JPH05163113A - 義歯床用樹脂組成物 - Google Patents

義歯床用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05163113A
JPH05163113A JP3328701A JP32870191A JPH05163113A JP H05163113 A JPH05163113 A JP H05163113A JP 3328701 A JP3328701 A JP 3328701A JP 32870191 A JP32870191 A JP 32870191A JP H05163113 A JPH05163113 A JP H05163113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl methacrylate
particles
resin composition
crosslinked
polymerization initiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3328701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2885555B2 (ja
Inventor
Shigehiro Ooyagi
薫博 大八木
Hiroshi Otani
博司 大谷
Noboru Shinto
昇 新堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Co Ltd
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Nissin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd, Nissin Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP3328701A priority Critical patent/JP2885555B2/ja
Publication of JPH05163113A publication Critical patent/JPH05163113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2885555B2 publication Critical patent/JP2885555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】義歯床を製作する場合に、餅状状態を呈する時
間が長い義歯床用樹脂組成物を提供する。 【構成】メタクリル酸メチルを0.01〜0.5 モル%の2官
能以上の架橋性モノマーと任意に過剰の重合開始剤の存
在下に懸濁重合させ得られた架橋ポリマーに、懸濁下で
メタクリル酸メチルを添加し、重合させて得られた非架
橋ポリマーを保持してなる粒子において、前者と後者の
割合が5:95〜45:55(重量比)であり、前記粒子に任
意に重合開始剤を含有する粉末と架橋性モノマーを含有
するメタクリル酸メチルの液体を付加させることからな
る義歯床用樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、歯科用の義歯床用樹
脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】現在、
義歯床用樹脂材料としては一般にポリメタクリル酸メチ
ル(PMMAと略)が使用されている。この樹脂は、口
腔内で化学的に安定であり、また人体に対する毒性が低
く、さらに着色が容易で且つ透明性に優れるため鮮明な
色調が得られる。ポリメタアクリル酸義歯の製作はポリ
メタクリル酸メチルによりなる粉末状のアクリル系ポリ
マー(粉末)とメタクリル酸メチルを主成分とする液状
モノマー(液体)とを所定の割合で混合し、常温下密閉
状態で所定の時間静置して、粘着、接着性は示さないが
適当な固さの可塑性を示す状態(餅状状態)とした後、
この餅状物を患者の口腔内印象からおこした右膏型に填
入し、加圧、加熱を行って成形する方法で行われる。上
記方法において粉末と液体とを混合すると、まず最初の
段階で混合物は水に濡れた砂のような状態になり、次に
モノマーがポリマー粉末の表面を溶解して、手を触れる
と糸を引く状態となる。さらにモノマーがポリマー粉末
の内部に吸収、拡散してポリマーの可塑化が進むと、手
や容器にこびりつかず操作し易い、柔らかい餅のような
状態(餅状状態)となる。その後、弾性を示すゴム状状
態を経て固い状態となる。この方法で義歯床を製作する
にあたって最も重要なことは、上記混合物が餅状である
間に石膏型に填入するということである。餅状に至って
いない水に濡れた砂のような状態や糸を引く状態では、
型に填入するとき十分に加圧できず、気泡が生じ易くな
り義歯床の強度低下、折損の一因となる。逆に餅状を過
ぎて弾性を示す状態では、型の細部まで填入されず成形
不良となる。
【0003】しかし従来使用されている樹脂組成物では
餅状々態の期間が短いため、多数の義歯床を製作する場
合小分けして何度も混和を行わねばならず、また填入し
た残りの樹脂は保存できず廃棄せざるを得ない等、技工
操作やコストの面で支障があり餅状々態の期間が長い樹
脂組成物が切望されてきた。
【0004】このような粉液2剤からなり、混合したと
きの餅状の期間が長い組成物が特開昭57−203006号公報
に開示されている。この組成物は、平均分子量30〜80万
の高分子量のポリメタクリル酸メチルおよび平均分子量
5〜20万の低分子量のポリメタクリル酸メチルを含有す
る粉末と、重合性液状モノマーでなる液体よりなる。上
記粉末中の分子量の異なる2種のポリメタクリル酸メチ
ルは、液状モノマーに対する溶解性が異なるため混合物
の餅状期間が長くなる。しかし、この組成物は低分子量
のポリマーを多く含むため、得られる義歯床の強度が劣
るという問題を有する。従って、上記の問題を解決する
樹脂組成物の創製が望まれていることは、明らかであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】かくして、この発明によ
れば、メタクリル酸メチルと0.01〜0.5 モル%の2官能
以上の架橋性モノマーでの懸濁重合で生成する架橋メタ
クリル酸メチル重合体粒子5〜45重量部と、前記粒子
に対しメタクリル酸メチル95〜45重量部を吸収重合
させて生成するメタクリル酸メチル樹脂粒子、および任
意に重合開始剤とからなる粉末とメタクリル酸メチルお
よび架橋剤とからなる液体との組合せよりなる義歯床用
樹脂組成物が提供される。
【0006】この発明の組成物における粉末は、メタク
リル酸メチル樹脂粒子と重合開始剤とからなる。ここ
で、メタクリル酸メチル樹脂粒子はメタクリル酸メチル
と2官能以上の架橋モノマーを懸濁重合させて架橋メタ
クリル酸メチル重合体粒子を得(第1工程)、この粒子
にメタクリル酸メチルを吸収、重合させてメタクリル酸
メチル樹脂粒子とする(第2工程)によって得ることが
できる。
【0007】この発明のメタクリル酸メチル樹脂粒子は
架橋メタクリル酸メチル重合体に非架橋メタクリル酸メ
チル重合体が保持されていることを必須とする。ここ
で、保持とは両者を単に混合した場合を含まない。保持
は、例えば架橋ポリメタクリル酸メチルを作製し、第2
工程でこれに非架橋ポリメタクリル酸メチルを作ること
によって達しうる。架橋ポリメタクリル酸メチル分子構
造内で非架橋ポリメタクリル酸メチルが形成されるのが
好ましい。
【0008】上記メタクル酸メチル樹脂粒子の架橋ポリ
メタクリル酸メチルと非架橋ポリメタクリル酸メチルの
割合は5:95〜45:55(重量比)が適当であり、より好
ましくは10:90 〜30:70 (重量比)である。非架橋ポリ
メタクリル酸メチルが55wt%を下回ると餅状物の固さが
不足し、型へ填入するとき十分に加圧できず、また餅状
への到達が非常に遅れるという不都合が生ずる。架橋ポ
リメタクリル酸メチルが5wt%を下回ると餅状期間を長く
する効果が認められない。
【0009】この発明の組成物の原料である架橋メタク
リル酸メチル重合体粒子を製造する第1工程は、メタク
リル酸メチルの懸濁重合で得られる。その際、架橋性モ
ノマーを0.01〜0.5 モル%、好ましくは0.03〜0.3 モル
%存在さすことにより架橋重合が行われる。この架橋性
モノマーの使用量は、この発明の原料における特徴の1
つを構成するものである。0.01モル%以下の使用では、
例えばこの発明の樹脂を義歯床用組成物の粉末として用
いても餅状期間の所望の延長化は認められない。また0.
5 モル%以上の使用では、餅状物の固さが不足し、型へ
填入するとき十分な加圧ができず、また餅状物への到達
が非常に遅れるという不都合を生ずる。
【0010】ここで用いられる架橋性モノマーには、ポ
リメタクリレートを架橋しうる2又はそれ以上の官能基
を1分子中に有するモノマーが含まれる。例えば、エチ
レングリコールジメタクリレート、プロピレングリコー
ルジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタク
リレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、
及びトリメチロールプロパントリメタクリレート又はこ
れらの対応するアクリレートなどが挙げられる。その他
フタル酸ジアリルが挙げられる。これらの架橋性モノマ
ーは、通常1種類が用いられるが、2種類以上の混合で
あってもよい。
【0011】また、第1工程では、重合開始剤を添加す
ることを必須とする。重合開始剤の使用量は任意に過剰
とすることができる。重合開始剤としては、通常有機過
酸化物(例えば過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイルな
ど)が用いられる。その他アゾ系化合物(例えば、2,
2’−アゾビスイソブチロニトリル)が挙げられる。
【0012】第1工程における分散媒は、水である。こ
の分散媒には通常分散剤(例えばポリビニルアルコー
ル、第3燐酸カルシウム、複分解法ピロリン酸マグネシ
ウムなど)が添加される。また、界面活性剤化(例えば
ラウリル硫酸ナトリウムのようなアルキル硫酸ナトリウ
ム)の使用は、粒子径の調節に役立であろう。
【0013】第1工程は、通常攪拌下加熱(例えば40〜
80℃)することによって行われる。反応時間は、通常数
十分〜数時間である。かくして、反応系内には、架橋し
たポリメタクリートが微粒子として生成する。
【0014】次に、第2工程は、上記の反応系にメタク
リル酸メチルを添加して第2の重合が行われる。しか
し、第1工程の終了後に得られた架橋メタクリル酸メチ
ル重合体粒子を分級したのち第2工程を実施することで
効率よく任意の粒径分布をもつ樹脂粉末を製造すること
も可能である。
【0015】第2工程でのメタクリル酸メチルの添加
は、架橋ポリメタクリレート微粒子に少なくとも吸着さ
れ、巨大分子内に吸収されるように徐々に行うのが好ま
しい。例えば添加は、60℃〜80℃の加熱下に長時間をか
けて徐々に行われる。
【0016】第2工程に必要な重合開始剤は、第1工程
が終了後、重合温度あるいは常温下に、少量のモノマー
に溶解させて滴下し吸収させるか、あるいは、第2工程
の滴下するモノマーに添加する、第1工程で残存した重
合開始剤を利用するなどの方法により充足される。
【0017】この第2工程の反応は、モノマーの添加終
了後、40〜80℃で、数十分〜数時間行われる。この反応
では、架橋メタクリル酸メチル重合体の分子内で非架橋
メタクリル酸メチル重合体が形成するものと考えられ
る。この時生成した重合物の分子量は50〜200 万(GP
C法 標準ポリスチレン較正)であった。かくして生成
するメタクリル酸メチル樹脂粒子の粉末は、常法によっ
て容易に単離できる。なおこの粉末の平均粒子径は20〜
200 μmであるのが好ましい。このような粒子径を得る
には、主に、第1工程における攪拌速度、界面活性剤の
添加量などを調節することにより達成できる。
【0018】この発明の組成物における粉末成分に含有
される重合開始剤としては、過酸化ベンゾイル、過酸化
ラウロイル等の有機過酸化物が用いられる。その含有量
は特に限定されないが、メタクリル酸メチルに重合体に
対して0.2〜2wt%程度である。また、粉末に重合
開始剤を含有指せる方法はブレンド法でもよいが、メタ
クリル酸メチル粒子を作製する懸濁重合において過剰の
重合開始剤を使用し、一部を残存させてもよい。
【0019】本発明の組成物における液体成分は、基本
的にはメタクリル酸メチルと架橋性モノマーで構成され
るが、物性改良の目的で(メタ)アクリル酸の他にアル
キルエステルのような重合性ビニル系モノマーを併用し
てもよい。この(メタ)アクリル酸エステルとしては、
例えば、エチル、ブチル、2−エチルヘキシル等のエス
テルが挙げられる。
【0020】また架橋性モノマーとしては、多官能メタ
クリレートおよびフタル酸ジアリル等が挙げられ、一種
または二種以上が混合されて使用されることもある。多
官能メタアクリレートとしては、エチレングリコールビ
スメタアクリレート、トリメチロールプロパントリメタ
クリレート等が例示される。液体中の架橋性モノマーの
含有量は所望する製品の性質に従って増減してもよいが
0.1〜15wt%が好ましい。
【0021】この発明の組成物における粉末成分と液体
成分の配合割合は、10:4〜10:5が好ましい。
【0022】
【実施例】以下に、本発明の実施例で説明する。 A.樹脂粒子の製造: 実施例1〜3、比較例1〜2 懸濁重合によって、第一工程で架橋ポリメタクリル酸メ
チル粒子を作製した後、第2工程でモノマーを吸収させ
て重合を行なう方法で表1以下に示した組成にて実施例
1〜3、比較例1〜2の樹脂粒子を作製した。これらの
試験評価結果を表2に示す。つぎに具体的な作製条件を
示す。ステンレス製オートクレーブに部分けん化型ポリ
ビニルアルコール(ゴーセノールGH−20 日本合成化
学工業株式会社製)1重量%水溶液2000重量部、お
よび表1の第一段階の欄に記載したような割合にて、メ
タクリル酸メチル、架橋モノマー、過酸化ベンゾイルの
混合物を仕込み、空間部を窒素置換した後、攪拌下60
度に加熱して3時間保持し架橋重合体を製造した。得ら
れた架橋重合体は、例えば実施例1では、平均粒子径5
6μm、重合転化率92%であり、未重合分は液体クロ
マトグラフによって過酸化ベンゾイルおよびその分解生
成物とメタクリル酸メチルで、架橋モノマーの未重合分
は残存しないことが確認された。またゲル分率は91%
であり、生成重合体のほぼ全量が架橋していることも確
認された。架橋重合体の重合に引き続いて、表1の第二
段階の欄に記載したメタクリル酸メチルを100g/時
間の速度で定量添加し重合を進め、メタクリル酸メチル
の添加終了後6時間、60℃を保持して重合を終了させ
た。重合過程で適宜サンプリングし、100倍に拡大し
て観察したところメタクリル酸メチルの添加に従って重
合体粒子の径が大きくなり、新たな粒子の生成もほとん
ど見られなかった。また採取した粒子は、吸収したメチ
クリル酸メチルによって粒子表面・内部の差がなく均一
に可塑化されて軟化しており、非架橋ポリメタクリル酸
メチルの生成も粒子内部ではほぼ均一に起こっていると
考えられる。重合終了後、30℃まで冷却して懸濁物を
取り出し、濾別、水洗、風乾してメタクリル酸メチル樹
脂粒子の粉末を得た。
【表1】
【0023】比較例 本発明の方法によらず、通常の懸濁重合を実施した例
を、比較例3〜4に記す。
【0024】比較例3 懸濁重合により、平均粒子径123μm重合転化率97
%、重量平均分子量137万(GPC法 標準ポリスチ
レン較正)のポリメタクリル酸メチル粉末を得た。
【0025】比較例4 エチレングリコールジメタクリレートを0.1重量%含
んだメタクリル酸メチルを懸濁重合することによって平
均粒子径110μm重合転化率96%ゲル分率96%の
架橋ポリメタクリル酸メチル樹脂粒子を得た。この架橋
ポリメタクリル酸メチル樹脂粒子と比較例3のポリメタ
クリル酸メチル樹脂粒子を重量比1/4で混合し試験に
供した。 B.義歯床用樹脂組成物の評価 (試験、評価方法の説明) 1.餅状、可使時間 重合体粒子50gと、架橋性モノマーを含有するメタクリ
ル酸メチルの液体20gをガラス容器に液、粉の順番に入
れ蓋をし、軽く振動を与えて粉液を馴染ませる。このレ
ジン泥の一部を取り出し、内径13mm、容積2cm3 のステ
ンレス製円筒多数個に入れ円柱状レジンとする。混和開
始より5分乃至10分毎に円柱状のレジンジンの拡がり直
径を読み取る。レジン直径35mmの時点を餅状化開始と
し、35〜28mmを可使時間とした。試験環境は23±2℃、
RH50% 2.抗折たわみ試験、折損荷重 先の粉液混合、餅状化物を石膏型に填入し、70℃の水中
1.5 時間加熱した後、沸騰水中で30分間加熱して得られ
た成形体を試料片とし、JIST6501に準じて行った。
また、5kgf以降も荷重を増やし続け、折損する荷重を
求め、試料片10個で平均を取り折損荷重とした。表2か
ら、本発明の義歯床用樹脂組成物の使用により強度等を
損なうことなく、填入に適した餅状、可使時間が170 〜
260 分と飛躍的に延長されることがわかる。
【表2】
【0026】
【発明の効果】本発明の義歯床用樹脂組成物は、機械的
強度や諸物性を損なうことなく、型に填入するのに最適
な粉末と液体の混合状態( 餅状状態) を長時間保持す
る。これは、技工操作の効率化およびコストの低減に効
果をもたらすものである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年3月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】かくして、この発明によれば、メタクリル
酸メチルと0.01〜0.5モル%の2官能以上の架橋
性モノマーでの懸濁重合で生成する架橋メタクリル酸メ
チル重合体粒子5〜45重量部と、前記粒子に対しメタ
クリル酸メチル95〜55重量部を吸収重合させて生成
するメタクリル酸メチル樹脂粒子、および任意に重合開
始剤とからなる粉末と、メタクリル酸メチルおよび架橋
剤とからなる液体との組合せよりなる義歯床用樹脂組成
物が提供される。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08F 265/06 MQM 7142−4J C08L 33/12 LJD 7921−4J

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メタクリル酸メチルと0.01〜0.5 モル%
    の2官能以上の架橋性モノマーでの懸濁重合で生成する
    架橋メタクリル酸メチル重合体粒子5〜45重量部と、
    前記粒子に対しメタクリル酸メチル95〜45重量部を
    吸収重合させて生成するメタクリル酸メチル樹脂粒子、
    および任意に重合開始剤とからなる粉末と、メタクリル
    酸メチルおよび架橋剤とからなる液体との組合せよりな
    る義歯床用樹脂組成物。
JP3328701A 1991-12-12 1991-12-12 義歯床用樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2885555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3328701A JP2885555B2 (ja) 1991-12-12 1991-12-12 義歯床用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3328701A JP2885555B2 (ja) 1991-12-12 1991-12-12 義歯床用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05163113A true JPH05163113A (ja) 1993-06-29
JP2885555B2 JP2885555B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=18213215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3328701A Expired - Lifetime JP2885555B2 (ja) 1991-12-12 1991-12-12 義歯床用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2885555B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332306A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Sumitomo Chem Co Ltd 樹脂組成物、成形体及び成形体の製造方法
JP2013087076A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Tokuyama Dental Corp 歯科用粘膜調整材
JP2014208856A (ja) * 2008-08-14 2014-11-06 ルーサイト インターナショナル ユーケーリミテッド 硬化性二部型アクリル系組成物
JP2016525150A (ja) * 2014-01-13 2016-08-22 デンカ インク 光硬化性樹脂組成物ならびに人工歯および義歯床を製造するための3次元印刷におけるその使用方法
WO2020149121A1 (ja) * 2019-01-16 2020-07-23 株式会社トクヤマデンタル 義歯床用硬化性組成物
JP2021100916A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 株式会社トクヤマデンタル 義歯床用硬化性組成物の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332306A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Sumitomo Chem Co Ltd 樹脂組成物、成形体及び成形体の製造方法
JP2014208856A (ja) * 2008-08-14 2014-11-06 ルーサイト インターナショナル ユーケーリミテッド 硬化性二部型アクリル系組成物
JP2013087076A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Tokuyama Dental Corp 歯科用粘膜調整材
JP2016525150A (ja) * 2014-01-13 2016-08-22 デンカ インク 光硬化性樹脂組成物ならびに人工歯および義歯床を製造するための3次元印刷におけるその使用方法
WO2020149121A1 (ja) * 2019-01-16 2020-07-23 株式会社トクヤマデンタル 義歯床用硬化性組成物
EP3912616A4 (en) * 2019-01-16 2022-09-14 Tokuyama Dental Corporation SETTING COMPOSITION FOR DENTAL PROSTHESIS BASE
JP2021100916A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 株式会社トクヤマデンタル 義歯床用硬化性組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2885555B2 (ja) 1999-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3639524A (en) Hydrophilic gel polymer insoluble in water from polyvinylpyrrolidone with n-vinyl-2-pyrrolidone and methacrylic modifier
US6103779A (en) Method of preparing molding compositions with fiber reinforcement and products obtained therefrom
US4131729A (en) Dental compositions comprising acrylic esters of tricyclo [5.2.1.02,6 ] decane polymers
JP6197116B2 (ja) 耐衝撃性が改良された義歯床組成物
US7723421B2 (en) Molding compositions with solid thermoplastic elastomer thickeners and products obtained therefrom
JPH0240311A (ja) 歯科材料
JP5700339B2 (ja) 医療用樹脂組成物及びその製造方法並びに医療用キット
US4369262A (en) Dental material based on crosslinked plastic and polymerizable binder
US3914341A (en) Hydrogel and method of manufacturing the same
EP0014515B2 (en) Hardenable compositions, process to make a shaped article therefrom and dental appliance comprising it
JPH04214703A (ja) フイラー含有膨潤性ビーズ重合体
US3628988A (en) Method for providing artificial dentures with a soft hydrogel layer
US5045266A (en) Process of making a hearing aid earmold in situ
GB1585995A (en) Polymerizable compositions for use in dentistry
US3446875A (en) Transparent dentures
JPS62112615A (ja) 熱可塑性材料の製造法
JPH05163113A (ja) 義歯床用樹脂組成物
JP5868111B2 (ja) 歯科用粘膜調整材
US4112023A (en) Moulding compositions
JPH0240312A (ja) 充填剤
US3468977A (en) Artificial denture compositions and their production
JP2723398B2 (ja) アクリル系樹脂粉末の製造方法
GB760344A (en) Mouldable masses and moulded bodies produced therefrom
JP2782909B2 (ja) 光重合性樹脂組成物
JP3489899B2 (ja) 歯科用組成物