JPH0516292A - 着色鋼板 - Google Patents

着色鋼板

Info

Publication number
JPH0516292A
JPH0516292A JP17137391A JP17137391A JPH0516292A JP H0516292 A JPH0516292 A JP H0516292A JP 17137391 A JP17137391 A JP 17137391A JP 17137391 A JP17137391 A JP 17137391A JP H0516292 A JPH0516292 A JP H0516292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
colored
zinc
value
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP17137391A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Yanai
昭博 八内
Kenji Ikishima
健司 壱岐島
Yasushi Hosoda
靖 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP17137391A priority Critical patent/JPH0516292A/ja
Publication of JPH0516292A publication Critical patent/JPH0516292A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 亜鉛系めっき鋼板表面にクロメート被覆層を
設け、その上にL値が60以下となるよう5μm以下の
厚さの着色樹脂層を形成した着色鋼板。この鋼板の製造
においては、めっきライン内で塗装することにより着色
樹脂層を設けることができるため、従来の塗装鋼板のよ
うに、めっきラインと別に塗装ラインを稼働させる必要
がない。 【効果】 この着色鋼板は十分な着色性(隠蔽性)と日
常使用条件での十分な耐久性を有しながら、従来の塗装
鋼板に比べ安価に製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、家電製品や内装建材用
に有用な着色鋼板に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、着色鋼板としては、カラートタン
に代表される建材用の塗装鋼板が大量に使用されてき
た。これに加え、近年は家電製品等の器物用途向けとし
て加工性と意匠性に優れた塗装鋼板やラミネート鋼板の
需要も増加してきた。
【0003】これら従来の塗装鋼板において用いられる
塗装は、塗装膜厚10〜200 μmの厚いものであり、大量
の塗料を塗布し、焼付け・硬化により塗膜を形成してい
る。このような塗装を亜鉛めっき鋼板に施す場合、前工
程となるめっきラインと同じような高速での塗装は困難
である。従って両ラインは別々に稼働させなければなら
ず、めっき処理後鋼板コイルを塗装ラインに運搬するこ
と含めていくつかの工程が余分に加わり、人手を要す
る。このように、塗装に要する材料費や設備費の他にも
コストがかかり、また製造時間もかかるため、得られる
塗装鋼板は高価なものとなる。
【0004】しかしながら、ユーザーニーズの多様化に
より、日常使用条件での耐久性を有すれば十分に目的を
達する分野での着色鋼板の需要もあり、より低価格の製
品が求められている。即ち、従来の高価な塗装鋼板だけ
では、多様化した需要に応えるのに十分ではない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
塗装鋼板は物性的に優れているとしても、材料、製造設
備の面で費用がかかる他に、塗装ラインをめっきライン
とは別に稼働させることに要する手間および時間を入れ
ると、コスト的にかなり高くつく。一方、ユーザーの用
途によっては、着色が十分であり、かつ日常使用条件で
の耐久性が満足される範囲の製品も要求されており、こ
のような用途には従来の塗装鋼板では高価すぎるという
問題があった。よって、本発明の目的は、十分な着色性
(隠蔽性)を有し、日常使用条件での耐久性が満足され
る着色鋼板であって、なおかつ安価に製造できる着色鋼
板を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、コスト上
昇の原因となる従来の塗装ラインを用いずに、めっき製
造プロセスにおいて簡単に着色塗膜を付与する手段につ
いて検討を重ねた。できるだけ薄い膜厚でも素地の隠蔽
を図れるよう、各種塗料組成のものについて検討の結
果、高速で稼働するめっきラインを使用しても、薄膜塗
装を行うことが可能であり、そのような薄膜塗装であっ
ても、着色塗膜のL* 値が一定値以下ならば十分に隠蔽
性の高い着色塗膜を形成しうることを見出した。
【0007】即ち、亜鉛系のめっき鋼板にクロメート被
覆を施したものにあっては、5μm以下の薄膜であって
も、L* 値が60以下となるように着色樹脂層を形成す
れば、十分な着色性(隠蔽性)と日常使用での耐久性を
有すること、しかもこのような着色鋼板は安価に製造で
きることを見出し、本発明を完成した。ここに、本発明
の要旨は、亜鉛もしくは亜鉛合金めっき鋼板、あるいは
亜鉛系分散めっき鋼板表面にクロメート被覆層を設け、
さらに該被覆層上に、厚さ5μm以下でかつ明度指数の
* 値が60以下の着色樹脂層を設けたことを特徴とす
る着色鋼板にある。
【0008】
【作用】本発明の着色鋼板は、日常使用条件での耐久性
を満たす必要があるため、亜鉛系のめっき鋼板を母材と
する。亜鉛系めっき鋼板としては、用途に応じた耐食
性、耐久性を持つものを選択すればよく、特に限定され
ない。具体的に例示すると純亜鉛めっき鋼板、亜鉛−鉄
合金めっき鋼板、亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板の
他、ニッケル、コバルト、クロム等との亜鉛系合金めっ
き鋼板があり、また、分散めっき鋼板も使用できる。め
っき方法は電気めっき、溶融めっきのいずれによっても
よい。
【0009】これらの亜鉛系めっき鋼板表面には着色樹
脂層を設ける前に、塗膜密着性を高めるための下地処理
を施す。下地処理としては耐久性、密着性に優れる点で
クロメート処理を施す。クロメート処理に用いる処理液
は反応型でも塗布型でもよく、あるいは電解型であって
もよい。また、クロメート被覆層中に、目的に応じてコ
ロイダルシリカ等の無機系添加剤あるいは樹脂エマルジ
ョンや樹脂微粉等の有機添加物を含有させることも適宜
行える。クロメート被覆層の付着量 (金属Cr換算量) は
従来の下地処理と同様でよいが、100mg/m2 以下で十
分である。本発明の着色鋼板は、上記のように鋼板表面
に形成したクロメート被膜上に、着色層の明度指数のL
* 値が60以下で5μm以下の厚さの着色樹脂層を有す
る。
【0010】鋼板を塗装するに際して、安定した色相を
得ることは着色製品の基本である。この塗膜色相は、基
材の色、塗料の色、塗膜の厚み等で決まる。即ち、塗装
製品の色相の安定は、表面外観において基材の色相が隠
蔽される膜厚に至って初めて安定するのである。この安
定化する膜厚をできるだけ薄くすることが、以下に説明
するようにコストの低下に結びつく。本発明において
は、L* 値が60以下であれば、5μm以下の薄膜でも
隠蔽性の高い着色塗膜を形成すること、このような着色
塗膜を設けた鋼板は耐久性の点でも日常使用には十分で
あることを見出した点に特徴を有する。
【0011】ここで、L* 値とはJIS Z8701に
規定する三刺激値のYを用いてL* =116(Y/Yn)
1/3 −16で示され、物体の相対的明るさ、すなわち明
度の指標となるものである。この着色鋼板は簡単な製造
プロセスで製造できることから、低価格での供給が可能
である。というのは、5μm以下の厚さは、一般の塗装
鋼板の膜厚である10〜200μmに比べて薄く、めっ
き製造プロセスと同程度の高速で塗装・焼付が可能であ
る。従って、コスト上昇の原因となる塗装ラインを用い
ずに、めっきライン内で高速に塗装・焼付を行うことが
でき、簡単に安価に着色鋼板を製造できるものである。
【0012】本発明鋼板の着色樹脂層の形成は、基体と
なる樹脂および顔料を有機溶剤、水等の適宜媒体に溶解
あるいは分散させて作製した塗料を用いて、クロメート
被覆層上に塗布し、乾燥硬化することにより行うことが
できる。基体として使用できる樹脂には、ポリエステル
樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂等の
通常の塗料で用いられている樹脂が例示でき、必要に応
じ、これらの樹脂と架橋用樹脂、例えばエポキシ樹脂等
を混合使用してもよい。着色塗膜が60以下のL* 値と
なる限り、使用する樹脂の種類は限定されない。樹脂は
有機溶剤で希釈しうる有機溶剤可溶性のものでもよい
が、水溶性あるいは水分散性樹脂をベースとする方が、
火災の防止や作業環境、大気汚染防止の点からは有利で
ある。
【0013】着色は着色顔料(例、カーボンブラック、
酸化物顔料) 、有機顔料(例、フタロシアニン系)、体
質顔料(例、二酸化チタン、シリカ、タルク)等を添加
することにより行える。着色塗膜のL* 値を60以下と
するように、着色樹脂層の膜厚および得られる鋼板の加
工性を考慮し、添加する顔料の種類、量等を調整する。
例えば、アクリル樹脂を基体樹脂として使用する場合、
該樹脂固形分100重量部に体質顔料として二酸化チタ
ン10〜70重量部および着色顔料としてカーボンブラ
ック1〜10重量部を添加して得た塗料が使用できる。
この塗料においては二酸化チタンとカーボンブラックの
添加により着色性や隠蔽性が達成される。二酸化チタン
のみの添加では白色性が高いためL* 値を60以下とす
ることができず、L* 値を60以下とするためにはカー
ボンブラック、クロム酸化物等の着色顔料を添加する必
要がある。
【0014】塗料には、その他の添加剤、例えば消泡
剤、レベリング剤等を添加してもよい。塗料の塗布は、
ロール塗布、浸漬塗布、噴霧塗布等の常法によればよ
く、その後必要により乾燥、焼付を行う。乾燥、焼付の
条件は樹脂の種類あるいは塗料の種類に応じて異なる。
【0015】
【実施例】(1) 厚さ0.5mm 、めっき付着量20g/m2の電
気亜鉛めっき鋼板を用い、この鋼板に下地処理として、
塗布型クロメート(日本パーカー(株)製、PB141
5A)を40mg/m2 (金属Cr換算量)の付着量で施した
(供試材A)。厚さ0.5mm 、めっき付着量60g/m2の溶
融亜鉛めっき鋼板を用い、この鋼板に下地処理として、
塗布型クロメート(日本パーカー(株)製、PB141
5A)を30mg/m2 (金属Cr換算量)の付着量で施した
(供試材B)。
【0016】(2) 市販のアクリルエマルジョン樹脂(大
日本インキ化学工業(株)製、ボンコート9402)と
ルチル型二酸化チタン(石原産業(株)820)および
カーボンブラックを表1に示すように配合して水分散性
塗料C〜Eを作製した。 (3) 次いで、バーコーターにより供試材AおよびBに、
水分散性塗料C〜Eを塗布し乾燥焼付した。このときの
乾燥膜厚は表2および表3に示す通りであった。乾燥は
鋼板温度が120℃になるようにオーブン加熱して行っ
た。
【0017】(4) 得られた鋼板について着色性、外観、
加工性および耐食性の測定、評価を行った結果を表2に
示す。これらの測定および評価は以下のようにして行っ
た。 着色性…スガ試験機(株)製のSM−3カラーコンピュ
ーターを用いてL* 値を測定した。 外観…肉眼で塗膜の外観(隠蔽性)を評価した。 加工性…試料の折り曲げ性により評価した。即ち、試料
と同じ板厚(本実施例では0.5 mm)の鋼板n枚を試料鋼
板の内側に挟んで折り曲げ、その際塗膜面にクラックが
生じない範囲における最小のnの値により表示した。 耐食性…JISに規定する塩水噴霧試験により評価し
た。具体的には、1.75R曲げ加工部の塩水噴霧試験 (96
時間) による赤さび発生の有無により評価した。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】
【表3】
【0021】表2から明らかなように、膜厚が5μm以
下でL値が60以下の着色鋼板では、外観が良好でかつ
加工性および耐食性にもすぐれた着色鋼板となる。
【0022】
【発明の効果】以上述べたように、本発明により、安価
で、しかも十分な着色層を有し、かつ日常使用条件での
耐久性が満足される着色鋼板を得ることができる。本発
明の鋼板は、めっきライン以外に塗装ラインを使用する
ことなく製造できるので、多大の運搬費用、作業費用等
を省くことができると共に製造時間も短縮でき、結果と
して価格を下げることができる。従って、ユーザーの需
要に応じた安価な着色鋼板を提供できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 亜鉛めっきもしくは亜鉛系合金めっき鋼
    板、あるいは亜鉛系分散めっき鋼板表面にクロメート被
    覆層を設け、さらに該被覆層上に、厚さ5μm以下でか
    つ明度指数のL* 値が60以下の着色樹脂層を設けたこ
    とを特徴とする着色鋼板。
JP17137391A 1991-07-11 1991-07-11 着色鋼板 Withdrawn JPH0516292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17137391A JPH0516292A (ja) 1991-07-11 1991-07-11 着色鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17137391A JPH0516292A (ja) 1991-07-11 1991-07-11 着色鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0516292A true JPH0516292A (ja) 1993-01-26

Family

ID=15921982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17137391A Withdrawn JPH0516292A (ja) 1991-07-11 1991-07-11 着色鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0516292A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012121323A (ja) * 2010-11-17 2012-06-28 Nippon Steel Corp クロメートフリー着色塗装金属板
JP2012126131A (ja) * 2010-11-22 2012-07-05 Nippon Steel Corp クロメートフリー塗装めっき鋼板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012121323A (ja) * 2010-11-17 2012-06-28 Nippon Steel Corp クロメートフリー着色塗装金属板
JP2012126131A (ja) * 2010-11-22 2012-07-05 Nippon Steel Corp クロメートフリー塗装めっき鋼板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6070917B1 (ja) 塗装鋼板
JPH03264692A (ja) 被覆金属板の塗装方法
JPH0516292A (ja) 着色鋼板
JP2010115902A (ja) 塗装鋼板およびこれを用いてなる電子機器用筐体
JP3994632B2 (ja) 塗装金属板とそのための塗料組成物
JPH0873781A (ja) 耐汚染性に優れた柚肌調意匠性金属板の製造方法
JPH0463298A (ja) 一体塗装方法
JPH03146696A (ja) 被覆組成物及び被覆金属製品の製造方法
JPH0375137A (ja) プレコート鋼板
JP2002066445A (ja) 塗膜形成方法
JP5626149B2 (ja) 表面処理鋼板及び家電製品用筐体
JP5110486B2 (ja) プレコート金属板
JPH0680912A (ja) 自動車用塗料組成物およびそれを塗布してなる塗装物
JP3409288B2 (ja) 際立った凹凸模様を有する着色皮膜被覆金属板
JP3090207B1 (ja) 加工部の耐食性に優れ環境負荷の小さい塗装鋼板
JPH02152578A (ja) プレコート鋼板の製造方法
KR100787720B1 (ko) 크롬프리 착색 표면처리 조성물 및 이를 피복한 도금강판의제조방법
JP4620949B2 (ja) 耐汚染性と耐溶剤性に優れるプレコート金属板
JP3675000B2 (ja) 加工性および塗料密着性に優れたプレプライムド亜鉛系めっき鋼板
JPH08216331A (ja) ハンマ−トン模様塗装金属板の製造方法
JP2856592B2 (ja) パール仕上塗装法
JPH0123188B2 (ja)
JPH08168723A (ja) 加工性,硬度,耐汚染性に優れる塗装金属板
JPH11310749A (ja) 水系表面処理剤、表面処理鋼板、及びその製造方法
JPH02212564A (ja) 光輝感を有するプレコートメタルの製法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981008