JPH0516731B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0516731B2
JPH0516731B2 JP62070441A JP7044187A JPH0516731B2 JP H0516731 B2 JPH0516731 B2 JP H0516731B2 JP 62070441 A JP62070441 A JP 62070441A JP 7044187 A JP7044187 A JP 7044187A JP H0516731 B2 JPH0516731 B2 JP H0516731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
output
sensitive
flow rate
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62070441A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63236924A (ja
Inventor
Masahiko Shimamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Control Systems Co Ltd filed Critical Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority to JP62070441A priority Critical patent/JPS63236924A/ja
Publication of JPS63236924A publication Critical patent/JPS63236924A/ja
Publication of JPH0516731B2 publication Critical patent/JPH0516731B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、感温抵抗を利用した感温式流量計か
らの信号に基づいて、流体流量を測定する装置に
関する。
<従来の技術> この種の感温式流量測定装置は、自動車用内燃
機関において吸入空気流量を測定するもの等に使
用され、例えば第3図に示すようなものがある
(実開昭59−78926号参照)。
図を参照して概要を説明すると、機関の吸気通
路中に配設される白金からなる感温抵抗RHと抵
抗Rk,R1,R2,R3とによりブリツジ回路が形成
され、このブリツジ回路へバツテリBから抵抗
R4を介して供給される電流は、抵抗R2の端子電
圧と抵抗R3の端子電圧との差、即ちブリツジ回
路の非平衡電圧に基づき、差動増幅器OP及びト
ランジスタTrを介して制御されるようになつて
いる。例えば吸入空気流量が増大すると、感温抵
抗RHがより冷却されることによりその抵抗値が
減少するが、このとき抵抗R3の端子電圧が増大
して差動増幅器OPの出力が低下し、トランジス
タTrのベース電流が増大してコレクタ電流が増
大するため、ブリツジ回路への供給電流Iが増大
する。つまり、上記構成からなる感温式流量計1
は流量の変化に対し、感温抵抗RHの端子電圧を
一定に保ように供給電流を変化させることによ
り、この供給電流に比例した抵抗R3の端子電圧
Unを、流体流量の信号として出力するものであ
る。
そして、前記端子電圧Unをコントロールユニ
ツト2内のA/D(アナログ・デジタル)変換器
3を介してマイクロコンピユータ4に入力させ、
マイクロコンピユータ4により端子電圧Unに対
応する流量を演算して測定するようにしている。
また、この種の感温式流量測定装置において
は、感温抵抗RHと共に吸気通路中に配置した温
度補償抵抗Rkによつて吸入空気流量の温度変化
による流量特性の変動を補償する一方、エンジン
ルーム側に配置した他の抵抗R1,R2,R3の抵抗
温度係数〓1〜〓3を適当に選ぶことにより、エン
ジンルーム内の温度変化による流量特性の変動を
補償するようにしている。
具体的には、温度変化があつてもブリツジ回路
の非平衡電圧を一定に保つようにしているわけで
ある。
<発明が解決しようとする問題点> しかしながら、前記従来の装置においては、感
温式流量計1とコントロールユニツト2とは取付
位置が離れており、夫々の接地端子E1,E2
別々のアースライン(ハーネス)を介してエンジ
ンボデイに接地されているため、各アースライン
の抵抗及び通電電流の違いにより、各接地端子
E1,E2における基準接地電圧VE1,VE2が異なつ
ている。
即ち、感温流量計1からの出力電圧UnはVE1
基準とした値であるのに対し、コントロールユニ
ツト2内のA/D変換器3は、VE2を準としてい
るため、前記出力電圧Unに対しVE1−VE2だけ相
違した電圧として入力することとなり、流量測定
誤差を生じてしまうことがあつた。
本発明はこのような従来装置の問題点に鑑みな
されもので、感温式流量計からの電圧信号を電圧
に比例したパルス巾を有するパルス信号に変換し
て測定を行うことにより、基準接地電圧レベルの
相違の影響を受けることなく高精度に流量測定が
行えるようにした感温式流量測定装置を提供する
ことを目的とする。
<問題点を解決するための手段> このため本発明は、流体通路中に配置した感温
抵抗と複数の抵抗とにより形成したブリツジ回路
と、前記感温抵抗の流体流量に応じた抵抗値の変
化により変化するブリツジ回路の非平衡電圧に基
づいてブリツジ回路への供給電流を制御する制御
回路とを備え、前記供給電流に対応する電圧を流
体流量の信号として出力するようした感温式流量
計を備え、該感温式流量計からの信号に基づいて
流体流量を測定する感温式流量測定装置におい
て、前記感温式流量計からの流量信号を周期的に
読み取るための読み取り信号を出力する読み取り
信号出力回路と、 前記読み取り信号の出力に同期して作動信号を
出力する作動信号出力回路と、 前記作動信号を入力して作動し、前記感温式流
量計と同一の基準接地電圧に対して前記作動信号
入力後の経過時間に比例した電圧を出力するミラ
ー積分回路と、 前記感温式流量計からの出力電圧と、前記ミラ
ー積分回路からの出力電圧とを比較し両者が一致
したときに、前記作動信号出力回路からの作動信
号の出力を停止させる作動信号停止制御回路と、 前記作動信号出力回路からの作動信号出力時間
を計測することにより、該計測値に対応する流体
流量を測定する測定回路とを備えた構成とする。
<作用> 読み取り信号出力手段から読み取り信号が出力
されるとこの信号に同期して作動信号出力回路か
ら作動信号が出力される。
前記作動信号はミラー積分回路に入力され、ミ
ラー積分回路は感温式流量計と同一の接地電圧に
対して作動信号の入力後の経過時間に比例した電
圧を出力する。
前記ミラー積分回路からの出力電圧は、作動信
号停止制御回路によつて感温式流量計からの出力
電圧と比較され、両者が一致したときに作動信号
出力回路に当該作動信号の出力を停止させる信号
を出力する。
測定回路は、前記作動信号の出力時間を計測す
ることにより該計測値に対応する流体流量を測定
する。
<実施例> 以下に、本発明の実施例を図に基づいて説明す
る。
一実施例の構成を示す第1図において、感温式
流量計1の回路構成については従来と同様である
ので内部回路の図示は省略する。
マイクロコンピユータを内蔵したコントロール
ユニツト11には内部クロツク信号に基づいて周
期的に読み取り信号を出力する回路が設けられ、
該読み取り信号が出力端子Oから出力される。
即ちコントロールユニツト11は読み取り信号
出力回路を含んで構成される。
前記読み取り信号はフリツプフロツプ12のセ
ツト端子Sに入力され、フリツプフツプ12は、
読み取り信号の入力に同期してLレベルからHレ
ベルに反転した作動信号を出力端子Qから出力す
る。即ち、フリツプフロツプ12が、作動信号出
力回路を構成する。
前記フリツプフロツプ12の出力端子Qは2つ
の抵抗R11,R12を介してバツテリ電源VBに接続
されると共に、コントロールユニツト11の入力
端子に直接接続されている。
前記2つの抵抗R11と抵抗R12との接続点は、
トランジスタTr11のベース端子に接続され、該ト
ランジスタTr11のエミツタ端子はバツテリ電源
VBに接続され、コレクタ端子は抵抗R13を介して
増幅器OP11の一側入力端子に接続される。前記一
側入力端子は抵抗R14を介して前記感温式流量計
1と同一接地レベルの接地端子Eに接続される。
また、増幅器OP11の一側入力端子と出力端子の
間にはコンデンサC11及びダイオードD11が夫々並
列に接続されている。
ここで増幅器OP11と抵抗R14,コンデンサC11
よつてミラー積分回路が構成される。
前記増幅器OP11の出力端子にコンパレータOP12
の一側入力端子に接続され、コンパレータOP12
+側入力端子は前記感式温流量計1の出力端子に
抵抗R15を介して接続されると共に抵抗R16を介
してコンパレータOP12の出力端子に接続されてい
る。
前記コンパレータOP12の出力端子は、直接フリ
ツプフロツプ12のリセツト端子に接続され、コ
ンパレータOP12の出力レベルがHレベルとなつた
ときにフリツプフロツプ12をリセツトして出力
端子QからHレベルの作動信号の出力を停止(L
レベルに切り換え)させる。
即ち、コンパレータOP12が作動信号停止制御回
路を構成する。
コントロールユニツト11は前記したようにフ
リツプフロツプ12の出力端子Qから出力される
作動信号を入力端子から入力し、これによつて作
動信号(Hレベル)の出力時間を計測し計測値に
対応した吸入空気(流体)流量を測定する。
即ちコントロールユニツト11は測定回路を含
んで構成される。
次に上記本発明になる回路による測定動作を第
2図に示したタイムチヤートに基づいて説明す
る。
コントロールユニツト11からは読み取り信号
が周期的に出力される。
前記読み取り信号の出力に同期してフリツプフ
ロツプ12の出力がHレベルとなり作動信号の出
力が開始される。
これにより、トランジスタTr11のベース端子の
入力電圧がLレベルからHレベルに切り換わるた
め、トランジスタTr11がオンからオフに切り換え
られる。
この結果増幅器OP11の一側入力端子の電位がH
レベルからLレベルに切り換えられ、一方、増幅
器OP11の+側入力端子の電位はフリツプフロツプ
12からの出力によりLレベルからHレベルに切
り換えられるので、増幅器OP11の出力端子から電
流が出力されるが、この電流はコンデンサC11
抵抗R14とを結ぶ回路に流れてコンデンサC11が充
電されるので出力端子の電圧は徐々に増大する。
ここで、増幅器OP11、抵抗R14、コンデンサC11
からなるミラー積分回路のミラー効果により、増
幅器OP11の出力電圧はフリツプフロツプ12から
のHレベルの作動信号を入力してからの経過時間
に比例した大きさとなる。
尚、抵抗R14は前記したように感温式流量計1
と同一接地レベルの接地端子に接地されており、
したがつて増幅器Or11の出力電圧はこの接地電圧
レベルから第2図に示すように直線状に漸増す
る。そして、前記増幅器OP11からの出力電圧が感
温式流量計1の出力電圧と一致するとこれら2つ
の出力電圧を入力しているコンパレータOP12の出
力がHレベルからLレベルに切り換えられる。
この結果前記フリツプフロツプ12は、リセツ
ト端子にLレベルのリセツト信号が入力されるた
め、出力端子Qからの出力がHレベルからLレベ
ルに切り換えられて作動信号の出力が停止する。
するとトランジスタTr11のベース端子の入力電圧
が低下してトランジスタTr11がオンとなり、増幅
器OP11の一側入力端子の入力電圧が増大する一方
で+側入力端子の入力電圧がLレベルとなつて増
幅器OP11の出力がLレベルとなる。これにより、
コンデンサC11はダイオードDを介して短時間で
放電すると共に、コンパレータOP12の出力レベル
が再度Hレベルとなつてフリツプフロツプ12の
リセツト端子Rへの入力電圧をHレベルに復帰す
る。
コントロールユニツト11は、以上のようにし
てフリツプフロツプ12のHレベルに立ち上げら
れてからLレベルに立ち下がるまでの時間を計測
する。ここで前記したように増憤器OP11の出力電
圧は作動信号出力時間に比例しており、かつ、該
増幅器OP11の接地レベルと感温式流量計1との接
地レベルは等しいため、作動信号出力時間の計測
値は感温式流量計1の出力電圧と比例した値が得
られる。
即ち、感温式流量計1とコントロールユニツト
11との接地レベルが相違していても、その影響
を受けることなく正確な流量測定が行えるのであ
る。
また、A/D変換を不要となるため、コントロ
ールユニツト11内のA/D変換器に他のアナロ
グ信号を入力させることができる。
<発明の効果> 以上説明したように、本発明によれば、流量信
号を発生する感温式流量計と、この流量信号に基
づいて最終的に流量測定を行う回路との接地レベ
ルが相違していても、その影響を受けることなく
正確に流量を測定できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の構成を示す回路
図、第2図は同上実施例の回部の信号出力を示す
タイムチヤート、第3図は従来例の構成を示す回
路図である。 1……感温式流量計、11……コントロールユ
ニツト、12……フリツプフロツプ、C11……コ
ンデンサ、OP11……増幅器、OP12……コンパレー
タ、R11〜R15……抵抗。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 流体通路中に配置した感温抵抗と複数の抵抗
    とにより形成したブリツジ回路と、前記感温抵抗
    の流体流量に応じた抵抗値の変化により変化する
    ブリツジ回路の非平衡電圧に基づいてブリツジ回
    路への供給電流を制御する制御回路とを備え、前
    記供給電流に対応する電圧を流体流量の信号とし
    て出力するようした感温式流量計を備え、該感温
    式流量計からの信号に基づいて流体流量を測定す
    る感温式流量測定装置において、前記感温式流量
    計からの流量信号を周期的に読み取るための読み
    取り信号を出力する読み取り信号出力回路と、 前記読み取り信号の出力に同期して作動信号を
    出力する作動信号出力回路と、 前記作動信号を入力して作動し、前記感温式流
    量計と同一の基準接地電圧に対して前記作動信号
    入力後の経過時間に比例した電圧を出力するミラ
    ー積分回路と、 前記感温式流量計からの出力電圧と、前記ミラ
    ー積分回路からの出力電圧とを比較し両者が一致
    したときに、前記作動信号出力回路からの作動信
    号の出力を停止させる作動信号停止制御回路と、 前記作動信号出力回路からの作動信号出力時間
    を計測することにより、該計測値に対応する流体
    流量を測定する測定回路とを備えたことを特徴と
    する感温式流量測定装置。
JP62070441A 1987-03-26 1987-03-26 感温式流量測定装置 Granted JPS63236924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62070441A JPS63236924A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 感温式流量測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62070441A JPS63236924A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 感温式流量測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63236924A JPS63236924A (ja) 1988-10-03
JPH0516731B2 true JPH0516731B2 (ja) 1993-03-05

Family

ID=13431583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62070441A Granted JPS63236924A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 感温式流量測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63236924A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63236924A (ja) 1988-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4872339A (en) Mass flow meter
US5150611A (en) Flow sensor
JP2005535900A (ja) 増幅器フィードバック経路に容量性圧力センサを備えた圧力測定装置
JPS61284610A (ja) 熱線式空気流量計の調整方法及び装置
JPS5866018A (ja) 空気流量計
JPH0133763B2 (ja)
JPH0516731B2 (ja)
EP0234298A1 (en) Symmetrical bridge circuit for measuring mass air flow
US5063352A (en) Circuit arrangement with a flow probe operated in a bridge circuit
JPH0562932B2 (ja)
JPH0356409B2 (ja)
JPH0520979Y2 (ja)
JPH06109506A (ja) 発熱抵抗体式空気流量計
JPH0746058B2 (ja) 空気流量検出器
SU1645902A1 (ru) Способ определени скорости потока жидкости или газа
JP2510151B2 (ja) エンジン用熱式空気流量測定装置
JP3629327B2 (ja) 2重積分式a/d変換方法と回路および2重積分演算回路
SU1104440A1 (ru) Способ измерени сопротивлений и устройство дл его осуществлени
KR820002255B1 (ko) 공기유량 측정장치
SU1428946A1 (ru) Глубинный термометр
SU855534A1 (ru) Устройство дл измерени сопротивлени посто нному току
SU1675795A1 (ru) Устройство дл измерени приращени сопротивлени .
JPH07119525A (ja) 内燃機関の吸入空気量検出装置
JPS60240844A (ja) エンジン制御装置
JPS61104226A (ja) エンジンの制御装置