JPH05168098A - 音場再生システム - Google Patents
音場再生システムInfo
- Publication number
- JPH05168098A JPH05168098A JP3353859A JP35385991A JPH05168098A JP H05168098 A JPH05168098 A JP H05168098A JP 3353859 A JP3353859 A JP 3353859A JP 35385991 A JP35385991 A JP 35385991A JP H05168098 A JPH05168098 A JP H05168098A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output signal
- recording
- subtracting
- reproducing
- delaying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Stereophonic System (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 4チャンネルの収音信号を2チャンネルに圧
縮して記録し、4チャンネルのスピーカで再生する方法
において、左右の分離度を向上させ品質のよいステレオ
再生ができるようにすること。 【構成】 チャンネル数圧縮装置5で左前方と左後方を
ペアとして夫々遅延し、元の信号と加算、減算する。又
右前方と右後方とをペアにして同様に処理、2チャンネ
ルに圧縮を行う。こうすれば左右の信号は分離してお
り、2チャンネルステレオ再生が可能である。又チャン
ネル数伸長装置21でこの信号をデコードして元の4チ
ャンネルに戻すようにしている。
縮して記録し、4チャンネルのスピーカで再生する方法
において、左右の分離度を向上させ品質のよいステレオ
再生ができるようにすること。 【構成】 チャンネル数圧縮装置5で左前方と左後方を
ペアとして夫々遅延し、元の信号と加算、減算する。又
右前方と右後方とをペアにして同様に処理、2チャンネ
ルに圧縮を行う。こうすれば左右の信号は分離してお
り、2チャンネルステレオ再生が可能である。又チャン
ネル数伸長装置21でこの信号をデコードして元の4チ
ャンネルに戻すようにしている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複数チャンネルの収音信
号を複数のスピーカで再生する音場再生システムに関す
るものである。
号を複数のスピーカで再生する音場再生システムに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、複数チャンネルを用いた音場再生
システムの研究が進められており、また、民生用オーデ
ィオ録音装置は、ハイファイ2チャンネル記録を行うこ
とが主流となりつつある。
システムの研究が進められており、また、民生用オーデ
ィオ録音装置は、ハイファイ2チャンネル記録を行うこ
とが主流となりつつある。
【0003】以下、図面を参照にしながら従来の音場再
生システムの一つであるSQ方式について説明する。S
Q方式とは、4チャンネル収音4チャンネル再生で、な
おかつ2チャンネルステレオ再生との互換性を持つ方式
である。SQ方式のブロック図を図6に、収音時のマイ
クロホンの配置図を図7に、再生時のスピーカの配置図
を図8に示す。尚、図7中の矢印の方向はマイクロホン
の最大感度の方向を表すものとする。
生システムの一つであるSQ方式について説明する。S
Q方式とは、4チャンネル収音4チャンネル再生で、な
おかつ2チャンネルステレオ再生との互換性を持つ方式
である。SQ方式のブロック図を図6に、収音時のマイ
クロホンの配置図を図7に、再生時のスピーカの配置図
を図8に示す。尚、図7中の矢印の方向はマイクロホン
の最大感度の方向を表すものとする。
【0004】図6において、マイクロホンとして左前方
に最大感度を持つマイクロホン100(収音信号をLF
とする)、左後方に最大感度を持つマイクロホン101
(収音信号をLB とする)、右前方に最大感度を持つマ
イクロホン102(収音信号をRF とする)、右後方に
最大感度を持つマイクロホン103(収音信号をRB と
する)が用いられる。図6の破線で囲む部分はSQエン
コーダ104である。
に最大感度を持つマイクロホン100(収音信号をLF
とする)、左後方に最大感度を持つマイクロホン101
(収音信号をLB とする)、右前方に最大感度を持つマ
イクロホン102(収音信号をRF とする)、右後方に
最大感度を持つマイクロホン103(収音信号をRB と
する)が用いられる。図6の破線で囲む部分はSQエン
コーダ104である。
【0005】マイクロホン101の出力は、入力信号を
1/21/2 倍する乗算器105を介して移相器106と
乗算器107に与えられる。又マイクロホン103の出
力は入力信号を−1/21/2 する乗算器108を介して
移相器109と乗算器110に与えられる。乗算器10
7及び110は入力信号を−1倍する乗算器であって、
その出力は夫々加算手段111,112に与えられる。
加算手段112はこの入力信号とマイクロホン100の
信号とを加算するものであって、その出力は加算手段1
13に与えられる。又加算手段111は乗算器107の
出力とマイクロホン102の出力とを加算するものであ
って、その出力は加算手段114に与えられる。移相器
106,109は夫々入力信号を−90°移相する移相
器であって、加算手段113,114に与えられる。加
算手段113,114はこれらの信号を加算し夫々エン
コーダ出力LT ,RT を出力する。これらの出力は記録
再生装置120に与えられて記録される。
1/21/2 倍する乗算器105を介して移相器106と
乗算器107に与えられる。又マイクロホン103の出
力は入力信号を−1/21/2 する乗算器108を介して
移相器109と乗算器110に与えられる。乗算器10
7及び110は入力信号を−1倍する乗算器であって、
その出力は夫々加算手段111,112に与えられる。
加算手段112はこの入力信号とマイクロホン100の
信号とを加算するものであって、その出力は加算手段1
13に与えられる。又加算手段111は乗算器107の
出力とマイクロホン102の出力とを加算するものであ
って、その出力は加算手段114に与えられる。移相器
106,109は夫々入力信号を−90°移相する移相
器であって、加算手段113,114に与えられる。加
算手段113,114はこれらの信号を加算し夫々エン
コーダ出力LT ,RT を出力する。これらの出力は記録
再生装置120に与えられて記録される。
【0006】さて記録再生装置120においてこれらの
信号が記録され、再生時には左右の信号よりLT ´,R
T ´として出力される。この出力はSQデコーダ121
に与えられる。記録再生装置110の左側の出力LT ´
はSQデコーダ121内の増幅器122及び移相器12
3に与えられる。又右側の出力RT ´は増幅器124及
び移相器125に与えられる。左右の出力と移相出力は
加算手段126及び127を介して乗算器128,12
9に与えられる。乗算器128,129は入力信号を−
1/21/2 ,1/21/2 するものであり、その出力は増
幅器130,131に与えられる。又スピーカ132〜
135はデコーダ出力を再生するスピーカである。
信号が記録され、再生時には左右の信号よりLT ´,R
T ´として出力される。この出力はSQデコーダ121
に与えられる。記録再生装置110の左側の出力LT ´
はSQデコーダ121内の増幅器122及び移相器12
3に与えられる。又右側の出力RT ´は増幅器124及
び移相器125に与えられる。左右の出力と移相出力は
加算手段126及び127を介して乗算器128,12
9に与えられる。乗算器128,129は入力信号を−
1/21/2 ,1/21/2 するものであり、その出力は増
幅器130,131に与えられる。又スピーカ132〜
135はデコーダ出力を再生するスピーカである。
【0007】このように構成されたSQ方式の記録再生
方式の動作について説明する。図7に示すようにマイク
ロホンをセッティングする。マイクロホン101から入
力された収音信号LB は乗算器105で1/21/2 さ
れ、その出力は乗算器107で−1倍される。そして乗
算器107の出力信号とマイクロホン102から入力さ
れた収音信号RF とが加算手段111により加算され
る。又マイクロホン103から入力された収音信号RB
は乗算器108で−1/21/2 され、その出力は乗算1
10で−1倍される。そして乗算器110の出力信号と
マイクロホン100から入力された収音信号LF とが加
算手段112により加算される。乗算器105の出力信
号は移相器106で−90°移相され、加算手段113
によって移相器111の出力信号と加算手段108の出
力信号とが加算される。乗算器108の出力は移相器1
09で−90°移相され、加算手段114によって加算
手段111の出力と移相とが加算される。加算器114
の出力信号RT は加算手段112の出力信号LT と共に
記録再生装置120に記録される。以上の処理をまとめ
ると次の式(1),(2)のように記述できる。
方式の動作について説明する。図7に示すようにマイク
ロホンをセッティングする。マイクロホン101から入
力された収音信号LB は乗算器105で1/21/2 さ
れ、その出力は乗算器107で−1倍される。そして乗
算器107の出力信号とマイクロホン102から入力さ
れた収音信号RF とが加算手段111により加算され
る。又マイクロホン103から入力された収音信号RB
は乗算器108で−1/21/2 され、その出力は乗算1
10で−1倍される。そして乗算器110の出力信号と
マイクロホン100から入力された収音信号LF とが加
算手段112により加算される。乗算器105の出力信
号は移相器106で−90°移相され、加算手段113
によって移相器111の出力信号と加算手段108の出
力信号とが加算される。乗算器108の出力は移相器1
09で−90°移相され、加算手段114によって加算
手段111の出力と移相とが加算される。加算器114
の出力信号RT は加算手段112の出力信号LT と共に
記録再生装置120に記録される。以上の処理をまとめ
ると次の式(1),(2)のように記述できる。
【0008】 LT =LF +1/21/2 ・RB −j・1/21/2 ・LB ・・・(1) RT =RF −1/21/2 ・LB +j・1/21/2 ・RB ・・・(2) ここで、jは(−1)1/2 を表し、位相回転が−90゜
であることを示している。以上が、SQエンコーダ10
4についての説明である。
であることを示している。以上が、SQエンコーダ10
4についての説明である。
【0009】次に、SQデコーダ121についての動作
説明を行う。記録再生装置120の出力信号LT ´は移
相器123で−90゜移相され、加算手段126で記録
再生装置120の出力信号RT ´とが加算され、乗算器
128で−1/21/2 倍される。乗算器128の出力は
増幅され、スピーカ133で再生される。又記録再生装
置114の出力信号RT ´は移相器125で−90°移
相され、加算手段127によって記録再生装置120の
出力信号LT ´とが加算され、乗算器129で1/2
1/2 される。乗算器129の出力RB ´は増幅器131
で増幅されてスピーカ135で再生される。記録再生装
置114の出力信号LT ´は増幅器122を介し出力信
号LF ´としてスピーカ132で再生される。RT ´は
増幅器124を介しRF ´としてスピーカ134で再生
される。以上の処理をまとめると、次の式(3),
(4),(5),(6)のように記述できる。
説明を行う。記録再生装置120の出力信号LT ´は移
相器123で−90゜移相され、加算手段126で記録
再生装置120の出力信号RT ´とが加算され、乗算器
128で−1/21/2 倍される。乗算器128の出力は
増幅され、スピーカ133で再生される。又記録再生装
置114の出力信号RT ´は移相器125で−90°移
相され、加算手段127によって記録再生装置120の
出力信号LT ´とが加算され、乗算器129で1/2
1/2 される。乗算器129の出力RB ´は増幅器131
で増幅されてスピーカ135で再生される。記録再生装
置114の出力信号LT ´は増幅器122を介し出力信
号LF ´としてスピーカ132で再生される。RT ´は
増幅器124を介しRF ´としてスピーカ134で再生
される。以上の処理をまとめると、次の式(3),
(4),(5),(6)のように記述できる。
【0010】 LF ´=LT =LF +1/21/2 ・RB −j・1/21/2 ・LB ・・・(3) LB ´=LB −1/21/2 ・RF +j・1/21/2 ・LF ・・・(4) RF ´=RT =RF −1/21/2 ・LB +j・1/21/2 ・RB ・・・(5) RB ´=RB +1/21/2 ・LF −j・1/21/2 ・RF ・・・(6) ここでjは(−1)1/2 を表し、移相回転が−90°で
あることを示している。以上がSQデコーダ121につ
いての説明である。
あることを示している。以上がSQデコーダ121につ
いての説明である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来例では、SQ方式でエンコードし2チャンネル化した
結果を見ると、式(1),式(2)のように左信号成分
LT に−3dBの右後方信号RB 、右後方成分RT に−
3dBの左後方成分LB を含んでいる。従ってエンコー
ド後の左右チャンネルは完璧には分離されてはいないと
いう欠点があった。
来例では、SQ方式でエンコードし2チャンネル化した
結果を見ると、式(1),式(2)のように左信号成分
LT に−3dBの右後方信号RB 、右後方成分RT に−
3dBの左後方成分LB を含んでいる。従ってエンコー
ド後の左右チャンネルは完璧には分離されてはいないと
いう欠点があった。
【0012】本発明はこのような従来の問題点に鑑みて
なされたものであって、2チャンネルにチャンネル数圧
縮を行ったときの左右チャンネルを互いに分離させ、4
チャンネル再生のみならずステレオ再生をも可能にし、
音声と画像とを同期させ記録再生する記録再生装置を備
えたことにより、その相乗効果でより臨場感のある音場
再生を可能とする音場再生システムを提供することを目
的とする。
なされたものであって、2チャンネルにチャンネル数圧
縮を行ったときの左右チャンネルを互いに分離させ、4
チャンネル再生のみならずステレオ再生をも可能にし、
音声と画像とを同期させ記録再生する記録再生装置を備
えたことにより、その相乗効果でより臨場感のある音場
再生を可能とする音場再生システムを提供することを目
的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1の発明
は、左前方に最大感度を持つ第1の収音手段と、左後方
に最大感度を持つ第2の収音手段と、右前方に最大感度
を持つ第3の収音手段と、右後方に最大感度を持つ第4
の収音手段と、第1の収音手段の出力信号を遅延する第
1の遅延手段と、第1の遅延手段の出力信号と第1の収
音手段の出力信号とを加算する第1の加算手段と、第2
の収音手段の出力信号を遅延する第2の遅延手段と、第
2の遅延手段の出力信号を第2の収音手段の出力信号か
ら減算する第1の減算手段と、第1の加算手段の出力信
号と第1の減算手段の出力信号とを加算する第2の加算
手段と、第3の収音手段の出力信号を遅延する第3の遅
延手段と、第3の遅延手段の出力信号と第3の収音手段
の出力信号とを加算する第3の加算手段と、第4の収音
手段の出力信号を遅延する第4の遅延手段と、第4の遅
延手段の出力信号を第4の収音手段の出力信号から減算
する第2の減算手段と、第3の加算手段の出力信号と第
2の減算手段の出力信号とを加算する第4の加算手段
と、第2の加算手段の出力信号と、第4の加算手段の出
力信号とを記録する記録再生装置と、記録再生装置に記
録された第2の加算手段の出力信号を遅延する第5の遅
延手段と、第5の遅延手段の出力信号と記録再生装置に
記録された第2の加算手段の出力信号とを加算する第5
の加算手段と、第5の遅延手段の出力信号を記録再生装
置に記録された第2の加算手段の出力信号から減算する
第3の減算手段と、記録再生装置に記録された第4の加
算手段の出力信号を遅延する第6の遅延手段と、第6の
遅延手段の出力信号と記録再生装置に記録された第4の
加算手段の出力信号とを加算する第6の加算手段と、第
6の遅延手段の出力信号を記録再生装置に記録された第
4の加算手段の出力信号から減算する第4の減算手段
と、第5の加算手段の出力信号と第3の減算手段の出力
信号と第6の加算手段の出力信号と、第4の減算手段の
出力信号とを各々再生する再生手段とを備えたことを特
徴とするものである。
は、左前方に最大感度を持つ第1の収音手段と、左後方
に最大感度を持つ第2の収音手段と、右前方に最大感度
を持つ第3の収音手段と、右後方に最大感度を持つ第4
の収音手段と、第1の収音手段の出力信号を遅延する第
1の遅延手段と、第1の遅延手段の出力信号と第1の収
音手段の出力信号とを加算する第1の加算手段と、第2
の収音手段の出力信号を遅延する第2の遅延手段と、第
2の遅延手段の出力信号を第2の収音手段の出力信号か
ら減算する第1の減算手段と、第1の加算手段の出力信
号と第1の減算手段の出力信号とを加算する第2の加算
手段と、第3の収音手段の出力信号を遅延する第3の遅
延手段と、第3の遅延手段の出力信号と第3の収音手段
の出力信号とを加算する第3の加算手段と、第4の収音
手段の出力信号を遅延する第4の遅延手段と、第4の遅
延手段の出力信号を第4の収音手段の出力信号から減算
する第2の減算手段と、第3の加算手段の出力信号と第
2の減算手段の出力信号とを加算する第4の加算手段
と、第2の加算手段の出力信号と、第4の加算手段の出
力信号とを記録する記録再生装置と、記録再生装置に記
録された第2の加算手段の出力信号を遅延する第5の遅
延手段と、第5の遅延手段の出力信号と記録再生装置に
記録された第2の加算手段の出力信号とを加算する第5
の加算手段と、第5の遅延手段の出力信号を記録再生装
置に記録された第2の加算手段の出力信号から減算する
第3の減算手段と、記録再生装置に記録された第4の加
算手段の出力信号を遅延する第6の遅延手段と、第6の
遅延手段の出力信号と記録再生装置に記録された第4の
加算手段の出力信号とを加算する第6の加算手段と、第
6の遅延手段の出力信号を記録再生装置に記録された第
4の加算手段の出力信号から減算する第4の減算手段
と、第5の加算手段の出力信号と第3の減算手段の出力
信号と第6の加算手段の出力信号と、第4の減算手段の
出力信号とを各々再生する再生手段とを備えたことを特
徴とするものである。
【0014】又本願の請求項2の発明は、左前方に最大
感度を持つ第1の収音手段と、左後方に最大感度を持つ
第2の収音手段と、右前方に最大感度を持つ第3の収音
手段と、右後方に最大感度を持つ第4の収音手段と、第
2の収音手段の出力信号を遅延する第1の遅延手段と、
第1の遅延手段の出力信号と第2の収音手段の出力信号
とを加算する第1の加算手段と、第1の収音手段の出力
信号を遅延する第2の遅延手段と、第2の遅延手段の出
力信号を第1の収音手段の出力信号から減算する第1の
減算手段と、第1の加算手段の出力信号と第1の減算手
段の出力信号とを加算する第2の加算手段と、第4の収
音手段の出力信号を遅延する第3の遅延手段と、第3の
遅延手段の出力信号と第4の収音手段の出力信号とを加
算する第3の加算手段と、第3の収音手段の出力信号を
遅延する第4の遅延手段と、第4の遅延手段の出力信号
を第3の収音手段の出力信号から減算する第2の減算手
段と、第3の加算手段の出力信号と第2の減算手段の出
力信号とを加算する第4の加算手段と、第2の加算手段
の出力信号と、第4の加算手段の出力信号とを記録する
記録再生装置と、記録再生装置に記録された第2の加算
手段の出力信号を遅延する第5の遅延手段と、第5の遅
延手段の出力信号と記録再生装置に記録された第2の加
算手段の出力信号とを加算する第5の加算手段と、第5
の遅延手段の出力信号を記録再生装置に記録された第2
の加算手段の出力信号から減算する第3の減算手段と、
記録再生装置に記録された第4の加算手段の出力信号を
遅延する第6の遅延手段と、第6の遅延手段の出力信号
と記録再生装置に記録された第4の加算手段の出力信号
とを加算する第6の加算手段と、第6の遅延手段の出力
信号を記録再生装置に記録された第4の加算手段の出力
信号から減算する第4の減算手段と、第5の加算手段の
出力信号と第3の減算手段の出力信号と第6の加算手段
の出力信号と、第4の減算手段の出力信号とを各々再生
する再生手段とを備えたことを特徴とするものである。
感度を持つ第1の収音手段と、左後方に最大感度を持つ
第2の収音手段と、右前方に最大感度を持つ第3の収音
手段と、右後方に最大感度を持つ第4の収音手段と、第
2の収音手段の出力信号を遅延する第1の遅延手段と、
第1の遅延手段の出力信号と第2の収音手段の出力信号
とを加算する第1の加算手段と、第1の収音手段の出力
信号を遅延する第2の遅延手段と、第2の遅延手段の出
力信号を第1の収音手段の出力信号から減算する第1の
減算手段と、第1の加算手段の出力信号と第1の減算手
段の出力信号とを加算する第2の加算手段と、第4の収
音手段の出力信号を遅延する第3の遅延手段と、第3の
遅延手段の出力信号と第4の収音手段の出力信号とを加
算する第3の加算手段と、第3の収音手段の出力信号を
遅延する第4の遅延手段と、第4の遅延手段の出力信号
を第3の収音手段の出力信号から減算する第2の減算手
段と、第3の加算手段の出力信号と第2の減算手段の出
力信号とを加算する第4の加算手段と、第2の加算手段
の出力信号と、第4の加算手段の出力信号とを記録する
記録再生装置と、記録再生装置に記録された第2の加算
手段の出力信号を遅延する第5の遅延手段と、第5の遅
延手段の出力信号と記録再生装置に記録された第2の加
算手段の出力信号とを加算する第5の加算手段と、第5
の遅延手段の出力信号を記録再生装置に記録された第2
の加算手段の出力信号から減算する第3の減算手段と、
記録再生装置に記録された第4の加算手段の出力信号を
遅延する第6の遅延手段と、第6の遅延手段の出力信号
と記録再生装置に記録された第4の加算手段の出力信号
とを加算する第6の加算手段と、第6の遅延手段の出力
信号を記録再生装置に記録された第4の加算手段の出力
信号から減算する第4の減算手段と、第5の加算手段の
出力信号と第3の減算手段の出力信号と第6の加算手段
の出力信号と、第4の減算手段の出力信号とを各々再生
する再生手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0015】
【作用】このような特徴を有する本願の請求項1又は2
の発明では、第1〜4の収音手段から得られる信号を夫
々そのまま及び遅延させて加算又は減算し、左側及び右
側の信号を加算して記録再生装置に記録している。この
ためチャンネル数を2チャンネルに圧縮することにより
従来の記録装置に記録できることとなる。又再生時には
左右の信号を夫々遅延した信号と再生された信号とを独
立して加算又は減算することによって元の信号を復調
し、左前方,左後方及び右前方,右後方の信号をデコー
ドするようにしている。こうして左右チャンネルのステ
レオ再生を可能とし、この記録された信号が元の4チャ
ンネルとして再生できるようにしている。
の発明では、第1〜4の収音手段から得られる信号を夫
々そのまま及び遅延させて加算又は減算し、左側及び右
側の信号を加算して記録再生装置に記録している。この
ためチャンネル数を2チャンネルに圧縮することにより
従来の記録装置に記録できることとなる。又再生時には
左右の信号を夫々遅延した信号と再生された信号とを独
立して加算又は減算することによって元の信号を復調
し、左前方,左後方及び右前方,右後方の信号をデコー
ドするようにしている。こうして左右チャンネルのステ
レオ再生を可能とし、この記録された信号が元の4チャ
ンネルとして再生できるようにしている。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら説明する。図1は本発明の第1実施例における
音場再生システムの構成を示すブロック図である。図1
において、第1〜第4の収音手段であるマイクロホン
は、前方に最大感度を持つマイクロホン1(出力信号は
LF と称す。)、左後方に最大感度を持つマイクロホン
2(LB )、右前方に最大感度を持つマイクロホン3
(RF )、右後方に最大感度を持つマイクロホン4(R
B )により構成される。図2は、図1に示した本発明の
実施例のマイクロホン1、2、3、4の配置図であり、
図中の矢印は、マイクロホンの最大感度方向を表してい
る。図1の破線で囲んだ部分はチャンネル数圧縮装置5
であり、4チャンネルの収音信号を2チャンネルに圧縮
するものである。マイクロホン1の出力は遅延手段6を
介して、又は直接に加算手段7に与えられる。マイクロ
ホン2の出力は遅延手段8を介して、又は直接に減算手
段9に与えられる。減算手段9はマイクロホン2の出力
から遅延手段6の出力を減算するものである。加算手段
10は加算手段7及び減算手段9の出力を加算するもの
であって、その出力は左側の記録信号LT として出力さ
れる。又マイクロホン3の出力は遅延手段11を介し
て、又は直接に加算手段12に与えられ、マイクロホン
4の出力は遅延手段13を介して、又は直接に減算手段
14に与えられる。減算手段14はマイクロホン4の出
力から遅延手段13の出力を減算するものである。加算
手段15は加算手段12,減算手段14の出力を加算す
るものであって、その出力は右側の記録信号RT として
記録再生装置20に与えられる。
しながら説明する。図1は本発明の第1実施例における
音場再生システムの構成を示すブロック図である。図1
において、第1〜第4の収音手段であるマイクロホン
は、前方に最大感度を持つマイクロホン1(出力信号は
LF と称す。)、左後方に最大感度を持つマイクロホン
2(LB )、右前方に最大感度を持つマイクロホン3
(RF )、右後方に最大感度を持つマイクロホン4(R
B )により構成される。図2は、図1に示した本発明の
実施例のマイクロホン1、2、3、4の配置図であり、
図中の矢印は、マイクロホンの最大感度方向を表してい
る。図1の破線で囲んだ部分はチャンネル数圧縮装置5
であり、4チャンネルの収音信号を2チャンネルに圧縮
するものである。マイクロホン1の出力は遅延手段6を
介して、又は直接に加算手段7に与えられる。マイクロ
ホン2の出力は遅延手段8を介して、又は直接に減算手
段9に与えられる。減算手段9はマイクロホン2の出力
から遅延手段6の出力を減算するものである。加算手段
10は加算手段7及び減算手段9の出力を加算するもの
であって、その出力は左側の記録信号LT として出力さ
れる。又マイクロホン3の出力は遅延手段11を介し
て、又は直接に加算手段12に与えられ、マイクロホン
4の出力は遅延手段13を介して、又は直接に減算手段
14に与えられる。減算手段14はマイクロホン4の出
力から遅延手段13の出力を減算するものである。加算
手段15は加算手段12,減算手段14の出力を加算す
るものであって、その出力は右側の記録信号RT として
記録再生装置20に与えられる。
【0017】又記録再生装置20から読出された信号L
T ´,RT ´はチャンネル数伸長装置21に与えられ
る。チャンネル数伸長装置21は出力信号LT ´の信号
を加算及び減算する加算手段22,減算手段23及び所
定時間τ遅延させる遅延手段24を有している。加算手
段22,減算手段23はこの出力を加算及び減算するも
のであり、その出力は夫々スピーカ28,29に与えら
れる。又記録再生装置の右側の出力信号RT ´は同様に
して加算手段25,減算手段26と遅延手段27に与え
られる。遅延手段27は信号を所定時間τだけ遅延する
ものであり、加算手段25,減算手段26の出力は右側
の前方及び右後方の出力としてスピーカ30,31に与
えられる。
T ´,RT ´はチャンネル数伸長装置21に与えられ
る。チャンネル数伸長装置21は出力信号LT ´の信号
を加算及び減算する加算手段22,減算手段23及び所
定時間τ遅延させる遅延手段24を有している。加算手
段22,減算手段23はこの出力を加算及び減算するも
のであり、その出力は夫々スピーカ28,29に与えら
れる。又記録再生装置の右側の出力信号RT ´は同様に
して加算手段25,減算手段26と遅延手段27に与え
られる。遅延手段27は信号を所定時間τだけ遅延する
ものであり、加算手段25,減算手段26の出力は右側
の前方及び右後方の出力としてスピーカ30,31に与
えられる。
【0018】ここでスピーカ28〜31は夫々LF ´信
号、LB ´信号、RF ´信号、RB ´信号を再生するス
ピーカであり、図3に示すように配置される。又図4
は、図1に示した本発明の実施例の伝達関数のブロック
図である。
号、LB ´信号、RF ´信号、RB ´信号を再生するス
ピーカであり、図3に示すように配置される。又図4
は、図1に示した本発明の実施例の伝達関数のブロック
図である。
【0019】上記のように構成された本実施例の音場再
生システムの記録時の動作について説明する。まず、マ
イクロホン1、2、3、4は図2に示すように配置し、
マイクロホン1は中心位置から左前方に受音面を向けて
配置し、同様に、マイクロホン2は左後方に、マイクロ
ホン3は右前方に、マイクロホン4は右後方に受音面を
向けて配置する。
生システムの記録時の動作について説明する。まず、マ
イクロホン1、2、3、4は図2に示すように配置し、
マイクロホン1は中心位置から左前方に受音面を向けて
配置し、同様に、マイクロホン2は左後方に、マイクロ
ホン3は右前方に、マイクロホン4は右後方に受音面を
向けて配置する。
【0020】4チャンネルの収音信号は、図1に示すよ
うにチャンネル数圧縮装置5で2チャンネルの信号に圧
縮される。マイクロホン1から収音された信号LF は、
遅延手段6でτ[ms]遅延され、遅延された信号は、
マイクロホン1の収音信号LF と加算手段7で加算され
る。また、マイクロホン2の収音信号LB は、遅延手段
8でτ[ms]遅延され、遅延された信号は、減算手段
9でマイクロホン2の収音信号LB から減算される。加
算手段7,減算手段9の出力は加算手段10で加算さ
れ、出力信号LT となる。同様に、マイクロホン3から
収音された信号RF は、遅延手段11でτ[ms]遅延
され、遅延された信号は、マイクロホン3の収音信号R
F と加算手段12で加算される。また、マイクロホン4
の収音信号RB は、遅延手段13でτ[ms]遅延さ
れ、遅延された信号は、減算手段14でマイクロホン4
の収音信号RB から減算される。加算手段11,減算手
段14の出力は加算手段15で加算され、出力信号RT
となる。ここで、チャンネル数圧縮装置5の出力信号L
T 、RT は、記録再生手段20に2チャンネルで記録さ
れる。
うにチャンネル数圧縮装置5で2チャンネルの信号に圧
縮される。マイクロホン1から収音された信号LF は、
遅延手段6でτ[ms]遅延され、遅延された信号は、
マイクロホン1の収音信号LF と加算手段7で加算され
る。また、マイクロホン2の収音信号LB は、遅延手段
8でτ[ms]遅延され、遅延された信号は、減算手段
9でマイクロホン2の収音信号LB から減算される。加
算手段7,減算手段9の出力は加算手段10で加算さ
れ、出力信号LT となる。同様に、マイクロホン3から
収音された信号RF は、遅延手段11でτ[ms]遅延
され、遅延された信号は、マイクロホン3の収音信号R
F と加算手段12で加算される。また、マイクロホン4
の収音信号RB は、遅延手段13でτ[ms]遅延さ
れ、遅延された信号は、減算手段14でマイクロホン4
の収音信号RB から減算される。加算手段11,減算手
段14の出力は加算手段15で加算され、出力信号RT
となる。ここで、チャンネル数圧縮装置5の出力信号L
T 、RT は、記録再生手段20に2チャンネルで記録さ
れる。
【0021】次に再生時の動作について説明する。記録
再生装置26より再生された信号LT ´はチャンネル数
伸張装置21に入力され、遅延手段24でτ[ms]遅
延される。そして遅延手段24の出力信号は、出力信号
LT ´と加算手段22で加算され、LF ´として出力さ
れる。また、遅延手段24の出力信号は、出力信号LF
´から減算手段23で減算され、LB ´として出力され
る。同様に、記録再生装置20の出力信号RT ´は、遅
延手段27でτ[ms]遅延され、遅延手段27の出力
信号は、信号RT ´と加算手段25で加算され、RF ´
として出力される。また、遅延手段27の出力信号は、
記録再生装置20の出力信号RT ´から減算手段26で
減算され、RB ´として出力される。チャンネル数伸張
装置21の出力信号は、図3に示すような配置で、スピ
ーカ28〜31で再生される。
再生装置26より再生された信号LT ´はチャンネル数
伸張装置21に入力され、遅延手段24でτ[ms]遅
延される。そして遅延手段24の出力信号は、出力信号
LT ´と加算手段22で加算され、LF ´として出力さ
れる。また、遅延手段24の出力信号は、出力信号LF
´から減算手段23で減算され、LB ´として出力され
る。同様に、記録再生装置20の出力信号RT ´は、遅
延手段27でτ[ms]遅延され、遅延手段27の出力
信号は、信号RT ´と加算手段25で加算され、RF ´
として出力される。また、遅延手段27の出力信号は、
記録再生装置20の出力信号RT ´から減算手段26で
減算され、RB ´として出力される。チャンネル数伸張
装置21の出力信号は、図3に示すような配置で、スピ
ーカ28〜31で再生される。
【0022】尚、遅延手段にはディジタルディレィを用
いると、遅延時間τとサンプリング周波数Fs の関係は
次の式(7)で表される。 τ=k・(1/FB )・103 [ms] ・・・(7) ここで、図4にチャンネル数圧縮装置とチャンネル数伸
張装置のブロック毎の伝達関数を示し、音場再生システ
ムの伝達関数を算出する。伝達関数は次の式(8),
(9)のように記述できる。 LF ´=(LF ・(1+Z-k)+LB ・(1−Z-k))・(1+Z-k) ・・・(8) LB ´=(LF ・(1+Z-k)+LB ・(1−Z-k))・(1−Z-k) ・・・(9)
いると、遅延時間τとサンプリング周波数Fs の関係は
次の式(7)で表される。 τ=k・(1/FB )・103 [ms] ・・・(7) ここで、図4にチャンネル数圧縮装置とチャンネル数伸
張装置のブロック毎の伝達関数を示し、音場再生システ
ムの伝達関数を算出する。伝達関数は次の式(8),
(9)のように記述できる。 LF ´=(LF ・(1+Z-k)+LB ・(1−Z-k))・(1+Z-k) ・・・(8) LB ´=(LF ・(1+Z-k)+LB ・(1−Z-k))・(1−Z-k) ・・・(9)
【0023】このように、式(8)、(9)から、2チ
ャンネル圧縮信号の左右チャンネルLT 、RT は互いに
分離しており、左右の分離の良いステレオ再生が可能と
なる。以上のように本発明は、チャンネル数圧縮装置で
2チャンネル化することにより、従来の記録装置に記録
でき、かつ左前方と左後方をペアにし、右前方と右後方
とをペアにして、チャンネル数圧縮を行ったので、左右
の信号は分離しており、2チャンネルステレオ再生が可
能である。また、チャンネル数伸張装置で元のチャンネ
ル数に戻すことができる。
ャンネル圧縮信号の左右チャンネルLT 、RT は互いに
分離しており、左右の分離の良いステレオ再生が可能と
なる。以上のように本発明は、チャンネル数圧縮装置で
2チャンネル化することにより、従来の記録装置に記録
でき、かつ左前方と左後方をペアにし、右前方と右後方
とをペアにして、チャンネル数圧縮を行ったので、左右
の信号は分離しており、2チャンネルステレオ再生が可
能である。また、チャンネル数伸張装置で元のチャンネ
ル数に戻すことができる。
【0024】次に本発明の第2実施例について説明す
る。前述した第1実施例ではマイクロホン1,3の出力
を加算手段に与え、マイクロホン2,4の出力を減算手
段に与えてチャンネル数圧縮装置を構成しているが、こ
れを逆転させるようにしてもよい。図5はこの第2実施
例を示している。チャンネル数圧縮装置5´はマイクロ
ホン1,2の出力が夫々減算手段41,加算手段42に
接続され、又マイクロホン3の出力が減算手段43に、
マイクロホン4の出力が加算手段44に出力されてチャ
ンネル数圧縮装置5´が構成される。又チャンネル数伸
長装置21´についても減算手段45,47、加算手段
46,48を図示のように第1実施例とは逆転させて用
いている。このときの各マイクロホンとスピーカの配置
は前述した第1実施例と同様であり、この場合にも同様
の動作を行うことができる。
る。前述した第1実施例ではマイクロホン1,3の出力
を加算手段に与え、マイクロホン2,4の出力を減算手
段に与えてチャンネル数圧縮装置を構成しているが、こ
れを逆転させるようにしてもよい。図5はこの第2実施
例を示している。チャンネル数圧縮装置5´はマイクロ
ホン1,2の出力が夫々減算手段41,加算手段42に
接続され、又マイクロホン3の出力が減算手段43に、
マイクロホン4の出力が加算手段44に出力されてチャ
ンネル数圧縮装置5´が構成される。又チャンネル数伸
長装置21´についても減算手段45,47、加算手段
46,48を図示のように第1実施例とは逆転させて用
いている。このときの各マイクロホンとスピーカの配置
は前述した第1実施例と同様であり、この場合にも同様
の動作を行うことができる。
【0025】又第1,第2実施例では音声信号について
のみ説明したが、音声信号を記録再生する記録再生装
置、及びこれと同期させて記録できる画像用の記録再生
装置(例えば、カメラ一体型ビデオ撮影装置)を利用す
れば、音声と画像を同時に記録再生できる。この場合、
音声と画像の相乗効果により、より臨場感のある音場再
生が可能となる。
のみ説明したが、音声信号を記録再生する記録再生装
置、及びこれと同期させて記録できる画像用の記録再生
装置(例えば、カメラ一体型ビデオ撮影装置)を利用す
れば、音声と画像を同時に記録再生できる。この場合、
音声と画像の相乗効果により、より臨場感のある音場再
生が可能となる。
【0026】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本願の請求項
1〜4の発明では、4チャンネルのチャンネル数を2チ
ャンネルに圧縮することができ、従来の記録装置に記録
することができる。又これを4チャンネルにデコードす
ることによってより臨場感のある音場再生が可能とな
る。又本願発明では左前方と左後方とをペアにし、右前
方と右後方とをペアにしているので、左右信号が完全に
分離されている。従ってデコードを行わなければそのま
まで2チャンネルのステレオ再生が可能である。
1〜4の発明では、4チャンネルのチャンネル数を2チ
ャンネルに圧縮することができ、従来の記録装置に記録
することができる。又これを4チャンネルにデコードす
ることによってより臨場感のある音場再生が可能とな
る。又本願発明では左前方と左後方とをペアにし、右前
方と右後方とをペアにしているので、左右信号が完全に
分離されている。従ってデコードを行わなければそのま
まで2チャンネルのステレオ再生が可能である。
【0027】又本願の請求項5及び6の発明では、この
音声と映像信号とを同期して記録し再生することができ
る。従って一層臨場感のある音場再生が可能となる。
音声と映像信号とを同期して記録し再生することができ
る。従って一層臨場感のある音場再生が可能となる。
【図1】本発明第1実施例における音場再生システムの
構成を示すブロック図である。
構成を示すブロック図である。
【図2】本実施例におけるマイクロホンの配置図であ
る。
る。
【図3】本実施例におけるスピーカの配置図である。
【図4】本実施例における伝達関数を示すブロック図で
ある。
ある。
【図5】本発明の第2実施例における音場再生システム
の構成を示すブロック図である。
の構成を示すブロック図である。
【図6】従来の音場再生システムのブロック図である。
【図7】従来の音場再生システムのマイクロホンの配置
図である。
図である。
【図8】従来の音場再生システムのスピーカ配置図であ
る。
る。
1,2,3,4 マイクロホン 5,5´ チャンネル数圧縮装置 6,8,11,13,24,27 遅延手段 7,10,12,15,22,25 42,44,4
6,48 加算手段 9,14,23,26,41,43,45,47 減算
手段 20 記録再生装置 21,21´ チャンネル数伸長装置 28〜31 スピーカ
6,48 加算手段 9,14,23,26,41,43,45,47 減算
手段 20 記録再生装置 21,21´ チャンネル数伸長装置 28〜31 スピーカ
Claims (6)
- 【請求項1】 左前方に最大感度を持つ第1の収音手段
と、 左後方に最大感度を持つ第2の収音手段と、 右前方に最大感度を持つ第3の収音手段と、 右後方に最大感度を持つ第4の収音手段と、 前記第1の収音手段の出力信号を遅延する第1の遅延手
段と、 前記第1の遅延手段の出力信号と前記第1の収音手段の
出力信号とを加算する第1の加算手段と、 前記第2の収音手段の出力信号を遅延する第2の遅延手
段と、 前記第2の遅延手段の出力信号を前記第2の収音手段の
出力信号から減算する第1の減算手段と、 前記第1の加算手段の出力信号と前記第1の減算手段の
出力信号とを加算する第2の加算手段と、 前記第3の収音手段の出力信号を遅延する第3の遅延手
段と、 前記第3の遅延手段の出力信号と前記第3の収音手段の
出力信号とを加算する第3の加算手段と、 前記第4の収音手段の出力信号を遅延する第4の遅延手
段と、 前記第4の遅延手段の出力信号を前記第4の収音手段の
出力信号から減算する第2の減算手段と、 前記第3の加算手段の出力信号と前記第2の減算手段の
出力信号とを加算する第4の加算手段と、 前記第2の加算手段の出力信号と、前記第4の加算手段
の出力信号とを記録する記録再生装置と、 前記記録再生装置に記録された第2の加算手段の出力信
号を遅延する第5の遅延手段と、 前記第5の遅延手段の出力信号と前記記録再生装置に記
録された前記第2の加算手段の出力信号とを加算する第
5の加算手段と、 前記第5の遅延手段の出力信号を前記記録再生装置に記
録された前記第2の加算手段の出力信号から減算する第
3の減算手段と、 前記記録再生装置に記録された第4の加算手段の出力信
号を遅延する第6の遅延手段と、 前記第6の遅延手段の出力信号と前記記録再生装置に記
録された前記第4の加算手段の出力信号とを加算する第
6の加算手段と、 前記第6の遅延手段の出力信号を前記記録再生装置に記
録された前記第4の加算手段の出力信号から減算する第
4の減算手段と、 前記第5の加算手段の出力信号と前記第3の減算手段の
出力信号と前記第6の加算手段の出力信号と、前記第4
の減算手段の出力信号とを各々再生する再生手段とを備
えたことを特徴とする音場再生システム。 - 【請求項2】 左前方に最大感度を持つ第1の収音手段
と、 左後方に最大感度を持つ第2の収音手段と、 右前方に最大感度を持つ第3の収音手段と、 右後方に最大感度を持つ第4の収音手段と、 前記第2の収音手段の出力信号を遅延する第1の遅延手
段と、 前記第1の遅延手段の出力信号と前記第2の収音手段の
出力信号とを加算する第1の加算手段と、 前記第1の収音手段の出力信号を遅延する第2の遅延手
段と、 前記第2の遅延手段の出力信号を前記第1の収音手段の
出力信号から減算する第1の減算手段と、 前記第1の加算手段の出力信号と前記第1の減算手段の
出力信号とを加算する第2の加算手段と、 前記第4の収音手段の出力信号を遅延する第3の遅延手
段と、 前記第3の遅延手段の出力信号と前記第4の収音手段の
出力信号とを加算する第3の加算手段と、 前記第3の収音手段の出力信号を遅延する第4の遅延手
段と、 前記第4の遅延手段の出力信号を前記第3の収音手段の
出力信号から減算する第2の減算手段と、 前記第3の加算手段の出力信号と前記第2の減算手段の
出力信号とを加算する第4の加算手段と、 前記第2の加算手段の出力信号と、前記第4の加算手段
の出力信号とを記録する記録再生装置と、 前記記録再生装置に記録された第2の加算手段の出力信
号を遅延する第5の遅延手段と、 前記第5の遅延手段の出力信号と前記記録再生装置に記
録された前記第2の加算手段の出力信号とを加算する第
5の加算手段と、 前記第5の遅延手段の出力信号を前記記録再生装置に記
録された前記第2の加算手段の出力信号から減算する第
3の減算手段と、 前記記録再生装置に記録された第4の加算手段の出力信
号を遅延する第6の遅延手段と、 前記第6の遅延手段の出力信号と前記記録再生装置に記
録された前記第4の加算手段の出力信号とを加算する第
6の加算手段と、 前記第6の遅延手段の出力信号を前記記録再生装置に記
録された前記第4の加算手段の出力信号から減算する第
4の減算手段と、 前記第5の加算手段の出力信号と前記第3の減算手段の
出力信号と前記第6の加算手段の出力信号と、前記第4
の減算手段の出力信号とを各々再生する再生手段とを備
えたことを特徴とする音場再生システム。 - 【請求項3】 前記再生手段は、左前方に配置され前記
第5の加算手段の出力を再生する第1のスピーカと、左
後方に配置され前記第3の減算手段の出力を再生する第
2のスピーカと、右前方に配置され前記第6の加算手段
の出力を再生する第3のスピーカと、右後方に配置され
前記第4の減算手段の出力を再生する第4のスピーカを
含むものであることを特徴とする請求項1記載の音場再
生システム。 - 【請求項4】 前記再生手段は、左前方に配置され前記
第3の減算手段の出力を再生する第1のスピーカと、左
後方に配置され前記第5の加算手段の出力を再生する第
2のスピーカと、右前方に配置され前記第4の減算手段
の出力を再生する第3のスピーカと、右後方に配置され
前記第6の加算手段の出力を再生する第4のスピーカを
含むものであることを特徴とする請求項2記載の音場再
生システム。 - 【請求項5】 前記記録再生装置と同期し、画像を記録
再生する第2の記録再生装置を備えたことを特徴とする
請求項1又は3記載の音場再生システム。 - 【請求項6】 前記記録再生装置と同期し、画像を記録
再生する第2の記録再生装置を備えたことを特徴とする
請求項2又は4記載の音場再生システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3353859A JPH05168098A (ja) | 1991-12-17 | 1991-12-17 | 音場再生システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3353859A JPH05168098A (ja) | 1991-12-17 | 1991-12-17 | 音場再生システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05168098A true JPH05168098A (ja) | 1993-07-02 |
Family
ID=18433712
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3353859A Pending JPH05168098A (ja) | 1991-12-17 | 1991-12-17 | 音場再生システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05168098A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8116484B2 (en) | 2006-06-27 | 2012-02-14 | Sony Computer Entertainment Inc. | Sound output device, control method for sound output device, and information storage medium |
-
1991
- 1991-12-17 JP JP3353859A patent/JPH05168098A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8116484B2 (en) | 2006-06-27 | 2012-02-14 | Sony Computer Entertainment Inc. | Sound output device, control method for sound output device, and information storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4382292B2 (ja) | 離散的なデジタル音声フォーマットにおいて互換性を持つマトリクスコード化されたサラウンドサウンドチャンネル | |
JPH10164514A (ja) | ディジタルビデオ再生装置 | |
US4303800A (en) | Reproducing multichannel sound | |
JP2001519995A (ja) | サラウンド音声再生システム、音声/視覚再生システム、サラウンド信号処理ユニット、および入力サラウンド信号を処理する方法 | |
US6850622B2 (en) | Sound field correction circuit | |
JP2512038B2 (ja) | 音場再生装置 | |
JPS62145504A (ja) | 音場拡大装置 | |
JPH11176101A (ja) | 疑似多チャンネルステレオ再生装置 | |
JP4300380B2 (ja) | オーディオ再生装置およびオーディオ再生方法 | |
JP2944424B2 (ja) | 音響再生回路 | |
EP1208724B1 (en) | Audio signal processing device | |
JPH05168098A (ja) | 音場再生システム | |
JPH08256400A (ja) | 音場処理回路 | |
JP2000299842A (ja) | 音声帯域信号記録方法、音声帯域信号記録再生方法、音声帯域信号記録装置及び音声帯域信号記録再生装置 | |
TW413995B (en) | Method and system for enhancing the audio image created by an audio signal | |
JP2000152396A (ja) | 音声チャンネル数変換方法および装置 | |
JP3786337B2 (ja) | サラウンド信号処理装置 | |
JP2001275195A (ja) | エンコード・デコードシステム | |
JPH1132398A (ja) | デュプリケーションシステム、編集システム及び記録媒体の作成方法 | |
JP3611158B2 (ja) | サラウンド信号処理装置及びその信号処理方法 | |
JP3611163B2 (ja) | サラウンド信号処理装置、その信号処理方法、及びコンピュータ読取り可能な記録媒体 | |
JPH0721742A (ja) | 音響編集システム及び音響再生システム | |
JPH03266598A (ja) | 音響回路 | |
JPH10191203A (ja) | 音声再生回路 | |
JPH02312500A (ja) | 磁気記録再生装置 |