JPH05163870A - パワーウインドウ - Google Patents

パワーウインドウ

Info

Publication number
JPH05163870A
JPH05163870A JP3330450A JP33045091A JPH05163870A JP H05163870 A JPH05163870 A JP H05163870A JP 3330450 A JP3330450 A JP 3330450A JP 33045091 A JP33045091 A JP 33045091A JP H05163870 A JPH05163870 A JP H05163870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
speed
window
released
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3330450A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Ogawara
収 大河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP3330450A priority Critical patent/JPH05163870A/ja
Publication of JPH05163870A publication Critical patent/JPH05163870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 全閉に近い位置で、ウインドウ開度を容易且
つ自由に設定できること。 【構成】 ウインドウ開度をセンサ7で検出し、制御装
置8は、ウインドウ開度の検出値が設定値よりも全閉側
である場合、ウインドウ開度が全閉に近いほどウインド
ウシールド2の移動速度が遅いという予め設定した関係
から、スイッチ5をマニアルモードでアップ方向に押し
た時のウインドウ開度に対する速度を求め、スイッチ5
が解除されるまで一定速度でウインドウシールド2を上
昇させるようにアクチュエータ3を動作させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はパワーウインドウに関
し、特に、全閉に近い位置でのウインドウ開度を、容易
且つ自由に設定できるようにするための改良に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のパワーウインドウにはオートモ
ードとマニアルモードとがある。オートモードではスイ
ッチをアップ方向またはダウン方向に一旦押すだけでウ
インドウシールドが全閉位置または全開位置まで自動的
に昇降し、マニアルモードではスイッチをアップ方向ま
たはダウン方向に押している間だけウインドウシールド
が上昇または下降する。従来、ウインドウシールドの上
昇速度、下降速度はウインドウシールドの位置にかかわ
らず一定である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】降雨時等で換気等のた
めに、ウインドウ開度を全閉に近い位置で所望の狭い開
度にする場合、マニアルモードにてウインドウ開度を調
節するが、ウインドウシールドの上昇または下降速度が
オートモードの場合と同じで速いため、所望の開度より
も閉じすぎたり開きすぎたりして一度の操作では思うよ
うな狭い隙間を得られないことが多々ある。この場合上
昇または下降速度を初めから遅い値に設計しておくと、
全開から全閉まで、あるいはこの逆に要する時間が長く
かかりすぎる。
【0004】そこで、本発明は全閉に近い位置でのウイ
ンドウ開度を容易且つ自由に設定することができるパワ
ーウインドウを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明のパワーウインドウの構成は、ウインドウシールドを
スイッチの操作に応じてアクチュエータにより開閉する
パワーウインドウにおいて、ウインドウ開度を検出する
センサと、このセンサの検出値に基づいて、ウインドウ
開度が設定値よりも全閉側である場合は設定値よりも全
開側の場合より遅い速度で、スイッチが操作されている
間前記アクチュエータを動作させる制御装置とを具備す
ることを特徴とするものである。
【0006】
【作用】ウインドウ開度をマニアルモードで調整する場
合、ウインドウ開度が設定値よりも全閉に近いと、アク
チュエータの速度を遅くするため、容易且つ自由に所望
の狭い隙間となる位置でウインドウシールドを停止する
ことができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図1は本発明を適用した自動車のパワーウ
インドウの構成を示し、図中、1はドア、2はウインド
ウシールド(ガラス)、3は電動式アクチュエータ(パ
ワーウインドウレギュレータ)、4はアーム、5は操作
用スイッチ、6は電源(バッテリ)、7はセンサ、8は
制御装置をそれぞれ指している。スイッチ5はオートモ
ードかマニアルモードかの選択と、アップ方向かダウン
方向かの選択を乗員が操作するものであり、基本的には
このスイッチ5の操作に応じて制御装置8がアクチュエ
ータ3のモータを動作させ、アクチュエータ3がアーム
4を回動してウインドウシールド2を昇降させる。
【0008】センサ7は例えばアーム4の回転位置を検
出するポテンショメータであり、ウインドウシールド2
の上縁位置を、全閉での位置を基準(ゼロ)にして測っ
たときの距離L(mm)をウインドウ開度とし、この距離
Lに比例した電圧信号を制御装置8に出力するようにし
てある。
【0009】制御装置8には、図2に特性線9で示すウ
インドウ開度Lとウインドウシールド移動速度Vとの関
係をマップ等にして記憶してある。特性線9では、L0
=100mmを設定値とし、L≧100mmの範囲でV=V
max 一定、L≦30mmの範囲でV=Vmin 一定、30mm
≦L≦100mmの範囲でLの減少に比例してVmax から
min へVが直線的に低下する。但し、Vmax >Vmin
である。オートモードの場合は、特性線10に示すよう
にV=Vmax と一定である。
【0010】制御装置8は、センサ7の検出値に基づい
て、図2の関係9を利用してアクチュエータ3の速度を
制御する。この速度制御には幾つかの態様があるので、
以下、個々の例について説明する。
【0011】[速度制御その1] ウインドウシールド
2を上昇させる場合のみ速度を制御し、且つ、マニアル
モードでスイッチ5をアップ方向に押している間は一定
の上昇速度とする。具体例を下記〜に示す。 今、全開であったとし、スイッチ5をマニアルモー
ドでアップ方向に押し続け、L=80mmの所で解除した
とする。この場合、制御装置8はスイッチ5を押した時
点でL≧L0 =100mm(設定値)であるから、V=V
max と設定し、図3に11で示す如く、スイッチ5を解
除するまで一定の最高速度Vmax でウインドウシールド
2を上昇させるようにアクチュエータ3を動作させ、ス
イッチ5を解除した時に停止させる。 次に、L=80mmの状態で、再びスイッチ5をマニ
アルモードでアップ方向に押し、L=40mmの所で解除
したとする。この場合、制御装置8はスイッチ5を押し
た時点でL=80mmであるから、図2の関係からL=8
0mmに対応する速度V1 を求め、図3に12で示す如
く、スイッチ5を解除するまで一定の低速度V1 でウイ
ンドウシールド2を上昇させるようにアクチュエータ5
を動作させ、スイッチ5を解除した時に停止させる。 また、L=40mmの状態で、再びスイッチ5をマニ
アルモードでアップ方向に押し、L=20mmの所で解除
したとする。この場合、制御装置8はスイッチ5を押し
た時点でL=40mmであるから、図2の関係からL=4
0mmに対応する速度V2 を求め、図3に13で示す如
く、スイッチ5を解除するまで更に低い一定速度V2
ウインドウシールド2を上昇させるようにアクチュエー
タ5を動作させ、スイッチ5を解除した時に停止させ
る。 次に、L=20mmの状態で、再びスイッチ5をマニ
アルモードでアップ方向に押し、L=10mmの所で解除
したとする。この場合、制御装置8はスイッチ5を押し
た時点でL=20mmであるから、図2の関係からL=2
0mmに対応する最低速度Vmin を求め、図3に14で示
す如く、スイッチ5を解除するまで一定の最低速度V
min でウインドウシールド2を上昇させるようにアクチ
ュエータ5を動作させ、スイッチ5を解除した時に停止
させる。 ウインドウシールド2を下降させる場合は、スイッ
チ5を押した時の位置Lに関係なく、図3に15で示す
如く一定の最高速度Vmax で下降させるようにアクチュ
エータ5を動作させ、スイッチ5を解除した時に停止さ
せる。 スイッチ5をオートモードで操作した場合は、上
昇、下降に関係なく、また、ウインドウシールド2の位
置Lに関係なく、最高速度Vmax で全閉まで上昇させ、
あるいは全開まで下降させる。
【0012】上述した[速度制御その1]を実現する制
御手順の一例は図4に示す通りである。
【0013】[速度制御その2] ウインドウシールド
2を上昇させる場合と下降させる場合の両方とも速度を
制御し、且つ、マニアルモードでスイッチ5を押してい
る間は一定の上昇又は下降速度とする。具体例を下記
〜に示す。但し、〜は[速度制御その1]での
〜と同じである。 今、全開であったとし、スイッチ5をマニアルモー
ドでアップ方向に押し続け、L=80mmの所で解除した
とする。この場合、制御装置8はスイッチ5を押した時
点でL≧L0 =100mm(設定値)であるから、V=V
max と設定し、図5に21で示す如く、スイッチ5を解
除するまで一定の最高速度Vmax でウインドウシールド
2を上昇させるようにアクチュエータ3を動作させ、ス
イッチ5を解除した時に停止させる。 次に、L=80mmの状態で、再びスイッチ5をマニ
アルモードでアップ方向に押し、L=40mmの所で解除
したとする。この場合、制御装置8はスイッチ5を押し
た時点でL=80mmであるから、図2の関係からL=8
0mmに対応する速度V1 を求め、図5に22で示す如
く、スイッチ5を解除するまで一定の低速度V1 でウイ
ンドウシールド2を上昇させるようにアクチュエータ5
を動作させ、スイッチ5を解除した時に停止させる。 また、L=40mmの状態で、再びスイッチ5をマニ
アルモードでアップ方向に押し、L=20mmの所で解除
したとする。この場合、制御装置8はスイッチ5を押し
た時点でL=40mmであるから、図2の関係からL=4
0mmに対応する速度V2 を求め、図5に23で示す如
く、スイッチ5を解除するまで更に低い一定速度V2
ウインドウシールド2を上昇させるようにアクチュエー
タ5を動作させ、スイッチ5を解除した時に停止させ
る。 次に、L=20mmの状態で、再びスイッチ5をマニ
アルモードでアップ方向に押し、L=10mmの所で解除
したとする。この場合、制御装置8はスイッチ5を押し
た時点でL=20mmであるから、図2の関係からL=2
0mmに対応する最低速度Vmin を求め、図5に24で示
す如く、スイッチ5を解除するまで一定の最低速度V
min でウインドウシールド2を上昇させるようにアクチ
ュエータ5を動作させ、スイッチ5を解除した時に停止
させる。 ウインドウシールド2を下降させる場合、L=10
mmの状態で、スイッチ5をマニアルモードでダウン方向
に押し、L=80mmの所で解除したとする。この場合、
制御装置8はスイッチ5を押した時点でL=10mmであ
るから、図2の関係からL=10mmに対応する最低速度
min を求め、図5に25で示す如く、スイッチ5を解
除するまで一定の最低速度Vmin でウインドウシールド
2を下降させるようにアクチュエータ5を動作させ、ス
イッチ5を解除した時に停止させる。 次に、L=80mmの状態で、再びスイッチ5をマニ
アルモードでダウン方向に押し、L=150mmの所で解
除したとする。この場合、制御装置8はスイッチ5を押
した時点でL=80mmであるから、図2の関係からL=
80mmに対応する速度V1 を求め、図5に26で示す如
く、スイッチ5を解除するまで一定速度V 1 でウインド
ウシールド2を下降させるようにアクチュエータ5を動
作させ、スイッチ5を解除した時に停止させる。 次に、L=150mmの状態で、再びスイッチ5をマ
ニアルモードでアップ方向に押し続け、全開の所で解除
したとする。この場合、制御装置8はスイッチ5を押し
た時点でL≧L0 =100mm(設定値)であるから、V
=Vmax と設定し、図5に27で示す如く、スイッチ5
を解除するまで一定の最高速度Vmax でウインドウシー
ルド2を下降させるようにアクチュエータ3を動作さ
せ、スイッチ5を解除した時に停止させる。 スイッチ5をオートモードで操作した場合は、上
昇、下降に関係なく、また、ウインドウシールド2の位
置Lに関係なく、最高速度Vmax で全閉まで上昇させ、
あるいは全開まで下降させる。
【0014】上述した[速度制御その2]を実現する制
御手順の一例は図6に示す通りである。
【0015】[速度制御その3] ウインドウシールド
2を上昇させる場合のみ速度を制御し、且つ、マニアル
モードでスイッチ5をアップ方向に押している間、図2
に従って上昇速度を変化させる。具体例を下記〜に
示す。 今、全開であったとし、スイッチ5をマニアルモー
ドでアップ方向に押し続け、L=80mmの所で解除した
とする。この場合、制御装置8はスイッチ5を押した時
点でL≧L0 =100mm(設定値)であるから、最初は
V=Vmax と設定し、以降は図2に従って、図7に31
で示す如くスイッチ5を解除するまで速度をVmax から
1 まで変化してウインドウシールド2を上昇させるよ
うにアクチュエータ3を動作させ、スイッチ5を解除し
た時に停止させる。 次に、L=80mmの状態で、再びスイッチ5をマニ
アルモードでアップ方向に押し、L=10mmの所で解除
したとする。この場合、制御装置8はスイッチ5を押し
た時点でL=80mmであるから、最初は図2の関係から
L=80mmに対応する速度V1 を設定し、以後は図2に
従って、図7に32で示す如く、スイッチ5を解除する
まで速度をV1 からVmin まで変化してウインドウシー
ルド2を上昇させるようにアクチュエータ5を動作さ
せ、スイッチ5を解除した時に停止させる。 ウインドウシールド2を下降させる場合は、スイッ
チ5を押した時の位置Lに関係なく、図7に33で示す
如く一定の最高速度Vmax で下降させるようにアクチュ
エータ5を動作させ、スイッチ5を解除した時に停止さ
せる。 スイッチ5をオートモードで操作した場合は、上
昇、下降に関係なく、また、ウインドウシールド2の位
置Lに関係なく、最高速度Vmax で全閉まで上昇させ、
あるいは全開まで下降させる。
【0016】上述した[速度制御その3]を実現する制
御手順の一例は図8に示す通りである。
【0017】[速度制御その4] ウインドウシールド
2を上昇させる場合と下降させる場合の双方とも速度を
制御し、且つ、マニアルモードでスイッチ5を方向に押
している間、図2に従って上昇又は下降速度を変化させ
る。具体例を下記〜に示す。但し、〜は[速度
制御その3]での〜と同じである。 今、全開であったとし、スイッチ5をマニアルモー
ドでアップ方向に押し続け、L=80mmの所で解除した
とする。この場合、制御装置8はスイッチ5を押した時
点でL≧L0 =100mm(設定値)であるから、最初は
V=Vmax と設定し、以降は図2に従って、図9に41
で示す如くスイッチ5を解除するまで速度をVmax から
1 まで変化してウインドウシールド2を上昇させるよ
うにアクチュエータ3を動作させ、スイッチ5を解除し
た時に停止させる。 次に、L=80mmの状態で、再びスイッチ5をマニ
アルモードでアップ方向に押し、L=10mmの所で解除
したとする。この場合、制御装置8はスイッチ5を押し
た時点でL=80mmであるから、最初は図2の関係から
L=80mmに対応する速度V1 を設定し、以後は図2に
従って、図9に42で示す如く、スイッチ5を解除する
まで速度をV1 からVmin まで変化してウインドウシー
ルド2を上昇させるようにアクチュエータ5を動作さ
せ、スイッチ5を解除した時に停止させる。 ウインドウシールド2を下降させる場合、L=10
mmの状態で、スイッチ5をマニアルモードでダウン方向
に押し、L=40mmの所で解除したとする。この場合、
制御装置8はスイッチ5を押した時点でL=10mmであ
るから、最初は図2の関係からL=10mmに対応する最
低速度Vmin を設定し、以降は図2に従い、図9に43
で示す如く、スイッチ5を解除するまでVmin からV2
まで速度を変化してウインドウシールド2を下降させる
ようにアクチュエータ5を動作させ、スイッチ5を解除
した時に停止させる。 次に、L=40mmの状態で、再びスイッチ5をマニ
アルモードでダウン方向に押し、L=150mmの所で解
除したとする。この場合、制御装置8はスイッチ5を押
した時点でL=40mmであるから、最初は図2の関係か
らL=40mmに対応する速度V2 を設定し、以降は図2
に従い、図9に44で示す如く、スイッチ5を解除する
までV2 からVmax まで速度を変化してウインドウシー
ルド2を下降させるようにアクチュエータ5を動作さ
せ、スイッチ5を解除した時に停止させる。 スイッチ5をオートモードで操作した場合は、上
昇、下降に関係なく、また、ウインドウシールド2の位
置Lに関係なく、最高速度Vmax で全閉まで上昇させ、
あるいは全開まで下降させる。
【0018】上述した[速度制御その4]を実現する制
御手順の一例は図10に示す通りである。
【0019】ウインドウ開度Lとウインドウシールド移
動速度Vとの関係は図2に示したものに限らない。例え
ば図11(a)〜(e)に示す各種の関係9A〜9Eを
用いることができる。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、ウインドウ開度が設定
値よりも全閉に近い場合には、アクチュエータの速度を
遅くするので、容易且つ自由に所望の狭い開度でウイン
ドウシールドを停止させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のパワーウインドウの一実施例の構成
図。
【図2】ウインドウ開度と速度の関係例を示す図。
【図3】速度制御例を示す図。
【図4】図3の速度制御の手順例を示す図。
【図5】速度制御の他の例を示す図。
【図6】図5の速度制御の手順例を示す図。
【図7】速度制御の他の例を示す図。
【図8】図7の速度制御の手順例を示す図。
【図9】速度制御の他の例を示す図。
【図10】図9の速度制御の手順例を示す図。
【図11】ウインドウ開度と速度の関係の他の例を示す
図。
【符号の説明】
1 ドア 2 ウインドウシールド 3 アクチュエータ 4 アーム 5 スイッチ 6 電源 7 センサ 8 制御装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウインドウシールドをスイッチの操作に
    応じてアクチュエータにより開閉するパワーウインドウ
    において、ウインドウ開度を検出するセンサと、このセ
    ンサの検出値に基づいて、ウインドウ開度が設定値より
    も全閉側である場合は設定値よりも全開側の場合より遅
    い速度で、スイッチが操作されている間前記アクチュエ
    ータを動作させる制御装置とを具備することを特徴とす
    るパワーウインドウ。
JP3330450A 1991-12-13 1991-12-13 パワーウインドウ Pending JPH05163870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3330450A JPH05163870A (ja) 1991-12-13 1991-12-13 パワーウインドウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3330450A JPH05163870A (ja) 1991-12-13 1991-12-13 パワーウインドウ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05163870A true JPH05163870A (ja) 1993-06-29

Family

ID=18232758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3330450A Pending JPH05163870A (ja) 1991-12-13 1991-12-13 パワーウインドウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05163870A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002227519A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Mazda Motor Corp 車両用開閉体制御装置
CN101942949A (zh) * 2010-09-29 2011-01-12 奇瑞汽车股份有限公司 智能车窗控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821669B2 (ja) * 1976-07-06 1983-05-02 日本ペイント株式会社 上塗り密着性良好な紫外線硬化型鋼板前処理塗料
JPS61220913A (ja) * 1985-03-27 1986-10-01 Nissan Motor Co Ltd パワ−ウインドウ装置
JPS634185A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 日産自動車株式会社 パワ−ウインドウ装置
JPS6429592A (en) * 1987-07-25 1989-01-31 Johnan Seisakusho Controller for open-close section of automobile

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821669B2 (ja) * 1976-07-06 1983-05-02 日本ペイント株式会社 上塗り密着性良好な紫外線硬化型鋼板前処理塗料
JPS61220913A (ja) * 1985-03-27 1986-10-01 Nissan Motor Co Ltd パワ−ウインドウ装置
JPS634185A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 日産自動車株式会社 パワ−ウインドウ装置
JPS6429592A (en) * 1987-07-25 1989-01-31 Johnan Seisakusho Controller for open-close section of automobile

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002227519A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Mazda Motor Corp 車両用開閉体制御装置
CN101942949A (zh) * 2010-09-29 2011-01-12 奇瑞汽车股份有限公司 智能车窗控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2891869B2 (ja) 開閉体の駆動制御装置
US7982422B2 (en) Push button control for motorized coverings with light control
JPH05163870A (ja) パワーウインドウ
EP1293635A2 (en) Power window apparatus for vehicle
JPH10238261A (ja) シャッターの障害物感知装置
CN106246037B (zh) 玻璃结构房屋建筑风力感应开关窗控制系统
CN212614308U (zh) 一种根据环境智能调整打开角度的窗户
JPS6429592A (en) Controller for open-close section of automobile
JPS63167880A (ja) 電動ブラインド装置
EP1164449A2 (en) Method and system for determining movement of a motor in a vehicle power window system
JPH06546Y2 (ja) 車両用パワ−ウインドウ装置
JP4584472B2 (ja) 温室用換気制御機構
JP2514874Y2 (ja) 電動ブラインドの制御装置
KR20170123885A (ko) 조도센서를 이용한 자동 블라인드 제어 장치
JPH0740627Y2 (ja) 車両用パワーウンドウ装置
JP2689013B2 (ja) 電動ブラインドの制御装置
JPS6347486A (ja) 開閉体の制御装置
JPH0317382A (ja) 調光機能付日射制御ブラインド装置
JPH07139259A (ja) 車両用パワーウィンドの制御装置
JPH0960419A (ja) パワーウインドウ装置
KR20170072997A (ko) 전동 롤 스크린 제어장치
KR100221083B1 (ko) 풍속 자동 조절장치
KR19980030210A (ko) 차량의 실내온도감지 파워윈도우 구동장치
JPH04237790A (ja) 電動ブラインド装置
JPH04238986A (ja) パワーウインド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970708