JPH05164414A - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置

Info

Publication number
JPH05164414A
JPH05164414A JP3330326A JP33032691A JPH05164414A JP H05164414 A JPH05164414 A JP H05164414A JP 3330326 A JP3330326 A JP 3330326A JP 33032691 A JP33032691 A JP 33032691A JP H05164414 A JPH05164414 A JP H05164414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
temperature
fan
indoor
blower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3330326A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Sakai
隆行 酒井
Tomoaki Obata
智昭 小畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3330326A priority Critical patent/JPH05164414A/ja
Publication of JPH05164414A publication Critical patent/JPH05164414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 圧縮機の細かな動きに対する送風機の応答性
を良くし、冷媒制御の安定性を向上させる。 【構成】 本体コントローラ12によって圧縮機1を室内
温度検出器11の検出室内温度に応じて駆動制御すると共
に、上記本体コントローラ12から出力される上記検出室
内温度に応じたファンコントロールデータに基づき室内
側熱交換器4へ送風する送風機7の速度を制御するよう
にしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は冷凍・空調等に用いら
れる冷凍サイクル装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は従来の冷凍サイクル装置の構成図
である。図において、1は圧縮機、2は室外側熱交換
器、3は絞り装置、4は室内側熱交換器であり、これら
を冷媒配管で順次接続することにより冷凍サイクル6が
構成されてる。7は室内側熱交換器4に室内空気を送風
する送風機、8は室内温度を検出するサーミスタ等から
なる第1の室内温度検出器9の検出室内温度に応じて送
風機7を駆動制御するファンコントローラ、10は室内温
度を検出するサーミスタ等からなる第2の室内温度検出
器11の検出室内温度と予め設定された設定温度とを比較
し、この比較結果に基づいて圧縮機1を駆動制御するマ
イクロコンピュータ等からなる本体コントローラであ
る。
【0003】次に動作について説明する。電源(図示せ
ず)が投入されると、室内温度検出器11の検出室内温度
と、予め設定された設定温度とが本体コントローラ10に
おいて比較され、冷却運転時においては、上記検出温度
が設定温度範囲よりも高い場合は本体コントローラ10に
より圧縮機1が駆動される。圧縮機1が駆動されると冷
媒は圧縮機1において圧縮され、高温高圧のガス冷媒と
なり、圧縮機1から吐出され、凝縮器2において外気と
の熱交換により凝縮され高圧液冷媒となる。この高圧液
冷媒は絞り装置3において徐々に減圧され低温低圧の気
液混合冷媒となった後、室内側熱交換器4に入る。一
方、室内温度検出器9の検出室内温度と予め設定された
設定温度とがファンコントローラ8において比較され、
検出室内温度が設定温度範囲よりも高い場合、ファンコ
ントローラ8によって送風機7が駆動され、室内側熱交
換器4に室内空気が送風され気液混合冷媒は、送風され
た室内空気との熱交換によって蒸発ガス化され圧縮機1
に戻り、一方室内空気は冷却される。このような制御が
繰返され室内温度は設定温度範囲内に漸次収束される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
冷凍サイクル装置は互に関連する送風機と圧縮機の制御
に対し、同一室内の温度を、それぞれ別個の室内温度検
出器で検出し、この検出室内温度をファンコントローラ
と本体コントローラにそれぞれ入力し、上記検出室内温
度に応じて上記送風機を上記ファンコントローラによっ
て、また上記圧縮機を上記本体コントローラによって駆
動制御するように構成され、その制御系が互に完全独立
しているので、上記それぞれ別個の室内温度検出器の検
出室内温度誤差により、例えば設定温度と検出室内温度
との絶対値が上記送風機側の制御系の方が大きくなる
と、ファンコントローラが本体コントローラに遅れて追
従する形となり、圧縮機の動きに対する送風機の応答性
が悪く、設定温度に対して冷媒系統が安定するまでの収
束時間が長くなり、冷媒制御の安定性が低くなり、かつ
構造が複雑となる等の問題点があった。
【0005】この発明は以上のような問題点を解消する
ためなされたもので、圧縮機の動きに対する送風機の応
答性が良く、冷媒制御の安定性の良い、かつ構成の簡単
な冷凍サイクル装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る冷凍サイ
クル装置は送風機を制御するファンコントローラを、圧
縮機を制御する本体コントローラに対して従属関係とな
る制御体系をとり、ファンコントローラが必要とするデ
ータを本体コントローラより与えるようにしたものであ
る。
【0007】
【作用】この発明における冷凍サイクル装置は本体コン
トローラによって圧縮機が室内温度検出器の検出室内温
度に応じて駆動制御されると共に、上記本体コントロー
ラから上記検出室内温度に応じたファンコントロールデ
ータが出力され、このファンコントロールデータに基づ
き送風機が駆動制御されるので、圧縮機の動きに対する
送風機の応答性が良く、冷媒制御の安定性が向上され
る。
【0008】
【実施例】図1はこの発明の冷凍サイクル装置の一実施
例による構成図である。図1において、図3と同一符号
は相当部分を示すのでその説明を省略する。12は本体コ
ントローラで、室内温度検出器11の検出室内温度に応じ
て圧縮機1を駆動制御すると共に上記検出室内温度に応
じてパルス幅を変調し、このパルス幅変調信号からなる
ファンコントロールデータを出力する制御部13と、制御
部13から出力されたデジタル量のパルス幅変調信号をデ
ジタル−アナログ変換しアナログ量のファンコントロー
ルデータとして伝送するアナログ伝送部14とで構成され
ている。15は本体コントローラ12から出力されたファン
コントロールデータに応じて送風機7を駆動制御するフ
ァンコントローラである。図2は上記アナログ伝送部14
の詳細回路図であり、15は本体コントローラ12の出力信
号を入力する受信用端子、16は受信用端子15より入力さ
れる信号を受けるトランジスタ、17、18、19は抵抗、20
はコンデンサ、21は平滑用コンデンサ、22は送信用端子
である。
【0009】次に動作について説明する。電源(図示せ
ず)が投入されると同時に制御部13は初期設定され、
アナログ伝送部14の受信用端子15にLレベル信号が出
力される。このLレベル信号の入力によりトランジスタ
16が動作するので、コンデンサ20には電荷が蓄積されず
送信用端子22からファンコントローラ15へ0Vのファン
コントロールデータが出力されるため送風機7は駆動さ
れない。次に制御部13は室内温度検出器11の検出室内温
度と予め設定された設定温度とを比較し、冷却運転時に
おいては検出室内温度が設定温度範囲内よりも高い場
合、圧縮機1を駆動すると共に、上記検出室内温度に応
じてパルス幅を変調し、このデジタル量のパルス幅変調
信号からなるファンコントロールデータをアナログ伝送
部14の受信用端子15に出力する。受信用端子15に入力さ
れたファンコントロールデータがLレベルのときは電源
投入時と同様でトランジスタ16が動作するので、5V電
源、抵抗17を介してコンデンサ20は放電状態となる。ま
たHレベルのときはトランジスタ16が動作しないので、
コンデンサ20にはコンデンサ20、抵抗17、18の回路で電
荷が充電される。このように充放電が繰返されデジタル
量であるパルス幅変調パルス信号がそのパルス幅に応じ
た、即ち検出室内温度に応じた電圧値のアナログ量とな
り、デジタル−アナログ変換がなされる。このデジタル
−アナログ変換されたアナログ信号はコンデンサ20の充
放電によりアナログ電圧値に変動分が含まれるが、コン
デンサ21により平滑され変動分がなくなった精度の高い
アナログ信号となり、送信用端子22からファンコントロ
ーラ15へ出力される。この検出室内温度に応じたアナロ
グ電圧値のアナログ信号からなるファンコントロールデ
ータはファンコントローラ15において、予め設定された
設定温度に対応する設定電圧と比較され、設定電圧(設
定温度)範囲よりも高い場合、ファンコントローラ15に
よって送風機7が駆動され室内側熱交換器4に室内空気
が送風される。一方、制御部13によって駆動された圧縮
機1により圧縮され吐出された高温高圧のガス冷媒は凝
縮器2における外気との熱交換により凝縮されると共に
絞り装置3において徐々に減圧され低温低圧の気液混合
冷媒となり、室内側熱交換器4に導入される。この導入
された気液混合冷媒は上記送風機7によって送風される
室内空気と熱交換され、蒸発気化し圧縮機1に戻り、一
方、上記室内空気は冷却され室内が冷却される。
【0010】冷却された室内温度は室内温度検出器11で
検出され、制御部13において設定温度と比較され、検出
室内温度が設定温度範囲内であれば制御部13によって圧
縮機1が現状態に保持されるように制御され、また設定
温度範囲よりも低い場合、圧縮機1が停止されると共に
上記検出室内温度に応じてパルス幅変調し、このパルス
幅変調パルス信号からなるファンコントロールデータが
出力される。このファンコントロールデータのパルス幅
変調パルス信号は前述と同様にアナログ伝送部14におい
て、検出室内温度に応じたアナログ電圧値のアナログ信
号からなるファンコントロールデータに変換される。こ
のファンコントロールデータはファンコントローラ15に
おいて設定電圧と比較され設定電圧(設定温度)範囲内
の場合、ファンコントローラ15によって送風機7は前記
設定電圧(設定温度)範囲より高い場合よりも遅く、か
つ設定電圧(設定温度)範囲より低い場合よりも速い速
度に速度制御され、また、設定電圧(設定温度)範囲よ
りも低い場合には前記設定電圧(設定温度)範囲内の場
合よりも遅い速度に送風機7の速度が制御される。この
ようにファンコントローラ15の必要とするデータが圧縮
機1を駆動制御する本体コントローラ12から与えられる
ので、圧縮機1の動きに対する送風機の応答性が良く、
室内の温度が設定温度に短時間に収束される。
【0011】なお、上記実施例における冷凍サイクル6
に四方切換弁を設け、冷暖切換え運転するようにし、暖
房運転時に本体コントローラ12による圧縮機1の駆動制
御およびファンコントローラ15による送風機7の速度制
御を前述の冷却運転時と逆に制御、即ち、室内温度検出
器11の検出室内温度が設定温度範囲よりも下がると圧縮
機1を駆動し、送風機7の速度を上げるようにそれぞれ
制御し、また、設定温度範囲よりも上がると圧縮機1を
停止し、送風機7の速度を下げるよう制御するようにし
ても良い。
【0012】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、本体
コントローラによって圧縮機を室内温度検出器の検出室
内温度に応じて駆動制御すると共に、上記本体コントロ
ーラから出力される上記検出室内温度に応じたファンコ
ントロールデータに基づきファンコントローラによって
送風機を駆動制御するように構成したので、ファンコン
トローラが本体コントローラに対してリアルタイムで動
作し、圧縮機の動きに対する送風機の応答性が良く、冷
媒制御の安定性が向上され、室内温度が設定温度に短時
間に収束される等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による冷凍サイクル装置を
示す構成図である。
【図2】図1に示されるアナログ伝送部の回路を示す回
路図である。
【図3】従来の冷凍サイクル装置を示す構成図である。
【符号の説明】
1 圧縮機 2 室外側熱交換器 3 絞り装置 4 室内側熱交換器 6 冷凍サイクル 7 送風機 11 室内温度検出器 12 本体コントローラ 13 制御部 14 アナログ伝送部 15 ファンコントローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機と、室外側熱交換器と、絞り装置
    と、室内側熱交換器とを冷媒配管で順次接続してなる冷
    凍サイクルと、上記室内側熱交換器に室内の空気を送風
    する送風機と、上記室内の温度を検出する室内温度検出
    器と、上記室内温度検出器の検出室内温度に応じて上記
    圧縮機を駆動制御すると共に、上記検出室内温度に応じ
    たファンコントロールデータを出力する本体コントロー
    ラと、上記本体コントローラの出力信号に基づき上記送
    風機の速度を制御するファンコントローラとを備えてい
    ることを特徴とする冷凍サイクル装置。
JP3330326A 1991-12-13 1991-12-13 冷凍サイクル装置 Pending JPH05164414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3330326A JPH05164414A (ja) 1991-12-13 1991-12-13 冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3330326A JPH05164414A (ja) 1991-12-13 1991-12-13 冷凍サイクル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05164414A true JPH05164414A (ja) 1993-06-29

Family

ID=18231376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3330326A Pending JPH05164414A (ja) 1991-12-13 1991-12-13 冷凍サイクル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05164414A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013144054A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Omron Healthcare Co Ltd 血圧測定装置、および、血圧測定装置の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013144054A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Omron Healthcare Co Ltd 血圧測定装置、および、血圧測定装置の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5344069A (en) Air conditioning apparatus for distributing primarily-conditioned air to rooms
KR890000346B1 (ko) 공기 조화기
US6829903B2 (en) Air conditioner and method for operating air conditioner in cooling mode
JP3162827B2 (ja) 温度制御装置
KR890002662B1 (ko) 공기 조화장치
JP3230845B2 (ja) マルチ式空気調和機
US7578137B2 (en) Air-conditioning system with multiple indoor and outdoor units and control system therefor
JPH05164414A (ja) 冷凍サイクル装置
JP3194652B2 (ja) 空気調和機
KR20040080860A (ko) 공기조화기의 실외팬 제어장치 및 그 제어방법
US6669102B1 (en) Method for operating air conditioner in warming mode
US20050257544A1 (en) Unitary air-conditioning system and operation control method thereof
JP2921254B2 (ja) 冷凍装置
JP2914783B2 (ja) 空気調和機
JPH08327122A (ja) 空気調和機
KR102104446B1 (ko) 공기조화기 및 그 동작 방법
KR20100078798A (ko) 에어컨 운전 제어 방법
CN100513910C (zh) 空调器中的反相压缩机的控制方法
KR0182745B1 (ko) 공기조화기의 구동제어장치
JPS61272547A (ja) 空気調和機
JPH04198669A (ja) 多室形空気調和機の電動膨張弁制御装置
JPH11230596A (ja) 室内機追加型空気調和機
JPS63135749A (ja) 冷凍サイクル
JP2977375B2 (ja) 空気調和機
JPH0157261B2 (ja)