JPH05161207A - 電動車両用回生制御装置 - Google Patents

電動車両用回生制御装置

Info

Publication number
JPH05161207A
JPH05161207A JP3340366A JP34036691A JPH05161207A JP H05161207 A JPH05161207 A JP H05161207A JP 3340366 A JP3340366 A JP 3340366A JP 34036691 A JP34036691 A JP 34036691A JP H05161207 A JPH05161207 A JP H05161207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
motors
circuit
regenerative
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3340366A
Other languages
English (en)
Inventor
Sotaro Terada
想太郎 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP3340366A priority Critical patent/JPH05161207A/ja
Publication of JPH05161207A publication Critical patent/JPH05161207A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】左右モータにより左右後輪を各別に駆動する電
動車両において簡単な構成で回生制動効率の一層の向上
を図る。 【構成】電動車両の左後輪を駆動する左モータ1と、右
後輪を駆動する右モータ2と、これら両モータ1,2に
直列に接続されアクセル信号に基づくPWM制御信号に
よりオン・オフされるモータ駆動用のパワー・MOS・
FET3と、左右モータ1,2の一端相互間,他端相互
間にそれぞれ設けられパワー・MOS・FET3のオン
時に両モータ1,2をバッテリ20に対し並列接続状態
とする第1,第2の逆流防止用ダイオード6,7と、左
右モータ1,2を直列に接続する接続回路10に設けら
れたリレー接点8Aと、アクセル全閉信号の入力により
リレー接点8Aを閉制御する回生制御回路9とを備えて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電動車両用回制制御装
置に係り、とくに右後輪と左後輪とがモータにより各別
に駆動される電動3輪車又は4輪車に搭載される電動車
両用回生制御装置に関する。
【0002】
【背景技術】バッテリを動力源とする電動車両において
は、アクセル入力信号に基づくPWM(パルス幅変調)
によるモータ(電動機)の制御方式,即ちチョッパ制御
方式が主流になっている。これは、電動車両の運転をス
ムーズにし、エネルギーロスを抑制し、特に回制制動を
用いてモータ電圧をバッテリ電圧以上に昇圧しバッテリ
へのエネルギー回制が行なえるという特長を備えている
ためである。
【0003】図5に、従来のチョッパ制御の回生制動主
回路の一例が示されている。この図5の回路では、モー
タ51が、回転している時、チョッパ制御回路52によ
りパワートランジスタ53がオンされると、モータ51
→パワートランジスタ53→モータ51なる閉回路が形
成され、この閉回路に順次増加する電流が流れる。そし
て、チョッパ制御回路52によりパワートランジスタ5
3がオフされると、モータ51→ダイオード54→バッ
テリ55→モータ51なる閉回路を通して回生電流が流
れ、バッテリ55が充電される。この時、モータ51は
通常と逆方向にトルクを生じている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例にあっては、回生専用のチョッパ制御回路が設けら
れていることから、装置が大がかりとなり,不経済,複
雑である反面、回生効率が十分ではないという不都合が
あった。
【0005】
【発明の目的】本発明の目的は、かかる従来技術の有す
る不都合を改善し、とくに、左右モータにより左右後輪
を各別に駆動する電動車両において簡単な構成で回生制
動効率の一層の向上を図り得る電動車両用回生制御装置
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の電動車両用回生
制御装置は、電動車両の左後輪を駆動する左モータと、
右後輪を駆動する右モータと、これら両モータに直列に
接続されアクセル信号に基づくPWM制御信号によりオ
ン・オフされるモータ駆動用の半導体スイッチング素子
と、前記左右モータの一端相互間,他端相互間にそれぞ
れ設けられ半導体スイッチング素子のオン時に両モータ
をバッテリに対し並列接続状態とする第1,第2の逆流
防止用ダイオードと、左右モータを直列に接続する接続
回路に設けられた回路開閉手段と、アクセル全閉信号の
入力により回路開閉手段を閉制御する回生制御回路とを
備えている。このような構成で、前述した目的を達成し
ようとするものである。
【0007】
【作用】回生制動をしない時には、左右モータは、アク
セル入力信号に基づくPWM制御信号によりオン・オフ
される半導体スイッチング素子により駆動される。この
時、左,右モータは第1,第2の逆流防止用ダイオード
の作用によりバッテリに対し並列接続状態となる。回生
制動を行なう時には、回生制御回路により回路開閉手段
が閉制御されるので、左右のモータが直列に接続され該
モータ電圧が直列で昇圧されて回生電流によりバッテリ
が充電される。
【0008】
【第1実施例】以下、本発明の一実施例を図1ないし図
4に基づいて説明する。
【0009】図1には、本発明の一実施例の構成が示さ
れている。この図1の実施例の回生制御装置(モータ制
御装置)は、図2ないし図4に示す電動車両31の左後
輪11を駆動する左モータ1と、右後輪12を駆動する
右モータ2と、これら両モータ1,2に直列に接続され
アクセル信号に基づくPWM制御信号によりオン・オフ
されるモータ1,2駆動用の半導体スイッチング素子と
してのパワー・MOS・FET(POWER−MOS−
FET)3と、左右モータ1,2の一端相互間,他端相
互間にそれぞれ設けられパワー・MOS・FET3のオ
ン時に両モータをバッテリ20に対し並列接続状態とす
る第1,第2の逆流防止用ダイオード6,7と、左右モ
ータ1,2を直列に接続する接続回路10に設けられた
回路開閉手段としてのリレー接点8Aと、アクセル全閉
信号の入力によりリレー接点8Aを閉制御する回生制御
回路9とを備えている。
【0010】左モータ1は、図2ないし図4に示すよう
に、ギヤーボックス第1段(ヘリカルギヤー)13,ス
イングアーム(シャフトドライブ)14及びギヤーボッ
クス第2段(ストレート・べベルギヤ)15を介して左
後輪11の回転軸に連結されており、左後輪11が左モ
ータ1の回転により駆動されるようになっている。右モ
ータ2側も同様になっている。図2ないし図4におい
て、符号16はショックアブソーバを示す。
【0011】パワー・MOS・FET3は、アクセル回
路10Aから出力されるアクセル信号と所定の基準三角
波とを比較してPWM制御信号を出力するPWM変調回
路30によりオン・オフ制御されるようになっている。
このパワー・MOS・FET3のドレイン−ソース間に
は、バッテリ20の負極から正極への電流の流れ,即ち
回生時の電流の流れのみを許容するダイオード3Aが設
けられている。
【0012】第1,第2の逆流防止用ダイオード6,7
は、左モータ1と右モータ2の一方の端子相互間,他方
の端子相互間にそれぞれ介装されており、リレー接点8
Aの開成時に右モータ2側から左モータ1側に電流が逆
流するのを防止し、これらの逆流防止用ダイオード6,
7の作用により、パワー・MOS・FET3のオン時に
は、バッテリ20に対し、モータ1,2が並列接続状態
となるようになっている。また、左モータ1,右モータ
2には、保護ダイオード4,5がそれぞれ並列に設けら
れている。これらのダイオード4,5は、パワーMOS
・FET3がオンからオフに変わった時に高電圧が当該
パワーMOS・FET3にかかって破損するのを防止す
るためのものである。
【0013】リレー接点8Aは、回生制御回路9により
リレーコイル8Bが励磁されると閉成し、右モータ2の
一方の端子と左モータ1の他方の端子とを直列に接続す
る常開接点である。回生制御回路9は、アクセル回路1
0Aに接続され、アクセル全閉信号の入力によりリレー
コイル8Bに励磁電流を流して当該リレーコイル8Bを
励磁する回路で、逆流防止ダイオード6,7等と共に図
2ないし図4に示すコントロールボックス18内に収納
されている。
【0014】次に、本実施例の全体的動作を説明する
と、回生制動をしない時には、左右モータ1,2は、ア
クセル回路10Aからのアクセル信号に基づきPWM変
調回路30から出力されるPWM制御信号によりオン・
オフされるパワー・MOS・FET3のオン・オフに応
じてチョッパ制御される。この時、左右モータ1,2は
第1,第2の逆流防止用ダイオード6,7の作用により
バッテリ20に対し並列接続状態となっている。一方、
アクセルが全閉となると、PWM変調回路30によりパ
ワー・MOS・FET3はオフ状態に制御される。この
時、回生制御回路9では、アクセル回路10Aからのア
クセル全閉信号の入力により、回生制御を行なう。即
ち、回生制御回路9では、リレーコイル8Bを励磁して
リレー接点8Aを閉制御し、接続回路10を閉じる。こ
れにより、左右モータ1,2が直列接続状態となり、該
左右モータ1,2のモータ電圧が直列で昇圧され(2倍
の電圧となり)、バッテリ20の端子電圧を短時間で上
回るので、回生電流によりバッテリ20が効率よく充電
される。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
従来のように回生専用のチョッパ制御回路を用いること
なく、回路開閉手段,例えば上記実施例のようなリレー
とアクセル全閉信号の入力により該リレーを閉制御する
制御回路とを設けるだけの簡単な構成により、回生時に
左右モータを直列接続し左右モータのモータ電圧を直列
に昇圧する(加算的に昇圧する)ことができるので、比
較的短時間でバッテリ電圧以上に昇圧することができ、
従って、簡単な構成で回生電流により効率良くバッテリ
の充電(効率の良い回生)を行なうことができるという
従来にない優れた電動車両の回生制御装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】図2は、図1の実施例の装置が搭載された電動
車両の左側面を示す図である。
【図3】図2の平面図である。
【図4】図2の左側面図である
【図5】従来例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 左モータ 2 右モータ 3 半導体スイッチング素子としてのパワー・MOS
・FET 6 第1の逆流防止用ダイオード 7 第2の逆流防止用ダイオード 8A 回路開閉手段としてのリレー接点 9 回生制御回路 10 接続回路 11 左後輪 12 右後輪 20 バッテリ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電動車両の左後輪を駆動する左モータ
    と、右後輪を駆動する右モータと、これら両モータに直
    列に接続されアクセル信号に基づくPWM制御信号によ
    りオン・オフされるモータ駆動用の半導体スイッチング
    素子と、前記左右モータの一端相互間,他端相互間にそ
    れぞれ設けられ前記半導体スイッチング素子のオン時に
    両モータをバッテリに対し並列接続状態とする第1,第
    2の逆流防止用ダイオードと、前記左右モータを直列に
    接続する接続回路に設けられた回路開閉手段と、アクセ
    ル全閉信号の入力により前記回路開閉手段を閉制御する
    回生制御回路とを備えていることを特徴とした電動車両
    用回生制御装置。
JP3340366A 1991-11-29 1991-11-29 電動車両用回生制御装置 Withdrawn JPH05161207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3340366A JPH05161207A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 電動車両用回生制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3340366A JPH05161207A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 電動車両用回生制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05161207A true JPH05161207A (ja) 1993-06-25

Family

ID=18336258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3340366A Withdrawn JPH05161207A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 電動車両用回生制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05161207A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07177795A (ja) * 1993-10-26 1995-07-14 Shigeto Suzuki モーター装置
US6390216B1 (en) 1995-04-10 2002-05-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Motorized cart

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07177795A (ja) * 1993-10-26 1995-07-14 Shigeto Suzuki モーター装置
US6390216B1 (en) 1995-04-10 2002-05-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Motorized cart

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3330049B2 (ja) 電気自動車の制御装置
EP0633844B1 (en) An optimal dc motor/controller configuration
JP3330050B2 (ja) 電気自動車の制御装置
KR100799003B1 (ko) 모터 구동 4륜 구동 차량의 제어 시스템 및 제어 방법
US5578911A (en) Method and apparatus for power regeneration in an electric vehicle motor drive using a deadtime generator and having continuously variable regeneration control
JP4676869B2 (ja) 車両用電力システム及び昇圧電源
JPH05252607A (ja) 自動車等のハイブリッド駆動装置
US5712549A (en) DC Motor drive assembly having a controller/charge with regenerative braking
JP3305612B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JP3612572B2 (ja) モータ駆動用電源装置
US4802544A (en) Electric power steering apparatus having motor braking function
JP3949047B2 (ja) 車両の制御装置
JPH0776280A (ja) 電源電圧制御装置を備えた電動パワーステアリング装置
JPH05161207A (ja) 電動車両用回生制御装置
JPH06315201A (ja) 電気自動車の駆動装置
JP4413565B2 (ja) 電源供給システム
JPH0629301U (ja) 車両用電源装置
JP3344011B2 (ja) 直流電動機の駆動制御装置
JP2004064803A (ja) ハイブリッド車の駆動装置の制御方法
JPH0370484A (ja) 回生制動装置
JP3480471B2 (ja) 車両用のチョッパ制御直流電動機の昇圧回生制動制御方法
TW201934388A (zh) 電動載具主動式再生制動控制系統
JP2724565B2 (ja) 電動車輌用モータ制御装置
TWI607925B (zh) Hybrid system and its operation method
JPH11285105A (ja) 電気自動車の電気システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204