JPH05162378A - 電子写真記録装置 - Google Patents

電子写真記録装置

Info

Publication number
JPH05162378A
JPH05162378A JP35239591A JP35239591A JPH05162378A JP H05162378 A JPH05162378 A JP H05162378A JP 35239591 A JP35239591 A JP 35239591A JP 35239591 A JP35239591 A JP 35239591A JP H05162378 A JPH05162378 A JP H05162378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contour
data
drawing data
electrophotographic
contour line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35239591A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuhide Nakagawa
龍秀 中川
Kokichi Hikichi
幸吉 引地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mutoh Industries Ltd
Original Assignee
Mutoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mutoh Industries Ltd filed Critical Mutoh Industries Ltd
Priority to JP35239591A priority Critical patent/JPH05162378A/ja
Publication of JPH05162378A publication Critical patent/JPH05162378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 作図領域を特定する輪郭線を含む図面を描画
した場合、感光ドラムや露光ヘッドの寿命が低下するの
を防止する。 【構成】 輪郭及び図形を含んだCADデータ(プロッ
タコマンド)は、入力バッファ1に格納され、解析部2
で解析されて内部(中間)データに変換される。内部
(中間)データは、輪郭・図形データシフト部3でカウ
ンタ10の出力値に基づきLEDヘッドのライン方向に
シフトされる。ビットマップ展開処理部4でビットマッ
プデータに展開された図面データは、フレームバッファ
5に格納され、コントローラ6によって順次読み出さ
れ、シフトレジスタ8に順次供給される。コントローラ
6は、1枚分の出図が終了したらカウンタ10をカウン
トアップさせて、輪郭・図形データをライン方向にシフ
トさせる。これにより、感光ドラムの輪郭線を描画する
箇所や輪郭線を描画するLEDヘッド9の素子を1枚の
出図毎にずらして、感光ドラムの特定箇所や特定のLE
D素子に負荷が集中することを防ぐ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、LEDプロッタ、液晶
プリンタ及びレーザプリンタ等の電子写真記録装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来から自動製図機の分野等では、ペン
プロッタと並んで、作図の高速性、低騒音性及び保守の
容易性等からLEDプロッタ、液晶プリンタ及びレーザ
プリンタ等の電子写真記録装置が使用されている。周知
のように、この種の電子写真装置では、感光ドラムを一
様に帯電させたのち、感光プロセスによって静電潜像を
形成し、更にこの静電潜像を現像して得られたトナー像
を記録用紙に転写及び定着させることにより記録が行わ
れる。
【0003】ところで、通常、図面にはその作図領域を
特定するため、周縁部に太い実線(0.5mm以上)で輪
郭線を引いておくことになっている。この輪郭線の右下
には表題欄が設けられる。上記輪郭線は、CADシステ
ムから図形データと共に電子写真記録装置に送信されて
くる場合と、記録用紙のサイズに合わせて電子写真記録
装置の内部で設定される場合とがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記輪郭線は、図面に
おける最も長い直線となる。特に、このような輪郭線は
用紙サイズに応じて記録位置が一意的に決定される。こ
のため、電子写真記録装置では、感光ドラムの輪郭線を
記録する局部箇所が他の場所に比べて極めて高い頻度で
露光されることになる。このため、このような局部箇所
は、感光体が劣化し易くなる。また、特に露光手段とし
てLEDヘッドや液晶シャッタを使用した電子写真記録
装置では、用紙の搬送方向に輪郭線のような長い直線を
引く場合、特定のLED素子又は液晶素子が連続的に駆
動され、他の素子に比べて使用条件が苛酷になるため、
ヘッド全体の寿命が輪郭線を描く素子の寿命によって決
定されてしまう。
【0005】このように、図面データを出力する電子写
真記録装置では、輪郭線を描くために感光ドラムや露光
ヘッドの特定箇所を酷使するという特有の事情があり、
このために全体としてみれば僅かな出図枚数であるにも
拘らず、感光体の局部箇所や特定の露光素子の劣化によ
って記録装置全体の寿命が短くなってしまうという問題
点がある。
【0006】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、輪郭線を含む図面を描画した場合でも、感光ドラ
ムや露光手段の寿命が極端に短くなるのを効果的に防止
することができる電子写真記録装置を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電子写真記
録装置は、図面の作図領域を特定する輪郭線及びこの輪
郭線内に描画される図形を含んだ図面データを解析して
ビットマップ展開する画像処理手段と、この画像処理手
段でビットマップデータに展開された前記図面データを
記憶するフレーム記憶手段と、このフレーム記憶手段に
記憶された前記図面データを順次読み出すと共に各部を
制御する制御手段と、この制御手段に制御されて記録用
紙を搬送すると共に、前記フレーム記憶手段から順次読
み出された前記図面データに基づいて感光ドラムに静電
潜像を形成し、現像、転写及び定着プロセスを経て前記
記録用紙に前記輪郭線及び図形を記録する電子写真処理
手段とを具備した電子写真記録装置において、前記電子
写真処理手段がN(Nは1以上の整数)枚の図面を出力
する毎に前記感光ドラムにおける前記図面データの位置
をシフトさせる輪郭・図形シフト手段を備えたことを特
徴とする。
【0008】前記図面データ中の輪郭線は、前記図形と
共に外部のCADシステム等から供給されてもよいし、
電子写真記録装置の内部で用紙サイズに合わせて設定さ
れるものであってもよい。また、輪郭・図形シフト手段
は、例えばビットマップ展開時において、前記フレーム
記憶手段における前記図面データの格納位置をシフトさ
せるものであってもよいし、前記フレーム記憶手段から
前記電子写真処理手段への転送時に図面データのシフト
量を制御するものであってもよい。
【0009】
【作用】JIS(機械製図)によると、図面の輪郭線の
左右余白は、大型図面(A0,A1)では20mm以上、
中・小型図面(A2〜A3)では10mm以上、左側を綴
じ代とする場合は25mm以上と規定されているが、実用
上は、±2mm程度の幅が許容されている。本発明によれ
ば、例えばこの幅の範囲内で、感光ドラムにおける図面
データの位置をN枚出図する毎にシフトさせるようにし
ている。このため、N枚出図する毎に感光ドラム上の輪
郭線を描画する位置や使用する露光ヘッドの素子の位置
もずれることになる。
【0010】このように、本発明によれば、感光ドラム
上の輪郭線を描く位置や露光ヘッドの輪郭線描画要の素
子をN枚の出図毎に変更することができるので、従来に
比べ、感光ドラムや露光ヘッドの輪郭線相当位置の使用
時間を数分の一〜数十分の一に短縮することができる。
このため、感光ドラムや露光ヘッドの寿命を従来よりも
大幅に延ばすことが可能になる。
【0011】
【実施例】以下、添付の図面を参照して本発明の実施例
について説明する。図1は本発明の第1の実施例に係る
LEDプロッタの構成を示す機能ブロック図である。輪
郭線及び図形を含んだ図面データは、例えばASCII
コートからなるCADデータ(プロッタコマンド)の形
態で、図示しないCADシステムから送信される。この
CADデータ(プロッタコマンド)は入力バッファ1に
格納される。入力バッファ1に格納されたCADデータ
(プロッタコマンド)は、解析部2で解析されてベクト
ルデータからなる内部(中間)データに変換される。解
析部2で得られた内部(中間)データは、輪郭・図形デ
ータシフト部3で配置位置を決定され、ビットマップ展
開処理部4でDDA(Digital differential analyze
r)処理されてビットマップデータに展開される。得ら
れたビットマップデータは、フレームバッファ5に格納
される。
【0012】フレームバッファ5に格納されたビットマ
ップデータは、コントローラ6によって順次読み出され
るようになっている。コントローラ6は、後述する電子
写真処理部7を制御して記録用紙の搬送制御を行うと共
に、フレームバッファ5から読み出した図面データをシ
フトレジスタ8に順次供給し、更に感光ドラム上への静
電潜像の形成、現像、転写及び定着等の電子写真プロセ
スを制御する。シフトレジスタ8は、供給された図面デ
ータを電子写真処理部7の露光ヘッドであるLEDヘッ
ド9に送出する。LEDヘッド9は上記図面データによ
って駆動される。
【0013】一方、コントローラ6は、シフトレジスタ
8へのデータ転送量から1枚分の図面データの供給が終
了したことを把握し、カウンタ10をカウントアップさ
せる。カウンタ10の出力は、ビットマップ展開時の基
準点を特定するデータとして輪郭・図形データシフト部
3に供給されている。
【0014】図2は、電子写真処理部7の概略構成を示
す模式図である。即ち、プロッタ本体の内部には、記録
時において図中矢印方向に回転する感光ドラム21が設
けられている。この感光ドラム21の周囲には、電子写
真プロセスに必要な以下の要素が夫々配置されている。
【0015】先ず、感光ドラム21の回転方向の最も上
流側には、感光ドラム21を例えば800乃至1000
Vに一様に帯電させるメインチャージャ22が配置され
ている。このメインチャージャ22の下流位置には、メ
インチャージャ22で帯電された感光ドラム21を図面
データに応じて選択的に露光して静電潜像を形成するL
ED(発光ダイオード)素子アレイからなるLEDヘッ
ド9と、このLEDヘッド9からの光を感光ドラム21
上に結像させるセルフォックレンズ23とが配置されて
いる。LEDヘッド9の下流位置には、感光ドラム21
にトナーを供給して、上記静電潜像をトナー像として可
視化させる現像器24が配置されている。現像器24の
下流位置には、現像器24によって形成されたトナー像
を記録用紙に転写させるための電荷を供給する転写器2
5が配置されている。転写器25の下流位置には、感光
ドラム21から記録用紙を剥離させるための電荷を供給
する剥離器26が配置されている。剥離器26の更に下
流位置には、感光ドラム21に付着したトナーを除去し
て、感光ドラム21の表面を清掃する清掃器27が配置
されている。更に、清掃器27の下流位置、即ちメイン
チャージャ22の直近上流位置には、感光ドラム21の
残留電荷を除去するための除電ランプ28が配置されて
いる。
【0016】また、この電子写真処理部7には、記録用
紙31を保持する給紙カセット32が着脱自在に設けら
れている。この給紙カセット32に保持された記録用紙
31は、給紙ローラ33によって紙搬送経路に供給され
るようになっている。紙搬送経路に供給された記録用紙
31は、送りローラ34を介して前述した転写器25及
び剥離器26に供給されるようになっている。また、剥
離器26の紙搬送経路の下流位置には、定着器35が配
置されている。定着器35の下流位置には、送りローラ
36が配置され、更にその下流位置には、記録済みの記
録用紙を保持するスタッカ37が配置されている。
【0017】次に、このように構成された本実施例に係
るLEDプロッタの動作について説明する。図3は、同
プロッタの動作を示すフローチャートである。入力バッ
ファ1にCADデータ(プロッタコマンド)が格納さ
れ、これが解析部2で解析されて内部(中間)データに
変換されると、図3のフローが起動される。まず、輪郭
・図形データシフト部3でカウンタ10のカウント値
(これをC1とする)を基準点として図面データの配置
すべき位置が決定される。即ち、図面データを構成する
各ベクトルのX(ライン方向)座標に、カウント値C1
に基づくオフセット値を加算する(S1)。なお、この
とき、X座標だけでなくY座標もシフトさせると、用紙
搬送方向にも図面データがシフトされる。次に電子写真
処理部7を起動して1枚のプリント処理(S2)を実行
し、この処理が終了したら、コントローラ6の制御のも
とにカウンタ10をカウントアップする(S3)。も
し、カウンタ値C1が最大シフト量CLを超えたら、C
1を0にリセットする(S4,S5)。最大シフト量C
Lは、輪郭線のずれの許容幅(±2mm)、LEDヘッド
9のLED素子の配列ピッチ及び1回のシフトピッチ等
によって決定される。以上の処理をプリント終了まで続
行する(S6)。
【0018】図4は、本LEDプロッタの作用を説明す
るための図である。1枚目の出図では、図4(a)に示
すように、LEDヘッド9のLED素子P1,P2が連
続的に使用されて輪郭線41の縦方向の線が描画された
が、2枚目の出図では、図4(b)に示すように、輪郭
線41及び図形42ともにLED素子の1ピッチΔx分
だけ左方向にずれることになるので、輪郭線41の縦方
向の線を描画するLEDヘッド9のLED素子がP3,
P4に変更され、P1,P2が連続的に使用されるのが
防止されることになる。
【0019】LED素子が16ドット/mmのピッチで配
置される場合、輪郭線を0.5mmとすると、輪郭線は8
ドット分のLED素子によって描画される。もし、1ド
ットずつシフト操作を行うとすると、許容幅を2mmと設
定した場合、32回のシフト操作で処理が1巡する。こ
の場合、最も長く使用されるLED素子でも従来の1/
4の通電時間に短縮されることになる。
【0020】図5は本発明の第2の実施例に係るLED
プロッタの構成を示す機能ブロック図である。なお、図
5において図1と同一部分には同一符号を付し、重複す
る部分の説明は省略する。第1の実施例では、ビットマ
ップ展開する直前の内部(中間)データに対してシフト
処理を行ったが、第2の実施例では、ビットマップ展開
の後にデータのシフト処理を行うようにしている。
【0021】即ち、一般に、この種のLEDプロッタで
は、LEDヘッドの印字可能な範囲を全て使用するので
はなく、LEDヘッドには両端に数ドット分ずつの余裕
を持たせている。したがって、この実施例では、1枚の
出図が終了する毎にコントローラ51がカウンタ10を
カウントアップさせると同時に、コントローラ51は、
カウンタ10の値に応じて図面データのシフトレジスタ
8への送り量を変化させる。これにより、1枚の出図毎
にLEDヘッド9に対する図面データの位置を変化させ
ることができるので、上記実施例と同様の効果を得るこ
とができる。
【0022】この実施例によれば、各ベクトルデータの
座標変更処理を行う必要がないため、座標変換に伴う処
理時間が短縮されると共に、ビットマップ展開までの処
理を共通化することができるという利点がある。
【0023】図6は本発明の第3の実施例に係るLED
プロッタの構成を示す機能ブロック図である。なお、図
6において図1と同一部分には同一符号を付し、重複す
る部分の説明は省略する。この実施例は、CADシステ
ムから輪郭データがCADデータ(プロッタコマンド)
として転送されない場合について本発明を適用したもの
である。
【0024】即ち、LEDプロッタには、用紙サイズ入
力器61が設けられており、この用紙サイズ入力器61
の入力状況に応じて輪郭データ設定部62で輪郭線が生
成され、この輪郭線が輪郭・図形データシフト部3に供
給されるようになっている。輪郭・図形データシフト部
3に供給された輪郭・図形データのシフト以降の処理に
ついては、第1の実施例と同様である。
【0025】図7は本発明の第4の実施例に係る電子写
真記録装置の構成を示す機能ブロック図である。なお、
図7において図1と同一部分には同一符号を付し、重複
する部分の説明は省略する。この実施例は、N(任意に
設定可能な数)枚出図する毎に図面データをシフトさせ
るようにしたものである。
【0026】即ち、コントローラ6は、シフトレジスタ
8に1枚分の図面データを転送するとカウンタ71をカ
ウントアップさせる。一方、オペレータは、入力器72
を介してN(1以上の整数)を任意に設定することがで
きる。入力器72による設定値Nとカウンタ71のカウ
ンタ値C2とは比較器73で比較される。比較器73の
一致出力は、カウンタ10のカウントアップのためのク
ロック信号となっている。カウンタ10のカウンタ値C
1は輪郭・図形データシフト部3に供給されている。
【0027】図8はこの実施例の動作を示すフローチャ
ートである。この装置の動作は、図3に示す動作を基本
とするが、この実施例では、1枚分のプリント処理(S
12)が終了したら、カウント値C2をカウントアップ
して(S13)、カウント値C2がNを超える毎にカウ
ント値C1をカウントアップする(S14,S15)よ
うにしている。この実施例によれば、シフトのタイミン
グを任意に設定することができるので、異なる図面をそ
れぞれN枚ずつ出図する場合に、N枚の同一の図面につ
いては、図面データを同一の位置で出力するといった操
作が可能になる。
【0028】なお、以上の実施例では、LEDプロッタ
を例にしたが、液晶プリンタ及びレーザプリンタ等の他
の電子写真記録装置にも本発明を適用可能であることは
いうまでもない。
【0029】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、感
光ドラムに描画される輪郭線の位置をN枚の出図毎に変
更するようにしているので、感光ドラムの輪郭線が描画
される箇所や露光ヘッドの輪郭線を描画する素子の使用
時間を従来の数分の一〜数十分の一に短縮することがで
きる。この結果、感光ドラムや露光ヘッドの特定の箇所
が酷使されるのを防止することができ、感光ドラムや露
光ヘッドの寿命を大幅に向上させることができるという
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例に係るLEDプロッタ
の構成を示す機能ブロック図である。
【図2】 同プロッタにおける電子写真処理部の概略構
成を示す模式図である。
【図3】 同プロッタの動作を示すフローチャートであ
る。
【図4】 同プロッタによる出図形態を説明するための
図である。
【図5】 本発明の第2の実施例に係るLEDプロッタ
の構成を示す機能ブロック図である。
【図6】 本発明の第3の実施例に係るLEDプロッタ
の構成を示す機能ブロック図である。
【図7】 本発明の第4の実施例に係るLEDプロッタ
の構成を示す機能ブロック図である。
【図8】 同プロッタの動作を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1…入力バッファ、2…解析部、3…輪郭・図形データ
シフト部、4…ビットマップ展開処理部、5…フレーム
バッファ、6,51…コントローラ、7…電子写真処理
部、8…シフトレジスタ、9…LEDヘッド、10,7
1…カウンタ、21…感光ドラム、22…メインチャー
ジャ、23…セルフォックレンズ、24…現像器、25
…転写器、26…剥離器、27…清掃器、28…除電ラ
ンプ、31…記録用紙、32…給紙カセット、33…給
紙ローラ、34,36…送りローラ、35…定着器、3
7…スタッカ、41…輪郭線、42…図形、61…用紙
サイズ入力器、62…輪郭データ設定部、72…入力
器、73…比較器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B43L 13/00 J 7318−2C G03G 15/00 301 21/00 118

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 図面の作図領域を特定する輪郭線及びこ
    の輪郭線内に描画される図形を含んだ図面データを解析
    してビットマップ展開する画像処理手段と、この画像処
    理手段でビットマップデータに展開された前記図面デー
    タを記憶するフレーム記憶手段と、このフレーム記憶手
    段に記憶された前記図面データを順次読み出すと共に各
    部を制御する制御手段と、この制御手段に制御されて記
    録用紙を搬送すると共に、前記フレーム記憶手段から順
    次読み出された前記図面データに基づいて感光ドラムに
    静電潜像を形成し、現像、転写及び定着プロセスを経て
    前記記録用紙に前記輪郭線及び図形を記録する電子写真
    処理手段とを具備した電子写真記録装置において、 前記電子写真処理手段がN(Nは1以上の整数)枚の図
    面を出力する毎に前記感光ドラムにおける前記図面デー
    タの位置をシフトさせる輪郭・図形シフト手段を備えた
    ことを特徴とする電子写真記録装置。
  2. 【請求項2】 前記図面データ中の輪郭線は前記図形と
    共に外部から供給されるものであることを特徴とする請
    求項1記載の電子写真記録装置。
  3. 【請求項3】 前記記録用紙のサイズを入力する用紙サ
    イズ入力手段と、この用紙サイズ入力手段によって入力
    された前記記録用紙のサイズに基づいて前記図面データ
    中の輪郭線を設定する輪郭設定手段とを更に備えたこと
    を特徴とする請求項1記載の電子写真記録装置。
  4. 【請求項4】 前記輪郭・図形シフト手段は、前記フレ
    ーム記憶手段における前記図面データの格納位置をシフ
    トさせるものであることを特徴とする請求項1乃至3の
    いずれか1項記載の電子写真記録装置。
  5. 【請求項5】 前記輪郭・図形シフト手段は、前記制御
    手段の内部に備えられ、前記フレーム記憶手段から前記
    電子写真処理手段へ転送される図面データのシフト量を
    制御するものであることを特徴とする請求項1乃至3の
    いずれか1項記載の電子写真記録装置。
JP35239591A 1991-12-13 1991-12-13 電子写真記録装置 Pending JPH05162378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35239591A JPH05162378A (ja) 1991-12-13 1991-12-13 電子写真記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35239591A JPH05162378A (ja) 1991-12-13 1991-12-13 電子写真記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05162378A true JPH05162378A (ja) 1993-06-29

Family

ID=18423781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35239591A Pending JPH05162378A (ja) 1991-12-13 1991-12-13 電子写真記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05162378A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5040003A (en) Method and apparatus for recording color with plural printheads
US5493385A (en) Electrophotographic color printer apparatus and method with improved registration of colors
US4799071A (en) Dot printer with age compensation means
US7609395B2 (en) Image forming apparatus
US5138337A (en) Apparatus for grey level printing using a binary architectured printhead
JPH08317198A (ja) 印刷装置
JP4784924B2 (ja) 画像形成装置
JP2007136775A (ja) 露光画像入力装置及びプリンタ装置
JPH07164717A (ja) ハードウエア取替え間隔を予測する用紙計数値の正規化方法
JPH0615890A (ja) 画像形成装置
JPH05162378A (ja) 電子写真記録装置
JPH05162379A (ja) 電子写真記録装置
JP2004226492A (ja) 画像形成装置および複写装置
JPH05162380A (ja) 電子写真記録装置
JPH0411392B2 (ja)
JPH05162382A (ja) 電子写真記録装置
JPH05162381A (ja) 電子写真記録装置
JPH05162383A (ja) 電子写真記録装置
JPH05162384A (ja) 電子写真記録装置
JP4675864B2 (ja) 画像形成装置
JPH05162385A (ja) 電子写真記録装置
JPS58101074A (ja) 像形成装置の制御方式
JP2004147078A (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JPH0192764A (ja) 複写機等の情報出力装置
JP2002174948A (ja) 画像形成装置