JPH05161453A - チョコレート及びチョコレート菓子 - Google Patents

チョコレート及びチョコレート菓子

Info

Publication number
JPH05161453A
JPH05161453A JP3144237A JP14423791A JPH05161453A JP H05161453 A JPH05161453 A JP H05161453A JP 3144237 A JP3144237 A JP 3144237A JP 14423791 A JP14423791 A JP 14423791A JP H05161453 A JPH05161453 A JP H05161453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chocolate
tea
matcha
confectionery
cake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3144237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2609180B2 (ja
Inventor
Hisao Tanaka
久雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARCO KK
Original Assignee
ARCO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARCO KK filed Critical ARCO KK
Priority to JP3144237A priority Critical patent/JP2609180B2/ja
Publication of JPH05161453A publication Critical patent/JPH05161453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2609180B2 publication Critical patent/JP2609180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コーヒーだけでなく、紅茶や緑茶にも合う新
しい味のチョコレート及びチョコレート菓子を得る。 【構成】 チョコレートの成分中に抹茶を含有させる。
又、カカオバターと砂糖と粉乳を主成分とするチョコレ
ートと、このチョコレートと生クリームと抹茶を混合し
て成型した菓子本体を用意し、菓子本体をチョコレート
でコーティングすると共に、更にその表面に抹茶をまぶ
すことによりチョコレート菓子を得る。 【効果】 味に渋味及び抹茶の香りが加味されるので、
紅茶や緑茶の味と干渉しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は新しい味のチョコレー
ト及びそれを使用したチョコレート菓子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カカオマス、カカオバター、粉
乳、砂糖等を主成分とするチョコレートが公知であっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらのチョコレート
は、わが国においては当初は子供の携帯用菓子として普
及したが、最近は高級化して、和菓子、洋菓子等のよう
にそれ単独で飲料と共に食されるチョコレート菓子に加
工されようになってきた。しかしながら、上記従来技術
のチョコレートはその原材料であるカカオニブの持つ独
特の芳香と苦みを基調とすることより、一緒に供される
飲料はやはり苦み成分を基調とするコーヒー以外は相性
が悪く、紅茶或いは緑茶と一緒に食するとこれらの飲料
が有する渋味が干渉し、食感が損なわれる問題点があっ
た。
【0004】この場合、カカオマスを使用せずカカオバ
ターのみを使用したチョコレートが所謂「ホワイトチョ
コレート」として公知であったが、味や香りに深みが欠
け、今度は脂肪分と甘味が強調される問題点が生じた。
【0005】この発明は上記のごとき従来技術の問題点
に鑑みて、従来のチョコレートの食感とは異なる全く新
たな食感を有するチョコレート及びチョコレート菓子を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、この発明のチョコ
レートはその成分として抹茶を含有することを特徴とす
る。
【0007】次に、この発明の第1のチョコレート菓子
は上記チョコレートと、このチョコレートと生クリーム
を混合して成型した菓子本体を用意し、菓子本体をこの
チョコレートでコーティングすると共に、更にその表面
に抹茶をまぶしたことを特徴とする。
【0008】又、この発明の第2のチョコレート菓子は
カカオバターと砂糖と粉乳を主成分とするチョコレート
と、このチョコレートと生クリームと抹茶を混合して成
型した菓子本体を用意し、菓子本体をチョコレートでコ
ーティングすると共に、更にその表面に抹茶をまぶした
ことを特徴とする。
【0009】この発明においては「抹茶」とは、比較的
樹齢の多い茶の木の新芽を摘み、これを蒸して乾燥させ
たものを挽いて粉状としたものを指し、別名「碾茶」と
もいう。
【0010】又、この発明においては抹茶以外の原料成
分は好ましくはカカオバターと砂糖と粉乳により構成さ
れ、必要に応じレシチン等の乳化剤を加えてもよい。
【0011】以上の、抹茶及びその他の原料成分は公知
の下記チョコレート製造方法によりチョコレートに加工
される。 (混合工程)先ずカカオバター、砂糖、粉乳、レシチ
ン、抹茶をニーダーにより加温しながら混合する。 (微粒化工程)次に混合されたチョコレートを複数本の
ロールからなるレファイナーにより微粒状にすりつぶ
す。 (精練工程)更に、チョコレートを加熱しながら練り続
け、水分を飛ばしながら、風味を調整する。 (調温、成型、冷却工程)以上の工程を終了したチョコ
レートは調温されて、適宜形状に成型されて冷却固化さ
れる。
【0012】又、上記の他、混合、微粒化、精練工程に
おいては抹茶を混入せず、成型前の調温工程において初
めて抹茶を混入してもよい。
【0013】次に、この発明の第1のチョコレート菓子
の本体は上記チョコレートを加熱した生クリームと混合
し、クリーム状になるまで攪拌し、これを適宜形状に絞
り出して固化させるか、ある程度固化したものを適宜形
状に型押し成型して固化させることにより得られる。
【0014】又、この発明の第2のチョコレート菓子の
本体は上記のチョコレートでなくカカオバターと砂糖と
粉乳を主成分とするチョコレートを使用し、このチョコ
レートと生クリームの混合時に抹茶を混合することによ
り得られる。
【0015】
【発明の効果】以上のように構成されるこの発明は次の
特有の効果を奏する。 チョコレート成分として抹茶を有するので、苦みだけ
でなく抹茶特有の渋味や香りが得られ、従来チョコレー
トと相性が悪いとされていた紅茶や緑茶と共に食しても
味が干渉することなく、チョコレートの新たな需要がひ
らかれる。
【0016】生クリームを使用したチョコレート菓子
は舌触りに優れているが、その反面生クリーム独特のし
つこさが生じ需要者の好みが分かれたが、チョコレート
成分として抹茶を有することにより、このしつこさが軽
減され、新たな需要がひらかれる。
【0017】この発明のチョコレート菓子は表面に抹
茶がまぶされことより、それを口にした場合先ず抹茶の
渋味、苦みが感じられ、それによりその後のチョコレー
ト菓子本体の甘味感が強調されるので、全体に糖度を下
げても良好な味が維持され、健康に良いチョコレート菓
子が実現される。
【0018】
【実施例】
(実施例1)カカオバター45重量%、砂糖40重量
%、粉乳4.5重量%、レシチン0.5重量%、抹茶5
重量%を原料としてチョコレートを製造した。これを成
型したものは鮮やかな若葉色を有し、適度の渋味と苦み
を有するチョコレートであった。
【0019】(実施例2)実施例1で得られたチョコレ
ート66重量%と加熱した生クリーム34重量%をクリ
ーム状になるまで攪拌しチョコレート菓子の本体を得
る。このチョコレート菓子の本体を適宜形状に成型し
て、実施例1で得られたチョコレートでコーティング
し、更にそれを容器に敷き詰めた抹茶の中を転がすこと
により表面に抹茶をまぶす。以上の工程により得られた
製品は一口目は渋味と苦みが感じられ、その後直ちに甘
味が感じられるマイルドなチョコレート菓子であった。
【0020】(実施例3)カカオバター50重量%、砂
糖40重量%、粉乳4.5重量%、レシチン0.5重量
%を原料としてチョコレートを得る。このチョコレート
64重量%と抹茶4重量%と加熱した生クリーム32重
量%をクリーム状になるまで攪拌しチョコレート菓子の
本体を得る。このチョコレート菓子の本体を適宜形状に
成型して、チョコレートでコーティングし、更にそれを
バットに敷き詰めた抹茶の中を転がすことにより表面に
抹茶をまぶす。以上の工程により得られた製品は一口目
は渋味と苦みが感じられ、その後直ちに甘味が感じられ
るマイルドなチョコレート菓子であった。
【0021】(官能試験)実施例3で得たチョコレート
菓子の官能試験を行った。パネラーは男女それぞれ4人
づつであり、チョコレート菓子と同時にコーヒー、緑
茶、紅茶をそれぞれ摂取してもらい、違和感の有無を、
有る・無い、後味の良否を良い・普通・悪いの3段階で
答えてもらった。その結果、違和感の有無、後味の良否
についてコーヒー、緑茶、紅茶共有る、悪いと答えた者
は零であった。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成分として抹茶を含有することを特徴と
    するチョコレート。
  2. 【請求項2】 抹茶を含有するチョコレートはカカオバ
    ターと砂糖と粉乳を主成分とする請求項1記載のチョコ
    レート菓子。
  3. 【請求項3】 成分として抹茶を含有するチョコレート
    と、このチョコレートと生クリームを混合して成型した
    菓子本体を用意し、菓子本体をチョコレートでコーティ
    ングすると共に、更にその表面に抹茶をまぶしたことを
    特徴とするチョコレート菓子。
  4. 【請求項4】 抹茶を含有するチョコレートはカカオバ
    ターと砂糖と粉乳を主成分とする請求項3記載のチョコ
    レート菓子。
  5. 【請求項5】 カカオバターと砂糖と粉乳を主成分とす
    るチョコレートと、このチョコレートと生クリームと抹
    茶を混合して成型した菓子本体を用意し、菓子本体をチ
    ョコレートでコーティングすると共に、更にその表面に
    抹茶をまぶしたことを特徴とするチョコレート菓子。
JP3144237A 1991-05-21 1991-05-21 チョコレート及びチョコレート菓子 Expired - Fee Related JP2609180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3144237A JP2609180B2 (ja) 1991-05-21 1991-05-21 チョコレート及びチョコレート菓子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3144237A JP2609180B2 (ja) 1991-05-21 1991-05-21 チョコレート及びチョコレート菓子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05161453A true JPH05161453A (ja) 1993-06-29
JP2609180B2 JP2609180B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=15357442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3144237A Expired - Fee Related JP2609180B2 (ja) 1991-05-21 1991-05-21 チョコレート及びチョコレート菓子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2609180B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100524816B1 (ko) * 1998-04-07 2005-12-29 롯데제과주식회사 녹차분말을 함유한 초콜렛 과자의 제조방법
JP2007222103A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Murata:Kk チョコレートの改良剤およびチョコレート
JP2010227001A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fuji Oil Co Ltd 被覆用油脂組成物
JPWO2010016231A1 (ja) * 2008-08-06 2012-01-19 不二製油株式会社 油脂組成物
JP6159001B1 (ja) * 2016-09-16 2017-07-05 森永製菓株式会社 チップ状油性食品入り冷菓及びその製造方法
WO2018168669A1 (ja) * 2017-03-13 2018-09-20 日清オイリオグループ株式会社 抹茶入りチョコレート
WO2019244835A1 (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 一般社団法人日本Bio協会 チョコレート組成物及びその製造方法
WO2020262454A1 (ja) * 2019-06-25 2020-12-30 株式会社明治 油脂性菓子及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4899367A (ja) * 1972-04-05 1973-12-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4899367A (ja) * 1972-04-05 1973-12-15

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100524816B1 (ko) * 1998-04-07 2005-12-29 롯데제과주식회사 녹차분말을 함유한 초콜렛 과자의 제조방법
JP2007222103A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Murata:Kk チョコレートの改良剤およびチョコレート
JP4699237B2 (ja) * 2006-02-24 2011-06-08 有限会社 無量塔 茶葉入りチョコレート
JPWO2010016231A1 (ja) * 2008-08-06 2012-01-19 不二製油株式会社 油脂組成物
JP2010227001A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fuji Oil Co Ltd 被覆用油脂組成物
JP6159001B1 (ja) * 2016-09-16 2017-07-05 森永製菓株式会社 チップ状油性食品入り冷菓及びその製造方法
JP2018042535A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 森永製菓株式会社 チップ状油性食品入り冷菓及びその製造方法
JPWO2018168669A1 (ja) * 2017-03-13 2019-07-11 日清オイリオグループ株式会社 抹茶入りチョコレート
WO2018168669A1 (ja) * 2017-03-13 2018-09-20 日清オイリオグループ株式会社 抹茶入りチョコレート
CN110381744A (zh) * 2017-03-13 2019-10-25 日清奥利友集团株式会社 加入了抹茶的巧克力
JP2020108413A (ja) * 2017-03-13 2020-07-16 日清オイリオグループ株式会社 チョコレート、チョコレートの製造方法、及び抹茶を含有するチョコレートの風味を向上させる方法
EP3597047A4 (en) * 2017-03-13 2021-01-20 The Nisshin OilliO Group, Ltd. CHOCOLATE WITH POWDERED GREEN TEA
CN110381744B (zh) * 2017-03-13 2022-12-16 日清奥利友集团株式会社 加入了抹茶的巧克力
WO2019244835A1 (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 一般社団法人日本Bio協会 チョコレート組成物及びその製造方法
WO2020262454A1 (ja) * 2019-06-25 2020-12-30 株式会社明治 油脂性菓子及びその製造方法
JP2021003022A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 株式会社明治 油脂性菓子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2609180B2 (ja) 1997-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9089153B2 (en) Heat stable, fat-based confections and methods of making same
US4307126A (en) Method of producing fruit-containing chocolate
US4119740A (en) Cocoa extender
CA2109168C (en) Caramel confections and processes for preparing and using
WO1991000691A1 (en) Method of producing food using chocolate and chocolate used therefor
KR20190001654A (ko) 커피 초코파이 및 이의 제조방법
JP2609180B2 (ja) チョコレート及びチョコレート菓子
Jackson Recipes
JP4699237B2 (ja) 茶葉入りチョコレート
JP3010948B2 (ja) 含水チョコレート類
CN106798064A (zh) 一种巧克力组合物
JP3400774B2 (ja) 焼成工程後も変色しない白色食品素材
JP3424395B2 (ja) ベーカリー生地用センター材およびベーカリー製品
NL1013269C2 (nl) Zoete lekkernij in vaste vorm en werkwijze voor de bereiding daarvan.
KR20200076872A (ko) 다쿠아즈의 제조방법 및 상기 제조방법으로 제조된 다쿠아즈
KR20200016659A (ko) 아로니아한과의 제조방법
JP2888680B2 (ja) 組み合せ菓子
JPH0391443A (ja) チョコレート類の製造法
CN106819310A (zh) 一种巧克力组合物
JPH11113495A (ja) ホワイトチョコレート
JP3032965B2 (ja) ピーナッツバター加工食品とその製造方法
WO2023096518A1 (en) Coffee cream and derivative products
JPH05268878A (ja) 組み合せ菓子
KR20160063071A (ko) 홍삼 호두과자 및 그 제조방법
JP2977726B2 (ja) キャンデー

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees