JPH05160962A - イメージスキャナの発光部材 - Google Patents

イメージスキャナの発光部材

Info

Publication number
JPH05160962A
JPH05160962A JP3322031A JP32203191A JPH05160962A JP H05160962 A JPH05160962 A JP H05160962A JP 3322031 A JP3322031 A JP 3322031A JP 32203191 A JP32203191 A JP 32203191A JP H05160962 A JPH05160962 A JP H05160962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
led
image
card
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3322031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2774001B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Ishikawa
和寿 石川
Hideo Usuki
英男 臼杵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP3322031A priority Critical patent/JP2774001B2/ja
Publication of JPH05160962A publication Critical patent/JPH05160962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2774001B2 publication Critical patent/JP2774001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 媒体が光源から異なる距離の位置を走行して
も、イメージセンサの出力する信号に差を生じさせな
い。 【構成】 イメージを照明するための発光部材を備えた
イメージスキャナ5において、発光部材が、発光光源6
aとこれを囲む壁部11〜14からなり、上記壁部のう
ち走査方向側壁13,14からの反射光を除去する光吸
収部材15,16を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、イメージスキャナの
発光部材に関する。
【0002】
【従来の技術】媒体通路を走行するカード等の媒体に形
成された画像(イメージ)を光学的に読み取って電気信
号に変換するイメージスキャナは、画像を照明する発光
部材を備えている。発光部材は、例えば発光ダイオード
(以下「LED」と称す)等の光源と、これを囲むケー
ス等の壁部材からなっている。CCD等からなるイメー
ジセンサが、イメージをライン状に読み取るラインセン
サである場合には、イメージを照明する光源は、走査方
向に列設して配置される。列設された光源群の光量を可
及的有効に利用するために、壁部材はその表面が反射面
となるように形成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】イメージスキャナを小
型化しようとする場合、媒体と発光部材及び媒体とイメ
ージセンサのそれぞれの相対距離を小さくすることが有
効であることは知られている。しかし、低廉な既存の光
源やイメージセンサを用いて、光軸の短縮を図るべく、
発光部材と媒体の距離を近付けると、次のような問題が
発生する。媒体通路を走行する媒体は、該通路のスペー
スの範囲において、光源からの距離が変動する。すなわ
ち、変形した媒体Aとそうでない媒体Bとでは、光源に
対して異なる距離の位置を走行するため、媒体Aと媒体
Bとでイメージ部の照度が異なることになる。換言する
と、照明されたイメージとこれを光学的に入射されるイ
メージセンサとの距離が変動することになる。このこと
は、同じ画像濃度のイメージであるにも拘らず、イメー
ジセンサが出力するイメージに対応した電気信号が変動
することを意味しており、正確なイメージの読み取りが
できないことになる。
【0004】そこで、本発明の目的は、媒体が光源から
異なる距離の位置を走行しても、イメージセンサの読み
取ったイメージの出力信号に差を生じさせないように
し、イメージスキャナの光軸を短くしてイメージスキャ
ナをコンパクトにできる発光部材の提供にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のイメージスキャ
ナの発光部材は、イメージを照明する発光部材を備えた
イメージスキャナにおいて、発光部材が、発光光源とこ
れを囲むを壁部からなり、上記壁部のうちの走査方向側
壁に、該側壁からの反射光を除去する光吸収部材を設け
たことを特徴とする。
【0006】
【作用】光源から出射された光のうち、走査方向側壁に
向かった光は光吸収部材で吸収されて媒体を照明せず、
その他の光が媒体を照明するので、走査方向における照
度分布がばらつかない。従って、光源に対して異なる距
離の位置を走行する媒体のそれぞれの出力には差が出な
い。
【0007】
【実施例】以下、図示の実施例に基づいて本発明を詳細
に説明する。
【0008】図1及び図2において、符号1は、媒体と
してのカードを示していて、その下面に読み取られる画
像(イメージ)を形成されている。このカード1は、ガ
イド板2,3からなる媒体通路4を所定の向きに走行さ
せられる。イメージスキャナ5は、ガイド板3に形成さ
れた窓孔を介して媒体通路4に臨ませられている。
【0009】イメージスキャナ5は、光源ユニット6を
収納した第1ケース7と、この第1ケース7と一体的に
結合されていて、レンズユニット8とイメージセンサと
してのCCDアレイ9を収納した第2ケース10とから
なっている。
【0010】光源ユニット6は、発光光源として二列に
列設されたLED6aと、走査方向に列設されたLED
を保持するホルダ6bと、各LED6aと電気的に接続
された基板6cとからなっている。
【0011】光源ユニット6を収納している第1ケース
7は、図3に示すように、走査方向に沿って形成された
スリット7aを有していて、このスリットの下位に光源
ユニット6が位置させられている。光源ユニット6とス
リット7aとの間には、空隙7Aが形成されている。こ
の空隙7Aの壁部は、LED6aを囲んでいて、LED
6aの配列方向(走査方向)に沿う傾斜した壁部11,
12と、走査方向側部の壁部(側壁)13,14とから
なっている。
【0012】図2において、符号6baはホルダ6bに
形成された光軸O通過用の窓孔を示し、符号6caは基
板6cに形成された光軸O用の窓孔を示している。
【0013】本発明にかかる発光部材は、発光光源とし
てのLED6aと、これを囲む壁部11〜14とからな
り、走査方向側壁13,14には、LEDの光を吸収す
る光吸収部材15,16が貼付されている。図2にのみ
示すように、スリット7aには、防塵用のフィルム17
が設けられている。
【0014】光吸収部材15,16は、LED6aが赤
外線発光ダイオードであって、カード1にセキュリティ
の目的で形成されたイメージが赤外線感応塗料からなる
赤外線バーコードである場合には、カーボンを含んだ赤
外線吸収塗料を塗布されたフィルムで形成される。LE
D6aが可視光線を発光するものである場合には、全域
吸光材料で形成される。また、光吸収部材としては、側
壁15,16と別部材にすることなく、側壁そのものに
光吸収層を形成しても良い。
【0015】図1において、LED6aが発光させられ
ると、この光はスリット7aを通って媒体下面のイメー
ジを照明する。このとき、走査方向の側部に位置する側
壁13,14に入射した光は、これに吸収されて反射せ
ず、カード1のイメージ照射に寄与しない。
【0016】ここで、図4(a)において、媒体通路4
を走行するカード1のイメージの照度分布を見てみる。
実線Aは光吸収部材15,16を設けた場合の照度分布
を示し、鎖線Bは光吸収部材を設けない場合の照度分布
を示している。この線図から判ることは、光吸収部材が
設けられていないと、走行方向側壁13,14から反射
した光が走行方向の中央部に向かうことにより、中央部
の光量が増大していることである。一方、実線Aで示す
ように、光吸収部材15,16を設けた場合には、側壁
13,14からの反射光がない分だけ、中央部の照度増
大がなく比較的なだらかなカーブを描いている。
【0017】さて、図4(a)に示すような照度分布で
照明されたイメージを読み取ったCCDアレイ9が出力
するシェージング曲線がどのように現われるかを図4
(b)に示している。曲線A1は光吸収部材15,16
を設けた場合の出力を示し、曲線B1は光吸収部材を設
けない場合の出力を示している。
【0018】それでは、カード1と光源との距離が変動
したときのCCDアレイ9の出力を見てみる。図4
(a)において、直線Cはカード1が光源に近接して走
行するときの位置を示し、直線Dはカードが光源から離
れて走行する位置を示している。直線Cの位置における
照度分布は、中央部と両端部とで照度分布の比が小さい
ので、かかる照度分布中に置かれたイメージの出力は、
光吸収部材15,16の有無に関係なくシェージング曲
線A1に近い曲線を描く。
【0019】しかし、図4(a)において、直線D位置
における照度分布は、光吸収部材15,16の有無に大
きい影響を受けている。光吸収部材15,16を設けた
場合には、中央部と両端部との照度分布の比が小さいの
で、かかる分布中に置かれたイメージの出力は、図4
(b)のシェージング曲線A1よりは低い出力値となる
がこれと略同じ比率の曲線A2を描く。従って、走行す
るカード1と光源との距離が変動しても、読み取られる
イメージの出力には差が出ないことになる。このこと
は、光源と媒体との距離を小さくできてイメージスキャ
ナを小型にできることを可能にする。側壁13,14か
らの反射光が照度分布に影響を与えないようにするに
は、側壁13,14を光源の列の両端から離せば良い
が、それでは発光部材が大嵩化してしまう。
【0020】一方、光吸収部材15,16を設けていな
い場合の照度分布Bはその中央部と両端部とで分布の比
が大きいので、かかる照度分布中の直線Dに位置に置か
れたイメージの出力は、図4(b)のシェージング曲線
B1よりは低いが、中央部と両端部とで大きい比率の曲
線B2として現われる。図4(b)のシェージング曲線
B1,B2から判ることは、走行するカード1と光源と
の距離が変動すると、光源の側壁13,14からの反射
光の影響を受けたイメージの出力には大きな差が出るこ
とになり、正確なイメージの読取ができない、というイ
メージスキャナにとって致命的な事態が発生する。
【0021】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、媒体の
走行位置に応じて発生する照度分布の変動をなくすこと
ができるから、媒体の走行位置に拘らず読み取られたイ
メージの出力に大きな差がでない。従って、列設された
光源はその端部まで利用できると共に光源と媒体との相
対距離を短くできるから、これを備えるイメージスキャ
ナをコンパクトに構成することができる、という効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すイメージスキャナの発
光部材を示す正断面図である。
【図2】同上の側断面図である。
【図3】壁部を形成するケースの平面図である。
【図4】(a)は発光部材で照明される媒体の照度分布
を示す線図、(b)はイメージセンサが読み取ったイメ
ージの出力を示す線図である。
【符号の説明】
1・・・媒体 4・・・媒体通路 5・・・イメージスキャナ 6・・・光源ユニット 6a・・・光源 7・・・第1ケース 9・・・イメージセンサ 11,12・・・壁部 13,14・・・側壁 15,16・・・光吸収部材
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年2月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、イメージスキャナの
発光部材に関する。
【0002】
【従来の技術】媒体通路を走行するカード等の媒体に形
成された画像(イメージ)を光学的に読み取って電気信
号に変換するイメージスキャナは、画像を照明する発光
部材を備えている。発光部材は、例えば発光ダイオード
(以下「LED」と称す)等の光源と、これを囲むケー
ス等の壁部材からなっている。CCD等からなるイメー
ジセンサが、イメージをライン状に読み取るラインセン
サである場合には、イメージを照明する光源は、走査方
向に列設して配置される。列設された光源群の光量を可
及的有効に利用するために、壁部材はその表面が反射面
となるように形成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】イメージスキャナを小
型化しようとする場合、媒体と発光部材及び媒体とイメ
ージセンサのそれぞれの相対距離を小さくすることが有
効であることは知られている。しかし、低廉な既存の光
源やイメージセンサを用いて、光軸の短縮を図るべく、
発光部材と媒体の距離を近付けると、次のような問題が
発生する。媒体通路を走行する媒体は、該通路のスペー
スの範囲において、光源からの距離が変動する。すなわ
ち、変形した媒体Aとそうでない媒体Bとでは、光源に
対して異なる距離の位置を走行するため、媒体Aと媒体
Bとでイメージ部の照度が異なることになる。換言する
と、照明されたイメージとこれを光学的に入射されるイ
メージセンサとの距離が変動することになる。このこと
は、同じ画像濃度のイメージであるにも拘らず、イメー
ジセンサが出力するイメージに対応した電気信号が変動
することを意味しており、正確なイメージの読み取りが
できないことになる。
【0004】そこで、本発明の目的は、媒体が光源から
異なる距離の位置を走行しても、イメージセンサの読み
取ったイメージの出力信号に差を生じさせないように
し、イメージスキャナの光軸を短くしてイメージスキャ
ナをコンパクトにできる発光部材の提供にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のイメージスキャ
ナの発光部材は、イメージを照明する発光部材を備えた
イメージスキャナにおいて、発光部材が、発光光源とこ
れを囲むを壁部からなり、上記壁部のうちの走査方向側
壁に、該側壁からの反射光を除去する光吸収部材を設け
たことを特徴とする。
【0006】
【作用】光源から出射された光のうち、走査方向側壁に
向かった光は光吸収部材で吸収されて媒体を照明せず、
その他の光が媒体を照明するので、走査方向における照
度分布がばらつかない。従って、光源に対して異なる距
離の位置を走行する媒体のそれぞれの出力には差が出な
い。
【0007】
【実施例】以下、図示の実施例に基づいて本発明を詳細
に説明する。
【0008】図1及び図2において、符号1は、媒体と
してのカードを示していて、その下面に読み取られる画
像(イメージ)を形成されている。このカード1は、ガ
イド板2,3からなる媒体通路4を所定の向きに走行さ
せられる。イメージスキャナ5は、ガイド板3に形成さ
れた窓孔を介して媒体通路4に臨ませられている。
【0009】イメージスキャナ5は、光源ユニット6を
収納した第1ケース7と、この第1ケース7と一体的に
結合されていて、レンズユニット8とイメージセンサと
してのCCDアレイ9を収納した第2ケース10とから
なっている。
【0010】光源ユニット6は、発光光源として二列に
列設されたLED6aと、走査方向に列設されたLED
を保持するホルダ6bと、各LED6aと電気的に接続
された基板6cとからなっている。
【0011】光源ユニット6を収納している第1ケース
7は、図3に示すように、走査方向に沿って形成された
スリット7aを有していて、このスリットの下位に光源
ユニット6が位置させられている。光源ユニット6とス
リット7aとの間には、空隙7Aが形成されている。こ
の空隙7Aの壁部は、LED6aを囲んでいて、LED
6aの配列方向(走査方向)に沿う傾斜した壁部11,
12と、走査方向側部の壁部(側壁)13,14とから
なっている。
【0012】図2において、符号6baはホルダ6bに
形成された光軸O通過用の窓孔を示し、符号6caは基
板6cに形成された光軸O用の窓孔を示している。
【0013】本発明にかかる発光部材は、発光光源とし
てのLED6aと、これを囲む壁部11〜14とからな
り、走査方向側壁13,14には、LEDの光を吸収す
る光吸収部材15,16が貼付されている。図2にのみ
示すように、スリット7aには、防塵用のガラス17
(図1)が設けられている。
【0014】光吸収部材15,16は、LED6aが赤
外線発光ダイオードであって、カード1にセキュリティ
の目的で形成されたイメージが赤外線感応塗料からなる
赤外線バーコードである場合には、カーボンを含んだ赤
外線吸収塗料を塗布されたフィルムで形成される。LE
D6aが可視光線を発光するものである場合には、全域
吸光材料で形成される。また、光吸収部材としては、側
壁15,16と別部材にすることなく、側壁そのものに
光吸収層を形成しても良い。
【0015】図1において、LED6aが発光させられ
ると、この光はスリット7aを通って媒体下面のイメー
ジを照明する。このとき、走査方向の側部に位置する側
壁13,14に入射した光は、これに吸収されて反射せ
ず、カード1のイメージ照射に寄与しない。
【0016】ところで、カード1とLED6aとの距離
に変動を生じたときでもカード上で均一な照度を得るに
は、上記の距離が変化したときのカード上での照度分布
の形状が相対的に変化しないことが重要である。何故な
ら、照度分布の形状が相対的に変化すると、2値化の基
準であるシェージング曲線に対しイメージ出力の形状が
変化することとなり、その変化した個所では2値化の基
準に狂いを生じるからである。
【0017】図4(a)は、光吸収部材を設けたときの
照度分布を、同(b)は、光吸収部材が設けられていな
いきの照度分布をそれぞれ示す。光吸収部材が設けられ
ていない場合は、カードはLEDの側壁による反射光
(図1に破線で示す)とLEDからの直接光により照明
されるが、カードとLEDとの距離が小さいときは、反
射光はカードの両端に近い個所を照明し、逆にカードと
LEDとの距離が大きいときは、カードの両端から中央
に近い個所を照明することとなる。図4(b)の曲線B
1は、カードとLEDとの距離が小さいときの、反射光
を含む照明光によるカード上の照度分布を示し、同図の
曲線B2は、カードとLEDとの距離が大きいときの反
射光を含む照明光によるカード上の照度分布を示してお
り、曲線B1は反射光がカードの両端に近い個所を照明
していることを、そして曲線B2は、カードの中央寄り
の個所を照明していることをそれぞれ表している。一
方、図4(a)の曲線A1は、カードとLEDとの距離
が小さいときの反射光を含む照明光によるカード上の照
度分布を示し、同図の曲線A2は、カードとLEDとの
距離が大きいときの反射光を含む照明光によるカード上
の照度分布を示しており、、曲線B1、B2両曲線の相
対的形状が互いに変化しているのに対し、曲線A1、A
2の形状には相対的変化はみられない。これは光吸収部
材を設けたことにより、カードとLEDとの距離が変化
しても、シェージング曲線に対してイメージ出力の形状
に変化がなく2値化の基準が狂わないことを意味する。
【0018】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、媒体の
走行位置に応じて発生する照度分布の変動をなくすこと
ができるから、媒体の走行位置に拘らず読み取られたイ
メージの出力に大きな差がでない。従って、列設された
光源はその端部まで利用できると共に光源と媒体との相
対距離を短くできるから、これを備えるイメージスキャ
ナをコンパクトに構成することができる、という効果を
奏する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すイメージスキャナの発
光部材を示す正断面図である。
【図2】同上の側断面図である。
【図3】壁部を形成するケースの平面図である。
【図4】図(a)は、光吸収部材を設けたときの照度分
布を、同(b)は、光吸収部材が設けられていないきの
照度分布をそれぞれ示す線図である。
【符号の説明】 1 媒体 4 媒体通路 5 イメージスキャナ 6 光源ユニット 6a 光源 7 第1ケース 9 イメージセンサ 11,12 壁部 13,14 側壁 15,16 光吸収部材
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】イメージを照明する発光部材を備えたイメ
    ージスキャナにおいて、 上記発光部材が、発光光源とこれを囲むを壁部からな
