JPH05169178A - バルブスリーブの製造方法 - Google Patents

バルブスリーブの製造方法

Info

Publication number
JPH05169178A
JPH05169178A JP34144391A JP34144391A JPH05169178A JP H05169178 A JPH05169178 A JP H05169178A JP 34144391 A JP34144391 A JP 34144391A JP 34144391 A JP34144391 A JP 34144391A JP H05169178 A JPH05169178 A JP H05169178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
cylindrical
cylindrical hole
mandrel
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34144391A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Takeda
邦雄 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP34144391A priority Critical patent/JPH05169178A/ja
Publication of JPH05169178A publication Critical patent/JPH05169178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】バルブスリーブの効率のよい製造方法を提供す
る。 【構成】円筒状孔部2a内に金属製筒状体のワーク7を
挿入し、成形パンチ5で下方に押圧してワーク7の下方
部分を円筒状孔部2bに圧入して縮径する。同時に、成
形パンチ5に一体的に備えられたマンドレル6をワーク
7の縮径された部分に圧入し、この部分の内周面に上方
で開口している溝部11を形成し、半製品7aを得る。
次に、円筒状孔部2a内に新しいワーク7’を挿入し
て、半製品7aの上に載置する。新しいワーク7’を前
記と同様の手順で加工して新しい半製品7a’とし、先
の半製品7aと置換する。この結果、先の半製品7aは
新しい半製品7a’に押圧されて全体が円筒状孔部2b
に圧入され、先の半製品7aの上端部が縮径されて両端
が閉塞された溝部12を有するバルブスリーブ1が得ら
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はロータリーバルブに使用
されるバルブスリーブの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ロータリーバルブは、筒状体の内周面に
両端が閉塞された状態の複数の溝部が長さ方向に沿って
形成されたバルブスリーブと、円筒状体の外周面に前記
バルブスリーブの溝部に対応するロータ溝部が形成され
たロータとからなり、バルブスリーブにロータを嵌合
し、このロータを回転させることによりロータ溝に連通
するスリーブ溝を切り換えるものである。
【0003】従来、このような溝を有するバルブスリー
ブを製造する方法として、例えば、特開昭63−264
235号公報に開示されている技術がある。前記公報記
載の技術は、次のような方法である。
【0004】まず、円筒状孔部を有する金属成形用の成
形型内に、この成形型の円筒状孔部の内径に略一致する
外径を有する金属製有底筒状体を固定する。次に、前記
有底筒状体の内径に略一致する外径を有する略円筒形状
で、円筒形の外周面に長さ方向に沿って複数の凸条部を
設けてなる成形パンチを、前記有底筒状体に圧入して、
その内周面に前記凸条部に対応する溝部を形成する。こ
の溝部は、前記有底筒状体の長さ方向に沿って下方では
閉塞し、上方では前記有底筒状体の開口端部に連通して
開口するように形成される。
【0005】次に、前記有底筒状体の底部を剪断除去し
て貫通孔を有する筒状体とし、前記筒状体の前記溝部が
開口する側の端部の一部を鍛造により内周側に塑性変形
させて環状突起部を形成し、前記溝部を閉塞する。
【0006】そして最後に、前記筒状体の内周側に塑性
変形した環状突起部を切削、研磨し、突起部が無くなる
ように内面加工してバルブスリーブを得る。
【0007】しかしながら、前記公報記載の技術では、
前記溝部の形成と閉塞とを異なる装置で行わねばなら
ず、製造効率が低いとの不都合がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる不都
合を解消して、バルブスリーブの効率のよい製造方法を
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明のバルブスリーブの製造方法は、上方に備
えられた大径の円筒状孔部にテーパ部を介して小径の円
筒状孔部を連通してなる貫通孔を有する成形型を用い、
その大径の円筒状孔部に、該円筒状孔部の内径に略一致
する外径を有する筒状体を挿入し、該成形型の上方に上
下動自在に備えられ先端部に円筒形を有する成形パンチ
により該筒状体をその上部から押圧して該筒状体の一部
を小径の円筒状孔部に圧入して縮径し、かつ、該成形パ
ンチの内周部に備えられ該筒状体の縮径された内径に略
一致する外径を有する略円筒形状であってその外周面に
長さ方向に沿って複数の凸条部を備え先端部に円筒状部
分を有するマンドレルの該凸条部を備えた部分を該筒状
体内に位置させた状態で、該筒状体の小径の円筒状孔部
に圧入された部分の内周面を該マンドレルの外周面に圧
接させ、その一方の端部で開口する溝部を形成してバル
ブスリーブの半製品を得たのち、前記成形型の大径の円
筒状孔部に、前記筒状体と同一形状を有する新しい筒状
体を挿入して前記半製品の上端に載置し、前記成形パン
チにより該新しい筒状体をその上部から押圧して該新し
い筒状体の一部を小径の円筒状孔部に圧入して縮径し、
かつ、前記マンドレルの該凸条部を備えた部分を該新し
い筒状体内に位置させた状態で、該筒状体の小径の円筒
状孔部に圧入された部分の内周面を該マンドレルの外周
面に圧接させ、その一方の端部で開口する溝部を形成す
ると共に、該新しい筒状体により前記半製品を下方の円
筒状孔部に圧入し上端部を該マンドレルの先端部の円筒
状部分に圧接させて縮径して前記溝部の開口端を閉塞す
ることを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明の製造方法では、まず、上方に備えられ
た大径の円筒状孔部にテーパ部を介して小径の円筒状孔
部を連通してなる貫通孔を有する成形型を用い、その大
径の円筒状孔部に、この円筒状孔部の内径に略一致する
外径を有する原材料の筒状体を挿入する。すると、この
筒状体は前記テーパ部にその下端部を当接させた状態で
固定されるので、前記成形型の上方に上下動自在に備え
られた成形パンチにより前記筒状体をその上部から押圧
して前記筒状体の一部を前記小径の円筒状孔部に圧入し
て縮径し、かつ、前記成形パンチの内周部に備えられ前
記筒状体の縮径された内径に略一致する外径を有する略
円筒形状であってその外周面に長さ方向に沿って複数の
凸条部を備え先端部に円筒状部分を有するマンドレルの
該凸条部を備えた部分を前記筒状体内に位置させた状態
で、該筒状体の小径の円筒状孔部に圧入された部分の内
周面を該マンドレルの外周面に圧接させる。
【0011】前記操作により、前記筒状体の下方の部分
が縮径され、縮径された部分の内周面には前記凸条部に
より、一方の端部で開口する溝部が形成されたバルブス
リーブの半製品が得られる。前記半製品では、その上端
部は前記大径の円筒状孔部内に残されていて縮径されて
おらず、前記溝部は前記上端部に連通して開口してい
る。
【0012】次に、前記成形パンチ及びマンドレルを上
昇させ、前記成形型に前記筒状体と同一形状の新しい筒
状体を挿入する。新しい筒状体は、前記大径の円筒状孔
部内で、前記操作により溝部が形成されている半製品の
上端部に重ねて載置される。
【0013】この状態で、新しい筒状体に対して、再び
前記操作を繰り返して行うと、新しい筒状体の下方の部
分が前記小径の円筒状孔部に圧入され、かつ、その圧入
された部分の内周面が前記マンドレルの外周面に圧接さ
れ、下方の部分が縮径されると共に、この縮径された部
分の内周面に前記溝部が形成されたバルブスリーブの新
しい半製品が得られる。この新しい半製品は、先の半製
品を押し出して、その位置に置換する。
【0014】一方、先の半製品は新しい半製品に押圧さ
れて、その全体が前記小径の円筒状孔部に圧入される。
この操作により、先の半製品は縮径されていなかった上
端部が縮径され前記溝部の開口端が閉塞され両端が閉塞
した溝部が形成されるが、このとき先に前記溝部が形成
された半製品の下方の部分には応力が掛からないので精
度のよい溝部が形成される。また、前記上端部はその内
面に前記マンドレルの先端部の円筒状部分が挿入されて
おり、前記上端部の内径はこの円筒状部分の外径に一致
するように縮径される。
【0015】従って、本発明の製造方法によれば、溝部
の形成と閉塞とを1台の装置で連続して行うことがで
き、内周面に両端が閉塞した溝部が高精度で形成された
バルブスリーブが効率よく製造される。
【0016】
【実施例】次に、添付の図面を参照しながら本発明のバ
ルブスリーブの製造方法についてさらに詳しく説明す
る。図1乃至図5は本実施例の製造方法の工程を示す説
明的断面図である。
【0017】本実施例では、図1に示す装置を用い、図
1に仮想線で示すバルブスリーブ1を製造する。前記装
置は、貫通孔2及び貫通孔2の下部に連通する排出口3
を備える成形型4と、貫通孔2の上方に上下動自在に備
えられた成形パンチ5及びマンドレル6とからなる。
【0018】貫通孔2は上方に備えられた大径の円筒状
孔部2aにテーパ部2cを介して小径の円筒状孔部2b
が連通されており、大径の円筒状孔部2a内に、原材料
となる金属製筒状体のワーク7が挿入される。
【0019】排出口3は円筒状孔部2bから落下するバ
ルブスリーブ1を払い出すために設けられており、一方
の端部で開口し、他方の端部にバルブスリーブ1を払い
出すプッシャー8を備えている。プッシャー8は、ピス
トン9を介して図示しないシリンダに接続され、排出口
3内を進退自在に設けられている。
【0020】成形パンチ5は円筒状孔部2aの内径に略
一致する外径を有する筒状体であって、その内周部には
下端面5aから下方に突出するマンドレル6が一体的に
設けられている。マンドレル6はバルブスリーブ1の内
径に略一致する外径を有する略筒状体であって、ワーク
7よりも長く形成されている。
【0021】マンドレル6の外周面には長さ方向に沿っ
て凸条部10が備えられている。凸条部10は成形パン
チ5の下端面5aのやや上部から下方に形成されてお
り、成形パンチ5の下端面5aから下の部分の長さはワ
ーク7よりも短い。凸条部10をこのような形状とする
ことにより、マンドレル6の先端部6aは凸条部10が
設けられておらず円筒状となっている。凸条部10は、
マンドレル6の外周面に等間隔を存して6か所に備えら
れている。
【0022】次に、本実施例の製造方法について詳述す
る。
【0023】本実施例の製造方法では、まず図1に示す
ように、成形型4の円筒状孔部2a内に原材料となるワ
ーク7を挿入する。ワーク7は、円筒状孔部2aの内径
に略一致する外径に形成されているので、その下端面が
テーパ部2cに当接した状態で固定される。
【0024】次に、図2に示すように、成形パンチ5を
降下させて、その下端面5aをワーク7の上端面に当接
させてワーク7を下方に押圧し、ワーク7の下方部分を
円筒状孔部2bに圧入して縮径する。このとき同時に、
成形パンチ5の内周部に一体的に設けられているマンド
レル6が降下して、凸条部10が備えられた部分がワー
ク7の内周側に位置している。そこで、ワーク7の下方
部分は、前記のように縮径されると共にマンドレル6の
外周面に圧接され、この部分の内周面がマンドレル6の
外周面に一致した形状に成形される。
【0025】前記操作により、下方部分が縮径され、こ
の縮径された部分の内周面に溝部11が形成された半製
品7aが得られる。前述のように、凸条部10は成形パ
ンチ5の下端面5aから下方の部分がワーク7より短く
形成されているので、半製品7aの下方部分の縮径され
た部分の内周面に形成された溝部11は、下方では閉塞
されている。一方、半製品7aの上端部は円筒状孔部2
a内に残されていて縮径されておらず、溝部11は上方
で前記半製品7aの上端部に連通した状態で開口してい
る。
【0026】次に、図3に示すように、一旦成形パンチ
5及びマンドレル6を上昇させて、円筒状孔部2aに新
しいワーク7’を挿入する。新しいワーク7’は、先の
ワーク7と同一形状であって、円筒状孔部2a内で半製
品7aの上に載置される。
【0027】次に、再び成形パンチ5を降下させて、そ
の下端面5aを図4に仮想線示する新しいワーク7’の
上端面に当接させてワーク7’を下方に押圧する。この
操作により、図4に示すように、ワーク7’の下方部分
が円筒状孔部2bに圧入されて縮径されるとともに、成
形パンチ5と同時に降下しているマンドレル6によりそ
の縮径された部分の内周面に溝部11が形成されて新し
い半製品7a’となり、先の半製品7aを押し出してそ
の位置に置換される。
【0028】この結果、先の半製品7aの縮径されずに
円筒状孔部2a内に残っていた上端部が新しい半製品7
a’に押圧され、円筒状孔部2bに圧入されて縮径され
る。このとき、成形パンチ5と同時に降下しているマン
ドレル6の先端部の円筒状部分6aは新しい半製品7
a’の下端面から突出しているので、先の半製品7aの
上端部はその内径が円筒状部分6aの外径に一致するよ
うに縮径される。円筒状部分6aの外径はマンドレル6
の外径に等しくされているので、先の半製品7aの上端
部の内径は、先に縮径された下方の部分の内径と等しく
なる。
【0029】先の半製品7aは、上端部が縮径されるこ
とにより、溝部11の上方の開口端が閉塞され、両端が
閉塞された溝部12を有するバルブスリーブ1が得られ
る。本実施例の製造方法により得られるバルブスリーブ
1では、前述のように、後から縮径された上端部の内径
と先に縮径された下方の部分の内径とは共にマンドレル
6の外径に一致するようにされているので、その内周面
を平らにするための切削、研磨などの後加工を必要とし
ない。
【0030】そして、全体の外径が小径の円筒状孔部2
bの内径に等しくなったバルブスリーブ1は、排出口3
内に落下し、図5に示すように、プッシャー8により成
形型4から払い出される。
【0031】本実施例の装置によれば、前述の操作を繰
り返し行うことにより、バルブスリーブを連続して製造
することができる。
【0032】本実施例の装置では、マンドレル6を成形
パンチ5と一体的に設け、同時に上下動しているが、マ
ンドレル6は成形パンチ5と別体に設け、それぞれ独立
に上下動するようにしてもよい。このときには、成形パ
ンチ5により小径の円筒状孔部2bに圧入されて縮径さ
れているワーク7の下方部分に、マンドレル6が圧入さ
れ、ワーク7の縮径されている部分の内周面に溝部11
が形成される。
【0033】
【発明の効果】以上のことから明らかなように、本発明
の製造方法によれば、金属製筒状体の内周面に一方の端
部で開口する溝部を形成し、次いでこの溝部の開口端を
閉塞してバルブスリーブを製造する操作を1台の装置で
連続して行うことができる。従って、バルブスリーブを
効率よく製造することができる。また、先に前記溝部が
形成された半製品の下方の部分に応力を掛けることな
く、半製品の上端部を縮径して両端が閉塞した溝部が形
成されるので高精度で溝部を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる製造方法の一例を示す説明的断
面図。
【図2】本発明に係わる製造方法の一例を示す説明的断
面図。
【図3】本発明に係わる製造方法の一例を示す説明的断
面図。
【図4】本発明に係わる製造方法の一例を示す説明的断
面図。
【図5】本発明に係わる製造方法の一例を示す説明的断
面図。
【符号の説明】
1…バルブスリーブ、 2…貫通孔、 4…成形型、
5…成形パンチ、6…マンドレル、 6a…円筒状部
分、 7…筒状体、7a…バルブスリーブの半製品、
7’…新しい筒状体、 10…凸条部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上方に備えられた大径の円筒状孔部にテー
    パ部を介して小径の円筒状孔部を連通してなる貫通孔を
    有する成形型を用い、その大径の円筒状孔部に、該円筒
    状孔部の内径に略一致する外径を有する筒状体を挿入
    し、該成形型の上方に上下動自在に備えられ先端部に円
    筒部を有する成形パンチにより該筒状体をその上部から
    押圧して該筒状体の一部を小径の円筒状孔部に圧入して
    縮径し、かつ、該成形パンチの内周部に備えられ該筒状
    体の縮径された内径に略一致する外径を有する略円筒形
    状であってその外周面に長さ方向に沿って複数の凸条部
    を備え先端部に円筒状部分を有するマンドレルの該凸条
    部を備えた部分を該筒状体内に位置させた状態で、該筒
    状体の小径の円筒状孔部に圧入された部分の内周面を該
    マンドレルの外周面に圧接させ、その一方の端部で開口
    する溝部を形成してバルブスリーブの半製品を得たの
    ち、 前記成形型の大径の円筒状孔部に、前記筒状体と同一形
    状を有する新しい筒状体を挿入して前記半製品の上端に
    載置し、前記成形パンチにより該新しい筒状体をその上
    部から押圧して該新しい筒状体の一部を小径の円筒状孔
    部に圧入して縮径し、かつ、前記マンドレルの該凸条部
    を備えた部分を該新しい筒状体内に位置させた状態で、
    該筒状体の小径の円筒状孔部に圧入された部分の内周面
    を該マンドレルの外周面に圧接させ、その一方の端部で
    開口する溝部を形成すると共に、該新しい筒状体により
    前記半製品を下方の円筒状孔部に圧入し上端部を該マン
    ドレルの先端部の円筒状部分に圧接させて縮径して前記
    溝部の開口端を閉塞することを特徴とするバルブスリー
    ブの製造方法。
JP34144391A 1991-12-24 1991-12-24 バルブスリーブの製造方法 Pending JPH05169178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34144391A JPH05169178A (ja) 1991-12-24 1991-12-24 バルブスリーブの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34144391A JPH05169178A (ja) 1991-12-24 1991-12-24 バルブスリーブの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05169178A true JPH05169178A (ja) 1993-07-09

Family

ID=18346125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34144391A Pending JPH05169178A (ja) 1991-12-24 1991-12-24 バルブスリーブの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05169178A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006070940A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Oiles Ind Co Ltd 円筒軸受ブッシュの製造方法
CN103464498A (zh) * 2012-06-06 2013-12-25 镇江建华轴承有限公司 轴承外圈特殊型腔精密加工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006070940A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Oiles Ind Co Ltd 円筒軸受ブッシュの製造方法
CN103464498A (zh) * 2012-06-06 2013-12-25 镇江建华轴承有限公司 轴承外圈特殊型腔精密加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4352283A (en) Method of forming spark plug bodies
US4416141A (en) Method and apparatus for forming an electrical connector
US2392175A (en) Process of making hollow valves
EP0590284A3 (en) Battery pole, cold-forming method and associated apparatus for manufacturing such battery poles.
JPS622886B2 (ja)
US5795234A (en) Process for forming bolt
JPH05169178A (ja) バルブスリーブの製造方法
US6490790B1 (en) Method of manufacturing preform for connecting rod
US4621514A (en) Method of making an intermediate stage, intermediate blank for a dynamo electric machine commutator ring, and apparatus to carry out the method
CA2459031A1 (en) High torque battery terminal and method of making same
US7104109B2 (en) Double-cavity heading die
US7347077B2 (en) Method of manufacturing outer ring member for constant velocity joint
JP3617693B2 (ja) アンダーカットを有する燃料噴射装置の部品の製造方法
JPH07144247A (ja) 段付き部品の鍛造金型及び段付き部品の鍛造方法
JPS6355381B2 (ja)
GB2056327A (en) Making cup-shaped cylindrical shells
JPS62183931A (ja) ボ−ルスタツドの製造方法
EP0036050B1 (en) Method of forming spark plug bodies
JPS59127931A (ja) ホ−ス接続金具用金属スリ−ブの製造方法
JPH07275992A (ja) スパークプラグ用主体金具の製造方法
JPH07108342A (ja) 軸付き2段歯車の鍛造・圧造成形法
JPS6092032A (ja) 冷間押出成形によるセンタ穴加工方法および装置
JPH0360838A (ja) 等速ジョイント外輪の製造方法および製造装置
JP3463178B2 (ja) エンジンバルブのコッタ溝成型加工方法
JPS63264235A (ja) 弁スリ−ブ製造方法