JPH05176212A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH05176212A
JPH05176212A JP3336992A JP33699291A JPH05176212A JP H05176212 A JPH05176212 A JP H05176212A JP 3336992 A JP3336992 A JP 3336992A JP 33699291 A JP33699291 A JP 33699291A JP H05176212 A JPH05176212 A JP H05176212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
camera
horizontal
image pickup
enlargement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3336992A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Masunaga
誠 増永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3336992A priority Critical patent/JPH05176212A/ja
Publication of JPH05176212A publication Critical patent/JPH05176212A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子パンニングを実現する。 【構成】 シリンドリカル・レンズ14は被写体像を水
平方向で光学的に圧縮し、TVカメラ10はその映像信
号V1を出力する。映像信号V1はA/D変換器16を
介して画像メモリ18に格納される。パンニング操作レ
バー22により、画像メモリ18からの水平読み出し位
置を指定する。メモリ制御回路20は指定された水平読
み出し範囲の読み出しアドレスを発生する。拡大補間回
路26は、画像メモリ18からの画像データを水平方向
に拡大し、補間する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は撮像装置に関し、より具
体的には、電子パン機能を具備する撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】多数の参加者による会議で各参加者を個
別に撮影したい場合、各参加者毎にTVカメラを配置す
る構成や、TVカメラを、撮影方向を垂直面内で変更す
るチルト機構を介して、水平面内で撮影方向を変更する
電動パンニング台に設置し、必要に応じて当該TVカメ
ラをパンニングする構成が考えられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前者の場合、参加者の
切換えは各TVカメラの出力の電子的な切換えであり、
ほとんど瞬時に行なえるが、参加者数だけのTVカメラ
が必要になるばかりか、各TVカメラで撮影対象の人物
像を中心に据えるために各TVカメラの撮影方向を設定
及び変更する操作又は遠隔制御装置などが必要になり、
高価格で複雑なシステムになるという欠点がある。
【0004】後者は、前者に比べ少数のTVカメラを用
意すればよく、相対的に安価に構成できるが、撮影する
各参加者を切り換えるのに、電動パンニング台により物
理的にTVカメラの向きを変えなければならず、時間が
かかるという欠点がある。
【0005】本発明は、このような問題点を解決する撮
像装置を提示することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る撮像装置
は、所定方向で被写体像を光学的に圧縮する光学手段
と、光学像を電気信号に変換する撮像手段と、当該撮像
手段による電気信号を当該所定方向で電子的に拡大する
拡大手段と、当該拡大手段による拡大処理の対象範囲を
指定する指定手段とからなることを特徴とする。
【0007】
【作用】上記光学手段により光学的に圧縮した画像を、
圧縮と同じ方向で上記拡大手段により電子的に拡大す
る。上記光学手段の圧縮率に応じた角度だけ、撮影視野
を広げることができる。上記指定手段により、撮像手段
の出力のうちで、上記拡大手段で拡大する範囲を任意に
指定できるので、電子的にパンニングできることにな
る。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0009】図1は、本発明の一実施例の回路構成ブロ
ック図を示す。10はTVカメラ、12はTVカメラ1
0の撮影レンズである。撮影レンズ12の前面には更
に、被写体像を水平方向で圧縮するシリンドリカル・レ
ンズ14を装着してある。16は、TVカメラ10の出
力映像信号V1をディジタル信号に変換するA/D変換
器、18はA/D変換器16から出力される画像データ
を1画面分記憶する画像メモリ、20は画像メモリ18
の書き込み及び読み出しを制御するメモリ制御回路であ
る。
【0010】22は電子的なパンニング方向を指示する
ためのパンニング操作レバー、24はパンニング操作レ
バー22の操作に応じてメモリ制御回路20を制御し、
画像メモリ18からの読み出し範囲を制御するパン制御
回路である。
【0011】26は、画像メモリ18から読み出された
画像を水平方向で所定倍率だけ拡大し、画素データ間を
補間する拡大補間回路、28は拡大補間回路26の出力
をアナログ信号に変換するD/A変換器である。
【0012】図2は、TVカメラ10と被写体となる人
物との関係を示す側面図、図3は、その平面図を示す。
図2に示すように、TVカメラ10は、チルト機構30
を介して基台32上に配置されている。シリンドリカル
・レンズ14を装着していない場合、図3に破線で示す
ように、中央の人物Bのみが撮影視野内に入るが、シリ
ンドリカル・レンズ14を装着した場合には、撮影視野
が水平方向でより広くなり、実線で示すように、例えば
横に並ぶ3人の人物A,B,Cを同時に撮影視野内に入
れることができる。
【0013】図4を参照して、本実施例の動作を説明す
る。TVカメラ10の撮像素子に入射する被写体像は、
図4(a)に示すように、シリンドリカル・レンズ14
により水平方向で光学的に圧縮されており、TVカメラ
10は、水平方向で圧縮された被写体像を電気信号に変
換する。TVカメラ10から出力される映像信号V1
は、A/D変換器16によりディジタル信号に変換さ
れ、メモリ制御回路20の制御下で画像メモリ18に書
き込まれる。画像メモリ18には、図4(a)に示すよ
うな画像の画像データが格納される。
【0014】パン制御回路24は、パンニング操作レバ
ー22のレバー操作位置に応じた水平方向の読み出し位
置をメモリ制御回路20に指示する。即ち、画像メモリ
18に格納される画像データの内、水平方向の読み出す
位置をパンニング操作レバー22により指定する。メモ
リ制御回路20はパン制御回路24からの制御信号に応
じて、通常より狭い所定水平幅(例えば、標準の水平横
幅にシリンドリカル・レンズ14による水平圧縮率を乗
算した値)で画像メモリ18から画像データを読み出
す。
【0015】このようにして、画像メモリ18から、パ
ンニング操作レバー22の操作方向及び量に応じた画面
上の水平位置から画像データが切り出され、読み出され
る。
【0016】例えば、パンニング操作レバー22を操作
していない場合、即ち当該レバー22が中立位置に位置
するときには、図4(c)に示すように、中央の人物B
の画像データが画像メモリ18から読み出され、レバー
22をL(左)側に適当量操作すると、図4(b)に示
すように画面左側の人物Aの画像データが読み出され、
レバー22をR(右)側に適当量操作すると、図4
(d)に示すように画面右側の人物Cの画像データが読
み出される。
【0017】画像メモリ18から読み出された画像デー
タは、拡大補間回路26に印加される。拡大補間回路2
6は、入力する画像データを水平方向に拡大すると共
に、拡大により不足する画素データを補間し、D/A変
換器28に出力する。D/A変換器28は、拡大補間回
路26の出力をアナログ信号に変換し、アナログ映像信
号V2を出力する。
【0018】拡大補間回路26における拡大率は、シリ
ンドリカル・レンズ14の水平方向圧縮率の逆数である
のが望ましい。このように、シリンドリカル・レンズ1
4の水平方向圧縮率と、拡大補間回路26の拡大率の積
を1にすると、最終的な映像信号V2では被写体の縦横
比が1:1になり、自然な画像になる。拡大補間回路2
6により、図4(b),(c),(d)に示す画像は、
夫々、図4(e),(f),(g)に示すようになり、
シリンドリカル・レンズ14を設けない場合と同様の自
然な画像になる。
【0019】なお、パンニング操作レバー22による操
作で切り出した人物像が垂直方向で不適当な位置にある
ときには、チルト機構30によりTVカメラ10の向き
を垂直方向で調節すればよい。
【0020】上記実施例では、TVカメラ10による映
像信号V1の画像データを全て、画像メモリ18に書き
込んだが、パンニング操作レバー22により指定される
水平範囲の画像データのみを画像メモリ18に書き込
み、画像メモリ18からの読み出しに際して、読み出し
た画像データを時間軸変換してから拡大補間回路26に
供給するようにしてもよい。このようにすれば、画像メ
モリ18の容量を少なくできる。
【0021】また、画像メモリ18の書き込みクロック
周波数と、水平方向の読み出しクロック周波数の比を水
平拡大率相当値にすることにより、拡大補間回路26の
少なくとも拡大回路部分を省略できる。換言すれば、書
き込みクロック周波数と水平方向の読み出しクロック周
波数の比を変更することにより、水平拡大率を変更で
き、任意の倍率で水平方向に拡大又は縮小できることに
なる。
【0022】シリンドリカル・レンズ14は、その入射
面及び出射面により水平圧縮率を選択できることはいう
までもない。
【0023】
【発明の効果】以上の説明から容易に理解できるよう
に、本発明によれば、電子的なパンニングを行なうこと
ができるので、出力画像の切換えも迅速に行なえる。ま
た、電動パンニングの機構部分が要らなくなるので、小
型の装置を安価に提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の回路構成ブロック図であ
る。
【図2】 本実施例のTVカメラ10と被写体の側面図
である。
【図3】 本実施例のTVカメラ10と被写体の平面図
である。
【図4】 本実施例における画像の変遷図である。
【符号の説明】
10:TVカメラ 12:撮影レンズ 14:シリンド
リカル・レンズ 16:A/D変換器 18:画像メモ
リ 20:メモリ制御回路 22:パンニング操作レバ
ー 24:パン制御回路 26:拡大補間回路 28:
D/A変換器 30:チルト機構 32:基台

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定方向で被写体像を光学的に圧縮する
    光学手段と、光学像を電気信号に変換する撮像手段と、
    当該撮像手段による電気信号を当該所定方向で電子的に
    拡大する拡大手段と、当該拡大手段による拡大処理の対
    象範囲を指定する指定手段とからなることを特徴とする
    撮像装置。
  2. 【請求項2】 上記光学手段の圧縮率と上記拡大手段の
    拡大率の積が、ほぼ1である請求項1に記載の撮像装
    置。
  3. 【請求項3】 上記拡大手段が補間手段を具備する請求
    項1又は2に記載の撮像装置。
JP3336992A 1991-12-19 1991-12-19 撮像装置 Withdrawn JPH05176212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3336992A JPH05176212A (ja) 1991-12-19 1991-12-19 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3336992A JPH05176212A (ja) 1991-12-19 1991-12-19 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05176212A true JPH05176212A (ja) 1993-07-13

Family

ID=18304470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3336992A Withdrawn JPH05176212A (ja) 1991-12-19 1991-12-19 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05176212A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998027718A1 (fr) * 1996-12-17 1998-06-25 Eriko Shimizu Procede pour saisie electronique d'une image en zoom
JP2008236632A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Hitachi Ltd 画像処理装置及びその方法
US8233073B2 (en) 2006-03-29 2012-07-31 DitigalOptics Corporation Europe Limited Image capturing device with improved image quality

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998027718A1 (fr) * 1996-12-17 1998-06-25 Eriko Shimizu Procede pour saisie electronique d'une image en zoom
USRE42898E1 (en) 1996-12-17 2011-11-08 DigitalOptics Corporation Europe Limited Electronic zoom image input method
US8233073B2 (en) 2006-03-29 2012-07-31 DitigalOptics Corporation Europe Limited Image capturing device with improved image quality
JP2008236632A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Hitachi Ltd 画像処理装置及びその方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8155432B2 (en) Photographing apparatus
US6661450B2 (en) Automatic following device
US20050088546A1 (en) Photographic apparatus
JP2004135029A (ja) デジタルカメラ
JP2001211351A (ja) 画像撮像装置およびその動作制御方法
KR20120131365A (ko) 영상 촬영 장치 및 그 제어방법
JP2003179798A (ja) デジタルカメラ
JP2007096588A (ja) 画像撮影装置および画像表示方法
JPH11239291A (ja) 撮像制御装置および撮像制御方法
JPH05176212A (ja) 撮像装置
JP2006203732A (ja) デジタルカメラ、縦横撮影切替え方法、及びプログラム
JPH0818838A (ja) 画像入力装置および画像入力方法
JPH0678198A (ja) 撮像装置
JP2006025340A (ja) 広角撮像装置、撮像システムおよびその制御方法
JP2005026786A (ja) 画像撮影装置
JPH08237590A (ja) 映像処理装置
JPH0430785B2 (ja)
JPH0730788A (ja) ビデオカメラ装置
JP2000188714A (ja) 画像信号撮像装置および方法
JP4793137B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の画像表示方法及びプログラム
JP4640080B2 (ja) 撮像装置
JP3221004B2 (ja) ビデオカメラ
JP6257715B2 (ja) 表示装置および表示装置の作動方法
JPH0787546B2 (ja) Tvレンズ用コントロ−ルボックス
JPH0795547A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990311