    り、上記壁部のうちの走査方向側壁に、該側壁からの反
    射光を除去する光吸収部材を設けたことを特徴とするイ
    メージスキャナの発光部材。
JP3322031A 1991-12-05 1991-12-05 イメージスキャナの発光部材 Expired - Fee Related JP2774001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3322031A JP2774001B2 (ja) 1991-12-05 1991-12-05 イメージスキャナの発光部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3322031A JP2774001B2 (ja) 1991-12-05 1991-12-05 イメージスキャナの発光部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05160962A true JPH05160962A (ja) 1993-06-25
JP2774001B2 JP2774001B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=18139155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3322031A Expired - Fee Related JP2774001B2 (ja) 1991-12-05 1991-12-05 イメージスキャナの発光部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2774001B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3029935U (ja) * 1996-04-09 1996-10-18 ティーアンドエム株式会社 ローラスタンプ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3029935U (ja) * 1996-04-09 1996-10-18 ティーアンドエム株式会社 ローラスタンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2774001B2 (ja) 1998-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6193383B1 (en) Linear light source unit
KR920003162B1 (ko) 발광소자 어레이(array)
US7802899B2 (en) Rod-shaped light guide and image reading device
JP3472750B2 (ja) 表面検査装置
JPH11506381A (ja) 指紋センサ装置
EP1125108A1 (en) Apparatus measuring reflectance of strips having non-uniform color
US7940433B2 (en) Image sensor
KR940013109A (ko) 밀착형 이미지 센서
JP3261744B2 (ja) 原稿濃度検知装置
JPH05160962A (ja) イメージスキャナの発光部材
JPH0340551B2 (ja)
JPH10241425A (ja) 照明装置およびこれを用いた画像読み取りシステム
US7477424B2 (en) Apparatus having a light source for a transparent sheet of a scanner
US6480303B1 (en) Light amount distribution control device
JP2008032996A (ja) 原稿照明装置、画像読み取り装置、カラー原稿読み取り装置、及び画像形成装置
JP2002262026A (ja) 導光体およびライン照明装置
JP2596638Y2 (ja) 原稿照明装置
JPS63310262A (ja) 画像読取装置
JPS5928756A (ja) 光センサ
JPH0373189B2 (ja)
CN115004015A (zh) 谷粒判别器
JPH0731255Y2 (ja) 光除電装置
JPH0630194A (ja) 走査装置用照明装置
JP3040850B2 (ja) 原稿読取装置の照明装置
JPH0718210Y2 (ja) 画像読取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080424

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100424

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100424

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110424

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees