JPH0517113U - パテイキユレート除去装置 - Google Patents

パテイキユレート除去装置

Info

Publication number
JPH0517113U
JPH0517113U JP6447891U JP6447891U JPH0517113U JP H0517113 U JPH0517113 U JP H0517113U JP 6447891 U JP6447891 U JP 6447891U JP 6447891 U JP6447891 U JP 6447891U JP H0517113 U JPH0517113 U JP H0517113U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
exhaust gas
valve
self
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6447891U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2547109Y2 (ja
Inventor
厚 松沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP6447891U priority Critical patent/JP2547109Y2/ja
Publication of JPH0517113U publication Critical patent/JPH0517113U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2547109Y2 publication Critical patent/JP2547109Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フィルタに付着・捕集されたパティキュレー
トの自燃を鎮火することにより、フィルタの溶損を未然
に防止できるパティキュレート除去装置を提供するこ
と。 【構成】 機関2の排気管路3に介設され、排気ガス中
のパティキュレートを捕集するフィルタ5と、該フィル
タ5をバイパスして排気ガスを流すバイパス経路16
と、該バイパス経路16の入口部に開閉自在に設けられ
たバイパス弁17と、上記フィルタ5の前後の排気管路
3にそれぞれ開閉自在に設けられ、その閉弁時にフィル
タ5への酸素の導入を遮断する消火弁14a,14b
と、上記フィルタ5近傍の排気ガス温度を測定すること
によりフィルタ5に付着したパティキュレートの自燃を
検出する自燃検出手段15と、通常時、上記消火弁14
a,14bを開にバイパス弁17を閉に保持すると共
に、上記検出手段15が自燃を検出したとき、消火弁1
4a,14bを閉にバイパス弁17を開に作動させる制
御部12とを備えたことを特徴とするパティキュレート
除去装置1。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ディーゼルエンジン等の排ガス中に含まれるパティキュレートを捕 集するパティキュレート除去装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼルエンジンの排ガス中には、燃焼によって生成されたススを主成分と する排気微粒子(パティキュレート)が高濃度で含まれており、これが公害の原 因となっている。このため、ディーゼルエンジンを搭載した車両の排気系には、 排ガス中のパティキュレートをフィルタ(セラミック多孔質材料等)で捕集する パティキュレート除去装置が設けられている。
【0003】 この種のパティキュレート除去装置では、フィルタにパティキュレートを付着 させて捕集するため、フィルタが目詰まりしてしまう。このフィルタの目詰まり を再生する再生装置として、パティキュレートを捕集したフィルタに直接高熱 を供給し、この熱によってパティキュレートを焼却してフィルタを再生する焼却 タイプのものと、フィルタに通常の排気ガス流と逆方向に圧縮エア(逆洗エア )を流し、この逆洗エアによってフィルタに付着・捕集されたパティキュレート を剥離・除去してフィルタを再生する逆洗タイプのもの(特開平2-45609 号,実 開昭59-68117号等)とが知られている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上記焼却タイプおよび逆洗タイプのいずれのタイプにあっても 、それらの正規の再生(焼却再生および逆洗再生)とは別に、排気ガス温度がス ス(パティキュレート)の着火温度以上に上昇した場合、フィルタに付着・捕集 されたパティキュレートが自己着火するいわゆる自己再生が起こり得る。ここで 、ススの着火温度は550 〜600 ℃程度であり、排気温度は高速の全負荷時には70 0 ℃以上にも達してしまうことを考慮すると、上記自己再生は比較的頻繁に起き 得る現象といえる。
【0005】 さて、この自己再生が発生した場合、その後のエンジンの運転条件によっては 、フィルタ内のパティキュレートが急激に燃焼して温度が上昇し、フィルタに溶 損あるいは熱亀裂などが生じる場合がある。具体的には、フィルタ内のパティキ ュレートが着火した直後に、エンジン負荷が減少しエンジン回転数が低下すると 、排気ガス中の酸素濃度が増加し排気ガス流量が減少することとなり、これによ り、フィルタ内のパティキュレートが爆発的に燃焼し、フィルタが1000℃以上に 達して溶損する場合がある。
【0006】 以上の事情を考慮して創案された本考案の目的は、フィルタに付着・捕集され たパティキュレートの自燃を鎮火することにより、フィルタの溶損を未然に防止 できるパティキュレート除去装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本考案は、機関の排気管路に介設され、排気ガス中 のパティキュレートを捕集するフィルタと、該フィルタをバイパスして排気ガス を流すバイパス経路と、該バイパス経路の入口部に開閉自在に設けられたバイパ ス弁と、上記フィルタの前後の排気管路にそれぞれ開閉自在に設けられ、その閉 弁時にフィルタへの酸素の導入を遮断する消火弁と、上記フィルタ近傍の排気ガ ス温度を測定することによりフィルタに付着したパティキュレートの自燃を検出 する自燃検出手段と、通常時、上記消火弁を開にバイパス弁を閉に保持すると共 に、上記検出手段が自燃を検出したとき、消火弁を閉にバイパス弁を開に作動さ せる制御部とを備えて構成されている。
【0008】
【作用】
上記構成のパティキュレート除去装置によれば、通常時には、制御部が消火弁 を開にバイパス弁を閉に保持する。これにより、排気ガスは排気管路に介設され たフィルタを通って排出され、この際、排気ガス中のパティキュレートがフィル タに付着・捕集される。
【0009】 他方、自燃検出手段がフィルタ近傍の排気ガス温度を測定することによりフィ ルタに付着したパティキュレートの自燃を検出すると、制御部が消火弁を閉にバ イパス弁を開に作動させる。消火弁を閉じることによりフィルタへの酸素の導入 が遮断されてフィルタの自燃が鎮火する。またこのときバイパス弁を開くことに より排気ガスはバイパス経路を通って排出される。
【0010】
【実施例】
以下に本考案の一実施例を添付図面に基づいて説明する。
【0011】 図1はディーゼルエンジンの排気ガス中からパティキュレートを取り除くため のパティキュレート除去装置1の概略図である。図示するように、エンジン2か らマフラへ向かう排気管路3の途中が拡径されてパティキュレート除去室4が形 成されている。このパティキュレート除去室4には、排気ガス中のパティキュレ ートを付着・捕集する直方体状のフィルタ5が嵌着されており、このフィルタ5 によってパティキュレート除去室4内が上下に排気導入室6とパティキュレート 収容室7とに仕切られている。
【0012】 上記フィルタ5は、本出願人が先に提案した実願平2-113087号「パティキュレ ート除去装置」に示されるような構造が用いられている。すなわち、このフィル タ5は、通気性を有するセラミックス多孔質材料からなっており、上記排気導入 室6とパティキュレート収容室7と連通するように上下方向に形成された複数の 排気ガス通路(図示せず)を備えている。そして、フィルタ5の上面が排気導入 室6に臨み、下面が収容室7に臨み、両側面がマフラ側排気管8と連通している 。この構成によれば、エンジン2からの排気ガスは、排気導入室6からフィルタ 5の排気ガス通路内に導かれ、その後、通路内から通路側部を浸透してマフラ側 排気管8へ排出される。この際、排気ガスは、排気ガス中のパティキュレートが フィルタ5の排気ガス通路内周面に付着・捕集され、清浄ガスとなってマフラ側 排気管8へ排出されることになる。
【0013】 このようにフィルタ5に付着・捕集されたパティキュレートをフィルタ5から 剥離・落下させるために、上記フィルタ5の後流側の排気管路3内には、フィル タ5へ排気ガスの流れと逆方向に高圧エア(以下逆洗エアと呼ぶ)を噴出する逆 洗ノズル9が設けられている。この逆洗ノズル9は、電磁開閉弁10を介してエ アータンク11に接続されている。このエアータンク11にはコンプレッサ(図 示せず)によって加圧された高圧エアが供給されるようになっている。また、上 記電磁開閉弁10は、CPUを備えた制御部12に接続されており、この制御部 12によって開閉制御されるようになっている。
【0014】 上記逆洗ノズル9からの逆洗エアの噴出によってフィルタ5から剥離・落下し たパティキュレートは、フィルタ5の下方の収容室7に収容される。この収容室 7には、室7内のパティキュレートをまとめて外部へ排出するための排出口13 が設けられている。なお、収容室7内に電気ヒータ(図示せず)を設け、この電 気ヒータによりパティキュレートを焼却処理するようにしてもよい。
【0015】 図1に示すように、上記フィルタ5の前後の排気管路3内には、それぞれ排気 管路3を開放・閉塞する消火弁14a,14bが設けられている。詳しくは、上 流側消火弁14aは排気導入室6の入口部に位置して設けられ、下流側消火弁1 4bは逆洗ノズル9より下流のマフラ側排気管8内に位置して設けられている。 これら消火弁14a,14bは、上記制御部12に接続されて制御部12によっ て開閉制御されるようになっており、その閉弁時にフィルタ5への酸素の導入を 遮断すべく排気管路3内面にそれぞれ密着して排気管路3内を完全に閉塞するよ うになっている。
【0016】 上記上流側消火弁14aの上流の排気管路3内には、そこを流れる排気ガス温 度を測定する排気温度センサ15が設けられている。この排気温度センサ15は 、上記フィルタ5近傍の排気ガス温度を測定することにより、フィルタ5に付着 したパティキュレートの自燃を検出するものであり、請求の範囲中の自燃検出手 段を構成している。この排気温度センサ15もまた上記制御部12に接続されて いる。
【0017】 上記上流側消火弁14aより上流側の排気管路3には、フィルタ5をバイパス して排気ガスを流すバイパス経路16が分岐して接続されている。このバイパス 経路16の入口部には、バイパス経路16を開放閉塞するバイパス弁17が設け られている。このバイパス弁17は上記制御部12に接続されて制御部12によ って開閉制御されるようになっている。
【0018】 ここで、上記制御部12は、通常時には、上記消火弁14a,14bを開にバ イパス弁17を閉に保持し、上記排気温度センサ15がフィルタ5に付着したパ ティキュレートの自燃を検出したときには、消火弁14a,14bを閉にバイパ ス弁17を開に作動させるようになっている。
【0019】 以上の構成からなる本実施例の作用について述べる。
【0020】 図1に示すように、上記構成のパティキュレート除去装置1によれば、通常時 には、制御部12が消火弁14a,14bを開にバイパス弁17を閉に保持する 。これにより、排気ガスは排気管路3に介設されたフィルタ5を通って排出され 、この際、排気ガス中のパティキュレートがフィルタ5に付着・捕集される。こ のようにしてフィルタ5に付着・捕集されたパティキュレートは以下のようにし てフィルタから取り除かれる。
【0021】 エンジン2が始動されると、制御部12が所定時間ごと(例えば5分毎)に電 磁弁10に開弁指令を与え、これによりフィルタ5の逆洗が行われる。この逆洗 時、フィルタ5の前後に設けられた消火弁14a,14bを閉じることが好まし い。これにより、逆洗エアがマフラ側排気管8に漏洩することなく二個の消火弁 14a,14bで仕切られたパティキュレート除去室4内に効果的に作用するこ とになり、フィルタ5の洗浄度が高まる。この際、バイパス弁17を開にしてお けば、エンジン2からの排気ガスはバイパス経路16を通って問題なく排出され る。
【0022】 上記排気温度センサ15がフィルタ5近傍の排気ガス温度を測定することによ りフィルタ5に付着したパティキュレートの自燃を検出すると、制御部12が消 火弁14a,14bを閉にバイパス弁17を開に作動させる。このように消火弁 14a,14bを閉じることにより、フィルタ5が収納されたパティキュレート 除去室4内への酸素の導入が遮断される。よって、パティキュレート除去室4内 が酸欠状態となってフィルタ5に付着したパティキュレートの自燃が鎮火し、フ ィルタ5の溶損・熱亀裂等が未然に防止される。また、このときバイパス弁17 を開くことにより、排気ガスはバイパス経路16を通って問題なく排出される。
【0023】 上記排気温度センサ15によるフィルタ5内パティキュレートの自燃か否かの 判断は、排気ガス温度が550 ℃以上で且つその温度が30秒以上継続したとき自燃 であると判断される。そのフローチャートを図2に示す。図示するように、初期 状態(通常時)では消火弁14a,14bが開弁されバイパス弁17が閉弁され る。このとき、排気ガス中のパティキュレートは上述したようにフィルタ5に捕 集される。他方、排気ガス温度が550 ℃以上で且つその温度が30秒以上継続した ときには、フィルタ5に付着したパティキュレートが自燃し始めると判断して、 消火弁14a,14bが閉弁されバイパス弁17が開弁される。この弁操作は排 気ガス温度が550 ℃以下に低下するまで保持される。このとき、上述したように フィルタ5への酸素の導入が遮断され、フィルタ5に付着したパティキュレート の自燃が鎮火し、フィルタ5の溶損・熱亀裂等が防止される。また、フィルタ5 の温度の過上昇を防ぐことができ、フィルタ5の耐久性が大幅に向上する。さら に、フィルタ5の温度上昇による周辺部分の熱劣化をも防止することができる。
【0024】 なお、上記フィルタ5の自燃を鎮火するとき、消火弁14a,14bを閉弁す ると共にフィルタ5に不活性気体または消化剤を吹き込んで、積極的に消火する ようにしてもよい。また、本実施例のように逆洗タイプではなく従来技術で説明 した焼却タイプのものに本考案を適用してもよいことは勿論である。
【0025】
【考案の効果】
以上説明したように本考案に係るパティキュレート除去装置によれば、フィル タに付着・捕集されたパティキュレートの自燃を自動的に鎮火でき、フィルタの 溶損を未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示すパティキュレート除去
装置の概略図である。
【図2】図1に示す制御部の流れ図である。
【符号の説明】
1 パティキュレート除去装置 2 機関としてのエンジン 3 排気管路 5 フィルタ 12 制御部 14a,14b 消火弁 15 自燃検出手段としての排気温度センサ 16 バイパス経路 17 バイパス弁

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関の排気管路に介設され、排気ガス中
    のパティキュレートを捕集するフィルタと、該フィルタ
    をバイパスして排気ガスを流すバイパス経路と、該バイ
    パス経路の入口部に開閉自在に設けられたバイパス弁
    と、上記フィルタの前後の排気管路にそれぞれ開閉自在
    に設けられ、その閉弁時にフィルタへの酸素の導入を遮
    断する消火弁と、上記フィルタ近傍の排気ガス温度を測
    定することによりフィルタに付着したパティキュレート
    の自燃を検出する自燃検出手段と、通常時、上記消火弁
    を開にバイパス弁を閉に保持すると共に、上記検出手段
    が自燃を検出したとき、消火弁を閉にバイパス弁を開に
    作動させる制御部とを備えたことを特徴とするパティキ
    ュレート除去装置。
JP6447891U 1991-08-14 1991-08-14 パティキュレート除去装置 Expired - Fee Related JP2547109Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6447891U JP2547109Y2 (ja) 1991-08-14 1991-08-14 パティキュレート除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6447891U JP2547109Y2 (ja) 1991-08-14 1991-08-14 パティキュレート除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0517113U true JPH0517113U (ja) 1993-03-05
JP2547109Y2 JP2547109Y2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=13259374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6447891U Expired - Fee Related JP2547109Y2 (ja) 1991-08-14 1991-08-14 パティキュレート除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2547109Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010236366A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Yanmar Co Ltd 黒煙除去装置を設けたエンジンの排ガス処理システムおよびその黒煙除去装置の洗浄方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010236366A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Yanmar Co Ltd 黒煙除去装置を設けたエンジンの排ガス処理システムおよびその黒煙除去装置の洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2547109Y2 (ja) 1997-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0020766A1 (en) Exhaust gas cleaning system for diesel engines
US4345431A (en) Exhaust gas cleaning system for diesel engines
KR980008294A (ko) 역세 재생식 배기 정화 장치 및 재생 방법
US5725618A (en) Back washing and regenerating apparatus for diesel particulate filter
JP2547109Y2 (ja) パティキュレート除去装置
US20080120961A1 (en) Exhaust filtration monitoring and control system
JP2605826Y2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JPH08170522A (ja) ディーゼル機関排ガス浄化装置
JPH05231131A (ja) 排気微粒子浄化装置
JPH04203414A (ja) 黒煙除去装置の再生時期検出装置
JPH0517111U (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JPH04113725U (ja) デイゼルエンジンの排気微粒子処理装置
JPH0610410B2 (ja) エンジンのスモーク低減方法
JPH11125109A (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタの再生装置
KR20230078854A (ko) 배기가스 냉각 장치 및 배기가스 냉각 방법
JP2514606Y2 (ja) 排気ガス中のスス除去装置
JP2550447Y2 (ja) パティキュレートフィルタ再生用のエア供給装置
JPH0631130Y2 (ja) パティキュレートフィルタの過熱防止装置
JPH0245609A (ja) パティキュレートトラップ装置
JP2605283Y2 (ja) 逆洗式パティキュレートトラップ装置
JPH0329532Y2 (ja)
JPH05163930A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0512619U (ja) パテイキユレート除去装置
JPH0631131Y2 (ja) パティキュレートフィルタの再生装置
JP2843241B2 (ja) パティキュレートフィルタ用逆洗装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees