JPH05171690A - 住戸ユニットと住戸ユニット間の連結構造 - Google Patents

住戸ユニットと住戸ユニット間の連結構造

Info

Publication number
JPH05171690A
JPH05171690A JP3356276A JP35627691A JPH05171690A JP H05171690 A JPH05171690 A JP H05171690A JP 3356276 A JP3356276 A JP 3356276A JP 35627691 A JP35627691 A JP 35627691A JP H05171690 A JPH05171690 A JP H05171690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dwelling unit
unit
distance
pillar
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3356276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2622220B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamagami
博志 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP3356276A priority Critical patent/JP2622220B2/ja
Publication of JPH05171690A publication Critical patent/JPH05171690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2622220B2 publication Critical patent/JP2622220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 柱間の外径寸法、内壁間の内法寸法、さらに
は隣合う住戸ユニット間の間隔など各種寸法に規則性が
ある住戸ユニットを提供する。 【構成】 四角筒状あるいは四角柱状の4本の柱部2
と、これら柱部2の上端をそれぞれ連結する上梁部と、
柱部2の下端をそれぞれ連結する下梁部とからなる架構
の内側に平面矩形状の居住空間を形成する住戸ユニッ
ト。 柱部内面間の距離Lが、L=a×m−2t (ただし、aは任意の整数、mは基本長さ単位Mの1/
8、tは予め設定された長さである)で表される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、柱部と上梁部と下梁部
とからなる架構の内側に平面矩形状の居住空間を形成す
る住戸ユニット、およびこれら住戸ユニットどうしが互
いに隣接してなる住戸ユニット間の連結構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、大都市の用地不足と、要請される
住宅戸数の消化のために、市街地集合住宅等において
は、中層から例えば10〜15階の高層の集合住宅が建
築されるようになってきた。
【0003】これらは、一般に柱をH形鋼を主材とする
SRC造とし、けた行は鉄骨梁と壁の部分を一体とした
大型PC板、戸境壁ははりブレース入りPC板、床は現
場打ちとし、基本的に従来のオフィスビルの工法技術を
適用したものであった。ところで、この種の集合住宅に
おいても、時間、資材、労力の冗費を削減し、品質の良
い住宅を得るために、戸建て住宅のようなプレハブ化が
進められるようになってきている。
【0004】このようなプレハブ化を図った中高層建築
物に用いられる住戸ユニットとしては、基本的には全体
が四角箱型のボックス型式のもので、四隅に立てられた
四角筒状の柱部と、これら柱部の上端および下端間に架
け渡されてユニットの上部および下部の枠組みとなる上
梁および下梁と、ユニットの6面のうち上下面に配設さ
れる天井体と床体、さらに建築物の外面に臨む側面にそ
れぞれ設けられた壁体とを主体として構成されたもので
ある。また、このような住戸ユニットを用いてなる中高
層建築物としては、本出願人が鋭意研究した結果、建物
の1階に、1階の住戸を構成する住戸ユニットを前後左
右に複数列配設し、各住戸ユニットの上に建物の各階を
構成する住戸ユニットを前後積み重ねて前後左右上下に
隣接する各住戸ユニットを相互に一体化してなる中高層
建築物において、上下方向に連続して積み上げられた少
なくとも一列の住戸ユニットの剛性を、他の列の住戸ユ
ニットの剛性よりも強化し、この強化した住戸ユニット
列に水平荷重を受け持たせるようにすれば、少なくとも
一列だけの住戸ユニットの補強だけで強度の大きな中高
層建築物を構築することができるので、施工コスの低減
を図り、現場での施工作業の能率を上げることができる
との考えに至り、特願平3−115513号等種々の提
案をしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、本出願人が
提案した前記中高層建築物においては、各住戸ユニット
における柱間の寸法、内壁間の内法寸法、さらには隣合
う住戸ユニット間の間隔など各種寸法の規則性が示され
ておらず、また従来の住戸ユニットにおいてもこのよう
な規則性が確立していない。しかしながら、住戸ユニッ
トを前後左右上下に配して中高層建築物を建てる本来の
狙いは、施工の容易化を図る以外に、各種部材、例えば
室内に配置する各種ユニットや内装部材を共通化し、コ
ストダウンを図ることにもある。したがって、住戸ユニ
ットにおける各種寸法に規則性を持たせることは、部材
を共通化を図るうえで極めて重要なことであり、その確
立が望まれている。
【0006】本発明は前記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、柱間の外径寸法、内壁間
の内法寸法、さらには隣合う住戸ユニット間の間隔など
各種寸法に規則性がある住戸ユニットを提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明における請求項1
記載の住戸ユニットでは、柱部内面間の距離Lが、 L=a×m−2t (ただし、aは任意の整数、mは基本長さ単位Mの1/
8、tは予め設定された長さである)で表されてなるこ
とを前記課題の解決手段とした。また、請求項2記載の
住戸ユニット間の連結構造では、柱部内面間の距離L
が、L=a×m−2t(ただし、aは任意の整数、mは
基本長さ単位Mの1/8、tは予め設定された長さであ
る)で表されてなる平面矩形状の住戸ユニットどうしが
互いに隣合ってなり、該住戸ユニットが間隙を介して配
置され、かつそれぞれの住戸ユニットの外側の柱部と柱
部との内面間の距離が、L=a×m−2t(ただし、a
は任意の整数、mは基本長さ単位Mの1/8、tは予め
設定された長さである)で表されてなることを前記課題
の解決手段とした。
【0008】
【作用】請求項1記載の住戸ユニットによれば、柱部内
面間の距離Lを、L=a×m−2t(ただし、aは任意
の整数、mは基本長さ単位Mの1/8、tは予め設定さ
れた長さである)としたので、例えばLを木質パネルか
らなるプレハブ住宅の基本長さ単位に一致させ、tを木
質パネルの厚さの半分の寸法から本発明の住戸ユニット
における内壁材の厚さに相当する分を引いた値にするこ
とにより、前記木質パネルからなるプレハブ住宅の内壁
間の距離(内法寸法)と、住戸ユニットにおける内法寸
法とが対応するものとなる。
【0009】請求項2記載の住戸ユニット間の連結構造
では、隣合う住戸ユニットを間隙を介して配置し、かつ
それぞれの住戸ユニットの外側の柱部と柱部との内面間
の距離を、L=a×m−2tとしたので、住戸ユニット
を複数組み合わせて一部屋とした場合に、内部空間の内
法寸法が例えばプレハブ住宅の内壁間の距離(内法寸
法)に対応するものとなる。また、住戸ユニットどうし
を間隙を介して隣合わせたので、要求される柱部の太さ
が中高層建築物における階数によって異なっても、その
太さの差を間隙部で吸収することができ、よって中高層
建築物を構成する各住戸ユニットが全てプレハブ住宅等
の内壁間の距離(内法寸法)に対応するものとなる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して詳
しく説明する。本発明の住戸ユニットは、四角筒状ある
いは四角柱状の4本の柱部と、これら柱部の上端をそれ
ぞれ連結する上梁部と、柱部の下端をそれぞれ連結する
下梁部とを架構としたボックス型のもので、架構の内側
に図1に示すような平面矩形状の居住空間1を形成する
ものである。この居住空間1は、四隅に配置された柱部
2…の内面側に調整材、石膏ボード等からなる内壁材3
が配設されて形成されたもので、通常は該居住空間1を
形成する住戸ユニットと、これに隣合う住戸ユニットと
がその内部空間を連通することにより一つの独立空間に
形成されている。なお、図1中符号4は外装材である。
【0011】このような居住空間1を形成する住戸ユニ
ットにおいて柱部2…の距離は、その内面間の距離L
が、L=a×m−2tで表されるよう規格化されてい
る。ここで、aは任意の整数、mは基本長さ単位Mの1
/8、tは予め設定された長さであり、基本長さ単位
(以下、モジュールと呼称する)Mとしては例えば木質
パネル系のプレハブ住宅において用いられている910
mmが採用される。
【0012】また、tとしては、前記プレハブ住宅の木
質パネルの厚さ(114mm)の半分の寸法(57m
m)から内壁材3の柱部内面より突出する厚さに相当す
る分(24mm)を引いた値(33mm)とすることに
より、本発明の住戸ユニットにおける内法寸法を、プレ
ハブ住宅の内壁間の距離(内法寸法)に対応させること
ができる。なお、Mを910mmとしたことによりmは
113.75mmとなる。
【0013】そして、図1に示した例では、特に5階建
て以下の中高層建築物における平面モジュールとして、
柱部2の太さを125mmとし、柱部2、2内面間の長
手側の距離L1を5394mm(6M−2t、すなわち
5460mm−2×33mm)あるいは4484mm
(5M−2t、すなわち4550mm−66mm)、短
手側の距離L2を2095.25mm(19m−2t、す
なわち2161.25mm−66mm)とすることによ
り、後述するように住戸ユニットを二つ連接した場合に
共有する独立空間(居住空間)が木質パネル系のプレハ
ブ住宅における居住空間の内法寸法に対応したものとな
る。
【0014】図2は、特に6〜15階建ての中高層建築
物における平面モジュールとして、柱の太さを150m
m(内側の実線で示す)、あるいは175mmとし、長
手側の距離L1を図1と同一、短手側の距離L3を198
1.25mm(18m−2t、すなわち2047.5mm
−66mm)としたものであり、図1に示したものと同
様に住戸ユニットを二つ連接した場合に共有する独立空
間(居住空間)が木質パネル系のプレハブ住宅における
居住空間の内法寸法に対応したものとなる。
【0015】すなわち、木質系のプレハブ住宅において
は、モジュール芯(モジュールの基点)が壁パネルの厚
みの中心になるよう規定されており、したがって内法寸
法はモジュールMの整数倍から壁パネルの厚さ(壁パネ
ル半厚の2倍)を引いた値となるよう設定されている。
一方、図1、図2に示した本発明の住戸ユニットにおい
ても、特に長手側の内法寸法Aが、モジュールの整数倍
から木質壁パネルの厚さ分(半厚の2倍)引いた値に規
定されており、これによって家具ユニットなど木質系プ
レハブ住宅の各種装備品が本発明の住戸ユニットにもそ
のまま適用されるのである。
【0016】次に、このような住戸ユニット間の連結構
造について説明する。図3は住戸ユニットが隣合わされ
て配置された例を示すものである。この図において符号
10、11は図1に示した住戸ユニットであり、これら
住戸ユニット10、11は、それぞれ間隙を介して連接
されたものである。また、これら住戸ユニット10、1
1は、その内部空間が連通して一つの独立空間(居住空
間)となっており、さらにその外側の柱部10a、10
a、11a、11aの内面間の距離が、それぞれL=a
×m−2tとされている。(ここで、a、m、tについ
ては前述したとおりである。)すなわち、前述したよう
に各住戸ユニットのモジュール芯は各柱部10a、11
aの内面より33mm外方(柱部内の二点鎖線で示す位
置)にあり、かつ柱部10a、11aの内面にはそれぞ
れ24mm突出するようにして内壁材3が貼着されるこ
とから、住戸ユニット10、11により形成された居住
空間においてもその柱部10a、11a間方向の内法寸
法が木質パネル系プレハブ住宅と同様の規則性を有した
ものとなるのである。
【0017】そして、このような住戸ユニット10、1
1においては、例えば図3中二点鎖線間で示す距離(寸
法)がそれぞれmの整数倍(19m、2m)となり、結
果として柱部10a、11aの内面間が5M−2t、前
述したモジュール芯間の距離でいえば5Mとなる。また
この場合、前述したように各住戸ユニットの長手側の柱
部10a、10a(11a、11a)間でのモジュール
芯間の距離も5Mとなっているので、これら住戸ユニッ
ト10、11で形成される独立空間から図4に示すよう
な柱型のでない和室(正規の8畳)が造られるのであ
る。
【0018】なおここで、間隙を介して住戸ユニット1
0、11を隣合わせたので、要求される柱部の太さが中
高層建築物における階数により異なっても、柱部の内面
の位置を固定し外面側を外方にはみ出させることによ
り、その太さの差を間隙部で吸収することができる。
【0019】図5は一対の住戸ユニットを互いの長辺が
隣合うようにして配置し(並列配置)、かつ他の住戸ユ
ニットを前記一対の住戸ユニットと縦横が逆になるよう
にして配置(直交配置)した状態を示すものである。図
5において符号12、13、14は図1に示した住戸ユ
ニットであり、これら住戸ユニット12、13、14は
それぞれ間隙を介して連接されている。そして、これら
住戸ユニット12、13、14においてもそれぞれの柱
部のうち外側の柱部12a、12a、13a、13b、
14a、14bの内面間の距離が、それぞれL=a×m
−2tとされている。(a、m、tについては前述した
とおりである。) そして、このように配置された住戸ユニット12、1
3、14においては、例えば中高層建築物において各種
階段やエレベーターホールなどへの対応が可能になるの
である。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明における請求
項1記載の住戸ユニットは、柱部内面間の距離Lを、L
=a×m−2tとしたので、例えばLを木質パネルから
なるプレハブ住宅の基本長さ単位に一致させ、tを木質
パネルの厚さの半分の寸法から本発明の住戸ユニットに
おける内壁材の厚さに相当する分を引いた値にすること
により、前記木質パネルからなるプレハブ住宅の内壁間
の距離(内法寸法)と、住戸ユニットにおける内法寸法
とが対応するものとなり、したがってユニット家具や住
戸ユニット内に組み込まれる内装部材など各種の部材を
前記プレハブ住宅において用いられるものと共通化する
ことができる。
【0021】請求項2記載の住戸ユニット間の連結構造
は、隣合う住戸ユニットを間隙を介して配置し、かつそ
れぞれの住戸ユニットの外側の柱部と柱部との内面間の
距離を、L=a×m−2tとしたので、住戸ユニットを
複数組み合わせて一部屋とした場合に、内部空間の内法
寸法が例えばプレハブ住宅の内壁間の距離(内法寸法)
に対応するものとなり、やはり各種部材を前記プレハブ
住宅において用いられるものと共通化することができ
る。また、住戸ユニットどうしを間隙を介して隣合わせ
たので、要求される柱部の太さが中高層建築物における
階数により異なっても、その太さの差を間隙部で吸収す
ることによって中高層建築物を構成する各住戸ユニット
を全てプレハブ住宅等の内壁間の距離(内法寸法)に対
応させることができ、したがって特殊な仕様の内装部材
を多く用いることなく従来から用いられている内装部材
を使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の住戸ユニットの一実施例を示す平面図
である。
【図2】本発明の住戸ユニットの他の実施例を示す平面
図である。
【図3】住戸ユニットを隣合わせて配置した状態を示す
平面図である。
【図4】図3に示した配置の住戸ユニットから和室空間
を形成した場合の平面図である。
【図5】住戸ユニットを並列配置および直交配置した場
合の平面図である。
【符号の説明】
10 強化住戸ユニット 11 柱部 12 上梁部 13 下梁部 A 居住空間

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 四角筒状あるいは四角柱状の4本の柱部
    と、これら柱部の上端をそれぞれ連結する上梁部と、柱
    部の下端をそれぞれ連結する下梁部とからなる架構の内
