JP4675864B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4675864B2
JP4675864B2 JP2006256510A JP2006256510A JP4675864B2 JP 4675864 B2 JP4675864 B2 JP 4675864B2 JP 2006256510 A JP2006256510 A JP 2006256510A JP 2006256510 A JP2006256510 A JP 2006256510A JP 4675864 B2 JP4675864 B2 JP 4675864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
unit
transfer
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006256510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008079049A (ja
Inventor
孝 西町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006256510A priority Critical patent/JP4675864B2/ja
Publication of JP2008079049A publication Critical patent/JP2008079049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4675864B2 publication Critical patent/JP4675864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、第1画像データを画像処理部によって画像処理し、第1画像データの印字記録と並行して第1画像データとは異なる第2画像データを画像処理部で画像処理する画像形成装置に関する。
画像形成装置の1種である複写機には、1つの画像データの印字記録を実行しながら、もう1つの画像データを読み取ることができるいわゆるマルチアクセスタイプの機種がある。マルチアクセスタイプの複写機においては、処理速度の向上が強く望まれており、第1の画像データを印字記録するための画像処理と、読み取った第2の画像データの画像処理とを並行で実行できるように、処理回路である画像処理部を2つ備えるものがある。
しかしながら、高度な画像処理を実行する画像処理部は、価格が高いので装置コストを高騰させる原因となる。したがって、画像処理部を1つのみ備えるようにしてコストを低く抑え、かつ処理速度も速い画像形成装置が求められている。
マルチアクセスタイプの画像形成装置において、1つの画像データが複数ページからなる場合、各ページに対応する複数枚の記録紙が印字記録される。このような場合、処理速度を向上するための1つの手段として、1つのページに対する処理と次のページに対する処理との間、すなわちある記録紙への印字記録とその次の記録紙への印字記録との間である紙間を利用することが考えられる。このような紙間に着目する先行技術として、複数のジョブを割込みで実行できる画像形成装置において、1つのジョブの進行中にその用紙間隔を検出し、その用紙間隔内に現在実行されていないジョブの実行が可能であれば割込みジョブとして実行する画像形成装置がある(特許文献1参照)。
特許文献1では、通常プリントジョブ実行中の紙間に割込みプリントジョブを実行することによって処理効率を向上することが開示されるに過ぎず、前述のようなマルチアクセスタイプの画像形成装置において、コストを低減するべく画像処理部を1つに限定し、1つの画像データの印字記録と、もう1つの画像データの画像処理とを並行で実行可能にして処理効率を向上するという課題およびその解決手段については全く開示されていない。
特開2004−173291号公報
本件発明者らは、上記の紙間に着目し、第1の画像データに対する紙間を設定する紙間設定部と、原稿1枚分の第2画像データを複数に分割し分割画像データを作成する画像分割部と、分割画像データを紙間において画像処理するように画像処理部の動作を制御する制御部とを含む画像形成装置を開発した。
この画像形成装置では、画像を分割する画像分割部と、分割された画像に対して回転処理などを行う画像処理部とが同じ1つの制御部で制御されているが、それぞれがハードウェア的に、またはソフトウェア的にそれぞれ独立して制御されている。
画像処理部は、ラインバウンダリを持つ場合が多く、その整合をとるために、画像分割部では、分割画像データのライン数をBLINEレジスタに記憶しておき、後段の連携先である画像処理部へは、分割画像データのライン数単位でchain_end信号を出力する。
ここで、画像データの分割について説明すると、単に1ページ分の画像データを分割するのではなく、隣接する分割画像データ同士で重複する部分を有するように分割する必要がある。これは画像処理部が行う画像処理において、分割画像データの最端ラインに位置する注目画素を処理するにあたり、その周辺画素として最端ラインに隣接する複数ライン分の画像データが必要となるからである。
画像分割部から画像処理部への分割画像データを転送するにあたり、上記のように、
BLINEはchain_end信号の出力制御用として使用されるため、別途重複部分の転送制御を行う必要がある。
本発明の目的は、画像データの転送先との連携をスムーズに行い、重複部分を含む分割画像データの転送制御が可能な画像形成装置を提供することである。
本発明は、第1画像データを画像処理部によって画像処理し、画像処理後の第1画像データを印字部によって複数枚の記録紙に印字記録を実行し、第1画像データの印字記録と並行して第1画像データとは異なる第2画像データを画像処理部で画像処理する画像形成装置において、
原稿に形成されている画像データを読み取る画像データ読取部と、
第1画像データが印字記録される記録紙同士によって形成される間隔であって先行する記録紙の印字記録が終了する位置と後行する記録紙の印字記録が開始する位置との間隔である紙間を設定する紙間設定部と、
画像データ読取部で読み取られた原稿1枚分の第2画像データを複数に分割し分割画像データを作成する画像分割部と、
分割画像データを紙間において画像処理するように画像処理部の動作を制御する制御部と、
前記分割画像データを転送先である画像処理部に転送する転送制御部であって前記転送する容量が、分割画像データの転送先である画像処理部から要求される容量に達すると転送の完了を示す完了信号を出力する転送制御部とを有し、
隣接する分割画像データ同士で重複する重複部分も分割画像データとともに転送する場合、
前記転送制御部は、転送する容量が前記重複部分の容量に達したと判断すると、判断した後に転送する容量と分割画像データの転送先から要求される容量とを比較し、分割画像データの転送先から要求される容量に達すると転送の完了を示す完了信号を出力することを特徴とする画像形成装置である。
また本発明は、前記分割画像データの転送にはリングメモリを用いることを特徴とする。
また本発明は、前記分割画像データの転送は、データ毎に時分割で行われることを特徴とする。
また本発明は、前記分割画像データと重複部分とは連続したアドレス空間に記憶されることを特徴とする。
また本発明は、前記分割画像データと重複部分とは非連続なアドレス空間に記憶されることを特徴とする。
また本発明は、前記分割画像データの転送にバンドメモリを用い、
前記転送制御部は、転送に使用する2つのエリアに対して、各エリアの開始位置と各エリアのライン数とを、エリアを転送する度に更新することで、前記分割画像データと前記重複部分とを転送することを特徴とする。
本発明によれば、画像データ読取部が原稿に形成されている画像データを読み取ると、紙間設定部は、第1画像データが印字記録される記録紙同士によって形成される間隔であって先行する記録紙の印字記録が終了する位置と後行する記録紙の印字記録が開始する位置との間隔である紙間を設定する。
画像データ読取部で読み取られた原稿1枚分の第2画像データは、画像分割部によって複数に分割し分割画像データが作成される。
隣接する分割画像データ同士で重複する重複部分も分割画像データとともに転送する場合、前記転送制御部は、転送する容量が前記重複部分の容量に達したと判断すると、判断した後に転送する容量と分割画像データの転送先である画像処理部から要求される容量とを比較し、分割画像データの転送先から要求される容量に達すると転送の完了を示す完了信号を出力する。
これにより、重複部分の転送を制御することが可能となり、画像データの転送先との連携をスムーズに行うことができる。
また本発明によれば、前記分割画像データの転送にリングメモリを用いる。これにより、制御部が介在することなく転送制御を行うことができる。
また本発明によれば、前記分割画像データの転送は、データ毎に時分割で行われる
これにより、第1画像データの印字を妨げることなく、第2画像データを処理することができる。
また本発明によれば、前記分割画像データと重複部分とは連続したアドレス空間に記憶されることを特徴とする。
これにより、回転処理部などラインバウンダリをもつ処理部との連携制御を行うための、メモリ管理が容易になる。すなわち、ラインバウンダリをもつ処理部に合わせて、自由にバンド(1つのリング)の深さを設定することができる。
また本発明によれば、前記分割画像データと重複部分とは非連続なアドレス空間に記憶されることを特徴とする。
これにより、メモリ管理は複雑になるが、ワークメモリの空き領域を効率的に、利用することができ、より小規模なメモリ構成でマルチアクセスが可能となる。
また本発明によれば、前記分割画像データの転送にバンドメモリを用いる。このとき、前記転送制御部は、転送に使用する2つのエリアに対して、各エリアの開始位置と各エリアのライン数とを、エリアを転送する度に更新することで、前記分割画像データと前記重複部分とを転送する。
これにより、バンドメモリが原稿1枚分の画像データの容量未満であっても転送制御が可能となる。
図1は、本発明の実施の一形態である画像形成装置1の電気的構成を簡略化して示すブロック図である。図1に示す画像形成装置1は、たとえばコンピュータ5に接続されコンピュータ5から入力される画像データに基づいて画像形成するプリンタと、原稿に形成されている画像データを複写する複写機としての機能を兼ね備える複合機である。
画像形成装置1は、大略、コントローラ部2と、スキャナ部3と、印字部であるプリンタ部4とを含んで構成される。
スキャナ部3は、画像が予め形成されている原稿が載置される原稿載置部と、原稿載置部に載置される原稿の画像を光走査して画像データを読取る光走査部とを含む画像データ読取部を構成する。スキャナ部3によって読み取られた原稿の画像データは、コントローラ部2に備わる画像メモリ15に記憶される。
コントローラ部2は、制御部11と、制御部11にそれぞれ接続される操作部12、記憶部13および表示部14と、同じく制御部11に接続される画像メモリ15、画像分割部16、画像入力部17、画像処理部18、画像出力部19、画像組立部20、画像バッファ21、レーザ制御集積回路(レーザ制御IC)22とを含んで構成される。
制御部11は、たとえば中央演算処理装置(CPU)を備える処理回路である。制御部11は、画像形成装置1の全体動作を制御するとともに、制御部11に接続される上記各部の動作を制御する。
記憶部13は、たとえばリードオンリメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、不揮発性メモリなどによって構成され、制御部11が画像形成装置1を動作制御するためのプログラム、また後述する紙間の処理ライン数を設定するために用いられるテーブルデータなどが記憶される。
操作部12は、画像形成装置1の操作者が動作指令または動作条件などを入力する入力部でもあり、たとえばキーボードと各動作指令を入力することができるように設定された入力ボタン、タッチパネルなどを備える。
表示部14は、たとえば液晶ディスプレイ(LCD)などによって構成される。表示部14には、印字記録するべき記録紙の枚数などが、制御部11の表示動作指令に従って表示される。
ここで、コントローラ部2の残部の説明の前に紙間について説明する。図2は、画像形成装置1の感光体ドラム24周辺の機械的構成を簡略化して示す図である。画像形成装置1の印字部に含まれる感光体ドラム24の周囲には、矢符25にて示す回転方向の上流側から下流側に向けて順番に、感光体ドラム24を一様に帯電させる不図示の帯電器と、一様に帯電された感光体ドラム24を画像データに応じた光で露光して感光体ドラム24の表面に静電潜像を形成する露光手段26と、感光体ドラム24の表面に現像剤を供給して静電潜像を現像してトナー画像を形成する不図示の現像器と、感光体ドラム24と逆のバイアスを印加して感光体ドラム24上のトナー画像を記録紙上に転写する転写ローラ27とが設けられる。トナー画像が転写される記録紙および記録された後の記録紙は、搬送経路30上に複数組設けられる搬送ローラ28によって、矢符29方向に搬送される。
紙間は、第1画像データが印字記録される記録紙同士によって形成される間隔であって、先行する第1記録紙31の印字記録が終了する位置と、後行する第2記録紙32の印字記録が開始する位置との間隔で定義される。この紙間は、厳密には第1および第2記録紙31,32の搬送経路30上ではなく、感光体ドラム24上で設定される。すなわち、紙間は、感光体ドラム24の周方向において、第1記録紙31に画像形成されるべき静電潜像における最後の画像データを露光手段26で走査する位置33と、さらに感光体ドラム24が矢符25方向に回転して前記位置33へ達するとき、第2記録紙32に対して画像形成するために静電潜像の最初の画像データを露光手段26で書込み開始する位置34との距離であり、時間では該距離を感光体ドラム24の回転速度で除した値である。
感光体ドラム24上に設定される紙間に対して、搬送経路30上の第1記録紙31と第2記録紙32との搬送間隔が合致するようにタイミング調整される。該タイミング調整は、以下のように行われる。搬送経路30に沿って、記録紙を検出する2つの第1および第2検出センサ35,36を予め定める間隔を有するようにして設ける。第1および第2検出センサ35,36によって検出される記録紙の搬送速度と、第2検出センサ36によって検出される第2記録紙32の先頭部の検出結果とが、制御部11へ入力され、制御部11が、搬送ローラ28の駆動系に対して動作指令を出力するとともに、レジストローラ37の駆動系に対して動作指令を出力し、第2記録紙32上の画像形成開始位置と、前記感光体ドラム24上の画像書込み開始位置34とが合致するように制御する。
したがって、画像形成装置1の全体動作制御の一環として露光手段26による感光体ドラム24に対する静電潜像の形成位置を制御する制御部11が、紙間設定手段である。また、感光体ドラム24上に設定される紙間に対して、実際に印字部へ搬送される複数枚の記録紙の搬送間隔が合致するように調整する第1および第2検出センサ35,36、搬送ローラ28およびその駆動系、レジストローラ37およびその駆動系が、制御部11とともに紙間調整部を構成する。
再び図1に戻って画像形成装置1の構成について説明する。
画像メモリ15は、記憶部でありたとえばRAMなどによって構成される。画像メモリ15には、スキャナ部3で読み取った原稿の画像データが記憶される。また画像メモリ15には、まさに印字記録が実行される画像データである第1画像データおよびその印字記録されるべき記録紙枚数である印字待ち枚数が記憶される。
画像分割部16は、動作プログラムに基づく制御部11からの動作指令に従い、印字記録される第1画像データとは異なる第2画像データであって、スキャナ部3で読み取られて画像メモリ15に記憶された第2画像データに対し、画像分割処理を実行する処理回路である。
画像分割部16によって分割された第2画像データは、画像入力部17の動作によって画像処理部18へ出力される。
画像処理部18は、制御部11による動作指令に従い、画像分割部16によって分割された複数の第2画像データを、第1画像データを印字記録する紙間において画像処理する。ここで、画像処理を例示すると、たとえば纒竦ウ処理、フィルタ処理、変倍処理、回転処理などである。
画像処理部18において画像処理された分割画像データは、画像出力部19の動作によって画像組立部20へ出力される。画像組立部20は、画像分割部16で分割され、画像処理部18で画像処理された第2画像データの分割画像データを、再び記録紙1枚分の画像データに組み立てる処理回路である。画像組立部20で記録紙1枚分に組み立てられた第2画像データは、画像組立部20からメモリである画像バッファ21へ入力されてストアされる。画像バッファ21に一時ストアされた第2画像データは、第2画像データを印字記録する際に、制御部11によって画像バッファ21から読出され、同じく制御部11からの動作指令に応じて動作するレーザ制御IC22によってプリンタ部4へ送られる。
画像形成装置1のプリンタ部4は、プリンタ制御部41と、レーザ書込制御部42とを含んで構成される。レーザ書込制御部42は、感光体ドラム24の帯電制御、露光手段による静電潜像の書込制御、静電潜像の現像に係る制御等、感光体ドラム24上に画像形成するための動作制御を実行する。プリンタ制御部41は、制御部11の動作指令に基づいて、感光体ドラム24上に形成された画像の記録紙への転写、記録紙へ転写された画像の定着などの動作制御を実行する。プリンタ部4は、感光体ドラム24を一様な電位に帯電させ、コントローラ部2から送られる画像データに応じた光で感光体ドラム24を露光して静電潜像を形成し、該静電潜像を現像してトナー画像として可視化し、トナー画像を記録紙に転写してさらに定着させる。すなわちプリンタ部4は印字部(印字動作実行部)である。
本発明では、画像入力部17、画像処理部18および画像出力部19は画像処理ユニット2aを構成し、制御部11によってソフトウェアのレベルで他の部とは独立して制御される。
図3は、本実施形態における画像分割部16および画像処理部18の構成を示すブロック図である。
画像分割部16は、画像メモリ15から入力された画像データを分割画像データに分割して出力するデータ出力部160、DMA方式で分割画像データの転送制御を行うDMA制御部161およびDMA制御に必要なパラメータを記憶するレジスタ部162を含む。DMA制御部201は、画像データのライン数をカウントするラインカウンタ161a、および重複部分のデータ転送を制御する重複ライン制御部161bを含む。レジスタ部162には、パラメータとして、バンド連係する際のバンドライン数BLINEと、重複部分のライン数BLINE3とが記憶される。
画像処理部18は、画像処理として回転処理を行う画像回転部23を含む。画像回転部23は、回転処理や各種フィルタ処理を行うフィルタ部230、DMA方式で分割画像データの転送制御を行うDMA制御部231および変倍処理を行う電子変倍部232を含む。
図4は、画像分割部16による第2画像データの分割の概要を説明する図である。
画像分割部16は、画像メモリ15から読出した第2画像データであって原稿1ページ分の第2画像データを複数に分割し分割画像データを作成する。この第2画像データを分割するに際し、画像分割部16は、分割によって生成される分割画像データのデータ開始部分およびデータ終了部分にあたる境界部が、該分割画像データの前に位置する前位置分割画像データの境界部および該分割画像データの後に位置する後位置分割画像データの境界部と、それぞれ画像データの重複部分を有するように分割する。
図4では、画像分割部16が、1枚分の記録紙に画像形成されるべき第2画像データを主操作方向に対して平行に4つに等分、すなわち第1〜第4分割画像データA,B,C,Dに等分する場合について例示する。第2分割画像データBをとりあげると、前位置分割画像データである第1分割画像データAと第2分割画像データBとの境界部であり、第2分割画像データBのデータ開始部分51には、第1分割画像データAとの画像データの重複部分52が形成されるように、また後位置分割画像データである第3分割画像データCと第2分割画像データBとの境界部であり、第2分割画像データBのデータ終了部分53には、第3分割画像データCとの画像データの重複部分54が形成されるように、画像分割部16が第2画像データを分割する。
第2分割画像データ以外の残余の分割画像データについても、第2分割画像データBと同様にして、前後の分割画像データと重複した画像データ部分を有するように分割される。ただし、第2画像データ全体のデータ開始部分とデータ終了部分には、画像データの重複部分が形成されない。
第1画像データの印字待ちページ数に応じて紙間の処理ライン数を変更することができる。この場合、印字待ちページ数が少ない時は紙間での処理ライン数を多く(分割数を少なく)、印字待ちページ数が多いときは紙間での処理ライン数を少なく(分割数を多く)する。このようにすることで、印字待ちページ数が少ない時は、第1画像の印字処理時間自体が短いので、多少紙間が延びても全体の時間としては短いので、第1画像の印字待ちユーザ自体の待ち時間としては短く、また第2画像の画像処理は早くできる。一方、印字待ちページ数が多いときは紙間を短くするので、多量ページ印字の紙間を有効に利用でき、第1画像の印字待ちユーザの待ち時間を延ばすことがない。
このようにして分割した各分割画像データと重複部分の画像処理部18への転送は、DMA方式で転送制御される。
まず、一般的なDMA転送方式であるバンドメモリ、リングメモリによる連携について説明する。
バンド/リングメモリは、1ページ分の画像データを主走査方向に分割して転送する場合、その分割した1つのエリアまたはメモリ空間のことを示す。
メモリの深さを示すDMAパラメータを記憶するためには、1ページの総ライン数VAREA,第1エリアのライン数BLINE1,第2エリアのライン数BLINE2の3つのレジスタを備える。また、各エリアの基準位置を示すパラメータである、第1スタートアドレスST_ADDR1,第2スタートアドレスST_ADDR2も必要である。
バンドメモリとリングメモリとでは、分割したデータの制御方法が異なり、バンドメモリでは、2つのエリアのうち、1つ(転送中)のBand BufferのReadかWriteのアクセスが終われば、バンドエンド割込信号(chain_end信号)を出力し、割込を検出した制御部が、もう一方のエリア設定を行うことにより複数の分割のデータ転送を実現する。
これに対し、リングメモリでは、最初に第1エリアをReadかWriteアクセスした後、第2エリアをアクセスし、また制御部が介在すること無く、自動的に第1エリアへ戻って繰り返しアクセスする。
上記のように、重複部分を付加して転送する場合、元の画像データを均等に分割したとしても、最上位(第1分割画像データA)、最下位(第4分割画像データD)および、その他(第2分割画像データB,第3分割画像データC)によって、重複部分の位置および数が異なることが分かる。後段連携先の画像回転部23は、ラインバウンダリを持つので、その整合をとるためバンドライン数BLINEに基づいて、DMA制御部161から
chain_end信号が出力される。バンドライン数BLINEは、chain_end信号の出力制御用として使用し、重複部分の出力制御には、重複ライン数BLINE3を使用する。
重複ライン制御部161bは、メモリコントローラ(不図示)に対してリード要求するときに、重複ライン数BLINE3に基づいてスタートアドレスを算出する。重複ライン制御部161bは、ラインカウンタ161aによるカウント数と重複ライン数BLINE3とを比較し、これらが一致するまでデータ出力部160に対して出力要求を行い、メモリコントローラ(不図示)に対してはリード要求を行う。ラインカウンタ161aによるカウント数と重複ライン数BLINE3とが一致するまでの間は、chain_end信号は出力しない。ラインカウンタ161aによるカウント数と重複ライン数BLINE3とが一致すると、DMA制御部161は、従来のバンド連携に移行する。すなわち、DMA制御部161が、ラインカウンタ161aによるカウント数とバンドライン数BLINEとを比較し、これらが一致すると
chain_end信号を出力する。
重複ライン数BLINE3は、画像処理部18で行われる画像処理の内容によって決まる。すなわち、フィルタ部230で使用するフィルタの種類によって決まると言える。分割画像データに重複部分が必要な画像処理としては、空間フィルタ処理、3×4マトリクス演算処理、濃度ヒストグラム処理、自動露光処理、3次元色補正処理および中間調処理(ディザ法、誤差拡散法)などがある。
なお、重複ライン数BLINE3が0の場合は、即座にDMA制御部161による従来のバンド連携に移行する。重複ライン数BLINE3が0となるような画像処理としては、副走査電子変倍処理(単純間引き法、ニアレストネイバ法、バイリニア法)などがある。
次に本発明の他の実施形態について説明する。
画像形成装置の種類によっては、画像データの記憶領域を1ページ分確保できない場合がある。本実施形態では、このような場合でも、制御部11を介して分割画像データのエリア設定を逐次最適化し、2つの分割画像データが記憶可能な領域を確保するだけで、1ページ分の処理を実行する。
図5は、画像データの記憶領域を1ページ分確保できない場合の転送制御を説明するための概略図である。図5においては、紙面の左から右へ順に処理を進めている。
バンドメモリでは、2つのエリアを使用することを利用して、各紙間ごとに、制御部11を介して2つのエリアの第1スタートアドレスST_ADDR1、第2スタートアドレス
ST_ADDR2および第1エリアのライン数BLINE1,第2エリアのライン数BLINE2を、レジスタアクセスにより毎回更新する。
図6は、各エリアの設定および配置を示す図である。図6においては、紙面の左から右へ順に処理を進めている。
まず第1エリアとして第1分割画像データAを設定し、第2エリアとして第1分割画像データAに付加する第2分割画像データBとの重複部分を設定する。これらの設定は、第1スタートアドレスS T_ADDR1,第2スタートアドレスST_ADDR2および第1エリアのライン数BLINE1,第2エリアのライン数BLINE2を設定することで行われる。次に、各DMAパラメータを更新し、第1エリアとして第2分割画像データBに付加する第1分割画像データAとの重複部分と第2分割画像データBとを設定し、第2エリアとして第2分割画像データBに付加する第3分割画像データCとの重複部分を設定する。これらを繰り返すことで、図5に示したように、3バンド分のメモリが確保できれば、1ページ分の画像データを処理することができる。また、分割数を多くすることで、3バンド分のメモリが占めるメモリ量も、大幅に節約することが可能である。
図7は、本実施形態の画像処理を示すフローチャートである。第1画像データの印字処理が開始されると本画像処理が開始される。
ステップS1では、第2画像データの処理が必要かどうかを判断し、必要であればステップS2に進み、必要でなければ処理を終了する。
ステップS2では、第1画像データ用に1ページ分のメモリを確保することが可能かどうかを判断する。可能であればステップS10に進み通常の処理を行い、可能でなければステップS3に進む。
ステップS3では、第2画像データの第1分割画像データに対して第1エリアと第2エリアのレジスタを設定する。ステップS4では、第1画像データの1ページを印字終了し、紙間であるかどうかを判断する。紙間であればステップS5に進み、紙間でなければ待機する。ステップS5では、第2画像データの分割画像データに対する処理を行う。
ステップS6では、第2画像データの1ページ分の処理が完了したかどうかを判断する。完了していれば処理を終了し、完了していなければステップS7に進む。ステップS7では、次の処理対象データが、第2分割画像データ以降の画像データか判断する。第2分割画像データ以降であれば、ステップS8に進み、第2分割画像データ以降でなければステップS9に進む。
ステップS8では、第2画像データの第2分割画像データ以降のデータに対して重複部分を含めて第1エリアと第2エリアのレジスタを設定して処理を終了する。ステップS9では、第1エリアに重複部分のレジスタを設定し、第2エリアに最終の分割画像データのレジスタを設定して処理を終了する。
本発明の実施の一形態である画像形成装置1の電気的構成を簡略化して示すブロック図である。 画像形成装置1の感光体ドラム24周辺の機械的構成を簡略化して示す図である。 本実施形態における画像分割部16および画像処理部18の構成を示すブロック図である。 画像分割部16による第2画像データの分割の概要を説明する図である。 画像データの記憶領域を1ページ分確保できない場合の転送制御を説明するための概略図である。 各エリアの設定および配置を示す図である。 本実施形態の画像処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 画像形成装置
2 コントローラ部
2a 画像処理ユニット
3 スキャナ部
4 プリンタ部
11 制御部
12 操作部
13 記憶部
14 表示部
15 画像メモリ
16 画像分割部
17 画像入力部
18 画像処理部
19 画像出力部
20 画像組立部
21 画像バッファ
22 レーザ制御IC
23 画像回転部
24 感光体ドラム
26 露光手段
27 転写ローラ
28 搬送ローラ
35,36 検出センサ
37 レジストローラ
41 プリンタ制御部
42 レーザ書込制御部
160 データ出力部
161,231 DMA制御部
161a ラインカウンタ
161b 重複ライン制御部
162 レジスタ部
230 フィルタ部
232 電子変倍部

Claims (6)

  1. 第1画像データを画像処理部によって画像処理し、画像処理後の第1画像データを印字部によって複数枚の記録紙に印字記録を実行し、第1画像データの印字記録と並行して第1画像データとは異なる第2画像データを画像処理部で画像処理する画像形成装置において、
    原稿に形成されている画像データを読み取る画像データ読取部と、
    第1画像データが印字記録される記録紙同士によって形成される間隔であって先行する記録紙の印字記録が終了する位置と後行する記録紙の印字記録が開始する位置との間隔である紙間を設定する紙間設定部と、
    画像データ読取部で読み取られた原稿1枚分の第2画像データを複数に分割し分割画像データを作成する画像分割部と、
    分割画像データを紙間において画像処理するように画像処理部の動作を制御する制御部と、
    前記分割画像データを転送先である画像処理部に転送する転送制御部であって前記転送する容量が、分割画像データの転送先である画像処理部から要求される容量に達すると転送の完了を示す完了信号を出力する転送制御部とを有し、
    隣接する分割画像データ同士で重複する重複部分も分割画像データとともに転送する場合、
    前記転送制御部は、転送する容量が前記重複部分の容量に達したと判断すると、判断した後に転送する容量と分割画像データの転送先から要求される容量とを比較し、分割画像データの転送先から要求される容量に達すると転送の完了を示す完了信号を出力することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記分割画像データの転送にはリングメモリを用いることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記分割画像データの転送は、データ毎に時分割で行われることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記分割画像データと重複部分とは連続したアドレス空間に記憶されることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 前記分割画像データと重複部分とは非連続なアドレス空間に記憶されることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  6. 前記分割画像データの転送にバンドメモリを用い、
    前記転送制御部は、転送に使用する2つのエリアに対して、各エリアの開始位置と各エリアのライン数とを、エリアを転送する度に更新することで、前記分割画像データと前記重複部分とを転送することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP2006256510A 2006-09-21 2006-09-21 画像形成装置 Active JP4675864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006256510A JP4675864B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006256510A JP4675864B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008079049A JP2008079049A (ja) 2008-04-03
JP4675864B2 true JP4675864B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=39350631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006256510A Active JP4675864B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4675864B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8610944B2 (en) * 2008-12-17 2013-12-17 Xerox Corporation Method and apparatus for slow scan magnification adjustment using non-redundant overwriting
JP5885694B2 (ja) * 2013-03-26 2016-03-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006229591A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Sharp Corp 画像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006229591A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Sharp Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008079049A (ja) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4272631B2 (ja) 画像形成装置
JP2007121923A5 (ja)
JP4675864B2 (ja) 画像形成装置
JP6050842B2 (ja) 画像形成装置
JP2005144927A (ja) 画像形成装置
JP2007136775A (ja) 露光画像入力装置及びプリンタ装置
JP4259552B2 (ja) 画像形成システム
JP4533014B2 (ja) 印刷装置、情報処理装置、及びその制御方法
JP4607838B2 (ja) 画像形成装置
JP3967074B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP5662675B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP3919430B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP3940556B2 (ja) 画像形成装置
JP5176802B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像形成装置
JP2013025128A (ja) 画像形成装置、ずれ検出実行時期判定方法及びプログラム
JP2018199299A (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの制御方法
JP2006195888A (ja) プリントシステム
JP2018138975A (ja) 画像形成装置および制御方法
JP2008148159A (ja) データ出力制御装置、データ出力制御方法及びプログラム
JP2009301291A (ja) 画像形成システム
JP5509151B2 (ja) Dma制御装置及びこれを含む画像形成装置
JP6091481B2 (ja) 画像処理装置、画面表示方法
JP6287523B2 (ja) 画像形成装置及び画像データの転送方法
JP4373771B2 (ja) 画像処理装置、2色カラー画像形成装置、2色カラー画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2009218924A (ja) 画像処理装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4675864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150