JPH051768B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH051768B2
JPH051768B2 JP60128424A JP12842485A JPH051768B2 JP H051768 B2 JPH051768 B2 JP H051768B2 JP 60128424 A JP60128424 A JP 60128424A JP 12842485 A JP12842485 A JP 12842485A JP H051768 B2 JPH051768 B2 JP H051768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
mol
amalgam
tetrafluoroethane
dichloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60128424A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6130537A (ja
Inventor
Jooji Haroruto Baraado Denisu
Fuaaraa Jefurii
Andoryuu Reidoraa Deiru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPS6130537A publication Critical patent/JPS6130537A/ja
Publication of JPH051768B2 publication Critical patent/JPH051768B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/23Preparation of halogenated hydrocarbons by dehalogenation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は化学的方法に関し更に詳しく言えば1
−クロロ−1,2,2,2−テトラフルオロエタ
ンの製造法に関する。 1−クロロ−1,2,2,2−テトラフルオロ
エタンは冷媒、ヒートポンプの作動流体、エーロ
ゾルの噴射剤及び発泡剤として有用である既知の
化学化合物である。その製造について記載された
諸方法は、得られる収率が不十分なこと又は用い
る原料が高価なことの故に工業的利用には一般に
は適当ではなかつた。これらの諸方法の若干例え
ばドイツ特許公開第3009760号明細書の基本はク
ロロトリフルオロエチレンのフツ化水素化であ
り、この方式は高収率で所要の生成物を提供する
と記載されている。しかしながら、クロロトリフ
ルオロエチレンは高価な原料でありしかもフツ化
水素を取扱うのに特別の装置を必要とするという
欠点がある。 クロロテトラフルオロエタン類はまた、酸化ク
ロム触媒上で四塩化炭素とフツ化水素と塩素との
反応により又はエチレンのクロロフツ素化により
2つの異性体の混合物として形成されるジクロロ
テトラフルオロエタンの水添分解で形成されると
報告されている。即ち本出願人の英国特許第
1578933号明細書は225〜400℃の範囲の温度で木
炭上のパラジウム触媒又はアルミナ上のパラジウ
ム触媒上でジクロロテトラフルオロエタンを水添
分解してテトラフルオロエタンとクロロテトラフ
ルオロエタンとを含有する生成物の混合物を得る
ことを記載しており、クロロテトラフルオロエタ
ンの異性体比は開示していない。同じ反応は少量
の1−クロロ−1,2,2,2−テトラフルオロ
エタンとその異性体とを得ると報告されている
(ジヤーナルフルオリンケミストリーJ.Fluorine
Chemistry,19,1,1981)。 高収率の1−クロロ−1,2,2,2−テトラ
フルオロエタンは140℃で亜鉛とイソプロパノー
ルとを用いて1,1−ジクロロ−1,2,2,2
−テトラフルオロエタンの還元から得られている
(米国特許第2290112号明細書)。 今般見出した所によると、きわめて温和な条件
下で例えば通常の周囲温度近辺でアルカリ金属ア
マルガムの作用により所望のクロロテトラフルオ
ロエタンを1,1−ジクロロ−1,2,2,2−
テトラフルオロエタンから優秀な収率で製造し得
る。 即ち、本発明によると、1,1−ジクロロ−
1,2,2,2−テトラフルオロエタンを、該ジ
クロロテトラフルオロエタン用の溶剤を含有する
活性水素含有液体媒質中でアルカリ金属アマルガ
ムで処理することから成る、1−クロロ−1,
2,2,2−テトラフルオロエタンの製造法が提
供される。 用いたアルカリ金属アマルガムは例えば水銀カ
ソードを用いて水酸化ナトリウム又はナトリウム
塩の水溶液の電解により又はナトリウムを水銀に
溶解することにより慣用の要領で調整し得るナト
リウム アマルガムであり得る。適当なアマルガ
ムは約0.3〜約1重量%のナトリウムを含有し得
る。 活性水素含有反応媒質は1つ以上の不安定な水
素を有する化合物であるか又は該化合物を含有す
る。適当な反応媒質にはアルコール例えば低級ア
ルカノール例えばメタノール、エタノール及びプ
ロパノール及び水性アルコールがある。アセトニ
トリル及びジメチルホルムアミドの如き非プロト
ン溶剤を活性水素含有化合物と混合して用い得
る。即ち、反応媒質は水とジクロロテトラフルオ
ロエタン用の非プロトン溶剤との混合物であり得
る。溶剤と水とが非混和性である時には表面活性
剤を用いる。 前記の反応は−35℃〜30℃の範囲の温度で好ま
しくは0〜5℃の範囲の温度で行なうのが都合良
い。前記の反応は発熱反応であるので、これらの
温度を維持するために反応混合物を冷却するのが
通常必要である。反応を行なう圧力は重要ではな
く、従つて大気圧条件を通常用いる。 本発明の方法で原料として用いた1,1−ジク
ロロ−1,2,2,2−テトラフルオロエタンは
実質的に純粋な化合物であることができ又は1,
2−ジクロロ−1,1,2,2−テトラフルオロ
エタンとの市販されて入手し得る混合物の形で用
い得る。かゝる異性体混合物を用いると、1,2
−ジクロロ化合物を実質的に未変化のまゝとしな
がら1,1−ジクロロ化合物をきわめて高収率で
1−クロロ−1,2,2,2−テトラフルオロエ
タンに転化させ得る。適当な混合物はモル量で少
くとも1%例えば5〜95%の1,1−ジクロロ化
合物を含有する。 即ち、本発明の別の要旨によると、ジクロロテ
トラフルオロエタン異性体の混合物をジクロロテ
トラフルオロエタン用の溶剤を含有する活性水素
含有液体媒質中でアルカリ金属アマルガムで処理
することから成る前記混合物の1,2−ジクロロ
−1,1,2,2−テトラフルオロエタン含量を
増大させる方法が提供される。1,1−ジクロロ
−1,2,2,2−テトラフルオロエタンと1,
2−ジクロロ−1,1,2,2−テトラフルオロ
エタンとの混合物はそれらの沸点が一致している
故に蒸留によつては通常は分離し得ない。最適な
条件下では1,2−ジクロロ−1,1,2,2−
テトラフルオロエタンはきわめて高純度で得られ
る。 反応の終了時には、生成物及び何らかの未変化
の原料はそれらの沸点が相異なることにより分離
し得る。 本発明を次の実施例により説明するが、これに
限定されるものではない。 実施例 1 250mlの多首丸底フラスコに効率的な磁気攪拌
棒と補正用の滴下漏斗と、ゴムの隔壁を通して液
体を導入する器具と、−78℃に保持したドリコー
ルド(Drikold)−アセトンコンデンサーとを取
付ける。次いで該コンデンサーを−112℃のペン
タン−液体窒素のスラツシユ(slush)浴に保持
した分離可能なガラス管に結合する。丸底フラス
コにメタノール(35.5ml,0.8726モル)及び蒸留
水(5.3ml,0.2944モル)を装入する。全装置を
窒素で掃気しフラスコを氷浴中で0℃に冷却す
る。1,2−ジクロロテトラフルオロエタンと
1,1−ジクロロテトラフルオロエタンとの混合
物(4.0ml,0.0363モル)をゴムの隔壁を通して
注入する。前記混合物の異性体組成は19Fnmrに
より48.8%の1,2−ジクロロ化合物(0.01772
モル)と51.2%の1,1−ジクロロ化合物
(0.0185モル)とであることが前もつて測定され
た。水性アルコールとクロロフルオロカーボンと
の均質な混合物を有効に攪拌し、ナトリウム ア
マルガム(160.0g,0.5重量/重量%、0.0348 モ
ルのNa)を35分に亘つて滴下漏斗から添加し、
還流下での攪拌を更に40分接続させる。ドリコー
ルド アセトン混合物をコンデンサーから取出
し、揮発性の未反応原料及び生成物をペンタン−
液体窒素で冷却したトラツプ中で蒸留させる。反
応フラスコを氷浴から取出し、温和に加温して揮
発分の蒸留を助力する。2.25時間後に、ペンタン
−液体窒素トラツプの内容物を排気済みの容量測
定した5のフラスコに蒸発により移行させ、前
記のフラスコを次いで大気圧に低下させる。フラ
スコの内容物を、47℃のポラシル(Porasil)C
ガラスカラム上で35.56cm×0.64cmデユラパツク
(Durapak)カルボワツクス400を用いてガスク
ロマトグラフイーにより残留原料及び生成物につ
いて定量分析する。生成物の種類はグラクロマト
グラフの質量分光法と真正試料との保持時間の比
較との両方により確認する。分析結果を以下の表
に記載する。実験の終結では、希塩酸を反応フラ
スコに添加する。ガスが水銀によつては発生せ
ず、これは最初からアマルガム中に存在するナト
リウムの全てが反応して終つたことを少くとも定
性的には示している。 実施例 2 溶剤混合物がエタノール(51.2ml,0.8765モ
ル)と蒸留水(5.25ml,0.2917モル)とよりな
り、ナトリウムアマルガム(160.0g;0.5重量/
重量%、0.0348モルのNa)を15分に亘つて添加
する以外は実験装置及び方法は実施例1に記載し
たのと同様である。実験の終結時には、生成物及
び未反応の原料を測定済みの5フラスコに移行
し分析する。分析データを以下の表に記載する。
希塩酸を反応フラスコに添加する時には、ガスは
水銀によつては発生せずこれはアマルガム中に最
初から存在するナトリウムの全てが反応して終つ
たことを少くとも定性的には示している。 実施例 3 溶剤混合物がイソプロパノール(67.1ml,
0.8765モル)と蒸留水(5.25ml,0.2917モル)と
よりなる以外は実験装置及び方法は実施例1に記
載したのと同様である。ナトリウムアマルガム
(160.0g,0.5重量/重量%,0.0348 モルのNa)
を15分に亘つて氷冷水性アルコール−クロロフル
オロカーボン混合物に添加し、還流下での攪拌を
更に1.5時間持続する。ドリコールド−アセトン
混合物をコンデンサーから取出し、コンデンサー
の温度が0〜5℃の範囲にあるように氷水を代り
に補充する。ゴムの隔壁を通して温水(約100ml)
を反応フラスコに注入し、揮発性の原料及び生成
物をペンタン−液体窒素の冷却トラツプ中に蒸留
する。これらの材料を測定済みの5フラスコ中
に蒸発させクロマトグラフにより分析する。分析
データを以下の表に記載する。実験の終結時に濃
塩酸を反応フラスコに添加した時には、水銀から
ガスがかなり発生するのが見られ、最初のアマル
ガム中に存在するナトリウムの全てが消費された
とは限らないことを示している。 実施例 4 実験装置及び方法は前記実施例に記載したのと
同様である。前記のジクロロテトラフルオロエタ
ン異性体混合物をアセトニトリル(46ml,0.876
モル)と蒸留水(5.25ml,0.2917モル)との氷冷
混合物に添加して均質な混合物を形成する。ナト
リウム アマルガム(160.0g,0.5重量/重量%、
0.0348モルのNa)を10分に亘つて滴下して添加
し、0℃での攪拌を更に3時間持続する。反応は
緩慢な還流速度と2層の形成とによつて明示され
る如くきわめて緩慢である。3時間後には、ドリ
コールド−アセトン混合物をコンデンサーから取
出し、コンデンサーの温度が0〜5℃の範囲内で
あるように氷水を代りに補充する。高温水(約
100ml)を反応フラスコに注入し、揮発性のフル
オロクロロカーボンをペンタン−液体窒素冷却ト
ラツプ中に蒸留させる。2.5時間後に、凝縮した
物質を測定済みの5フラスコに蒸発させ、クロ
マトグラフにより分析する。分析データを以下の
表に記載する。実験の終結時に濃塩酸を反応フラ
スコに添加し、水銀からガスの激しい発生が認め
られ、最初のアマルガムに存在するナトリウムの
全てが消費されたとは限らないことを示してい
る。 実施例 5 −78℃のドリコールド−アセトンコンデンサー
と磁気従動部とに接続した窒素掃気済みの250ml
多首丸底フラスコに無水メタノール(48.1ml,
1.187モル)を装入する。フラスコを氷浴中で0
℃に冷却し、1,2−ジクロロテトラフルオロエ
タンと1,1−ジクロロテトラフルオロエタンと
の混合物(5.0ml,0.0445モル)をゴムの隔壁を
通して注入する。該混合物の異性体組成は74.4%
の1,2−ジクロロ化合物(0.03309モル)と
25.6%の1,1−ジクロロ化合物(0.01138モル)
とであると19Fnmrにより前もつて測定されてい
る。アルコールとクロロフルオロカーボンとの均
質な混合物を有効に攪拌し、ナトリウム アマル
ガム(100g;0.5重量/重量%,0.022モルのNa)
を10分に亘つて滴下して添加する。少量のナトリ
ウム アマルガムを前記混合物に添加した後に
は、該溶液から塩化ナトリウムの沈析が認められ
る。アマルガムの添加が完了した後に、氷浴を反
応フラスコの周囲から取去り、該溶液を更に1時
間還流させる。ドリコールド−アセトン受器の内
容物を次いで取出し、窒素で緩慢に掃気しながら
揮発性のクロロフルオロカーボン反応剤と生成物
とを蒸留させ、ペンタン−液体窒素のスラツシユ
浴中で、−112℃の受器中に凝縮させる。1時間後
に、受器の内容物を排気済みの容量測定した5
のフラスコに移行し次いで該フラスコを大気圧に
低下させる。フラスコの内容物を47℃のポラシル
Cガラスカラム上で35.56cm×0.64cmデユラパツ
クカルボワツクス400を用いてガスクロマトグラ
フイーにより残留原料及び生成物について定量分
析する。分析結果を以下の表に記載する。実験の
終結時に希塩酸を反応フラスコに添加し、水銀か
ら少数のみの気泡が発生しこれはアマルガム中に
最初から存在するナトリウムの大部分が反応した
ことを少くとも定性的には示している。 実施例 6 溶剤混合物がメタノール(43.5ml,1.076モル)
と蒸留水(6.4ml,0.358モル)とよりなる以外は
実験装置及び方法は前記の実施例に記載したのと
同様である。1,2−ジクロロ化合物と1,1−
ジクロロ化合物との74.4:25.6モル比混合物(全
部で0.0445モル)を用いる。水性アルコール−ク
ロロフルオロカーボンの均質な混合物にアマルガ
ムを添加する間に、塩化ナトリウムが該溶液から
沈析される。ペンタン−液体窒素の冷却トラツプ
中への蒸留に続いて、生成物及び原料を測定済み
容量フラスコに移行させ定量分析する。分析デー
タを以下の表に記載する。実験の終結時に希塩酸
を反応フラスコに添加した後には水銀からガスは
発生せずこれはアマルガム中に最初から存在する
ナトリウムの全てが反応したことを示している。 実施例 7 溶剤混合物がメタノール(30.0ml,0.742モル)
と蒸留水(12.5ml,0.694モル)とよりなる以外
は実験装置及び方法は前記の実施例に記載したの
と同様である。 1,2−ジクロロ化合物と1,1−ジクロロ化
合物との74.4:25.6モル比混合物(全部で0.0445
モル)を用い、水性アルコールとクロロフルオロ
カーボンとの混合物を有効に攪拌して2相の緊密
な混合を促進するのが必要である。塩化ナトリウ
ムの副生物が溶液中に残留した反応の完了に続い
て、生成物及び未転化の原料を測定済みの容量フ
ラスコに移行させ定量分析する。分析データを以
下の表に記載する。実験の終結時に希塩酸を反応
フラスコに添加した時には、水銀からガスが発生
せずこれはアマルガム中に最初から存在する全て
のナトリウムが全部反応し尽したことを示してい
る。 実施例 8 溶剤混合物がメタノール(14.5ml,0.358モル)
と蒸留水(19.4ml,1.077モル)とよりなる以外
は実験装置及び方法は前記の実施例に記載したの
と同様である。1,2−ジクロロ化合物と1,1
−ジクロロ化合物との74.5:25.6モル比混合物
(全部で0.0445モル)を用いる。生成物及び未転
化の原料を収集し、前記の如く定量分析し、分析
結果を以下の表に記載する。実験の終結時に希塩
酸を反応フラスコに添加した時にはガスが水銀か
ら発生し、これはアマルガムからナトリウムの除
去は不完全であることを示していることが認めら
れる。 実施例 9 添加した希釈剤が蒸留水(25.8ml,1.436モル)
単独である以外は実験装置及び方法は前記の実施
例に記載したのを同様である。前記の実施例の如
く、1,2−ジクロロ化合物と1,1−ジクロロ
化合物との74.4:25.6モル比混合物(全部で
0.0445モル)を用い、水性相とクロロフルオロカ
ーボン相との満足な混合を促進するには有効な攪
拌棒を用いるのが必要である。実験の終結時に、
揮発性の生成物と原料とを測定済みの5フラス
コに移行し分析する。希塩酸を反応フラスコに添
加した時には水銀からガスが激しく発生し、これ
はアマルガム中にかなりの量の未反応ナトリウム
が存在していることを少くとも定性的には示して
いる。 実施例 10 実験装置及び方法は前記の実施例に記載したの
と同様である。丸底フラスコにメタノール
(106.5ml,2.618モル)と蒸留水(15.75ml,0.875
モル)とを装入する。装置全体を窒素で掃気し、
フラスコを氷浴中で0℃に冷却する。ジクロロテ
トラフルオロエタン類を混合物(19.157g,
0.1121モル)をゴムの隔壁を通して注入する。該
混合物の異性体組成は91.8%の1,2−ジクロロ
化合物(0.1029モル)と8.2%の1,1−ジクロ
ロ化合物(0.0092モル)とであることが19Fnmr
により前もつて測定されている。水性アルコール
とクロロフルオロカーボンとの均質な混合物を有
効に攪拌し、ナトリウム アマルガム(83.18g,
0.5重量/重量%,0.0179モルNa)を20分に亘つ
て添加する。還流下での攪拌を更に2時間持続さ
せ、その後にドリコールド−アセトン混合物を取
出し、コンデンサーの温度を0〜5℃に調節す
る。揮発性の原料と生成物とをペンタン−液体窒
素冷却トラツプ中に蒸留させ、分析のため測定済
みの5フラスコに移行する。分析データを以下
の表に記載する。反応の終了時に希塩酸を反応フ
ラスコに添加した時にはガスは水銀から発生せ
ず、これは最初のアマルガム中に存在するナトリ
ウムの全てが消費されたことを少くとも定性的に
は示している。 以下の表において、TFEはテトラフルオロエ
チレンであり、CTFEはクロロトリフルオロエチ
レンであり、NDは検出せずを意味する。 【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 1,1−ジクロロ−1,2,2,2−テトラ
    フルオロエタンを、該ジクロロテトラフルオロエ
    タン用の溶剤を含有する活性水素含有液体媒質中
    でアルカリ金属アマルガムで処理することから成
    る、1−クロロ−1,2,2,2−テトラフルオ
    ロエタンの製造法。 2 アルカリ金属アマルガムはナトリウムアマル
    ガムである特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 活性水素含有液体媒質がアルコールである特
    許請求の範囲第1記載の方法。 4 活性水素含有液体媒質が水性アルコールであ
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。 5 活性水素含有液体媒質が水とジクロロテトラ
    フルオロエタン用の非プロトン溶剤との混合物で
    ある特許請求の範囲第1項記載の方法。 6 ジクロロテトラフルオロエタンを−35℃〜30
    ℃の範囲の温度でアマルガムで処理する特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 7 前記の処理を0〜5℃の範囲の温度で行なう
    特許請求の範囲第6項記載の方法。 8 1,1−ジクロロ−1,2,2,2−テトラ
    フルオロエタンを1,2−ジクロロ−1,1,
    2,2−テトラフルオロエタンとの混合物の形で
    用いる特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP12842485A 1984-06-14 1985-06-14 1‐クロロ‐1,2,2,2‐テトラフルオロエタンの製造法 Granted JPS6130537A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8415201 1984-06-14
GB848415201A GB8415201D0 (en) 1984-06-14 1984-06-14 Chemical process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6130537A JPS6130537A (ja) 1986-02-12
JPH051768B2 true JPH051768B2 (ja) 1993-01-11

Family

ID=10562432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12842485A Granted JPS6130537A (ja) 1984-06-14 1985-06-14 1‐クロロ‐1,2,2,2‐テトラフルオロエタンの製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4745237A (ja)
EP (1) EP0164954B1 (ja)
JP (1) JPS6130537A (ja)
DE (1) DE3568421D1 (ja)
GB (1) GB8415201D0 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8725839D0 (en) * 1987-11-04 1987-12-09 Ici Plc Chemical process
FR2641780B1 (fr) * 1989-01-19 1991-04-19 Atochem Hydrogenolyse selective de derives perhalogenes de l'ethane
US4935558A (en) * 1989-01-25 1990-06-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Reductive dechlorination of 1,1,1,2-tetrafluoro-2-chloroethane
DE69019090T2 (de) * 1989-02-02 1996-01-25 Asahi Glass Co Ltd Verfahren zur herstellung eines wasserstoff enthaltenden 2,2-difluorpropans.
US5146018A (en) * 1989-02-03 1992-09-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrogenolysis/dehydrohalogenation process
DE69009980T2 (de) * 1989-02-03 1995-01-12 Du Pont Verfahren zur hydrogenolyse/dehydrohalogenierung.
US5068473A (en) * 1989-02-03 1991-11-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrogenolysis/dehydrohalogenation process
US5104810A (en) * 1990-06-27 1992-04-14 United Technologies Corporation Zero gravity purge and trap for monitoring volatile organic compounds
US5030372A (en) * 1990-07-31 1991-07-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Catalytic equilibration to improve the relative yield of selected halocarbons
JP3010847B2 (ja) * 1991-10-30 2000-02-21 ダイキン工業株式会社 1,1−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロエタンの製造方法
JP3489179B2 (ja) * 1993-06-30 2004-01-19 旭硝子株式会社 ハイドロフルオロカーボンの製造方法
US8147710B2 (en) 2008-10-10 2012-04-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Compositions comprising 2,3,3,3-tetrafluoropropene, 2-chloro-2,3,3,3-tetrafluoropropanol, 2-chloro-2,3,3,3-tetrafluoro-propyl acetate or zinc (2-chloro-2,3,3,3-tetrafluoropropoxy) chloride

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1033380A (fr) * 1950-03-03 1953-07-10 Bayer Ag Procédé pour la production d'oléfines fluorées
US2920112A (en) * 1958-09-03 1960-01-05 Dow Chemical Co Synthesis of 2-chloro-1, 1, 1, 2-tetrafluoroethane
FR1453510A (fr) * 1965-08-13 1966-06-03 Electro Chimie Soc D Purification du dichlorotétrafluoroéthane
GB1578933A (en) * 1977-05-24 1980-11-12 Ici Ltd Manufacture of halogenated hydrocarbons
US4319060A (en) * 1980-12-08 1982-03-09 Allied Chemical Corporation Process for producing 1,2-dichloro-1,1,2,2-tetrafluoroethane substantially free of 1,1-dichloro-1,2,2,2-tetrafluoroethane
JPS5855306A (ja) * 1981-09-24 1983-04-01 Buren Master Kk 水分解物質及び水分解法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6130537A (ja) 1986-02-12
EP0164954B1 (en) 1989-03-01
US4745237A (en) 1988-05-17
EP0164954A2 (en) 1985-12-18
DE3568421D1 (en) 1989-04-06
GB8415201D0 (en) 1984-07-18
EP0164954A3 (en) 1986-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101665403B (zh) 生产2-氯-1,1,1,2-四氟丙烷(HCFC-244bb)的改进方法
US7312367B2 (en) Method of making 1,1,3,3,3-pentafluoropropene
US20090124837A1 (en) Gas phase synthesis of 2,3,3,3-tetrafluoro-1-propene from 2-chloro-3,3,3-trifluoro-1-propene
US5573654A (en) Process for making hexafluoropropane and perfluoropropane
US20090018377A1 (en) Catalytic process for the preparation of fluorinated halocarbons
JPH01319449A (ja) 多フッ化エーテルの製造方法
JP2526661B2 (ja) フルオロアルキルビニル化合物の製造法
JPH051768B2 (ja)
US5045634A (en) Fluorination of haloolefins
US5180860A (en) Dehydrohalogenation process
JP7287391B2 (ja) 含フッ素プロペンの製造方法
JPH02117627A (ja) 触媒されたハイドロフルオリネーションの方法
JPH0136556B2 (ja)
AU668276B2 (en) Method for preparing 1,1-dichloro-1-fluoroethane
JP2609321B2 (ja) ヘキサフルオロプロペン製造方法
JP2694146B2 (ja) 触媒作用によるフッ化水素化プロセス
JPH0640965A (ja) ヘキサフルオロブタンの製造方法、およびそれにより得られる中間生成物類
JPH03505580A (ja) アルケンの接触弗化水素化
WO2001046099A1 (en) Method of making hydrofluorocarbons
US20090182178A1 (en) Catalytic process for the preparation of fluorinated halocarbons
US6203671B1 (en) Method of producing fluorinated compounds
JP3839490B2 (ja) 1,1―ジフルオロエタンの製造法
US6268540B1 (en) Catalyst and process for the fluorination of hydrohalomethanes
US5824826A (en) Process for the preparation of 1,1,2,3,3,4-hexafluorobutane
JPH0694425B2 (ja) ジクロロペンタフルオロプロパンの精製方法