の詳細は後述する
が、2はバブルジェット方式の記録ヘッドであり、カー
トリッジ方式となっており、着脱が容易になっている。
2aはキャリジ3に対して位置決めするためのピンであ
り、2aと係合して3cは記録ヘッドを位置決めするた
めの穴である。6はフレキシブル基板で記録ヘッド2と
の接点6aを持っている。60はゴム等でできている弾
性体であり、ここでは図示していないセットレバー4に
よって記録ヘッド2を接点6aに圧接した際に、フレキ
シブル基板6の裏側でこの圧力を受けている。また接点
6aは記録ヘッドとの接触を確実にするためにエンボス
(凸)状に加工されている。3a,3bはキャリッジ3
に設けられたスリットであり、記録ヘッドの先端形状が
大きいために、フレキシブル基板をよけてキャリッジ後
方へ導いている。6bはパターンであり、記録ヘッド2
に合わせて並んでいた接点6aの並びから、キャリッジ
後方ではフレキシブル基板6の形状に沿って平行に整然
と並べられている。
【0005】図18では記録装置と演算基板等の配置の
都合により、スリット3cにより45°にスリット3c
からキャリジ裏側に折り曲げられ、キャリッジより横方
向にフレキシブル基板を導いている。折り曲げ方にはい
ろいろあるが、キャリッジ2の図17のように後方では
なく横方向にフレキシブル基板6を導くのはよく見られ
る。
【0006】図19においてはキャリッジ3gには2つ
目の印字ヘッド搭載部3hがある。そしてフレキシブル
基板は2つの記録ヘッドに、それぞれ1ケづつ、6,
6’の計2つあり、それぞれ独立して印字することがで
きる。この方式では、複数のヘッドの数に合わせてフレ
キシブル基板が必要となる。
【0007】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記従来例では、フレキシブル基板という高価な材料を使
っていた。フレキシブル基板は、接点6aが記録ヘッド
に合うようにする等、パターンがカスタム仕様にできる
長所がある反面、割高になる。また、半田付けができる
ようにと、材料にはポリイミドのように高価な耐熱性の
ある材料を使うことが多い。また、本従来例のように接
点にエンボス加工のような2次加工を施せば、当然コス
トアップとなる欠点があった。
【0008】図18の例のように折り返したりすると、
その分重なる部分ができてくるので、フレキシブル基板
の長さが必要となってくる。元々、材料自体が高価なの
で、コストアップは無視できなくなってくる。
【0009】さらに、図19の例のごとく複数の記録ヘ
ッドにそれぞれフレキシブル基板を設けるとなると、大
きなコストアップになる。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、記録手
段と記録信号発生部の間にプリント基板(リジット)を
設け、高価なフレキシブル基板は最短にし、安価な汎用
フレキシブルケーブルを途中から使うことにより大きな
コストダウンを図るだけでなく、記録手段からフレキシ
ブル基板の取り出しの方向をコストを上げることなしに
自由に変えられるようにした。
【0011】さらに、複数の記録ヘッドを搭載してもそ
の数だけフレキシブル基板を増やすのではなく、数本の
線を増やすのみで1本の汎用フレキシブル基板で対応さ
せ、また、プリント基板と汎用フレキシブルケーブルの
結合もプリント基板と記録手段の間に挟み込むことによ
り確実にできる。
【0012】
【実施例】次に、本発明に係る記録装置の実施例につい
て図8乃至図13を参照して説明する。なお、図8は記
録装置の平面説明図であり、図9は右側面説明図であ
り、図10は左側面説明図である。
【0013】図10において、1は装置本体を形成する
ベースフレームであり、このフレーム1に対して記録手
段を構成する記録ヘッド2を搭載したキャリッジ3が図
8の矢印P,Q方向に移動可能に取り付けられている。
本実施例における記録ヘッド2は、記録信号に応じてエ
ネルギーを印加することにより、インク吐出口からイン
クを吐出するインクジェット記録方式を用いており、そ
の中でもインクを吐出させるために利用するエネルギー
として熱エネルギーを発生する手段(例えば電気熱変換
体やレーザー光等)を備え、この熱エネルギーによって
インクの状態変化を生起させるものを用いている。この
方式によれば、記録も高密度化、高精細化が達成できる
からである。
【0014】4は前記キャリッジ3に設けられた孔3a
を中心に回動自在に取り付けられたセットレバーであ
り、これは記録ヘッド2を図示しない駆動回路基板に接
続するためのフレキシブルケーブル6に圧接固定するた
めの部材である。
【0015】また前記キャリッジ3はベースフレーム1
に固定された2本の摺動軸5a,5bに支持され、図8
の矢印P,Q方向に摺動自在に構成されている。そして
このキャリッジ3には後述する回転体であるところのス
クリュー13に形成した一条の溝部13b(図12参
照)に入り込み、該スクリュー13の回転運動を図8の
矢印P,Q方向の直線運動に変換するための突出ピン2
2(図9参照)が固定されている。
【0016】7はプラテンであり、被記録媒体である記
録シートのガイドとしての機能をも有している。記録シ
ートを送るための送りローラ8はベースフレーム1と右
側板10により回転可能に軸支されており、所定位置に
ギヤ部8aが形成されている。この送りローラ8の中央
部にはゴムリング9が取り付けられており、各々のゴム
リング9の下方にはピンチローラ23が対向して設けら
れ、図示しないバネ性を有する軸によりピンチローラ2
3を介してゴムリング9に圧力を与えている。記録シー
トは前記ゴムリング9とピンチローラ23間に挿通さ
れ、送りローラ8の回転量に応じて搬送される。
【0017】図9が前述した右側板10を取り除いた右
側面を示している。図9において、11は第一回転部材
であるメインギヤであり、これは軸12に固定され、軸
12はベースフレーム1に回転可能に支持されている。
【0018】14は第二回転部材である反転ギヤであ
り、ベースフレーム1から突出した軸により回転可能に
支持されている。13はスクリューで、その右端部には
第三回転部材であるギヤ部13aが一体的に形成されて
いる。
【0019】反転ギヤ14とスクリューギヤ13aとは
常時噛合状態にあるが、メインギヤ11と反転ギヤ14
又はスクリューギヤ13aとは後述する機構により間欠
的に動力の伝達を行うように構成している。
【0020】図11は、図10における左側板16を除
いた側面を示しており、15は駆動源であるDCモータ
であり、モータ軸にはウォームギヤ21が圧入固定され
ている。このウォームギヤ21には、その先端部に円盤
状のエンコーダスリット21aが一体的に形成されてお
り、吐出信号検出器19の凹溝に入り込んでいる。また
17はホイールギヤで、前記メインギヤ11を固定する
軸12に同様に固定されており、かつ前記ウォームギヤ
21と常時噛合状態にある。
【0021】前記吐出信号検出器19は透過型のフォト
検出器で、PCB18上に設けられており、また同時に
PCB18上には後述する記録開始信号検出器24(透
過型フォト検出器)も設けられている。20は前記PC
B18と図示しない駆動回路とを接続するフラットケー
ブルである。
【0022】次にキャリッジ3を往復駆動するための動
力伝達系について説明する。
【0023】図13はキャリッジの往復駆動に係る動力
伝達系を簡略的に示した斜視図であり、DCモータ15
は通電により常時一方向に回転する。これによりホイー
ルギヤ17はウォームギヤ21を介して図13の矢印J
方向に常時回転し、軸12を介してメインギヤ11も同
様にJ方向に回転駆動する。
【0024】前記のごとく常時J方向に回転駆動される
メインギヤ11の動力は、後述する機構により、直接メ
インギヤ11からスクリューギヤ13aの動力が伝達さ
れるとき、スクリュー13は図13の矢印K方向に回転
し、このときキャリッジ3は矢印P方向に移動する。
【0025】一方、メインギヤ11から反転ギヤ14に
動力が伝達されるときは、前記のごとく反転ギヤ14と
スクリューギヤ13aとは常時噛合しているために、反
転ギヤ14が図13の矢印L方向に回転して結果的にス
クリュー13は図13の矢印M方向に回転し、このとき
キャリッジ3は矢印Q方向に移動する。
【0026】次に本実施例における記録動作につて説明
する。なお、図14は本実施例における記録装置の周辺
部の構成を示すブロック図であり、CPU50、キーボ
ード51、表示器52、電源ユニット53、モータ駆動
回路54、記録ヘッド駆動回路55、記録装置56によ
り構成されている。前記記録装置56よりCPU50に
入力する信号としては、前記吐出信号検出器19から出
力される吐出位置検出信号と、記録開始信号検出器24
から出力される吐出開始位置検出信号の2種類である。
【0027】DCモータ15に電圧を印加して起動する
と、ウォームギヤ21に一体的に形成されたエンコーダ
スリット円盤21aにより吐出位置検出信号が発生す
る。この信号は、ドットマトリクスにおける各ドット列
に一体一に対応して発生するように設定されている。
【0028】次にメインギヤ11と反転ギヤ14及びス
クリューギヤ13aの相互動作により、キャリッジ3は
例えば図13の右端位置から矢印P方向に移動を開始す
る。
【0029】次に図11において、スクリュー13の回
転に伴ってスクリュー13の端部に固定されたエンコー
ダ板25が回転し、その円周部に形成されたスリットが
記録開始位置信号を発生する。
【0030】CPU50は前記吐出位置開始信号を受
け、同時に前記吐出位置検出信号に同期して記録信号を
選択的に出力することにより、図8の矢印P方向への記
録がなされる。そして前記P方向への記録が終了する
と、CPU50は吐出位置検出信号のパルス数を計数
し、Nパルス後にモータ15の通電をオフする。このと
き前述したごとく既に記録シート搬送動作も終了してお
り、キャリッジ3は図8の左端部にて停止する。以上の
タイミングチャートを図15に示す。
【0031】次に再度モータ15を起動すると、前述し
たスクリュー13の反転機構によりスクリュー13は逆
回転してキャリッジ3が図8の左端から矢印Q方向に移
動を開始する。また前記モータ15の起動と同時に吐出
位置検出信号も発生する。
【0032】さらに再びエンコーダ板25の回転によ
り、吐出開始位置検出信号が発生し、これと同期してC
PU50から記録信号を選択的に出力することにより、
図8の矢印Q方向への記録がなされる。
【0033】前記のごとくして矢印Q方向への記録が終
了すると、CPU50は吐出位置検出信号のパルス数を
計数し、Mパスル後にモータ15の通電をオフする。こ
のとき前述したように、記録シート搬送動作も終了して
おり、キャリッジ3は図8の右端部にて停止する。以上
のタイミングチャートを図16に示す。
【0034】前述のごとき動作を繰り返すことにより、
記録シートに記録が行われる。またCPU50はキャリ
ッジ3が左端部に位置するか、右端部に位置するかを事
前に判別する必要があるが、その方法としては例えばシ
ステムに電源が投入されたとき又は特定キー(オールク
リアキー等)が押下げされたとき等にモータ15の通電
を行うようにする。そして図15又は図16に示すよう
に吐出開始位置検出信号が矢印P方向、Q方向で異なる
形の信号が発生するように、エンコーダ板25の形状を
設定しておき、図のX→Y形ならP方向に移動中、Y→
X形ならQ方向に移動中であることをCPU50が判別
するようにする。
【0035】なお、エンコーダパルスX,Yの違いは、
その間の吐出位置検出信号のパルス数を計数することに
より、モータ15の回転速度が異なっても正確に判別す
ることが可能である。
【0036】また、前記P方向、Q方向で記録が終了し
てからモータ15の駆動停止までのパルス数をそれぞれ
N,Mとしているが、このパルス数は基本的には同じ値
に設定する。しかし、負荷の相違等により若干差をつけ
るようにしてもよい。
【0037】次に、本発明、記録装置における配線の実
施例について説明する。
【0038】図1において、61はポリイミド等の材料
でできたフレキシブルプリント基板で、エンボス加工さ
れた記録ヘッドとの接点61aとパターン61bを持っ
ている。63はリジットなプリント基材であり、低フェ
ノール、ガラスエポキシ等が代表的な安価な材料であ
る。63aはフレキシブル基板用パターンであり、半田
付けのためにパターンを向かい合わせるために折り返さ
れた折り返し部61bとパターンが対応しており、スリ
ット3a、及び開口部3dを通したフレキシブル基板6
1は折り返し部61bをパターン63aに半田付けする
ことにより接続する。62はフレキシブルケーブルであ
る。表面の材質は塩化ビニル等の安価な材料でできてい
て、線材は平行にできており、線材のピッチや厚みが数
種類決められている汎用(標準化された)なケーブルで
極めて安価なものである。フレキシブルケーブル端子6
2bはプリント基板63のパターン63bに半田付けさ
れる。パターン63a,63bは所望の配線によって接
続されており、以上により、接点61aが所定の配線に
より、プリント基板63を経由してフレキシブルケーブ
ル62まで接続されたことになる。プリント基板63は
ビス64によりキャリッジ3に固定され、記録手段ユニ
ットとして完成する。また、キャリッジはP,Q方向に
往復運動するためフレキシブルケーブル62は62cで
折り返すことによりP,Q方向のキャリッジ3の動きに
対して、ねじれたりしてキャリッジ3の動きを妨げるこ
とがなくなる。
【0039】図2は図1のA−A断面である。フレキシ
ブル基板61がスリット3a、3cを通って折り返し部
61bでプリント板63bに半田付けされ、記録信号は
プリント基板63を経由して半田付けされたフレキシブ
ルケーブル62に接続された。
【0040】以上により、記録ヘッドとの接続部では、
記録ヘッドとの接点に合せた接点配置、確実な接触のた
めのエンボス加工、カスタムな配線等、カスタム設計で
割高なフレキシブル基板を使うとしても、本実施例によ
り、フレキシブル基板も途中からは平行な配線となるた
めに安価なリジットなプリント基板と汎用フレキシブル
ケーブルを設けることにより、大きなコストダウンを図
ることが可能になる。これは、キャリッジ3の移動範囲
が大きくなればなるほど、従来例に比べてフレキシブル
ケーブルの使う比率が大きくなり(フレキシブル基板の
長さが変わらないため)、コストダウンの効果はさらに
大きくなる。 (実施例2)図3は本発明による第2の実施例を示して
いる。図3において、フレキシブルケーブル62はキャ
リッジ3の移動方向P,Qに対して平行(水平)方向に
プリント基板63から出されている。この方向にフレキ
シブルケーブル62を出して、62c部のようにたわま
せることによりキャリッジ3のP,Q方向の動きに対し
て、柔軟な動きをフレキシブルケーブル62がする。
【0041】カスタムメイドで高価な材料のフレキシブ
ルプリント基板61はプリント基板63までの最短距離
として、そこから所望する方向へフレキシブルケーブル
62を出すことにより、図23の従来例のように高価な
フレキシブル基板を折り返すといった(重なる部分があ
る)ムダな長さがなくなり、実施例1に比べてもさらに
従来例に対するコストダウンの効果は大きくなる。特に
キャリッジ3の動きP,Q方向に水平(平行)方向にフ
レキシブルケーブルを出す方がキャリッジ3の動きを妨
げない効果がさらにある。 (実施例3)図4(a),(b)は図3のB−B断面で
ある。図4(a)はキャリッジ3がP方向に移動してお
りフレキシブルケーブル62を延ばす方向である。ま
た、図4(b)はキャリッジ3がQ方向へ移動していて
フレキシブルケーブル62をたわます方向であり、図5
(a),(b)もそれぞれに対応している。
【0042】図4(a)において、3dはフレキシブル
ケーブル62とプリント基板63の半田部65を逃げて
いるスキマである。ただし、図4(b)のようにフレキ
シブルケーブル62をたわますような力が加わったとき
にはフレキシブルケーブル先端62aに対して、剥す方
向に力が加わり、剥れてしまう可能性がある。
【0043】図5(a),(b)において、3fはフレ
キシブルケーブル押え部であり、プリント基板63をキ
ャリッジ3にビス止めする際にフレキシブルケーブル押
え部3fとプリント基板63で先端62aを押え込む寸
法関係になっている。以上によれば、図5(b)のよう
にフレキシブルケーブル62がたわむ方向に力が加わっ
ても先端62aを押え込んであるので半田付け部には負
荷は全くかからず、剥れるといった心配はなくなり信頼
性を上げることができた。 (実施例4)図6は本発明による第4の実施例を示して
いる。65は透過型のフォトインタラプタで、スリット
65aをさえぎるかどうかで、センサーとしてのオン・
オフを行うことが可能となる。そしてプリント基板63
にフォトインタラプタ65をスリット65aをP,Q方
向に平行になるように下向きに半田付けする。66はベ
ースフレームの一部であるセンサー壁であり、キャリッ
ジ3をベースフレーム1に組み込んだときにセンサー壁
66はスリット65aの中ヘ入り込む位置関係となって
いる。キャリッジ3がP,Q方向に移動する際にセンサ
ー壁端66a,66bがフォトインタラプタ65が通過
するたびにスリット65aを壁66がさえぎったり、あ
けたりするので、端66a,66bにいるときのキャリ
ッジの位置を知ることができる。以上説明したように、
フレキシブル基板61、フレキシブルケーブル62を経
由するためのプリント基板63に対してフォトインタラ
プタ65を搭載することにより、キャリジ3の位置情報
を知ることが可能になった。この方法はベースフレーム
に対してのキャリッジの位置情報を直接的に取り入れる
ことができるために、実施例1のようにスクリュー13
に付けたコード板25によりキャリッジの位置情報を知
る方法と比較してエンコーダ板25の取り付け誤差、ス
クリューとキャリッジのガタ等がなく正確な位置情報を
知ることができる。
【0044】また、本実施例はフォトインタラプタによ
るキャリッジの位置情報に利用したが、プリント基板6
3に他の電気・電子部品を搭載して他に利用しても構わ
ないのは、言うまでもない。 (実施例5)図7は本発明による第5の実施例を示して
いる。キャリッジ3gは2つ目の記録ヘッド搭載部3h
がある点で図19の例の場合と同じである。2つ目の記
録ヘッドに対応したフレキシブル基板61’があり、フ
レキシブル基板61と同様にプリント基板67のパター
ン67a’に半田付けされる。プリント基板67は2つ
の印字ヘッドの同一ノズルに対応するパターンは同一配
線とし、印字ヘッドのセレクト用のパターンは独立して
配線する。そうすると、フレキシブルケーブル62の線
数は「記録ヘッド1つ当りの接点の数」に「ヘッドの
数」に対応する数本の制御線ですむことになる。
【0045】以上説明したように、複数の記録ヘッドを
搭載した場合には図19の従来例のように記録ヘッドに
それぞれ高価な、フレキシブル基板を対応させるのに比
べて、フレキシブル基板は最短の長さにし、途中からは
数本の記録ヘッドセレクト用の線を負荷するだけで、安
価な汎用フレキシブルケーブル1つですむコストダウン
は非常に大きく、ケーブルの取り出しも1つなので、取
り扱いが容易になる。また前述した記録手段の実施例と
してインクジェット記録方式を用いたが、記録信号に応
じて電気熱変換体に通電し、前記電気熱変換体による膜
沸騰を越える加熱によって生ずる気泡の成長により、イ
ンクを吐出口より吐出して記録を行うように構成すると
さらに好ましい。
【0046】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型、
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急
速な温度上昇を与える少なくとも一つの駆動信号を印加
することによって、電気熱変換体に熱エネルギーを発生
せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰させて、結果的
にこの駆動信号に一対一で対応した液体内の気泡を形成
できるので有効である。この気泡の成長、収縮により吐
出用開口を介して液体を吐出させて、少なくとも1つの
滴を形成する。この駆動信号をパルス形状とすると、即
時適切に気泡の成長収縮が行われるので、特に優れた液
体の吐出が達成でき、より好ましい。
【0047】前記パルス形状の駆動信号としては、米国
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。
【0048】なお、前記熱作用面の温度上昇率に関する
発明の米国特許第4313124号明細書に記載されて
いる条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことが
できる。
【0049】記録ヘッドの構成としては、前述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路又は直角液流路)の他
に熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示
する米国特許第4558333号明細書、同第4459
600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるもので
ある。
【0050】また複数の電気熱変換体に対して、共通す
るスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示す
る特開昭59−123670号公報や熱エネルギーの圧
力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示す
る特開昭59−138461号公報に基づいた構成とし
ても本発明は有効である。すなわち、記録ヘッドの形態
がどのようなものであっても、本発明によれば記録を確
実に効率よく行うことができるようになるからである。
【0051】加えて、前述したシリアルタイプのもので
も、キャリッジに固定された記録ヘッド、あるいはキャ
リッジに装着されることで装置本体との電気的な接続や
装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチ
ップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一
体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの
記録ヘッドを用いてもよい。
【0052】また本発明の記録装置の構成として設けら
れる、記録ヘッドの回復手段、予備的な補助手段等を付
加することは本発明の効果を一層安定できるので好まし
いものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッド
に対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧
あるいは吸引手段、電気熱変換体あるいはこれとは別の
加熱素子あるいはこれらの組み合わせによる予備加熱手
段、記録とは別の吐出を行う予備吐出モードを行うこと
も安定した記録を行うために有効である。
【0053】またキャリッジに搭載される記録ヘッドの
種類ないし個数についても、例えば単色のインクに対応
して1個のみが設けられたものの他、記録色や濃度を異
にする複数のインクに対応して複数個設けられるもので
あってもよい。すなわち、例えば記録装置の記録モード
としては黒色等の主流色のみの記録モードでなく、記録
ヘッドを一体的に構成する複数個の組み合わせによるか
いずれでもよいが、異なる色の複色カラー、又は混色に
よるフルカラーの少なくとも一つを備えた装置にも適用
し得る。
【0054】さらに加えて、前述した発明実施例におい
ては、インクを液体として説明しているが、室温やそれ
以下で固化するインクであって、室温で軟化もしくは液
化とするもの、あるいはインクジェット記録方式ではイ
ンク自体を30℃以上70℃以下の範囲内で温度調整を
行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあるように温度制
御するものが一般的であるから、使用記録信号付与時に
インクが液状をなすものであればよい。加えて、積極的
に熱エネルギーによる昇温をインクの固形状態から液体
状態への状態変化のエネルギーとして使用せしめること
で防止するか、又はインクの蒸発防止を目的として放置
状態で固化するインクを用いるかして、いずれにしても
熱エネルギーの記録信号に応じた付与によってインクが
液化し、液状インクが吐出されるものや、記録シートに
到達する時点ではすでに固化し始めるもの等のような、
熱エネルギーによって初めて液化する性質のインク使用
する場合も適用可能である。
【0055】このような場合インクは、特開昭54−5
6847号公報あるいは特開昭60−71260号公報
に記載されるような、多孔質シート凹部又は貫通孔に液
状又は固形物として保持された状態で、電気熱変換体に
対して対向するような形態としてもよい。上述した各イ
ンクに対して最も有効なものは、前述した膜沸騰方式を
実行するものである。
【0056】さらに、前述したインクジェット記録装置
の形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の画像
出力端末として用いられるものの他、リーダ等と組み合
わせた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシ
ミリ装置の形態をとるもの等であってもよい。
【0057】また、記録手段は、必ずしも前述したイン
クジェット記録方式に限定する必要はなく、ワイヤード
ット記録方式や感熱記録方式等、種々の記録方式を用い
ることも可能である。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、記録手段と記録信
号発生部のそれぞれをリジットで安価なプリント基板と
フレキシブル基板とで結合し、特に後者は汎用のフレキ
シブルケーブルを用いることにより大きなコストダウン
を図ることが可能となった。
【0059】また、記録手段からは、フレキシブルケー
ブルをプリント基板に自由な方向にパターニングして半
田付けすれば、自由な方向に取り出すことが容易であ
り、1本のフレキシブル基板で同様のことを行うと折り
返し部等重なる部分が必要となり、材料も高く長さも必
要となるので、本実施例によるコスト差はかなり大きく
なる。
【0060】また、プリント基板をキャリッジに取り付
ける際にフレキシブルケーブルを挟み込むことにより、
半田付け部へのたわみによる剥れから端子部を守ること
ができる。
【0061】また、プリント基板にフォトインタラプタ
等の電気・電子部品等を搭載することにより、新たに基
板を用意する等することなくコストアップなしに、さら
にキャリッジの位置情報を知る等といった情報を手に入
れることが可能になる。
【0062】さらに、多色等に対応するといった目的の
場合に、複数の記録ヘッドをキャリッジに搭載した場合
は信号を数本増やした汎用フレキシブルケーブルで複数
の記録ヘッドに対応することが可能となり、それぞれの
記録ヘッドにカスタムで材質の高価なフレキシブル基板
を長々と使用するのに比べて大幅なコストダウンになっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の分解斜視図。
【図2】本発明の第1の実施例の断面図。
【図3】本発明の第2の実施例の分解斜視図。
【図4】従来例のフレキシブルケーブルの結合部。
【図5】本発明の第3の実施例のフレキシブルケーブル
の結合部。
【図6】本発明の第4の実施例の分解斜視図。
【図7】本発明の第5の実施例の分解斜視図。
【図8】本発明の一実施例に係る記録装置の平面説明
図。
【図9】記録装置の右側面説明図。
【図10】記録装置の左側面説明図。
【図11】記録装置の側板を除いた状態の左側面説明
図。
【図12】記録装置の正面説明図。
【図13】キャリッジ駆動系の説明図。
【図14】記録装置周辺のブロック図。
【図15】キャリッジを一方向へ移動させるときの記録
とシート搬送のタイミングチャート。
【図16】キャリッジを他方向へ移動させるときの記録
とシート搬送のタイミングチャート。
【図17】従来例によるフレキシブル基板実装部の分解
斜視図。
【図18】従来例によるフレキシブル基板実装部の分解
斜視図。
【図19】従来例によるフレキシブル基板実装部の分解
斜視図。
【符号の説明】
2 記録ヘッド 3 キャリッジ 3a,3c スリット 3b,3d 間隙 3f ケーブル押え部 3g キャリッジ(記録ヘッド複数対応) 3h 2ケ目の記載ヘッド搭載部 7 プラテン 8 シート送りローラ 11 メインギヤ 12 軸 13 スクリュー 13a スクリューギヤ 13b 溝 14 反転ギヤ 15 モータ 22 ピン 61,61’ フレキシブル(プリント)基板 61a,61a’ 接点 61b 折り返し部 62 フレキシブルケーブル 63 プリント基板(リジット) 65 フォトインタラプタ 65a スリット 66 センサー壁 66a,b センサー壁端

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被記録媒体に記録を行うための記録手段
    と、記録信号発生部とをフレキシブル基板で接続する記
    録装置において、 記録手段と記録信号発生部の間にリジットなプリント基
    板(いわゆるプリント基板)があって、該リジットなプ
    リント基板と前記の記録手段、及び記録信号発生部それ
    ぞれとをフレキシブルな配線基板で接続することを特徴
    とする記録装置。
  2. 【請求項2】 プリント基板(リジットな)と記録信号
    発生部とを接続する信号線が全て平行であることを特徴
    とする請求項1記載の記録装置。
  3. 【請求項3】 プリント基板と記録信号発生部とを接続
    する平行な信号線の向きが、記録手段の移動方向と平行
    であることを特徴とする請求項2記載の記録装置。
  4. 【請求項4】 プリント基板と記録信号発生部とを接続
    するフレキシブル基板は、プリント基板と記録手段の間
    に挟持されている部分を持っていることを特徴とする請
    求項1記載の記録装置。
  5. 【請求項5】 記録手段と、記録信号発生部の間に位置
    するプリント基板には、電気・電子部品等を搭載してい
    ることを特徴とする請求項1記載の記録装置。
  6. 【請求項6】 記録装置は、記録手段が信号に応じてイ
    ンクを吐出して記録を行うインクジェット記録方式であ
    る請求項1記載の記録装置。
  7. 【請求項7】 記録装置は、記録手段が信号に応じて電
    気熱変換体に通電し、前記電気熱変換体による熱エネル
    ギーを利用してインクを吐出して記録を行うインクジェ
    ット記録方式である請求項1記載の記録装置。
  8. 【請求項8】 記録装置は、記録手段が信号に応じて電
    気熱変換体に通電し、前記電気熱変換体による膜沸騰を
    越える加熱によって生ずる気泡の成長により、インクを
    吐出口より吐出して記録を行うインクジェット記録方式
    である請求項1記載の記録装置。
JP99592A 1992-01-07 1992-01-07 記録装置 Pending JPH05177829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP99592A JPH05177829A (ja) 1992-01-07 1992-01-07 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP99592A JPH05177829A (ja) 1992-01-07 1992-01-07 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05177829A true JPH05177829A (ja) 1993-07-20

Family

ID=11489183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP99592A Pending JPH05177829A (ja) 1992-01-07 1992-01-07 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05177829A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002254651A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Hitachi Ltd インクジェット記録装置
CN102248787A (zh) * 2010-05-11 2011-11-23 株式会社理光 图像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002254651A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Hitachi Ltd インクジェット記録装置
JP4607357B2 (ja) * 2001-03-06 2011-01-05 株式会社日立産機システム インクジェット記録装置
CN102248787A (zh) * 2010-05-11 2011-11-23 株式会社理光 图像形成装置
US8833906B2 (en) 2010-05-11 2014-09-16 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including droplet-ejection recording head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0955167B1 (en) Print head and printer apparatus using the same
US6659581B2 (en) Integrated programmable fire pulse generator for inkjet printhead assembly
US7029084B2 (en) Integrated programmable fire pulse generator for inkjet printhead assembly
EP0630750B1 (en) Recording apparatus having deviation adjusting mechanism
JP2768788B2 (ja) 記録装置
JP3073822B2 (ja) シート送りローラ及び前記シート送りローラを用いた記録装置
JPH04288264A (ja) 記録装置
JP3241844B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JPH05177829A (ja) 記録装置
JPH06134993A (ja) インクジェット記録装置
JPH11179890A (ja) 記録装置及びその制御方法
JP3162536B2 (ja) 記録装置
JP2960215B2 (ja) キャリッジ移動装置及び記録装置及び読取装置
JPH0531989A (ja) キヤリツジ移動装置及び記録装置
KR100403458B1 (ko) 분산 분사방식을 이용한 고속 잉크젯프린터
JPH0781087A (ja) インクジェット記録装置
JPH06340145A (ja) キャリッジ移動装置及びこれを備えた記録装置
JPH0852903A (ja) 記録装置
JPH05338310A (ja) 記録装置
JPH05338309A (ja) シリアル装置
JPH07101588A (ja) 記録装置
JPH07323633A (ja) 記録装置
JPH082049A (ja) 記録装置
JPH05124290A (ja) 記録装置
JPH07178893A (ja) インクジェット記録ヘッドおよび該記録ヘッドを用いるインクジェット記録装置