JPH0517494A - グルコサミン誘導体 - Google Patents

グルコサミン誘導体

Info

Publication number
JPH0517494A
JPH0517494A JP19703291A JP19703291A JPH0517494A JP H0517494 A JPH0517494 A JP H0517494A JP 19703291 A JP19703291 A JP 19703291A JP 19703291 A JP19703291 A JP 19703291A JP H0517494 A JPH0517494 A JP H0517494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
yield
group
carbon atoms
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19703291A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Fuji
▲薫▼ 冨士
Kei Tanaka
圭 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shoji Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shoji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shoji Co Ltd filed Critical Nippon Shoji Co Ltd
Priority to JP19703291A priority Critical patent/JPH0517494A/ja
Publication of JPH0517494A publication Critical patent/JPH0517494A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式 【化1】 〔式中、R1 及びR3 は同一又は異なって、水素原子又
は炭素数2〜22のアルカノイル基(但し、R1 及びR
3 が共に水素原子を示すことはない)を、R2 は水素原
子、アセチル基又はR1 とで−C(CH3)2 −を形成
し、R4 は炭素数1〜4のアルコキシ基又は5−フルオ
ロウラシル−1−イル基を、波線はR配置もしくはS配
置又はそれらの混合物を示す。〕で表されるグルコサミ
ン誘導体。 【効果】 本発明の一般式(I)で表される新規化合物
は、優れた制癌活性を示し、しかも毒性が低いので各種
の癌疾患(例えば、白血病等)に対する有用な予防また
は治療薬となりうる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に優れた制癌活性を
示すグルコサミン誘導体及びその合成中間体に関する。
【0002】
【従来技術・発明が解決しようとする課題】従来から抗
腫瘍作用、抗白血病作用を有する薬剤は数多く知られて
いるが、いずれもそれの持つ作用効果、副作用の点で問
題があり、十分に満足のできる薬剤は未だ知られていな
い。本発明の目的は、優れた制癌活性を示し、副作用が
少ない新規グルコサミン誘導体及びその合成中間体を提
供することである。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは副作用の少
ない制癌剤の開発を目的として、グルコサミン誘導体に
関する幅広い研究を行った結果、後記一般式(I)で表
されるグルコサミン誘導体が優れた制癌作用を示し、し
かも低毒性であることを見出して本発明を完成した。更
に、後記の種々の方法により本発明のグルコサミン誘導
体(I)を製造しうる合成中間体である後記一般式(I
I)で表されるグルコサミン誘導体を創製した。即ち、
本発明は以下の要旨を有するものである。 (1) 一般式(I)
【0004】
【化3】
【0005】〔式中、R1 及びR3 は同一又は異なっ
て、水素原子又は炭素数2〜22のアルカノイル基(但
し、R1 及びR3 が共に水素原子を示すことはない)
を、R2 は水素原子、アセチル基又はR1 とで−C(C
3)2 −を形成し、R4 は炭素数1〜4のアルコキシ基
又は5−フルオロウラシル−1−イル基を、波線はR配
置もしくはS配置又はそれらの混合物を示す。〕で表さ
れるグルコサミン誘導体。 (2) 一般式(II)
【0006】
【化4】
【0007】〔式中、R5 及びR7 は同一又は異なっ
て、水素原子又は炭素数2〜22のアルカノイル基(但
し、R8 が炭素数1〜4のアルコキシ基であるときには
5 及びR7 が共に水素原子を示すことはない。)を、
6 は水素原子、アセチル基又はR5 とで−C(CH3)
2 −を形成し、R8は炭素数1〜4のアルコキシ基又は
5−フルオロウラシル−1−イル基を、波線はR配置も
しくはS配置又はそれらの混合物を示す。〕で表される
グルコサミン誘導体。
【0008】本明細書中、各記号で表される基について
詳述する。R1 に関して、炭素数2〜22のアルカノイ
ル基としては、好ましくは炭素数6〜18のもの、特に
好ましくは炭素数8〜18のものが挙げられる。具体的
にはアセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリ
ル、バレリル、イソバレリル、ヘキサノイル、オクタノ
イル、デカノイル、ピバロイル、ラウロイル、ミリスト
イル、パルミトイル、ステアロイル、アクリロイル、プ
ロピオロイル、メタクリロイル、クロトノイル、オレオ
イル等が挙げられるが、好ましくはラウロイル、ミリス
トイル、パルミトイル、ステアロイルである。
【0009】R3 に関して、炭素数2〜22のアルカノ
イル基としては、上記R1 で例示したものと同様のもの
が挙げられる。
【0010】R4 に関して、炭素数1〜4のアルコキシ
基としてはメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロ
ポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、tert
- ブトキシ等が例示され、好ましくはメトキシである。
【0011】R5 及びR7 に関して、炭素数2〜22の
アルカノイル基としては、上記R1 で例示したものと同
様のものが挙げられる。
【0012】R8 に関して、炭素数1〜4のアルコキシ
基としては、上記R4 で例示したものと同様のものが挙
げられる。
【0013】本発明のグルコサミン誘導体(I)は種々
の方法で製造することができる。以下、その具体例を示
す。 第1法 A群化合物;R1 及びR3 は同一又は異なって、水素原
子又は炭素数2〜22のアルカノイル基(但し、R1
びR3 が共に水素原子を示すことはない)、R2 は水素
原子又はアセチル基、R4 は炭素数1〜4のアルコキシ
基である化合物。
【0014】
【化5】
【0015】〔上記式中、R1A及びR3Aは同一又は異な
って、水素原子又は炭素数2〜22のアルカノイル基
(但し、R1A及びR3Aが共に水素原子を示すことはな
い)、R2Aは水素原子又はアセチル基、R4A及びR8A
炭素数1〜4のアルコキシ基を示す〕
【0016】第1工程:化合物IIをp−トルエンスルホ
ン酸、塩酸、塩化水素、硫酸等の酸触媒存在下、メタノ
ール、エタノール、プロパノール、ブタノール等の炭素
数1〜4の低級アルコールと反応させる。反応は30〜
120℃、好ましくは60〜65℃で、8〜48時間、
好ましくは36時間程度行う。反応終了後、本工程の目
的化合物III は、常法に従って反応混合物から採取され
る。例えば、炭酸水素ナトリウム等を加え、酸を中和し
て濾過し、液体部分はメタノール等を留去し、残渣は酢
酸エチル等から再結晶することによって化合物III を得
ることができる。
【0017】第2工程:第1工程で得た化合物III をピ
リジン等の溶媒下、酸無水物又は脂肪酸ハライドと反応
させる。酸無水物としては例えば、無水酢酸、無水プロ
ピオン酸、無水酪酸等が挙げられる。脂肪酸ハライドと
しては、好ましくは脂肪酸クロリドが挙げられ、具体的
にはオクタノイルクロリド、デカノイルクロリド、ミリ
ストイルクロリド、パルミトイルクロリド、ステアロイ
ルクロリド、アクリロイルクロリド、プロピオロイルク
ロリド、メタクリロイルクロリド、クロトノイルクロリ
ド、オレオイルクロリド等が挙げられる。反応は0〜3
0℃、好ましくは室温で、10〜36時間、好ましくは
24時間程度行う。つづいて、酢酸エチル−メタノール
混液、酢酸エチル、メタノール、エタノール等の溶媒
下、パラジウム−炭素、酸化白金等を触媒として接触還
元反応を行う。反応は0〜30℃、好ましくは室温で、
8〜36時間、好ましくは24時間程度行う。
【0018】第3工程:第2工程で得た化合物をクロロ
ホルム、ジクロロメタン、クロロホルム−ジクロロメタ
ン混液等の溶媒下、2−クロロエチルイソシアネートと
反応させる。反応は、0〜62℃、好ましくは室温で、
2〜5時間、好ましくは3時間程度行う。
【0019】第4工程:第3工程で得た化合物をニトロ
ソ化剤と反応させる。該ニトロソ化剤としては、例えば
亜硝酸ナトリウム、亜硝酸イソアミル等が挙げられる。
反応は0〜50℃、好ましくは0℃で、5〜24時間、
好ましくは一夜反応させる。反応終了後、A群化合物
は、常法に従って反応混合物から採取される。例えば、
酢酸エチル等に入れ、飽和炭酸水素ナトリウム等で洗浄
し、無水硫酸ナトリウム等で乾燥し、溶媒を移去する。
残渣をカラムで分離することよって、A群化合物(I−
A)を得ることができる。
【0020】第2法 B群化合物;R1 及びR2 で−C(CH3)2 −を形成
し、R3 は水素原子又は炭素数2〜22のアルカノイル
基、R4 は炭素数1〜4のアルコキシ基である化合物。
【0021】
【化6】
【0022】(上記式中、R3Bは水素原子又は炭素数2
〜22のアルカノイル基、R4B及びR 8Bは炭素数1〜4
のアルコキシ基を示す)
【0023】第5工程:化合物III をジメチルホルムア
ミド等に溶解し、p−トルエンスルホン酸、塩酸、塩化
水素、硫酸等の酸触媒下、2,2−ジメトキシプロパン
と反応させる。反応は5〜30℃、好ましくは室温で、
10〜24時間、好ましくは12時間程度行う。反応終
了後、本工程の目的化合物IVは、常法に従って反応混合
物から採取される。例えば、炭酸水素ナトリウム等を入
れて、30分間程度攪拌し、酢酸エチル等を入れ、飽和
炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、炭酸ナトリウム等で
乾燥させ、溶媒を留去する。残渣をカラムで分離するこ
とによって、化合物IVを得ることができる。
【0024】第6工程:本工程は第2工程に準じて行わ
れる。
【0025】第7工程:本工程は第3工程に準じて行わ
れる。
【0026】第8工程:本工程は、第4工程に準じてB
群化合物(I−B)を得る工程であるが、この工程によ
って生成する化合物は(I−B)だけでなく、開環した
化合物、即ち、(I−A)で表される化合物であってR
1A及びR2Aが共に水素原子を示すものも同時に生成する
ことが多い。そのときにはカラム分別等によって分離、
精製を行えばよい。
【0027】第3法 C群化合物;R1 及びR3 は同一又は異なって、水素原
子又は炭素数2〜22のアルカノイル基(但し、R1
びR3 が共に水素原子を示すことはない)、R 2 は水素
原子又はアセチル基、R4 は5−フルオロウラシル−1
−イル基である化合物。
【0028】
【化7】
【0029】〔上記式中、R1C及びR3Cは同一又は異な
って、水素原子又は炭素数2〜22のアルカノイル基
(但し、R1C及びR3Cが共に水素原子を示すことはな
い)、R2Cは水素原子又はアセチル基、5−FUは5−
フルオロウラシル−1−イル基を示す〕
【0030】第9工程:ヘキサメチルシラザン等のシリ
ル化剤であらかじめシリル化した5−フルオロウラシル
を、ジクロロメタン、クロロホルム等の溶媒中で化合物
IIと反応させる。このとき化合物IIは、その溶解度を向
上させるためにあらかじめ通常の方法に従ってアシル化
( 炭素数1〜4)しておくことが好ましい。反応は0〜
30℃、好ましくは室温で18〜36時間、好ましくは
20時間程度行えばよい。反応終了後、常法に従って生
成物を反応混合物から採取する。例えば、飽和炭酸水素
ナトリウム等を入れ、30分間程度攪拌し、ジクロロメ
タン等で抽出し、ジクロロメタン層は水で洗浄し、無水
硫酸ナトリウム等で乾燥し、溶媒を留去する。残渣はカ
ラムで分離し、ジクロロメタン−ヘキサン等から再結晶
することによって反応生成物が得られる。これを更に、
加水分解等によって脱アシル化すると本工程の目的化合
物VII が得られる。
【0031】第10工程:本工程は第2工程に準じて行
われる。
【0032】第11工程:本工程は第3工程に準じて行
われる。
【0033】第12工程:本工程は、第4工程に準じて
C群化合物(I−C)を得る工程である。
【0034】第4法 D群化合物;R1 及びR2 で−C(CH3)2 −を形成
し、R3 は水素原子又は炭素数2〜22のアルカノイル
基、R4 は5−フルオロウラシル−1−イル基である化
合物。
【0035】
【化8】
【0036】(上記式中、R3Dは水素原子又は炭素数2
〜22のアルカノイル基、5−FUは5−フルオロウラ
シル−1−イル基を示す)
【0037】第13工程:本工程は第5工程に準じて行
われる。
【0038】第14工程:本工程は第2工程に準じて行
われる。
【0039】第15工程:本工程は第3工程に準じて行
われる。
【0040】第16工程:本工程は、第4工程に準じて
D群化合物(I−D)を得る工程であるが、この工程に
よって生成する化合物は(1−D)だけでなく、開環し
た化合物、即ち、(1−C)で表される化合物であって
1C及びR2Cが共に水素原子を示すものも同時に生成す
ることが多い。そのときにはカラム分別等によって分
離、精製を行えばよい。
【0041】本発明のグルコサミン誘導体(I)を製造
するための原料化合物II及びIII は、それぞれ公知化合
物であり、後記参考例の方法によって製造することがで
きる。
【0042】実験例1 CDF1 マウス(6匹/群)の腹腔内に106 個のマウ
スリンパ性白血病P−388細胞を移植し、本発明の新
規化合物(I)をLD50又は400mg/kg/日を最高と
し、その1/2、1/4の3種類の用量レベルで第1日
及び第5日目に投与し、T/C(%)を測定した。な
お、T/C(%)は無処置群の生存日数に対する投与群
の生存日数の比を表す。すべての化合物において、優れ
た制癌活性を示した。その結果を表1に示す。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】
【作用・効果】実験例1の結果から明らかなように、本
発明の一般式(I)で表される新規化合物は、優れた制
癌活性を示し、しかも毒性が低いので各種の癌疾患(例
えば、白血病等)に対する有用な予防または治療薬とな
りうる。また一般式(II)の化合物はその合成中間体と
して有用である。このように有用な本発明の一般式
(I)で表される新規化合物を医薬として用いる場合、
適当な担体、賦形剤、希釈剤等と混合して、散剤、錠
剤、カプセル剤、顆粒剤、注射剤、坐剤、軟膏剤等の形
態で投与される。投与量は投与剤形および患者の症状、
体重、年齢等により変わりうるが、通常成人1日あた
り、静脈内注射の場合、10〜1000mg/kg、好まし
くは20〜150mg/kgである。
【0046】
【実施例】以下、参考例及び実施例により本発明をより
詳細に説明するが、本発明はこれらに何ら限定されるも
のではない。 参考例 (1) 2−アミノ−2−デオキシ−D−グルコース塩酸塩
(化合物I)12.5g(58mmol)を水−メタノール
(1:1)混液500mlに溶解した後、炭酸水素ナトリ
ウム10.5gを加え、室温で30分間攪拌した。氷冷
下、カルボベンゾキシクロリド12.5mlを滴下し、室温
で3時間攪拌した。メタノールを減圧で移去し、残渣は
水で洗浄し、水から再結晶し、2−(N−ベンジルオキ
シカルボニル)アミノ−2−デオキシ−D−グルコース
(化合物II)15.7g(収率86.5%)を得た。
【0047】(2) 上記(1) で得た化合物II(35g,1
12mmol)、p−トルエンスルホン酸3g及び無水メタ
ノール2リットルを36時間加熱還流した。炭酸水素ナ
トリウム2.5gを加え、酸を中和して濾過した。液体部
分はメタノールを留去し、残渣は酢酸エチルから再結晶
し、メチル2−(N−ベンジルオキシカルボニル)アミ
ノ−2−デオキシ−D−グルコピラノシド(化合物III)
32g(収率87.5%)を得た。
【0048】実施例1 (1) 上記参考例の(2) で得た化合物III (3.0g,9.1
7mmol)のピリジン溶液20mlに無水酢酸12mlを滴下
し、室温で24時間攪拌した。氷水に入れ、酢酸エチル
で抽出し、飽和炭酸水素ナトリウム、引き続き飽和食塩
水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を
留去した。残渣はカラムで分離し、α体2.75g(収率
66.2%)及びβ体670mg(収率16.1%)を得た。
つづいて、α体2g、β体620mgを別々に、5%パラ
ジウム−炭素を触媒として、通常条件で接触還元反応を
行い、メチル−2−アミノ−2−デオキシ−3,4,6
−トリアセチル−α−D−グルコピラノシド(化合物
1)1.1g(収率78.1%)及びメチル−2−アミノ−
2−デオキシ−3,4,6−トリアセチル−β−D−グ
ルコピラノシド(化合物4)360mg(収率82.5%)
を得た。
【0049】(2) 上記(1) で得た化合物1(1.2g,3.
76mmol)はクロロホルム溶液20mlに溶解し、2−ク
ロロエチルイソシアネート420mg(4mmol)を加え、
室温で3時間反応させた。反応液は減圧で溶媒を移去さ
せて、3−(メチル−3,4,6−トリアセチル−α−
D−グルコピラノース−2−イル)−1−(2−クロロ
エチル)ウレア(化合物2)1.47gを得た(収率92.
1%)。つづいて、化合物2(1.25g,2.94mmol)
を酢酸−水(9:1)混液25mlに溶解し、氷冷下、亜
硝酸ナトリウム1.0g(14.5mmol)を加え、0℃で一
夜反応させた。反応液は酢酸エチル300mlに入れ、飽
和炭酸水素ナトリウム溶液、引き続き飽和食塩水で洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を移去した。
残渣をカラムで分離し、本発明に係る化合物である3−
(メチル−3,4,6−トリアセチル−α−D−グルコ
ピラノース−2−イル)−1−(2−クロロエチル)−
1−ニトロソウレア(化合物3)1.29g(2.84mmo
l)を得た(収率96.8%,黄色ワックス状)。
【0050】化合物3の各種分析値は以下の通りであっ
た。 IR(CHCl3): 3410, 3010, 2950, 2830, 1740, 1525, 1
500, 1360, 1240 cm-1NMR(CDCl3):δ 7.19 (d, J=9.
5Hz, 1H), 5.35 (dd, J=9.6, 7.4Hz, 1H),5.17 (t, J=
9.6Hz, 1H), 4.90 (d, J=3.7Hz, 1H), 4.00-4.52 (m, 6
H), 3.51 (t,J=6.7Hz, 2H), 3.46 (s, 3H), 2.12 (s, 3
H), 2.05 (s, 3H), 2.00 (s, 3H)元素分析値 C1624
ClN3 10として 計算値(%) C 42.34;H 5.33;N 9.26 実測値(%) C 42.50;H 5.37;N 8.96
【0051】実施例2 実施例1(1) で得た化合物4(380mg,1.18mmol)
を2−クロロエチルイソシアネートと反応させ、亜硝酸
ナトリウムの酢酸−水溶液と0℃で反応させた。実施例
1(2) に準じて本発明に係る化合物3−(メチル−3,
4,6−トリアセチル−β−D−グルコピラノース−2
−イル)−1−(2−クロロエチル)−1−ニトロソウ
レア(化合物5)370mgを得た(収率69.1%,黄色
針状結晶)。
【0052】化合物5の各種分析値; IR(CHCl3): 3400, 3025, 1750, 1530, 1500, 1370, 1
230, 1040 cm-1 NMR(CDCl3):δ 7.08 (d, J=8.8Hz, 1H), 5.43 (t, J
=10Hz, 1H), 5.15 (t,J=9.5Hz, 1H), 4.73 (d, J=8.4H
z, 1H), 4.20-4.40 (m, 2H), 4.17 (t, J=6.8Hz, 2H),
4.00 (q, J=9.6Hz, 1H), 3.74-3.82 (m, 1H), 3.54 (s,
3H), 3.48-3.58 (m, 2H), 2.11 (s, 3H), 2.05 (s, 3
H),2.01 (s, 3H) 元素分析値 C1624ClN3 10として 計算値(%) C 42.34;H 5.33;N 9.26 実測値(%) C 42.06;H 5.25;N 9.21
【0053】実施例3 (1) 参考例(2) で得た化合物III (4.12g,12.6mm
ol)をピリジン溶液50mlに溶解し、ラウロイルクロリ
ド4.13g(18.9mmol)を加え、室温で24時間反応
させた。反応液を氷冷下、塩酸に入れて酢酸エチルで抽
出し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、引き続き飽和食塩
水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去させ
た。残渣をカラムで分離し、つづいて酢酸エチル−メタ
ノール(5:1)混液100mlに溶解し、5%パラジウ
ム−炭素を触媒として接触還元させた。室温で24時間
反応させてから、濾過し、溶液は溶媒を留去し、残渣を
カラムで分離してメチル2−アミノ−2−デオキシ−6
−ラウロイル−D−グルコピラノシド(化合物9)2.7
g(収率57.1%)を得た。
【0054】(2) 上記(1) で得た化合物9(1.01g,
2.69mmol)のクロロホルム溶液30mlに2−クロロエ
チルイソシアネート256ml (3mmol)を加え、室温
で3時間攪拌し、減圧で溶媒を移去した。残渣は酢酸−
水(9:1)混液35mlに溶解し、0℃で亜硝酸ナトリ
ウム930mg(13.5mmol)を加え、一夜反応させて、
酢酸エチル300mlに入れ、飽和炭酸水素ナトリウム溶
液、引き続き飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、溶媒を移去した。残渣をカラムで分離し、本
発明に係る化合物の3−(メチル−6−ラウロイル−α
−D−グルコピラノース−2−イル)−1−(2−クロ
ロエチル)−1−ニトロソウレア(化合物10)930
mg(収率67.9%,黄色ワックス状)及び3−(メチル
−6−ラウロイル−β−D−グルコピラノース−2−イ
ル)−1−(2−クロロエチル)−1−ニトロソウレア
(化合物11)75mg(収率5.5%,黄色ワックス状)
をそれぞれ得た。
【0055】化合物10(α体); IR(CHCl3): 3410, 2925, 2850, 1720, 1520, 1490, 1
050 cm-1 NMR(CDCl3):δ 7.30 (d, J=9.2Hz, 1H), 4.83 (d, J
=3.6Hz, 1H), 4.30-4.45 (m, 2H), 4.10-4.25 (m, 3H),
3.90 (m, 2H), 3.81 (t, J=9.6Hz, 2H), 3.49(t, J=6.
8Hz, 3H), 3.40 (s, 3H), 2.38 (t, J=7.5Hz, 2H), 1.5
5-1.70 (m, 2H), 1.26 (b, 16H), 0.88 (t, J=6.2Hz, 3
H) 元素分析値 C2240ClN3 8 として 計算値(%) C 51.81;H 7.91;N 8.24 実測値(%) C 52.12;H 8.03;N 7.84
【0056】化合物11(β体); IR(CHCl3): 3400, 2925, 2850, 1730, 1530, 1500, 1
260, 1070 cm-1 NMR(CDCl3):δ 7.43 (d, J=7.2Hz, 1H), 4.52 (d, J
=7.7Hz, 1H), 4.10-4.40 (m, 7H), 3.55-3.85 (m, 2H),
3.35-3.52 (m, 3H), 3.50 (s, 3H), 2.38 (t,J=7.5Hz,
2H), 1.62 (m, 2H), 1.26 (b, 16H), 0.88 (t, J=6.2H
z, 3H) 元素分析値 C2240ClN3 8 として 計算値(%) C 51.81;H 7.91;N 8.24 実測値(%) C 52.43;H 8.09;N 8.24
【0057】実施例4 (1) 化合物III (10g,30.58mmol)を用い、ラウ
ロイルクロリドの代わりにミリストイルクロリド1.5g
当量を使用する以外は実施例3(1) の方法に準じて、メ
チル2−アミノ−2−デオキシ−6−ミリストイル−D
−グルコピラノシド(化合物12)6.4g(収率51.9
%)を得た。
【0058】(2) 上記(1) で得た化合物12(1.07
g,2.65mmol)を実施例3(2) の方法に準じて処理
し、3−(メチル−6−ミリストイル−α−D−グルコ
ピラノース−2−イル)−1−(2−クロロエチル)−
1−ニトロソウレア(化合物13)810mg(収率58.
9%,黄色アモルファス)及び3−(メチル−6−ミリ
ストイル−β−D−グルコピラノース−2−イル)−1
−(2−クロロエチル)−1−ニトロソウレア(化合物
14)170mg(収率12.4%,黄色アモルファス)を
得た。
【0059】化合物13(α体): IR(CHCl3): 3410, 2925, 2850, 1730, 1520, 1490, 1
070, 1050 cm-1 NMR(CDCl3):δ 7.22 (d, J=9.2Hz, 1H), 4.84 (d, J
=3.6Hz, 1H), 4.55 (dd, J=4.1Hz, 1H), 4.14-4.30 (m,
4H), 3.73-3.87 (m, 2H), 3.50 (t, J=6.6Hz,2H), 3.3
5-3.45 (m, 3H), 3.41 (s, 3H),2.40 (t, J=7.5Hz, 2
H), 1.65 (m, 2H), 1.26 (b, 20H), 0.88 (t, J=6.2Hz,
3H) 元素分析値 C2444ClN3 8 として 計算値(%) C 53.57;H 8.24;N 7.81 実測値(%) C 53.76;H 8.30;N 7.94
【0060】化合物14(β体): IR(CHCl3): 3400, 2925, 2850, 1730, 1530, 1500, 1
270, 1070 cm-1NMR(CDCl3):δ 7.34 (d, J=7.0Hz, 1
H), 4.52 (d, J=7.7Hz, 1H), 4.40-4.42 (m, 2H), 4.16
(t, J=6.6Hz, 2H), 3.70-3.90 (m, 3H), 3.50 (s, 3
H), 3.40-3.60 (m, 5H), 2.38 (t, J=7.5Hz, 2H), 1.63
(m, 2H), 1.26 (b, 20H), 0.88(t, J=6.2Hz, 3H) 元素分析値 C2444ClN3 8 として 計算値(%) C 53.57;H 8.24;N 7.81 実測値(%) C 53.32;H 8.30;N 7.81
【0061】実施例5 (1) 化合物III (1g,3.06mmol)を用い、ラウロイ
ルクロリドの代わりにパルミトイルクロリド1.5g当量
を使用する以外は実施例3(1) の方法に準じて、メチル
2−アミノ−2−デオキシ−6−パルミトイル−D−グ
ルコピラノシド(化合物18)780mg(収率59.2
%)を得た。
【0062】(2) 上記(1) で得た化合物18(800m
g,1.86mmol)を実施例3(2) の方法に準じて処理
し、3−(メチル6−パルミトイル−α−D−グルコピ
ラノース−2−イル)−1−(2−クロロエチル)−1
−ニトロソウレア(化合物19)625mg(収率59.4
%,黄色アモルファス)及び3−(メチル6−パルミト
イル−β−D−グルコピラノース−2−イル)−1−
(2−クロロエチル)−1−ニトロソウレア)(化合物
20)68mg(収率6.46%,黄色アモルファス)を得
た。
【0063】化合物19(α体): IR(CHCl3): 3420, 2925, 2850, 1730, 1530, 1500, 1
140, 1080, 1050 cm -1 NMR(CDCl3):δ 7.19 (d, J=9.2Hz, 1H), 4.85 (d, J
=3.7Hz, 1H), 4.66 (dd, J=3.9Hz, 1H), 4.15-4.28 (m,
5H), 3.70-3.90 (m, 3H), 3.50 (t, J=6.7Hz,3H), 3.4
1 (s, 3H), 2.41 (t, J=7.5Hz, 1H), 1.65 (m, 2H), 1.
26 (b, 24H),0.88 (t, J=6.2Hz, 3H) 元素分析値 C2648ClN3 8 として 計算値(%) C 55.16;H 8.55;N 7.42 実測値(%) C 55.17;H 8.62;N 7.44
【0064】化合物20(β体): IR(CHCl3): 3410, 2925, 2850, 1730, 1540, 1500, 1
080 cm -1 NMR(CDCl3):δ 7.47 (d, J=7.4Hz, 1H), 4.52 (d, J
=7.3Hz, 1H), 4.10-4.45 (m, 6H), 3.80 (m, 2H), 3.49
(s, 3H), 3.45-3.55 (m, 4H), 2.37 (t, J=7.5Hz, 2
H), 1.62 (m, 2H), 1.26 (b, 24H), 0.88 (t, J=6.2Hz,
3H) 元素分析値 C2648ClN3 8 として 計算値(%) C 55.16;H 8.55;N 7.42 実測値(%) C 55.16;H 8.59;N 7.46
【0065】実施例6 (1) 化合物III (8.62g,26.36mmol)を用い、ラ
ウロイルクロリドの代わりにステアロイルクロリド1.5
g当量を使用する以外は実施例3(1) の方法に準じて処
理し、メチル2−アミノ−2−デオキシ−6−ステアロ
イル−D−グルコピラノシド(化合物24)6.02g
(収率49.8%)を得た。
【0066】(2) 上記(1) で得た化合物24(750m
g,1.63mmol)を実施例3(2) の方法に準じて処理
し、3−(メチル6−ステアロイル−α−D−グルコピ
ラノース−2−イル)−1−(2−クロロエチル)−1
−ニトロソウレア(化合物25)620mg(収率64.1
%,黄色アモルファス)及び3−(メチル6−ステアロ
イル−β−D−グルコピラノース−2−イル)−1−
(2−クロロエチル)−1−ニトロソウレア(化合物2
6)62mg(収率6.4%,黄色アモルファス)を得た。
【0067】化合物25(α体): IR(CHCl3): 3420, 2925, 2850, 1730, 1520, 1500, 1
140, 1080, 1050 cm-1 NMR(CDCl3):δ 7.22 (d, J=9.1Hz, 1H), 4.84 (d, J
=3.7Hz, 1H), 4.56 (dd, J=4.4, 4.0Hz, 1H), 4.10-4.3
5 (m, 4H), 3.70-3.90 (m, 2H), 3.43-3.53 (m, 5H),
3.40 (s, 3H), 2.40 (t, J=7.5Hz, 2H), 1.65 (m, 2H),
1.26 (b, 28H),0.88 (t, J=6.2Hz, 3H) 元素分析値 C2852ClN3 8 として 計算値(%) C 56.60;H 8.82;N 7.07 実測値(%) C 56.41;H 8.60;N 7.28
【0068】化合物26(β体): IR(CHCl3): 3410, 2925, 2850, 1730, 1540, 1500, 1
080 cm -1 NMR(CDCl3):δ 7.46 (d, J=7.1Hz, 1H), 4.52 (d, J
=7.9Hz, 1H), 4.00-4.50 (m, 5H), 3.70-4.00 (m, 3H),
3.51 (s, 3H), 3.40-3.55 (m, 3H), 2.39 (t,J=7.5Hz,
2H), 2.00 (m, 1H), 1.62 (m, 2H), 1.25 (b, 28H),
0.88 (t, J=6.2Hz, 3H) 元素分析値 C2852ClN3 8 として 計算値(%) C 56.60;H 8.82;N 7.07 実測値(%) C 55.97;H 8.68;N 7.09
【0069】実施例7 (1) 化合物III (10g,30.58mmol)をピリジン溶
液60mlに溶解し、室温でステアロイルクロリド20.3
5gを加え、一夜反応してから、塩酸−氷に入れ、酢酸
エチルで抽出し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、引き続
き飽和食塩水で洗浄する。無水硫酸ナトリウムで乾燥さ
せて、溶媒を減圧で留去する。残渣は30ml酢酸エチル
−15mlメタノールに溶解され、5%パラジウム−炭素
を触媒として接触還元させ、触媒は濾過で移去し、濃縮
カラムで精製してメチル2−アミノ−2−デオキシ─
3,6−ジステアロイル−α−D−グルコピラノシド
(化合物27)2.4g(収率10.83%)を得た。
【0070】(2) 上記(1) で得た化合物27(270m
g,0.37mmol)のクロロホルム溶液10mlに2−クロ
ロエチルイソシアネート41μl (0.48mmol)を加
え、室温で3.5時間反応させた。反応液は減圧で溶媒を
移去させて、粗生成物は酢酸−水(9:1)混液15ml
に溶解し、亜硝酸ナトリウム150mgを加え、室温〜5
0℃で10時間反応させ、通常の方法で処理して3−
(メチル3,6−ジステアロイル−α−D−グルコピラ
ノース−2−イル−1−(2−クロロエチル)−1−ニ
トロソウレア(化合物28)20mgを得た(収率6.3
%,黄色アモルファス)。
【0071】化合物28: IR(CHCl3): 3410, 2925, 2850, 1720, 1520, 1500, 1
260, 1140, 1070, 1050cm -1 NMR(CDCl3):δ 7.17 (d, J=9.6Hz, 1H), 5.21 (t, J
=9.5Hz, 1H), 4.85 (d, J=3.7Hz, 1H), 4.55 (m, 1H),
4.28-4.45 (m, 2H), 4.14 (t, J=6.5Hz, 2H),3.80-3.90
(m, 1H), 3.50-3.70 (m, 3H), 3.42 (s, 3H), 2.95
(m, 1H), 2.28-2.44 (m, 4H), 1.62 (m, 4H), 1.25 (b,
56H), 0.88 (t, J=6.7Hz, 6H) 元素分析値 C4686ClN3 9 として 計算値(%) C 64.19;H 10.07;N 4.8
8 実測値(%) C 63.98;H 9.83;N 4.6
【0072】実施例8 (1) 化合物III (8g,24.46mmol)のDMF溶液5
0mlに、2,2−ジメトキシプロパン10ml及びp−ト
ルエンスルホン酸0.5gを加え、室温で24時間攪拌し
た。炭酸水素ナトリウム固体約1gを入れて、30分間
攪拌し、酢酸エチル500mlを入れ、飽和炭酸水素ナト
リウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒
を留去する。残渣をカラムで分離し、メチル2−(N−
ベンジルオキシカルボニル)アミノ−2−デオキシ−
4,6−o−イソプロピリデン−α−D−グルコピラノ
シド(化合物IV)5.45g(収率60.7%、白色アモル
ファス)及びメチル2−(N−ベンジルオキシカルボニ
ル)アミノ−2−デオキシ−4,6−o−イソプロピリ
デン−β−D−グルコピラノシド(化合物V)1.52g
(収率16.9%、白色アモルファス)を得た。
【0073】化合物IV: IR(CHCl3) :3400, 1680, 1550, 1460, 1290, 1060,
1020cm -1 NMR(CDCl3):δ 7.35 (s, 5H), 5.24(d, J=8.9Hz, 1
H), 5.11 (s, 2H), 4.69 (d, J=3.4Hz, 1H), 3.50-4.00
(m, 6H), 3.33 (s, 3H), 2.90 (m, 1H), 1.51(s, 3H),
1.43 (s, 3H) 高分解能質量分析値 C1825NO7 として 計算値 367.1631 実測値 367.1644 化合物V: IR(CHCl3) :3400, 1690, 1540, 1460, 1280, 1060,
1020cm -1 NMR(CDCl3):δ 7.35 (s, 5H), 5.28(m, 1H), 5.11
(s, 2H), 4.40 (d, J=8Hz, 1H), 3.73-4.00 (m, 3H),
3.57 (t, J=9.2Hz, 1H), 3.47 (s, 3H), 3.20-3.45(m,
3H), 1.50(S, 3H), 1.43(S, 3H) 高分解能質量分析値C1825NO7 として 計算値 367.1631 実測値 367.1636 (2) 上記(1) で得た化合物IV(2.5g,6.81mmol)
は、ピリジン15ml及び無水酢酸5mlの溶液に24時間
反応させ、氷水に入れ、酢酸エチルで抽出し、飽和炭酸
水素ナトリウム溶液、引き続き飽和食塩水で洗浄し、硫
酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下、溶媒を移去する。反
応物は酢酸エチル15ml及びメタノール5mlに溶解さ
せ、5%パラジウム−炭素を触媒として接触還元反応さ
せる。濾過して、溶液は減圧下、溶媒を留去し、残渣は
カラムで精製し、メチル2−アミノ−2−デオキシ−3
−アセチル−4,6−o−イソプロピリデン−α−D−
グルコピラノシド(化合物6)1.69g(収率90.4
%)を得た。
【0074】(3) 上記(2) で得た化合物6(1.68g,
6.15mmol)のクロロホルム溶液30mlに、2−クロロ
エチルイソシアネート0.85ml(10mmol)を加え、3
時間反応させ、溶媒を減圧で移去した。残渣は酢酸−水
(9:1)溶液30mlで溶解させた。室温で30分間攪
拌し、氷冷下、亜硝酸ナトリウム2.2gを加え、一夜反
応させた。通常の方法で処理し、カラムで分離して3−
(メチル3−アセチル−4,6−o−イソプロピリデン
−α−D−グルコピラノース−2−イル)−1−(2−
クロロエチル)−1−ニトロソウレア(化合物7)44
0mg(収率17.4%,黄色油状)及び3−(メチル3−
アセチル−α−D−グルコピラノース−2−イル)−1
−(2−クロロエチル)−1−ニトロソウレア(化合物
8)640mg(収率28.1%,黄色ワックス状)を得
た。
【0075】化合物7: IR(CHCl3): 3410, 3025, 3000, 2940, 1735, 1525, 1
500, 1380, 1370, 1230, 1130, 1120, 1080, 1050 cm-1 NMR(CDCl3):δ 7.23 (d, J=9.5Hz, 1H), 5.25 (t, J
=10.2Hz, 1H), 4.82 (d, J=3.7Hz, 1H), 4.36 (m, 1H),
4.15 (t, J=6.5Hz, 2H), 3.76-3.94 (m, 4H),3.49 (t,
J=6.2Hz, 2H), 3.41 (s, 3H), 2.03 (s, 3H), 1.51
(s, 3H), 1.39 (s,3H) 元素分析値 C1524ClN3 8 として 計算値(%) C 43.96;H 5.90;N 10.2
5 実測値(%) C 43.43;H 5.91;N 10.4
【0076】化合物8: IR(CHCl3): 3410, 3025, 2930, 1730, 1520, 1500, 1
370, 1240, 1070, 1040cm-1 NMR(CDCl3):δ 7.25 (d, J=9.7Hz, 1H), 5.22 (t, J
=9.7Hz, 1H), 4.86 (d, J=3.3Hz, 1H), 4.34 (m, 1H),
4.15 (t, J=6.6Hz, 2H), 3.70-3.90 (m, 4H),3.50 (t,
J=6.2Hz, 2H), 3.43 (s, 3H),2.08 (s, 3H) 元素分析値 C1220ClN3 8 として 計算値(%) C 38.98;H 5.45;N 11.3
6 実測値(%) C 38.81;H 5.39;N 11.1
【0077】実施例9 (1) 実施例8(1) で得た化合物V(1.5g,4mmol)の
ピリジン溶液10mlに、パルミトイルクロリド1.32g
を加え、室温で24時間攪拌し、氷−塩酸溶液に入れ、
酢酸エチルで抽出し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、引
き続き飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥さ
せ、溶媒を減圧で留去する。残渣は酢酸エチル35ml及
びメタノール10mlで溶解させて、5%パラジウム−炭
素を触媒として接触還元反応を行う。24時間攪拌して
から、触媒を濾去し、濃縮残渣をカラムで精製しメチル
2−アミノ−2−デオキシ−4,6−o−イソプロピリ
デン−3−パルミトイル−β−D−グルコピラノシド
(化合物21)1.7g(収率90.2%)を得た。
【0078】(2) 上記(1) で得た化合物21(1.6g,
3.4mmol)を実施例3(2) に準じて処理し、3−(メチ
ル4,6−o−イソプロピリデン−3−パルミトイル−
β−D−グルコピラノース−2−イル)−1−(2−ク
ロロエチル)−1−ニトロソウレア(化合物22)85
mg(収率4.13%,黄色ワックス状)及び3−(メチル
3−パルミトイル−β−D−グルコピラノース−2−イ
ル)−1−(2−クロロエチル)−1−ニトロソウレア
(化合物23)485mg(収率25.2%,黄色アモルフ
ァス)を得た。
【0079】化合物22: IR(CHCl3): 3400, 2925, 2850, 1730, 1540, 1080 cm
-1 NMR(CDCl3):δ 7.32 (d, J=9.2Hz, 1H), 5.34 (t, J
=9.9Hz, 1H), 4.60 (d, J=8.3Hz, 1H), 3.70-4.20 (m,
6H), 3.50 (s, 3H), 3.40-3.60 (m, 3H), 2.29(m, 2H),
1.45-1.55 (m, 2H), 1.50 (s, 3H), 1.38 (s, 3H), 1.
25 (b, 24H),0.88 (t, J=6.2Hz, 3H)
【0080】化合物23: IR(CHCl3): 3400, 2925, 2850, 1730, 1540, 1500, 1
280, 1080 cm-1 NMR(CDCl3):δ 7.44 (d, J=9.2Hz, 1H), 5.29 (t, J
=9.5Hz, 1H), 4.63 (dd, J=8.2Hz, 1H), 3.60-4.20 (m,
6H), 3.53 (s, 3H), 3.40-3.50 (m, 3H), 2.90 (m, 1
H), 2.34 (t, J=7.6Hz, 2H), 1.51 (m, 2H), 1.23 (b,
24H), 0.88 (t,J=5.9Hz, 3H) 元素分析値 C2648ClN3 8 として 計算値(%) C 55.16;H 8.55;N 7.42 実測値(%) C 55.09;H 8.56;N 7.24
【0081】実施例10 (1) 実施例8(1) で得た化合物IV及び化合物Vの混合物
1.45g(3.95mmol)のピリジン溶液10mlに溶解
し、ミリストイルクロリド1.18gを入れ、室温で24
時間攪拌し、氷−塩酸溶液に入れ、酢酸エチルで抽出
し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、引き続き飽和食塩水
で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧で留
去する。残渣は80%酢酸20mlに溶解し、室温で10
時間加水分解反応を行い、凍結乾燥させて、残渣を酢酸
エチル30ml及びメタノール10mlに溶解し、5%パラ
ジウム−炭素を触媒として接触還元を行う。20時間
後、触媒を濾過で移去する。濃縮残渣をカラムで分離
し、メチル2−アミノ−2−デオキシ−3−ミリストイ
ル−D−グルコピラノシド(化合物15)780mg(収
率61.2%)を得た。
【0082】(2) 上記(1) で得た化合物15(840m
g,2.08mmol)を実施例3(2) に準じて処理し、3−
(メチル3−ミリストイル−α−D−グルコピラノース
−2−イル)−1−(2−クロロエチル)−1−ニトロ
ソウレア(化合物16)604mg(収率54.0%,黄色
アモルファス)及び3−(メチル3−ミリストイル−β
−D−グルコピラノース−2−イル)−1−(2−クロ
ロエチル)−1−ニトロソウレア(化合物17)53mg
(収率4.74%,黄色アモルファス)を得た。
【0083】化合物16(α体): IR(CHCl3): 3400, 2925, 2850, 1730, 1530, 1500, 1
170, 1150 cm-1 NMR(CDCl3):δ 7.20 (d, J=9.8Hz, 1H), 5.20 (t, J
=9.4Hz, 1H), 4.85 (d, J=3.4Hz, 1H), 4.25-4.40 (m,
1H), 4.14 (t, J=6.5Hz, 2H), 3.70-3.92 (m,4H), 3.49
(t, J=6.3Hz, 2H), 3.42 (s, 3H), 2.32 (m, 2H), 2.0
0 (m, 2H), 1.53 (m, 2H), 1.25 (b, 20H), 0.87 (t, J
=6.0Hz, 3H) 元素分析値 C2444ClN3 8 として 計算値(%) C 53.57;H 8.24;N 7.81 実測値(%) C 53.51;H 8.21;N 7.89
【0084】化合物17(β体): IR(CHCl3): 3410, 2925, 2850, 1730, 1540, 1500, 1
080 cm-1 NMR(CDCl3):δ 7.13 (d, J=9.6Hz, 1H), 5.21 (t, J
=9.6Hz, 1H), 4.64 (d, J=8.1Hz, 1H), 4.16 (t, J=6.5
Hz, 2H), 3.80-4.05 (m, 3H), 3.40-3.60 (m,4H), 3.53
(s, 3H), 2.33 (t, J=7.5Hz, 2H), 2.00 (m, 2H), 1.5
4 (m, 2H), 1.26(b, 20H), 0.87 (t, J=6.2Hz, 3H) 元素分析値 C2444ClN3 8 として 計算値(%) C 53.57;H 8.24;N 7.81 実測値(%) C 53.53;H 8.19;N 7.83
【0085】実施例11 (1) 実施例1(1) で得た化合物IIを過剰量の無水酢酸−
ピリジン溶液と反応させて得たテトラアセチル体2.4g
(5mmol)に、5−フルオロウラシル1g及びヘキサメ
チルシラザンを反応させて得た2,4−ジトリメチルシ
リルオキシ−5−フルオロピリミジンを加え、ジクロロ
メタン45mlに溶解させ、氷冷下、トリメチルシリルト
リフルオロメタンスルフォネート1.4mlを滴下する。室
温で20時間攪拌し、飽和炭酸水素ナトリウム20mlを
入れ、30分間攪拌し、ジクロロメタンで抽出し、ジク
ロロメタン層は水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、溶媒を留去する。残渣をカラムで分離し、ジクロロ
メタン−ヘキサンから再結晶して1−(5−フルオロウ
ラシル−1−イル)−2−(N−ベンジルオキシカルボ
ニル)アミノ−1,2−ジデオキシ−3,4,6−トリ
アセチル−β−D−グルコピラノシド(化合物VI)1.1
6g(収率60.3%、無色針状結晶)を得た。 VIの分析値: IR(CHCl3): 3370, 3030, 1730, 1670, 1520, 1470, 1
450, 1370, 1230, 1090, 1050cm -1 NMR(CDCl3):δ 9.22 (S, 1H, 活性H), 7.46 (d, J=
5.6Hz, 1H), 7.25 (m,5H), 5.82 (d, J=9.8Hz, 1H), 5.
70 (d, J=10Hz, 1H, 活性H), 5.39 (t, J=9.9Hz, 1H),
5.14 (t, J=9.7Hz, 1H), 5.00 (s, 2H), 4.05-4.30
(m, 3H), 3.88 (m, 1H), 2.10 (s, 3H), 2.04 (s, 3H),
1.94 (s, 3H) 元素分析値 C2426FN3 11として 計算値(%) C 52.27;H 4.75;N 7.62 実測値(%) C 51.97;H 5.00;N 7.59
【0086】(2) 上記(1) で得た化合物VI(370mg,
0.67mmol)、酢酸エチル10ml溶液、5%パラジウム
−炭素を触媒として接触還元反応を行い、濾過して溶媒
を減圧で留去する。残渣をカラムで精製し1−(5−フ
ルオロウラシル−1−イル)−2−アミノ−1,2−ジ
デオキシ−3,4,6−トリアセチル−β−D−グコピ
ラノシド(化合物29)261mg(収率93.4%)を得
た。
【0087】(3) 上記(2) で得た化合物29(750m
g,1.8mmol)を実施例3(2) に準じて処理し、3−
〔1−(5−フルオロウラシル−1−イル)−3,4,
6−トリアセチル−β−D−グルコピラノース−2−イ
ル〕−1−(2−クロロエチル)−1−ニトロソウレア
(化合物30)410mg(収率41.3%,黄色アモルフ
ァス)を得た。
【0088】化合物30の各分析値は以下の通りであ
る。 IR(KBr): 3450, 1730, 1670, 1540, 1500, 1370, 124
0, 1080, 1050 cm-1NMR(CDCl3):δ 9.45 (d, J=4.8H
z, 1H), 7.93 (d, J=10.3Hz, 1H), 7.56 (d, J=5.5Hz,
1H), 6.13 (d, J=10.0Hz, 1H), 5.61 (t, J=9.9Hz, 1
H), 5.26 (t,J=9.7Hz, 1H), 3.80-4.50 (m, 5H), 3.60-
3.80 (m, 1H), 3.40-3.60 (m, 2H),2.15 (s, 3H), 2.09
(s, 3H), 2.02 (s, 3H) 元素分析値 C1923ClFN5 11として 計算値(%) C 41.35;H 4.20;N 12.6
9 実測値(%) C 41.06;H 4.24;N 12.4
【0089】実施例12 (1) 実施例11(1) で得た化合物VI(1g,1.81mmo
l)を25mlメタノール−2ml水に溶解させ、飽和炭酸
ナトリウム4mlを加え、室温で24時間攪拌する。飽和
塩化アンモニウム5mlを加え、30分間攪拌してから減
圧で溶媒を留去する。残渣をカラムで分離して、1−
(5−フルオロウラシル−1−イル)−2−(N−ベン
ジルオキシカルボニル)アミノ−1,2−ジデオキシ−
β−D−グルコピラノシド(化合物VII )700mg(収
率91.0%、白色固体)を得た。 化合物VII の分析値: IR(KBr): 3400, 3080, 1720, 1670, 1540, 1370, 128
0, 1240, 1100, 1050cm -1 NMR(DMSO-d6):δ 8.09 (d, J=7.2Hz, 1H), 7.42 (d,
J=8.8Hz, 1H), 7.29(m, 5H), 5.47 (d, J=8.8Hz, 1H),
5.30 (m, 1H), 4.99 (dd, J=12.8Hz, J=12.8Hz, 2H),
4.54 (m, 1H), 3.25-3.80 (m,8H)
【0090】(2) 上記(1) で得た化合物VII (1.6g,
3.76mmol)のピリジン10ml溶液に、パルミトイルク
ロリド1.85gを加え、室温で24時間攪拌し、氷−水
−塩酸に入れ、酢酸エチルで抽出し、炭酸水素ナトリウ
ム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて、溶
媒を減圧で留去する。残渣をカラムで分離して、1−
(5−フルオロウラシル−1−イル)−2−(N−ベン
ジルオキシカルボニル)アミノ−1,2−ジデオキシ−
6−パルミトイル−β−D−グルコピラノシド(化合物
VIII)950mg(収率38.1%、白色固体)を得た。 化合物VIIIの分析値: IR(KBr): 3400, 3080, 2925, 2850, 1720, 1670, 154
0, 1470, 1380, 1280,1250, 1090cm -1 NMR(DMSO-d6):δ 10.35 (m, 1H), 8.10 (d, J=7.2H
z, 1H), 7.43 (d, J=9.0Hz, 1H), 7.29 (m, 5H), 5.49
(d, J=8.8Hz, 1H), 5.38 (m, 2H), 4.98 (dd, J=12.9H
z, J=12.9Hz, 2H), 4.39 (d, J=12.0Hz, 1H), 4.01 (m,
1H), 3.67 (m, 1H), 3.49 (m, 2H), 3.30 (t, J=8.8H
z, 1H), 2.29 (t, J=6.8 Hz, 2H), 1.50 (m, 2H), 1.22
(b, 24H), 0.85(t, J=5.7Hz, 3H) 高分解能質量分析値 C3450FN3 9として 計算値 663.3531 実測値 663.3541
【0091】(3) 上記(2) で得た化合物VIII(520m
g,0.78mmol)を酢酸エチル20ml及びメタノール5m
lに溶解し、5%パラジウム−炭素を触媒として接触還
元反応させた。触媒は濾過で移去させ、溶媒を減圧で留
去し、残渣をカラムで分離して、1−(5−フルオロウ
ラシル−1−イル)−2−アミノ−1,2−ジデオキシ
−6−パルミトイル−β−D−グルコピラノシド(化合
物31)365mg(収率88.0%)を得た。
【0092】(4) 上記(3) で得た化合物31(210m
g,0.4mmol)を実施例3(2) に準じて処理し、3−
〔1−(5−フルオロウラシル−1−イル)−6−パル
ミトイル−β−D−グルコピラノース−2−イル〕−1
−(2−クロロエチル)−1−ニトロソウレア(化合物
32)220mg(収率82.9%,黄色アモルファス)を
得た。
【0093】化合物32の分析値: IR(KBr): 3400, 2925, 2850, 1710, 1670, 1540, 126
0, 1090 cm-1 NMR(DMSO-d6):δ 8.86 (d, J=9.2Hz, 1H), 8.18 (d,
J=6.6Hz, 1H), 5.73(d, J=7.7Hz, 1H), 5.50 (m, 2H),
4.42 (m, 1H), 4.10 (m, 3H), 3.88 (m, 1H), 3.30-3.
70 (m, 5H), 2.30 (t, J=7.5Hz, 2H), 1.51 (m, 2H),
1.26 (b,24H),0.88 (t, J=6.2Hz, 3H) 元素分析値 C2947ClFN5 9として 計算値(%) C 52.44;H 7.13;N 10.5
5 実測値(%) C 52.13;H 7.24;N 9.8

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 〔式中、R1 及びR3 は同一又は異なって、水素原子又
    は炭素数2〜22のアルカノイル基(但し、R1 及びR
    3 が共に水素原子を示すことはない)を、R2 は水素原
    子、アセチル基又はR1 とで−C(CH3)2 −を形成
    し、R4 は炭素数1〜4のアルコキシ基又は5−フルオ
    ロウラシル−1−イル基を、波線はR配置もしくはS配
    置又はそれらの混合物を示す。〕で表されるグルコサミ
    ン誘導体。
  2. 【請求項2】 一般式(II) 【化2】 〔式中、R5 及びR7 は同一又は異なって、水素原子又
    は炭素数2〜22のアルカノイル基(但し、R8 が炭素
    数1〜4のアルコキシ基であるときにはR5 及びR7
    共に水素原子を示すことはない。)を、R6 は水素原
    子、アセチル基又はR5 とで−C(CH3)2 −を形成
    し、R8 は炭素数1〜4のアルコキシ基又は5−フルオ
    ロウラシル−1−イル基を、波線はR配置もしくはS配
    置又はそれらの混合物を示す。〕で表されるグルコサミ
    ン誘導体。
JP19703291A 1991-07-10 1991-07-10 グルコサミン誘導体 Withdrawn JPH0517494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19703291A JPH0517494A (ja) 1991-07-10 1991-07-10 グルコサミン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19703291A JPH0517494A (ja) 1991-07-10 1991-07-10 グルコサミン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0517494A true JPH0517494A (ja) 1993-01-26

Family

ID=16367608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19703291A Withdrawn JPH0517494A (ja) 1991-07-10 1991-07-10 グルコサミン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0517494A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997000882A1 (en) * 1995-06-23 1997-01-09 Oxford Glycosciences (Uk) Limited Therapeutic compounds

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997000882A1 (en) * 1995-06-23 1997-01-09 Oxford Glycosciences (Uk) Limited Therapeutic compounds
US5945406A (en) * 1995-06-23 1999-08-31 Oxford Glycosciences (Uk) Ltd. Therapeutic compounds with pyrimidine base

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5472949A (en) N4 -(substituted-oxycarbonyl)-5'-deoxy-5-fluorocytidine compounds, compositions and methods of using same
JPH0662663B2 (ja) デスアザプリン―ヌクレオシド―誘導体
HU230297B1 (hu) Aril kondenzált azapoliciklusos vegyületek
EP0376518B1 (en) Phospholipid nucleosides
EP1451173A2 (en) Piperidines
JPH0723394B2 (ja) 新規アデノシン誘導体及び該化合物を有効成分として含有する医薬組成物
CA1217184A (en) 3'-amino-2', 3'-dideoxycytidine and the pharmacologically acceptable salts thereof
JP4966186B2 (ja) 新規ピリミジンヌクレオシド化合物又はその塩
IE58160B1 (en) 3-Aminopyrazolo[3,4-d] pyrimidine derivatives and production thereof
DE3044740C2 (ja)
CN101875680B (zh) 一种核苷类化合物及其制备方法和应用
EP0607367A1 (en) Novel adenosine derivatives
JPS6216952B2 (ja)
JPS5953499A (ja) デスオキシウリジン誘導体、その製造法および医薬
AU2017262706A1 (en) Seco macrolide compounds
DK173952B1 (da) Anvendelse af spergualinderivater til fremstilling af lægemidler med immunosuppressiv virkning
JPH0460597B2 (ja)
CN109942665B (zh) 雷公藤内酯醇衍生物及其制备方法和应用
JPH0517494A (ja) グルコサミン誘導体
RU2441876C2 (ru) Производное 3'-этинилцитидина
JPS61191695A (ja) 新規ペプタイド
CN114736197B (zh) 咪唑啉酮衍生物及其用途
JPWO2008010571A1 (ja) 2’−シアノピリミジンヌクレオシド化合物
JP4010814B2 (ja) メバロン酸誘導体
JPS5998091A (ja) 新規の有機珪素化合物、その製法及び該化合物を有効成分とする抗腫瘍剤

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981008