    側に平面矩形状の居住空間を形成する住戸ユニットであ
    って、 前記柱部内面間の距離Lが、L=a×m−2t (ただし、aは任意の整数、mは基本長さ単位Mの1/
    8、tは予め設定された長さである)で表されてなるこ
    とを特徴とする住戸ユニット。
  2. 【請求項2】 四角筒状あるいは四角柱状の4本の柱部
    と、これら柱部の上端をそれぞれ連結する上梁部と、柱
    部の下端をそれぞれ連結する下梁部とからなり、前記柱
    部内面間の距離Lが、L=a×m−2t(ただし、aは
    任意の整数、mは基本長さ単位Mの1/8、tは予め設
    定された長さである)で表されてなる平面矩形状の住戸
    ユニットどうしが互いに隣合ってなる住戸ユニット間の
    連結構造であって、該住戸ユニットが間隙を介して配置
    され、かつそれぞれの住戸ユニットの外側の柱部と柱部
    との内面間の距離が、L=a×m−2t(ただし、aは
    任意の整数、mは基本長さ単位Mの1/8、tは予め設
    定された長さである)で表されてなることを特徴とする
    住戸ユニット間の連結構造。
JP3356276A 1991-12-24 1991-12-24 住戸ユニットおよび住戸ユニットの連結構造 Expired - Lifetime JP2622220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3356276A JP2622220B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 住戸ユニットおよび住戸ユニットの連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3356276A JP2622220B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 住戸ユニットおよび住戸ユニットの連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05171690A true JPH05171690A (ja) 1993-07-09
JP2622220B2 JP2622220B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=18448221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3356276A Expired - Lifetime JP2622220B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 住戸ユニットおよび住戸ユニットの連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2622220B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6412890A (en) * 1987-07-03 1989-01-17 Nec Corp Speed control device of dc motor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6412890A (en) * 1987-07-03 1989-01-17 Nec Corp Speed control device of dc motor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2622220B2 (ja) 1997-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006257778A (ja) ユニット式建物及び建物ユニット
EP1055036B1 (en) Modular building unit
JPH06220932A (ja) 耐火構造
JPS6351226B2 (ja)
JPH05171690A (ja) 住戸ユニットと住戸ユニット間の連結構造
JPH05171691A (ja) 住戸ユニット
JP3224905U (ja) 統一梁工法に基づく軸組木造建築物
JP2019120081A (ja) 鉄骨造建築物
JP2711186B2 (ja) 住戸ユニットおよび住戸ユニットからなる中高層建築物
JPH11107367A (ja) 住宅の骨組構造
JP4411142B2 (ja) ユニット式建物およびそのユニット式建物の施工方法
JP2879915B2 (ja) 工業化住宅
JP2618136B2 (ja) 中高層建築物の構造
JPH05148904A (ja) 中高層建築物の構造
JP2706587B2 (ja) 建物ユニット
JP2738599B2 (ja) 中高層建築物の構造およびその施工方法
JP2618111B2 (ja) 住戸ユニット
JPH05140993A (ja) 中高層建築物の構造
JPH10317500A (ja) L字形建物ユニットおよびそのl字形建物ユニットを使用したユニット式建物
JPH05332036A (ja) 集合住宅とその構築工法
JP2618144B2 (ja) 中高層建築物の構造
JPH05125767A (ja) 中高層建築物の住戸ユニツト
JP2003138682A (ja) 床部の支持構造、床部の施工方法
JPH04319140A (ja) 住戸ユニットおよび中高層建築物
JP2000129858A (ja) 壁パネル、建物及び壁パネルの取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 15