JP5626149B2 - 表面処理鋼板及び家電製品用筐体 - Google Patents
表面処理鋼板及び家電製品用筐体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5626149B2 JP5626149B2 JP2011153334A JP2011153334A JP5626149B2 JP 5626149 B2 JP5626149 B2 JP 5626149B2 JP 2011153334 A JP2011153334 A JP 2011153334A JP 2011153334 A JP2011153334 A JP 2011153334A JP 5626149 B2 JP5626149 B2 JP 5626149B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- coating
- lower layer
- layer coating
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 150
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 150
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 118
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 118
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 64
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 21
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 claims description 12
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims description 9
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 105
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 93
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 20
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 17
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 16
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 10
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 8
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 8
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N ZrO2 Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 5
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 5
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- REDXJYDRNCIFBQ-UHFFFAOYSA-N aluminium(3+) Chemical class [Al+3] REDXJYDRNCIFBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 229910018137 Al-Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018573 Al—Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L Barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 206010036618 Premenstrual syndrome Diseases 0.000 description 2
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000002987 primer (paints) Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- 241000719332 Cephaleuros virescens Species 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000002381 Plasma Anatomy 0.000 description 1
- 229920001225 Polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002803 Thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229910007567 Zn-Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007614 Zn—Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive Effects 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007739 conversion coating Methods 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable Effects 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002365 multiple layer Substances 0.000 description 1
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N p-acetaminophenol Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000000275 quality assurance Methods 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 235000014692 zinc oxide Nutrition 0.000 description 1
Description
図1は、表面処理鋼板10の断面を概略的に示す図である。図1に示すように、表面処理鋼板10は、基材鋼板1と、基材鋼板1の少なくとも一方の面に形成された被膜2とを備えている。被膜2は上層被膜3と上層被膜3より基材鋼板1側に形成された下層被膜4とを備えている。また、基材鋼板1の被膜2が形成された側とは反対側の面には、裏面被膜5が形成されていてもよい。本明細書において、表面処理鋼板10のうち被膜2が形成されている側の面を「おもて面」と表記し、その反対側の面を「裏面」と表記する。以下、表面処理鋼板10について、これらの構成要件ごとに説明する。
