JPH05159031A - 静止画処理方式 - Google Patents
静止画処理方式Info
- Publication number
- JPH05159031A JPH05159031A JP3324786A JP32478691A JPH05159031A JP H05159031 A JPH05159031 A JP H05159031A JP 3324786 A JP3324786 A JP 3324786A JP 32478691 A JP32478691 A JP 32478691A JP H05159031 A JPH05159031 A JP H05159031A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- data
- information
- picture
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Bus Control (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 光ディスク等の記録媒体に格納する画像情
報、特に静止画情報を記録・保存・表示処理する静止画
処理装置に関し、個々の画像情報にデジタイズ範囲を示
す画像展開情報を付加することによって、フレームメモ
リ上の不要部分の情報を転送記録する必要をなくし、外
部記録媒体の使用効率を向上させ、転送データ量を減少
させるとともに、画像展開範囲の異なる機種間でも静止
画情報の格納・表示が可能な技術を提供する。 【構成】 画像情報として、個々の画像データとともに
画像展開情報を付加しておき、画像データのフレームメ
モリへの展開時に主制御装置が前記画像展開情報を参照
するようにした。
報、特に静止画情報を記録・保存・表示処理する静止画
処理装置に関し、個々の画像情報にデジタイズ範囲を示
す画像展開情報を付加することによって、フレームメモ
リ上の不要部分の情報を転送記録する必要をなくし、外
部記録媒体の使用効率を向上させ、転送データ量を減少
させるとともに、画像展開範囲の異なる機種間でも静止
画情報の格納・表示が可能な技術を提供する。 【構成】 画像情報として、個々の画像データとともに
画像展開情報を付加しておき、画像データのフレームメ
モリへの展開時に主制御装置が前記画像展開情報を参照
するようにした。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスク等の記録媒
体に格納する画像情報、特に静止画情報を記録・保存・
表示処理する静止画処理装置に適用して有効な技術に関
する。
体に格納する画像情報、特に静止画情報を記録・保存・
表示処理する静止画処理装置に適用して有効な技術に関
する。
【0002】
【従来技術】近年、光ディスク等の膨大な記憶容量を有
する記録媒体の出現により、たとえば医療用の超音波診
断装置等のイメージデータを画像ファイルとして蓄積し
ていくことが行われている。
する記録媒体の出現により、たとえば医療用の超音波診
断装置等のイメージデータを画像ファイルとして蓄積し
ていくことが行われている。
【0003】このとき、ビデオ信号の1フレーム分(1
画面分)をデジタイズして、そのデータを光ディスク等
の外部記録媒体に格納したり、格納したデータを再生処
理する装置が必要となっている。
画面分)をデジタイズして、そのデータを光ディスク等
の外部記録媒体に格納したり、格納したデータを再生処
理する装置が必要となっている。
【0004】従来技術におけるこの種の静止画処理装置
では、フレームメモリが縦横のピクセル数が”2n”あ
るいは”2n”(nは比較的小さい整数)で構成されて
いるものが一般的である。しかし、静止画情報は多岐に
わたり、その画像構成はフレームメモリの規格に合わせ
ているわけではないので、ビデオ信号をデジタイズした
としても、前記フレームメモリの全域にデータ(画像情
報)が展開されるわけではない。
では、フレームメモリが縦横のピクセル数が”2n”あ
るいは”2n”(nは比較的小さい整数)で構成されて
いるものが一般的である。しかし、静止画情報は多岐に
わたり、その画像構成はフレームメモリの規格に合わせ
ているわけではないので、ビデオ信号をデジタイズした
としても、前記フレームメモリの全域にデータ(画像情
報)が展開されるわけではない。
【0005】たとえば、水平方向に660ドット(2乗
値で近似して768ドット)、垂直方向に490ドット
(2乗値で近似して512)ドットの画素列データを展
開するためには768×512バイトのフレームメモリ
が必要となる。
値で近似して768ドット)、垂直方向に490ドット
(2乗値で近似して512)ドットの画素列データを展
開するためには768×512バイトのフレームメモリ
が必要となる。
【0006】しかし、かかる構成のフレームメモリにお
いて前記の静止画データを展開した場合、フレームメモ
リの一部に実質的に画像データが展開されない余領域が
発生することになる。
いて前記の静止画データを展開した場合、フレームメモ
リの一部に実質的に画像データが展開されない余領域が
発生することになる。
【0007】このような点から、光ディスク等の外部記
録媒体にデータを格納する際に、フレームメモリ上の必
要な領域のデータのみを格納することができれば外部記
録媒体の使用効率を向上させ、転送データ量を減少させ
ることが可能となる。
録媒体にデータを格納する際に、フレームメモリ上の必
要な領域のデータのみを格納することができれば外部記
録媒体の使用効率を向上させ、転送データ量を減少させ
ることが可能となる。
【0008】
【発明が解決しようとする技術的課題】ところが、フレ
ームメモリ上にデータを展開すべき範囲として要求され
る仕様は画像情報の種類毎あるいは画像処理装置の規格
等によって異なり、統一的に扱うことは困難であった。
ームメモリ上にデータを展開すべき範囲として要求され
る仕様は画像情報の種類毎あるいは画像処理装置の規格
等によって異なり、統一的に扱うことは困難であった。
【0009】たとえば、一定の静止画処理装置で作成さ
れた光ディスクを用いて、これをデジタイズ範囲の異な
る静止画処理装置で再生しようとした場合、再生側の静
止画処理装置では、フレームメモリ上のどの部分に画像
データを展開してよいかわからないために、適切な画像
表示が困難であった。
れた光ディスクを用いて、これをデジタイズ範囲の異な
る静止画処理装置で再生しようとした場合、再生側の静
止画処理装置では、フレームメモリ上のどの部分に画像
データを展開してよいかわからないために、適切な画像
表示が困難であった。
【0010】本発明は前記課題に鑑みてなされたもので
あり、その目的は個々の画像情報にデジタイズ範囲を示
す画像展開情報を付加することによって、フレームメモ
リ上の不要部分の情報を転送記録する必要をなくし、外
部記録媒体の使用効率を向上させ、転送データ量を減少
させると共に、画像展開範囲の異なる機種間でも静止画
情報の格納・表示が可能な技術を提供することにある。
あり、その目的は個々の画像情報にデジタイズ範囲を示
す画像展開情報を付加することによって、フレームメモ
リ上の不要部分の情報を転送記録する必要をなくし、外
部記録媒体の使用効率を向上させ、転送データ量を減少
させると共に、画像展開範囲の異なる機種間でも静止画
情報の格納・表示が可能な技術を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、画像メモリの
一部に展開された画像情報を記録媒体に格納、あるいは
記録媒体に格納された画像情報を画像メモリの一部に展
開する場合に、画像データとともに画像展開情報を付加
した画像情報と、前記画像情報中のイメージデータを少
なくともその一部に展開するフレームメモリと、前記画
像データのフレームメモリへの書き込みおよび読み込み
を制御する主制御装置とを有し、前記画像データの展開
時に、前記画像展開情報を参照することにより、主制御
装置がフレームメモリ上における当該画像データの展開
範囲を認識できるようにした。
一部に展開された画像情報を記録媒体に格納、あるいは
記録媒体に格納された画像情報を画像メモリの一部に展
開する場合に、画像データとともに画像展開情報を付加
した画像情報と、前記画像情報中のイメージデータを少
なくともその一部に展開するフレームメモリと、前記画
像データのフレームメモリへの書き込みおよび読み込み
を制御する主制御装置とを有し、前記画像データの展開
時に、前記画像展開情報を参照することにより、主制御
装置がフレームメモリ上における当該画像データの展開
範囲を認識できるようにした。
【0012】
【作用】前記した手段によれば、画像情報自体が個々に
自身の画像データをフレームメモリ中のどの部分に展開
すればよいかを示す画像展開情報を有しているため、画
像表示装置側の主制御装置は、この画像展開情報を参照
してフレームメモリ上への画像データの展開を実行すれ
ばよい。
自身の画像データをフレームメモリ中のどの部分に展開
すればよいかを示す画像展開情報を有しているため、画
像表示装置側の主制御装置は、この画像展開情報を参照
してフレームメモリ上への画像データの展開を実行すれ
ばよい。
【0013】この画像展開情報としては、たとえばフレ
ームメモリ上での画像データの展開開始アドレスと展開
バイト数等を登録しておくことができ、主制御装置はこ
れらの情報に基づいて画像データ転送を実行することが
できる。
ームメモリ上での画像データの展開開始アドレスと展開
バイト数等を登録しておくことができ、主制御装置はこ
れらの情報に基づいて画像データ転送を実行することが
できる。
【0014】
【実施例】本実施例の画像処理装置31は、たとえば図
2に示すような医療用画像処理システムとして使用され
るものであり、ビデオ入力とビデオ出力とを通じて医療
用超音波診断装置32と接続され、別のビデオ出力を通
じてビデオプリンタ等の出力装置33と接続されてい
る。
2に示すような医療用画像処理システムとして使用され
るものであり、ビデオ入力とビデオ出力とを通じて医療
用超音波診断装置32と接続され、別のビデオ出力を通
じてビデオプリンタ等の出力装置33と接続されてい
る。
【0015】本画像処理装置31には、記録媒体として
の光ディスク34が用いられ、画像処理装置31の前面
からこの光ディスク34を装着可能な光ディスクドライ
ブ装置35を有している。
の光ディスク34が用いられ、画像処理装置31の前面
からこの光ディスク34を装着可能な光ディスクドライ
ブ装置35を有している。
【0016】また、この画像処理装置31は操作性を向
上させるために図示したワイヤードリモコン36、ワイ
ヤレスリモコンまたはフットスイッチ37等を接続して
もよい。
上させるために図示したワイヤードリモコン36、ワイ
ヤレスリモコンまたはフットスイッチ37等を接続して
もよい。
【0017】画像処理装置31の内部構成は、図1に示
す通りであり、主として画像処理部38と、主制御部4
0と、前述の光ディスクドライブ装置35とからなり、
これに電源ユニット41および操作パネル42が付設さ
れている。
す通りであり、主として画像処理部38と、主制御部4
0と、前述の光ディスクドライブ装置35とからなり、
これに電源ユニット41および操作パネル42が付設さ
れている。
【0018】前記主制御部40と画像処理部38とはC
PUバス43で接続されており、主制御部40と光ディ
スクドライブ装置35とは入出力インターフェースバス
44によって接続されている。
PUバス43で接続されており、主制御部40と光ディ
スクドライブ装置35とは入出力インターフェースバス
44によって接続されている。
【0019】主制御部40の内部構成は図4に示す通り
であり、主制御装置21と、RAM22およびROM2
4からなるメモリ群と、入出力インターフェース制御装
置23とで構成されている。前述のCPUバス43は、
アドレスバス45とデータバス46とからなり、各部と
相互に入出力が可能となっている。
であり、主制御装置21と、RAM22およびROM2
4からなるメモリ群と、入出力インターフェース制御装
置23とで構成されている。前述のCPUバス43は、
アドレスバス45とデータバス46とからなり、各部と
相互に入出力が可能となっている。
【0020】また、入出力インターフェース制御装置2
3と前記の光ディスクドライブ装置35との間には、前
述の入出力インターフェースバス44が設定されてい
る。ここで主制御部40は、本画像処理装置31の全体
を制御する部分であり、主制御装置21は、16ビット
処理あるいは32ビット処理のプロセッサ素子で構成さ
れている。
3と前記の光ディスクドライブ装置35との間には、前
述の入出力インターフェースバス44が設定されてい
る。ここで主制御部40は、本画像処理装置31の全体
を制御する部分であり、主制御装置21は、16ビット
処理あるいは32ビット処理のプロセッサ素子で構成さ
れている。
【0021】RAM22およびROM24からなるメモ
リ群は前記主制御装置21のプログラムおよびデータを
格納しておく部分である。次に図3に基づいて画像処理
部38の内部構成を説明する。
リ群は前記主制御装置21のプログラムおよびデータを
格納しておく部分である。次に図3に基づいて画像処理
部38の内部構成を説明する。
【0022】画像メモリ2は、画像データの取り込みお
よび表示を行うために用いられ、デュアルポートRAM
で構成されている。アドレスバス45とデータバス46
の両バスに接続されているコンフィギュレーションRO
M1は、画像情報におけるヘッダに記録されるべき内容
が登録されるメモリである。
よび表示を行うために用いられ、デュアルポートRAM
で構成されている。アドレスバス45とデータバス46
の両バスに接続されているコンフィギュレーションRO
M1は、画像情報におけるヘッダに記録されるべき内容
が登録されるメモリである。
【0023】ここで、図5に基づいて画像情報のデータ
構成について簡単に説明すると、第0番地〜第1023
番地までのヘッダ部と、第1024番地〜377343
番地までのデータ部とで構成されている。つまり、ヘッ
ダ部の総量は1024バイトであり、このうち第0番地
〜255番地までの256バイトが固定情報領域であ
り、残りが開放領域である。
構成について簡単に説明すると、第0番地〜第1023
番地までのヘッダ部と、第1024番地〜377343
番地までのデータ部とで構成されている。つまり、ヘッ
ダ部の総量は1024バイトであり、このうち第0番地
〜255番地までの256バイトが固定情報領域であ
り、残りが開放領域である。
【0024】前者の固定情報領域には、たとえば当該画
像データにおける画像メモリ上への展開時の先頭オフセ
ットアドレスおよび画像データ等が登録される。このよ
うな画像展開情報の値が予め前述のコンフィギュレーシ
ョンROM1に登録されており、画像メモリに展開され
た画像データを光ディスクに格納(ファイリング)する
際に、画像情報中のヘッダ部に記録される。したがっ
て、外部ビデオ信号から取り込んだ画像メモリ上のデー
タを光ディスクにファイリングするときには、前記画像
データそのものであるデータ部とともに、画像展開情報
等の付加データを格納したヘッダ部が付け加えられるこ
とになる。この処理については後述する。
像データにおける画像メモリ上への展開時の先頭オフセ
ットアドレスおよび画像データ等が登録される。このよ
うな画像展開情報の値が予め前述のコンフィギュレーシ
ョンROM1に登録されており、画像メモリに展開され
た画像データを光ディスクに格納(ファイリング)する
際に、画像情報中のヘッダ部に記録される。したがっ
て、外部ビデオ信号から取り込んだ画像メモリ上のデー
タを光ディスクにファイリングするときには、前記画像
データそのものであるデータ部とともに、画像展開情報
等の付加データを格納したヘッダ部が付け加えられるこ
とになる。この処理については後述する。
【0025】図3において、コントロールレジスタ3
は、画像処理部38の制御状態を変更するためのレジス
タであり、このレジスタの内容は主制御装置21により
書換えられる。
は、画像処理部38の制御状態を変更するためのレジス
タであり、このレジスタの内容は主制御装置21により
書換えられる。
【0026】外部からのたとえば医療用超音波診断装置
32からのビデオ入力は、入力バッファ4、同期分離
(発生)回路11を通過した後、入力ローパスフィルタ
5→A/D変換器6→データ流れ制御部7を経て画像メ
モリ2に格納される。
32からのビデオ入力は、入力バッファ4、同期分離
(発生)回路11を通過した後、入力ローパスフィルタ
5→A/D変換器6→データ流れ制御部7を経て画像メ
モリ2に格納される。
【0027】ここで、外部からのビデオ信号中の同期信
号は同期信号分離(発生)回路11によって分離され
る。また、ビデオ入力がなく、同期信号が得られない場
合には、同期信号分離(発生)回路11より同期信号が
発生される。そして、分離または発生された同期信号は
アドレスジェネレータ回路14、同期信号付加回路10
に送出される。
号は同期信号分離(発生)回路11によって分離され
る。また、ビデオ入力がなく、同期信号が得られない場
合には、同期信号分離(発生)回路11より同期信号が
発生される。そして、分離または発生された同期信号は
アドレスジェネレータ回路14、同期信号付加回路10
に送出される。
【0028】入力ローパスフィルタ5は、A/D変換の
サンプリングによる折り返し誤差を防止するためにA/
D変換器6に入力されるビデオ信号の周波数成分をサン
プリング周波数の1/2以下にするフィルタであり、当
該フィルタを通過したビデオ入力信号(アナログデー
タ)が、A/D変換器6において二値化あるいは多値化
されて画像データ(デジタル値)に変換される。
サンプリングによる折り返し誤差を防止するためにA/
D変換器6に入力されるビデオ信号の周波数成分をサン
プリング周波数の1/2以下にするフィルタであり、当
該フィルタを通過したビデオ入力信号(アナログデー
タ)が、A/D変換器6において二値化あるいは多値化
されて画像データ(デジタル値)に変換される。
【0029】データ流れ制御部7は、画像メモリ2への
書き込みと読み込みのデータの流れの制御を行い、前述
のコントロールレジスタ3によって動作状態が決定され
ている。
書き込みと読み込みのデータの流れの制御を行い、前述
のコントロールレジスタ3によって動作状態が決定され
ている。
【0030】したがって、画像メモリ2への書き込みと
読み込みの指示は、主制御装置21がコントロールレジ
スタ3を書き換えることにより、データ流れ制御部7が
作動されて実行される。
読み込みの指示は、主制御装置21がコントロールレジ
スタ3を書き換えることにより、データ流れ制御部7が
作動されて実行される。
【0031】また、アドレスジェネレータ回路14は、
同期信号を基準として、各時刻におけるビデオ信号に相
当する画素の画像メモリ2上のアドレスを発生する回路
であり、発生されるアドレスは、画像メモリ2へA/D
変換されたデータを書き込む際のアドレス、画像メモリ
2からのデータを読み出し、D/A変換器8へ送出する
際にアクセスする画像メモリ2上のアドレスに該当す
る。
同期信号を基準として、各時刻におけるビデオ信号に相
当する画素の画像メモリ2上のアドレスを発生する回路
であり、発生されるアドレスは、画像メモリ2へA/D
変換されたデータを書き込む際のアドレス、画像メモリ
2からのデータを読み出し、D/A変換器8へ送出する
際にアクセスする画像メモリ2上のアドレスに該当す
る。
【0032】なお、画像メモリ2からの画像データの読
み出しは、データ流れ制御部7→D/A変換器8→出力
ローパスフィルタ9→同期信号付加回路10→出力バッ
ファ17(または出力バッファ18)の経路で出力され
る。
み出しは、データ流れ制御部7→D/A変換器8→出力
ローパスフィルタ9→同期信号付加回路10→出力バッ
ファ17(または出力バッファ18)の経路で出力され
る。
【0033】ここで、D/A変換器8において、アナロ
グデータに変換された画像データは、出力ローパスフィ
ルタ9によってビデオ信号に含まれるサンプリング周波
数の1/2以上の不要周波数成分がカットされた後、同
期信号付加回路10において同期信号と合成されてビデ
オ出力信号が生成される。
グデータに変換された画像データは、出力ローパスフィ
ルタ9によってビデオ信号に含まれるサンプリング周波
数の1/2以上の不要周波数成分がカットされた後、同
期信号付加回路10において同期信号と合成されてビデ
オ出力信号が生成される。
【0034】次に以上の構成を用いて、ビデオ入力から
入力される画像データを光ディスクに格納(ファイリン
グ)するまでの手順を図8を用いて説明する。まず、主
制御装置21が、CPUバス43を通じて、画像処理部
38のコントロールレジスタ3の内容を書き換えること
により1フレーム分の画像データのデジタイズを指示す
る(ステップ801)。これにより、コントロールレジ
スタ3は、データ流れ制御部7を制御してビデオ入力か
らの画像データを入力バッファ4→同期分離(発生)回
路11→入力ローパスフィルタ5→A/D変換器6→デ
ータ流れ制御部7を通じて画像メモリ2に展開する(8
02)。
入力される画像データを光ディスクに格納(ファイリン
グ)するまでの手順を図8を用いて説明する。まず、主
制御装置21が、CPUバス43を通じて、画像処理部
38のコントロールレジスタ3の内容を書き換えること
により1フレーム分の画像データのデジタイズを指示す
る(ステップ801)。これにより、コントロールレジ
スタ3は、データ流れ制御部7を制御してビデオ入力か
らの画像データを入力バッファ4→同期分離(発生)回
路11→入力ローパスフィルタ5→A/D変換器6→デ
ータ流れ制御部7を通じて画像メモリ2に展開する(8
02)。
【0035】次に、主制御装置21がコンフィギュレー
ションROM1より画像展開情報(画像メモリ2上にお
ける画像データの開始オフセットアドレスと、データ
量)を読み出してその他の付加情報(たとえばファイル
名、検索ID等)とともにヘッダ部を生成し、入出力イ
ンターフェース制御装置23を介して光ディスクドライ
ブ装置35に装着された光ディスク34の当該画像情報
のヘッダ部に割り当てられたアドレスにこのヘッダ部を
書き込む(803)。
ションROM1より画像展開情報(画像メモリ2上にお
ける画像データの開始オフセットアドレスと、データ
量)を読み出してその他の付加情報(たとえばファイル
名、検索ID等)とともにヘッダ部を生成し、入出力イ
ンターフェース制御装置23を介して光ディスクドライ
ブ装置35に装着された光ディスク34の当該画像情報
のヘッダ部に割り当てられたアドレスにこのヘッダ部を
書き込む(803)。
【0036】なお、このとき前記画像展開情報は、コン
フィギュレーションROM1の代わりにROM24より
読み込むようにしてもよい。次に、主制御装置は当該画
像情報における画像データ(画像メモリ2に実際に展開
されているイメージデータ)を入出力インターフェース
制御装置23を介して光ディスクドライブ装置35に装
着された光ディスク34に書き込む(804)。
フィギュレーションROM1の代わりにROM24より
読み込むようにしてもよい。次に、主制御装置は当該画
像情報における画像データ(画像メモリ2に実際に展開
されているイメージデータ)を入出力インターフェース
制御装置23を介して光ディスクドライブ装置35に装
着された光ディスク34に書き込む(804)。
【0037】本装置では、予めフレームメモリで構成さ
れる画像メモリ2のデジタイズ範囲に対応した画像展開
情報がコンフィギュレーションROM1またはROM2
4に格納されている。たとえば、図6に示すように、実
際の画像データを構成する画像展開領域の前後に不要部
分61a,61bを有している場合には、この範囲の無
駄なデータの光ディスク34への書き込みは行わない。
すなわち画像展開情報を付加することにより、画像デー
タとしては必要な範囲のデータのみを光ディスク34に
格納しておくことができ、記録媒体の資源を効率的に使
用することができる。
れる画像メモリ2のデジタイズ範囲に対応した画像展開
情報がコンフィギュレーションROM1またはROM2
4に格納されている。たとえば、図6に示すように、実
際の画像データを構成する画像展開領域の前後に不要部
分61a,61bを有している場合には、この範囲の無
駄なデータの光ディスク34への書き込みは行わない。
すなわち画像展開情報を付加することにより、画像デー
タとしては必要な範囲のデータのみを光ディスク34に
格納しておくことができ、記録媒体の資源を効率的に使
用することができる。
【0038】なお画像メモリ2から光ディスクドライブ
装置35へのデータ転送には、図示しないDMA転送制
御装置を用いて転送効率を高めるようにしてもよい。次
に、光ディスク34に格納された画像データをビデオ出
力を通じて表示する場合の手順を図9を用いて説明す
る。
装置35へのデータ転送には、図示しないDMA転送制
御装置を用いて転送効率を高めるようにしてもよい。次
に、光ディスク34に格納された画像データをビデオ出
力を通じて表示する場合の手順を図9を用いて説明す
る。
【0039】まず、主制御装置21は、入出力インター
フェース制御装置23および入出力インターフェースバ
ス44を通じて光ディスクドライブ装置35に装着され
ている光ディスク34より、これから読み込みを行おう
とする画像情報のヘッダ部を読み出す。このとき、少な
くとも画像展開情報(画像メモリ2上における画像デー
タの開始アドレスと画像データのバイト数)を主制御部
40のRAM22に格納しておく(901)。
フェース制御装置23および入出力インターフェースバ
ス44を通じて光ディスクドライブ装置35に装着され
ている光ディスク34より、これから読み込みを行おう
とする画像情報のヘッダ部を読み出す。このとき、少な
くとも画像展開情報(画像メモリ2上における画像デー
タの開始アドレスと画像データのバイト数)を主制御部
40のRAM22に格納しておく(901)。
【0040】次に、主制御装置21が画像処理部38の
コントロールレジスタ3を書き換えることにより、A/
D変換されたデータの画像メモリ2への書き込みを禁止
するとともに、画像メモリ2のデータを読出し、ビデオ
信号に変換し、ビデオ出力から出力される状態になる様
指示する(902)。
コントロールレジスタ3を書き換えることにより、A/
D変換されたデータの画像メモリ2への書き込みを禁止
するとともに、画像メモリ2のデータを読出し、ビデオ
信号に変換し、ビデオ出力から出力される状態になる様
指示する(902)。
【0041】画像処理部38は、画像メモリ2上の画像
データをデータ流れ制御部7→D/A変換器8→出力ロ
ーパスフィルタ9→同期信号付加回路10の経路でビデ
オ信号に変換し、出力バッファ17,18を通じてビデ
オ出力より出力する状態となる。まだ、この時点では目
的の画像ではなく、フレームメモリ(画像メモリ2)に
残っているデータによる画像のビデオ信号が出力される
(902−2)。
データをデータ流れ制御部7→D/A変換器8→出力ロ
ーパスフィルタ9→同期信号付加回路10の経路でビデ
オ信号に変換し、出力バッファ17,18を通じてビデ
オ出力より出力する状態となる。まだ、この時点では目
的の画像ではなく、フレームメモリ(画像メモリ2)に
残っているデータによる画像のビデオ信号が出力される
(902−2)。
【0042】次に、主制御装置21は、入出力インター
フェース制御装置23および入出力インターフェースバ
ス44を通じて光ディスク34から前記ヘッダ部に対応
するデータ部、すなわち画像データの本体を読み込んで
これを画像メモリ2上に展開する(903)。
フェース制御装置23および入出力インターフェースバ
ス44を通じて光ディスク34から前記ヘッダ部に対応
するデータ部、すなわち画像データの本体を読み込んで
これを画像メモリ2上に展開する(903)。
【0043】このとき、本実施例では、主制御装置21
は、前記ステップ901でRAM22に保存しておいた
画像展開情報を読み出して、当該画像データの展開開始
オフセットアドレスと、バイト数とを認識する。このよ
うに、画像情報自体に画像メモリ2上における自身の展
開情報を保有していることにより、個々の画像データ毎
に最適な表示が可能となる。
は、前記ステップ901でRAM22に保存しておいた
画像展開情報を読み出して、当該画像データの展開開始
オフセットアドレスと、バイト数とを認識する。このよ
うに、画像情報自体に画像メモリ2上における自身の展
開情報を保有していることにより、個々の画像データ毎
に最適な表示が可能となる。
【0044】すなわち、図6に示すように画像メモリ2
を構成するフレームメモリ上では、たとえば、VRAM
におけるオフセットアドレスが102D00h番地〜1
5EAFFh番地の範囲が画像展開領域60であり、そ
の前に位置する100000h番地〜102CFFh番
地、および後に位置する15EB00h番地〜15FF
FFh番地の範囲はデータ不要部分(61a,61b)
となる。すなわち、この範囲には実質的な画像データは
存在していない。
を構成するフレームメモリ上では、たとえば、VRAM
におけるオフセットアドレスが102D00h番地〜1
5EAFFh番地の範囲が画像展開領域60であり、そ
の前に位置する100000h番地〜102CFFh番
地、および後に位置する15EB00h番地〜15FF
FFh番地の範囲はデータ不要部分(61a,61b)
となる。すなわち、この範囲には実質的な画像データは
存在していない。
【0045】このような画像展開領域60は、画像デー
タの種類、画像処理装置の規格等によっても異なる。本
実施例では、画像データ毎に画像展開領域60に関する
付加情報をヘッダ部に登録しておくことにより、画像メ
モリ2への展開時に主制御装置21がこれを把握するこ
とにより、画像メモリ2上のデータ不要部分(61a)
をスキップして102D00h番地より直ちに画像デー
タの展開(書き込み)を開始することができ、全データ
バイト数を把握することにより、15EB00h番地以
降の無駄なメモリアクセスを防止できる。
タの種類、画像処理装置の規格等によっても異なる。本
実施例では、画像データ毎に画像展開領域60に関する
付加情報をヘッダ部に登録しておくことにより、画像メ
モリ2への展開時に主制御装置21がこれを把握するこ
とにより、画像メモリ2上のデータ不要部分(61a)
をスキップして102D00h番地より直ちに画像デー
タの展開(書き込み)を開始することができ、全データ
バイト数を把握することにより、15EB00h番地以
降の無駄なメモリアクセスを防止できる。
【0046】なお、実際の画像データでは、図7に示す
ようにさらに水平方向に余領域(61c)を生じる場合
もあるが、この余領域(61c)の発生情報もヘッダ部
に含めておき、同様にスキップする処理を行ってもよ
い。
ようにさらに水平方向に余領域(61c)を生じる場合
もあるが、この余領域(61c)の発生情報もヘッダ部
に含めておき、同様にスキップする処理を行ってもよ
い。
【0047】以上のようにして画像メモリ2上に1フレ
ーム分の全画像データが展開され、ビデオ出力からは、
目的のフレームの画像のビデオ信号が出力される(図9
のステップ904参照)。
ーム分の全画像データが展開され、ビデオ出力からは、
目的のフレームの画像のビデオ信号が出力される(図9
のステップ904参照)。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、個々の画像情報にデジ
タイズ範囲を示す画像展開情報を付加することによっ
て、フレームメモリ上の不要部分の情報を転送・記録す
る必要がなくなり、このため、外部記録媒体の使用効率
が向上し、転送データ量が減少し、画像転送効率が大幅
に向上するとともに、画像展開範囲の異なる機種間でも
静止画情報の格納・表示が可能となる。
タイズ範囲を示す画像展開情報を付加することによっ
て、フレームメモリ上の不要部分の情報を転送・記録す
る必要がなくなり、このため、外部記録媒体の使用効率
が向上し、転送データ量が減少し、画像転送効率が大幅
に向上するとともに、画像展開範囲の異なる機種間でも
静止画情報の格納・表示が可能となる。
【図1】本発明の一実施例である画像処理装置の概略構
成を示すブロック図
成を示すブロック図
【図2】実施例の画像処理装置を用いた画像処理システ
ムの構成図
ムの構成図
【図3】実施例の画像処理装置における画像処理部の内
部構成を示す機能ブロック図
部構成を示す機能ブロック図
【図4】実施例の画像処理装置における主制御部の内部
構成を示す機能ブロック図
構成を示す機能ブロック図
【図5】実施例における画像情報の構造を示す説明図
【図6】実施例における画像メモリ上での画像データの
展開状態の具体例を示す説明図
展開状態の具体例を示す説明図
【図7】実施例における画像メモリ上での画像データの
範囲を示す説明図
範囲を示す説明図
【図8】実施例において、ビデオ入力から取り込んだ画
像データを光ディスクにファイリングする手順を示すフ
ロー図
像データを光ディスクにファイリングする手順を示すフ
ロー図
【図9】実施例において、光ディスクから読み出した画
像データを表示処理する手順を示すフロー図
像データを表示処理する手順を示すフロー図
1・・コンフィギュレーションROM 2・・画像メモリ 3・・コントロールレジスタ 4・・入力バッファ 5・・入力ローパスフィルタ 6・・A/D変換器 7・・データ流れ制御部 8・・D/A変換器 9・・出力ローパスフィルタ 10・・同期信号付加回路 11・・同期信号分離(発生)回路 14・・アドレスジェネレータ回路 17,18・・出力バッファ 21・・主制御装置 22・・RAM 23・・入出力インターフェース制御装置 24・・ROM 31・・画像処理装置 32・・医療用超音波診断装置 33・・出力装置(ビデオプリンタ) 34・・光ディスク 35・・光ディスクドライブ装置 36・・ワイヤードリモコン 37・・フットスイッチ 38・・画像処理部 40・・主制御部 41・・電源ユニット 42・・操作パネル 43・・CPUバス 44・・入出力インターフェースバス 45・・アドレスバス 46・・データバス 60・・画像展開領域 61a,61b・・不要部分 61c・・余領域
Claims (2)
- 【請求項1】 画像メモリの一部に展開された画像情報
を記録媒体に格納、あるいは記録媒体に格納された画像
情報を画像メモリの一部に展開する静止画処理方式であ
って、 画像データとともに画像展開情報を付加した画像情報
と、 前記画像情報中のイメージデータを少なくともその一部
に展開するフレームメモリと、 前記画像データのフレームメモリへの書き込みおよび読
み込みを制御する主制御装置とを有し、 前記主制御装置がフレームメモリ上に前記画像データを
展開する際に、前記画像展開情報を参照することによ
り、主制御装置がフレームメモリ上における当該画像デ
ータの展開範囲を認識することを特徴とする静止画処理
方式。 - 【請求項2】 前記画像展開情報は、少なくともフレー
ムメモリ上における画像展開領域の開始アドレスと、展
開バイト数とを含むことを特徴とする請求項1記載の静
止画処理方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3324786A JPH05159031A (ja) | 1991-12-09 | 1991-12-09 | 静止画処理方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3324786A JPH05159031A (ja) | 1991-12-09 | 1991-12-09 | 静止画処理方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05159031A true JPH05159031A (ja) | 1993-06-25 |
Family
ID=18169665
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3324786A Pending JPH05159031A (ja) | 1991-12-09 | 1991-12-09 | 静止画処理方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05159031A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100565977B1 (ko) * | 1998-08-07 | 2006-03-30 | 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 | 기록매체, 기록장치, 재생장치, 기록방법, 및 컴퓨터 판독 가능한 기록매체 |
-
1991
- 1991-12-09 JP JP3324786A patent/JPH05159031A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100565977B1 (ko) * | 1998-08-07 | 2006-03-30 | 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 | 기록매체, 기록장치, 재생장치, 기록방법, 및 컴퓨터 판독 가능한 기록매체 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3326669B2 (ja) | データ再生装置 | |
JP2557828B2 (ja) | 画像処理システム | |
JPH07505001A (ja) | バッファ及びフレーム索引作成 | |
JP3635169B2 (ja) | データ伝送装置 | |
JPH06319104A (ja) | 画像信号入出力装置 | |
JP2000083211A (ja) | ディジタル画像デ―タの記憶と取り出しの方法と装置 | |
JPH05159031A (ja) | 静止画処理方式 | |
JP2000322873A (ja) | 情報記録媒体、情報記録方法、情報記録装置、情報再生方法、および情報再生装置 | |
JPH08147952A (ja) | 記録再生装置 | |
JP3443304B2 (ja) | 動画像記録装置 | |
JP3820682B2 (ja) | メモリ制御装置、データ書き込み読み出し方法、及び撮像装置 | |
JP3307703B2 (ja) | 画像圧縮・伸長装置 | |
JPH05158866A (ja) | 静止画処理装置 | |
JP3853519B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JPH07105053A (ja) | 情報取り扱い装置 | |
JP3296857B2 (ja) | 画像作成装置 | |
JP2004236178A (ja) | 画像伸長装置、及び電子カメラ | |
JPS62243075A (ja) | 画像デ−タ転送装置 | |
JPS635723A (ja) | 内視鏡ビデオ装置 | |
JP4250170B2 (ja) | エンコード中に抽出画像を外部に送信するビデオエンコーダ | |
JPH0536240A (ja) | 画像記録再生システム | |
JP2001256082A (ja) | メモリダンプ採取方式および方法 | |
JP3991288B2 (ja) | 映像・音声復元装置及び映像・音声復元方法 | |
JPH07175691A (ja) | 情報取り扱い装置 | |
JPH0435478A (ja) | 映像信号処理装置 |