JPH05159486A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH05159486A
JPH05159486A JP3327346A JP32734691A JPH05159486A JP H05159486 A JPH05159486 A JP H05159486A JP 3327346 A JP3327346 A JP 3327346A JP 32734691 A JP32734691 A JP 32734691A JP H05159486 A JPH05159486 A JP H05159486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
media
lock
lead screw
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3327346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3074876B2 (ja
Inventor
Tokio Kanouda
冬希郎 叶田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP03327346A priority Critical patent/JP3074876B2/ja
Priority to EP92403317A priority patent/EP0547944B1/en
Priority to DE69229495T priority patent/DE69229495T2/de
Publication of JPH05159486A publication Critical patent/JPH05159486A/ja
Priority to US08/329,680 priority patent/US5504730A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3074876B2 publication Critical patent/JP3074876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子スチルカメラ等の記録及び/又は再生装
置において、部品点数の削減を図る。 【構成】 リードスクリュー25でヘッドキャリッジ2
3を走行させる。メディアホルダをホルダロックプレー
ト4でローディング位置にロックする。上記ホルダロッ
クプレート4でロック解除機構5を操作してメディアホ
ルダのロックを解除する。上記ロック解除機構5をリー
ドスクリュー25で駆動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はメディアとしてのディス
クカセットを挿入するメディアホルダをロック位置にロ
ックしているホルダロックプレートを操作して、該ホル
ダロックプレートによるメディアホルダのロックを解除
して、該メディアホルダをアンローディング位置に移動
させて、イジェクトさせるロック解除機構を備えた記録
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】所謂電子スチルカメラ等の記録装置とし
て、ヘッドを搭載したヘッドキャリッジ及び該ヘッドキ
ャリッジをスライドさせるリードスクリューをマウント
したメカシャーシと、該メカシャーシにローディング及
びアンローディング方向に回動可能に取付けられたメデ
ィアホルダと、該メディアホルダをローディング位置に
ロックするホルダロックプレートと、該ホルダロックプ
レートを操作してメディアホルダのロックを解除するロ
ック解除機構とを備えていて、上記メディアホルダをロ
ーディング位置にロックしているホルダロックプレート
をロック解除機構で操作して、ホルダロックプレートに
よるメディアホルダのロックを解除して、メディアホル
ダをアンローディング位置に移動させるようにした記録
装置が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記従来の記
録装置にあってはロック解除機構を、専用のモータで駆
動する構成になっていたために、次に述べるような問題
点があった。
【0004】(1)ロック解除機構専用のモータを使用
するため、そのぶん部品点数が増え、コストが高くな
る。
【0005】(2)ロック解除機構専用のモータを設置
するための設置スペースが必要となり記録装置を小型化
する上での障害になると共に、専用モータのぶんだけ重
くなる。
【0006】本発明はリードスクリューでロック解除機
構を駆動する構成とすることにより、上記従来の問題点
を解決できるようにしたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ヘッドを搭載
したヘッドキャリッジ及び該ヘッドキャリッジをスライ
ドさせるリードスクリューをマウントしたメカシャーシ
と、該メカシャーシにローディング及びアンローディン
グ方向に回動可能に取付けられたメディアホルダと、該
メディアホルダをローディング位置にロックするホルダ
ロックプレートと、該ホルダロックプレートを操作し
て、メディアホルダのロックを解除するロック解除機構
とを備えた記録装置において、上記ロック解除機構を、
上記リードスクリューに噛合しているギヤを介して、該
リードスクリューによりロック解除方向に駆動操作する
構成とした。
【0008】また、本発明は上記記録装置において、上
記リードスクリューには、スクリュー溝の端部に連続さ
せて、リング状の溝を形成した。
【0009】
【作用】リードスクリューを回転させれば、該リードス
クリューに噛合しているギヤを介して、ロック解除機構
が操作されて、メディアホルダのロックが解除され、メ
ディアホルダはアンローディング位置に移動して、イジ
ェクトされる。
【0010】また、リードスクリューに、スクリュー溝
の端部に連続するリング状の溝を設けたので、ロック解
除の途中でリードスクリューに噛合している送りばね
(ニードル)がスクリュー溝の範囲を逸脱した場合で
も、送りばねは上記リング状の溝に沿って円滑に回転
し、スクリュー溝の範囲を逸脱した送りばねによる異音
や振動の発生を防止する。
【0011】
【実施例】次に、本発明の記録装置を図面を参照して説
明する。
【0012】図1において、電子スチルカメラとしての
記録装置であり、該記録装置1は、メカシャーシ2と、
該メカシャーシ2上にローディング方向及びアンローデ
ィング方向に回動可能に取付けられたメディアホルダ3
と、該メディアホルダ3をローディング位置にロックす
るホルダロックプレート4と、該ホルダロックプレート
4を操作してメディアホルダ3のロックを解除するロッ
ク解除機構5(図2参照)とを備えている。
【0013】上記メカシャーシ2上には図3に示したよ
うに、ディスクを回転させるスピンドルモータ21と、
該スピンドルモータ21により回転されるディスクの信
号の読取り及び信号の書込みを行うヘッド22と、該ヘ
ッド22を搭載したヘッドキャリッジ23と、該ヘッド
キャリッジ23を上記スピンドルモータ21の半径方向
へ移動ガイドするガイド軸24と、該ガイド軸24に沿
わせて、ヘッドキャリッジ23を移動させるリードスク
リュー25と、該リードスクリュー25を回転させるス
テッピングモータ26が取付けられている。
【0014】また、上記メカシャーシ2の一端側(奥端
側)の左右両側部には左右一対の軸受片27,27が立
設されていて、これら軸受片27,27には縦長状の軸
受孔28,28が形成されている。
【0015】次に、メディアホルダ3について説明す
る。
【0016】メディアホルダ3は、図1に示したよう
に、一端側にメディア出入口31を有し、該メディア出
入口31から挿入したメディアとしてのディスクカセッ
ト32を収容保持するホルダ本体部33と、該ホルダ本
体部33に回動可能に取付けられた蓋部34と、上記ホ
ルダ本体部33と蓋部34との間に介在されていて、こ
れらホルダ本体部33と蓋部34を所定の開き角度に開
いた状態に維持している捩りコイルスプリング35とを
備えている。
【0017】また、上記蓋部34の一端側(メディア出
入口31の反対側)の左右両側面には上記枢支軸36,
36が設けられていて、これら枢支軸36,36を上記
軸受片27,27の縦長状の軸受孔28,28に挿入す
ることにより、枢支軸36,36乃至メディアホルダ3
は回動可能に、かつ上下方向に移動可能にメカシャーシ
2に取付けられている。
【0018】そして、図4に示した状態でホルダ本体部
33のメディア出入口31からディスクカセット32を
ホルダ本体部33内に挿入したのち、上記蓋部34の上
面を下方に向けて押圧すれば、後に述べるメディアホル
ダ駆動機構5により、先ず、メディアホルダ3の枢支軸
36,36が上記軸受孔28,28の下端まで下降し、
更に蓋部34を押圧すれば、該蓋部34は上記捩りコイ
ルスプリング35のばね力に抗して、ホルダ本体部33
と重なり合って、蓋部34の先端に設けた端面板37
で、上記ホルダ本体部33のメディア出入口31を塞ぐ
ようになっている。
【0019】そして、上記蓋部34の端面板37でホル
ダ本体部33のメディア出入口31を塞ぎ、メディアホ
ルダ3がローディング位置に来た状態になると、上記端
面板37に設けたロックピン38,38に、メカシャー
シ2の前面に設けたホルダロックプレート4のピン係合
部40,40が係合して、メディアホルダ3はローディ
ング位置に保持されるようになっている。
【0020】次にホルダロックプレート4について述べ
る。
【0021】ホルダロックプレート4は図8〜図9に示
したようにメカシャーシ2の前面2aにガイドピン4
1,41と長孔42,42によって、スライド可能に取
付けられていて、プレート操作用のコイルスプリング4
3のばね力により、上記ホルダロックプレート4に設け
たピン係合部44,44が、上記蓋部34の端面板37
に設けたロックピン38,38と係合する方向のスライ
ド力が付与されていると共に、上記ホルダロックプレー
ト4は次に述べるロック解除機構5により、上記ロック
ピン38,38との係合が解除される位置にスライドし
てくると、プレートロックプレート45でロックされる
ようになっている。
【0022】上記プレートロックプレート45は上記メ
カシャーシ2の前面2aと上記ホルダロックプレート4
との間に挟まれた状態で、一端側が上記ガイドピン4
1,41のうち一方のピン(図8の左側のピン)によ
り、メカシャーシ2の前面2aに回動可能に取付けられ
ていると共に、上記一端側の近傍に設けたスプリング係
止部47に上記プレート操作用のコイルスプリング43
の一端部が係止されていて、該コイルスプリング43の
ばね力で図8の反時計方向の回動力を付与されている。
【0023】そして、次に述べるロック解除機構5によ
り、ホルダロックプレート4が図8に示したように、ロ
ックピン38,38との係合が解除される位置まで移動
してくると、上記プレートロックプレート45の上端に
設けた係合部48がホルダロックプレート4に設けた被
係合部49に係合して、ホルダロックプレート4を、そ
の位置にロックするようになっている。
【0024】また、上記プレートロックプレート45の
他端側にはロック解除用の被押圧突起50が形成されて
いて、該被押圧突起50は上記メディアホルダ3がロー
ディング位置にきたときに、該メディアホルダ3で押圧
されて、プレートロックプレート45を図8の時計方向
に回動させて、上記係合部48と被係合部49の係合を
解除するのでホルダロックプレート4はプレート操作用
のコイルスプリング43のばね力で自動的にスライドし
て、図9に示したように、ピン係合部44,44が上記
蓋部34の端面板37に設けたロックピン38,38に
係合して、メディアホルダ3をローディング位置に保持
するようになっている。
【0025】次に、ロック解除機構5について述べる。
【0026】ロック解除機構5は図2〜図3に示したよ
うに、一端部に設けた係合部51が上記ホルダロックプ
レート4に設けた被係合部52に係合していると共に、
中央部が軸53によりメカシャーシ2の下面に枢支され
ている鉤状の回動レバー54と、該回動レバー54の他
端部に軸55で一端部が枢支されていると共に、ガイド
孔56,56にメカシャーシ2の下面に設けたガイドピ
ン57,57を挿入することにより、メカシャーシ2の
下面にスライド可能に取付けられているスライドレバー
58と、該スライドレバー58の他端部に設けた被押圧
部59を押圧するカム突起60を設けたカムギヤ61
と、該カムギヤ61に噛合しているピニオン62と、該
ピニオン62の回転軸63に取付けられていて、メカシ
ャーシ2上で上記リードスクリュー25に噛合している
はすば歯車64とからなっている。
【0027】そして、上記リードスクリュー25を一方
向に回転させると、上記はすば歯車64、ピニオン62
を介して、カムギヤ61が反時計方向(図3の2点鎖線
から破線の状態)に回動し、カム突起60で被押圧部5
9を押圧し、スライドレバー58を回動レバー54側に
向けてスライドさせ、該回動レバー54を軸53を中心
にして、図3の反時計方向に回動させる。
【0028】上記回動レバー54が反時計方向に回動す
ると、該回動レバー54の一端部の係合部51が被係合
部52を押圧し、ホルダロックプレート4をロック解除
方向にスライドさせるようになっている。
【0029】なお、リードスクリュー25のスクリュー
溝65の一端部には図10に示したようにリング状の溝
66が連設されていて、ロック解除機構5の操作時に、
リードスクリュー25に噛合しているヘッドキャリッジ
23の送りばね(ニードル)67がスクリュー溝65の
範囲を逸脱した場合でも、送りばね67を上記リング状
の溝66に沿って円滑に回転させ、スクリュー溝65の
範囲を逸脱した送りばね67による異音や振動の発生を
防止している。
【0030】次に、メディアホルダ駆動機構71につい
て説明する。
【0031】メディアホルダ駆動機構71は図1に示し
たように上記メカシャーシ2に沿ってスライドして、上
記メディアホルダ3を上下動させるスライダー72と、
該スライダー72に一端側が枢支され、他端側が上記メ
ディアホルダ3に枢支されていて、上記スライダー72
がメディアホルダ3を上動させる方向にスライドしたと
きに、該メディアホルダ3をアンローディング方向に回
動させ、上記スライダー72がメディアホルダ3を下動
させる方向にスライドしたときに、上記メディアホルダ
3をローディング方向に回動させる左右一対の回動レバ
ー73,73とを備えている。
【0032】上記スライダー72は図6に示したように
左右一対の側板74,75と、これら一対の側板74,
75の一端側を連結する連結板76によって平面コ状に
形成されていて、メカシャーシ2上にスライド可能に取
付けられている。
【0033】上記左右一対の側板74,75の先端には
左右一対のカム突起77,77が立設されていて、これ
らカム突起77,77には傾斜状のカム溝78,78が
形成されている。
【0034】上記左右一対のカム突起77,77は上記
メカシャーシ2に設けた左右一対の軸受片27,27と
メディアホルダ3の蓋部34の左右両側面との間に挿入
されていると共に、上記傾斜状のカム溝78,78内に
上記蓋部34の左右両側面に設けた枢支軸36,36が
挿入されている。
【0035】また、上記スライダー72はスライダー操
作用のコイルスプリング79によりアンローディング方
向(図6の矢印A方向)にいっぱいにスライドしてい
て、図4に示したように、上記傾斜状のカム溝78,7
8により枢支軸36,36を上記軸受片27,27の縦
長状の軸受孔28,28の上端側に押上げた状態に維持
している。
【0036】上記左右一対の回動レバー73,73は図
4及び図6に示したように、一端側が第1の軸81,8
1で上記スライダー72に枢支され、他端側が第2の軸
82,82で上記メディアホルダ3の蓋部34の左右両
側面に枢支されている。
【0037】そして、上記スライダー72がスライダー
操作用のコイルスプリング79のばね力でアンローディ
ング方向にスライドしているときには、上記左右一対の
回動レバー73,73は所定の傾斜角度θで起立した状
態になって、メディアホルダ3をアンローディング状態
に維持するようになっていると共に、上記メディアホル
ダ3をアンローディング状態からローディング状態にす
るべく、上記蓋部34の上面を押圧すると、上記回動レ
バー73,73は傾斜角度θが小さくなるように水平方
向に倒れながら、上記第1の軸82,82でスライダー
72をローディング方向(図4の矢印B方向)にスライ
ドさせて、図5に示したように、上記カム突起77,7
7に設けた傾斜状のカム溝78,78で枢支軸36,3
6を上記軸受片27,27の縦長状の軸受孔28,28
の下端側に押下げた状態に維持するようになっている。
【0038】なお、図7において、83はスライダー7
2の左右一対の側板74,75のうち一方の側板75の
先端に連結されたダンパーであり、該ダンパー83によ
りスライダー71のスライド速度を調整するようになっ
ている。
【0039】また、図1において、101はメディア排
出レバーであり、該メディア排出レバー101は軸10
2により、上記メディアホルダ3のホルダ本体部33に
回動可能に取付けられていて、ディスクカセット32を
ホルダ本体部33内に挿入すると、該ディスクカセット
32の前面で押圧されて、レバー戻しばね103のばね
力に抗して回動し、ディスクカセット32にイジェクト
方向の回動力を付与し、イジェクト時に、上記レバー戻
しばね103のばね力で戻り回動し、ディスクカセット
32をホルダ本体33から排出させるようになってい
る。
【0040】上記メディア排出レバー101は図11に
示したように、板金で形成されていて、その上端側には
弾性ストッパー片104が一体的に形成されていて、該
ストッパー片104は、図12〜図13に示したよう
に、上記メディアホルダ3のホルダ本体部33の天板3
3aの下面に圧接された状態になっている。
【0041】そして、上記メディア排出レバー101が
ディスクカセット32で押圧されて、所定の位置まで回
動してきたときに、図14〜図15に示したように、上
記弾性ストッパー片104が弾性復帰して、上記ホルダ
本体部33の天板33aに設けた係合部105に係合し
て、メディア排出レバー101の戻り回動を阻止するよ
うになっていると共に、上記弾性ストッパー片104は
蓋部34を閉じる際に、図16〜図17に示したよう
に、上記蓋部34に形成したストッパー押圧部106で
押圧され、係合部105との係合が外れるようになって
いる。
【0042】次に、実施例の記録装置の作用について述
べる。
【0043】図4に示した状態で、ディスクカセット3
2をホルダ本体部33内に挿入すると、メディア排出レ
バー101は押されて回動し、ディスクカセット32が
所定の位置まで挿入されると、上記メディア排出レバー
101は弾性ストッパー片104によってロックされた
状態になる。
【0044】しかるのち、メディアホルダ32の蓋部3
4の上面を押圧すれば、メディアホルダ駆動機構71の
回動レバー73,73は倒れるように回動しながらスラ
イダー72をローディング方向にスライドさせて、該ス
ライダー72に設けた傾斜状のカム溝78,78で上記
蓋部34の枢支軸36,36を軸受片27,27の軸受
孔28,28の下端側に押下げる。
【0045】さらに、蓋部34を押すと、該蓋部34は
上記枢支軸36,36を中心にして回動し、端面板37
でホルダ本体部33のメディア出入口31を塞ぐのと、
ほぼ同時に、蓋部34に設けたストッパー押圧部106
でメディア排出レバー101の弾性ストッパー片104
を押圧して、メディア排出レバー101のロックを解除
する。
【0046】更に、蓋部34を押圧すると、蓋部34と
ディスク本体部33は重なり合ってローディング位置ま
で回動してくる。
【0047】メディアホルダ3がローディング位置にく
ると、蓋部34に設けた押圧部でプレートロックプレー
ト45のロック解除用の被押圧突起49が押圧されて、
プレートロックプレート45は回動して、ホルダロック
プレート4のロックを解除するので、該ホルダロックプ
レート4はプレート操作用のコイルスプリング43のば
ね力でロック方向にスライドして、ピン係合部44,4
4が上記蓋部34の端面板37に設けたロックピン3
8,38に係合して、メディアホルダ3をローディング
位置に保持し、この状態で記録が行われる。
【0048】記録を終了してイジェクトする場合は、リ
ードスクリュー25を一方向に回転させて、ロック解除
機構5を操作する。
【0049】即ち、上記リードスクリュー25を一方向
に回転させるとはすば歯車64、ピニオン62を介して
カムギヤ61が回動し、該カムギヤ61に設けたカム突
起60でスライドレバー58に設けた被押圧部52を押
圧して、スライドレバー58がスライドし、該スライド
レバー58のスライドにより、回動レバー54が回動し
て、ホルダロックプレート4をロック解除方向にスライ
ドさせ、該ホルダロックプレート4によるメディアホル
ダ3の蓋部34のロックを解除すると共に、ホルダロッ
クプレート4はプレートロックプレート45により解除
位置にロックされる。
【0050】ホルダロックプレート4による蓋部34の
ロックが解除されると、上記メディアホルダ駆動機構7
1のスライダー72がスライダー操作用のコイルスプリ
ング79のばね力でアンローディング方向にスライドし
て、傾斜状のカム溝78,78により、枢支軸36,3
6を軸受片27,27の軸受孔28,28の上端側に押
上げると共に、上記回動レバー73,73でメディアホ
ルダ3をアンローディング方向に回動させる。
【0051】メディアホルダ3がアンローディング方向
に回動するとホルダ本体部33と蓋部34との間に介在
された捩りコイルスプリング35のばね力でホルダ本体
部33に対して蓋部34は開かれた状態になって端面板
37によるディスク本体部33のメディア出入口31の
閉塞を解除するので、ディスク本体部33内に収納され
ているディスクカセット32はメディア排出レバー10
1により、自動的にメディア出入口31から排出される
のである。
【0052】そして、上述のように、リードスクリュー
25を一方向に回転させて、ロック解除機構5を操作し
て、ホルダロックプレート4によるメディアホルダ3の
ロック解除を終了したら、今度は、リードスクリュー2
5を逆転させて、カムギヤ61によりスライドレバー5
8の押圧を解除すると共に、ヘッドキャリッジ23を基
準位置まで戻して、次の記録に備えるのである。
【0053】図面に示す実施例では枢支軸36,36を
蓋部34に設けた場合を示したが、枢支軸36,36は
ホルダ本体部33に設けてもよい。
【0054】また、枢支軸36,36の上下動をガイド
する軸受孔28,28はメカシャーシ2にガイドピンを
立設することにより形成してもよい。
【0055】なお、本発明において記録装置とは、記録
のみならず記録再生を行うディスクドライブ装置等を包
含する。
【0056】
【発明の効果】本発明の記録装置には次に述べるような
効果がある。
【0057】(1)リードスクリューでロック解除を操
作する構成としたので、ロック解除機構用のモータは不
必要となり、そのぶん部品点数を減らして、小型化、軽
量化を図ることができると共に、コストを下げることが
できる。
【0058】(2)リードスクリューのスクリュー溝の
端部にリング状の溝を形成したので、ロック解除機構を
操作している際に、ヘッドキャリッジの送りばね(ニー
ドル)がスクリュー溝の範囲を逸脱した場合でも、送り
ばねは上記リング状の溝内を空転し、異音や振動の発生
を防止する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録装置の斜視図。
【図2】本発明の記録装置の底面図。
【図3】メディアホルダを取外した状態の平面図。
【図4】メディアホルダのアンローディング状態の側面
図。
【図5】メディアホルダのローディング状態の側面図。
【図6】スライダーの斜視図。
【図7】スライダーをメカシャーシ上に組付けた状態の
平面図。
【図8】ホルダロックプレートによるメディアホルダの
ロックを解除した状態の正面図。
【図9】ホルダロックプレートでメディアホルダをロッ
クした状態の正面図。
【図10】リードスクリューの側面図。
【図11】メディア排出レバーの斜視図。
【図12】ディスクカセットで押圧される前のメディア
排出レバーの平面図。
【図13】ディスクカセットで押圧される前のメディア
排出レバーの側面図。
【図14】ディスクカセットで押圧されてロックされた
状態のメディア排出レバーの平面図。
【図15】ディスクカセットで押圧されてロックされた
状態のメディア排出レバーの側面図。
【図16】メディア排出レバーが蓋部で押圧されロック
が解除された瞬間の平面図。
【図17】メディア排出レバーが蓋部で押圧されロック
が解除された瞬間の側面図。
【符号の説明】
1…記録装置、2…メカシャーシ、3…メディアホル
ダ、4…ホルダロックプレート、5…ロック解除機構、
22…ヘッド、23…ヘッドキャリッジ、25…リード
スクリュー、64…歯車。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年3月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 記録及び/又は再生装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はメディアとしてのディス
クカセットを挿入するメディアホルダをロック位置にロ
ックしているホルダロックプレートを操作して、該ホル
ダロックプレートによるメディアホルダのロックを解除
して、該メディアホルダをアンローディング位置に移動
させて、イジェクトさせるロック解除機構を備えた記録
及び/又は再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】所謂電子スチルカメラやディスクドライ
等の記録及び/又は再生装置として、ヘッドを搭載し
たヘッドキャリッジ及び該ヘッドキャリッジをスライド
させるリードスクリューをマウントしたメカシャーシ
と、該メカシャーシにローディング及びアンローディン
グ方向に回動可能に取付けられたメディアホルダと、該
メディアホルダをローディング位置にロックするホルダ
ロックプレートと、該ホルダロックプレートを操作して
メディアホルダのロックを解除するロック解除機構とを
備えていて、上記メディアホルダをローディング位置に
ロックしているホルダロックプレートをロック解除機構
で操作して、ホルダロックプレートによるメディアホル
ダのロックを解除して、メディアホルダをアンローディ
ング位置に移動させるようにした記録及び/又は再生装
が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記従来の
録及び/又は再生装置にあってはロック解除機構を、専
用のモータで駆動する構成になっていたために、次に述
べるような問題点があった。
【0004】(1)ロック解除機構専用のモータを使用
するため、そのぶん部品点数が増え、コストが高くな
る。
【0005】(2)ロック解除機構専用のモータを設置
するための設置スペースが必要となり記録及び/又は再
生装置を小型化する上での障害になると共に、専用モー
タのぶんだけ重くなる。
【0006】本発明はリードスクリューでロック解除機
構を駆動する構成とすることにより、上記従来の問題点
を解決できるようにしたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ヘッドを搭載
したヘッドキャリッジ及び該ヘッドキャリッジをスライ
ドさせるリードスクリューをマウントしたメカシャーシ
と、該メカシャーシにローディング及びアンローディン
グ方向に回動可能に取付けられたメディアホルダと、該
メディアホルダをローディング位置にロックするホルダ
ロックプレートと、該ホルダロックプレートを操作し
て、メディアホルダのロックを解除するロック解除機構
とを備えた記録及び/又は再生装置において、上記ロッ
ク解除機構を、上記リードスクリューに噛合しているギ
ヤを介して、該リードスクリューによりロック解除方向
に駆動操作する構成とした。
【0008】また、本発明は上記記録及び/又は再生装
において、上記リードスクリューには、スクリュー溝
の端部に連続させて、リング状の溝を形成した。
【0009】
【作用】リードスクリューを回転させれば、該リードス
クリューに噛合しているギヤを介して、ロック解除機構
が操作されて、メディアホルダのロックが解除され、メ
ディアホルダはアンローディング位置に移動して、イジ
ェクトされる。
【0010】また、リードスクリューに、スクリュー溝
の端部に連続するリング状の溝を設けたので、ロック解
除の途中でリードスクリューに噛合している送りばね
(ニードル)がスクリュー溝の範囲を逸脱した場合で
も、送りばねは上記リング状の溝に沿って円滑に回転
し、スクリュー溝の範囲を逸脱した送りばねによる異音
や振動の発生を防止する。
【0011】
【実施例】次に、本発明の記録及び/又は再生装置を図
面を参照して説明する。
【0012】図1において、記録及び/又は再生装置と
しての電子スチルカメラであり、該装置1は、メカシャ
ーシ2と、該メカシャーシ2上にローディング方向及び
アンローディング方向に回動可能に取付けられたメディ
アホルダ3と、該メディアホルダ3をローディング位置
にロックするホルダロックプレート4と、該ホルダロッ
クプレート4を操作してメディアホルダ3のロックを解
除するロック解除機構5(図2参照)とを備えている。
【0013】上記メカシャーシ2上には図3に示したよ
うに、ディスクを回転させるスピンドルモータ21と、
該スピンドルモータ21により回転されるディスクの信
号の読取り及び信号の書込みを行うヘッド22と、該ヘ
ッド22を搭載したヘッドキャリッジ23と、該ヘッド
キャリッジ23を上記スピンドルモータ21の半径方向
へ移動ガイドするガイド軸24と、該ガイド軸24に沿
わせて、ヘッドキャリッジ23を移動させるリードスク
リュー25と、該リードスクリュー25を回転させるス
テッピングモータ26が取付けられている。
【0014】また、上記メカシャーシ2の一端側(奥端
側)の左右両側部には左右一対の軸受片27,27が立
設されていて、これら軸受片27,27には縦長状の軸
受孔28,28が形成されている。
【0015】次に、メディアホルダ3について説明す
る。
【0016】メディアホルダ3は、図1に示したよう
に、一端側にメディア出入口31を有し、該メディア出
入口31から挿入したメディアとしてのディスクカセッ
ト32を収容保持するホルダ本体部33と、該ホルダ本
体部33に回動可能に取付けられた蓋部34と、上記ホ
ルダ本体部33と蓋部34との間に介在されていて、こ
れらホルダ本体部33と蓋部34を所定の開き角度に開
いた状態に維持している捩りコイルスプリング35とを
備えている。
【0017】また、上記蓋部34の一端側(メディア出
入口31の反対側)の左右両側面には上記枢支軸36,
36が設けられていて、これら枢支軸36,36を上記
軸受片27,27の縦長状の軸受孔28,28に挿入す
ることにより、枢支軸36,36乃至メディアホルダ3
は回動可能に、かつ上下方向に移動可能にメカシャーシ
2に取付けられている。
【0018】そして、図4に示した状態でホルダ本体部
33のメディア出入口31からディスクカセット32を
ホルダ本体部33内に挿入したのち、上記蓋部34の上
面を下方に向けて押圧すれば、後に述べるメディアホル
ダ駆動機構5により、先ず、メディアホルダ3の枢支軸
36,36が上記軸受孔28,28の下端まで下降し、
更に蓋部34を押圧すれば、該蓋部34は上記捩りコイ
ルスプリング35のばね力に抗して、ホルダ本体部33
と重なり合って、蓋部34の先端に設けた端面板37
で、上記ホルダ本体部33のメディア出入口31を塞ぐ
ようになっている。
【0019】そして、上記蓋部34の端面板37でホル
ダ本体部33のメディア出入口31を塞ぎ、メディアホ
ルダ3がローディング位置に来た状態になると、上記端
面板37に設けたロックピン38,38に、メカシャー
シ2の前面に設けたホルダロックプレート4のピン係合
部40,40が係合して、メディアホルダ3はローディ
ング位置に保持されるようになっている。
【0020】次にホルダロックプレート4について述べ
る。
【0021】ホルダロックプレート4は図8〜図9に示
したようにメカシャーシ2の前面2aにガイドピン4
1,41と長孔42,42によって、スライド可能に取
付けられていて、プレート操作用のコイルスプリング4
3のばね力により、上記ホルダロックプレート4に設け
たピン係合部44,44が、上記蓋部34の端面板37
に設けたロックピン38,38と係合する方向のスライ
ド力が付与されていると共に、上記ホルダロックプレー
ト4は次に述べるロック解除機構5により、上記ロック
ピン38,38との係合が解除される位置にスライドし
てくると、プレートロックプレート45でロックされる
ようになっている。
【0022】上記プレートロックプレート45は上記メ
カシャーシ2の前面2aと上記ホルダロックプレート4
との間に挟まれた状態で、一端側が上記ガイドピン4
1,41のうち一方のピン(図8の左側のピン)によ
り、メカシャーシ2の前面2aに回動可能に取付けられ
ていると共に、上記一端側の近傍に設けたスプリング係
止部47に上記プレート操作用のコイルスプリング43
の一端部が係止されていて、該コイルスプリング43の
ばね力で図8の反時計方向の回動力を付与されている。
【0023】そして、次に述べるロック解除機構5によ
り、ホルダロックプレート4が図8に示したように、ロ
ックピン38,38との係合が解除される位置まで移動
してくると、上記プレートロックプレート45の上端に
設けた係合部48がホルダロックプレート4に設けた被
係合部49に係合して、ホルダロックプレート4を、そ
の位置にロックするようになっている。
【0024】また、上記プレートロックプレート45の
他端側にはロック解除用の被押圧突起50が形成されて
いて、該被押圧突起50は上記メディアホルダ3がロー
ディング位置にきたときに、該メディアホルダ3で押圧
されて、プレートロックプレート45を図8の時計方向
に回動させて、上記係合部48と被係合部49の係合を
解除するのでホルダロックプレート4はプレート操作用
のコイルスプリング43のばね力で自動的にスライドし
て、図9に示したように、ピン係合部44,44が上記
蓋部34の端面板37に設けたロックピン38,38に
係合して、メディアホルダ3をローディング位置に保持
するようになっている。
【0025】次に、ロック解除機構5について述べる。
【0026】ロック解除機構5は図2〜図3に示したよ
うに、一端部に設けた係合部51が上記ホルダロックプ
レート4に設けた被係合部52に係合していると共に、
中央部が軸53によりメカシャーシ2の下面に枢支され
ている鉤状の回動レバー54と、該回動レバー54の他
端部に軸55で一端部が枢支されていると共に、ガイド
孔56,56にメカシャーシ2の下面に設けたガイドピ
ン57,57を挿入することにより、メカシャーシ2の
下面にスライド可能に取付けられているスライドレバー
58と、該スライドレバー58の他端部に設けた被押圧
部59を押圧するカム突起60を設けたカムギヤ61
と、該カムギヤ61に噛合しているピニオン62と、該
ピニオン62の回転軸63に取付けられていて、メカシ
ャーシ2上で上記リードスクリュー25に噛合している
はすば歯車64とからなっている。
【0027】そして、上記リードスクリュー25を一方
向に回転させると、上記はすば歯車64、ピニオン62
を介して、カムギヤ61が反時計方向(図3の2点鎖線
から破線の状態)に回動し、カム突起60で被押圧部5
9を押圧し、スライドレバー58を回動レバー54側に
向けてスライドさせ、該回動レバー54を軸53を中心
にして、図3の反時計方向に回動させる。
【0028】上記回動レバー54が反時計方向に回動す
ると、該回動レバー54の一端部の係合部51が被係合
部52を押圧し、ホルダロックプレート4をロック解除
方向にスライドさせるようになっている。
【0029】なお、リードスクリュー25のスクリュー
溝65の一端部には図10に示したようにリング状の溝
66が連設されていて、ロック解除機構5の操作時に、
リードスクリュー25に噛合しているヘッドキャリッジ
23の送りばね(ニードル)67がスクリュー溝65の
範囲を逸脱した場合でも、送りばね67を上記リング状
の溝66に沿って円滑に回転させ、スクリュー溝65の
範囲を逸脱した送りばね67による異音や振動の発生を
防止している。
【0030】次に、メディアホルダ駆動機構71につい
て説明する。
【0031】メディアホルダ駆動機構71は図1に示し
たように上記メカシャーシ2に沿ってスライドして、上
記メディアホルダ3を上下動させるスライダー72と、
該スライダー72に一端側が枢支され、他端側が上記メ
ディアホルダ3に枢支されていて、上記スライダー72
がメディアホルダ3を上動させる方向にスライドしたと
きに、該メディアホルダ3をアンローディング方向に回
動させ、上記スライダー72がメディアホルダ3を下動
させる方向にスライドしたときに、上記メディアホルダ
3をローディング方向に回動させる左右一対の回動レバ
ー73,73とを備えている。
【0032】上記スライダー72は図6に示したように
左右一対の側板74,75と、これら一対の側板74,
75の一端側を連結する連結板76によって平面コ状に
形成されていて、メカシャーシ2上にスライド可能に取
付けられている。
【0033】上記左右一対の側板74,75の先端には
左右一対のカム突起77,77が立設されていて、これ
らカム突起77,77には傾斜状のカム溝78,78が
形成されている。
【0034】上記左右一対のカム突起77,77は上記
メカシャーシ2に設けた左右一対の軸受片27,27と
メディアホルダ3の蓋部34の左右両側面との間に挿入
されていると共に、上記傾斜状のカム溝78,78内に
上記蓋部34の左右両側面に設けた枢支軸36,36が
挿入されている。
【0035】また、上記スライダー72はスライダー操
作用のコイルスプリング79によりアンローディング方
向(図6の矢印A方向)にいっぱいにスライドしてい
て、図4に示したように、上記傾斜状のカム溝78,7
8により枢支軸36,36を上記軸受片27,27の縦
長状の軸受孔28,28の上端側に押上げた状態に維持
している。
【0036】上記左右一対の回動レバー73,73は図
4及び図6に示したように、一端側が第1の軸81,8
1で上記スライダー72に枢支され、他端側が第2の軸
82,82で上記メディアホルダ3の蓋部34の左右両
側面に枢支されている。
【0037】そして、上記スライダー72がスライダー
操作用のコイルスプリング79のばね力でアンローディ
ング方向にスライドしているときには、上記左右一対の
回動レバー73,73は所定の傾斜角度θで起立した状
態になって、メディアホルダ3をアンローディング状態
に維持するようになっていると共に、上記メディアホル
ダ3をアンローディング状態からローディング状態にす
るべく、上記蓋部34の上面を押圧すると、上記回動レ
バー73,73は傾斜角度θが小さくなるように水平方
向に倒れながら、上記第1の軸82,82でスライダー
72をローディング方向(図4の矢印B方向)にスライ
ドさせて、図5に示したように、上記カム突起77,7
7に設けた傾斜状のカム溝78,78で枢支軸36,3
6を上記軸受片27,27の縦長状の軸受孔28,28
の下端側に押下げた状態に維持するようになっている。
【0038】なお、図7において、83はスライダー7
2の左右一対の側板74,75のうち一方の側板75の
先端に連結されたダンパーであり、該ダンパー83によ
りスライダー71のスライド速度を調整するようになっ
ている。
【0039】また、図1において、101はメディア排
出レバーであり、該メディア排出レバー101は軸10
2により、上記メディアホルダ3のホルダ本体部33に
回動可能に取付けられていて、ディスクカセット32を
ホルダ本体部33内に挿入すると、該ディスクカセット
32の前面で押圧されて、レバー戻しばね103のばね
力に抗して回動し、ディスクカセット32にイジェクト
方向の回動力を付与し、イジェクト時に、上記レバー戻
しばね103のばね力で戻り回動し、ディスクカセット
32をホルダ本体33から排出させるようになってい
る。
【0040】上記メディア排出レバー101は図11に
示したように、板金で形成されていて、その上端側には
弾性ストッパー片104が一体的に形成されていて、該
ストッパー片104は、図12〜図13に示したよう
に、上記メディアホルダ3のホルダ本体部33の天板3
3aの下面に圧接された状態になっている。
【0041】そして、上記メディア排出レバー101が
ディスクカセット32で押圧されて、所定の位置まで回
動してきたときに、図14〜図15に示したように、上
記弾性ストッパー片104が弾性復帰して、上記ホルダ
本体部33の天板33aに設けた係合部105に係合し
て、メディア排出レバー101の戻り回動を阻止するよ
うになっていると共に、上記弾性ストッパー片104は
蓋部34を閉じる際に、図16〜図17に示したよう
に、上記蓋部34に形成したストッパー押圧部106で
押圧され、係合部105との係合が外れるようになって
いる。
【0042】次に、実施例の記録及び/又は再生装置
作用について述べる。
【0043】図4に示した状態で、ディスクカセット3
2をホルダ本体部33内に挿入すると、メディア排出レ
バー101は押されて回動し、ディスクカセット32が
所定の位置まで挿入されると、上記メディア排出レバー
101は弾性ストッパー片104によってロックされた
状態になる。
【0044】しかるのち、メディアホルダ32の蓋部3
4の上面を押圧すれば、メディアホルダ駆動機構71の
回動レバー73,73は倒れるように回動しながらスラ
イダー72をローディング方向にスライドさせて、該ス
ライダー72に設けた傾斜状のカム溝78,78で上記
蓋部34の枢支軸36,36を軸受片27,27の軸受
孔28,28の下端側に押下げる。
【0045】さらに、蓋部34を押すと、該蓋部34は
上記枢支軸36,36を中心にして回動し、端面板37
でホルダ本体部33のメディア出入口31を塞ぐのと、
ほぼ同時に、蓋部34に設けたストッパー押圧部106
でメディア排出レバー101の弾性ストッパー片104
を押圧して、メディア排出レバー101のロックを解除
する。
【0046】更に、蓋部34を押圧すると、蓋部34と
ディスク本体部33は重なり合ってローディング位置ま
で回動してくる。
【0047】メディアホルダ3がローディング位置にく
ると、蓋部34に設けた押圧部でプレートロックプレー
ト45のロック解除用の被押圧突起49が押圧されて、
プレートロックプレート45は回動して、ホルダロック
プレート4のロックを解除するので、該ホルダロックプ
レート4はプレート操作用のコイルスプリング43のば
ね力でロック方向にスライドして、ピン係合部44,4
4が上記蓋部34の端面板37に設けたロックピン3
8,38に係合して、メディアホルダ3をローディング
位置に保持し、この状態で記録が行われる。
【0048】記録を終了してイジェクトする場合は、リ
ードスクリュー25を一方向に回転させて、ロック解除
機構5を操作する。
【0049】即ち、上記リードスクリュー25を一方向
に回転させるとはすば歯車64、ピニオン62を介して
カムギヤ61が回動し、該カムギヤ61に設けたカム突
起60でスライドレバー58に設けた被押圧部52を押
圧して、スライドレバー58がスライドし、該スライド
レバー58のスライドにより、回動レバー54が回動し
て、ホルダロックプレート4をロック解除方向にスライ
ドさせ、該ホルダロックプレート4によるメディアホル
ダ3の蓋部34のロックを解除すると共に、ホルダロッ
クプレート4はプレートロックプレート45により解除
位置にロックされる。
【0050】ホルダロックプレート4による蓋部34の
ロックが解除されると、上記メディアホルダ駆動機構7
1のスライダー72がスライダー操作用のコイルスプリ
ング79のばね力でアンローディング方向にスライドし
て、傾斜状のカム溝78,78により、枢支軸36,3
6を軸受片27,27の軸受孔28,28の上端側に押
上げると共に、上記回動レバー73,73でメディアホ
ルダ3をアンローディング方向に回動させる。
【0051】メディアホルダ3がアンローディング方向
に回動するとホルダ本体部33と蓋部34との間に介在
された捩りコイルスプリング35のばね力でホルダ本体
部33に対して蓋部34は開かれた状態になって端面板
37によるディスク本体部33のメディア出入口31の
閉塞を解除するので、ディスク本体部33内に収納され
ているディスクカセット32はメディア排出レバー10
1により、自動的にメディア出入口31から排出される
のである。
【0052】そして、上述のように、リードスクリュー
25を一方向に回転させて、ロック解除機構5を操作し
て、ホルダロックプレート4によるメディアホルダ3の
ロック解除を終了したら、今度は、リードスクリュー2
5を逆転させて、カムギヤ61によりスライドレバー5
8の押圧を解除すると共に、ヘッドキャリッジ23を基
準位置まで戻して、次の記録に備えるのである。
【0053】図面に示す実施例では枢支軸36,36を
蓋部34に設けた場合を示したが、枢支軸36,36は
ホルダ本体部33に設けてもよい。
【0054】また、枢支軸36,36の上下動をガイド
する軸受孔28,28はメカシャーシ2にガイドピンを
立設することにより形成してもよい。
【0055】なお、実施例では専ら記録装置として使用
される電子スチルカメラについて説明したが、本発明は
記録再生を行うディスクドライブ等の再生装置及び両者
の機能を備えた装置をも含むものである
【0056】
【発明の効果】本発明の記録及び/又は再生装置には次
に述べるような効果がある。
【0057】(1)リードスクリューでロック解除を操
作する構成としたので、ロック解除機構用のモータは不
必要となり、そのぶん部品点数を減らして、小型化、軽
量化を図ることができると共に、コストを下げることが
できる。
【0058】(2)リードスクリューのスクリュー溝の
端部にリング状の溝を形成したので、ロック解除機構を
操作している際に、ヘッドキャリッジの送りばね(ニー
ドル)がスクリュー溝の範囲を逸脱した場合でも、送り
ばねは上記リング状の溝内を空転し、異音や振動の発生
を防止する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録及び/又は再生装置の斜視図。
【図2】本発明の記録及び/又は再生装置の底面図。
【図3】メディアホルダを取外した状態の平面図。
【図4】メディアホルダのアンローディング状態の側面
図。
【図5】メディアホルダのローディング状態の側面図。
【図6】スライダーの斜視図。
【図7】スライダーをメカシャーシ上に組付けた状態の
平面図。
【図8】ホルダロックプレートによるメディアホルダの
ロックを解除した状態の正面図。
【図9】ホルダロックプレートでメディアホルダをロッ
クした状態の正面図。
【図10】リードスクリューの側面図。
【図11】メディア排出レバーの斜視図。
【図12】ディスクカセットで押圧される前のメディア
排出レバーの平面図。
【図13】ディスクカセットで押圧される前のメディア
排出レバーの側面図。
