JPH0516589Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0516589Y2
JPH0516589Y2 JP1987051146U JP5114687U JPH0516589Y2 JP H0516589 Y2 JPH0516589 Y2 JP H0516589Y2 JP 1987051146 U JP1987051146 U JP 1987051146U JP 5114687 U JP5114687 U JP 5114687U JP H0516589 Y2 JPH0516589 Y2 JP H0516589Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive drum
light emitting
axial direction
laser beam
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987051146U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63157710U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987051146U priority Critical patent/JPH0516589Y2/ja
Publication of JPS63157710U publication Critical patent/JPS63157710U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0516589Y2 publication Critical patent/JPH0516589Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 本考案はレーザビームプリンタに係り、特に感
光ドラムの表面形状を改良し、感光ドラムにレー
ザビームを走査させる光学構造を簡素化して、低
コストにて製作できるようにした光学装置に関す
る。
〔考案の背景〕
第6図は従来レーザビームプリンタの光学装置
を斜視図によつて示している。
半導体レーザ1から出力されるレーザビーム
は、コリメートレンズ2とシリンドリカルレンズ
6により、回転多面鏡3の反射面3aに対して、
回転軸方向への焦点が合わせられた状態にて照射
され、レーザビームは回転する反射面3aによつ
て感光ドラム5の方向へ反射される。このときfθ
レンズ4によつて、反射面3aにて反射されるレ
ーザビームと感光ドラム5の走査線上との間の光
学的距離の差が補正される。さらにfθレンズ4と
トロイダルレンズ7との組み合わせにより、レー
ザビームが感光ドラム5の表面に所定の大きさの
スポツトにて結像され且つ、結像されたビームス
ポツトの回転ドラム軸方向への走査速度が一定と
なるように補正される。
感光ドラム5の表面は一様に帯電されており、
レーザビーム結像スポツトが走査された部分の電
荷が除去される。感光ドラム5の表面のうち電荷
が除去されることによつて形成された静電潜像に
トナーが静電吸着し可視像が形成される。この可
視像が記録用紙に転写され、トナーが定着される
ことによつて、印字が行なわれる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記従来のレーザビームプリンタの光学装置で
は、感光ドラム5が、その軸方向に沿つて直径が
均一となる円筒形状である。そのため、前述のよ
うに、感光ドラム5の表面のビーム走査線上と回
転多面鏡3の反射面3aとの光学的距離の差を補
正したり、また結像スポツトの感光ドラム5に対
する走査速度が一定となるように、fθレンズ4や
トロイダルレンズ7を配置しなければならなくな
つている。しかしながら、fθレンズ4やトロイダ
ルレンズ7は非常に高価である。またfθレンズや
トロイダルレンズ7は、回転多面鏡3の反射面3
aや感光ドラム5表面の走査線に対して高精度に
位置決めして組付けなくてはならないため、組立
て作業も非常に難しくなつている。
本考案は上記従来の問題点を解決するものであ
り、fθレンズやトロイダルレンズを設けることな
く、感光ドラム表面の走査線と発光部材との光学
的距離の差をなくし、また結像スポツトの走査速
度を一定にできるようにしたレーザビームプリン
タの光学装置を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための具体的な手段〕
本考案によるレーザビームプリンタの光学装置
は、回転する感光ドラムと、発光部材と、発光部
材から発せられるビームを感光ドラムの表面にて
軸方向へ走査させるビーム走査部材とを有してお
り且つ、前記感光ドラムは、走査部材からドラム
表面への光学的距離が軸方向に沿つて一定となる
ように、軸方向両端から軸方向中央へ直径が徐々
に小さくなる形状に形成されて成るものである。
この光学装置では、感光ドラムの表面の形状
が、走査線上においてビーム走査部材との光学的
距離が同じになるように設定されているので、少
なくともfθレンズを省略したとしても、感光ドラ
ムの表面にレーザビームの結像スポツトを走査さ
せることができ且つ、走査速度を一定にできるよ
うになる。
〔考案の実施例〕
以下、本考案の実施例を第1図〜第5図の図面
によつて説明する。
第1図は本考案の第一実施例によるレーザビー
ムプリンタの構成部材を示す斜視図、第2図はそ
の発光部材を示す断面図、第3図は第1図のレー
ザビームプリンタにおけるビームの実質的な走査
状態を示す斜視図、第4図はその平面図である。
第1図に示す実施例では、ビーム走査部材とし
て回転部材11が設けられている。この回転部材
11の軸12は図において垂直方向に向けられて
おり、モータにより回転部材11が回転駆動され
るようになつている。回転部材11には複数個の
発光部材13が搭載されている。図の実施例では
発光部材13が二個設けられており180度の角度
に配置されている。発光部材13は三個または四
個あるいはそれ以上搭載することが可能であり、
その場合には各発光部材13は等角度ピツチにて
配置される。第2図に示すように、発光部材13
は、ケース16内に半導体レーザ14とコリメー
トレンズ15が収納されているものである。
発光部材13からのビーム出力方向にはミラー
18が配置されており、ミラー18による反射方
向に感光ドラム21が配置されている。第3図に
詳示するように、この感光ドラム21の直径は軸
方向に沿つて変化している。このドラム表面の形
状は、第4図に示すように、軸方向に沿う走査線
上において、回転部材11の回転中心12からの
距離rが一定となるように設定されている。すな
わち従来のような、fθレンズやトロイダルレンズ
を設けなくても、回転する発光部材13内の半導
体レーザ14と、感光ドラム31の走査線との光
学的距離が常に一定となつている。
また感光ドラム21の周囲には、ドラム表面を
一様に帯電させる帯電器23,ドラム表面にトナ
ーを付着させる現像器24、ドラム表面に付着し
たトナーを記録用紙Sに転写する転写器25が配
置されている。この各部材23,24,25は、
その機能部が感光ドラム21の表面の曲面変化に
沿う形状となつている。また感光ドラム21から
わずかに離れた位置には、記録用紙Sに転写され
たトナーを定着させる定着器26が配置されてい
る。記録用紙Sは、前記感光ドラム21に対しド
ラム表面の形状変化に沿うように巻かれるが、そ
の後に定着器26の部分あるいはその後段にて平
面形状に矯正される。
次に印字動作について説明する。
回転部材11と感光ドラム21は各々回転駆動
される。発光部材13内の半導体レーザ14から
出力されるレーザビームは記録する信号によつて
変調される。この変調されたレーザビームはコリ
メートレンズ15を経て、ミラー18によつて感
光ドラム21の方向へ反射される。前記コリメー
トレンズ15の働きにより、レーザビームは、感
光ドラム21の表面に所定の大きさの結像スポツ
トを形成する。前述のように、回転ドラム21の
表面の走査線上と半導体レーザ14との光学的距
離は常に一定であるため、回転部材11の回転動
作によつて前記結像スポツトは感光ドラム21の
表面を軸方向へ一定の速度にて走査することにな
る。回転部材11が回転するとき、一個の発光部
材13が角度αだけ移動する間に、感光ドラム2
1の表面はレーザビームによつて一行分だけ水平
走査される。図の実施例では回転部材11上に発
光部材13が二個設けられているので、回転部材
11が一回転する間に各発光部材13からのレー
ザビームによつて、感光ドラム21の表面が二行
分だけ水平走査されることになる。
感光ドラム21の表面は帯電器23によつて一
様に帯電され、レーザビームの結像スポツトが走
査するとビームの変調に応じて部分的に電荷が除
去され、静電潜像が形成される。現像器24によ
つてドラム表面に電荷を有するトナーが供給さ
れ、電荷が除去された部分にトナーが付着し可視
像が形成される。この像が転写器25によつて記
録用紙Sに転写され、さらに定着器26によつて
定着されて、印字が完了する。
上記第一実施例では、回転部材11に二個の発
光部材13が搭載されているため、回転部材11
の一回転によつて二行分の印字が行なわれる。こ
の点において回転多面鏡3を備えているもの(第
5図、第6図参照)よりも印字速度が遅くなつて
いる。しかしながら、基本的なレーザビームによ
る印字作用は従来のものと同じであり、印字品質
も従来のものと同様である。したがつて、第一実
施例によるレーザビームプリンタの光学装置は低
コストな簡易型として普及されるべきものであ
る。しかしながら、回転部材11に搭載される発
光部材13の数を増やし、例えば四個設けるよう
にすれば、第1図のものよりも印字速度を二倍速
くすることが可能である。
第5図は本考案の第二実施例を示している。
この実施例は、ビーム走査部材として回転多面
鏡3を使用している。感光ドラム21は前記第一
実施例と同じであり、軸方向に沿つて直径が変化
する形状となつている。この感光ドラム21の表
面形状により、回転多面鏡3aにて反射され感光
ドラム21の表面を走査するレーザビームの光学
的距離が常に一定になるように設定されている。
この光学装置では、半導体レーザ1から発せら
れたレーザビームがコリメートレンズ2とシリン
ドリカルレンズ6を経て回転多面鏡3の反射面3
aに入射される。レーザビームはコリメートレン
ズ2とシリンドリカルレンズ6によつて反射面3
aに対して回転多面鏡3の回転軸方向の焦点が合
わせられる。また回転多面鏡3の前方に設けられ
たレンズ31の働きによつて、感光ドラム21の
表面の走査線上に、レーザビームが所定の大きさ
にて結像スポツトを形成するようになる。また前
述のように、感光ドラム21の表面の走査線上に
対して照射されるレーザビームの光学的距離が常
に一定となるため、結像スポツトは感光ドラム2
1の表面に対して軸方向へ一定の速度にて走査す
るようになる。このように、第5図の実施例で
は、コリメートレンズ2、シリンドリカルレンズ
6ならびにレンズ31により、感光ドラム21の
表面に所定の大きさの結像スポツトが形成される
ようになつているが、結像スポツトを形成するた
めのレンズ構成は第5図のものに限られず、種々
のものが選択される。第5図の実施例において、
感光ドラム21の表面形状が軸方向中心にて直径
が小さくなるよう凹状に形成されていることによ
つて、少なくともfθレンズを配置する必要はなく
なる。
〔考案の効果〕
以上のように本考案によれば、感光ドラムの表
面形状を改良することによつて、少なくともfθレ
ンズを省略できるようになり、光学部材の数を減
らすことができるようになる。高価なfθレンズを
なくすことによつて、またfθレンズの位置決め作
業を不要にすることによつて、レーザビームプリ
ンタを安価に製作できるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本考案の実施例を示すもので
あり、第1図は第一実施例によるレーザビームプ
リンタの光学装置を示す斜視図、第2図は発光部
材の断面図、第3図は上記第一実施例における感
光ドラムへのビームの実質的な照射状態を示す斜
視図、第4図はその平面図、第5図は本考案の第
二実施例によるレーザビームプリンタの光学装置
を示す斜視図、第6図は従来のレーザビームプリ
ンタの光学装置を示す斜視図である。 1,14……半導体レーザ、2,15……コリ
メートレンズ、3……回転多面鏡、11……回転
部材、21……感光ドラム、23……帯電器、2
4……現像器、25……転写器、26……定着
器。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 回転する感光ドラムと、発光部材と、発光部
    材から発せられるビームを感光ドラムの表面に
    て軸方向へ走査させるビーム走査部材とを有し
    ており且つ、前記感光ドラムは、走査部材から
    ドラム表面への光学的距離が軸方向に沿つて一
    定となるように、軸方向両端から軸方向中央へ
    直径が徐々に小さくなる形状に形成されてお
    り、感光ドラム表面を帯電させる帯電器と、ト
    ナーをドラムに付着させる現像器と、感光ドラ
    ム表面に付着したトナーを記録用紙に転写する
    転写器とがそれぞれ感光ドラム表面に沿つて対
    向し、且つ感光ドラムの表面に沿つて進行して
    前記トナーが付着された後の記録用紙を平面形
    状に矯正する矯正部材が設けられていることを
    特徴とするレーザビームプリンタの光学装置。 (2) ビーム走査部材は、発光部材を搭載し且つ、
    その回転動作により発光部材から発せられるビ
    ームを感光ドラムの表面にて軸方向へ走査させ
    る回転部材である実用新案登録請求の範囲第1
    項記載のレーザビームプリンタの光学装置。 (3) ビーム走査部材は、発光部材から発せられる
    ビームを感光ドラムの方向へ反射させて感光ド
    ラムの表面にて軸方向へ走査させる回転多面鏡
    である実用新案登録請求の範囲第1項記載のレ
    ーザビームプリンタの光学装置。
JP1987051146U 1987-04-03 1987-04-03 Expired - Lifetime JPH0516589Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987051146U JPH0516589Y2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987051146U JPH0516589Y2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63157710U JPS63157710U (ja) 1988-10-17
JPH0516589Y2 true JPH0516589Y2 (ja) 1993-04-30

Family

ID=30875137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987051146U Expired - Lifetime JPH0516589Y2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0516589Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5415417A (en) * 1977-06-10 1979-02-05 Hitachi Ltd Fabrication of cast
JPS5447511A (en) * 1977-09-22 1979-04-14 Ricoh Co Ltd Optical scan recorder

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5415417A (en) * 1977-06-10 1979-02-05 Hitachi Ltd Fabrication of cast
JPS5447511A (en) * 1977-09-22 1979-04-14 Ricoh Co Ltd Optical scan recorder

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63157710U (ja) 1988-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2969407B2 (ja) ポストオブジェクティブ型走査光学系と画像形成装置
JPH0516589Y2 (ja)
JP2002258204A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JPH04242215A (ja) 光走査装置
EP0552825B1 (en) Rotational scanning member
JPS639361A (ja) レ−ザプリンタ
JPH05264915A (ja) 光学走査装置
JPS62189420A (ja) レ−ザプリンタ
JP2773593B2 (ja) 光ビーム走査光学系
JP2612880B2 (ja) 光ビーム走査装置
JPS63183466A (ja) レ−ザビ−ムプリンタの光学装置
JPS61126528A (ja) 光走査装置
JP2535031B2 (ja) 光ビ−ム走査装置
JP3082978B2 (ja) 偏向走査装置
JP2925340B2 (ja) 走査光学装置
JP4400743B2 (ja) 走査レンズ、光走査装置、画像形成装置および走査レンズの製造方法
JPH04281421A (ja) 走査光学装置
JP2531532Y2 (ja) レーザ走査装置の多面鏡装置
JP2999853B2 (ja) 光走査装置
JPH07181420A (ja) 光走査装置
JP3719637B2 (ja) 光ビーム走査装置
JPH0635213Y2 (ja) 光学走査装置
JP2861443B2 (ja) 露光装置
JPH06324276A (ja) 光走査装置
JPH07175006A (ja) 光走査装置