表面処理鋼板10に用いられる基材鋼板1は特に制限されない。例えば、一般的な塗装鋼板に使用される亜鉛を含有するめっき層を備えた亜鉛系めっき鋼板、すなわち、亜鉛めっき鋼板もしくは亜鉛合金めっき鋼板、またはこれらのめっきを基板と合金化させた合金化めっき鋼板を基材鋼板1として用いることができる。
下層被膜4は、有機系又は有機無機複合系の成分をバインダとする被膜であって、屈折率が1.7以上の着色顔料を下層被膜4の固形分質量に対して5質量%以上25質量%以下含有している。ただし、この着色顔料の一部又は全部がカーボンブラックである場合は、その含有量は下層被膜4の固形分質量に対し10質量%以下とすることが好ましい。
なお、ベース薬液には前述したようにシリカやジルコニアが含有されていることがある。これらは、いわゆる体質顔料や防錆剤として被膜の性能を向上させるために広く用いられるものである。これらも屈折率が1.7未満の着色顔料ではあるが、着色力は小さい。本発明では、シリカやジルコニアを「屈折率が1.7未満の着色顔料」に含めないこととする。
上層被膜3は、下層被膜4の上に形成され、表面処理鋼板10の最表層となる、被膜である。上層被膜3は、有機系の成分をバインダとし、無機系の着色顔料を上層被膜3の固形分質量に対して10質量%以下含有する。
下層被膜4及び又は上層被膜3は、さらに有機系の着色顔料を含有していてもよい。一般に、前述したような無機系の着色顔料は、屈折率が高いため隠蔽性に優れている。対して有機系の着色顔料は、屈折率が低いため隠蔽性に劣るものの、優れた着色力を有する。そこで、無機系の着色顔料を被膜2に含有させることによって基材鋼板1の色調バラつきや疵等を隠蔽した上で、さらに有機系の着色顔料を被膜2に含有させることにより、表面処理鋼板10の色調にある程度の自由度を持たせることができる。
本発明の表面処理鋼板において、うら面の構成は特に限定されない。図1に示したように裏面被膜5を形成する場合、裏面被膜5は上述した下層被膜4の構成と同様とすることができる。裏面被膜5と下層被膜4とを同様の構成とすれば、裏面被膜5の形成に用いる処理液と下層被膜4の形成に用いる処理液の混合による汚染をほとんど考慮しなくてよくなる。また、表面処理鋼板10の製造コストの面でも有利である。
表面処理鋼板10の製造方法は特に限定されない。まず基材鋼板1を用意し、当該基材鋼板1の表面に上述した被膜2を形成する。当該被膜2の形成方法は特に限定されず、公知の塗装鋼板或いは耐指紋性鋼板等と同様の方法で形成すればよい。例えば、被膜2を形成する処理液の塗布方法としては、ロールコータ法やスプレー−リンガー絞り法を用いることができる。また処理液の塗布後は、ドライヤーやオーブン等によって所定温度で乾燥或いは焼き付けを行う。裏面被膜5の形成方法も同様である。
本発明の表面処理鋼板は、家電製品用筐体に用いることができる。本発明の表面処理鋼板は、被膜が薄く形成されているため、安価に製造可能である。よって、本発明の表面処理鋼板は、特に安価に製造することが求められる薄型ディスプレイ等のAV機器のバックパネル等に好適である。
(1)基材鋼板
板厚0.5mmの電気亜鉛めっき鋼板(片面あたりの亜鉛付着量20g/m2)を、後述の塗装前処理以降の処理が行いやすいよう、所定の大きさに切りだして使用した。なお、基材の色調は、E*値(=(L*2+a*2+b*2)1/2)で5程度のバラつきがあった。
上記基材鋼板に対して、常法に従って市販のアルカリ脱脂液を用いた脱脂ならびに水洗を実施し、表面付着している汚染物の除去を行った。その後、熱風乾燥を行い、十分に乾燥を行った。
(3)−1 処理液調整
表1に示したベース薬液に、表2に示した着色顔料をブレンドし、処理液を作製した。なお、着色顔料が粉末の場合は、ベース薬液100gに対してガラスビーズを20g入れた容器中で、ベース薬液に所定量の着色顔料を添加し、これをハイブリッドミキサーで20分間攪拌することにより、着色顔料を均一に分散させた。着色顔料が溶媒にあらかじめ分散されたものの場合は、ベース薬液に着色顔料を添加後軽くかき混ぜて分散させた。このようにしてブレンドした後の処理液の組成を、おもて面の下層被膜用については表3に、上層被膜用については表4に示した。裏面被膜用の処理液としては、おもて面の下層被膜用のベース薬液(すなわち着色顔料ブレンド前のもの)を用いた。
上記処理液を用いて、最初におもて面に下層被膜用の処理液を塗布し、PMT100℃で焼き付けて下層被膜を形成した。次に、裏面に裏面被膜用の処理液をPMT100℃で焼き付け裏面被膜を形成した。最後に下層被膜上に上層被膜用の処理液を塗布し、170℃(ベース薬液がU1のとき)または210℃(ベース薬液がU2、U3、U4のとき)で焼き付けて上層被膜を形成した。なお、上層被膜の焼き付けの際には、焼き付け後すぐにウォータークエンチを実施した。
上述した手順で作製した試験板を用いて以下のように性能評価を行った。表5及び表6に実施例及びび比較例にかかる試験板の評価結果を示した。
3〜5枚程度の試験板のおもて面を目視で比較して、外観の色調にバラつきが認められないものを「○」、認められるものを「×」とした。「○」を合格とする。また、「○」と評価されたもののうち、おもて面と裏面との判別が容易であったものを「◎」とした。
おもて面を評価面として試験板の端面をポリエステルテープで被覆したサンプルを、JIS−Z2371に規定された塩水噴霧試験を120時間実施し、白錆発生面積率を目視評価した。下記評価基準によって「○」以上のものを合格とした。
◎:白錆発生面積率5%未満
○:白錆発生面積率5%以上、20%未満
△:白錆発生面積率20%以上、50%未満
×:白錆発生面積率50%以上
おもて面を評価面とし、JIS K5600−5−4(引っかき硬度(鉛筆法))の方法に従って測定した。硬度が4H以上を「○」とした。「○」を合格とする。
おもて面を評価面とし、試験板に対して、おもて面が外面となるよう0T折り曲げ試験(23℃)を行い、180°密着曲げ試験を実施し、その後曲げ部に、ニチバン製セロハンテープを貼り付け、剥離試験を実施した。下記評価基準によって「○」のものを合格とした。
○:まったく剥離無し〜剥離部10%未満
×:剥離部10%以上〜全面剥離
下層被膜の厚さが1μmを超えるもの、又は下層被膜と上層被膜との膜厚の合計が3μmを超えるものはコストがかかるため「×」とし、下層被膜の厚さが1μm以下であって、下層被膜と上層被膜との膜厚の合計が3μm以下であるものは低コストで製造可能なため「○」とした。
2 被膜
3 上層被膜
4 下層被膜
5 裏面被膜
10 表面処理鋼板
Claims (4)
- 基材鋼板と、該基材鋼板の少なくとも一方の面に形成された被膜とを備える表面処理鋼板であって、
前記被膜は上層被膜と該上層被膜より前記基材鋼板側に形成された下層被膜とを備えており、
前記下層被膜は、有機系又は有機無機複合系の成分をバインダとする被膜であって、屈折率が1.7以上の着色顔料を前記下層被膜の固形分質量に対して5質量%以上25質量%以下含有し、且つ、前記下層被膜に含有される前記着色顔料がカーボンブラックを含む場合、該カーボンブラックの含有量が前記下層被膜の固形分質量に対して10%質量以下であって、
前記上層被膜は、有機系の成分をバインダとする被膜であって、屈折率が1.7以上の着色顔料を前記上層被膜の固形分質量に対して10質量%以下含有し、
前記下層被膜の厚さが0.2μm以上1μm以下であるとともに、前記上層被膜の厚さが0.5μm以上であり、前記下層被膜と前記上層被膜との膜厚の合計が3μm以下であることを特徴とする、表面処理鋼板。 - 前記下層被膜又は前記上層被膜の少なくとも一方が、有機系着色顔料を前記下層被膜又は前記上層被膜の固形分質量に対して25質量%以下含有する、請求項1に記載の表面処理鋼板。
- 前記基材鋼板の一方の面と他方の面とが、目視で判別可能な程度の色調差を有する、請求項1又は2に記載の表面処理鋼板。
- 請求項1〜3のいずれか一項に記載の表面処理鋼板を用いた家電製品用筐体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011153334A JP5626149B2 (ja) | 2011-07-11 | 2011-07-11 | 表面処理鋼板及び家電製品用筐体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011153334A JP5626149B2 (ja) | 2011-07-11 | 2011-07-11 | 表面処理鋼板及び家電製品用筐体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013018192A JP2013018192A (ja) | 2013-01-31 |
JP5626149B2 true JP5626149B2 (ja) | 2014-11-19 |
Family
ID=47690126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011153334A Active JP5626149B2 (ja) | 2011-07-11 | 2011-07-11 | 表面処理鋼板及び家電製品用筐体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5626149B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6014005B2 (ja) * | 2013-10-29 | 2016-10-25 | 株式会社神戸製鋼所 | 黒色塗装金属板 |
CN107429406B (zh) * | 2015-06-25 | 2019-08-20 | 日本制铁株式会社 | 涂装钢板 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5098257B2 (ja) * | 2006-06-22 | 2012-12-12 | 新日鐵住金株式会社 | 薄型ディスプレイパネルを用いる表示装置のバックカバー用亜鉛系めっき鋼板 |
JP5320666B2 (ja) * | 2006-06-22 | 2013-10-23 | 新日鐵住金株式会社 | 薄型ディスプレイパネルを用いる表示装置のバックカバー用亜鉛系めっき鋼板 |
MX2009009089A (es) * | 2007-02-28 | 2009-09-18 | Jfe Steel Corp | Hoja de acero revestida y panel de television hecho de la hoja. |
JP5176890B2 (ja) * | 2008-11-14 | 2013-04-03 | 新日鐵住金株式会社 | 塗装鋼板およびこれを用いてなる電子機器用筐体 |
-
2011
- 2011-07-11 JP JP2011153334A patent/JP5626149B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013018192A (ja) | 2013-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101542018B (zh) | 环保型预涂金属材料用水性表面处理剂、以及表面处理金属材料和环保型预涂金属材料 | |
CN104561874B (zh) | 热镀Zn-Al系合金钢板及其制造方法 | |
JP5663486B2 (ja) | 複層表面処理鋼板に用いる接着層形成用組成物 | |
JP6455855B2 (ja) | 水性金属表面処理剤 | |
KR20100045338A (ko) | 다중가공부 가공성이 우수한 수지코팅 강판, 이에 사용되는수지코팅 조성물 및 밀착성 개선 조성물 | |
JP6070917B1 (ja) | 塗装鋼板 | |
JP4412063B2 (ja) | 樹脂被覆表面処理鋼板 | |
JP5626149B2 (ja) | 表面処理鋼板及び家電製品用筐体 | |
CN101619473A (zh) | 工件表面防腐镀锌的方法 | |
JP5126548B2 (ja) | 塗装鋼板およびこれを用いてなる電子機器筐体 | |
JP5176890B2 (ja) | 塗装鋼板およびこれを用いてなる電子機器用筐体 | |
KR20140012495A (ko) | 가공성이 우수한 수지코팅 강판 및 이에 사용되는 수지조성물 | |
JP5582109B2 (ja) | 耐端面赤錆性に優れたクリアコート鋼板 | |
JP5110486B2 (ja) | プレコート金属板 | |
JP2013193273A (ja) | 塗装鋼板およびこれを用いた筐体 | |
JP2003253464A (ja) | 非クロム系化成処理鋼板のノンクロム処理 | |
JP2010022911A (ja) | プレコート鋼板の製造方法およびその製造方法により製造されたプレコート鋼板。 | |
JPH0999517A (ja) | 潤滑処理鋼板とそれに用いる皮膜形成性組成物 | |
KR101445758B1 (ko) | 절연 수지 조성물 및 이를 이용한 절연품 | |
JP3090207B1 (ja) | 加工部の耐食性に優れ環境負荷の小さい塗装鋼板 | |
JPH0994916A (ja) | 有機複合被覆鋼板 | |
JP6772943B2 (ja) | 塗装鋼板 | |
JP2008284539A (ja) | 塗装鋼材及び防錆塗料 | |
KR101749747B1 (ko) | Pcm 하도 코팅용 수용성 우레탄 수지 조성물 | |
JP6682973B2 (ja) | 黒色塗装亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130812 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140325 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140902 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140915 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5626149 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |