JPH0516449U - ペダルパツドの取付構造 - Google Patents

ペダルパツドの取付構造

Info

Publication number
JPH0516449U
JPH0516449U JP6312991U JP6312991U JPH0516449U JP H0516449 U JPH0516449 U JP H0516449U JP 6312991 U JP6312991 U JP 6312991U JP 6312991 U JP6312991 U JP 6312991U JP H0516449 U JPH0516449 U JP H0516449U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal pad
lever
weight member
pedal
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6312991U
Other languages
English (en)
Inventor
富川貴幸
水間博之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP6312991U priority Critical patent/JPH0516449U/ja
Publication of JPH0516449U publication Critical patent/JPH0516449U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成でありながら、ワンタッチでレイ
アウト上の制約をほとんど受けることなくウエイト部材
をペダルパッドに取り付けることができ、しかもウエイ
ト部材の重量設定を広い範囲で設定することができるペ
ダルパッドの取付構造を提供することを目的とするもの
である。 【構成】 レバー15の端部たる下方部1bには板状の
ウエイト部材16が固定され、ウエイト部材16には被
係合部16aが形成され、ペダルパッド17の下面17
eには係合部材17fが突設され、係合部材17fを被
係合部16aに係合させることによりペダルパッド17
がウエイト部材16に取り付けられる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えばアクセルペダル等に使用されるペダルパッドの取付構造に関 するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、斯かるペダルパッド、例えば自動車のアクセルペダルのペダルパッドの 取付構造にあっては、図6に示されるように(実開昭57―171930号公報 参照)、回動支点pを有するレバー1の上方部1aにアクセル開閉用のケーブル 2が連結され、レバー1の端部たる下方部1bにはペダルパッド3が取り付けら れ、このペダルパッド3を踏み込む(図6鎖線状態)ことにより、ケーブル2が 引っ張られて(矢印イ方向)アクセルが開くように構成されたものがある。
【0003】 また、レバー1の下端部1cにはウエイト部材4が取り付けられている。この ウエイト部材4は、ケーブル2又は車体5側からの振動伝達によりレバー1が共 振するのを防止するように設定されている。図中、6はレバー1を矢印イとは反 対方向に付勢してレバー1を復帰させるリターンスプリング、7はペダルパッド 3の下面3aに取り付けられたブラケットでレバー1に軸7aを介して軸支され ている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上記の如く構成されたペダルパッド3にあっては、レバー1の共振 を防止させるためのウエイト部材4がレバー1の下端部1cに取り付けられてい るため、ウエイト部材4の大きさは、ペダルパッド3の踏み込み量等の関係から レイアウト上の制約があるため、ウエイト部材4の重量設定が狭い範囲に限定さ れてしまうという問題があった。
【0005】 本考案は上記事情に鑑みなされたものであって、簡単な構成でありながら、レ イアウト上の制約をほとんど受けることなくウエイト部材をワンタッチでペダル パッドに取り付けることができ、しかもウエイト部材の重量設定を広い範囲で設 定することができるペダルパッドの取付構造を提供することを目的とするもので ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そこで本考案は、その目的を達成するため、中途部に回動支点を有するレバー の端部にペダルパッドが取り付けられ、該ペダルパッドを踏み込むことにより前 記回動支点を基準に前記レバーが回動するように構成されたペダルパッドの取付 構造において、 前記レバーの端部には板状のウエイト部材が固定され、該ウエイト部材には被 係合部が形成され、前記ペダルパッドの下面には係合部材が突設され、該係合部 材を前記被係合部に係合させることにより前記ペダルパッドが前記ウエイト部材 に取り付けられることを要旨とする。
【0007】
【作用】
このような構成においては、レバーにウエイト部材を固定させた後、ペダルパ ッドの下面に突設された係合部材をウエイト部材の被係合部に係合させることに よりペダルパッドがウエイト部材に取り付けられる。
【0008】
【実施例】
次に、本考案のペダルパッドの取付構造の実施例を図1乃至図5に基づいて説 明する。
【0009】 図1は図3のA―A線拡大矢視断面図、図2は図1に対応したペダルパッド取 り付け前の拡大断面図、図3はペダルパッドの正面図、図4は図3のB―B線矢 視断面図、図5はアクセルペダルの車体への取付状態を示す断面図である。
【0010】 図5において、車体ダッシュパネル11の所定位置にはブラケット12が固定 され、このブラケット12の前面12aにはアクセル開閉用のペダル13を取り 付けるための支持ピン14が車体巾方向に延出されて取り付けられている。
【0011】 ペダル13は、略上下方向に向けて延出されたレバー15と、このレバー15 の端部たる下方部15aにウエイト部材16を介して取り付けられたペダルパッ ド17とを備えている。図中18はレバー15の上方部15bを車体ダッシュパ ネル11側に付勢するように設定された復帰スプリングである。
【0012】 レバー15の中途部は支持ピン14に取り付けられて、この支持ピン14がレ バー15の回動支点となっている。また、レバー15の上方部15bにはケーブ ル19の一端部が取り付けられ、ペダルパッド17を踏み込む(図5鎖線状態) ことにより、支持ピン14を支点にレバー15が回動し、この回動に連動してケ ーブル19が引っ張られて(図5矢印ロ方向)アクセルが開放するように設定さ れている。
【0013】 ウエイト部材16は、金属等を板状に形成したものが使用されていて、図3及 び図4に示すように、ウエイト部材16の中心Lがレバー15の下方部15aの 軸線に対応するように位置している。また、図1及び図2に示すように、ウエイ ト部材16のレバー15に対応した一部分には空間部16a(被係合部)が形成 され、図4に示すように、この空間部16aを除いたレバー15に対応した部分 がレバー15に溶接EW等の手段により固定されている。
【0014】 ペダルパッド17は、樹脂又はゴム等から成形され、その上面17aには複数 の溝17b,17b…が形成されている。また、ペダルパッド17の左右の側壁 17c,17c及び下面17eはウエイト部材16を上方から覆い隠すように設 定されている。このため、ウエイト部材16の各エッジの面取り加工は不要とな っている。さらに、ペダルパッド17の下面17eには、図1乃び図2に示すよ うに、左右一対の係合部材17f,17fが所定間隔を存して下方へ向けて突設 されている。
【0015】 この係合部材17f,17fは、ウエイト部材16にペダルパッド17を装着 した際に、ウエイト部材16の空間部16aを貫挿するように設定されている。 また、係合部材17f,17fはレバー15を間に挟むように設定されている。 さらに、係合部材17f,17fの下端には、ウエイト部材16の下端面16b に係合する係合爪17g,17gが形成されてる。
【0016】 ところで、係合部材17fはペダルパッド17の下面17eから係合爪17g のウエイト部材16の下面16bに当接する部分までの下方突出量をウエイト部 材16の肉厚と略同じに設定することにより、ペダルパッド17をウエイト部材 16に装着した際にガタ等を生じさせることなく装着することができる。
【0017】 上記の構成において、レバー15の所定位置にウエイト部材16を溶接等の手 段により固定し、この状態から、ウエイト部材16にペダルパッド17を装着す る。
【0018】 このとき、ウエイト部材16の空間部16aに、ペダルパッド17の係合部材 17f,17fを挿入すると、この係合部材17f,17fがレバー15により 拡開されて係合爪17g,17gをウエイト部材16の下面16bに係合させる ことができる。
【0019】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案のペダルパッドの取付構造にあっては、レバーの 端部には板状のウエイト部材が固定され、該ウエイト部材には被係合部が形成さ れ、前記ペダルパッドの下面には係合部材が突設され、該係合部材を前記被係合 部に係合させることにより前記ペダルパッドが前記ウエイト部材に取り付けられ るので、簡単な構成でありながら、レイアウト上の制約をほとんど受けることな くウエイト部材をワンッタチでペダルパッドに取り付けることができ、しかもウ エイト部材の重量設定を広い範囲で設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図3のA―A線拡大矢視断面図である。
【図2】図1に対応したペダルパッド取り付け前の拡大
断面図である。
【図3】ペダルパッドの正面図である。
【図4】図3のB―B線矢視断面図である。
【図5】アクセルペダルの取付構造を示す断面図であ
る。
【図6】従来のアクセルペダルの取付構造を示す断面図
である。
【符号の説明】
14…支持ピン(回動支点) 15…レバー 15a…下方部(レバーの端部) 16…ウエイト部材 16a…空間部(被係合部) 17…ペダルパッド 17e…ペダルパッドの下面 17f…係合部材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中途部に回動支点を有するレバーの端部
    にペダルパッドが取り付けられ、該ペダルパッドを踏み
    込むことにより前記回動支点を基準に前記レバーが回動
    するように構成されたペダルパッドの取付構造におい
    て、 前記レバーの端部には板状のウエイト部材が固定され、
    該ウエイト部材には被係合部が形成され、前記ペダルパ
    ッドの下面には係合部材が突設され、該係合部材を前記
    被係合部に係合させることにより前記ペダルパッドが前
    記ウエイト部材に取り付けられることを特徴とするペダ
    ルパッドの取付構造。
JP6312991U 1991-08-09 1991-08-09 ペダルパツドの取付構造 Pending JPH0516449U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6312991U JPH0516449U (ja) 1991-08-09 1991-08-09 ペダルパツドの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6312991U JPH0516449U (ja) 1991-08-09 1991-08-09 ペダルパツドの取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0516449U true JPH0516449U (ja) 1993-03-02

Family

ID=13220356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6312991U Pending JPH0516449U (ja) 1991-08-09 1991-08-09 ペダルパツドの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0516449U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004106776A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Honda Motor Co Ltd アクセルペダル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004106776A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Honda Motor Co Ltd アクセルペダル
EP1564061A1 (en) * 2002-09-20 2005-08-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Gas pedal
EP1564061B1 (en) * 2002-09-20 2009-02-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Gas pedal
US7703351B2 (en) 2002-09-20 2010-04-27 Honda Motor Co., Ltd. Gas pedal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100877200B1 (ko) 가속페달 장치의 킥 다운 스위치
JPH03221681A (ja) 自動車のドアロック装置
JPH0516449U (ja) ペダルパツドの取付構造
JP5556630B2 (ja) 車両用ペダルの取付構造
JPH0585220A (ja) ペダル装置
JPH0552316U (ja) 取付クリップの固定構造
JPH07107641A (ja) ワイヤーハーネス用プロテクタ
KR102452708B1 (ko) 페달암의 처짐을 방지하는 페달암가이드, 이를 포함하는 차량용 페달어셈블리 및 페달어셈블리의 조립방법
JPS6360404B2 (ja)
JPH09290663A (ja) 電子式アクセルペダル構造
JPH0316291B2 (ja)
JPH072919Y2 (ja) 車両用ドア構造
JPH0711266Y2 (ja) 車両用ロック装置
JPH0335020Y2 (ja)
JP2963342B2 (ja) シフトレバー装置及びその組み立て方法
KR0114624Y1 (ko) 자동차 후드의 버튼식 안전잠금장치
JPH0632138U (ja) 自動車用ドアハンドル装置
JPH0565028U (ja) スイッチ装置
JPH0673576U (ja) 差込クリップ
JPS633185Y2 (ja)
JPS6339133Y2 (ja)
JPH0641891Y2 (ja) 自動車のルーフモール取付構造
JP3652883B2 (ja) 自動車のオープナー装置
JPS5828119Y2 (ja) 自動車用ドアロツク装置におけるレバ−の振れ止装置
JPH0414257Y2 (ja)