JPH05168756A - パチンコ遊技機における球抜き装置 - Google Patents

パチンコ遊技機における球抜き装置

Info

Publication number
JPH05168756A
JPH05168756A JP35600491A JP35600491A JPH05168756A JP H05168756 A JPH05168756 A JP H05168756A JP 35600491 A JP35600491 A JP 35600491A JP 35600491 A JP35600491 A JP 35600491A JP H05168756 A JPH05168756 A JP H05168756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
opening
game
pachinko
opened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35600491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2551888B2 (ja
Inventor
Toshio Tamagaki
利男 玉垣
Nobuo Osumi
信雄 大住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP3356004A priority Critical patent/JP2551888B2/ja
Publication of JPH05168756A publication Critical patent/JPH05168756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551888B2 publication Critical patent/JP2551888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 上球皿内の貯留球の球抜きを、短時間で行な
う。 【構成】 遊技機の前側に設けられた上球皿D1には、
その下流側に送出口が形成されると共に、該送出口に球
抜き通路52が連設される。上球皿D1の下流側に、送
出口と球抜き通路52とを閉鎖および開放可能な開閉弁
を備えた第1の球抜き機構51が配設される。上球皿D
1の上流側底面に球抜き口62が形成されると共に、該
口62に球抜き通路が連設される。また上球皿D1の上
流側に、球抜き口62と球抜き通路とを閉鎖および開放
可能な開閉弁を備えた第2の球抜き機構61が配設され
る。そして第1の球抜き機構51の開閉弁を開放するこ
とに連動して第2の球抜き機構61の開閉弁も開放し、
上球皿D1の貯留球は短時間で排出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、パチンコ遊技機にお
ける球抜き装置に関し、更に詳しくは、パチンコ球を利
用してゲームを行ない得る遊技機において、遊技者側の
球受け部材内に貯留されたパチンコ球を抜出すための球
抜き装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】この種の遊技機の代表例の一つとして、一
般的に実施されているパチンコ機では、ゲーム操作によ
る打球発射装置と球送り装置との関連作動において、遊
技用のパチンコ球(遊技球ともいう)を1球ずつ機内の発
射部位に送込み、これを遊技面内に打出してゲームを遂
行している。そしてこのゲーム中に発生したセーフ球に
対する褒賞として、機裏側の賞球排出装置から所定数の
パチンコ球(賞球ともいう)が排出されて遊技者側に還元
されるようになっている。このためパチンコ球の受入れ
および貯留に必要とされる球受け部材として、一般に機
体前面の中央下部に上球皿が配置されると共に、下端部
に下球皿が配置されている。またこれに併せて前記賞球
排出装置から排出された賞球については、常時上球皿へ
優先して通出され、そしてこの上球皿側の球充満時以後
には溢れ出る余剰球が下球皿へ通出されて貯留されるよ
うになっている。
【0003】そして前述した何れの球皿においても、遊
技者が随時必要に応じて指先で開放操作できる球抜き手
段が付設されている。この夫々の球抜き手段について、
上球皿側では下流端の送出口から連設されて下球皿側に
連通された球抜き路と、この球抜き路の開閉および前記
球送り装置への球案内をなす開閉弁部材と、この弁部材
に連繋されて表側に露呈された操作部材を含み、操作部
材による開閉弁部材の開放変化により、送出口と球抜き
路が連通されて上球皿側の貯留球を下球皿側へ排出し得
るよう構成されている。一方下球皿側では、皿部の底面
に形成された球抜き口の下方に、操作部分を有する開閉
弁部材が組付けられ、この弁部材の開放操作により、球
抜き口が開口されて下球皿側の貯留球を下方に用意され
る球受け箱に排出し得るようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述したパチンコ機に
おける球受け部材では、球抜き手段が付設されているも
のの、全ての貯留球の球抜きにおいては、未だ不便な面
があった。すなわち下球皿側の手段では、現状において
球抜き口が小さいために球抜き時間が掛るとしても、球
抜き口をできる限り大きくしてこれに見合った開閉弁部
材を組付けることにより、ゲーム中またはゲーム終了後
において比較的短かい時間内で全ての球を速やかに排出
することが可能となる。しかし上球皿側の手段では、前
述のように開閉弁部材を開放して送出口から球抜きする
形態であるため、ゲーム終了後において同皿側の全ての
球を排出し終えるまでに時間が掛る。現に球が整列状態
で送出口から速やかに排出されるとしても、かなりの球
抜き時間を要している。
【0005】このため下球皿側では、上球皿の球を排出
し終えるまでの長い時間に亘り、開閉弁部材を球抜き開
放状態に保持し続けなければならず不便であった。また
遊技者自身にとっても、ゲーム終了後獲得した全ての球
を短時間で取出すことができず、当該パチンコ機から離
れることができなくなる。このような状況において、と
かく時間の掛る上球皿側での球抜きを迅速化し得る好適
な技術の提案、更には出現が強く希求されている。
【0006】ちなみに上球皿側の球抜きの迅速化を図る
提案として、例えば送出口を大きくしようとすることに
ついては、同送出口から前記球送り装置の入口の間にお
いて、球の流通方向および姿勢が定まらず、1球ずつ適
正な球流れが確保し得なくなり、この結果、良好かつ円
滑な球送りが継続しなくなる不都合があって、到底採用
することはできなかった。また近年のパチンコ機におい
ては、俗に大当りとも称される特別遊技状態の成立時に
対して多くの賞球が獲得できる傾向にあり、これに対応
するベく上球皿の貯留容積(収容量)を大きくすることが
考えられるが、この場合は多くの球が貯留できる分だけ
球抜き時間が長くなってしまう問題を内在している。
【0007】
【発明の目的】本発明は、前述した球受け部材からの球
抜きに内在している前記課題に鑑み、これを好適に解決
するベく提案されたものであって、パチンコ球を使用す
る遊技機において、パチンコ球の整流送出および貯留を
なす球受け部材での球抜きの迅速化を可能にして、とか
く時間が掛るとされている球抜きにおける煩わしさを解
消し得るようにした球抜き装置を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述の課題を克服し、所
期の目的を達成するため本発明は、パチンコ球を使用す
る遊技機の前側に設けられ、受入れたパチンコ球を遊技
球として下流部の送出口から機内の球処理部側へ送出し
得ると共に、入賞成立に対して機内から排出される賞球
を上流部側に受入れて遊技球として送出可能とした球整
流送出用の球受け部材において、前記球受け部材の送出
口およびこれに連設された球抜き通路の適宜連絡部位に
組込まれて通常の閉鎖位置から開放変位し得る開閉弁部
材を有する第1の球抜き機構と、前記球受け部材の上流
側底面に形成された球抜き口およびこれに連設された球
抜き通路の連絡部位に組込まれて通常の閉鎖位置から開
放変位し得る開閉弁部材を有する第2の球抜き機構を備
え、前記第1および第2の球抜き機構における双方の開
閉弁部材を適宜連繋手段で連繋して、一方の開閉弁部材
の開放操作に関連して他方の開閉弁部材を開放変位可能
に構成したことを特徴とする。
【0009】
【作用】前述した球抜き装置にあって、球受け部材での
球抜きに際しては、第1の球抜き機構と第2の球抜き機
構の何れか一方での球抜き操作において、一方の開閉弁
部材が開放変位されて当該の球抜き通路を開放すると共
に、これに関連して他方の開閉弁部材が開放変位されて
当該の球抜き通路を開放する。これにより球受け部材内
の球を、下流部の送出口から球抜き通路を介して排出し
得ると共に、上流部の球抜き口から球抜き通路を介して
排出することができ、全球が短時間で素早く円滑に抜出
される。
【0010】
【実施例】次に、本発明に係るパチンコ遊技機における
球抜き装置について、好適な実施例を挙げて、添付図面
を参照しながら以下説明する。なお、本実施例では遊技
機として一般的なパチンコ機を例とし、後述する球受け
部材に球抜き装置が実施された場合を主に示す。
【0011】そこで、先ず図1および図2に全体が略示
されたパチンコ機Pについて要約説明する。すなわち縦
向きに保持される外郭保持枠用の外枠1の開口前面に、
後述する各種の遊技用構成部材等の搭載用の前枠2が着
脱および開閉可能に組付けられている。この前枠2は、
全体が合成樹脂成形された場合のものを例とし、図3に
示すように、外枠1の開口前面に適合する外形サイズと
されて内側に方形広さの窓口4を開設した枠体3と、こ
の枠体3の正面内側に位置されて遊技盤用のセット口6
を開設した収容枠体5と、セット口6の下方に位置され
て遊技盤と整合される遊技補助盤7とが連設枠形に一体
成形されている。
【0012】そしてこの前枠2の細部に至る構造につい
て、詳細な記述は省略するが、枠体3、収容枠体5およ
び遊技補助盤7の各部分に、各種の遊技用構造部材や付
属部品等に対する設置部や開口部等が形成されている。
またパチンコ球の通出に係る部分として、枠体3下部の
支持盤部3aに賞球用出口として利用される口8が形成
されると共に、遊技補助盤7の各部分に、賞球用の出口
9と、こぼれ球やファール球用の球受け路10および戻
し口11そしてアウト球用の通出路12が夫々形成され
ている。なお、球受け路10にはカバー(図示せず)が取
着される。
【0013】前述した前枠2の各部に設置される遊技用
構成部材については、図1に略示するように、枠体3に
おける窓口4の開口周囲に取着された窓枠13に、ガラ
ス扉14および前面開閉板15が横開き可能に組付けら
れ、この前面開閉板15の前後に、後述する上球皿D1
と球送り装置16とが夫々セットされている。また枠体
3の支持盤部3aに、後述する下球皿D2と打球発射装
置17とが夫々設置されている。一方収容枠体5のセッ
ト口6に、所要の遊技面を構成した遊技盤18が着脱可
能にセットされて、遊技補助盤7の上面に整合されてい
る。なお遊技盤18では、円形状のレール19内に前記
通出路12に連通するアウト口20が形成されると共
に、各種の入賞具21,22等が配置され、裏側に保護
案内カバー23が着脱および開閉可能にセットされてい
る。
【0014】また遊技補助盤7の前面に、発射レール2
4等が設置されている。そして前記収容枠体5の裏側に
各種の球処理部等を備えた機構セット盤25が着脱又は
開閉可能にセットされている。このセット盤25では、
図2に略示するように、本体26中央部に保護案内カバ
ー23の開閉を許容し得る窓口27が開設され、この窓
口27の下部内側にアウト球用の通出路12に連通する
排出路28と、各入賞具21,22に入ったセーフ球用
の集合排出路29等が区画形成されると共に、この集合
排出路29の下流部にセーフ球処理装置30が組付けら
れている。また本体26の上部から下方に亘り、賞球用
の貯留タンク31、整流樋32、送出樋33および賞球
排出装置34等が設置されており、この排出装置34の
下方に上球皿D1側の出口9に連通する主排出路35
と、これより分岐連設されて下球皿D2側の口8に連通
する副排出路36が画成されている。なお副排出路36
および前記戻し口11は、前枠2の枠体3裏側に口8に
合せて取着された一つの球収容器37で集約的に連通さ
れている。
【0015】前述したパチンコ機Pに実施される遊技球
および賞球に係る球受け部材については、主として球整
流送出用とされる前記の上球皿D1と、専ら球貯留用と
される前記の下球皿D2が利用され、これらの球皿D1,
2には、個々に球抜き機構が付設されている。そこ
で、各球皿毎について説明する。
【0016】(上球皿および球抜き機構について)前記上
球皿D1については、図4〜図7に示すように、合成樹
脂成形されて実質的な球皿部材とされた皿本体41と、
球皿の補強用外装部材とされた外郭保護体47とが互い
に内外組合されて、前面開閉板15の前面において内側
から締付けられるビスにより取着セットされている。こ
の皿本体41において、正面中央から左半側の上流部に
平面ほぼ半円状の貯留部42が成形され、右半側の下流
部に先細状の整流部43が成形されて、双方42,43
の底面がともに同様な送出勾配で連設されている(図6
参照)。そして貯留部42の中央部から整流部43の下
流端に亘る底面上に1本の帯状のレール44が敷設され
て、球を1列状態で送出する送出路45が形成されてい
る。
【0017】そしてこの上球皿D1において、整流部4
3の下流端に球1個分に適した開口面域の送出口46が
形成されて、前記球送り装置16の入口に整合連通され
る。一方皿本体41の貯留部42が、前記賞球用の出口
9に対して連通口49で連絡される。この連通口49
は、前面開閉板15の前面上部に取着された合成樹脂成
形の装飾板48の正面左部の裏側に一体成形されて出口
9に整合されており、その前面口が貯留部42に臨んで
いる。なお前面開閉板15の各部分には、前述した夫々
の出口に対する口が開設されている。
【0018】前述した上球皿D1の整流部43と貯留部
42に対応する所定部位に、外郭保護体47の外側から
指先操作で開放し得る第1および第2の球抜き機構5
1,61が夫々装備されている。第1の球抜き機構51
では、図4に示す如く、皿本体41の内側に画成されて
上流端を送出口46の下方に連絡し、下流端を後述の下
球皿D2側に臨ませた球抜き通路52と、皿本体41表
側の案内枠部53A内に左右方向へ移動自在に嵌挿され
て常にはばね56で閉鎖方向(図示右方)に付勢された移
動体54と、この移動体54の上部内側に成形されて皿
本体41のスライド口57から送出口46および球抜き
通路52の連通部位に延出された開閉弁55と、外郭保
護体47下部の案内口枠60Aの表側に位置されて移動
体54に組付け連結された操作具58とから構成されて
いる。そして通常時には移動体54の開閉弁55が送出
口46の底面および球抜き通路52の上端を閉鎖した状
態に保持されており、操作具58の操作により開閉弁5
5を送出口46の底面および球抜き通路52の上端から
退避させることにより球抜き開放状態にし得る。なお、
移動体54は、案内枠部53Aに取着された蓋59で保
持されている。
【0019】これに対して第2の球抜き機構61は、図
4および図5に示す如く、皿本体41の貯留部42の中
央部底面に形成された球抜き口62と、皿本体41の内
側に画成されて上流端を球抜き口62の下方に連絡し、
下流端を前記戻し口11に臨ませた球抜き通路63と、
皿本体41の表側の案内枠部53B内に左右方向へ移動
可能に嵌挿されて常にはばね66で閉鎖方向(図示右方)
に付勢された移動体64と、この移動体64の上部内側
に成形されて皿本体41のスライド口67から球抜き口
62の下面に延出された開閉弁65と、外郭保護体47
下部の案内口枠60Bの表側に位置されて移動体64に
組付け連結された操作具68とから構成されている。そ
して通常時には移動体64の開閉弁65が球抜き口62
を閉鎖した状態に保持されており、操作具68の操作に
より開閉弁65を球抜き口62から退避させることによ
り球抜き開放状態にすることができる。なお移動体64
は、案内枠部53Bに取着された蓋69で保持されてい
る。
【0020】夫々の球抜き機構51,61における移動
体54,64と操作具58,68とは、ともに図8および
図9に示すような、同様な嵌合い係着形態で連結されて
いる。すなわち各々の移動体54,64では、その下部
前向きに成形された嵌合部71の左右両側に、略三角形
のフック部73を外向きに突出した弾性変形可能な連結
片72が形成されている。これに対して各々の操作具5
8,68では、その中央部内側に成形された嵌合口74
内の左右両側に係合口75が形成されている。そして夫
々の移動体54,64と操作具58,68との組付けにお
いて、嵌合部71および嵌合口74を互いに密に嵌合さ
せることにより、両側の連結片72のフック部73が係
合口75に弾性的に係合して連結される。ちなみに双方
の組外しに際しては、針状工具等を各係合口75に挿入
して連結片72のフック部73を係合口75から離脱さ
せ、操作具58,68を表側へ引抜くことにより移動体
54,64から取外すことができる。
【0021】前述した双方の球抜き機構51,61は、
互いの開放操作条件として右操作左連動の形態例に基い
て連繋されている。すなわち図8に示す如く、皿本体4
1表側の支持部76に1本の連杆77が水平左右方向へ
移動可能に支持されており(図6参照)、この連杆76に
おける右端の連繋具78Aが第1側の移動体54の支片
79に連結されると共に、同連杆76における左端の連
繋具78Bが第2側の移動体64の支片80に分離およ
び係合が可能に当接している。これにより第2の機構6
1がそれ自体単独で開放操作し得ると共に、第1の機構
51の開放操作に関連して同期連動状態で開放される。
なお各側の移動体54,64の支片79,80は、当該蓋
59,69の逃し口59a,69aから前方へ延出され
て、各々の連繋具78A,78Bと連繋し得るようにな
っている。
【0022】(下球皿および球抜き機構について)前記下
球皿D2については、図4,図5および図10に示すよう
に、合成樹脂成形された下段の皿本体81と上段の皿枠
体82とが互いに上下組合せ結合されて、当て板88の
表面において内側から締付けられるビスにより取着セッ
トされており、両体81,82の内部に貯留部83が形
成されている。そして前述の上球皿D1の第1球抜き機
構51側から抜出された球の排出部として、当て板88
の前面右側に取着された排出樋84と、皿枠体82の右
部から貯留部83の側部に亘り形成された通路85によ
り、前記球抜き通路52の下流端から貯留部83が連通
されている。なお当て板88は、前枠2の支持盤部3a
の前面において内側からビスにより取着される。また排
出樋84および通路85は、当て板88および下球皿D
2に亘り嵌着されたカバー86で覆蓋されている。更に
下球皿D2の正面左側には、灰皿87が前後の向きに回
動可能に付設されている。
【0023】前述した下球皿D2の下面中央部に外側か
ら指先操作で開放し得る球抜き機構91が装備されてい
る。この球抜き機構91は、貯留部83の底面中央に形
成された球抜き口92と、皿本体81の下面に水平取着
されて球出口94を球抜き口92の下方に整合した案内
保持体93と、この保持体93と皿本体81下面との間
に左右へ移動可能に介在されて常にはばね98で閉鎖方
向(図示右方)に付勢された移動開閉部材95と、案内保
持体93内に底面に前後へ移動可能に敷設された係合片
99とから構成されている(図11参照)。そして通常時
には移動開閉部材95がその弁部96で球抜き口92を
閉鎖した状態に保持されており、同部材95の操作によ
り弁部材96を球抜き口92から退避することにより球
抜き開放状態にすることができる。またこのとき、係合
片99で開閉部材95を開放状態に拘束保持し得るよう
になっている。
【0024】なお、前記移動開閉部材95の弁部96に
は、図11に示す如く、前側に延出する操作部97が一
体成形され、該操作部97により移動開閉部材95が開
放操作される。また前記係合片99は、その下面に操作
部100が形成されて案内保持体93の口101から下
方に延出されており、指先操作により案内保持体93内
に没入した非拘束状態と、同保持体93の口102から
前出されてその前端部を移動開閉部材95の前側に形成
された係合口103に係合する拘束状態とに変化できる
ようになっている。
【0025】
【実施例の作用】次に、実施例に係るパチンコ遊技機に
おける球抜き装置の作用につき説明する。前記パチンコ
機Pでは、遊技に供された状態のもとで所要の遊技操作
を行なうことにより、打球発射装置17の作動および球
送り装置16の作動の関連に基いて、上球皿D1内のパ
チンコ球(遊技球)が球送り装置16を介して1球ずつ発
射レール24に送込まれ、同レール24から遊技盤18
の遊技面内に打込まれてゲームが展開される。そしてこ
のゲーム中において、アウト口20、各入賞具21,2
2に入った遊技球は、アウト球、セーフ球として最終的
に機構セット盤25の各排出路28,29から機外へ排
出される。一方セーフ球に対する褒賞として、夫々のセ
ーフ球がセーフ球処理装置30で1球ずつ検出確認処理
されることの前提において、セット盤25における賞球
排出装置34が設定作動されることに基いて、所定数の
賞球が排出される。
【0026】そしてこの賞球は、常に上球皿D1側へ優
先的に排出され、このもとでオーバフローした余剰分が
下球皿D2側へ排出される。すなわち前記賞球排出装置
34の毎回の作動により主排出路35に向けて排出され
た賞球は、図5に示す如く、同路35内を流下して前枠
2側の賞球用出口9から前面開閉板15側の連通口49
を通って上球皿D1の貯留部42に放出される。そして
以後は、球皿D1の勾配に沿って下流側へ移動し、前記
整流部43で順次整列化されながら送出路45内を1列
状態で通出される。上球皿D1に貯留される賞球は、前
述したゲームの継続状態において、遊技球として送出口
46から先行順に通出し、第1の球抜き機構51におけ
る開閉弁55上を経由して球送り装置16内へ通入す
る。
【0027】この状態において、ゲームの継続に伴ない
遊技球が1球ずつ打出される一方で、短時間内で多くの
セーフ球が発生したことに対して多量の賞球が排出され
た場合、賞球は上球皿D1内の各部に貯留された以降、
前記連通口49および出口9に亘り順次充満する。そし
て主排出路35の下流部まで充満した以後は、同部から
溢れ出て余剰賞球として副排出路36から球収容器37
に排出され、最終的には下球皿D2の貯留部83に放出
されてそのまま貯留される(図5参照)。但し、上球皿D
1内の球が減少した場合には、賞球は前述のように出口
9および連通口49を介して上球皿D1へ優先的に排出
される。ちなみにゲーム中に発生したファール球は、球
受け路10から戻し口11を介して球収容器37に排出
される。
【0028】前述のように多くの賞球が排出されて上球
皿D1側および下球皿D2側に夫々貯留される状況におい
て、これらの貯留球を必要に応じて抜出す場合には、各
皿における球抜き機構を開放操作する。先ず下球皿D2
側においては、ゲームホール側から貸し与えられる球受
け箱(図示せず)が下方に用意されたもとで、図10に示
す如く、球抜き機構91の移動開閉部材95を指先で図
中左方へ押動操作することにより、弁部96の変移に伴
ない球抜き口92が開放されると共に球出口94と連通
される。この結果、皿内および球収容器37内の貯留球
を両口92,94から抜出して球受け箱に排出できる。
そしてこの球抜きにおいては、指先操作で係合片99を
前側へ引出して、前記移動開閉部材95の係合口103
に係合させることにより、同開閉部材95が開放位置に
拘束されて閉鎖位置への復帰を制止される。このため同
機構91では、開閉部材95から指を離しても球抜き開
放状態に保持することができ、このもとで球を抜出し得
るものである。
【0029】なお貯留球の球抜きにおいては、最終的に
は下球皿側から貯留球を抜出すことから、ゲーム中前記
球受け箱を用意したもとで、球抜き機構91では前述の
球抜き開放状態に保持したままとしてもよい。これによ
れば、下球皿D2側に排出された相当量の賞球が貯留さ
れる毎に、球抜き操作をする手間や煩わしさを解消でき
る。
【0030】一方上球皿D1側においては、状況に応じ
て双方の球抜き機構51,61を開放操作する。例えば
ゲームの終了にあたり貯留球の全てを抜出す場合には、
第1の球抜き機構51を開放操作することに同期関連し
て第2の球抜き機構61も開放される。すなわち図6に
示す如く、第1側の操作具58を指先操作で図中左方へ
押動することにより、移動体54の開閉弁55の変移に
伴ない送出口46の底面が開放されて球抜き通路52と
連通される。また第1側の移動体54に対して第2側の
移動体64が連杆77を介して押動されることにより、
開閉弁65の変移に伴ない球抜き口62の下面が開放さ
れて球抜き通路63と連通される。これにより上球皿D
1の下流部および上流部が、ともに球抜き開放状態に保
持される。
【0031】従って、上球皿D1の貯留部42および球
整流部43の貯留球は、送出口46から球抜き通路52
を流通し、下球皿D2側の排出樋84から通路85を通
って貯留部83に排出される(図4参照)。また上球皿D
1の貯留部42および連通口49から出口9に至る貯留
球は、球抜き口62から球抜き通路63を流通し、前記
戻し口11から球収容器37に排出されて、最終的には
下球皿D2の貯留部83に放出される。この結果、上球
皿D1側の全ての貯留球が短時間で速やかに排出され
る。
【0032】またゲーム中に貯留球の一部を必要に応じ
て抜出す場合には、前述の第2の球抜き機構61のみを
単独で適時開放操作する。すなわち操作具68を指先操
作で図中左方へ押動することにより、前述のように移動
体64の開閉弁65の変移に伴ない球抜き口62が開放
されて球抜き通路63と連通される。従って、上球皿D
1の貯留部42および連通口49側に至る貯留球が、球
抜き口62から球抜き通路63、戻し口11、球収容器
37の順に流通して下球皿D2へ排出される。なお、こ
の球抜き時においては、少なくとも貯留部42および整
流部43に至る貯留球を利用して相応の時間に亘りゲー
ムを正常に継続することができる。
【0033】前述した上球皿D1での球抜きにおいて
は、前記下球皿D2の球抜き機構91を球抜き開放状態
に保持したままとしてもよい。これによればゲーム終了
時の球抜きにおいては、前記第1の球抜き機構51を開
放するだけの簡単な操作で楽にできる。また前記第2の
球抜き機構61では、その随時の操作により貯留球の部
分的な球抜きができるため、上球皿D1での弊害、例え
ば貯留部42と整流部43の間における球詰りや貯留球
圧力の増大に伴なう送出路45での球流れ不良、更には
送出口46付近での球詰り停止等が好適に解消される。
しかもこの機構61は、多くの場合ゲーム中に操作され
ることになっても、打球発射装置17を操作している遊
技者のフリー状態にある左手で楽に手元操作でき、球抜
きに気を取られずにゲームに専念できる。
【0034】
【変更例】本発明の対象とする球抜き装置については、
前述した実施例だけに限定されず、適宜応用変更した別
例も提案されて好適に推奨される。すなわち前述の上球
皿D1側の第1,第2の球抜き機構51,61について、
スライド操作形態から押釦操作形態や回動レバー操作形
態に変更してもよく、また双方の機構51,61同志の
開放操作条件として、左操作右連動形態としてもよい。
そして何れの開放操作形態にあっても、連動操作側とな
る一方の機構の操作具または移動体を、図示下球皿D2
の球抜き機構91と同様な趣旨で開放位置に拘束可能に
してもよい。また図示第1の球抜き機構51の球抜き通
路52を、上球皿D1の皿本体41の内側中央に形成し
て第2の球抜き機構61の球抜き通路63と合流させて
もよい。
【0035】何れの技術例にあっても、上球皿D1は、
上流部と下流部に球抜き機構を装備した1基の球受け部
材として取扱うことができ、そしてパチンコ機以外の他
の遊技機、例えばパチンコ球を使用して図柄組合せゲー
ムを行ない得る遊技機にも好適に実施できる。ちなみに
この種の遊技機の場合においては、第1の球抜き機構が
遊技球の送出処理部側に装備され、第2の球抜き機構が
賞球の排出部側に装備されることがあってもよい。
【0036】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明に係るパチン
コ遊技機における球抜き装置によれば、パチンコ球の球
受け部材の上流部および下流部に、球抜き機構を夫々配
設し、一方の球抜き機構の開放操作に関連して他方の球
抜き機構を開放変位可能に構成したことにより、とかく
時間が掛るとされている球抜きの迅速化を可能にして、
煩わしさを解消することができる。
【0037】また、一方の球抜き機構の開放操作に関連
して他方の球抜き機構を開放可能にすると共に、他方の
球抜き機構を単独操作で開放可能に構成したことによ
り、一方の球抜き機構の開放操作により球受け部材に貯
留される全てのパチンコ球を短時間で排出し得ると共
に、他方の球抜き機構のみを開放操作してゲーム中にパ
チンコ球の一部を必要に応じて抜出すこともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例のパチンコ機を略示する正面図で
ある。
【図2】本発明実施例のパチンコ機を略示する背面図で
ある。
【図3】本発明実施例のパチンコ機の前枠を略示する正
面図である。
【図4】本実施例の上下の球受け部材を一部破断して示
す正面図である。
【図5】上下の球受け部材および賞球の排出経路を示す
側断面図である。
【図6】上の球受け部材を一部破断して示す平面図であ
る。
【図7】上の球受け部材を一部破断して示す背面図であ
る。
【図8】第1,第2の球抜き機構およびその関連状態を
一部省略して示す分解斜視図である。
【図9】球抜き機構における移動体と操作具との連結部
分を示す平断面図である。
【図10】下の球受け部材を一部破断して示す平面図で
ある。
【図11】下の球受け部材の球抜き機構を示す分解斜視
図である。
【符号の説明】
1 球受け部材 46 送出口 51 第1の球抜き機構 52 球抜き通路 55 開閉弁部材 61 第2の球抜き機構 62 球抜き口 63 球抜き通路 65 開閉弁部材 77 連杆

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パチンコ球を使用する遊技機の前側に設
    けられ、受入れたパチンコ球を遊技球として下流部の送
    出口(46)から機内の球処理部側へ送出し得ると共に、入
    賞成立に対して機内から排出される賞球を上流部側に受
    入れて遊技球として送出可能とした球整流送出用の球受
    け部材(D1)において、 前記球受け部材(D1)の送出口(46)およびこれに連設され
    た球抜き通路(52)の適宜連絡部位に組込まれて通常の閉
    鎖位置から開放変位し得る開閉弁部材(55)を有する第1
    の球抜き機構(51)と、 前記球受け部材(D1)の上流側底面に形成された球抜き口
    (62)およびこれに連設された球抜き通路(63)の連絡部位
    に組込まれて通常の閉鎖位置から開放変位し得る開閉弁
    部材(65)を有する第2の球抜き機構(61)を備え、 前記第1および第2の球抜き機構(51,61)における双方
    の開閉弁部材(55,65)を適宜連繋手段(77)で連繋して、
    一方の開閉弁部材(55)の開放操作に関連して他方の開閉
    弁部材(65)を開放変位可能に構成したことを特徴とする
    パチンコ遊技機における球抜き装置。
  2. 【請求項2】 前記第1および第2の球抜き機構(51,6
    1)における双方の開閉弁部材(55,65)を適宜連繋手段(7
    7)で係脱可能に連繋して、一方の開閉弁部材(55)の開放
    操作に関連して他方の開閉弁部材(65)を開放変位可能に
    すると共に、他方の開閉弁部材(65)を単独操作で開放変
    位可能に構成したことを特徴とする請求項1記載のパチ
    ンコ遊技機における球抜き装置。
JP3356004A 1991-12-20 1991-12-20 パチンコ遊技機における球抜き装置 Expired - Lifetime JP2551888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3356004A JP2551888B2 (ja) 1991-12-20 1991-12-20 パチンコ遊技機における球抜き装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3356004A JP2551888B2 (ja) 1991-12-20 1991-12-20 パチンコ遊技機における球抜き装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6336272A Division JP2562798B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 パチンコ遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05168756A true JPH05168756A (ja) 1993-07-02
JP2551888B2 JP2551888B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=18446837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3356004A Expired - Lifetime JP2551888B2 (ja) 1991-12-20 1991-12-20 パチンコ遊技機における球抜き装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551888B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005034591A (ja) * 2003-06-23 2005-02-10 Olympia:Kk 遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005034591A (ja) * 2003-06-23 2005-02-10 Olympia:Kk 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2551888B2 (ja) 1996-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005198884A (ja) 弾球遊技機の球皿
JPH05168757A (ja) パチンコ遊技機における球受け部材
JP2551888B2 (ja) パチンコ遊技機における球抜き装置
JP2562798B2 (ja) パチンコ遊技機
JPH0759926A (ja) パチンコ機におけるファール球処理装置
JP2769976B2 (ja) パチンコ遊技機における球受け皿
JP2577287B2 (ja) パチンコ遊技機における球抜き装置
JP2588857B2 (ja) パチンコ遊技機における球抜き制御装置
JP2577286B2 (ja) パチンコ遊技機の球抜き装置
JP4446219B2 (ja) パチンコ遊技機における貯留球の通出・規制機構
JP2759253B2 (ja) パチンコ遊技機における球抜き装置
JP2588856B2 (ja) パチンコ遊技機
JPH0751099Y2 (ja) パチンコ遊技機
JP2588855B2 (ja) パチンコ遊技機の球抜き制御装置
JP2004329283A (ja) 遊技機
JP4482904B2 (ja) パチンコ遊技機の貯留球通出規制部材
JP4094541B2 (ja) 弾球遊技機の球皿
JP4482903B2 (ja) パチンコ遊技機の貯留球通出規制部材
JP2558615B2 (ja) パチンコ遊技機の前枠体
JP2008110051A (ja) 弾球遊技機
JP2520361Y2 (ja) パチンコ遊技機における機構セット盤
JPH08781U (ja) パチンコ機における遊技球の発射案内処理具
JP2005185673A (ja) 弾球遊技機の球皿
JP4372226B2 (ja) 弾球遊技機
JP2004194888A (ja) 弾球遊技機の球抜き装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 16