JPH05163080A - 先端混合方式無機系発泡軽量体 - Google Patents

先端混合方式無機系発泡軽量体

Info

Publication number
JPH05163080A
JPH05163080A JP35145691A JP35145691A JPH05163080A JP H05163080 A JPH05163080 A JP H05163080A JP 35145691 A JP35145691 A JP 35145691A JP 35145691 A JP35145691 A JP 35145691A JP H05163080 A JPH05163080 A JP H05163080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
weight
mixing
parts
magnesium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35145691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2882926B2 (ja
Inventor
Shigehiro Nagashitani
重博 流谷
Kazuo Mizuno
一男 水野
Hideo Motoki
英男 元木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Kaken Co Ltd
Original Assignee
SK Kaken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Kaken Co Ltd filed Critical SK Kaken Co Ltd
Priority to JP3351456A priority Critical patent/JP2882926B2/ja
Publication of JPH05163080A publication Critical patent/JPH05163080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2882926B2 publication Critical patent/JP2882926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/34Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing cold phosphate binders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/52Sound-insulating materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】断熱材や吸温材、防結露材に用いられる発泡軽
量体を製造でき、先端混合で吹付けや流し込みなどが容
易にできる2剤タイプの組成物を得る。 【構成】主成分として酸性リン酸塩水溶液に対して、酸
性に安定なエマルションをそれぞれの固形分比率で10
0対5重量部から100対300重量部で混合したもの
をA剤とし、一方主成分として酸化マグネシウム100
重量部に対して、金属炭酸塩5〜300重量部配合した
B剤を、A剤中の酸性リン酸塩固形分に対して、B剤中
の酸化マグネシウムが100:10〜1000となるよ
うに先端混合することにより製造される先端混合方式無
機系発泡軽量体とその施工方法。 【効果】ポリウレタンフォームに代表される可燃性有機
発泡体に対して、同じような形態で効率的に作業ができ
る難燃性の先端混合発泡体を得られた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は住宅、倉庫などの建物や
熱を使用する装置の有効利用化をはかる断熱材やあるい
は吸音材、防結露材に用いられる発泡軽量体に関連する
もので、先端混合で吹付けや流し込みなどが容易にでき
る2剤タイプの組成物で不燃性もしくは難燃性の無機質
系断熱材を提供することにある。
【0002】
【従来の技術】従来より熱に関連する分野においては、
その熱の省エネルギー化を図るべく、数多くの種類の断
熱材が開発され、また多量に使用されてきた。特に、住
宅や倉庫、工場などの建築物についても暖房や冷房の省
エネルギー対策として、壁や天井、床、屋根などに対
し、年々その断熱材の使用頻度は増える傾向にある。ま
たそれらは、防結露材として、あるいはその多孔質性を
生かして吸音材としても使われることもある。その軽量
体の種類としては、形態的に分類すると、ポリスチレン
フォームやポリエチレンフォーム、グラスウールマット
などのような板状やシート状、マット状に成形されてい
るものを接着材で貼ったりあるいはピンで取りつけた
り、他の板を複合化させて取りつけたりという、所謂成
形物の形で供給されるものと、現場発泡ポリウレタンフ
ォームや吹付けロックウールのように、施工部位に吹付
けや注入などの手法で断熱工事ができる、所謂現場吹付
けあるいは現場注入のできるものに分けられる。また防
火性能から見ると、特に建築物に適用する場合には、建
築基準法により火災時における安全性が材料に要求され
ており、不燃、準不燃、難燃などの防火性能基準が設け
られている。例えば、ポリウレタンフォームやポリスチ
レンフォームなどの有機系の断熱材は可燃性であり、防
火上から見れば好ましくない材料である。それに対し、
グラスウールやロックウールのような無機質の素材は本
来不燃性であり、使用原料により可燃性から不燃性に至
るまでの間にそれぞれの断熱材が分類される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上のような断熱材の
中にあって成形物の形で供給される断熱材では、曲面の
下地や複雑な形状の部位に対しては切断、貼り合わせな
ど手間がかかり、適用できないことが多く、また成形板
では必ず付き合わせ部に目地ができるため、その箇所が
熱の通り道(熱橋)となる欠点を有している。一方、そ
れらの欠点を避けようということで、ポリウレタンフォ
ームのように2液を先端で混合して即吹付け発泡あるい
は注入発泡させることで目地なし工法として且つ複雑な
部位への断熱施工が数多く採用されている。しかしこの
工法自体は極めて有効であるが、現状その工法ができる
材料はポリウレタンフォームなど限られている。しかも
その場合は素材自体が有機性の可燃材料であり、施工工
事中の火災や有害ガスへの対応が要求され、更に防火性
を要求される建築物に対してはその難燃化、不燃化が望
まれているが、今もってまだ適切な材料は開発されてい
なかった。また最近の地球環境の保全の観点から、ポリ
ウレタンフォームの場合その発泡ガスにオゾン層を破壊
すると言われているフロンガスを使用しているため、そ
れへの早急な対応も迫られている。
【0004】
【課題を解決するための手段】これに対して、本発明者
らは上記のポリウレタンフォームのように先端で混合し
て即発泡させる形態の作業性が得られ、且つ防火性能上
不燃性もしくは難燃性を有する先端混合形式無機質発泡
体を発明した。すなわち主成分として酸性リン酸塩水溶
液に対して酸性に安定なエマルションをそれぞれの固形
分比率で100:5〜300重量部で混合したものをA
剤とし、一方主成分として酸化マグネシウムに対して金
属炭酸塩を100:5〜300重量部配合したB剤から
なることを特徴とする先端混合用無機系発泡軽量体であ
る。本発明では、このような組成を適用することによ
り、A剤、B剤をそれぞれ安定に貯蔵し、使用にあたっ
てはA剤及びB剤をそれぞれ別系列のポンプで定量圧送
し、ホース先端の混合部で短時間に混合できるようにな
ったもので、その混合液を注入、あるいは吹付けにより
施工すると発泡硬化して、軽量断熱層もしくは軽量吸音
層を形成するものである。酸性リン酸塩としては例えば
第一リン酸アルミニウム、第一リン酸マグネシウム、第
一リン酸カルシウムなどが水溶液あるいは粉末の形で入
手できる。実際の適用にあたってはそれらを単独で、あ
るいは混合して水溶液の形で使うことができるが、一般
にはその中でも、第一リン酸アルミニウム水溶液が特に
入手し易く使い易い。この酸性リン酸塩はA剤中では通
常、固形分濃度を5〜40重量%程度に調整して使用す
る。固形分濃度が高いと発泡硬化後の断熱材の強度が強
化されるが、反面、A剤としては粘度が高くなり過ぎて
ポンプ圧送性に支障をきたす。更にA剤としての貯蔵安
定性に欠けて固形分が析出してくることもあるので最高
濃度は自ずと限定される。一方逆に燐酸塩の固形分濃度
を薄くした場合には、反応硬化後の発泡体の強度が弱く
なり、更にはエマルションとの混合比率によっては難燃
性の付与に不十分となることにもなり、本発明の目的を
達することができないことなる。本発明では酸性に安定
なエマルションを配合することも一つの特徴である。エ
マルションを配合することで特に無機質特有の脆さをカ
バーするものである。これはあらかじめ酸性リン酸塩水
溶液と混合しておいても良いし、あるいは使用直前に混
合しても良い。しかし使用面から言えば、荷姿が単純に
なるのであらかじめ混合されている方が使いやすい。組
成的にはアクリルあるいはスチレンあるいはその共重合
体などが挙げられるが酸性リン酸塩水溶液中ですぐにゲ
ル化を生じないエマルション組成であれば特に組成を限
定するものではない。その配合量は酸性リン酸塩水溶液
に対して酸性に安定なエマルションをそれぞれの固形分
比率で100:5〜300重量部の範囲が望ましい。ま
た発泡硬化後の軽量体として考えるとすれば、エマルシ
ョンの樹脂分がA剤、B剤を混合した後の発泡硬化体全
固形分に対し、1〜30重量%の範囲に入ることが望ま
しい。配合量が少ないと、樹脂の持つ柔軟性が発揮され
ず、発泡後の軽量体の脆さが改善できない。一方逆に樹
脂量を多くすると、本発明の目的のひとつでもある難燃
性に劣り、可燃性を帯びてくるので望ましくない。以上
A剤は上記2成分を基本とし、100センチポイズ以上
の粘度に調整するが、あまり粘度が高いとB剤との安定
した配合比率のものが得られないことになる。その他に
この系に強度補強のために繊維状物質を入れて置いても
良いし、あるいは粘性調整剤、粘度付与剤などを加えて
も良い。一方、B剤として配合される酸化マグネシウム
の中には、炭酸マグネシウムや水酸化マグネシウムなど
のマグネシア原料を原料として、比較的低温で焼成して
作られて軽焼マグネシアや、1500℃以上で焼成した
マグネシアクリンカー(硬焼、あるいは死焼、重焼マグ
ネシアとも呼ばれる)が含まれる。また酸化マグネシウ
ムを主成分とする鉱物、例えばマグネサイトや蛇紋岩な
ども酸性リン酸塩水溶液と硬化反応して不溶性の硬化物
となる点で適用できる。これらの中でマグネシアクリン
カーは特に硬化反応速度が本発泡硬化体としては適当で
あり、優先的に選ばれる。いずれにしても、これら酸化
マグネシウムは使用にあたっては、一旦粉砕して粉末状
にしたものが用いられる。その粒度はあまり粗いとB剤
スラリーとした場合に沈降し易くなり、また発泡硬化体
となった時に強度発現が劣る傾向になるので、望ましく
は1mm以下とする方が良い。金属炭酸塩としては炭酸
マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウムなど水に
対して難溶性、もしくは不溶性の炭酸塩が選定される。
それらはA剤と混合された時にA剤の酸性リン酸塩に接
触して分解し、炭酸ガスを発生させることで、発泡ガス
源として作用する。なお反応後は不溶性のカルシウム塩
を生成する。粉末の粒度は粗過ぎると反応が遅くなり、
また硬化後の強度発現に劣る。一方細か過ぎると反応が
早くなり、先端混合部での混合時間の確保ができず即発
泡することになり、作業に支障をきたすことになる。そ
のため自ずと使用最適粒度が規定される。その範囲は
0.001mm〜1mmが望ましい。但しこの範囲以外
の粒径のものが少量混入することを妨げるものではな
い。繊維状物質としては岩綿、ウォラストナイト、石
綿、カーボン繊維、セラミック繊維、ガラス繊維など無
機質系の天然鉱物繊維や人造繊維の他、パルプ繊維やポ
リプロピレン繊維、ビニロン繊維、テトロン繊維などの
有機質繊維が挙げられる。その他にチタン酸カリウムの
ようなウイスカーもまた本発明の目的に供せられる。こ
れら繊維状物質はこれを添加することで発泡体の強度を
補強するものである。その使用に供される繊維の長さは
数十mmのものも使用可能であるが、混合性や圧送性、
あるいは先端混合性などを考慮すると約5mm以下程度
の長さが望ましいと言える。1mm以下のものも使用さ
れる。あるいはそれら長さの異なった繊維や材質の異な
った繊維同士を混合して使用しても別に差し支えはな
い。特にウイスカーなどの短繊維状物質はそうした形で
使用することも多い。添加量については少ない場合は目
的とする補強効果が得られず、また一方多すぎた場合
は、添加時に粘度が高く過ぎてポンプ圧送に支障をきた
したり、あるいは先端混合部で繊維の絡みによる詰まり
が生じたりするので自ずと限定される。使用する繊維の
種類にもよるが、通常は最終発泡硬化体100重量部に
対し、0.5〜40重量部の範囲が望ましい。なおこの
繊維状物質はA剤、あるいはB剤何れの方に配合しても
良い。ただ何れに配合するかは、それぞれの中に入れた
場合にどちらが安定して貯蔵できるか、反応を起こさな
いかで決められる。また実際の作業性から見て、A剤、
B剤のそれぞれの粘度、粘性の差が大きく異ならないよ
うに調整することが重要である。これら組成物について
は、その混合時の粘度や発泡速度、硬化時間などを調整
することで、発泡軽量体を形成させることができるが、
更には気泡安定剤を添加して、より一層の発泡安定化、
気泡の均一化をはかることが望ましい。その例として、
無機粉末系では、シリカゲル、活性炭、ゼオライト、カ
ーボンブラックのような多孔性無機質粉末やマイカ、タ
ルク、セピオライト、パリゴルスカイトのような層状結
晶を有する鉱物粉末、更には有機質系では界面活性剤な
どの所謂発泡安定剤を適時配合することができる。その
配合量は発泡硬化後の軽量体固形分に対して気泡安定剤
を100:0.1〜60重量部の範囲が好ましい。添加
量の多い方は一部増量材としても働くので、かなり多く
添加しても良いが、これ以上の量を入れると、混合前の
液の粘度が高くなり過ぎたり、あるいは硬化後の軽量体
強度が低下して実用に耐えない。当然添加量が少な過ぎ
ても、添加する目的の気泡の均一安定化が得られない。
なおこれも繊維状物質と同様、系の安定性を損なわない
限り、A剤、あるいはB剤何れの方に配合しても良い。
その他、A剤の場合と同様、B剤にさらに沈降防止剤や
流動化剤などを添加することができる。以上、B剤の主
要成分を水で混合して、少なくとも100センチポイズ
以上の粘度になるように調整する。あまり水を多くして
粘度を低く設定し過ぎると、B剤中の粉末が分離沈降す
ることになり、A剤との安定した配合比率のものが得ら
れないことになる。当然混合する水の量が少ないとB剤
全体の粘度が高くなり、ポンプ圧送性が悪くなったり、
一定比率での混合ができなくなったりすることが出てく
るので、少なくとも800ポイズ以下に押さえておく必
要がある。その他、本発明の目的を損じない範囲内にお
いては、他の粉末、例えばタルクやベントナイト、粘土
鉱物、あるいは発泡パーライト、膨張ひる石、マイクロ
バルーン、シラスバルーンなどの軽量骨材なども添加で
きる。以上本発明組成物をA剤とB剤のふたつに調合に
たものを基本として、それぞれの液またはスラリーの状
態でそれぞれをポンプなどを使用して別々にホース中を
圧送し、ホース先端部に混合部を設置し、そこに誘導さ
れてきたA剤、B剤を混合した後、注入、流し込み、あ
るいは吹付けなどの手段で所定の箇所に施工するもので
ある。このときA剤とB剤の混合比率は、A剤中の酸性
リン酸塩固形分に対して、B剤中の酸化マグネシウムが
100:10〜1000重量部となるようにすることが
望ましい。酸化マグネシウムが10重量部より少ないと
きは、発泡硬化物の酸性度が高く、また耐水性が劣る。
一方、1000重量部より大きいときは、発泡硬化物の
重量が重くなり、本発明の目的の一つである軽量体が得
られない。これら組成物は混合されると短時間で反応を
開始し、発泡そして硬化し、その後の水分の蒸発乾燥に
伴い、更にその強度を増していく。使用されるポンプ
は、プランジャー式やスネーク式、スクイズ式、ダイヤ
フラム式など特に粉末を含む当配合物を支障なく圧送で
きる形式のポンプが選定される。またA剤については液
自体が酸性であるため、その接液部は耐酸性の素材、例
えばステンレスや耐酸ゴムなどの配慮が必要である。ホ
ース先端の混合部は、エアモーターなどを使用して機械
的に混合する方法やA、B別々のノズルから吹き出させ
て気中、または被塗物面で混合させる方法などが適用で
きるが、本組成の場合にはある程度粘度が高いため、よ
り均一に混合しようとすれば、メンテナンスの点からも
スタティックミキサーがより適当である。またその混合
時間は、本発明の発泡硬化時間から数秒ないし長くても
数十秒以内に収めるのが望ましい。さもないと混合部内
で硬化して詰まらせることになる。このようにして混合
された組成物はそのまま注入あるいは流し込みしたり、
または混合部出口に吹付けノズルを取りつけて、混合直
後の組成物を所定の部位にエアでもって吹付けることも
できる。このようにして混合後発泡硬化した後はその乾
燥後の嵩密度が0.6〜0.05g/cm3の軽量な難
燃性の発泡体として形成された。
【0005】
【実施例】
(実施例1)固形分濃度40%の第一リン酸アルミニウ
ム水溶液10kgに対し固形分濃度50%のアクリルス
チレン共重合体のエマルションを8kg、長さ2mmのビ
ニロン繊維を0.6kg混合してA剤とした。混合しても
ゲルなどを生じることなく安定していた。その粘度をB
型粘度計で測定したところ、53ポイズであった。一方
平均粒径100ミクロンのマグネシアクリンカー粉末5
kgと平均粒径300ミクロンの炭酸カルシウム粉末6
kg、タルク粉末4kgをそれぞれ計量しておき、容器
に準備した6kgの水に、撹拌しながら順次上記粉体を
投入、混合していき、最終的にB剤を得た。その粘度は
26ポイズであった。これらのA剤、B剤をポンプのホ
ッパーに移した。計量圧送ポンプとしてはステンレス製
プランジャーポンプ2台を準備し、その配合比率に見合
うようにそれぞれ調整した。長さ10mの2本のホース
の先にスタティックミキサーを取りつけ、更にその先端
に吹付けノズルも取りつけた。同時にポンプのスイッチ
を入れると、ミキサー端部から出てきた混合物は均一に
混ざっており、出た時点から発泡までの時間を測定した
ところ5秒後に発泡を開始し、間もなく硬化して軽量体
となった。更にそのミキサー端部に吹付けノズルを取り
つけ、エアと共に壁面に吹付けた。塗布物はその面で発
泡開始して、一回の塗布で約30mmの厚みまで発泡して
硬化した。こうした軽量体を50℃の乾燥器に入れ2日
間乾燥した後にその嵩密度を測定したところ0.19g
/cm3であった。表面のもろさを吹付けロックウール
面と比較すると良好であった。またその軽量体を100
×100×30mmの寸法に2個切り出し、京都電子工業
株式会社製の熱線式熱伝導率測定装置にかけ、0.04
5kcal/m.hr.℃の値を得た。またJIS A 1321
に規定されている防火性能試験の中の表面加熱試験を行
い、排気温度、発煙係数などの数値より難燃2級の性能
を得た。 (実施例2)固形分濃度40%の第一リン酸アルミニウ
ム水溶液10kgに対し固形分濃度50%にアクリルス
チレン共重合体のエマルションを1kg、長さ0.3mm
のガラス繊維を3kg、更に水を3kgを加えて混合しA剤
とした。その粘度をB型粘度計で測定したところ、10
ポイズであった。一方実施例1と同じマグネシアクリン
カー粉末6kgと炭酸マグネシウム粉末3kg、タルク
粉末10kg、両性イオン界面活性剤(ビスコールN:
第一工業製薬)0.2kg、ヒドロキシエチルセルロース
(HEC)0.1kgをそれぞれ計量しておき、容器に準
備した10kgの水に、撹拌しながら順次上記粉体など
を投入、混合していき、最終的にB剤を得た。その粘度
は8ポイズであった。これらのA剤、B剤を実施例1と
同様の操作で混合、吹付け作業を行ったところ2秒後に
発泡を開始し、間もなく硬化して軽量体となった。こう
して得られた軽量体の嵩密度は0.10g/cm3と更
に軽量であった。表面のもろさは実施例1と比較すると
劣っていた。また熱伝導率は0.037kcal/m.hr.℃の
値を得た。また表面加熱試験を行ったところ難燃1級の
性能を得た。 (比較例1)ポリウレタンフォームのA液、B液がセッ
トになっているボンベを、吹付け用の専用ノズルを取り
つけて壁面に吹付けて軽量体を得た。それらを実施例1
と同様の項目について測定したところ、表1の比較例1
の値を得た。特に防火性能試験では試験開始後すぐに燃
え出し、危険なため試験を中止した。 (比較例2)岩綿とセメントミルク(セメント粉末と大
量の水の混合液)をそれぞれ準備して専用の機械で別々
に圧送、先端部で混合しながら壁面に吹付けて、30mm
の断熱層を得た。作業中、かなりの粉塵の飛散が見られ
た。それらを実施例1と同様の項目について測定したと
ころ、表1の比較例2の値を得た。特に吹付け表面のも
ろさが目立ち、手でこするとボロボロと表面から繊維が
剥がれてきた。
【表1】
【0006】
【発明の効果】以上の本発明成分及び工法を適用するこ
とによりこれまでにない以下の効果が得られた。 1.これまで先端混合、短時間発泡タイプの断熱材とし
てはポリウレタンフォームに代表される可燃性有機発泡
体が主体であった。それに対し、同じような形態で効率
的に作業ができる難燃性の先端混合発泡体を得ることが
できるようになった。 2.しかもポリウレタンフォームの場合はその発泡ガス
に地球を取り巻くオゾン層を破壊すると言われるフロン
ガスを使用しているのに対し、本発明は炭酸ガスを発泡
ガスとしており、地球環境保護の点で極めて有効であ
る。 3.当然、ポリスチレンフォームなどのような成形断熱
材と異なり、断熱性能の弱点となるつなぎ目を生じない
工法が取れ、断熱上有効である。 4.ロックウールやグラスウールのような繊維質系の断
熱材とは異なり、表面からの繊維の飛散などがなく、室
内環境を汚さない。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主成分として酸性リン酸塩水溶液に対し
    て、酸性に安定なエマルションをそれぞれの固形分比率
    で100:5〜300重量部で混合したものをA剤と
    し、一方主成分として酸化マグネシウムに対して、金属
    炭酸塩を100:5〜300重量部配合したB剤を、A
    剤中の酸性リン酸塩固形分に対して、B剤中の酸化マグ
    ネシウムが100:10〜1000重量部となるように
    先端混合することにより製造されることを特徴とする先
    端混合方式無機系発泡軽量体。
  2. 【請求項2】発泡硬化後の軽量体固形分に対し、繊維状
    物質が100:0.5〜40重量部または(及び)気泡
    安定剤が100:0.1〜60重量部含有されるよう
    に、あらかじめA剤または(及び)B剤にそれぞれを配
    合することを特徴とする請求項第1項に記載の先端混合
    方式無機系発泡軽量体。
  3. 【請求項3】酸性リン酸塩水溶液が第一リン酸アルミニ
    ウム水溶液であることを特徴とする請求項第1項に記載
    の先端混合方式無機系発泡軽量体。
  4. 【請求項4】酸化マグネシウムがマグネシアクリンカー
    であることを特徴とする請求項第1項に記載の先端混合
    方式無機系発泡軽量体。
  5. 【請求項5】主成分として酸性リン酸塩水溶液に対して
    酸性に安定なエマルションをそれぞれの固形分比率で1
    00:5〜300重量部で混合したものをA剤とし、一
    方主成分として酸化マグネシウムに対して金属炭酸塩を
    100:5〜300重量部配合したB剤を、A剤中の酸
    性リン酸塩固形分に対して、B剤中の酸化マグネシウム
    が100:10〜1000重量部となるように先端混合
    することを特徴とする発泡軽量体の施工方法。
JP3351456A 1991-12-11 1991-12-11 先端混合方式無機系発泡軽量体 Expired - Fee Related JP2882926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3351456A JP2882926B2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 先端混合方式無機系発泡軽量体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3351456A JP2882926B2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 先端混合方式無機系発泡軽量体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05163080A true JPH05163080A (ja) 1993-06-29
JP2882926B2 JP2882926B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=18417410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3351456A Expired - Fee Related JP2882926B2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 先端混合方式無機系発泡軽量体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2882926B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2882926B2 (ja) 1999-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4077809A (en) Cellular cementitious compositions and method of producing same
JP2603311B2 (ja) 耐燃化法
CN100522858C (zh) 发泡防火组合物和方法
JP2558986B2 (ja) スプレー用耐火性組成物
JP3285470B2 (ja) ポンプ圧送性に優れる軽量不燃断熱材組成物及びその施工方法
US4303450A (en) Sprayable insulation composition
JP4947869B2 (ja) 断熱材組成物
GB2101644A (en) Production of low-flammability heat-insulating layer
JP2882926B2 (ja) 先端混合方式無機系発泡軽量体
KR100199103B1 (ko) 무기 단열.흡음재 조성물
CN100374267C (zh) 发泡防火组合物和方法
JP3417764B2 (ja) 耐火断熱組成物
KR100344675B1 (ko) 스프레이형 내화피복재
JP3738987B2 (ja) 軽量不燃断熱材層
JPH0525912A (ja) 防火・断熱・遮音建材
JPH04139080A (ja) 軽量体用組成物
JP3837630B2 (ja) 断熱材組成物
RU2162455C1 (ru) Сырьевая смесь для изготовления пенобетона на магнезиальном вяжущем
JP7232658B2 (ja) ロックウール組成物
KR200282026Y1 (ko) 무기질 발포체 및 이를 포함하는 무기질 단열재
JP2550445B2 (ja) 吹付け用無機質系断熱・耐火材、及びその製造方法
JPS61136558A (ja) 防火塗材
JP2022053692A (ja) 無機質断熱材及び無機質断熱材層の形成方法
JP2568877B2 (ja) Alc用補修材
JPH03122068A (ja) 不燃性、耐水性、吸音性に優れた断熱材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110205

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees