JPH05164034A - 内燃機関の失火検出装置 - Google Patents

内燃機関の失火検出装置

Info

Publication number
JPH05164034A
JPH05164034A JP3352021A JP35202191A JPH05164034A JP H05164034 A JPH05164034 A JP H05164034A JP 3352021 A JP3352021 A JP 3352021A JP 35202191 A JP35202191 A JP 35202191A JP H05164034 A JPH05164034 A JP H05164034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
misfire
ignition
voltage
value
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3352021A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Kanehiro
正毅 金広
Yuichi Shimazaki
勇一 島崎
Takuji Ishioka
卓司 石岡
Shigeki Baba
茂樹 馬場
Takashi Kuki
隆 久木
Shigeru Maruyama
茂 丸山
Masataka Chikamatsu
正孝 近松
Kazuhiro Terada
収宏 寺田
Kenichi Maeda
健一 前田
Kazuhito Kakimoto
一仁 柿元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP3352021A priority Critical patent/JPH05164034A/ja
Priority to US07/989,438 priority patent/US5349299A/en
Priority to GB9226033A priority patent/GB2262353B/en
Priority to DE4242124A priority patent/DE4242124C2/de
Publication of JPH05164034A publication Critical patent/JPH05164034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P17/00Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
    • F02P17/12Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P17/00Testing of ignition installations, e.g. in combination with adjusting; Testing of ignition timing in compression-ignition engines
    • F02P17/12Testing characteristics of the spark, ignition voltage or current
    • F02P2017/125Measuring ionisation of combustion gas, e.g. by using ignition circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃料系の原因に係る失火判定を正確に行う。 【構成】 点火電圧((b),B,B′)の微分値
(d)が基準値VREF以下となったとき((f),t
8)、失火と判定する。この判定は、点火指令信号発生
時刻((b),t0)より後においてのみ行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の失火検出装
置に関し、特に燃料系の原因に係る失火の検出装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の気筒に吸入された燃料混合気
を点火するため該各気筒毎に点火プラグが設けられてい
る。通常、内燃機関の点火コイルにおいて発生された高
電圧は配電器を介して各気筒の点火プラグへ順次分配さ
れ、前記燃料混合気を点火する。この場合、点火プラグ
での点火が正常に行なわれない、すなわち失火が生ずる
と、種々の弊害が発生する。例えば、運転性能を悪化さ
せ、燃費を悪化させ、さらには未燃焼ガスの排気系路で
の後燃えにより排気ガス浄化装置における触媒温度の上
昇をまねく等の弊害である。従って、このような弊害を
もたらす失火は絶対に防止しなければならない。この失
火の原因を大別すると、燃料系に係るものと点火系に係
るものとがある。前者の燃料系に係るものは燃料混合気
のリーンまたはリッチに起因するものであり、後者の点
火系に係るものはいわゆるミス・スパークに起因するも
のである。ミス・スパークとは点火プラグに正常な火花
放電が生じないことを意味する。例えば未燃燃料の付着
による点火プラグのくすぶりやかぶりにより、あるいは
点火回路の異常により正常な火花放電が行われない場合
である。
【0003】本願出願人は、上記失火のうち燃料系の原
因に係るものを検出する失火検出装置として、点火電圧
(点火プラグの電極間電圧)を検出し、この点火電圧の
値が所定電圧値を越える期間が所定期間以上のとき失火
と判定するようにしたものを既に提案している(平成3
年11月14日付特許願、整理番号JP2793)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記提案の装置におい
て、点火電圧値が所定電圧値を越える期間は、点火プラ
グ付近の浮遊容量に所定以上の電荷が貯えられている期
間に相当するため、放電状態によっては失火が発生して
も比較的短期間のうちに電荷が放電されてしまう場合が
ある。例えば、失火によって点火電圧が比較的高電圧と
なった場合であり、このような場合には、プラグ電極間
で短期間のうちに再放電が行われ、失火と判定できない
という問題がある。
【0005】本発明は、この問題を解決するためになさ
れたものであり、点火電圧が高電圧となった場合でも正
確な失火判定を行うことができる失火検出装置を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、機関運転パラメータの値を検出する機関運転
状態検出手段と、前記機関運転パラメータの値に基づい
て点火時期を決定して点火指令信号を発生する信号発生
手段と、前記点火指令信号に基づいて、機関に備えられ
た点火プラグを放電させる為の高電圧を発生させる点火
手段と、前記点火手段に高電圧が発生される時の電圧値
を検出する電圧値検出手段とを有する内燃機関の失火検
出装置において、前記点火指令信号発生後の点火電圧を
微分し、点火電圧の微分値と所定値との大小関係に基づ
いて機関の失火状態を判定する失火判定手段を設けるよ
うにしたものである。
【0007】また、前記失火判定手段は、前記点火電圧
の微分値と所定値との比較を行うべき比較期間を限定す
る期間限定手段を含み、該比較期間中のみ失火判定を行
うことが望ましい。
【0008】更に、前記失火判定手段は、前記点火電圧
を所定時間遅延させる遅延手段を含み、遅延させた点火
電圧に基づいて失火判定を行うことが望ましい。
【0009】また、前記失火判定手段は、点火電圧値が
所定電圧値を越える期間が所定期間以上のときも機関の
失火と判定することが望ましい。
【0010】
【作用】検出した点火電圧の微分値と所定値との大小関
係に基づいて失火が判定される。
【0011】また、点火電圧の微分値と所定値との比較
を行うべき期間が限定される。
【0012】また、点火電圧が所定時間遅延され、遅延
された点火電圧に基づいて上記失火判定が行われる。
【0013】また、点火電圧が所定電圧値を越える期間
が所定期間以上のときも失火と判定される。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。
【0015】図1は、本発明による内燃機関の失火検出
装置の一実施例を示す回路図である。
【0016】同図において、電源電圧VBが供給される
電源端子T1は一次側コイル2と二次側コイル3とから
成る点火コイル(点火手段)1と接続され、一次側コイ
ル2と二次側コイル3とは互いにその一端で接続され、
一次側コイル2の他端はトランジスタ4のコレクタに接
続され、トランジスタ4のベースは点火指令信号Aが入
力される入力端子T2に接続され、そのエミッタは接地
されている。また、二次側コイル3の他端はダイオード
7のアノードに接続され、ダイオード7のカソードはデ
ィストリビュータ6を介して点火プラグ5の中心電極5
aに接続され、点火プラグ5の接地電極5bは接地され
ている。
【0017】ディストリビュータ6と中心電極5aとを
接続する接続線15の途中には、その接続線15と静電
的に結合された(接続線15と数PFのコンデンサを形
成する)点火電圧センサ10が設けられ、点火電圧セン
サ10の出力は、電子コントロールユニット(以下「E
CU」という)8の失火判定回路12に接続されてい
る。失火判定回路12は、CPU(中央処理装置)11
に接続されており、判定結果がCPU11に入力され
る。CPU11は、失火判定に関連するタイミング制御
を行う。
【0018】CPU11には、入力回路13を介して、
機関回転数機関運転パラメータの値を検出する各種機関
運転パラメータセンサ(機関運転状態検出手段)9が接
続されており、機関運転パラメータの検出値が入力され
る。更に、CPU11は駆動回路14を介してトランジ
スタ4のベース接続されており、トランジスタ4に点火
指令信号Aを供給する。
【0019】本実施例では、ECU8は、信号発生手段
及び失火判定手段を構成する。
【0020】図2は、失火判定回路12の具体的な構成
を示すブロック図であり、入力端子T3は入力回路21
を介してピークホールド回路22、フィルタ31及び第
1の比較器25の非反転入力に接続されている。ピーク
ホールド回路22の出力は、比較レベル設定回路24を
介して第1の比較器25の反転入力に接続されている。
また、ピークホールド回路22には、適切なタイミング
でピークホールド値をリセットするリセット信号R1が
CPU11から供給される。
【0021】第1の比較器25の出力は、レベル判定回
路30に接続されており、レベル判定回路30の出力は
論理和回路(以下「OR回路」という)37の一方の入
力に接続されている。レベル判定回路30には、CPU
11から判定タイミング信号TSが供給されており、レ
ベル判定回路30は判定タイミング信号入力時における
第1の比較器25の出力(比較判定パルス)が高レベル
であれば、高レベルの信号を出力し、低レベルであれば
低レベルの信号を出力する。
【0022】フィルタ31の出力は、微分回路32及び
ゲート回路33を介して第2の比較器35の反転入力に
接続されている。フィルタ31はローパスフィルタであ
り、そのカットオフ周波数はハイパスフィルタとして機
能する微分回路32のカットオフ周波数より十分高く設
定されている。失火検出に不要な高周波のノイズ成分を
除くためのものである。また、ゲート回路33にCPU
11からゲート信号G1が供給される。
【0023】第2の比較器35の非反転入力には、基準
値設定回路34が接続されており、基準設定回路34か
ら基準電圧VREFが供給される。第2の比較器35の
出力はフリップフロップ回路36に接続され、フリップ
フロップ回路36の出力はOR回路37の他方の入力に
接続される。フリップフロップ回路36には、CPU1
1からリセット信号R2が供給される。フリップフロッ
プ回路36の出力は、リセット時は低レベルであり、第
2の比較器35の出力信号が低レベルから高レベルに変
化したとき、低レベルから高レベルに変化し、リセット
されるまでその状態を保持する。
【0024】図3は、図2の入力回路21、ピークホー
ルド回路22及び比較レベル設定回路24の具体的な構
成を示す回路図である。
【0025】同図において入力端子T3は、抵抗215
を介して演算増幅器(以下「オペアンプ」という)21
6の非反転入力に接続されている。また入力端子T1
は、コンデンサ211と抵抗212とダイオード214
とを並列に接続した回路を介してアースに接続されると
ともに、ダイオード213を介して電源ラインVBSに
接続されている。コンデンサ211は、例えば104
F程度のものを使用し、前記電圧センサ13によって検
出される電圧を数千分の1に分圧する働きをする。また
抵抗212は例えば500KΩ程度のものを使用する。
ダイオード213及び214は、オペアンプ216の入
力電圧がほぼ0〜VBSの範囲内に入るようにするため
に設けられている。オペアンプ216の反転入力はその
出力と接続されており、オペアンプ216はバッファア
ンプ(インピーダンス変換回路)として動作する。オペ
アンプ216の出力は、第1の比較器25の非反転入力
及びオペアンプ221の非反転入力に接続され、さらに
前記フィルタ31にも接続されている。
【0026】オペアンプ221の出力はダイオード22
2を介してオペアンプ227の非反転入力に接続され、
オペアンプ221及び227の反転入力はいずれもオペ
アンプ227の出力に接続されている。従って、これら
のオペアンプもバッファアンプとして動作する。
【0027】オペアンプ227の非反転入力は抵抗22
3及びコンデンサ226を介して接地され、抵抗223
とコンデンサ226の接続点は、抵抗224を介してト
ランジスタ225のコレクタに接続されている。トラン
ジスタ225のエミッタは接地され、ベースにはリセッ
ト時高レベルとなるリセット信号がCPU11より入力
される。
【0028】オペアンプ227の出力は、比較レベル設
定回路24を構成する抵抗241及び242を介して接
地され、抵抗241と242の接続点が第1の比較器2
5の反転入力に接続されている。
【0029】図3の回路によれば、検出された点火電圧
V(オペアンプ216の出力)のピーク値がピークホー
ルド回路22によって保持され、そのピークホールド値
が比較レベル設定回路24により、値1より小さい所定
数倍され、比較レベルVCOMPとして第1の比較器2
5に供給される。従って、端子T4にはV>VCOMP
が成立するとき高レベルとなるパルス信号が出力され
る。
【0030】以上のように構成される失火検出装置の動
作を図4を用いて説明する。同図(b)〜(e)におい
て実線は燃料混合気の正常燃焼時の特性を示し、破線は
燃料系の原因に係る失火(以下「FI失火」という)時
の特性を示す。
【0031】同図(b)は、検出した点火電圧(入力回
路21の出力電圧)V(B,B′)及び比較レベルVC
OMP(C,C′)の推移を示している。この図を用い
て、まず、正常燃焼時の点火電圧特性(実線で示す特
性)について説明する。
【0032】点火指令信号A発生時刻t0の直後におい
ては点火電圧は燃料混合気(点火プラグの放電ギャップ
間)の絶縁を破壊する値まで上昇し、絶縁破壊後は、絶
縁破壊前の容量放電状態(数百アンペア程度の電流によ
る非常に短い時間の放電状態)から放電電圧が略一定の
誘導放電状態へと移行する(数十ミリアンペア程度の電
流により、数ミリ秒程度の放電期間)。誘導放電電圧
は、時刻t0以降の圧縮行程に伴う気筒内の圧力が上昇
することにより上昇する。これは、圧力が高くなると誘
導放電に必要な電圧も高くなるためである。誘導放電の
最後の段階においては点火コイルの誘導エネルギーの減
少により誘導放電を維持するための電圧よりも点火プラ
グ電極間の電圧が低くなり、誘導放電は消失して容量放
電状態(後期の容量放電状態)へ移行する。容量放電状
態においては点火プラグ電極間の電圧は燃料混合気の絶
縁を再度破壊するため上昇するが、点火コイル1の残余
のエネルギーが少なく電圧上昇はわずかである。これ
は、燃焼が発生した場合は、プラグギャップ間の電気抵
抗が低いためであり、燃焼時の燃料混合気がイオン化し
ていることに起因する。
【0033】なお、ダイオード7と点火プラグ5との間
の浮遊容量に蓄えられた電荷(電極間で放電しきれずに
残った電荷)は、ダイオード7があるため、点火コイル
1側へは放電されないが、点火プラグ5の電極近傍に存
在するイオンによって中和されるため、容量放電終了時
の点火電圧Vは速やかに減少する。
【0034】次に、燃料混合気が燃料供給系の異常等に
よりリーン状態やカット状態となりFI失火が発生した
とき(燃焼が発生しなかったとき)の点火電圧特性(破
線で示す特性)について説明する。点火指令信号Aの発
生時刻t0の直後においては点火電圧Vは点火プラグ電
極間の燃料混合気の絶縁を破壊する値まで上昇するが、
このときの絶縁破壊電圧の値は、燃料混合気に占める空
気の割合が正常時よりも多く含まれており、燃料混合気
の絶縁耐力が大きくなり、また、燃焼が発生していない
ため、燃料混合気がイオン化しておらず、プラグギャッ
プ間の電気抵抗が高くなることから、正常燃焼時の電圧
値よりも高くなる。この後、正常燃焼時と同様に誘導放
電状態へ移行するが、放電抵抗も正常燃焼時よりも大き
いことにより正常燃焼時よりも早く容量放電状態へ移行
する。誘導放電の最後の段階で発生する容量放電(後期
の容量放電)の値は、燃料混合気の絶縁破壊電圧が正常
燃焼時よりも大きいことにより、正常燃焼時に比べて非
常に大きくなる。
【0035】このとき、点火プラグ5の電極近傍にほと
んどイオンが存在しないため、ダイオード7と点火プラ
グ5との間に蓄えられた電荷は、イオンによって中和さ
れず、またダイオード7によって点火コイル1へ逆流す
ることもできないためそのまま保持され、気筒内圧力が
低下して放電要求電圧がこの電荷により印加されている
電圧と等しくなった時に、点火プラグ5の電極において
放電される(時刻t4付近)。従って、容量放電終了後
も、比較的長時間(正常燃焼時に比べて)にわたり、点
火電圧Vは高電圧状態が継続するのである。
【0036】同図(b)の曲線C,C′は点火電圧Vの
ピークホールド値から得られる比較レベルVCOMPの
推移を示しており、時刻t2〜t5間でリセットされ
る。また同図(c)は第1の比較器25の出力を示して
おり、これらの図から明らかなように、燃焼時において
は時刻t2〜t3間でV>VCOMPとなり、その間第
1の比較器25の出力は高レベルとなる。
【0037】一方失火時においては、時刻t1〜t4間
でV>VCOMPとなる。従って、時刻t0から所定期
間Tmis経過後の時刻tSに、図2のレベル判定回路3
0にCPU11から判定タイミング信号TSを入力する
ことにより、レベル判定回路30の出力は図4(e)に
示すように、失火時には時刻tS以後高レベルとなる
が、燃焼時に低レベルを維持する信号が得られ、失火が
判定される。
【0038】図4(d)は、微分回路32の出力を示し
ており、また同図(a)はゲート回路33に供給される
ゲート信号G1を示している。ゲート回路33は、ゲー
ト信号G1が低レベルのときのみ、入力信号を出力する
ので、第2の比較器35の反転入力には、時刻t6〜t
7間のみ信号が入力される。従って、マイナスの基準電
圧VREFを同図(d)に示すように設定することによ
り、フリップフロップ回路36の出力には、同図(f)
に示すような信号が得られる。即ち、失火時に時刻t8
以後高レベルとなる信号が得られ、失火が検出される。
【0039】レベル判定回路30及びフリップフロップ
回路36の出力は、OR回路37を介してCPU11に
入力されるので、回路30及び36の少くとも一方の出
力が高レベルとなるとき、失火発生と判定される。
【0040】以上のように本実施例では、点火電圧Vの
微分値に基づいて失火判定を行うようにしたので、失火
時の放電後期における点火電圧Vが高電圧となり、比較
的早い時期に絶縁破壊が発生したような場合でも、点火
電圧の微分値は、燃焼時に比べて非常に大きくなるの
で、確実に失火を検出することができる。
【0041】また、点火指令信号発生時刻t0から所定
時間Tmis経過後の点火電圧Vと比較レベルVCOMP
との大小関係に基づく失火判定も併用することにより、
失火時に点火電圧Vがそれほど高くならなかった場合で
も確実に失火を検出することができ、失火判定の信頼性
をより高めることができる。
【0042】図5は、本発明の第2の実施例に係る失火
判定回路12の構成を示す図である。本実施例では、図
2に示すレベル判定回路30に代えて、ゲート回路2
6、パルス発生期間計測回路27、基準値設定回路28
及び第3の比較器29が設けられている。この点以外
は、第1の実施例と同一である。
【0043】図5において、第1の比較器25の出力は
ゲート回路26を介してパルス発生期間計測回路27に
入力され、計測回路27は、ゲート回路26が入力信号
をそのまま出力しているゲート期間中において第1の比
較器25の出力が高レベルとなっている期間を計測し、
該計測した期間の長さに応じた電圧VTを第3の比較器
29の非反転入力に供給する。第3の比較器29の反転
入力には基準値設定回路28が接続されており、失火判
定用の基準電圧VTREFが供給される。VT>VTR
EFが成立するとき、第3の比較器29の出力が高レベ
ルとなり、FI失火発生と判定される。なお、基準電圧
VTREFは、機関運転状態に応じて設定される。
【0044】図6は、ゲート回路26及びパルス計測期
間計測回路27の具体的構成を示す回路図であり、トラ
ンジスタ41〜43及び抵抗44〜51により3段の反
転回路が構成されている。また、トランジスタ42のコ
レクタとアースとの間には、トランジスタ61が介装さ
れており、トランジスタ61のベースには、CPU11
からゲート信号が供給される。従って、ゲート信号が低
レベルとなるゲート期間中においては、トランジスタ4
3のコレクタは、端子T4の電圧の高/低に対応して低
レベル/高レベルとなり、ゲート信号が高レベルのとき
にはトランジスタ43のコレクタは端子T4の電圧に拘
らず高レベルとなる。トランジスタ43のコレクタは抵
抗52を介してトランジスタ54のベースに接続されて
おり、トランジスタ54のベースは抵抗53を介して電
源ラインVBSに接続されている。トランジスタ54の
エミッタは電源ラインVBSに接続され、コレクタは抵
抗55及びコンデンサ57を介してアースに接続されて
いる。抵抗55とコンデンサ57の接続点は、オペアン
プ59及び抵抗60を介して端子T5に接続されてい
る。オペアンプ59はバッファアンプである。抵抗55
とコンデンサ57の接続点は、抵抗56を介してトラン
ジスタ58のコレクタに接続され、トランジスタ58の
エミッタは接地されている。トランジスタ58のベース
には、CPU11よりリセット信号が入力される。
【0045】図6の回路によれば、ゲート信号が低レベ
ルであって端子T4が高レベルのときトランジスタ43
のコレクタが低レベルとなり、トランジスタ54がオン
し、コンデンサ57が充電される一方、ゲート信号が高
レベル又は端子T4が低レベルのときはトランジスタ5
4がオフし、コンデンサ57の充電が停止される。従っ
て、端子T5には、端子T4に入力されるパルス信号が
ゲート期間中において高レベルである期間に比例する電
圧VTが得られる。
【0046】図7は、本実施例において新たに設けた回
路26〜29の動作を説明するためのタイムチャートで
あり、同図(a)〜(c)は図4(a)〜(c)と略同
一である。図7(a)のゲート信号は、ゲート回路2
6,33ともに同じ信号が供給される。
【0047】時刻t6においてゲート回路26のゲート
が開いたとき、失火時は既にV>VCOMPが成立し、
比較判定パルス(第1の比較器25の出力パルス)が高
レベルとなっているので、パルス発生期間計測回路27
の出力電圧VTは、図7(d)に破線で示すように変化
し、VMISで示すレベルまで達する。一方、燃焼時
は、VT値は同図(d)に実線で示すように変化し、V
Bで示すレベルまで達する。従って、図示のようにVB
値とVMIS値との間に基準電圧VTREFを設定する
ことにより、第3の比較器29の出力には同図(e)で
示すような信号、即ち失火時のみ時刻t9以降高レベル
となる信号が得られ、失火を検出することができる。
【0048】本実施例によれば、比較判定パルス幅に対
応するVT値が失火時と燃焼時とで大きく異なるので、
第1の実施例により更に正確な失火判定が可能となる。
【0049】図8は本発明の第3の実施例に係る失火判
定回路12の構成を示しており、フィルタ31と微分回
路32との間には、遅延回路38が設けられている。ま
た、端子T4がCPU11に接続されており、比較判定
パルスがCPU11に供給される。CPU11は、ゲー
ト回路33に供給するゲート信号G2を、後述するよう
に比較判定パルスに基づいて発生させる。
【0050】上記以外の点は、第2の実施例と同一であ
る。
【0051】次に図9を参照して図8の失火判定回路の
動作を説明する。同図(a)〜(c)は、図7(a)〜
(c)と同一である。同図(e)は、遅延回路38の出
力を示し、同図(f)は微分回路33の出力を示してい
る。
【0052】ゲート回路33には、比較判定パルスの立
下り時点t3,t4から所定時間TD経過後の時刻t1
0,t11から所定ゲート期間TG低レベルとなるゲー
ト信号G2がCPU11から供給される。従って、第2
の比較器35の反転入力には、ゲート期間TG中のみ信
号が供給され、基準電圧VREFとの比較が行われる。
その結果、失火時には時刻t11から開始されるゲート
期間TG内の時刻t12において、微分回路32の出力
が基準電圧VREF以下となる一方、燃焼時には、時刻
t10から開始されるゲート期間TG内において微分回
路32の出力がVREF値以下となることはなく、フリ
ップフロップ回路36の出力は、同図(g)に示すよう
に失火時のみ時刻t12において高レベルとなり、失火
が検出される。
【0053】本実施例によれば、所定時間TDを点火電
圧信号の遅延時間TDSに応じて適切に設定することに
より、遅延された点火電圧の微分値が失火時にマイナス
方向に大となる期間中の微分値のみに基づいた失火判定
を行うことができるので、種々のノイズ成分の影響が低
減され、より一層正確な失火判定が可能となる。
【0054】なお、遅延回路38は、図8に示す位置に
限らず、入力回路21の出力と第2の比較器35の反転
入力との間であれば、どこに配置してもよい。また、フ
ィルタ31及び微分回路32によって適当な遅延特性が
得られれば、等価的に遅延手段が実現されるので、遅延
回路38を別に設ける必要はない。
【0055】なお、検出した点火電圧が図4,7,9と
逆極性の場合であっても、プラス・マイナス、大小関係
を逆にして上記と同様の手法で失火判定を行い得ること
はいうまでもない。その場合には、基準電圧VREFは
プラスの値とし、点火電圧の微分値が基準電圧VREF
以上のとき、失火と判定する。
【0056】
【発明の効果】以上詳述したように請求項1の失火検出
装置によれば、検出した点火電圧の微分値と所定値との
大小関係に基づいて失火が判定されるので、失火時の放
電後期における点火電圧が高電圧となり、早期に絶縁破
壊が発生したような場合でも点火電圧の微分値は、燃焼
時に比べて非常に大きくなり、確実に失火を検出するこ
とができる。
【0057】請求項2の失火検出装置によれば、点火電
圧の微分値と所定値との比較を行うべき期間が限定され
るので、ノイズの影響を低減し、より正確な失火判定を
行うことができる。
【0058】請求項3の失火検出装置によれば、点火電
圧が所定時間遅延され、遅延された点火電圧に基づいて
失火判定が行われるので、点火電圧の微分値と所定値と
の比較を行うべき期間をより適切に設定することが可能
となり、ノイズの影響をより一層低減することができ
る。
【0059】請求項4の失火検出装置によれば、点火電
圧が所定電圧値を越える期間が所定期間以上のときも失
火と判定されるので、失火時に点火電圧がそれほど高く
ならなかった場合でも確実に失火を検出することがで
き、失火判定の信頼性をより高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る失火検出装置の全体構
成を示す図である。
【図2】失火判定回路(第1の実施例)の具体的な構成
を示すブロック図である。
【図3】失火判定回路の一部の具体的な構成を示す回路
図である。
【図4】失火判定回路の動作を説明するためのタイムチ
ャートである。
【図5】失火判定回路(第2の実施例)の具体的な構成
を示すブロック図である。
【図6】失火判定回路の一部の具体的な構成を示す回路
図である。
【図7】失火判定回路の動作を説明するためのタイムチ
ャートである。
【図8】失火判定回路の一部の具体的な構成を示すブロ
ック図である。
【図9】失火判定回路の動作を説明するためのタイムチ
ャートである。
【符号の説明】
1 点火コイル 2 一次側コイル 3 二次側コイル 5 点火プラグ 8 電子コントロールユニット(ECU) 9 各種機関運転パラメータセンサ 10 点火電圧センサ 11 CPU 22 ピークホールド回路 26 パルス発生期間計測回路 32 微分回路 33 ゲート回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 馬場 茂樹 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 久木 隆 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 丸山 茂 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 近松 正孝 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 寺田 収宏 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 前田 健一 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 柿元 一仁 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関運転パラメータの値を検出する機関
    運転状態検出手段と、前記機関運転パラメータの値に基
    づいて点火時期を決定して点火指令信号を発生する信号
    発生手段と、前記点火指令信号に基づいて、機関に備え
    られた点火プラグを放電させる為の高電圧を発生させる
    点火手段と、前記点火手段に高電圧が発生される時の電
    圧値を検出する電圧値検出手段とを有する内燃機関の失
    火検出装置において、前記点火指令信号発生後の点火電
    圧を微分し、点火電圧の微分値と所定値との大小関係に
    基づいて機関の失火状態を判定する失火判定手段を設け
    たことを特徴とする内燃機関の失火検出装置。
  2. 【請求項2】 前記失火判定手段は、前記点火電圧の微
    分値と所定値との比較を行うべき比較期間を限定する期
    間限定手段を含み、該比較期間中のみ失火判定を行うこ
    とを特徴とする請求項1記載の内燃機関の失火検出装
    置。
  3. 【請求項3】 前記失火判定手段は、前記点火電圧を所
    定時間遅延させる遅延手段を含み、遅延させた点火電圧
    に基づいて失火判定を行うことを特徴とする請求項2記
    載の内燃機関の失火検出装置。
  4. 【請求項4】 前記失火判定手段は、点火電圧値が所定
    電圧値を越える期間が所定期間以上のときも機関の失火
    と判定することを特徴とする請求項1乃至3記載の内燃
    機関の失火検出装置。
JP3352021A 1991-12-13 1991-12-13 内燃機関の失火検出装置 Pending JPH05164034A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3352021A JPH05164034A (ja) 1991-12-13 1991-12-13 内燃機関の失火検出装置
US07/989,438 US5349299A (en) 1991-12-13 1992-12-11 Fuel supply misfire-detecting system for internal combustion engines
GB9226033A GB2262353B (en) 1991-12-13 1992-12-14 Misfire detecting system for internal combustion engines
DE4242124A DE4242124C2 (de) 1991-12-13 1992-12-14 Fehlzündungs-Detektorsystem für Verbrennungsmotoren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3352021A JPH05164034A (ja) 1991-12-13 1991-12-13 内燃機関の失火検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05164034A true JPH05164034A (ja) 1993-06-29

Family

ID=18421238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3352021A Pending JPH05164034A (ja) 1991-12-13 1991-12-13 内燃機関の失火検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5349299A (ja)
JP (1) JPH05164034A (ja)
DE (1) DE4242124C2 (ja)
GB (1) GB2262353B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19528727A1 (de) * 1994-08-05 1996-02-08 Toyoda Automatic Loom Works Offenend-Rotorspinnmaschine
JP2013007351A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Nippon Soken Inc 内燃機関用点火装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2880058B2 (ja) * 1993-12-21 1999-04-05 本田技研工業株式会社 内燃機関の失火検出装置
JP3481681B2 (ja) * 1994-07-07 2003-12-22 三菱電機株式会社 燃料蒸発ガス処理装置の故障診断装置
US5492007A (en) * 1995-01-30 1996-02-20 Chrysler Corporation Misfire detection in a spark ignition engine
DE19524541C1 (de) * 1995-07-05 1996-12-05 Telefunken Microelectron Schaltungsanordnung zur Ionenstrommessung im Verbrennungsraum einer Brennkraftmaschine
US5687082A (en) * 1995-08-22 1997-11-11 The Ohio State University Methods and apparatus for performing combustion analysis in an internal combustion engine utilizing ignition voltage analysis
US5606118A (en) * 1995-09-05 1997-02-25 Ford Motor Company System and method for detecting misfire in an internal combustion engine
JP3477967B2 (ja) * 1995-12-25 2003-12-10 日産自動車株式会社 診断装置
US5714679A (en) * 1996-10-02 1998-02-03 Nichols; Steven J. Portable apparatus for testing an internal combustion engine
DE19652896B4 (de) * 1996-12-19 2004-01-29 Vogt Electronic Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Zylindererkennung in einer Brennkraftmaschine
EP0979941B1 (en) * 1998-08-12 2002-11-06 Magneti Marelli Powertrain Spa A method for surveying the operating conditions of an internal combustion engine with spark ignition
JP6063677B2 (ja) * 2012-09-06 2017-01-18 ローム株式会社 信号検出回路及びイグナイタ
US9890758B2 (en) * 2016-06-03 2018-02-13 Ford Global Technologies, Llc System and method for diagnosing an ignition system
DE102019206968B3 (de) * 2019-05-14 2020-09-03 Psa Automobiles Sa Verfahren zum Erkennen eines Kühlflüssigkeitsverlustes anhand von vermehrt auftretendem Klopfen
CN113176797B (zh) * 2021-04-13 2021-12-21 龙泉东土青瓷有限公司 一种青瓷素烧过程的炉窑温度自动控制方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3942102A (en) * 1973-05-25 1976-03-02 Siemens Aktiengesellschaft Spark ignited combustion engine analyzer
JPS5751960A (en) * 1980-09-11 1982-03-27 Nippon Soken Inc Ignition system diagnostic apparatus for internal combustion engine
US4349782A (en) * 1980-11-21 1982-09-14 Doss James D Shielded differentiator for automotive ignition applications
DE3102299A1 (de) * 1981-01-24 1982-08-19 Atlas Aluminium-Fahrzeugtechnik Gmbh, 5980 Werdohl "zuendvorrichtung mit klopfmessvorrichtung"
DE3208587C2 (de) * 1982-03-10 1985-10-31 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Einrichtung zur Erkennung von Zündaussetzern
JPH02104978A (ja) * 1988-10-13 1990-04-17 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の失火検出装置
JPH04279768A (ja) * 1991-03-07 1992-10-05 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の失火検出装置
US5237279A (en) * 1991-03-07 1993-08-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Ignition and fuel system misfire-detecting system for internal combustion engines
US5215067A (en) * 1991-03-07 1993-06-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Misfire-detecting system for internal combustion engines

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19528727A1 (de) * 1994-08-05 1996-02-08 Toyoda Automatic Loom Works Offenend-Rotorspinnmaschine
DE19528727C2 (de) * 1994-08-05 1998-06-04 Toyoda Automatic Loom Works Offen-End-Rotorspinnmaschine
JP2013007351A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Nippon Soken Inc 内燃機関用点火装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5349299A (en) 1994-09-20
DE4242124C2 (de) 1994-10-27
GB9226033D0 (en) 1993-02-10
GB2262353A (en) 1993-06-16
DE4242124A1 (ja) 1993-06-17
GB2262353B (en) 1995-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5215067A (en) Misfire-detecting system for internal combustion engines
US6196054B1 (en) Combustion state detecting device for an internal combustion engine
US6418785B1 (en) Misfire detecting apparatus for internal combustion engine
JPH05164034A (ja) 内燃機関の失火検出装置
US5548220A (en) Apparatus for detecting misfire in internal combustion engine
US5226394A (en) Misfire-detecting system for internal combustion engines
JPH05149230A (ja) 内燃機関のノツキング検出装置
US5388560A (en) Misfire-detecting system for internal combustion engines
JP2678986B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
US5418461A (en) Device for detecting abnormality of spark plugs for internal combustion engines and a misfire-detecting system incorporating the same
US5821754A (en) Ignition system for an internal combustion engine
JP3163585B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
JPH05263741A (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP2754503B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
US5294888A (en) Device for detecting misfire of an internal combustion engine by comparing voltage waveforms associated with ignition system
US5415148A (en) Misfire-detecting system for internal combustion engines
US5365905A (en) Misfire-detecting system for internal combustion engines
JPH05164033A (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP2754505B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
US4459544A (en) Device for detecting actual ignition in a simultaneous ignition engine
JP2754504B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP2875447B2 (ja) 内燃機関の失火判定装置
JP2920337B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP2689361B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
JPH05263744A (ja) 内燃機関の失火検出装置