【図14】ディスクカセットで押圧されてロックされた
状態のメディア排出レバーの平面図。
【図15】ディスクカセットで押圧されてロックされた
状態のメディア排出レバーの側面図。
【図16】メディア排出レバーが蓋部で押圧されロック
が解除された瞬間の平面図。
【図17】メディア排出レバーが蓋部で押圧されロック
が解除された瞬間の側面図。
【符号の説明】 1…記録及び/又は再生装置、2…メカシャーシ、3…
メディアホルダ、4…ホルダロックプレート、5…ロッ
ク解除機構、22…ヘッド、23…ヘッドキャリッジ、
25…リードスクリュー、64…歯車。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘッドを搭載したヘッドキャリッジ及び
    該ヘッドキャリッジをスライドさせるリードスクリュー
    をマウントしたメカシャーシと、該メカシャーシにロー
    ディング及びアンローディング方向に回動可能に取付け
    られたメディアホルダと、該メディアホルダをローディ
    ング位置にロックするホルダロックプレートと、該ホル
    ダロックプレートを操作して、メディアホルダのロック
    を解除するロック解除機構とを備えていて、 上記ロック解除機構は、上記リードスクリューに噛合し
    ているギヤを介して、該リードスクリューによりロック
    解除方向に駆動操作されるようになっていることを特徴
    とする記録装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の記録装置において、リードス
    クリューには、スクリュー溝の端部に連続するリング状
    の溝を形成したことを特徴とする記録装置。
JP03327346A 1991-12-11 1991-12-11 記録装置 Expired - Fee Related JP3074876B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03327346A JP3074876B2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 記録装置
EP92403317A EP0547944B1 (en) 1991-12-11 1992-12-08 Disk cartridge loading mechanism for use in disk recording and/or reproducing device
DE69229495T DE69229495T2 (de) 1991-12-11 1992-12-08 Lademechanismus von Plattenkassette für Gebrauch in Plattenaufzeichnungs- und/oder Wiedergabevorrichtung
US08/329,680 US5504730A (en) 1991-12-11 1994-10-26 Disk cartridge loading mechanism for use in disk recording and/or regenerating device having a reduced thickness and reduced complexity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03327346A JP3074876B2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05159486A true JPH05159486A (ja) 1993-06-25
JP3074876B2 JP3074876B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=18198114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03327346A Expired - Fee Related JP3074876B2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3074876B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3074876B2 (ja) 2000-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5504730A (en) Disk cartridge loading mechanism for use in disk recording and/or regenerating device having a reduced thickness and reduced complexity
US7269834B2 (en) Disc type recording and/or reproducing apparatus
JPH0348765Y2 (ja)
JP3427642B2 (ja) ディスク装置
JPH10208359A (ja) 電子機器
JPS6074145A (ja) カセットロ−ディング装置
JP2743525B2 (ja) ディスク用記録再生装置
JP3044889B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
JPH05159486A (ja) 記録装置
JPH05159433A (ja) 記録装置のメディア排出レバー
US4835635A (en) Compact rotary magnetic disc device having a magnetic disc holder
US6560186B2 (en) Apparatus and method with a driving mechanism for opening a shutter of a cartridge
JPH0222856Y2 (ja)
JPH051006Y2 (ja)
JP2556762Y2 (ja) ディスクロ−ディング装置
JP3114638B2 (ja) ディスク装置
JP2867727B2 (ja) ディスクカセット装着装置
JP2001143357A (ja) ディスクドライブ装置の開閉扉機構
JPH067495Y2 (ja) 記録担体装着装置
JP3733855B2 (ja) 記録媒体装着装置
JPH0633588Y2 (ja) デイスク再生装置
JP2559717Y2 (ja) ディスク装置
JP2919107B2 (ja) カートリッジ自動装着装置
JP2570235Y2 (ja) ディスク装置
JP2812588B2 (ja) ディスク駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees