JPH05157169A - 自動機械式変速装置のシフト制御方法およびその装置 - Google Patents

自動機械式変速装置のシフト制御方法およびその装置

Info

Publication number
JPH05157169A
JPH05157169A JP4144831A JP14483192A JPH05157169A JP H05157169 A JPH05157169 A JP H05157169A JP 4144831 A JP4144831 A JP 4144831A JP 14483192 A JP14483192 A JP 14483192A JP H05157169 A JPH05157169 A JP H05157169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
ratio
engine
auxiliary
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4144831A
Other languages
English (en)
Inventor
Mark David Boardman
ディビッド ボードマン マーク
James M Irwin
メーリル イァヴィン ジェームズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eaton Corp
Original Assignee
Eaton Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eaton Corp filed Critical Eaton Corp
Publication of JPH05157169A publication Critical patent/JPH05157169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/70Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
    • F16H61/702Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements using electric or electrohydraulic control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H2045/005Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches comprising a clutch between fluid gearing and the mechanical gearing unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1224Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1232Bringing the control into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators or gear ratios
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1244Keeping the current state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1268Electric parts of the controller, e.g. a defect solenoid, wiring or microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1284Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is a sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1288Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is an actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/682Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings with interruption of drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S477/00Interrelated power delivery controls, including engine control
    • Y10S477/906Means detecting or ameliorating the effects of malfunction or potential malfunction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism
    • Y10T74/19256Automatic
    • Y10T74/1926Speed responsive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 変速機の主部シフトを実行できない状態の
時、補助部シフトで車両を道路外へ退去するかあるいは
修理する場所まで運ぶことを可能にすること。 【構成】 変速機の補助部シフトではなくて変速機の主
部シフトを継続することを望まないようにする装置故障
を示す状態の存在を感知し、前記状態の存在の感知に応
答して、前記主部を選択された歯車比に連結させ、その
後、前記主部を前記選択比の連結状態に保持するととも
に、前記補助部だけをシフトさせるコマンド出力信号を
発生する。これにより、変速機の補助部シフトだけで緊
急時のシフトを制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、好ましくはエンジン、
トルクコンバータ、ロックアップ/切断クラッチアセン
ブリと、レンジ型複合機械式変速機を設けた形式の自動
機械式変速装置の作動を制御するための制御装置及び制
御方法に関するものである。
【0002】特に、本発明は、主変速部のシフトアクチ
ュエータの故障を感知する場合に、主変速部が連結され
かつ特定の歯車比を維持して、補助レンジ部のみがシフ
トされ、車両が家まで何とかたどり着くか、道路外へ何
とか退去できるようにする退却作動モードを与えるよう
にした自動変速装置の故障を許容する制御装置および制
御方法に関する。
【0003】
【従来の技術】複合レンジ、スプリッタまたはレンジ−
スプリッタ組合せ形の機械式変速装置は従来より公知で
あって、例えば米国特許第4,788,889号、第
4,754,665号及び第4,735,109号に記
載されている。
【0004】機械式変速機及び制御装置と、それらを自
動的にシフトする、通常は感知された入力及び所定の論
理規則に従って電子的に制御されたアクチュエータとを
有している自動機械式変速装置は公知である。そのよう
な装置の例が、米国特許第4,648,290号、第
4,595,986号、第4,527,447号、4,
711,141号、第4,642,771号、第4,7
92,901号、第4,361,060号、第4,14
0,031号及び第4,081,065号に記載されて
いる。
【0005】このような装置は、「自動機械式変速機制
御装置(AUTOMATED MECHANICAL TRANSMISSION CONTROL
S)」と題するSAE論文No.831776にも記載さ
れている。また、自動変速機用の故障許容論理ルーチン
が公知であり、例えば米国特許第4,922,425
号、第4,849,899号及び第4,899,279
号に記載されている。
【0006】駆動エンジン及び機械式チェンジギヤ変速
機間に駆動的に介在させたトルクコンバータ及び/また
はトルクコンバータバイパスまたはロックアップ装置を
設けた自動変速装置も公知であって、例えば米国特許第
3,593,596号、第4,261,216号、第
4,271,724号、第4,351,205号及び第
4,375,171号に記載されている。
【0007】動力シンクロナイザ装置、すなわちエンジ
ン速度に無関係に入力軸の制動及び加速を行い、エンジ
ン速度を操作しないで変速機ジョークラッチ部材を同期
化する装置を用いた自動機械式変速装置が従来より公知
である。そのような装置は、例えば米国特許第3,47
8,851号、第4,023,443号、第4,14
0,031号及び第4,614,126号に記載されて
いる。
【0008】動力シンクロナイザを設けており、さらに
駆動エンジン及び変速機入力軸間に駆動的に介在させた
トルクコンバータ及びトルクコンバータロックアップ/
切断クラッチアセンブリを設けた自動機械式変速装置が
公知である。そのような装置の例が、米国特許第4,7
84,019号及び第4,860,861号と、「イー
トン・クリーマット(Eaton Creemat) (コンバータで改
善された電子制御形自動変速機)(CONVERTER ENHANCED
ELECTRONICALLY MANAGED AUTOMATIC TRANSMISSION)」と
題するSAE論文No.88130とに記載されてい
る。
【0009】このような変速装置は、手動操作用の変速
機の構造と同一かほぼ同一の構造の機械式チェンジギヤ
変速機を用いた自動機械式変速装置であり、車両始動に
対してトルクコンバータの利点を与え、高い車速/歯車
比でエンジンと変速機との間を非スリップ状態で連結で
きる利点を与えると共に、変速機確動ジョークラッチを
比較的迅速に同期化することができる。
【0010】手動変速装置に用いられるものと同じかほ
ぼ同じ機械式チェンジギヤ変速機に基づいた自動機械式
変速装置の提供によって、製造、保管及びメンテナンス
コストの削減が達成される。必要に応じて、ソレノイド
等によって自動制御できるシフト機構が変速機に追加さ
れる。このようなシフト機構の例が、例えば前述の米国
特許第4,361,060号及び第4,899,607
号、及び米国特許第4,873,881号、第4,72
2,237号及び第4,445,393号に記載されて
いる。上記米国特許第4,614,126号、第3,4
78,851号または第4,023,443号に開示さ
れている動力シンクロナイザ機構も、変速機確動ジョー
クラッチを同期化させるために付け加えられる。
【0011】トルクコンバータを駆動エンジンと変速機
との間に駆動介在させる。トルクコンバータで駆動され
る部材すなわちタービンを変速機入力軸に連結するた
め、及びトルクコンバータ入力部すなわちインペラ(す
なわちエンジン出力部)を変速機入力軸に連結するた
め、それぞれ第1及び第2の独立的に作動する個別のク
ラッチ、好ましくは摩擦クラッチを有するトルクコンバ
ータロックアップ及び切断クラッチ構造体が設けられて
いる。
【0012】第1クラッチが連結し、第2クラッチが切
り離されている時だけ、トルクコンバータがエンジン及
び変速機間に駆動連結されるようになっている。第2ク
ラッチが連結している場合、トルクコンバータはロック
アップされる、すなわちタービンがエンジンによって直
接的に駆動される。第1クラッチと同時に第2クラッチ
も連結している場合はいつも、変速機がエンジンによっ
て直接的に駆動される。
【0013】第2カップリングの状態に無関係に第1カ
ップリングが切り離されている時、変速機入力軸はエン
ジントルクから切断され、またトルクコンバータの慣性
及び第2カップリングの慣性からも切断されるため、ジ
ョークラッチは簡単に切り離されて、入力軸に作用する
慣性が比較的低いことから動力シンクロナイザ機構が迅
速に作用でき、また停止中及び走行状態の車両で選択歯
車を事前連結することができる。
【0014】運転者によるスロットルペダルの設定に無
関係に所望のエンジン速度が得られるようにエンジンへ
の供給燃料を調節できるようにする電子式及び他のエン
ジン燃料制御装置が従来より公知である。このような装
置は、例えば前述の米国特許第4,081,065号、
第4,361,060号及び第4,792,901号、
及びSAE J1922電子エンジン制御基準及び関連
のSAE J1708、J1587及びJ1843基準
に記載されている。
【0015】上記の自動変速装置において、主部のシフ
トが好ましくないある故障を感知した場合に、補助レン
ジ部のみをシフトして車両の「道路外へ何とか退去する
(limp-off-road) 」または「家まで何とかたどり着く(l
imp-home) 」能力を与えることが望ましい。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】このような事情に鑑み
て、本発明は、従来の欠点を克服もしくは最小化するた
め、補助レンジ部のシフトのみを維持して、修理するた
めに道路外へ何とか退去するかあるいは修理する場所ま
で運ぶことができるように、主部のシフトを実行できな
いような状態/故障を感知するのに有効な故障許容作動
モードを備えた、自動機械式変速装置における制御方法
/制御装置を提供することを目的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の自動機械式変速装置は、複合レンジ型の機
械式チェンジギヤ変速機をベースにして、自動制御に適
したシフト機構、前述の米国特許第4,614,126
号に記載されているような動力シンクロナイザ機構、ト
ルクコンバータ、トルクコンバータロックアップ及び切
断クラッチ構造体を含み、このクラッチ構造体はトルク
コンバータで駆動される部材すなわちタービンを変速機
入力軸に連結するため、及びトルクコンバータ入力部す
なわちインペラ(すなわちエンジン出力)を変速機入力
軸に連結するため、それぞれ第1及び第2の独立的に作
動する個別のクラッチ、好ましくは摩擦クラッチを有し
ている。
【0018】補助部のシフト機構には影響を与えない
で、主部のシフトを継続するが望ましくない状態を感知
するのに有効で、主部を連結させかつ特定の歯車比に保
持して補助レンジ部のみのシフトを許し、シフト論理規
則に従って、修正する論理規則を備えている。この論理
規則は、変速機の補助部シフトではなくて変速機の主部
シフトを継続することを望まないようにする装置故障を
示す状態の存在を感知する規則と、前記状態の存在の感
知に応答して、前記主部を選択された歯車比に連結させ
る規則と、その後、前記主部を前記選択比の連結状態に
保持するとともに、前記補助部だけをシフトさせるコマ
ンド出力信号を発生する規則とを有している。
【0019】
【作用】上記構成により、ある特定の故障状態では、主
部を特定の歯車比に必要に応じてシフトしてから維持す
るとともに補助部だけをシフトする、故障許容モードを
作動させて、車両を「道路外へ何とか退去する」または
「家まで何とかたどり着く」ようにする機能を持たせる
ことができる。
【0020】
【実施例】以下の説明において、便宜上一定の用語を用
いるが、それらは参考にすぎず、制限的なものではな
い。「上方」「下方」「右方向」及び「左方向」は、参
照している図面上での方向を示している。「内向き」及
び「外向き」は、装置または指定部品の構造中心に対し
てそれぞれ向かう方向及び離れる方向を示している。以
上の定義は、上記用語及びそれの派生語及び類似語に適
用される。
【0021】本発明によるトルクコンバータロックアッ
プ及び切断クラッチアセンブリ10及びそれを用いた自
動機械式変速装置12が、図1、2及び3に概略的に示
されている。ここで言う「自動機械式変速装置」とは、
少なくともスロットル装置制御形ヒートエンジン16、
多速ジョークラッチ形チェンジギヤ変速機14、マスタ
ー摩擦クラッチ等の非確動カップリング装置、及び/ま
たはエンジンと変速機との間に配置された流体カップリ
ング10/20、及びこれらを自動的に制御する制御ユ
ニット50を有している装置のことである。そのような
装置にはもちろん、制御ユニットへ入力信号を送信及び
/またはそれから出力信号を受信するセンサ及び/また
はアクチュエータが設けられている。
【0022】本発明は、トルクコンバータロックアップ
/切断クラッチを設けていないトルクコンバータを備え
た変速装置に組み合わせて用いることもできる。本発明
の自動機械式変速装置12は、重量形トラック等の陸上
車両に使用するためのものであるが、そのような用途に
制限されることはない。
【0023】図示の自動機械式変速装置12には、流体
カップリングまたはトルクコンバータアセンブリ20を
介してスロットル制御形エンジン16(例えばディーゼ
ルエンジン)によって駆動される自動多速機械式チェン
ジギヤ変速機14が設けられている。自動変速機14の
出力部は、公知のように車両の適当な動力伝達系統の部
材、例えば駆動車軸のディファレンシャル、トランスフ
ァーケース等に駆動連結される出力軸22である。
【0024】以下に詳細に説明するように、トルクコン
バータロックアップ/切断クラッチアセンブリ10に
は、独立的に連結可能な2つの個別のクラッチ、好まし
くは摩擦クラッチが、すなわちトルクコンバータ切断ク
ラッチ24及びトルクコンバータロックアップまたはバ
イパスクラッチ26が設けられている。変速機14に
は、変速機操作機構28が設けられ、これは好ましくは
前述の米国特許第4,445,393号に記載されてい
る形式の加圧流体作動式シフトアセンブリである。変速
機にはさらに動力シンクロナイザアセンブリ30を設け
ることが好ましく、これは前述の米国特許第3,47
8,851号、第4,023,443号または第4,6
14,126号に記載されている形式のものでよい。
【0025】本発明は、動力シンクロナイザを用いない
自動機械式変速装置に用いることもできる。
【0026】上記の動力伝達系列部材は、それぞれにつ
いて以下に詳細に説明する公知の幾つかの装置の作用を
受けてそれらによって監視される。これらの装置には、
運転者が操作する車両スロットルペダルまたは他の燃料
絞り装置の位置を感知するスロットル位置監視アセンブ
リ32、エンジンへの燃料供給を制御するスロットル制
御装置34、エンジンの回転速度を感知するエンジン速
度センサアセンブリ36、トルクコンバータ切断及びロ
ックアップクラッチを作動させるトルクコンバータ切断
クラッチ及びロックアップクラッチオペレータ40、変
速機入力軸速度センサ42、シフトフォーク一センサア
センブリ43、変速機出力軸速度センサ44、変速機シ
フト機構28の作動を制御する変速機シフト機構オペレ
ータ46、及び/または動力シンクロナイザ機構30の
作動を制御する動力シンクロナイザ機構アクチュエータ
48が含まれる。
【0027】スロットル制御装置34は、コントローラ
から送られたコマンド出力信号に応答して、運転者が定
めたスロットルペダルの位置に無関係に所定レベルまた
は可変レベルの燃料をエンジンへ供給する。上記のSA
E J1922または同様な基準に合った電子制御エン
ジンにおける制御装置の場合、所望のエンジン速度の達
成及び/または維持を行うために必要に応じてエンジン
への燃料供給を変化させることができる。
【0028】上記装置は、電子中央処理装置(ECU)
50へ情報を供給及び/またはそれからコマンドを受け
取る。中央処理装置すなわちコントローラ50は、デジ
タルマイクロプロセッサをベースにしていることが好ま
しいが、それの特定の形状及び構造は本発明を構成して
いない。中央処理装置50は、運転者が車両の後進
(R)、ニュートラル(N)またはいくつかの前進ドラ
イブ(D、DL )作動モードを選択できるようにするシ
フト制御またはモードセレクタアセンブリ52からも情
報を受け取る。一般的に、D作動モードは舗装道路走行
用であり、DL 作動モードはオフロード走行用である。
【0029】一般的に、本装置には、センサ及び/また
はアクチュエータの故障を感知して反応する様々なセン
サ、回路及び/または論理ルーチンが設けられている。
【0030】公知のように、中央処理装置50は様々な
センサ及び/または作動装置から入力を受け取る。これ
らの直接的入力部に加えて、入力信号を微分して様々な
監視装置の変化率を表す計算信号を発生する回路及び/
または論理装置、入力信号を比較する手段、及び/また
は一定の入力信号を、例えば最終シフトの方向を記憶す
るメモリ手段、及び所定の事象の発生時にメモリを消去
する手段が中央処理装置50に設けられている。上記機
能を実施できる特定の回路は従来から公知であり、その
一例が前述の米国特許第4,361,060号及び第
4,595,986号、及び/または第20回輸送電子
工学国際会議と題するIEEE/SAE合同会議の議事
録公報である「機械式変速機の自動化(THE AUTOMATION
OF MECHANICAL TRANSMISSIONS)」と題する技術論文、I
EEEカタログNo.84CH1988ー5に記載され
ている。
【0031】電子制御ユニット、特にマイクロプロセッ
サベースのECUの作動/機能で公知であるように、ハ
ード配線された個別の論理装置または単一の論理装置に
よって制御装置論理規則(すなわちソフトウェア)のそ
れぞれの部分すなわちサブルーチンに基づいて様々な論
理機能が実行される。
【0032】エンジン16及び自動チェンジギヤ変速機
14間に駆動介在させたトルクコンバータ20及びトル
クコンバータロックアップ及び切断クラッチアセンブリ
10の詳細な概略図が図1に示されている。トルクコン
バータアセンブリ20は、シュラウド(覆い)58を介
してエンジン出力部すなわちクランク軸56によって駆
動されるインペラ54と、インペラによって油圧駆動さ
れるタービン60と、ハウジング64に接地されている
軸68に取り付けられた一方向ローラクラッチ66を介
してハウジング64に接地されるステータまたはランナ
ー62とを有している。
【0033】シュラウド58はまた、トルクコンバータ
の加圧、変速機の潤滑、変速機シフト機構28及び/ま
たは動力シンクロナイザ機構30の選択的な加圧、及び
/または切断クラッチ24及びバイパスクラッチ26の
作動を行うポンプ70を駆動する。ポンプ70は公知の
構造にすることができ、例えば公知の三日月形歯車ポン
プでもよい。
【0034】変速機14の入力軸72は、トルクコンバ
ータ20及び/またはロックアップ及び切断クラッチア
センブリ10を介してエンジン16によって駆動され
る。変速機入力軸72には、連結部材74がそれと共転
可能に取り付けられている。連結部材74には、トルク
コンバータ切断クラッチ24に対応した部分76と、入
力軸と連動するようにスプラインが付けられている第2
ハブ部分78とが設けられている。
【0035】以下に詳細に説明するように、トルクコン
バータ切断クラッチ24は、ロックアップクラッチ26
の連結、切り離しに無関係にトルクコンバータタービン
60及びロックアップクラッチ26に対応した連結部材
79を連結部材74の部分76を介して変速機入力軸7
2に対して摩擦的に連結または切り離すことができる。
切断クラッチ24の連結、切り離しに無関係に、トルク
コンバータロックアップクラッチ26を摩擦的に連結ま
たは切り離すことによって、エンジンクランク軸56及
びそれによって駆動されるシュラウド58を連結部材7
9に摩擦係合させることができる。
【0036】トルクコンバータロックアップクラッチ2
6が連結すると、トルクコンバータ切断クラッチ24の
連結、切り離し状態に無関係に、エンジンクランク軸5
6がシュラウド58を介して直接的に連結部材79と摩
擦連結するため、トルクコンバータ20をロックアップ
させて、切断クラッチ24が連結している場合には変速
機14をエンジン16から直接的に駆動する有効ロック
アップが得られる。また、トルクコンバータロックアッ
プ速度以上の速度では、クラッチ24の切り離しによっ
て連結部材79の慣性が入力軸72から切断されるの
で、シフト時にロックアップクラッチ26の連結及び切
り離しを行う必要がない。
【0037】トルクコンバータバイパスまたはロックア
ップクラッチ26が切り離されており、トルクコンバー
タ切断クラッチが連結している場合、公知のように変速
機14はトルクコンバータ流体カップリングを介してエ
ンジン16によって駆動される。ロックアップクラッチ
26の状態に無関係にトルクコンバータ切断クラッチ2
4が切り離されている場合、変速機入力軸72は、エン
ジンから供給される駆動トルクまたはトルクコンバー
タ、エンジン及びクラッチ26によって供給される慣性
ドラグから駆動的に切り離されている。
【0038】変速機入力軸72をエンジン、クラッチ2
6及び/またはトルクコンバータの慣性影響から切断す
ることによって、クラッチ26及び/またはトルクコン
バータは、入力軸72及びそれに駆動連結している全て
の変速機歯車の回転速度を変速機動力シンクロナイザ機
構30によって迅速に加速または減速させて、変速機の
ダウンシフトまたはアップシフト時に同期を迅速に達成
できるようにすると共に、動力シンクロナイザ30が入
力軸72を制御エンジン速度よりも高速の回転速度で回
転させることを可能にする。
【0039】モードセレクタがドライブまたはオフロー
ドドライブモードである状態で車両が停止している時、
切断クラッチ24が連結し、ロックアップクラッチ26
が切り離されて、公知の利点を備えたトルクコンバータ
始動が得られる。所定の車両速度及び/または歯車比以
上では、トルクコンバータ作動の利点が不必要になり、
駆動エンジンと変速機との間の直接駆動の効率を高める
必要がある。
【0040】これらの状態では、トルクコンバータロッ
クアップクラッチ26が連結状態に維持されて、切断ク
ラッチ24が連結している時には変速機入力軸72がエ
ンジンからトルクコンバータシュラウド58及び連結部
材79を介して直接的に駆動される。
【0041】前述したように、先に連結していた歯車か
らニュートラルにシフトするためにクラッチ24を切り
離して、動力シンクロナイザ30が連結すべき歯車のジ
ョークラッチ部材を同期させて、連結すべき歯車の同期
したジョークラッチを連結させることができるようにす
る。
【0042】所望の歯車比の選択及びトルクコンバータ
切断またはロックアップクラッチの必要な連結または切
り離しの選択は、様々なクラッチ及び変速機オペレータ
へのコマンド信号の発信と共に、公知のようにして中央
処理装置50によって実行されるもので、例えば前述の
米国特許第4,361,060号及び第4,595,9
86号に詳細に記載されている。
【0043】複合形変速機14が図3に詳細に示されて
おり、これは主部副軸90が補助部副軸92と同軸的に
配列されている形式である。変速機14は、比較的標準
的な設計であり、主部94及び補助部96のそれぞれの
副軸の一方だけが図示されているが、2副軸形であるこ
とが好ましい。主部及び補助部の副軸を同軸配列したそ
のような変速機の例が、例えば米国特許第3,105,
395号及び第3,138,965号に記載されてい
る。
【0044】変速機14の入力軸72に部材78が共転
可能に固定されており、またそれには入力歯車98が非
回転状態で取り付けられている。主部副軸90は主軸1
00とほぼ平行であり、副軸歯車102、104、10
6、108、110及び112がそれと共転可能に固定
されている。比歯車とも呼ばれる複数の主軸歯車11
4、116、118及び120が主軸を包囲しており、
一度に1つが両側確動ジョークラッチカラー122、1
24及び126によって主軸に選択的にクラッチ連結可
能である。ジョークラッチカラー122はまた、入力軸
72を直接的に主軸100にクラッチ連結する一方、ク
ラッチカラー126は後進主軸歯車128を主軸にクラ
ッチ連結する。
【0045】主軸歯車114、116、118及び12
0は主軸を取り囲んでおり、対応対の副軸歯車104、
106、108及び110と継続的に噛み合い係合し
て、好ましくはそれらによって支持されており、この取
付け手段及びそれから得られる特別な利点は、前述の米
国特許出願第3,105,395号及び第3,335,
616号に詳細に説明されている。後進主軸歯車128
は、従来形の中間アイドラ歯車(図示せず)を介して副
軸歯車112と継続的に噛み合い係合している。最も前
方の副軸歯車102は入力歯車98と継続的に噛み合い
係合しており、入力歯車98が回転駆動される時にはい
つも、入力歯車98によって駆動されて副軸90を回転
させる。
【0046】クラッチカラー122に設けられた確動ジ
ョークラッチ歯98b及び114bがそれぞれクラッチ
歯98a及び114aと噛み合うことによって、それぞ
れ確動ジョークラッチ98c及び114cを形成する。
クラッチカラー124に設けられた確動ジョークラッチ
歯116b及び118bがそれぞれクラッチ歯116a
及び118aと噛み合うことによって、それぞれ確動ジ
ョークラッチ116c及び118cを形成する。ジョー
クラッチカラー126に設けられたジョークラッチ歯1
20b及び128bがそれぞれジョークラッチ歯120
a及び128aと噛み合うことによって、それぞれ確動
ジョークラッチ120c及び128cを形成する。
【0047】従来から公知のように、クラッチカラーの
各々は、直接的または間接的に主軸にスプライン連結し
て、それと共転可能であると共にそれに対して軸方向移
動できるようにすることが好ましい。クラッチカラーに
対する他の取付け手段も公知であり、それらは本発明の
範囲に含まれるものである。クラッチカラー122、1
24及び126の各々には、それぞれシフトフォークま
たはシフトヨーク130、132及び134を受け取る
手段が設けられており、これにより、アクチュエータ2
8によって一度に1つのクラッチカラーを図3に示され
ている位置から軸方向移動させることができる。
【0048】補助変速部96には、好ましくは入力軸7
2及び主軸100と同軸的な出力軸22が設けられて、
軸受によって変速機ハウジング内に回転可能に支持され
ている。補助部には、軸受によって変速機ハウジング内
に回転可能に支持されている補助部副軸92も設けられ
ている。主軸100と共転可能に補助部駆動歯車136
が固定されている。
【0049】補助部副軸92には、それと共転可能に補
助部副軸歯車138及び140が取付けられている。補
助部副軸歯車138は補助部入力歯車136と常時噛み
合っている一方、補助部副軸歯車140は、出力軸22
を包囲している出力歯車142と常時噛み合っている。
【0050】従来形の個別に同期するジョークラッチ構
造の同期化クラッチ構造体144を用いることによっ
て、主軸100及び補助駆動歯車136を直接的に出力
軸22に選択的にクラッチ連結して、主軸と出力軸との
間を直接駆動連結するか、出力歯車142を出力軸22
にクラッチ連結して、公知のようにして主軸100から
副軸92を介して出力軸22を減速駆動することができ
る。同期化クラッチ構造体144は、アクチュエータ2
8が軸方向移動させるシフトフォーク146によって制
御される。
【0051】変速機14は、補助部の比段階が、全ての
範囲に見られる主部比の合計比範囲よりも大きいレンジ
形式である。そのような変速機は公知であり、例えば米
国特許第4,754,665号に記載されている。
【0052】動力シンクロナイザアセンブリ30には、
駆動エンジン16の回転速度には無関係に出力軸22に
よって駆動される遊星加速歯車組が設けられており、選
択的に作動して、入力軸72によって駆動される変速機
部材の回転速度を加速することによって、連結すべき歯
車比に対応したジョークラッチ部材を同期回転させるこ
とができる。動力シンクロナイザアセンブリ30には、
入力軸によって駆動される変速機部材を減速する手段も
備えることが好ましい。入力軸によって駆動される変速
機部材の減速は、中央処理装置50に制御されることが
望ましい入力軸及び/またはエンジン制動装置によって
行うこともできる。
【0053】動力シンクロナイザアセンブリ30は、直
接的または間接的に出力軸22によって駆動される車両
通し歯車142によって駆動されるようになっており、
このため、補助部が係合していない時には動力シンクロ
ナイザは主部副軸90を加速することができない。
【0054】動力シンクロナイザアセンブリ30の構造
及び作用の詳細は、前述の米国特許第4,614,12
6号に詳細に記載されている。
【0055】装置12の変速機14の単段のシフトを行
うシフトシーケンスが図4に示されている。第2速から
第3速へのシフト(すなわち単段のアップシフト)が必
要であるとECU50が決定したとすると、ECUはス
ロットルペダル32の位置に無関係に燃料コントローラ
34によってエンジンへの燃料供給を減少させる(すな
わち下方傾斜させる)。エンジンへの燃料供給が減少し
ている間、切断クラッチ(またはマスタークラッチ)2
4が切り離されて、主部94をニュートラルへシフトさ
せる。
【0056】エンジンへの燃料供給減少、切断クラッチ
の切り離し及び主部の切り離しが行われる時、動力シン
クロナイザが作動して、主軸歯車(本例では第3速主軸
歯車114)を出力軸速度及び補助部96の比によって
決定された目標速度すなわち主軸100に対してほぼ同
期した速度で回転させる。出力軸速度はセンサ44で感
知されるのに対して、それぞれの主軸歯車の速度は、セ
ンサ42で感知された入力軸72の速度の既知倍数であ
る。
【0057】主部の切り離し後ではいつでもレール選択
機能を実施でき、動力シンクロナイザが連結歯車を目標
速度に近づけていくと、新しい比に主部を再連結する時
に達する。もちろん、アップシフトでは、動力シンクロ
ナイザは通常は入力軸及び関連歯車の速度を減速する必
要がある。
【0058】適当な主部比に連結した時、切断クラッチ
が再連結され、エンジンに燃料が再供給される。
【0059】一般的に、単段のシフトは約0.70〜
0.80秒で、切断(すなわちトルク遮断)時間は約
0.50秒である。
【0060】前述したように、本発明の自動機械式変速
装置12に関連した様々なセンサ及びアクチュエータの
故障を感知するために、ECU論理ルーチン、論理回路
及び/またはセンサが設けられている。例えば、速度セ
ンサ故障検出論理が、上記米国特許第4,849,89
9号に記載されている。アクチュエータ故障は、シフト
レール位置センサが命令されたシフトを確認できないこ
と、及び/または電気制御アクチュエータ装置、一般的
にソレノイド制御式弁等では回路が開路及び/または閉
路故障を示すことによって感知されることが多い。故障
状態には、実際の故障が感知される状況と、正確な感知
または作動を十分に立証できない状態とが含まれる。
【0061】ある特定の故障の感知によって、変速機の
補助部96はそうでないが主部94のシフトを継続する
ことが望ましくない、及び/または可能であることを立
証できない状態が存在することが表わされる。そのよう
な状態では、車両の「道路外へ何とか退去する(limp-of
f-road) 」または「家まで何とかたどり着く(limp-hom
e) 」能力を維持するため、主部を特定の歯車比に、必
要に応じてシフトしてから、維持する一方、補助部だけ
をシフトする故障許容モードで作動することが望まし
い。これにはもちろん、段が大きく、主部がニュートラ
ルにシフトされない等の点から、変更されたシフト論理
が必要である。そのような作動モードは補助部シンクロ
ナイザ(144)に負担をかける恐れがあるので、時間
制限があったり、そのモードが車両エンジンを切るまで
しか使用できない場合もある。
【0062】補助部はそうでないが主部のシフト継続を
実施できないように作用するそのような故障の例に、動
力シンクロナイザが作動不能であること、または主部シ
フトアクチュエータまたはセンサの特定のものが故障す
ることを感知することが含まれる。例えば米国特許第
4,899,607号及び第4,873,881号に見
られるようなX−Y形主部シフトアクチュエータの場
合、特定のレール(L−R、2/6−1/5、または4
/8−3/7)の選択または特定の連結動作(前方、後
方またはニュートラル)に関連したアクチュエータ及び
/またはセンサが故障することがある。
【0063】そのような故障を感知した時、感知された
故障の性質に従って、主部は現在の連結された主部の歯
車比に保持されるか、望ましい連結可能な歯車比へシフ
トされる。そして、主部はその連結歯車比に維持され
て、補助部のシフトだけが実行される。
【0064】補助部だけをシフトする作動モードでは、
可能であれば主部を最高歯車比(第3または第4)に維
持することが好ましい、すなわち3−7及び7−3また
は4−8及び8−4シフトが最も有効である(問題が最
も小さい)。従って、前方シフトが不可能な場合、3/
7が連結し、後方シフトが不可能な場合、4/8が連結
する。動力シンクロナイザ30が故障するか、入力軸速
度センサ42または出力軸センサ44が故障した場合、
完全連結時にエンジン速度、入力軸速度及び主軸速度が
一致する直結駆動になる(ただし非オーバドライブ変速
機であるとする)4/8が選択されるのが一般的であ
る。他の様々な感知故障では、主部のシフトが望ましく
ないために、現在の連結比が維持されたり、現在のレー
ルでの最高歯車比に連結する場合等がある。これらには
一般的に、レール選択またはニュートラル感知アクチュ
エータ及び/またはセンサの感知に関する故障が含まれ
る。
【0065】そのような故障を感知すると、ECU50
は、主部がシフトすべき正確な歯車比を決定して、主部
をその歯車比に連結させて維持するコマンド信号を発生
する。その後、状態が補正されてECUがリセットされ
るまで、レンジシフトだけが試みられる(すなわち1−
5及び5−1、または2−6及び6−2、または3−7
及び7−3、または4−8及び8−4)。
【0066】一実施例では、そのような状態を感知した
時、ECUは運転者に装置故障の存在を知らせ、また好
ましくはその故障を識別して、レンジシフトだけが可能
であることを表示して、装置の修理を運転者に指示す
る。
【0067】
【発明の効果】従って、本発明によれば、変速機の補助
部シフトではなくて変速機の主部シフトを実行できない
ように作用する故障を感知した時に、故障許容作動モー
ドにより、車両が家まで何とかたどり着くか、道路外へ
何とか退去できるようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のトルクコンバータ及びトルクコンバー
タ切断及びバイパスクラッチ構造を示す概略図である。
【図2】本発明の自動機械式変速装置の概略図である。
【図3】本発明の自動機械式変速装置の部分断面図であ
る。
【図4】図2の変速機での典型的なシフトシーケンスの
グラフ図である。
【図5】図3の変速機の場合のシフトパターンの記号説
明図である。
【符号の説明】
10 カップリング 12 変速装置 14 変速機 16 エンジン 20 トルクコンバータ 28 変速機操作機構 32 スロットル制御装置 34 燃料制御装置 36 速度センサアセンブリ 40 切断クラッチ 42 入力軸速度センサ 44 出力軸速度センサ 50 中央処理装置 72 変速機入力軸 94 主部 96 補助部

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多段歯車比の主部(94)を多段歯車比
    の補助部(96)に直列接続した複合機械式変速機(1
    4)と、燃料制御エンジン(16)と、エンジン及び変
    速機間に駆動介在させた非確動カップリング(10)
    と、変速装置の状態を表す複数の装置センサ(36、4
    2、44、28)からの入力信号を受け取って、論理規
    則に従ってそれらを処理して、複数の装置アクチュエー
    タ(40、28、48)へコマンド出力信号を送る中央
    制御ユニット(50)とを有している形式の自動機械式
    変速装置(12)のシフト制御方法であって、 変速機の補助部シフトではなくて変速機の主部シフトを
    継続することを望まないようにする装置故障を示す状態
    の存在を感知する段階と、 前記状態の存在の感知に応答して、前記主部を選択され
    た歯車比に連結させる段階と、 その後、前記主部を前記選択比の連結状態に保持すると
    ともに、前記補助部だけをシフトさせるコマンド出力信
    号を発生する段階とを有していることを特徴とする方
    法。
  2. 【請求項2】 前記複合変速機はレンジ形変速機である
    ことを特徴とする請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 前記補助部は、前記補助部をシフトする
    ための同期ジョークラッチ(144)を含んでいる請求
    項2の方法。
  4. 【請求項4】 前記中央制御ユニットは、マイクロプロ
    セッサベースの制御ユニットであることを特徴とする請
    求項3の方法。
  5. 【請求項5】 前記自動機械式変速装置は、前記主部
    (94)のジョークラッチ部材(98c、114c、1
    16c、118c)を同期化する動力シンクロナイザア
    センブリ(30)を含み、前記感知された状態が前記動
    力シンクロナイザに関連した故障を表している場合、前
    記選択比は現在の連結歯車比であることを特徴とする請
    求項1ないし4のいずれかの方法。
  6. 【請求項6】 前記自動機械式変速装置は、エンジン及
    び変速機に連動する軸(72、22)の回転速度を表す
    信号を発生するセンサ(36、42、44)を含み、前
    記感知された状態が前記センサの1つに関連した故障を
    表している場合、前記選択比は前記主部の直結駆動歯車
    比(第4速)であることを特徴とする請求項1ないし4
    のいずれかの方法。
  7. 【請求項7】 前記アクチュエータは、前記主部をシフ
    トするためのアクチュエータアセンブリ(28)を含
    み、前記感知された状態が1つまたは複数のアクチュエ
    ータ部材に関連した故障を表している場合、前記選択比
    は、故障している可能性があるアクチュエータ部材に関
    連していない最高速度比であることを特徴とする請求項
    1ないし4のいずれかの方法。
  8. 【請求項8】 前記選択比は、前記感知された装置故障
    の識別の関数として選択されることを特徴とする請求項
    1ないし4のいずれかの方法。
  9. 【請求項9】 多段歯車比の主部(94)を多段歯車比
    の補助部(96)と直列に接続した複合機械式変速機
    (14)と、燃料制御エンジン(16)と、エンジン及
    び変速機間に駆動介在させた非確動カップリング(1
    0)と、変速装置の状態を表す複数の装置センサ(3
    6、42、44、28)からの入力信号を受け取って、
    論理規則に従ってそれらを処理して、複数の装置アクチ
    ュエータ(40、28、48)へコマンド出力信号を送
    る中央制御ユニット(50)とを有している形式の自動
    機械式変速装置(12)のシフト用制御装置であって、 前記論理規則が、 変速機の補助部シフトではなくて変速機の主部シフトを
    継続することを望まないようにする装置故障を示す状態
    の存在を感知する規則と、 前記状態の存在の感知に応答して、前記主部を選択され
    た歯車比に連結させる規則と、 その後、前記主部を前記選択比の連結状態に保持すると
    ともに、前記補助部だけをシフトさせるコマンド出力信
    号を発生する規則とを有していることを特徴とする制御
    装置。
  10. 【請求項10】 前記複合変速機はレンジ形変速機であ
    ることを特徴とする請求項9の制御装置。
  11. 【請求項11】 前記補助部は、前記補助部をシフトす
    るための同期ジョークラッチ(144)を含んでいるこ
    とを特徴とする請求項10の制御装置。
  12. 【請求項12】 前記中央制御ユニットは、マイクロプ
    ロセッサベースの制御ユニットであることを特徴とする
    請求項11の制御装置。
  13. 【請求項13】 前記自動機械式変速装置は、前記主部
    (94)のジョークラッチ部材(98c、114c、1
    16c、118c)を同期化する動力シンクロナイザア
    センブリ(30)を含み、前記感知された状態が前記動
    力シンクロナイザに関連した故障を表している場合、前
    記選択比は現在の連結歯車比であることを特徴とする請
    求項9ないし12のいずれかの制御装置。
  14. 【請求項14】 前記自動機械式変速装置は、エンジン
    及び変速機に連動する軸(72、22)の回転速度を表
    す信号を発生するセンサ(36、42、44)を含み、
    前記感知された状態が前記センサの1つに関連した故障
    を表している場合、前記選択比は前記主部の直結駆動比
    (第4速)であることを特徴とする請求項9ないし12
    のいずれかの制御装置。
  15. 【請求項15】 前記アクチュエータは、前記主部をシ
    フトするためのアクチュエータアセンブリ(28)を含
    み、前記感知された状態が1つまたは複数のアクチュエ
    ータ部材に関連した故障を表している場合、前記選択比
    は、故障している可能性があるアクチュエータ部材に関
    連していない最高速度比であることを特徴とする請求項
    9ないし12のいずれかの制御装置。
  16. 【請求項16】 前記選択比は、前記感知された装置故
    障の識別の関数として選択されることを特徴とする請求
    項9ないし12のいずれかの制御装置。
JP4144831A 1991-05-09 1992-05-11 自動機械式変速装置のシフト制御方法およびその装置 Pending JPH05157169A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/698,745 US5109721A (en) 1991-05-09 1991-05-09 Range shifting only fault tolerance method/system
US698745 1991-05-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05157169A true JPH05157169A (ja) 1993-06-22

Family

ID=24806498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4144831A Pending JPH05157169A (ja) 1991-05-09 1992-05-11 自動機械式変速装置のシフト制御方法およびその装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5109721A (ja)
EP (1) EP0512707B1 (ja)
JP (1) JPH05157169A (ja)
KR (1) KR0129417B1 (ja)
DE (1) DE69203151T2 (ja)
ES (1) ES2074336T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007049682A1 (ja) * 2005-10-26 2007-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用自動変速機の制御装置
WO2013005324A1 (ja) * 2011-07-07 2013-01-10 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP5618004B2 (ja) * 2011-07-07 2014-11-05 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3013588B2 (ja) * 1992-04-10 2000-02-28 三菱自動車工業株式会社 車両用自動変速機の変速制御方法
US5323669A (en) * 1992-10-29 1994-06-28 Eaton Corporation Fault tolerant method of transmission gear selection
US5305863A (en) * 1992-12-30 1994-04-26 Eaton Corporation Clutch assembly for an automatic mechanical transmission
US5361650A (en) * 1993-02-23 1994-11-08 Eaton Corporation Transmission having externally mounted electronic control unit
US5389053A (en) * 1993-07-21 1995-02-14 Eaton Corporation System and method for sliding clutch engagement under tooth butt or torque lock conditions
US5406861A (en) * 1993-09-22 1995-04-18 Eaton Corporation Manual modification of automatic mode shift points
GB9412805D0 (en) 1994-06-25 1994-08-17 Eaton Corp Engagement fault degraded mode control
GB9412809D0 (en) * 1994-06-25 1994-08-17 Eaton Corp Splitter section engagement control
GB9416839D0 (en) 1994-08-19 1994-10-12 Eaton Corp Throttle recovery
DE4441896B4 (de) * 1994-11-24 2009-10-08 Continental Automotive Gmbh Steuerung für ein Kraftfahrzeug
ES2180480T3 (es) * 1995-02-18 2003-02-16 Eaton Corp Sistema y procedimiento de control del arranque de la rodadura para transmisiones mecanicas semiautomaticas.
US5941137A (en) * 1995-08-11 1999-08-24 Siemens Aktiengesellschaft Controller for a motor vehicle with an automatic transmission
US5778330A (en) * 1995-10-19 1998-07-07 Case Corporation Microprocessor controlled neutral circuit for a power transmission
US5790969A (en) * 1996-01-03 1998-08-04 Case Corporation Switch activated limp-home circuit for a power transmission
JP3528434B2 (ja) * 1996-05-29 2004-05-17 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
US5875409A (en) * 1997-02-05 1999-02-23 Eaton Corporation Transition to degraded mode of operation
EP1190888A3 (en) * 2000-09-20 2006-02-15 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle transmission system with transmission input clutch
EP1190887A3 (en) * 2000-09-20 2006-02-15 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle transmission system with shaft brake
DE10102773B4 (de) * 2001-01-23 2010-04-29 Robert Bosch Gmbh Triebstrangüberwachung
US6932743B2 (en) * 2002-07-27 2005-08-23 Cummins Inc. Throttle control and failure accommodation
US7122926B2 (en) * 2002-09-19 2006-10-17 Delbert Tesar Fault-tolerant rotary actuator
CN102705505A (zh) * 2012-06-19 2012-10-03 中联重科股份有限公司 工程车辆控制设备、控制方法及工程车辆

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4361060A (en) * 1978-01-24 1982-11-30 Smyth Robert Ralston Mechanical automatic transmission
US4527447A (en) * 1982-12-06 1985-07-09 Eaton Corporation Automatic mechanical transmission system
US4595986A (en) * 1984-10-09 1986-06-17 Eaton Corporation Method for control of automatic mechanical transmission system utilizing a microprocessor based electronic controller
US4784019A (en) * 1985-04-03 1988-11-15 Eaton Corporation Torque converter disconnect and bypass clutch structure for automatic mechanical transmission
US4614126A (en) * 1985-05-13 1986-09-30 Eaton Corporation Power synchronizer
JPS6226130A (ja) * 1985-07-26 1987-02-04 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の変速制御方法
JP2737119B2 (ja) * 1986-08-27 1998-04-08 トヨタ自動車株式会社 副変速機付自動変速装置の制御装置
JP2791660B2 (ja) * 1987-04-10 1998-08-27 株式会社小松製作所 変速機の制御装置
GB8711329D0 (en) * 1987-05-14 1987-06-17 Eaton Corp Transmission control display & fault indicator
US4860861A (en) * 1987-09-17 1989-08-29 Eaton Corporation Torque converter lock-up and disconnect clutch structure
US4843551A (en) * 1987-09-28 1989-06-27 Saturn Corporation Failure mode shift pattern alteration for an electronically controlled transmission
GB8725981D0 (en) * 1987-11-05 1987-12-09 Eaton Corp X-y shifting mechanism
JP2683396B2 (ja) * 1988-12-26 1997-11-26 ジャトコ株式会社 副変速機付自動変速機
JPH1188742A (ja) * 1997-09-09 1999-03-30 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007049682A1 (ja) * 2005-10-26 2007-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用自動変速機の制御装置
JP2007120586A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の制御装置
WO2013005324A1 (ja) * 2011-07-07 2013-01-10 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP5618004B2 (ja) * 2011-07-07 2014-11-05 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
US9140357B2 (en) 2011-07-07 2015-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
DE69203151D1 (de) 1995-08-03
EP0512707A3 (en) 1993-09-01
KR920021363A (ko) 1992-12-18
US5109721A (en) 1992-05-05
EP0512707B1 (en) 1995-06-28
EP0512707A2 (en) 1992-11-11
ES2074336T3 (es) 1995-09-01
KR0129417B1 (ko) 1998-04-04
DE69203151T2 (de) 1996-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05157169A (ja) 自動機械式変速装置のシフト制御方法およびその装置
JP3470271B2 (ja) 自動変速装置の制御方法およびその装置
JP3516084B2 (ja) 変速機のシフト動作を制御する方法及び装置
JPH05157159A (ja) 自動機械式変速装置のシフト制御方法およびその装置
US5136897A (en) Smooth upshift control method/system
KR100300297B1 (ko) 복합변속기용동력동기화기
JPH05185863A (ja) 自動機械式変速装置の制御方法及びその装置
JPH0811590A (ja) 変速装置の制御方法およびその制御装置
JPH1054261A (ja) 車両用変速装置及びその制御装置とシステムコントローラ
KR100234791B1 (ko) 기어벗경고 방법 및 장치
JPH1047099A (ja) 車両用の半自動シフト実行装置
JPH07315080A (ja) 変速装置の制御方法およびその制御装置
JPH05157162A (ja) 自動機械式変速装置の制御方法及びその装置
JPH11132323A (ja) 半自動変速装置および半自動変速装置の制御方法
JPH1073032A (ja) 変速装置の制御方法および車両用半自動シフト実行装置
JPH07167280A (ja) 変速装置のシフト制御方法およびその装置
JP3528093B2 (ja) 機械式変速装置用シフト制御装置
JPH08210498A (ja) 変速装置の始動比制御方法及びその装置
JPH0849763A (ja) 自動機械式変速装置の制御方法及び装置
JP3579840B2 (ja) 選択シフトの実施を制御する方法及びその装置
JP2001280484A (ja) 車両用複式変速機のシフト制御方法及びシステム
JPH05185864A (ja) 自動機械式変速装置のシフト方法およびその制御装置