JPH0517411A - ビス(2−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロフエニル)カーボネート及びその製造方法 - Google Patents

ビス(2−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロフエニル)カーボネート及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0517411A
JPH0517411A JP4459091A JP4459091A JPH0517411A JP H0517411 A JPH0517411 A JP H0517411A JP 4459091 A JP4459091 A JP 4459091A JP 4459091 A JP4459091 A JP 4459091A JP H0517411 A JPH0517411 A JP H0517411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloro
carbonate
reaction
fluoro
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4459091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3107405B2 (ja
Inventor
Kenji Hirai
憲次 平井
Satoyuki Yano
智行 矢野
Mitsuo Yamashita
光男 山下
Emiko Ejiri
恵美子 江尻
Tomoko Tateno
智子 立野
Kiyomi Aizawa
清美 相沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Sagami Chemical Research Institute
Original Assignee
Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Sagami Chemical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP03044590A priority Critical patent/JP3107405B2/ja
Application filed by Kaken Pharmaceutical Co Ltd, Sagami Chemical Research Institute filed Critical Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Priority to EP92100925A priority patent/EP0496347B1/en
Priority to DE69213264T priority patent/DE69213264T2/de
Priority to US07/823,454 priority patent/US5281742A/en
Priority to AT92100925T priority patent/ATE142195T1/de
Publication of JPH0517411A publication Critical patent/JPH0517411A/ja
Priority to US08/145,209 priority patent/US5344953A/en
Priority to US08/245,547 priority patent/US5391807A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3107405B2 publication Critical patent/JP3107405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 除草剤の有効活性成分として有用なオキサゾ
リジンジオン誘導体製造のための重要な製造中間体とな
るビス(2−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロフェニ
ル)カーボネート及びその効率的な工業的製造方法を提
供する。 【構成】 2−クロロ−4−フルオロフェノールとホス
ゲンとの反応から得られるビス(2−クロロ−4−フル
オロフェニル)カーボネートを、温和な条件下に硝酸と
硫酸とからなる混酸を用いてニトロ化することにより、
ビス(2−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロフェニ
ル)カーボネートを収率よく製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビス(2−クロロ−4
−フルオロ−5−ニトロフェニル)カーボネート及びそ
の製造方法に関する。更に詳しくは、本発明は特開昭6
2−167713号記載の除草剤の有効活性成分として
有用な一般式(XIII)
【化1】 〔式中、Rは、アルキル基、シクロアルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、又はアラルキル基を表わし、X
はハロゲン原子を表わす。〕で示されるオキサゾリジン
ジオン誘導体の製造中間体及びその製造方法を提供する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりポリハロジフェニルカーボネー
トのニトロ化によるビス(ポリハロニトロフェニル)カ
ーボネートの製造法として、(イ)硝酸と硫酸の混酸を
用いる方法(特公昭49−10661号公報)、(ロ)
発煙硝酸を用いる方法(公表特許公報昭61−5000
69号公報)が知られているが、(イ)の方法は反応温
度が高く、(ロ)の方法では取扱が危険な発煙硝酸を用
いなければならない等の欠点を有し、いづれも工業的製
造方法とは言い難いものである。
【0003】また本発明の化合物であるビス(2−クロ
ロ−4−フルオロ−5−ニトロフェニル)カーボネート
は、特開平1−163157号公報に原料化合物として
記載されてはいるものの、その製造例の記載はなく、も
ちろん物性値やスペクトル測定値は記載されてない。さ
らにこのものの製法として、同公報明細書には対応する
原料化合物を硝酸でニトロ化することにより得られると
の記載があるが、本発明者らが硝酸を用いてビス(2−
クロロ−4−フルオロフェニル)カーボネートのニトロ
化反応を行なった結果、ビス(2−クロロ−4−フルオ
ロ−5−ニトロフェニル)カーボネートは全く得られな
かった。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】本発明者らは、高い
殺草活性を有する前記式(XIII)で示されるオキサ
ゾリジンジオン誘導体の重要な製造中間体となるビス
(2−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロフェニル)カ
ーボネートの工業的な製造方法について鋭意検討した結
果、ビス(2−クロロ−4−フルオロフェニル)カーボ
ネートを硫酸溶媒中、硝酸と硫酸との混酸を用い、温和
な条件下でニトロ化を行なうことにより、収率よく目的
とする本発明の化合物が得られることを見出し、更に本
発明化合物から以下に示す方法により、目的とする前記
式(XIII)で示されるオキサゾリジンジオン誘導体
を容易に製造できることを明らかにして本発明を完成し
た。
【0005】次に、本発明化合物の製造方法について詳
細に述べる。
【0006】本発明化合物であるビス(2−クロロ−4
−フルオロ−5−ニトロフェニル)カーボネートは、ビ
ス(2−クロロ−4−フルオロフェニル)カーボネート
を硫酸溶媒中で硝酸と硫酸から調製した混酸を加えて反
応させることによって収率良く得ることができる。
【0007】溶媒としての硫酸の濃度には特に制限はな
く、通常市販されている95〜98%濃度の硫酸を用い
ることができる。またその使用量は基質に対して1〜3
0当量、好ましくは5〜15当量使用することにより収
率よく目的物を得ることができる。
【0008】混酸に用いる硝酸及び硫酸は、通常市販さ
れている60〜71%濃度の硝酸及び95〜98%濃度
の硫酸を用いることにより収率良くニトロ化生成物を得
ることができる。混酸の硝酸と硫酸の混合モル比は、硝
酸/硫酸=2/1〜1/4、好ましくは1/1〜1/2
であり、硝酸の使用量は、基質に対して2〜10当量、
好ましくは2〜5当量使用することにより収率よく目的
物を得ることができる。
【0009】反応温度は、−10〜80℃の範囲から選
ばれるが、0〜30℃の低温で実施することが収率も良
く、安全性の面からも好ましい。
【0010】本発明化合物の製造に使用される原料であ
るビス(2−クロロ−4−フルオロフェニル)カーボネ
ートは、公知化合物である4−フルオロフェノールを塩
素化して得られる2−クロロ−4−フルオロフェノール
をホスゲンあるいはその等価体と反応させることにより
製造することができる。
【0011】すなわち、4−フルオロフェノールを水溶
媒中60〜70℃に保ちながら、1当量の塩素ガスある
いは1〜2当量の塩化スルフリルと反応させ2−クロロ
−4−フルオロフェノールとし、次いでこのものを塩基
の存在下、有機溶媒と水との二層反応系中で、ホスゲン
あるいはホスゲン等価体を低温において導入しビス(2
−クロロ−4−フルオロフェニル)カーボネートへと変
換する。
【0012】ホスゲンは2−クロロ−4−フルオロフェ
ノールに対して0.5当量以上使用することによって目
的とするビス(2−クロロ−4−フルオロフェニル)カ
ーボネートを高収率で得ることができる。塩基として
は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金
属水酸化物を用いることができ、塩基の使用量は基質に
対して1当量以上用いることが収率がよい点で好まし
い。反応に用いる有機溶媒としては、塩化メチレン、ク
ロロホルム、酢酸エチル、ベンゼン、トルエンを用いる
ことができる。
【0013】このようにして製造することのできるビス
(2−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロフェニル)カ
ーボネートは、例えば下記反応式
【0014】
【化2】
【0015】〔式中、Rは前記と同じ意味を表わし、R
1はC1〜C4の置換あるいは非置換のアルキル基または
フェニル基を表わす。Yは脱離基を表わす。〕に例示し
た方法に従って変換反応を行なうことにより、一般式
(XIII)で示されるオキサゾリジンジオン誘導体へ
と導くことができる。
【0016】工程−1は、ビス(2−クロロ−4−フル
オロ−5−ニトロフェニル)カーボネート(I)のニト
ロ基の還元によりビス(2−クロロ−4−フルオロ−5
−アミノフェニル)カーボネート(II)を製造する反
応である。
【0017】反応は、芳香族ニトロ化合物の還元に通常
用いられる方法、例えば、還元鉄/酢酸、還元鉄/塩
酸、亜鉛/塩酸、硫化ナトリウムを使用する方法、ある
いは、Pd/C、Pdブラック、Pdアスベスト、Pd
アルミナ、PtO2、Ptブラック等の遷移金属触媒を
使用する接触還元方法等により行うことができる。
【0018】接触還元反応において使用する触媒の量は
特に制限はないが、基質に対して0.0001〜0.5
当量、好ましくは0.005〜0.05当量用いること
により収率よく目的物を得ることができる。
【0019】反応は有機溶媒中で実施し、有機溶媒とし
ては、ベンゼン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、
トルエン等の芳香族系溶媒、メタノール、エタノール等
のアルコール系溶媒などを用いることができる。反応温
度は、室温〜100℃程度の温度で行うことができる。
【0020】工程−2では、ビス(2−クロロ−4−フ
ルオロ−5−アミノフェニル)カーボネート(II)を
ホスゲンまたはホスゲン等価体を用いて反応させ、ビス
(2−クロロ−4−フルオロ−5−イソシアナトフェニ
ル)カーボネート(III)を製造する工程である。
【0021】反応は有機溶媒中で実施することもでき、
有機溶媒としては、反応に有害な影響を及ぼさないもの
であれば使用することができるが、酢酸エチル、クロロ
ホルム、アセトニトリル、アセトン、トルエン、ベンゼ
ン、クロロベンゼン等を用いることができる。
【0022】反応は、ホスゲンまたはホスゲン等価体の
溶液中にビス(2−クロロ−4−フルオロ−5−アミノ
フェニル)カーボネート(II)の溶液を低温〜室温下
にゆっくりと滴下するか、あるいはビス(2−クロロ−
4−フルオロ−5−アミノフェニル)カーボネート(I
I)の溶液中にホスゲンまたはホスゲン等価体をそのま
まあるいはその溶液を低温〜室温下にゆっくりと加えて
反応させることもできる。次いで、室温〜100℃程度
の温度で反応させることによりイソシアナト誘導体を製
造することができる。ホスゲンあるいはホスゲン等価体
の使用量は特に制限はなく、アニリン誘導体に対してホ
スゲンとして2当量以上使用することによって目的とす
るイソシアナト誘導体(III)を高収率で得ることが
できる。
【0023】工程−3は、ビス(2−クロロ−4−フル
オロ−5−イソシアナトフェニル)カーボネート(II
I)を塩基の存在下に一般式(V)〔式中、R1はC1
4の置換あるいは非置換のアルキル基またはフェニル
基を表わす。〕で示されるアルコールと反応させること
によってビス{2−クロロ−4−フルオロ−5−(アル
コキシカルボニルアミノ)フェニル}カーボネート誘導
体(VI)〔式中、R1は前記と同じ意味を表わす。〕
を得る反応である。
【0024】反応は無溶媒下でも進行するが、有機溶媒
中で実施することもできる。用いることのできる有機溶
媒としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、
ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類や、ベン
ゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒、あるいは
酢酸エチル、アセトニトリル、アセトン、メチルエチル
ケトン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド等を例示することができる。また反応は塩基の
存在下に実施することが反応の進行が早くかつ収率が良
い点で好ましい。
【0025】塩基としては、トリエチルアミン、トリブ
チルアミン、N−メチルモルホリン、N,N−ジメチル
アニリン、N,N−ジエチルアニリン、ピリジン、ルチ
ジン等のアミン類や、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、
ナトリウムメトキシド、カリウムt−ブトキシド等のア
ルカリ金属塩を用いることができる。塩基の使用量は、
特に制限はないが、触媒量でも充分である。反応は低温
下でも充分進行し、反応後は通常の後処理により収率良
く目的物を得ることができる。
【0026】一般式(V)においてR1で示されるアル
キル基としては、メチル基、エチル基、イソプロピル
基、ブチル基、2−エチルヘキシル基等のアルキル基を
例示することができ、これらのアルキル基はハロゲン原
子、ビニル基、フェニル基等で置換されていてもよい。
さらに具体的に一般式(V)で表わされるアルコールと
しては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコ
ール、ブチルアルコール、2−エチルヘキシルアルコー
ル、アリルアルコール、ベンジルアルコール、フェノー
ル等を例示することができる。
【0027】また一般式(VI)で表わされるジフェニ
ルカーボネート誘導体は、ビス(2−クロロ−4−フル
オロ−5−アミノフェニル)カーボネート(II)を塩
基の存在下に一般式(IV)〔式中、R1は前記と同じ
意味を表わす。〕で示されるクロロギ酸エステルと反応
させることにより製造することもできる(工程−4)。
【0028】反応は有機溶媒中で実施することができ、
有機溶媒としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類
や、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ベン
ゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒、あるい
は、酢酸エチル、アセトニトリル、ジメチルスルホキシ
ド等の溶媒が使用できる。
【0029】反応は塩基の存在下に実施し、塩基として
は、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N−メチル
モルホリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエ
チルアニリン、ピリジン、ルチジン等のアミン類や、炭
酸カリウム、炭酸ナトリウム、ナトリウムメトキシド、
カリウムt−ブトキシド等のアルカリ金属塩を用いるこ
とができる。塩基は基質に対して化学量論量以上用いる
ことにより、短時間に反応が終了しかつ収率が良い点で
好ましい。
【0030】一般式(IV)においてR1で示されるア
ルキル基としては、メチル基、エチル基、イソプロピル
基、ブチル基、2−エチルヘキシル基等のアルキル基を
例示することができ、これらのアルキル基はハロゲン原
子、ビニル基、フェニル基等で置換されていてもよい。
さらに具体的に一般式(IV)で表わされるクロロギ酸
エステルとしては、クロロギ酸メチル、クロロギ酸エチ
ル、クロロギ酸イソプロピル、クロロギ酸ブチル、クロ
ロギ酸2−エチルヘキシル、クロロギ酸アリル、クロロ
ギ酸ベンジル、クロロギ酸フェニル等を例示することが
できる。
【0031】工程−5は、一般式(VI)で表わされる
ジフェニルカーボネート誘導体をプロトン性溶媒中、塩
基で処理することにより、2−クロロ−4−フルオロ−
5−(アルコキシカルボニルアミノ)フェノール(VI
I)〔式中、R1は前記と同じ意味を表わす。〕へと変
換する工程である。
【0032】使用する塩基としては、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシ
ウム等の無機塩基を用いることができ、プロトン性溶媒
としては、水、酢酸あるいは、メタノール、エタノー
ル、イソプロピルアルコール等のアルコール性溶媒及び
それらの混合溶媒を用いることができる。更に、これら
の溶媒と他の有機溶媒、例えば、アセトン、メチルエチ
ルケトン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、N,
N−ジメチルホルムアミド等との混合溶媒を用いること
もできる。反応は室温下で容易に進行するが、加温する
ことにより短時間に反応を終了させることもできる。
【0033】工程−6は、2−クロロ−4−フルオロ−
5−(アルコキシカルボニルアミノ)フェノール(V
I)と一般式(VIII)〔式中、Rは前記と同じ意味
を表わし、Yは脱離基を表わす。〕で示される親電子剤
とを塩基の存在下に反応させることにより、一般式(I
X)〔式中、R及びR1は前記と同じ意味を表わす。〕
で示されるN−(置換フェニル)カルバミン酸エステル
を得る工程である。
【0034】反応は塩基の存在下に実施し、塩基として
は炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸
塩、ブチルリチウム、メチルリチウム等のアルキルリチ
ウム試薬、あるいはナトリウムアミド、水素化ナトリウ
ム等を使用することができる。反応は有機溶媒中で行な
うことが好ましく、有機溶媒としては、アセトン、メチ
ルエチルケトン、アセトニトリル、エーテル、テトラヒ
ドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、トルエ
ン、ベンゼン等の溶媒及びこれらの混合溶媒を用いるこ
とができる。反応温度は、使用する塩基の種類によって
異なるが、反応は室温下でも容易に進行し、加温するこ
とにより短時間に反応を終了させることもできる。
【0035】一般式(VIII)にてRで示されるアル
キル基としては、メチル基、エチル基、イソプロピル基
等の直鎖あるいは分岐鎖アルキル基を、シクロアルキル
基としては、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロ
ヘキシル基等を例示することができる。またアルケニル
基としては、アリル基、メタリル基、クロチル基、1−
ブテン−3−イル基等を、アルキニル基としては、プロ
パギル基、1−ブチン−3−イル基等を例示することが
できる。Yで表わされる脱離基としては、ヨウ素、臭素
等のハロゲン原子またはパラトリルスルホニルオキシ
基、フェニルスルホニルオキシ基、メチルスルホニルオ
キシ基、トリフルオロメチルスルホニルオキシ基等のス
ルホニルオキシ基を例示することができる。
【0036】工程−7は、N−(置換フェニル)カルバ
ミン酸エステル(IX)を加水分解してアニリン誘導体
(X)〔式中、Rは前記と同じ意味を表わす。〕を得る
工程である。
【0037】反応は塩基の存在下に実施し、塩基として
は水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウ
ム等の金属水酸化物の水溶液を用いることができ、メタ
ノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアル
コール系溶媒との混合溶媒中で反応させることが収率が
良い点で好ましい。
【0038】工程−8は、アニリン誘導体(X)のアミ
ノ基をホスゲンあるいはホスゲン等価体を用いてイソシ
アナト基へと変換し、フェニルイソシアネート誘導体
(XI)〔式中、Rは前記と同じ意味を表わす。〕を得
る工程である。
【0039】反応は有機溶媒中で行なうこともでき、溶
媒としては酢酸エチル、ベンゼン、トルエン等の溶媒を
用いることができる。反応はアニリン誘導体(X)の溶
液をホスゲンあるいはその等価体の溶液中導入するか、
アニリン誘導体(X)の溶液にホスゲンあるいはその等
価体を加えることにより反応させてもよい。反応は反応
基質を加える間は室温以下の低温で実施し、次いで10
0℃程度に加熱して反応を終了させる。反応終了後は溶
媒を留去することにより収率よくイソシアネート誘導体
(XI)を得ることができる。
【0040】工程−9では、工程−8で得られたイソシ
アネート誘導体(XI)と例えば2−ヒドロキシ−3−
メチル−3−ブテン酸メチル(XII)とを塩基の存在
下に反応させることにより、除草剤有効成分である3N
−(2−フルオロ−4−クロロ−5−アルコキシフェニ
ル)−5−イソプロピリデン−1,3−オキサゾリジン
−2,4−ジオン(XIII)〔式中、Rは前記と同じ
意味を表わす。〕へと変換することができる。
【0041】反応は有機溶媒中、トリエチルアミン、ト
リブチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、
N,N−ジメチルアニリン等のアミン類、炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム等のアルカリ金属炭酸塩などの塩基
の存在下に行なう。塩基の量には特に制限はなく、触媒
量でも充分である。有機溶媒としては、トルエン、ベン
ゼン、酢酸エチル、アセトン、アセトニトリル、テトラ
ヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド等を用い
ることができる。反応は溶媒の種類によっては室温下で
も進行するが、室温〜溶媒還流下で反応を行なうことに
より、反応時間を短縮することもできる。
【0042】
【発明の効果】本発明は硝酸と硫酸の混酸をニトロ化剤
とするビス(2−クロロ−4−フルオロ−4−ニトロフ
ェニル)カーボネートの安価で安全性の高い工業的に優
れた方法を提供するものである。
【0043】以下、実施例及び比較例及び試験例により
本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら反応
例になんら限定されるものではない。
【0044】
【実施例】
実施例−1
【化3】
【0045】滴下ロート及び撹拌器を装備した5Lの三
ツ口フラスコにビス(2−クロロ−4−フルオロフェニ
ル)カーボネート(801g,2.5mol)を入れ、
硫酸(98%,2000ml)を加え充分に撹拌した。
次いで、激しく撹拌しながら硝酸(60%,400m
l)と硫酸(98%,400ml)より調製した混酸を
滴下ロートより反応温度が上がらない程度に7時間かけ
てゆっくりと滴下した。滴下終了後さらに1時間激しく
撹拌した後、冷水(5000ml)に加え、析出した白
色固体を濾過し水で洗浄後、充分乾燥することによりビ
ス(2−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロフェニル)
カーボネートの白色固体(1026g,2.5mol,
収率100%)を得た。このものはトルエンあるいは酢
酸エチルより再結晶させることにより、白色針状結晶と
して純粋に単離することができる。
【0046】 融点:165.0〜165.5 ℃1 H-NMR(CDCl3):δ 7.58(2H,d,JHF=9.9Hz),8.25(2H,d,J
HF=8.3Hz)ppm. IR(KBr disk): 1797,1605,1540,1495,1355,1240,1180cm
-1. 元素分析(%, C13H4Cl2F2N2O7, 分子量: 409.084 ) 計算値: C=38.17, H=0.99, N=6.85 測定値: C=38.16, H=0.69, N=6.65
【0047】実施例−2 滴下ロート及び撹拌器を装備した100mlの三ツ口フ
ラスコにビス(2−クロロ−4−フルオロフェニル)カ
ーボネート(15.3g,48.0mmol)を入れ、
氷水浴中で冷却しながら硫酸(98%,30ml)を加
え充分に撹拌した。次いで、激しく撹拌しながら硝酸
(60%,17ml)と硫酸(98%,17ml)より
調製した混酸を滴下ロートより反応温度が上がらない程
度に30分間かけてゆっくりと滴下した。滴下終了後さ
らに1時間激しく撹拌した後、氷水(300ml)中に
注ぎ、析出した白色固体を濾過し水で洗浄後、充分乾燥
することによりビス(2−クロロ−4−フルオロ−5−
ニトロフェニル)カーボネートの白色固体(15.7
g,38.3mmol,収率80.0%)を得た。スペ
クトルデータは実施例−1に記載した通りである。
【0048】実施例−3 滴下ロート及び撹拌器を装備した1000mlの三ツ口
フラスコにビス(2−クロロ−4−フルオロフェニル)
カーボネート(45.0g,142.6mmol)を入
れ、氷水浴中で冷却しながら硫酸(98%,250m
l)を加え充分に撹拌した。次いで、激しく撹拌しなが
ら,硝酸(60%,70ml)と硫酸(98%,70m
l)より調製した混酸を滴下ロートより反応温度が上が
らない程度に2時間かけてゆっくりと滴下した。滴下終
了後さらに2時間激しく撹拌した後、氷水(1000m
l)中に加え、析出した白色固体を濾過し水で洗浄後、
乾燥することによりビス(2−クロロ−4−フルオロ−
5−ニトロフェニル)カーボネートの白色固体(61.
9g)を得た。このものは更に減圧下に乾燥することに
より、ほぼ定量的にビス(2−クロロ−4−フルオロ−
5−ニトロフェニル)カーボネートを得ることができ
た。スペクトルデータ等は実施例−1に記載した通りで
ある。
【0049】比較例−1
【化4】
【0050】滴下ロート及び撹拌器を装備した200m
lの三ツ口フラスコにビス(2−クロロ−4−フルオロ
フェニル)カーボネート(15.95g,50mmo
l)を入れ、氷水浴中で0〜5℃に冷却下に、硝酸(6
0%,50ml)を充分攪拌しながらゆっくりと加え
た。滴下終了後さらに1時間激しく撹拌した後、氷水
(500ml)中に加え、析出した白色固体を濾過し水
で洗浄後、充分乾燥した。各種スペクトルデータよりこ
のものは原料のビス(2−クロロ−4−フルオロフェニ
ル)カーボネートであることを確認しいた。
【0051】試験例−1
【化5】
【0052】撹拌機及び滴下ロートを装備した200m
lの三ツ口フラスコに、4−フルオロフェノール(4
4.8g,0.40mol)及び水(80ml)を加
え、反応液を60〜70℃に保ちながら塩化スルフリル
(60ml,100g,0.47mol)を60分かけ
て滴下した。反応終了後、飽和食塩水(400ml)を
加え、塩化メチレン(200ml×3回)で抽出した。
有機層を無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥した。乾燥
剤を除去後、溶媒を減圧下に留去して粗生成物(56.
4g)を得た。このものの組成は、2−クロロ−4−フ
ルオロフェノール(97.6%)、2,6−ジクロロ−
4−フルオロフェノール(1.0%)及び未反応原料
(0.7%)であり、他の高次塩素化物の生成は認めら
れなかった。
【0053】1 H-NMR(CDCl3):δ 5.60(1H,s),6.9〜7.3(3H,m)ppm.
【0054】試験例−2
【化6】
【0055】撹拌機を装備した5Lの三ツ口フラスコに
2−クロロ−4−フルオロフェノール(733g,5.
0mol)と塩化メチレン(2.5L)を入れ、冷却下
に4N−水酸化ナトリウム水溶液(1350ml)を加
え撹拌した。この溶液にクロロギ酸トリクロロメチル
(148ml,243g,1.23mol)を活性炭
(3.8g)上で分解させ(温度40〜50℃)発生さ
せたホスゲンを吹き込んだ。ホスゲンの導入が終了した
後、更に反応液を室温で一晩撹拌した。反応終了後、有
機層を分離し、さらに水層を塩化メチレン(500ml
×2回)で抽出した。有機層を合わせ、1N−水酸化ナ
トリウム水溶液(1000ml)及び水で洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別後、減圧下
に溶媒を留去することにより、ビス(2−クロロ−4−
フルオロフェニル)カーボネートの白色固体(801
g,5.0mol,収率100%)を得た。
【0056】 融点:91.0〜92.0℃1 H-NMR(CDCl3):δ 6.87〜7.4(6H,m)ppm. IR(KBr disk): 1780,1605,1500,1290,1250,1180cm-1.
【0057】試験例−3
【化7】
【0058】撹拌器を装備した5Lの丸底セパラブルフ
ラスコに、ビス(2−クロロ−4−フルオロ−5−ニト
ロフェニル)カーボネート(233g,0.57mo
l)と溶媒としてトルエン(2300ml)、及び触媒
として5%Pd/C(17.4g)を入れ、激しく撹拌
しながら水素ガスを導入した。反応の進行とともに発熱
するが、水素が系外に出ない速度で水素を導入すること
により、反応温度を50〜60℃に維持した。反応終了
後、反応混合物を加温(80〜100℃)し、触媒を濾
別した。濾液より副生した水を除去したのち、更に無水
硫酸マグネシウムで充分乾燥させた。乾燥剤を濾別し、
溶媒を減圧下に留去することにより、ビス(2−クロロ
−4−フルオロ−5−アミノフェニル)カーボネート
(143g,0.41mol,収率71.9%)を白色
固体として得た。
【0059】 融点:136.0〜137.0 ℃ 1 H-NMR(CDCl3):δ 3.83(4H,brs),6.71(2H,d,JHF=8.5H
z),7.08(2H,d,JHF=10.5Hz)ppm. IR(KBr disk): 3500,1780,1640,1510,1260,1235,1190,1
155,cm-1.
【0060】試験例−4
【化8】
【0061】撹拌器を装備した3Lの丸底三ツ口フラス
コに酢酸エチル(1000ml)を入れ、クロロギ酸ト
リクロロメチル(80ml,131g,0.66mo
l)を加温(50℃)した活性炭(2.0g)上で分解
して得られたホスゲンガスを導入し、ホスゲンの酢酸エ
チル溶液を調製した。この溶液にビス(2−クロロ−4
−フルオロ−5−アミノフェニル)カーボネート(15
9g,0.46mol)の酢酸エチル(1000ml)
溶液をゆっくりと滴下した。全量滴下した後100℃に
加熱し酢酸エチルを留去した。得られた粗生成物にエー
テル(300ml)を加え、極少量生成した尿素誘導体
等を除去した。エーテルを減圧下に留去することによ
り、ビス(2−クロロ−4−フルオロ−5−イソシアナ
トフェニル)カーボネート(185g,0.46mo
l,収率100%)を得た。
【0062】 融点:108.0〜109.0 ℃1 H-NMR(CDCl3):δ 7.07(2H,d,JHF=8.0Hz),7.29(2H,d,J
HF=10.0Hz)ppm. IR(KBr disk): 2250,1785,1535,1465,1220,1170cm-1.
【0063】試験例−5
【化9】
【0064】ビス(2−クロロ−4−フルオロ−5−イ
ソシアナトフェニル)カーボネート(4.01g,1
0.0mmol)とメタノール溶液(50ml)にトリ
エチルアミン(100mg,1.0mmol)を加え、
室温で2時間攪拌した。反応終了後、反応混合物を1N
−塩酸(100ml)中に注ぎ、析出したビス(2−ク
ロロ−4−フルオロ−5−メトキシカルボニルアミノフ
ェニル)カーボネートの淡黄色固体(3.95g,8.
5mmol、収率85%)を濾過により単離し、充分乾
燥した。
【0065】 融点:212.0〜214.0 ℃1 H-NMR(CDCl3):δ 3.80(6H,s),6.87(2H,brs),7.19(2H,
d,JHF=10.2Hz),8.22(2H,d,JHF=8.3Hz)ppm. IR(KBr disk): 1790,1740,1630,1553,1490,1420,1240,1
217cm-1.
【0066】試験例−6
【化10】
【0067】ビス(2−クロロ−4−フルオロ−5−ア
ミノフェニル)カーボネート(233g,0.68mo
l)と炭酸カリウム(188g,1.36mol)の混
合物に乾燥アセトン(1500ml)を加え、この溶液
にクロロギ酸メチル(126g、1.33mol)を滴
下し、60℃で4時間加熱撹拌した。反応終了後、アセ
トンを減圧下で留去し、酢酸を加え酸性にした後、氷水
に注いだ。析出した固体を濾取し、水で洗浄した後、充
分に乾燥し白色固体のビス(2−クロロ−4−フルオロ
−5−メトキシカルボニルアミノフェニル)カーボネー
ト(279g,0.60mol,収率88.2%)を得
た。スペクトルデータ等は試験例−5に記載した通りで
ある。
【0068】試験例−7
【化11】
【0069】3Lの丸底三ツ口フラスコにビス(2−ク
ロロ−4−フルオロ−5−メトキシカルボニルアミノフ
ェニル)カーボネート(279g,0.6mol)、炭
酸カリウム(83g,0.6mol)、溶媒としてメタ
ノール(1.5L)を入れ、50℃で2時間加熱攪拌し
た。反応終了後、反応混合物を濃縮し、得られた固形物
を酢酸(100ml)に溶解し、氷水中へ攪拌しながら
加えた。析出した白色結晶を濾過し、充分乾燥すること
により、N−(2−フルオロ−4−クロロ−5−ヒドロ
キシフェニル)カルバミン酸メチル(263g,1.2
0mol,収率100%)を得た。
【0070】 融点:140.0〜141.0 ℃1 H-NMR(CDCl3):δ 3.79(3H,s),5.53(1H,s),6.75(1H,br
s),7.05(1H,d,JHF=10.5Hz),7.82(1H,d,JHF=7.5Hz)ppm. IR(KBr disk): 1717,1630,1560,1430,1250cm-1.
【0071】試験例−8
【化12】
【0072】N−(2−フルオロ−4−クロロ−5−ヒ
ドロキシフェニル)カルバミン酸メチル(5.00g,
22.8mmol)と炭酸カリウム(1.80g,1
3.0mmol)のアセトニトリル(50ml)溶液に
シクロペンチルブロミド(4.07g,27.3mmo
l)を加え、4時間加熱還流した。反応終了後、反応液
を室温まで冷却し、1N−塩酸(50ml)を加え、酢
酸エチル(50mlx2回)で抽出した。有機層を水で
洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾
別後、減圧下に溶媒を留去することにより、N−(2−
フルオロ−4−クロロ−5−シクロペンチルオキシフェ
ニル)カルバミン酸メチル(5.56g,19.3mm
ol,収率84.8%)を得た。
【0073】 融点:120.0〜123.0 ℃1 H-NMR(CDCl3):δ 1.40〜2.10(8H,m),3.77(3H,s),4.77
(1H,m),6.82(1H,brs),7.07(1H,d,JHF=10.5Hz),7.83(1H,
d,JHF=7.5Hz)ppm. IR(KBr disk): 1714,1535,1500,1415,1255,1190cm-1.
【0074】試験例−9
【化13】
【0075】クロロギ酸メチルの代わりにクロロギ酸エ
チルを用いた以外は試験例−4と同様の方法により合成
したN−(2−フルオロ−4−クロロ−5−ヒドロキシ
フェニル)カルバミン酸エチル(1.00g,4.28
mmol)と炭酸カリウム(0.59g,4.28mm
ol)のエタノール(20ml)溶液を還流下に2時間
攪拌した。次いでシクロペンチル p−トルエンスルホ
ネート(1.20g,5.14mmol)を加え更に2
時間加熱還流した。反応終了後、反応混合物を1N−塩
酸(100ml)中に注いだ。析出したN−(2−フル
オロ−4−クロロ−5−シクロペンチルオキシフェニ
ル)カルバミン酸エチルの薄茶色固体(1.30g,
4.28mmol,収率〜100%)を濾過により単離
し、充分乾燥した。
【0076】融点:92.8〜97.8℃1 H-NMR(CDCl3):δ 1.33(3H,t,J=7.0Hz),1.40〜2.10(8H,
m),4.32(2H,q,J=7.0Hz),4.88(1H,m),6.87(1H,brs),7.15
(1H,d,JHF=10.5Hz),7.92(1H,d,JHF=7.0Hz)ppm. IR(KBr disk): 1710,1535,1495,1415,1255cm-1.
【0077】試験例−10
【化14】
【0078】N−(2−フルオロ−4−クロロ−5−ヒ
ドロキシフェニル)カルバミン酸メチル(146g,
0.66mol)、炭酸カリウム(91.7g,0.6
6mol)及び1−ブチン−3−イル p−トルエンス
ルホネート(149.1g,0.66mol)の混合物
にアセトニトリル(600ml)を加え、3時間加熱還
流した。反応終了後、反応混合物を1N−塩酸(150
0ml)中に注いだ。析出したN−{2−フルオロ−4
−クロロ−5−(1−ブチン−3−イル)オキシフェニ
ル}カルバミン酸メチルの薄茶色固体(136g,0.
50mol,収率75.8%)を濾過により単離し充分
乾燥した。
【0079】 融点:69.0〜71.0℃1 H-NMR(CDCl3):δ 1.71(3H,d,J=6.3Hz),2.55(1H,d,J=1.
5Hz),3.82(3H,s),4.92(1H,d&q,J=6.3,1.5Hz),7.15(1H,
d,JHF=10.0Hz),8.09(1H,d,JHF=7.5Hz)ppm.
【0080】試験例−11
【化15】
【0081】N−(2−フルオロ−4−クロロ−5−シ
クロペンチルオキシフェニル)カルバミン酸メチル
(1.507g,5.24mmol)のエタノール
(1.5ml)溶液に2N−水酸化ナトリウム水溶液
(3.5ml)を加え、2時間加熱還流した。反応終了
後、反応液を室温まで冷却し、水を加え、酢酸エチル
(20mlx2回)で抽出した。有機層を水及び飽和食
塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を
濾別後、減圧下に溶媒を留去することにより、2−フル
オロ−4−クロロ−5−シクロペンチルオキシアニリン
(1.20g,5.22mmol,収率〜100%)を
得た。
【0082】 沸点:143〜145 ℃/1.5mmHg1 H-NMR(CDCl3):δ 1.40〜2.00(8H,m),3.72(2H,brs),4.6
7(1H,m),6.39(1H,d,JHF=9.0Hz),7.04(1H,d,JHF=11.0Hz)
ppm. IR(neat): 3500,3400,1630,1510,1420,1245,1185cm-1.
【0083】試験例−12
【化16】
【0084】N−{2−フルオロ−4−クロロ−5−
(1−ブチン−3−イル)オキシフェニル}カルバミン
酸メチル(326.0g,1.2mol)のエタノール
(1000ml)溶液に2N−水酸化ナトリウム水溶液
(660ml)を加え、4時間加熱還流した。反応終了
後、反応液を室温まで冷却し、氷水(2000ml)中
に注いだ。析出した2−フルオロ−4−クロロ−5−
(1−ブチン−3−イル)オキシアニリンの薄茶色固体
(236g,1.1mol,収率92.0%)を濾過す
ることにより単離し、充分乾燥した。
【0085】 融点:74.5〜75.5℃1 H-NMR(CDCl3):δ 1.60(3H,d,J=6.3Hz),2.48(1H,d,J=1.
5Hz),3.46(2H,brs),4.72(1H,d&q,J=6.3,1.5Hz),6.62(1
H,d,JHF=7.5Hz),7.01(1H,d,JHF=10.0Hz)ppm.
【0086】試験例−13
【化17】
【0087】2−フルオロ−4−クロロ−5−シクロペ
ンチルオキシアニリン(2.30g,10.0mmo
l)の酢酸エチル(25ml)溶液に室温下で、トリク
ロロメチルクロロホーメート(2.00g,10.0m
mol)の酢酸エチル(5ml)溶液を徐々に滴下し
た。滴下終了後、加熱し酢酸エチルを留去することによ
り、2−フルオロ−4−クロロ−5−シクロペンチルオ
キシフェニルイソシアネートをほぼ定量的に得た。
【0088】1 H-NMR(CDCl3):δ 1.50〜2.10(8H,m),4.67(1H,m),6.60
(1H,d,JHF=7.5Hz), 7.12(1H,d,JHF=10.5Hz)ppm. IR(neat): 2275,1720,1615,1525,1470,1195cm-1.
【0089】試験例−14
【化18】
【0090】2−フルオロ−4−クロロ−5−(1−ブ
チン−3−イル)オキシアニリン(300g,1.4m
ol)の酢酸エチル(1500ml)溶液に、室温下ト
リクロロメチルクロロホーメート(283.9g,1.
44mol)を徐々に滴下した。滴下終了後、加熱し酢
酸エチルを留去することにより、褐色固体を得た。この
ものに四塩化炭素(300ml)を加え、不溶性の尿素
誘導体を濾別した後、減圧下に四塩化炭素を留去するこ
とにより、2−フルオロ−4−クロロ−5−(1−ブチ
ン−3−イル)オキシフェニルイソシアネート(31
5.9g,1.32mol,収率94.3%)を得た。
【0091】1 H-NMR(CDCl3):δ 1.70(3H,d,J=7.0Hz),2.51(1H,d,J=2.
0Hz), 4.78(1H,d&q,J=7.0,2.0Hz).6.90(1H,d,JHF=8.0Hz),7.19
(1H,d,JHF=10.0Hz)ppm. IR(KBr disk): 2300,1615,1525,1465,1195cm-1.
【0092】試験例−15
【化19】
【0093】1Lの三ッ口丸底フラスコに2−フルオロ
−4−クロロ−5−シクロペンチルオキシフェニルイソ
シアネート(203g,0.794mol)と2−ヒド
ロキシ−3−メチル−3−ブテン酸メチル(110g,
0.794mol)の酢酸エチル(200ml)溶液
に、プロピレンオキシド(20ml,16.6g,0.
286mol)を加え、次いでトリエチルアミン(8.
0g,0.0791mol)の酢酸エチル(30ml)
溶液を溶液温度が50℃以下になるようにゆっくり滴下
し、そのままの温度で2時間攪拌し、更に加熱還流下に
2時間攪拌した。反応終了後、反応液に1N−塩酸(1
00ml)を加え、酢酸エチル(200mlx2回)で
抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、乾
燥剤を濾別し溶媒を減圧下に留去した後、トルエン(5
0ml)を加え放置することにより析出した3N−(2
−フルオロ−4−クロロ−5−シクロペンチルオキシフ
ェニル)−5−イソプロピリデン−1,3−オキサゾリ
ジン−2,4−ジオンの黄白色固体(201.7g,
0.57mol,収率72%)を得た。
【0094】 融点:104.5〜105.0 ℃1 H-NMR(CDCl3):δ 1.58〜1.91(8H,m),2.00(3H,s),2.26
(3H,s),4.73(1H,m),6.77(1H,d,JHF=6.6Hz),7.27(1H,d,J
HF=8.5Hz)ppm. IR(KBr disk): 1820,1743,1693cm-1.
【0095】試験例−16
【化20】
【0096】2−フルオロ−4−クロロ−5−(1−ブ
チン−3−イル)オキシフェニルイソシアネート(2
4.0g,0.1mol)と2−ヒドロキシ−3−メチ
ル−3−ブテン酸メチル(14.3g,0.11mo
l)の酢酸エチル(100ml)溶液に、プロピレンオ
キシド(1ml)を加え、次いでトリエチルアミン
(1.02g,0.01mol)の酢酸エチル(10m
l)溶液を溶液温度が50℃以上にならないようにゆっ
くりと滴下し、更に加熱還流下に2時間攪拌した。反応
終了後、反応液に1N−塩酸(50ml)を加え、酢酸
エチル(100ml×2回)で抽出した。有機層を無水
硫酸マグネシウムで乾燥し、乾燥剤を濾別後溶媒を減圧
下に留去し、得られた粗生成物をトルエン/ヘキサンよ
り再結晶することにより、3N−{2−フルオロ−4−
クロロ−5−(1−ブチン−3−イル)オキシフェニ
ル}−5−イソプロピリデン−1,3−オキサゾリジン
−2,4−ジオンの黄白色固体(28.71g,0.0
85mol,収率85%)を得た。
【0097】 融点:102.0〜103.0 ℃1 H-NMR(CDCl3):δ 1.70(3H,d,J=6.0H
z),2.03(3H,s),2.28(3H,s),
2.52(1H,d,J=1.5Hz),4.80(1
H,d&q,J=6.0Hz,1.5Hz),7.12
(1H,d,JHF=6.0Hz),7.32(1H,
d,JHF=9.0Hz)ppm. IR(KBr disk): 2120,1820,1
736,1680,1505,1430,1375,1
200cm−1
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年1月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】ホスゲンは2−クロロ−4−フルオロフェ
ノールに対して0.5当量以上使用することによって目
的とするビス(2−クロロ−4−フルオロフェニル)カ
ーボネートを高収率で得ることができる。塩基として
は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金
属水酸化物を用いることができ、塩基の使用量は基質に
対して1当量以上用いることが収率がよい点で好まし
い。反応に用いる有機溶媒としては、塩化メチレン、ク
ロロホルム、酢酸エチル、ベンゼン、トルエンを用いる
ことができる。また、ジフェニルカーボネートの製造で
は、第4級アンモニウム塩のような層間移動触媒を添加
することにより反応をより速やかに進行させることがで
きる。第4級アンモニウム塩としては、トリエチルベン
ジルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウム
クロリド、セチルトリメチルアンモニウムクロリド、ト
リオクチルメチルアンモニウムクロリド、あるいはこれ
らのブロミド体、さらにはトリメチルベンジルアンモニ
ウムヒドロキシド等を例示することができる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】反応は塩基の存在下に実施し、塩基として
は炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸
塩、ブチルリチウム、メチルリチウム等のアルキルリチ
ウム試薬、あるいはナトリウムアミド、水素化ナトリウ
ム等を使用することができる。反応は有機溶媒中で行な
うことが好ましく、有機溶媒としては、アセトン、メチ
ルエチルケトン、アセトニトリル、エーテル、テトラヒ
ドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、トルエ
ン、ベンゼン等の溶媒及びこれらの混合溶媒を用いるこ
とができる。反応温度は、使用する塩基の種類によって
異なるが、反応は室温下でも容易に進行し、加温する
ことにより短時間に反応を終了させることもできる。
に一般式(VIII)で表わされるN−(置換フェニ
ル)カルバミン酸エステルは、本発明の化合物であるビ
ス(2−クロロ−4−フルオロ−5−アミノフェニル)
カーボネートを原料として、N−カーバメート化、カー
ボネートの加水分解、次いでO−アルキル化反応を、各
中間体を単離することなく逐次反応させることによって
も製造することができる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】反応は有機溶媒中、トリエチルアミン、ト
リブチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、
N,N−ジメチルアニリン等のアミン類、炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム等のアルカリ金属炭酸塩、あるいは
これらの混合物などの塩基の存在下に行なう。塩基の量
には特に制限はなく、触媒量でも充分である。有機溶媒
としては、トルエン、ベンゼン、酢酸エチル、アセト
ン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、N,N−ジ
メチルホルムアミド等を用いることができる。反応は溶
媒の種類によっては室温下でも進行するが、室温〜溶媒
還流下で反応を行なうことにより、反応時間を短縮する
こともできる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0057
【補正方法】変更
【補正内容】
【0057】試験例−3 攪拌機及び滴下ロートを装備した20Lの三ツ口フラス
コに2−クロロ−4−フルオロフェノール(4.4K
g,30mol)、トリエチルベンジルアンムニウムク
ロリド(17.1g)及び塩化メチレン(7L)を入
れ、氷浴中で冷却した。次いで、5N−水酸化ナトリウ
ム(6L)をゆっくりと加え激しく攪拌した。次に室温
下でクロロギ酸トリクロロメチル(885ml,7.3
5mol)を約6時間かけてゆっくりと滴下し、滴下後
反応液を一晩攪拌した。反応終了後、有機層を分離し、
更に水層を塩化メチレン(1000ml×2回)で抽出
した。有機層を合わせ、1N−水酸化ナトリウム(4
L)と水(5L)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥した。乾燥剤を瀘別後、有機層から減圧下に溶媒を留
去することにより、ビス(2−クロロ−4−フルオロフ
ェニル)カーボネートの白色固体(4.9Kg,15.
4mol,収率100%)を得ることができた。スペク
トルデータ等は試験例−2に示した通りである。 試験例−
【化7】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0060
【補正方法】変更
【補正内容】
【0060】試験例−5 攪拌機を装備した10Lの三ツ口フラスコに、ビス(2
−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロフェニル)カーボ
ネート(1.2Kg,2.9mol)と溶媒としてトル
エン(7L)、触媒として5%Pd/C(200g)を
入れ、激しく攪拌しながら水素ガスを導入した。反応の
進行とともに発熱するが、水素ガスが系外に出ない速度
で水素を導入することにより、反応温度を60〜70℃
に維持した。反応終了後、反応混合物を加温(60〜7
0℃)し、触媒を瀘別した。瀘液の有機層を分離し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を瀘別し、溶媒
を減圧下に留去することによりビス(2−クロロ−4−
フルオロ−5−アミノフェニル)カーボネート(1.0
1Kg,2.89mol,収率99.6%)の白色固体
を得た。スペクトルデータ等は試験例−4に示した通り
である。 試験例−
【化8】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0063
【補正方法】変更
【補正内容】
【0063】試験例−
【化9】
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0066
【補正方法】変更
【補正内容】
【0066】試験例−
【化10】
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0067
【補正方法】変更
【補正内容】
【0067】ビス(2−クロロ−4−フルオロ−5−ア
ミノフェニル)カーボネート(233g,0.68mo
l)と炭酸カリウム(188g,1.36mol)の混
合物に乾燥アセトン(1500ml)を加え、この溶液
にクロロギ酸メチル(126g、1.33mol)を滴
下し、60℃で4時間加熱攪拌した。反応終了後、アセ
トンを減圧下で留去し、酢酸を加え酸性にした後、氷水
に注いだ。析出した固体を濾取し、水で洗浄した後、充
分に乾燥し白色固体のビス(2−クロロ−4−フルオロ
−5−メトキシカルボニルアミノフェニル)カーボネー
ト(279g,0.60mol,収率88.2%)を得
た。スペクトルデータ等は試験例−に記載した通りで
ある。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0068
【補正方法】変更
【補正内容】
【0068】試験例−9 攪拌機と滴下ロートを装備した10Lの三ツ口フラスコ
に、ビス(2−クロロ−4−フルオロ−5−アミノフェ
ニル)カーボネート(1.75Kg,5.0mol)と
炭酸カリウム(1.04Kg,7.5mol)及び溶媒
としてトルエン(6L)を加えた。この溶液にクロロギ
酸メチル(770ml,9.9mol)を滴下し、60
〜70℃(浴温)で5時間攪拌した。反応終了後、反応
混合物を瀘過し、トルエン、1N−塩酸及び水で洗浄し
た後、充分に乾燥することによりビス(2−クロロ−4
−フルオロ−5−メトキシカルボニルアミノフェニル)
カーボネートの白色固体(2.10Kg,4.51mo
l,収率90.2%)を得た。スペクトルデータ等は試
験例−8に示した通りである。 試験例−10
【化11】
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0071
【補正方法】変更
【補正内容】
【0071】試験例−11 3Lの三ツ口フラスコにビス(2−クロロ−4−フルオ
ロ−5−メトキシカルボニルアミノフェニル)カーボネ
ート(1.28Kg,2.76mol)、炭酸カリウム
(286g,2.05mol)、溶媒としてメタノール
(2.5L)を入れ、50℃で1.5時間加熱攪拌し
た。反応終了後、室温まで冷却した反応混合物を1N−
塩酸(10L)/氷(5Kg)中へ攪拌しながら加え
た。析出した白色固体を瀘過し、充分乾燥することによ
りN−(2−フルオロ−4−クロロ−5−ヒドロキシフ
ェニル)カルバミン酸メチル(1.20Kg,5.46
mol,収率99.0%)を得た。スペクトルデータ等
は試験例−10に示した通りである。 試験例−12
【化12】
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0074
【補正方法】変更
【補正内容】
【0074】試験例−13 攪拌機とジムロートを装備した10L三ツ口フラスコに
N−(2−フルオロ−4−クロロ−5−ヒドロキシフェ
ニル)カルバミン酸メチル(1.64Kg,7.47m
ol)、シクロペンチル−p−トルエンスルホネート
(1.80Kg,7.48mol)、炭酸カリウム
(1.03Kg,7.46mol)、及びヨウ化カリウ
ム(12.3g,1.0mol%)を入れ、溶媒として
アセトン(7.5L)を加え4時間加熱還流した。反応
終了後、反応液を取り出し、0.5N−塩酸(20L)
を激しく攪拌しながら加えた。析出したN−(2−フル
オロ−4−クロロ−5−シクロペンチルオキシフェニ
ル)カルバミン酸メチルの白色固体(2.0Kg,6.
95mol,収率93.1%)を瀘過により単離し充分
に乾燥した。スペクトルデータ等は試験例−12に示し
た通りである。 試験例−14 ビス(2−クロロ−4−フルオロ−5−アミノフェニ
ル)カーボネート(20.0g,0.057mol)と
炭酸カリウム(23.6g,0.71mol)のアセト
ン(100ml)溶液にクロロギ酸メチル(10.8
g,0.11mol)を滴下し、混合液を4時間加熱還
流した。次に、反応液を室温まで冷却し、水(1ml)
を加え40〜50℃の反応温度で5時間攪拌した。続い
て、反応液にシクロペンチル−p−トルエンスルホネー
ト(26.4g,0.11mol)のアセトン(40m
l)溶液を加え、5時間加熱還流した。反応終了後、ア
セトンを減圧下に留去し、酢酸(200ml)を加え氷
水(600ml)に注いだ。析出した白色固体のN−
(2−フルオロ−4−クロロ−5−シクロペンチルオキ
シフェニル)カルバミン酸メチル(13.2g,0.0
46mol,収率40%)を瀘過により単離し充分に乾
燥した。スペクトルデータ等は試験例−12に示した通
りである。 試験例−15
【化13】
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0077
【補正方法】変更
【補正内容】
【0077】試験例−16
【化14】
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0080
【補正方法】変更
【補正内容】
【0080】試験例−17
【化15】
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0083
【補正方法】変更
【補正内容】
【0083】試験例−18 N−(2−フルオロ−4−クロロ−5−シクロペンチル
オキシフェニル)カルバミン酸メチル(2.25Kg,
7.85mol)のエタノール(3L)溶液に4N−水
酸化カリウム(4.75L)を加え5時間加熱還流し
た。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、水(5L)
を加え、トルエン(5L×2回)で抽出した。有機層を
水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤
を瀘別し、瀘液を減圧下に留去することにより2−フル
オロ−4−クロロ−5−シクロペンチルオキシアニリン
の油状物(1.75Kg,7.62mol,収率98.
3%)を得た。スペクトルデータ等は試験例−17に示
した通りである。 試験例−19
【化16】
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0086
【補正方法】変更
【補正内容】
【0086】試験例−20
【化17】
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0089
【補正方法】変更
【補正内容】
【0089】試験例−21 攪拌機と滴下ロートを装備した10Lの三ツ口フラスコ
にクロロギ酸トリクロロメチル(530ml,4.4m
ol)及びトルエン(4L)を加え0℃に冷却した。こ
の溶液に、2−フルオロ−4−クロロ−5−シクロペン
チルオキシアニリン(1.0Kg,2.86mol)及
びトリエチルアミン(20ml)のトルエン(1L)溶
液を8時間かけて滴下した。滴下終了後、反応溶液を1
00℃程度に加熱攪拌した。反応終了後、トルエンを留
去し、析出してきた不純物を瀘別することにより2−フ
ルオロ−4−クロロ−5−シクロペンチルオキシフェニ
ルイソシアネートをほぼ定量的に得た。スペクトルデー
タ等は試験例−20に示した通りである。 試験例−22
【化18】
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0092
【補正方法】変更
【補正内容】
【0092】試験例−23
【化19】
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0095
【補正方法】変更
【補正内容】
【0095】試験例−24 20Lのステンレス製容器に2−フルオロ−4−クロロ
−5−シクロペンチルオキシフェニルイソシアネート
(4.0Kg,15.6mol)と2−ヒドロキシ−3
−メチル−3−ブテン酸メチル(2.4Kg,純度約9
0%,18.4mol)のトルエン(10L)溶液に、
氷水浴中で冷却しながらトリエチルアミン(40ml)
を溶液の温度が上がらないようにゆっくりと滴下した。
TLCで原料が消失するまでそのままの温度で2時間攪
拌した。次いで、混合物に炭酸カリウム(200g,
1.45mol)を加えたのち、生成したメタノールを
除去しながら、湯浴中(100℃)で4時間加熱攪拌し
た。反応終了後、反応混合物を1N−塩酸(10L)、
1N−水酸化ナトリウム(10L)、更に1N−塩酸
(10L)で洗浄した。トルエン層を無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、溶媒を減圧下に留去した後、得られた油
状物の約半分量のヘキサンを加え室温で放置した。析出
した白黄色固体を瀘取し、充分に乾燥することにより3
N−(2−フルオロ−4−クロロ−5−シクロペンチル
オキシフェニル)−5−イソプロピリデン−1,3−オ
キサゾリジン−2,4−ジオン(4.19Kg,11.
8mol,収率75.7%)を得た。スペクトルデータ
等は試験例−23に示した通りである。 試験例−25 10Lの三ツ口フラスコに2−フルオロ−4−クロロ−
5−シクロペンチルオキシフェニルイソシアネート
(2.54Kg,9.93mol)と2−ヒドロキシ−
3−メチル−3−ブテン酸メチル(1.43Kg,1
1.0mol,純度94%)のトルエン(5L)溶液
に、プロピレンオキシド(20ml)を加え、次いでト
リエチルアミン(30ml)を氷水浴中で冷却しながら
40分かけて滴下した。TLCで原料が消失するまで反
応させた後(約2時間)、徐々に加温し(湯浴、約10
0℃)、そのままの温度で約3時間反応させた。反応終
了後、反応混合物を室温まで冷却し、1N−塩酸(10
L)を加えた。有機層を分離し、更に水層をトルエン
(5L×2回)で抽出した。有機層を合わせ、1N−塩
酸(10L)及び水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥した。乾燥剤を瀘別し、トルエンを減圧下に留去
し、得られた赤褐色油状物にほぼ等容量のヘキサンを加
え、室温で静置した。析出した2−{N−(2−フルオ
ロ−4−クロロ−5−シクロペンチルオキシフェニル)
カルバモイロキシ}−3−メチル−3−ブテン酸メチル
の白色固体(3.86Kg,10.0mol)を瀘取し
充分に乾燥した。 融点:61.5〜62.5℃ 1H-NMR(CDCl3):δ 1.45 〜2.05(11H,m),3.83(3H,s),4.8
3(1H,m), 5.17(1H,brs),5.26(1H,s),5.52(1H,brs), 7.25(1H,d,JHF=9.0Hz),6.91〜7.17( 1H,m), 7.87(1H,d,JHF=7.5Hz)ppm. IR(KBr disk):3340,2980,1760,1730,1545,1220,1180cm
-1. 次に、上で合成した2−{N−(2−フルオロ−4−ク
ロロ−5−シクロペンチルオキシフェニル)カルバモイ
ロキシ}−3−メチル−3−ブテン酸メチル(1.6K
g,4.15mol)と炭酸カリウム(20g)のトル
エン(5L)溶液を10Lの三ツ口フラスコにいれ、約
100℃の湯浴中で約10時間攪拌した。反応終了後、
反応液を室温まで冷却し、1N−塩酸(10L)を加え
有機層を分離した。更に水層をトルエン(5L×2回)
で抽出した。有機層を合わせ水で洗浄し無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した。乾燥剤を瀘別し、トルエンを減圧下
に留去することにより得られた褐色油状物にほぼ等容量
のヘキサンを加え、室温で静置した。析出した3N−
(2−フルオロ−4−クロロ−5−シクロペンチルオキ
シフェニル)−5−イソプロピリデン−1,3−オキサ
ゾリジン−2,4−ジオンの白色固体(1.47Kg,
4.15mol,収率100%)を瀘取し、ヘキサンで
洗浄後、充分に乾燥した。スペクトルデータ等は試験例
−23に示した通りである。 試験例−26
【化20】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 江尻 恵美子 神奈川県相模原市若松5−3−5ハウスあ づま202号 (72)発明者 立野 智子 神奈川県横浜市旭区二俣川2−32−40 (72)発明者 相沢 清美 神奈川県相模原市鵜野森322−11

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビス(2−クロロ−4−フルオロ−5−
    ニトロフェニル)カーボネート
  2. 【請求項2】 常温下で白色の針状結晶であり、融点が
    165.0〜165.5℃である物性値を有する請求項
    1のビス(2−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロフェ
    ニル)カーボネート
  3. 【請求項3】 ビス(2−クロロ−4−フルオロフェニ
    ル)カーボネートを硝酸及び硫酸との混酸を用いてニト
    ロ化することを特徴とする、ビス(2−クロロ−4−フ
    ルオロ−5−ニトロフェニル)カーボネートの製造方
    法。
  4. 【請求項4】 濃度が60〜71%の硝酸と濃度が95
    〜98%の硫酸との混酸を用いることを特徴とする請求
    項3のビス(2−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロフ
    ェニル)カーボネートの製造方法。
  5. 【請求項5】 硝酸と硫酸のモル比が2/1〜1/4の
    混酸を用いることを特徴とする、請求項4のビス(2−
    クロロ−4−フルオロ−5−ニトロフェニル)カーボネ
    ートの製造方法。
JP03044590A 1991-01-22 1991-01-22 ビス(2−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロフェニル)カーボネート及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3107405B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03044590A JP3107405B2 (ja) 1991-01-22 1991-01-22 ビス(2−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロフェニル)カーボネート及びその製造方法
DE69213264T DE69213264T2 (de) 1991-01-22 1992-01-21 Verfahren zur Herstellung von Fluorbenzolderivaten und verwandter Verbindungen
US07/823,454 US5281742A (en) 1991-01-22 1992-01-21 Bis(fluorophenyl) carbonate derivatives
AT92100925T ATE142195T1 (de) 1991-01-22 1992-01-21 Verfahren zur herstellung von fluorbenzolderivaten und verwandter verbindungen
EP92100925A EP0496347B1 (en) 1991-01-22 1992-01-21 Methods of preparing fluorobenzene derivatives and related compounds
US08/145,209 US5344953A (en) 1991-01-22 1993-11-03 Fluorobenzene derivatives
US08/245,547 US5391807A (en) 1991-01-22 1994-05-18 Methods of preparing fluorobenzene derivatives and related compounds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03044590A JP3107405B2 (ja) 1991-01-22 1991-01-22 ビス(2−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロフェニル)カーボネート及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0517411A true JPH0517411A (ja) 1993-01-26
JP3107405B2 JP3107405B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=12695692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03044590A Expired - Fee Related JP3107405B2 (ja) 1991-01-22 1991-01-22 ビス(2−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロフェニル)カーボネート及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3107405B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3107405B2 (ja) 2000-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3670314B2 (ja) 1−置換−5(4h)−テトラゾリノン類の製造方法
JPH09110844A (ja) 置換チアゾールの製造方法
JPH0517411A (ja) ビス(2−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロフエニル)カーボネート及びその製造方法
JP4522263B2 (ja) ベンジルアミン誘導体の製造方法
US5391807A (en) Methods of preparing fluorobenzene derivatives and related compounds
JPH07258204A (ja) チオアリール化合物の製造方法
JP2726337B2 (ja) ジフェニルカーボネート誘導体及びその製造方法
JP2752260B2 (ja) フェニルカーバメート誘導体及びその製造方法
US20010031753A1 (en) Process for the preparation of substituted benzophenones
JP2580477B2 (ja) 5−ピラゾールメルカプタン誘導体の製造方法及びその中間体
JP3007610B2 (ja) シアノホルメートエステルの製造方法
JPH0616615A (ja) 含フッ素フタロニトリル誘導体の製造方法
JP3887757B2 (ja) シアノベンゼンスルホニルクロリドの製造方法
JP2796714B2 (ja) イソシアネート化合物の製造方法
JPH0616620A (ja) 新規なジスルフィド化合物
JPH09124569A (ja) ベンズアミド誘導体の製造方法
KR100245015B1 (ko) ο-(카르보알콕시)페닐메탄술포닐 클로라이드 유도체의 제조방법
JP2500316B2 (ja) 1,4,5,8―テトラキス(ハロゲノメチル)ナフタレン誘導体、およびその製造方法
KR950013853B1 (ko) 4-에톡시카보닐-i-메틸-5-피라졸머캅탄의 제조방법
JPH01168673A (ja) 1,3−ジアルキルピラゾール−4−アルデヒド類の製造法
JPH0585945A (ja) 3−フエニル−1−置換−2−プロペノン類の製造方法
JPH08183773A (ja) 置換ピリジンスルホニルカーバメート系化合物およびその製造方法
JPH0753507A (ja) P−アミノチオフエノ−ルの製造方法
JPH0466222B2 (ja)
JPH03251558A (ja) N―(3’,4’―ジメトキシシンナモイル)アントラニル酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees