JPH05161519A - リクライニングチェア - Google Patents

リクライニングチェア

Info

Publication number
JPH05161519A
JPH05161519A JP3329343A JP32934391A JPH05161519A JP H05161519 A JPH05161519 A JP H05161519A JP 3329343 A JP3329343 A JP 3329343A JP 32934391 A JP32934391 A JP 32934391A JP H05161519 A JPH05161519 A JP H05161519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
backrest
leg
support rod
back support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3329343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2636611B2 (ja
Inventor
Masato Minato
湊正人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP32934391A priority Critical patent/JP2636611B2/ja
Publication of JPH05161519A publication Critical patent/JPH05161519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2636611B2 publication Critical patent/JP2636611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】背もたれをリクライニングさせた時の座り心地
を改善する。 【構成】床に載置される脚1と、背支桿2aの中間部を
軸支点Pとして前記脚1に傾動可能に取り付けられる背
もたれ2と、基端3bが前記軸支点Pより下部の背支桿
2aに軸着される座2と、前記脚1に対し座3を可動連
結し背もたれ2が後傾された際に座3を傾斜姿勢から略
水平姿勢に変化させる姿勢変更手段11と、前記座3の
前縁3aに回動可能に取り付けられる足載せ4と、前記
背支桿2aの下端に後端が軸着され、かつ前端が足載せ
4の下面に軸着され背もたれ2が後傾された際に足載せ
4を座3の略延長上に位置させるリンク部材10とから
構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、背もたれの角度が変更
できるとともに座の前方部に足載せが出没可能に取り付
けられているリクライニングチェアに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来この種のリクライニングチェアとし
ては、実開昭59−8643号公報あるいは実開昭59
−86160号公報に示されるように、背もたれの傾動
に連動して、足載せが座の前方に延出する構成のものが
知られている。すなわち、背もたれがほぼ垂直に近く立
っている状態では、足載せは座の前方下方に垂下してお
り、その逆に背もたれがほぼ水平近くに倒された状態で
は、足載せは座の前方に水平に延出するように構成され
ている。通常このようなリクライニングチェアでは、背
もたれを倒さない場合の座り心地を考慮して、座はその
前方部分が後方部分より高くなって傾斜させてある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記公報の
ものにあっては、背もたれを倒した状態、いわゆるリク
ライニングさせた状態でも、座は脚部に固定されている
ので、背もたれが略直立している状態と同じく、座の前
方が高くなって傾斜している。しかしながら、背もたれ
がほぼ水平状態になっている場合に、座の前方が高く傾
斜していると、使用者の背中部分はほぼ水平状態に保持
されるものの、大腿部は持ち上げられたような状態にな
るので、身体全体が水平に充分に伸びた状態にならず座
り心地が悪かった。
【0004】本発明は、このような不具合を解消するこ
とを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、次のような手段を講じたものであ
る。すなわち、本発明に係るリクライニングチェアは、
床に載置される脚と、背支桿の中間部を軸支点として前
記脚に傾動可能に取り付けられる背もたれと、基端が前
記軸支点より下部の背支桿に軸着される座と、前記脚に
対し座を可動連結し背もたれが後傾された際に座を傾斜
姿勢から略水平姿勢に変化させる姿勢変更手段と、前記
座の前縁に回動可能に取り付けられる足載せと、前記背
支桿の下端に後端が軸着され、かつ前端が足載せの下面
に軸着され背もたれが後傾された際に足載せを座の略延
長上に位置させるリンク部材とからなることを特徴とす
る。 本発明の姿勢変更手段としては、一方の端部が脚
に軸着され、かつ他方の端部が前記座の前部近傍に軸着
される第2リンク部材と、前記背支桿の下端近傍と脚と
の間に取り付けられ、背もたれを前方に倒すように付勢
するスプリング部材とで構成されるものが好ましい。そ
の場合、スプリング部材としては、代表的にはガススプ
リングが挙げられる。そして、第2リンク部材は、不要
な動きを規制するために、前記背もたれが後方に傾動さ
れる前の姿勢において少許前傾して脚に軸着されること
が好ましい。
【0006】
【作用】このような構成のものであれば、背もたれが後
方に傾動すると、それに伴って背支桿の軸支点より下の
部分が前方向に上昇するので、座の基端が上昇し、かつ
リンク部材により足載せが前方へ押されるので、足載せ
は座の前縁で回動して水平状態に漸近していく。このと
き姿勢変更手段が、座の前縁部分を前方へ移動させつつ
降下させるので、座の前縁は上昇した基端と同じ高さと
なり、背もたれが水平に近い姿勢となった位置で、座は
ほぼ水平姿勢に変更される。このように、座がほぼ水平
になることにより、使用者の大腿部を持ち上げることが
なくなり、リクライニングさせた際の座り心地を向上さ
せる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図1〜4を参照
して説明する。
【0008】図1〜2において、リクライニングチェア
は、脚1と、脚1に傾動可能に取り付けられる背もたれ
2と、常時は前部が高く後部が低い傾斜姿勢になってお
り背もたれ2が後傾された際に略水平姿勢になる座3
と、座3の前縁3aに回動可能に取り付けられる足載せ
4と、脚1の側面部分に固定されるひじ掛け5とで構成
される。6は後述するリクライニングさせる際の操作レ
バーである。
【0009】脚1は、図3〜4に示すように、前脚部材
1aと、前脚部材1aより長い後脚部材1bと、前脚部
材1aと後脚部材1bとを床に対して所定角度となるよ
うに連結する水平部材1cと、前脚部材1a同士を連結
する補強パイプ1dと、後脚部材1b同士を連結する補
強パイプ1eとで構成され、それぞれ溶接により連結さ
れる。
【0010】背もたれ2は、背支桿2aと、その背支桿
2aに固定されるクッション材2bとで構成される。背
支桿2aは、正面から見た場合、倒立した略U字形状を
しており、その上縁部にはヘッドレスト2cのためのフ
レーム16が溶接にて固定され、また下端2n近傍は丸
パイプ7にて連結されている。このような構成の背支桿
2aは、脚1の後脚部材1bの上端部分を軸支点Pとし
て、その中間部2mが回転軸8により軸着される。した
がって、背もたれ2は、この回転軸8を中心にして後方
へ傾動させることができる。さらに、上記軸支点Pより
下方位置の背支桿2aの下端2nには、座3の基端3b
を構成する座受枠3cの後端3nが軸着される。
【0011】この座受枠3cの前端3pには、足載せ4
の略U字形枠体4aが回動可能に取り付けられている。
略U字形枠体4aの座受枠3cとの連結部近傍には、略
U字形枠体4aの補強のために、前側枠4bに平行に平
板形状の補強部材9が溶接により固定されている。この
補強部材9の下面には、リンク部材10を軸着するため
の垂直片9aが溶接にて設けられている。また、座受枠
3cの前端3p近傍の下面には、姿勢変更手段11を構
成する第2リンク部材12を軸着するための垂直片13
が固定されている。上記したリンク部材10は、その後
端が丸パイプ7の中央部に固定されたアーム部材7aの
下端に軸着され、前端が垂直片9aに軸着される。アー
ム部材7aは、背支桿2aの下方延長方向と同方向に延
出されているので、その下端は実質的に背支桿2aの下
端と見做せる。
【0012】姿勢変更手段11は、この実施例では、第
2リンク部材12と、前記背支桿2aの下端2n近傍と
脚1との間に取り付けられ、背もたれ2を前方に倒すよ
うに付勢するスプリング部材であるガススプリング14
とで構成されている。第2リンク部材12は、背もたれ
2が後方に傾動される前の姿勢において、ごくわずかに
前傾するようにして、その下端12nが脚1の水平部材
1cの下面の垂直片17に、またその上端12mが座受
枠3cの垂直片13にそれぞれ軸着されている。ガスス
プリング14は、その前端14aが前脚部材1aの舌片
18に軸着され、その後端14bが背支桿2aの下端2
nに溶接される延長部材15の下端に軸着される。この
ガススプリング14は、操作レバー6を後方へ引く操作
を行ったときにロックが解除されるようになっており、
延長部材15を後方へ押すよう、つまり背もたれ2を前
方に倒すように付勢している。そしてロック解除の状態
から操作レバー6を前方の初期位置に戻すと、再びロッ
ク状態となる。
【0013】以上の構成のリクライニングチェアにおい
て、通常の椅子として使用する場合は、ガススプリング
14を伸長した状態でロックし、背もたれ2をガススプ
リング14の付勢力で最も前方まで傾動する位置まで移
動させた後、ガススプリング14をロックして背もたれ
2を静止させる。この場合、背支桿2aはこのリクライ
ニングチェアにおいて最も立った状態となるので、その
下端2nは最下方に位置する。したがって、座3の基端
3bは座3の前縁3aより低い位置になり、座3は前傾
姿勢となる。
【0014】次に、背もたれ2を後傾させてリクライニ
ングの状態にする場合は、まず、操作レバー6を後方に
引いてガススプリング14のロックを解除する。その状
態のまま、背もたれ2もしくはヘッドレスト2cを後方
に向けて押し、背もたれ2を:傾動させる。背もたれ2
が後傾すると、背支桿2aの下端2nが上昇して背もた
れ2が前傾方向に角度を変化するとともに、前方へ移動
する。すなわち、背支桿2aの下端2nは、後脚部材1
bの上端部の軸支点Pを回転中心として、下位置から上
方向に円運動しながら上昇する。これによって、座3の
基端3bは、上昇するとともに前方へ移動する。座3が
前進すると、座3の下面に軸着された第2リンク部材1
2は前傾し、それによって座3の前方部分は第2リンク
部材12の長さを半径として円運動をしながら基端3b
とは逆に降下していく。そして、背もたれ2が最大限後
傾された状態になると、座3は略水平姿勢となる。
【0015】上記に加えて、座3が水平姿勢に変化する
のと同時に、足載せ4が座3の略延長上に位置するよう
アーム部材7aが作用する。すなわち、背もたれ2が後
傾すると、アーム部材7aの下端が円運動し、リンク部
材10が斜め上方向に向けて作動する。このリンク部材
10の動きにより足載せ4が座3の前縁3aを回転中心
として回転し、上方向に位置を変化させる。そして、背
もたれ2が最大限後傾された状態になると、図4に示す
ように、若干前縁が高くなった状態で座3の前方の延長
上に位置することになる。
【0016】なお、本発明は以上説明した実施例に限定
されるものではない。例えば、姿勢変更手段11とし
て、通常のコイルスプリングと、背もたれ2のロックの
ために操作レバー6でロック解除ができるラチェット蝶
番とを組み合わせて使用するものであってもよい。この
場合、コイルスプリングは、背支桿2aの下端と後脚部
材1bとの間に配設すればよい。
【0017】その他、各部の構成は図示例に限定される
ものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変
形が可能である。
【0018】
【発明の効果】本発明は、以上に詳述したように、背も
たれをリクライニングさせた状態では、座が前方に移動
しながら前傾方向に角度を変化して略水平状態となるの
で、通常の椅子として使用している場合の、大腿部を持
ち上げる部分がなくなり、足を十分に伸長させることが
でき、リクライニングさせた際の座り心地が向上する。
また背もたれをリクライニングさせる場合に、座が前方
移動と前傾方向の角度変化とを同時にするので、座った
状態において使用者の身体全体で背もたれを倒して容易
にリクライニング姿勢にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す正面図。
【図2】同実施例の側面図。
【図3】同実施例の背もたれを後傾しない場合のフレー
ム構造を示す側面図。
【図4】同実施例の背もたれを後傾した場合のフレーム
構造を示す側面図。
【符号の説明】
1…脚 2…背もたれ 2a…背支桿 2m…背支桿2aの中間部 3…座 3a…座3の前縁 3b…基端 4…足載せ 10…リンク部材 11…姿勢変更手段 P…軸支点

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】床に載置される脚と、背支桿の中間部を軸
    支点として前記脚に傾動可能に取り付けられる背もたれ
    と、基端が前記軸支点より下部の背支桿に軸着される座
    と、前記脚に対し座を可動連結し背もたれが後傾された
    際に座を傾斜姿勢から略水平姿勢に変化させる姿勢変更
    手段と、前記座の前縁に回動可能に取り付けられる足載
    せと、前記背支桿の下端に後端が軸着され、かつ前端が
    足載せの下面に軸着され背もたれが後傾された際に足載
    せを座の略延長上に位置させるリンク部材とからなるこ
    とを特徴とするリクライニングチェア。
  2. 【請求項2】姿勢変更手段が、一方の端部が脚に軸着さ
    れ、かつ他方の端部が前記座の前部近傍に軸着される第
    2リンク部材と、前記背支桿の下端近傍と脚との間に取
    り付けられ、背もたれを前方に倒すように付勢するスプ
    リング部材と、からなることを特徴とする請求項1記載
    のリクライニングチェア。
  3. 【請求項3】スプリング部材が、ガススプリングである
    ことを特徴とする請求項2記載のリクライニングチェ
    ア。
  4. 【請求項4】第2リンク部材は、前記背もたれが後方に
    傾動される前の姿勢において少許前傾して脚に軸着され
    ることを特徴とする請求項2記載のリクライニングチェ
    ア。
JP32934391A 1991-12-13 1991-12-13 リクライニングチェア Expired - Fee Related JP2636611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32934391A JP2636611B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 リクライニングチェア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32934391A JP2636611B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 リクライニングチェア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05161519A true JPH05161519A (ja) 1993-06-29
JP2636611B2 JP2636611B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=18220397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32934391A Expired - Fee Related JP2636611B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 リクライニングチェア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2636611B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006042929A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Okamura Corp 椅子
JP2012135590A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Takashi Kitamura 仰臥できる揺り椅子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006042929A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Okamura Corp 椅子
JP2012135590A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Takashi Kitamura 仰臥できる揺り椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2636611B2 (ja) 1997-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4367895A (en) Reclinable chair
US6540291B2 (en) Off-the-floor reclining chair
JP2708144B2 (ja) プレロードをかけた基部アッセンブリを有するスイベル式リクライニング/ロッキングチェア
JP2004175300A (ja) 車両用シート
US4504090A (en) Swivel, tilt and recline arm chair
US6676206B2 (en) Rocking, reclining, folding chair
CA1212032A (en) Reclining and rocking office chair
JP3803642B2 (ja) 収納式椅子
US6022076A (en) Reclinable seating
JP2636611B2 (ja) リクライニングチェア
US11166553B2 (en) Tilting chair
JP2002142895A (ja) 椅 子
JP3436786B2 (ja) 机と椅子との組合わせ
JP3299699B2 (ja) 椅 子
JP2006181053A (ja) リクライニングチェア
JP2001070074A (ja) 乗物用座席
JP3118362U (ja) 椅子の調整式背もたれの連動調整構造
JPH058676A (ja) 乗物用座席
JP2517135Y2 (ja) リクライニングシート
JPH0617629Y2 (ja) 座席用シートクッションのための駆動機構
JP3836690B2 (ja) 椅子
JPS6034192Y2 (ja) リクライニングシ−ト
JPH0221965Y2 (ja)
JPS6223479Y2 (ja)
JPH1053053A (ja) 座席装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees